このエントリーをはてなブックマークに追加


ID 65071
JaLCDOI
Sort Key
14
タイトル(別表記)
Re-defining Bullying to include Objectivity as well as Subjectivity Analyzing the most serious bullying styles
フルテキストURL
著者
宮川 世名 岡山大学大学院教育学研究科
青木 多寿子 岡山大学学術研究院教育学域 Kaken ID researchmap
抄録
平成25 年に文部科学省が発表した「いじめの定義」は「被害者の主観」に基づいて定義されている。この定義は第三者がいじめを早期に発見する基準にはなりにくいと考えられた。そこで本研究の目的を,第三者視点でもあり,被害者視点でもある,いじめの早期発見に貢献できる指標を作成することとした。その際,「継続性」,「加害者の人数」,「加害者の優位性」の3要因をいじめの「形態」として取り上げ,被害者にとって最も深刻ないじめの「形態」は何かについて大学生143 名を対象にアンケート調査を行って検討した。分析の結果,被害者にとって最も深刻ないじめの形態は,「被害者に対して加害者の方が優位な立場にある状態」であった。つまり,いじめの被害者が加害者に対してやり返せないことが,最も被害者にとって深刻であることがわかった。この結果を踏まえて,いじめ早期発見に繋がる私なりの「いじめの定義」を作成した。
抄録(別言語)
Ministry of Education in Japan has defined bullying based on the subjectivity of students who have been damaged. This definition has led to one problem—chiefly, that it may be too late to find it. We thought it would be effective to find it more quickly if we establish guidelines that include objective views but subjective ones. We used points of bullying levels to indicate a subjective aspect; furthermore, we used three styles of bullying: continuousness, the number of bullies, and the advantages of the bullies. One hundred and forty-three university students participated in this research. We found that the most serious bullying styles involved cases where the bullies had more advantages compared to the victim. In such situations, the victim could not access opportunities to exact revenge upon them. We thought that it was related to the most serious level of bullying. We have discussed ways to prevent bullying based on our results.
キーワード
いじめ深刻度 (styles of bullying)
いじめの形態 (bullying levels)
第三者視点を含んだ定義 (definition include objective views)
最も深刻ないじめ (the most serious bullying)
出版物タイトル
岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日
2023-03-30
13巻
出版者
岡山大学教師教育開発センター
出版者(別表記)
Center for Teacher Education and Development, Okayama University
開始ページ
161
終了ページ
174
ISSN
2186-1323
資料タイプ
紀要論文
OAI-PMH Set
岡山大学
言語
日本語
著作権者
Copyright © 2023 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン
publisher
Eprints Journal Name
cted