ID | 266 |
Eprint ID | 266
|
フルテキストURL | |
タイトル(別表記) | Studies on the Mechanism of Blooming of Morning Glory(Pharbitis Nil CHOIS.)II : I.The Effect of the Previous Night Artificial Lighting t Different Temperatures. II. Change of Content of water and Activity of Growth Regulator in the Petal in the Progress of Blooming
|
著者 |
安井 公一
岡山大学
安田 勲
岡山大学
|
抄録 | 開花前夜,アサガオの蕾に電照を加えると不開花となることはすでに報告したが,この現象を1968年から1669年にかけて,主として温度,および花弁内の水分と生長調製物質の消長の面から調査した. 1.15℃,20℃,25℃,30℃,の温度区を設け,照度を1Luxから最高60000Luxの範囲を変えて,開花前夜のアサガオの蕾に終夜電照を加えた. 温度が高まるにつれて,低照度で不開花となる傾向が認められた. 2.開花前日の午後6時からの花弁の生体重の増加は,ほとんどが吸水によるもので,電照を加えた花弁は,対照区にくらべて吸収量が少かった. 3.花弁のエーテル抽出物の酸性区分を,ペーバークロマトグラフィーにより分離し,Avena coleoptile section test によりクロマトグラムの活性を調べた. Rf4附近に生長促進物質,Rf1.0およびRf4.0に蛍光物質の存在が認められた. 4.終夜電照を加えた花弁の抽出物は,対照区にくらべ,生長促進物質の活性が低く,また,開花がすすむにつれて活性は低くなる傾向が認められた。
|
発行日 | 1970
|
出版物タイトル |
岡山大学農学部学術報告
|
出版物タイトル(別表記) | Scientific Reports of the Faculty of Agriculture Okayama University
|
巻 | 35巻
|
号 | 1号
|
出版者 | 岡山大学農学部
|
出版者(別表記) | Faculty of Agriculture, Okayama University
|
開始ページ | 35
|
終了ページ | 43
|
ISSN | 0474-0254
|
NCID | AN00033029
|
資料タイプ |
紀要論文
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
査読 |
無し
|
Eprints Journal Name | srfa
|