このエントリーをはてなブックマークに追加


ID 68481
JaLCDOI
Sort Key
6
タイトル(別表記)
Childcare and Support in Nursery Schools for the Development of Geometry and Number Sense for Five-Year-Old Children
フルテキストURL
著者
鈴木 楓花 岡山市御津金川認定こども園
片山 美香 岡山大学学術研究院教育学域 幼児教育講座 Kaken ID publons researchmap
抄録
 本研究では、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿のひとつである、「数量・図形、文字等への関心・感覚」に着目し、就学前の5歳児に焦点を当て、保育所の日常生活や遊びにおいて子どもがどのような数量・図形に関する事柄を経験しているのか、また、その経験を小学校1年生の算数科の学習内容と照らして検討した。さらに、子どもが園生活や遊びの中で数量・図形に関心をもって親しみ、学びを得ることを支える保育の在り方について検討した。
 その結果、子どもは日常の中で主体的に数量・図形に親しむ経験をすると共に、その経験が小学校算数科の内容に連続する学びの基礎となっていることが明らかになった。また、保育士自身が小学校算数との繋がりを見通しながら、眼前の子どもの興味や関心に沿って援助することが専門的力量として求められることが示唆された。
抄録(別言語)
This study focuses on “the interest and sense of numbers, geometry, and words”, which is regarded as one of "the Ideal Image by the End of Childhood". The focus is on 5-year-old pre-schoolers and their experiences with numbers and shapes in daily lives and games at nursery schools with a comparison with the mathematics classes in the first grade of elementary school. We also aim to provide insights for nursery schools on how to arouse children’s interest and support them to get familiar with geometry and numbers through games.
Our finding reveals that children naturally become familiar with geometry and numbers in their daily lives and their experiences become the foundation when they cope with elementary school mathematics. We also come to know that nursery teachers have to visualize the connection between their games with elementary school mathematics and actively arouse children’s interests and understanding.
キーワード
10 の姿
数量・図形
保育士
専門的力量
小学校算数科
the Ideal Image by the End of Childhood
numbers & geometry
professional nursery school teachers
elementary school
mathematics
備考
研究論文
出版物タイトル
岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日
2025-03-28
15巻
出版者
岡山大学教師教育開発センター
出版者(別表記)
Center for Teacher Education and Development, Okayama University
開始ページ
45
終了ページ
58
ISSN
2186-1323
資料タイプ
紀要論文
OAI-PMH Set
岡山大学
言語
日本語
著作権者
Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン
publisher
Eprints Journal Name
cted