ID | 11355 |
JaLCDOI | |
Sort Key | 3
|
タイトル(別表記) | BIODIVERSITY of the "Integrated Science B" Textbooks in the Upper Secondary School.
|
フルテキストURL | |
著者 |
田牧 愛
岡山大学
|
抄録 | 平成15年度から新設された高等学校「理科総合B」教科書における「生物の多様性(遺伝子・種・生態系の多様性)」の扱われ方を、学習指導要領と教科書を手がかりに分析した。実験・観察や課題研究には、様々な内容が取り上げられていたこと、示されている生物は、義務教育段階と同様、種類に未だ偏りがあること、そして、遺伝子・生態系の多様性の扱いに不十分さがあることを明らかにした。したがって、「生物の多様性」の扱われ方の現状は、多様であり、過渡期であるといえる。
|
抄録(別言語) | This Biodiversity is added to the National Curriculum Standard as a basic concept. Biodiversity (diversity within species, between species and of ecosystems) is taken up by the "Integrated Science B" texbooks, which are established in 2003 for high school students. The purpose of this study is to examine how this biodiversity is treated in both National Curriculum Standard and textbooks. Regarding textbooks, various examples of boidiversity are dealt with in experiments, observations, and researches. Living things mentioned here are unbalanced in classification, as in the case with textbook of compulsory education. Diversity within species and of ecosystems are not adequately provided. As a result of these facts, the way biodiversity is treated are various, and still in transition.
|
キーワード | 生物の多様性 ( Biodiversity (Biological diversity) )
教科書 (Textbook)
理科総合B (Integrated Science B)
生物教育 (Biological Education)
|
出版物タイトル |
岡山大学教育実践総合センター紀要
|
発行日 | 2004
|
巻 | 4巻
|
号 | 1号
|
出版者 | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
|
出版者(別表記) | Research and Development Center for Educational Practice, Okayama University
|
開始ページ | 25
|
終了ページ | 34
|
ISSN | 1346-3705
|
NCID | AA11529614
|
資料タイプ |
紀要論文
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
NAID | |
Eprints Journal Name | rdc
|