検索結果 14507 件
JaLCDOI | 10.18926/fest/53217 |
---|---|
フルテキストURL | fest_020_001_011.pdf |
著者 | Ichiminami, Fumikazu| Noguchi, Yukiko| Dinçsoy, Meltem Okur| Dinçsoy, Enver Erdinç| |
抄録 | This study investigated the civil consciousness on the preserved trees in Himeji city, Hyogo prefecture. We conducted data collection in the city hall,,observed preserved trees, and examined the awareness of citizens against the preserved trees in the central area and Syosya-zan Engyo-ji. As a result, it was revealed that the citizens are not indifferent to the natural environment of trees, etc., they also do not have a strong interest in it in particular. As for preserved tree system, there were some slight differences in the recog -nition between the people who actually take care of trees and administration. People are in favor of the need for the current system of preserved trees. However, in Japan, which is blessed with many things, people do not recognize strongly appreciating the natural environment. |
キーワード | preserved tree ordinance civil consciousness Himeji city |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 2015-03 |
巻 | 20巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 2187-6940 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005572532 |
フルテキストURL | olj_064_3_4_contents_eng.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学法学会| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2015-03-19 |
巻 | 64巻 |
号 | 3・4号 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Occupational Training and its Program for Civil Servants in Governmental Institution of Japan |
---|---|
フルテキストURL | olj_064_3_4_616_569.pdf |
著者 | 築島 尚| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2015-03-19 |
巻 | 64巻 |
号 | 3・4号 |
開始ページ | 616 |
終了ページ | 569 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567879 |
著者 | Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Okayama University| |
---|---|
発行日 | 2014-12-27 |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
巻 | 21巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
著者 | Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Okayama University| |
---|---|
発行日 | 2014-12-27 |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
巻 | 21巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
著者 | Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Okayama University| |
---|---|
発行日 | 2014-12-27 |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
巻 | 21巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/53188 |
---|---|
タイトル(別表記) | Interview on Resistance in Organizational Change (3) |
フルテキストURL | oer_046_3_027_060.pdf |
著者 | 松田 陽一| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2015-03-06 |
巻 | 46巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 60 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2015 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567869 |
著者 | 岡山大学グローバル・パートナーズ| 岡山大学教育開発センター| 岡山大学言語教育センター| 岡山大学キャリア開発センター| |
---|---|
発行日 | 2014-12 |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
巻 | 10巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/53184 |
---|---|
タイトル(別表記) | Empirical Study on the Actual Situation and Problems Related to the Subject “Study of Japan” |
フルテキストURL | bhe_010_179_192.pdf |
著者 | 宇塚 万里子| 岡 益巳| |
抄録 | 「日本事情」は1992 年度後期に国費留学生のための日本語研修コース(大学院予備教育 課程)科目の一つとして開設され、1999 年度末までは日本語研修生にのみ受講資格が認めら れていた。2000 年度には日研生及び日韓予備教育学生に、2005 年度には交換留学生にも受 講資格が認められた。その後、学内外の留学生受入れ状況の変化に伴い、日本語研修コース 科目であった「日本事情」は2011 年度にEPOK 科目兼一般教育科目に位置づけが変化し、 交換留学生の受講者比率が急速に高まった。同年度以降でみると、受講者全体の約4 分の3 を占めるまでになった。本稿では、1999 年度後期から2014 年度前期までの「日本事情」を 振り返り、授業実施形態の歴史的変遷に加えて、受講者574 人の在籍身分及び出身国・地域 について分析し、学習項目の変遷や成績評価の問題などに関して検証を試みる。 |
キーワード | 日本事情 日本語研修コース科目 受講資格 EPOK 科目 |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2014-12 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 179 |
終了ページ | 192 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567866 |
JaLCDOI | 10.18926/53181 |
---|---|
タイトル(別表記) | Achievements and Issues of the Student-Generated Course "Let's (Try) Cooking! Training of Cooking One's Own Food with Local People" |
フルテキストURL | bhe_010_151_160.pdf |
著者 | 和賀 崇| |
抄録 | 岡山大学では、「学生参画型教育改善」の一環として、学生発案型授業の創作に取り組んで いる。学生・教職員教育改善専門委員会が2013 年度に創作した学生発案型授業の創作経緯 ならびにその受講学生の感想等を基に、当該授業の成果と課題について、また学生発案型授 業としての成果と課題について考察した。当該授業そのものとしては、学習目標としていた 料理技術には概ね学生の達成実感が確認できたものの、他者とのコミュニケーション能力に ついては課題が見受けられた。学生発案型授業としてみた場合、創作に関わる学生に授業観 の変容を促す成果があるが、学生の関与が限定的となってしまう点、学生と担当教員との間 に衝突が生じる場合があるなどの課題も見受けられる。 |
キーワード | 学生発案型授業 学生参画型教育改善 授業改善 |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2014-12 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 151 |
終了ページ | 160 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567863 |
JaLCDOI | 10.18926/53180 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of "Shoshin Nembtsuge" e-Learning material |
フルテキストURL | bhe_010_135_150.pdf |
著者 | 遠山 和大| 深見 友紀子| 赤羽 美希| |
抄録 | 浄土真宗各派の日常的な勤行において用いられる「正信偈」の旋律を収集・採譜し、web 上にデータ ベース化した。採譜にあたっては、主に西洋音楽で広く用いられ、最も一般的な記譜法である五線譜を 用い、初学者が容易に理解できるような記譜を工夫するとともに、口伝によって伝承されてきた旋律を、 可能な限り忠実に再現できるように配慮した。その結果、これまでほとんど知られてこなかった各派「正信 偈」の旋律を、広く一般に共有することが可能となり、将来的には、「正信偈」に関心をもつ学習者がe- ラーニングの教材として利用できるようになった。 |
キーワード | 浄土真宗 仏教声明 正信偈 e-ラーニング |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2014-12 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 135 |
終了ページ | 150 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567862 |
JaLCDOI | 10.18926/53179 |
---|---|
フルテキストURL | bhe_010_123_134.pdf |
著者 | Lamitie, Robert| |
抄録 | Four first-year university Listening classes, consisting of 158 students, were given a unit in which they were asked to listen to one episode per week of a popular English episodic television program for homework and to write reaction papers. The purpose was to evaluate whether the unit seemed to improve their listening and their English competence, and to see if the students were interested enough by the shows that they would continue watching the programs on their own afterwards. Students were given questionnaires after the end of the unit, and they felt that the unit had improved their competence. 76% indicated that they intended to continue watching their show, revealing genuine interest. |
キーワード | motivation input hooked recreation TV programs |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2014-12 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 123 |
終了ページ | 134 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567861 |
JaLCDOI | 10.18926/53178 |
---|---|
フルテキストURL | bhe_010_115_122.pdf |
著者 | Prichard, Caleb| |
抄録 | Research suggests that reading strategy usage is influential on L2 reading proficiency. Considering this, the LEC English Department decided to examine students’ reading strategies as a part of its much larger curricular review. The results support existing research showing that more-proficient readers use somewhat more varied strategy usage. Posttest results reveal that a course on reading skills led to some minimal improvements in top-down reading strategies. Implications are discussed. |
キーワード | ESOL reading strategy usage curriculum |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2014-12 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 115 |
終了ページ | 122 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567860 |
JaLCDOI | 10.18926/53177 |
---|---|
フルテキストURL | bhe_010_105_114.pdf |
著者 | Nakamura, Ian| |
抄録 | The time has come to see the three major forms of Practitioner Research under a general umbrella as well as distinct choices and commitments to pursue professional self-inquiry into the way and ways we teach and how our students (may) learn. The focus of this paper is on understanding each approach by tracing its origins and key concepts. The aim of this working paper is to take the first step in building an accessible foundation of knowledge from which classroom teachers can then pursue their own interest or concern in the method that appeals to them the most. |
キーワード | practitioner research reflection action exploration comparison |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2014-12 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 105 |
終了ページ | 114 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567859 |
JaLCDOI | 10.18926/53176 |
---|---|
フルテキストURL | bhe_010_093_104.pdf |
著者 | Fast, Thomas| Prichard, Caleb| Morioka, Akemi| Rucynski, John| |
抄録 | This article reports on the first year activities and findings of the Learning Commons Study Group (ラーニングコモンズ活用分科会), which was formed to oversee the Okayama University Library renovation. Below is a description of our visits to other libraries, class, workshops and presentation observations. Pedagogically analysis was done through the lens of active learning, contentbased instruction in language learning (CBI), and other related theories and approaches. Concluding thoughts on utilizing Okayama University’s new learning commons and promoting critical thinking on campus is provided. |
キーワード | Learning Commons active learning content-based instruction(CBI) critical thinking Theory of Knowledge (TOK) |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2014-12 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 93 |
終了ページ | 104 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567858 |
JaLCDOI | 10.18926/53175 |
---|---|
フルテキストURL | bhe_010_079_092.pdf |
著者 | Morioka, Akemi| Uchida, Claire| |
抄録 | 本稿は、岡山大学生対象の英語クラスと留学生対象の日本語クラスからの有志の学生との「合同授 業」で行った「ブレンド型学習」(e-learning と対面式学習の組み合わせ)の実践報告である。留学 生と日本人学生が協働で行ったe-learning プロジェクト自体の言語学習目標は、テクノロジーを活 用したプレゼンテーションによる英語発表力の向上であったが、「合同授業」の研究目的は、英語 学習者と日本語学習者がe-learning プロジェクトを協働することにより、学生同士の交流や学習モ チベーションなどにどのような影響が現れるかを調査することであった。学期末に行ったアンケー ト調査によるとどちらのクラスにも肯定的な効果が見られた。 |
キーワード | blended learning constructivism collaboration affordances online technologies |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2014-12 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567857 |
JaLCDOI | 10.18926/53174 |
---|---|
タイトル(別表記) | Evaluation of the New Japanese Language Curriculum at Okayama University: An International Student Survey Report in 2013 |
フルテキストURL | bhe_010_069_078.pdf |
著者 | 内丸 裕佳子| 坂野 永理| |
抄録 | 岡山大学の全学日本語コースでは毎年カリキュラムの見直しを行ってきたが,受講生の 多様なニーズに対応するために大規模なカリキュラムの改編を行い,2013 年度前期から新 カリキュラムで授業を展開することとなった。その効果を把握するため,2013 年度前期末 および後期末にアンケート調査を実施し,前期74 名,後期78 名の回答を得た。分析の結果, 2013 年度から新たに導入したトピック/技能別クラスの開講に肯定的な者が8割以上,日 本語コース全体に満足している者が約8割おり,カリキュラム改編後の全学日本語コース に対する受講生の満足度が高いことが明らかになった。本稿では日本語コース全体に対す る評価,総合クラスおよびトピック/技能別クラスに対する評価,新規開講科目に関する 希望について報告する。 |
キーワード | ニーズの多様化 カリキュラム改編 カリキュラム評価 総合クラス トピック/技能別クラス |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2014-12 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 78 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567856 |
著者 | 新納 泉| |
---|---|
発行日 | 2015-03-10 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部研究叢書 |
巻 | 37巻 |
資料タイプ | 図書 |
著者 | Sugihara, Taro| Fujinami, Tsutomu| Jones, Rachel| Kadowaki, Kozo| Ando, Masaya| |
---|---|
発行日 | 2014-09-02 |
出版物タイトル | AI & SOCIETY |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2015-02-25 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 158巻 |
資料タイプ | その他 |