検索結果 9298 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/43958 |
---|---|
タイトル(別表記) | Change in Australian Families -- PartI |
フルテキストURL | bgeou_146_007_017.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ,それに考察を加えた。 |
キーワード | 家族 メルボルン 家族史 結婚 出産 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-02-25 |
巻 | 146巻 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 17 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002828079 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/43957 |
---|---|
タイトル(別表記) | Advocacy of Curriculum Management Studies for Preschool Care and Education |
フルテキストURL | bgeou_146_001_006.pdf |
著者 | 横松 友義| |
抄録 | 本研究では,保育課程経営研究を提唱する。まず,これまで以上の保育園保育の質的向上を実現するために,保育課程開発が求められており,その推進の上で,組織としての条件整備,すなわち,経営が必要であることを論じている。次に,保育課程の経営の奨励を目指し,それを表す専門用語として,「保育課程経営」を提唱し,この保育課程経営の定義をしている。その上で,保育園においては,各園の保育の独自性と創意工夫が第一に尊重され,保育のねらい・内容を決める際の裁量幅が幼稚園や小・中学校以上に大きく,小・中学校以上に目指す子ども像を明確に描きやすく自律しやすいことから,保育課程経営研究の成果により保育園保育を変革していける可能性は十分にあることを論じている。 |
キーワード | 保育園 保育課程 経営研究 提唱 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-02-25 |
巻 | 146巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002828078 |
著者 | 伊藤 武彦| 鈴木 久雄| 加賀 勝| |
---|---|
発行日 | 2010-12 |
出版物タイトル | 環境制御 |
巻 | 32巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 廣本 悦子| |
---|---|
発行日 | 2010-12 |
出版物タイトル | 環境制御 |
巻 | 32巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 諸泉 利嗣| 楠山 倫世| 三浦 健志| |
---|---|
発行日 | 2009-12 |
出版物タイトル | 環境制御 |
巻 | 31巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 崎田 真一| 黒田 龍介| 紅野 安彦| 難波 徳郎| |
---|---|
発行日 | 2009-12 |
出版物タイトル | 環境制御 |
巻 | 31巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 且原 真木| 田中丸 重美| 森 泉| 谷 明生| 宇都木 繁子| 榎本 敬| 米谷 俊彦| |
---|---|
発行日 | 2009-12 |
出版物タイトル | 環境制御 |
巻 | 31巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 加藤 内藏進| 加藤 晴子| 別役 昭夫| |
---|---|
発行日 | 2009-12 |
出版物タイトル | 環境制御 |
巻 | 31巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 宇根 豊| |
---|---|
発行日 | 2009-12 |
出版物タイトル | 環境制御 |
巻 | 31巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/42460 |
---|---|
タイトル(別表記) | Representation of Earth scientific information by the Google(TM) Earth |
フルテキストURL | esr_017_025_026.pdf |
著者 | 山川 純次| 海老 貴宏| 松本 宏文| |
抄録 | The Google(TM) Earth is a GIS application provided by the Google, with versatile and high performance visualization and manipulation capability for geographic information. The Google Earth is also a multi-platform application, so the installation and running cost for research and education site is relatively low. The Earth scientific information also have a geographic information scheme, so the Google Earth has some potential to support the education and research field of the Earth science. In this report, some Earth scientific information were converted by the R-Language and its libraries for represent by the Google Earth. The 3-dimensional representation of the information will be able to support to understanding the specification of the data for the Earth scientific research and education field. |
キーワード | Earth scientific information GIS Google Earth Kriging R-Language |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2010-12-24 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 26 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2010 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002753318 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/42459 |
---|---|
タイトル(別表記) | DGEM: Digital Geological Elevation Model |
フルテキストURL | esr_017_021_023.pdf |
著者 | 山川 純次| 海老 貴宏| 松本 宏文| |
抄録 | DGEM, a Digital Geological Elevation Model, was developed using the digital geological map and the JPGIS DEM data with some GIS application and the R-Language. In the model, the information of the geological map was combined with the DEM by their coordinates. The integration of those two digital map was performed by the R-Language, so the model can be used by some useful presentation library of the language, such as the RGL, or by some geographical calculation libraries. Moreover, the DGEM will be used by the spatial statistical libraries of the R-Language to investigate some geological spatial distributed specifications. |
キーワード | Digital geological map DEM JPGIS QuantumGIS R-Language |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2010-12-24 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 23 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2010 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002753317 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/42458 |
---|---|
タイトル(別表記) | Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Akisame (autumn rainfall) front in East Asia among 1993, 1994 and 1995 |
フルテキストURL | esr_017_007_019.pdf |
著者 | 福田 維子| 加藤 内藏進| |
抄録 | In order to examine year-to-year variability of the Akisame (autumn rainfall) frontal zone in East Asia, large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the frontal zone were compared among 1993, 1994 and 1995, when their characteristics were rather different among each other. While the Akisame frontal zone extended zonally and the deep convective clouds tended to appear in that frontal zone near the southern coast of the Japan Islands in 1993, the frontal zone extends from southwest to northeast and the large amount of precipitation was brought mainly in the northern Japan. In 1995, although the surface front on the weather maps appeared frequently also around the southern coast of the Japan Islands, the rainfall amount there was not so large. The area with frequent appearance of the deep convective clouds in the Akisame frontal zone was seen only to the east of the Japan Islands. As such, it is noted that the active area of the Akisame frontal zone shows rather large year-to-year variability also in the zonal direction. It is also suggested that such great variability of the Akisame frontal zone in the zonal direction seems to correspond to the variations of the subtropical high and the ITCZ in the western Pacific region around September. |
キーワード | Akisame (autumn rainfall) front STFZ in early autumn year-to-year difference of Akisame front |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2010-12-24 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 19 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2010 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002753316 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/42457 |
---|---|
タイトル(別表記) | 西南日本の熱変成超苦鉄質岩体中のかんらん石と輝石の組成変化に関する覚書 |
フルテキストURL | esr_017_001_005.pdf |
著者 | 野坂 俊夫| |
抄録 | This short article presents some diagrams showing the compositional variations of primary and metamorphic olivine, orthopyroxene and clinopyroxene in peridotites and serpentinites from thermally metamorphosed ultramafic complexes in SW Japan. In contrast to olivine, which shows a gradual change of chemical composition corresponding with metamorphic grade, orthopyroxene and clinopyroxene show clear differences in composition between primary and metamorphic phases. Compared with primary pyroxenes, even though their compositions could be variable depending on original rock composition, metamorphic orthopyroxene and metamorphic clinopyroxene is clearly deficient in Cr(2)O(3) and CaO, and in Cr(2)O(3) and Al(2)O(3), respectively. These characteristics are useful for the discrimination between the pyroxenes of different origin. |
キーワード | chemical composition olivine orthopyroxene clinopyroxene metaperidotite |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2010-12-24 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 5 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 英語 |
著作権者 | © 2010 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002753315 |
著者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科| |
---|---|
発行日 | 2010-11-24 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
巻 | 30巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科| |
---|---|
発行日 | 2010-11-24 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
巻 | 30巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/40889 |
---|---|
タイトル(別表記) | Der Hegelsche Begriff des Widerspruchs (1) - dessen Analyse in seiner Wissenschaft der Logik |
フルテキストURL | hss_030_333_341.pdf |
著者 | 竹島 尚仁| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2010-11-24 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 333 |
終了ページ | 341 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002674410 |
JaLCDOI | 10.18926/40888 |
---|---|
タイトル(別表記) | Reconsideration of Watsuji Tetsuro's Fudo Theory (風土論) from the Viewpoint of Geography |
フルテキストURL | hss_030_313_332.pdf |
著者 | 髙野 宏| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2010-11-24 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 313 |
終了ページ | 332 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002674409 |
JaLCDOI | 10.18926/40887 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on the Meaning and Usage of the Japanese Intransitive Verb Form |
フルテキストURL | hss_030_295_312.pdf |
著者 | 趙 南弼| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2010-11-24 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 295 |
終了ページ | 312 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002674408 |
JaLCDOI | 10.18926/40886 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Acceptance of BAI Juyi Poems by SUGAWARA Michizane - on the Comparative Expressions - |
フルテキストURL | hss_030_275_294.pdf |
著者 | 潘 怡良| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2010-11-24 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 275 |
終了ページ | 294 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002674407 |
JaLCDOI | 10.18926/40885 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Analysis of Polish Labor Migration in the EU Region after the EU Accession |
フルテキストURL | hss_030_255_274.pdf |
著者 | ジェニス アンナ・マリア| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2010-11-24 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 255 |
終了ページ | 274 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002674406 |