ID | 180 |
Eprint ID | 180
|
フルテキストURL | |
タイトル(別表記) | The Effect of Previous Night Artificial Lighting on the Flowering of Morning Glory. : IV. Delay of Flowering of Morning Glory and Soluble Solid Substance in the Flower.
|
著者 |
安田 勲
岡山大学
藤 広治
岡山大学
安井 公一
岡山大学
|
抄録 | 朝顔の蕾に室内でよわい光の前日電照を行なうと,翌朝は半開となるものが多く現われるが,これを放置しておくと正午頃に正規の花となることがある.1963年の夏,この現象を20,10,5Wの白熱灯で試験したのが次の結果である.また,螢光灯または白熱灯で前日電照下の蕾や花の可溶性固形物質をアッベの屈折計で測定してみたところ,対照区の個体にくらべかなりの差異が得られたので,その結果をも併せて報告する.(1)開花前日の蕾に20,10,5Wの白熱灯を終夜照明した場合,半開花が正午頃に正開となる率は,20Wで23.7%,10Wで65.4%,5Wでは100%となった.ただし,不開花が正午に再び正開となることはなかった.(2)60W電照下におかれた花中の固形物質の量は対照区に較べて残留率が高く,その成績は,不開,半開の順であった.特に対照区の蕾中の固形物質は最も大で,8.77%であった.そして,たとえ人工で蕾を開花させないでおいても,固形物質の量は完開花とほとんど同じであった.(3)蕾を電照したものを上下二つに切り,17~9時固形物質を調べたところ,任意の花については一定の傾向は見られなかったが,同じ個体の花を用いた場合は,上半部の固形物質量は下半部(筒の部分)より大であり,電照区においてこの傾向はかなり大きな数値を示した。
|
発行日 | 1964
|
出版物タイトル |
岡山大学農学部学術報告
|
出版物タイトル(別表記) | Scientific Reports of the Faculty of Agriculture Okayama University
|
巻 | 24巻
|
号 | 1号
|
出版者 | 岡山大学農学部
|
出版者(別表記) | Faculty of Agriculture, Okayama University
|
開始ページ | 23
|
終了ページ | 28
|
ISSN | 0474-0254
|
NCID | AN00033029
|
資料タイプ |
紀要論文
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
査読 |
無し
|
Eprints Journal Name | srfa
|