検索結果 810 件
著者 | 高尾 総司| |
---|---|
発行日 | 2000-08-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 112巻 |
号 | 3-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 岡野 初枝| |
---|---|
発行日 | 1999-08-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 111巻 |
号 | 3-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 吉田 彰| |
---|---|
発行日 | 1999-08-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 111巻 |
号 | 3-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 瀬崎 宏之| |
---|---|
発行日 | 2000-12-25 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 112巻 |
号 | 9-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 五島 正規| |
---|---|
発行日 | 2000-02-29 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 111巻 |
号 | 9-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 木村 博承| |
---|---|
発行日 | 2000-12-25 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 112巻 |
号 | 9-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 田中 彰一| |
---|---|
発行日 | 2002-09-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 114巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 森末 佳子| |
---|---|
発行日 | 2002-09-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 114巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 荻野 景規| |
---|---|
発行日 | 2007-01-04 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 118巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | モハマド アルマヌル ラモン| |
---|---|
発行日 | 2008-03-31 |
出版物タイトル | 北東アジア経済研究 |
巻 | 5巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/13303 |
著者 | 橘 洋美| 小川 大輔| 加原 健治| 藤井 総一郎| 早川 信彦| 鶴見 哲也| 三宅 孝佳| 國友 忠義| 岡崎 守宏| |
---|---|
発行日 | 2008-01-04 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 119巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/13154 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Comparative Study of Fair Value Measurements in SFAS No.157 and IFRS Discussion Paper |
フルテキストURL | 40_1_031_061.pdf |
著者 | 小西 範幸| 藤原 華絵| |
抄録 | The disclosure of fair value in financial reporting is of great interest and useful to preparers, auditors, users and regulators. The purpose of our article is that the Discussion Paper on Fair Value Measurement (DP) which International Accounting Standards Board (IASB) published in November 2006 is in analyzing. The DP is aimed at addressing requests from a number of interested parties seeking additional guidance on the measurement of fair value. International Financial Reporting Standards (IFRS) already require some assets, liabilities and equity instruments to be measured at fair value in some circumstances. However, guidance on measuring fair value is dispersed throughout IFRS and is not always consistent. The DP is not about expanding the use of fair value in financial reporting, but about how to codify, clarify and simplify the guidance that is at present dispersed widely in IFRS. In the US the Financial Accounting Standards Board (FASB) has already issued an accounting standard in September 2006, SFAS No.157 “Fair Value Measurements”, on which work was well advanced before the IASB launched its own project. Three statements were issued by publicity of SFAS No157. The first issue is the Exposure Draft “Fair Value Measurement” in June 2004, the second issue is Working Draft “Fair Value Measurement” in October 2005, and revised Working Draft issued in March 2006. SFAS No.157 establishes a single definition of fair value together with a framework for measuring fair value for financial reports prepared in accordance with US generally accepted accounting principles. Consistently with its commitment to the convergence of IFRS and US GAAP, IASB decided to use the US standard as the starting point for its own deliberations. The DP is the first stage of the IASB’s fair value measurement project. Comparing DP with SFAS No.157 and the three statements in our article, it comes out that DP almost agree with SFAS No.157 as concerns fair value measurement concept. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2008-06-10 |
巻 | 40巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 03863069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310679 |
著者 | 坂口 千代美| |
---|---|
発行日 | 2008-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 竹内 靖人| |
---|---|
発行日 | 2008-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 田尻 展久| |
---|---|
発行日 | 2008-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12821 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of System of Checklist Operation among Junior-high School and Public Institution for Non-attendance at School |
フルテキストURL | 137_143_152.pdf |
著者 | 北神 正行| 高木 亮| 山﨑 克磨| 原 範幸| |
抄録 | 本研究は中学校および適応指導教室の生徒を対象としたメンタルヘルスと体験活動の充実感を測定可能なチェックリストを作成し、その運用体制に必要な議論を行うことを目的とする。現職教師ら合計10名とともにメンタルヘルスと体験活動充実感のチェックリストを作成した。2006年度に中学生の職場体験活動の評価として111名、また適応指導教室の体験活動後の振り返りとし、のべ108名分のデータを得て分析を行った。その結果、体験活動充実感・チェックリストの得点が高ければ、メンタルヘルス・チェックリストの得点が改善される傾向が中学校と適応指導教室それぞれで確認された。そのため、適応指導教室群の方が中学校群よりも難しさのある回答の得点分布を持つことが確認された。そのため、適応指導教室群の得点分布を参考に不登校等のリスクが高まると考えられるチェックリストの危険域の存在が示唆されるとともに、メンタルヘルスだけでなく適応指導教室の一部通所者の軽度発達障害へのフォローと、今後教育現場にとって経済的・労力的にコストが低く利用できるチェックリストの運用方法を議論した。 |
キーワード | メンタルヘルス 特別活動(体験活動) 進路指導 学校・教育評価 発達障害 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-02-25 |
巻 | 137巻 |
開始ページ | 143 |
終了ページ | 152 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304791 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/12815 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Review : Continuous Performance Test as an Assessment for Attention |
フルテキストURL | 137_125_131.pdf |
著者 | 津島 靖子| 眞田 敏| 柳原 正文| |
抄録 | Continuous Performance Test (CPT) は、注意機能び測定に用いられる神経心理学的検査として知られている。測定条件や評価指標は多様であるため、現在までに報告されている研究成果の解釈は容易ではない。そこで、CPTの主な特徴を概観し、成績に影響を及ぼす要因について既報の文献に基づいて検討した。CPTは課題の種類によりX, A-X, not-X タイプに分類され、いずれのタイプにおいても刺激呈示間隔や刺激呈示確率などが異なり、測定条件の違いによる評価指標への影響が認められた。しかし、刺激の性質や所要時間などの条件についての影響は未だ十分には検討されていない。そこで、本報の臨機応用にはこれらの条件の違いによる影響を考慮した条件設定が必要と思われた。 |
キーワード | Continuous Performance Test (CPT) 注意機能 神経心理学的検査 発達障害 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-02-25 |
巻 | 137巻 |
開始ページ | 125 |
終了ページ | 131 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002304904 |
著者 | ポジャナピモン チャイワット| 藤岡 奈津子| 福田 文夫| 久保田 尚浩| |
---|---|
発行日 | 2008-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 97巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 吉川 景子| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 近藤 文義| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |