検索結果 47501 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/43964 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of Materials and Learning Activities Supporting Children's Views: Challenges in Teaching EIementary School Science |
フルテキストURL | bgeou_146_085_090.pdf |
著者 | 山﨑 光洋| |
抄録 | 小学校理科では,今回の学習指導要領の改訂で,見通しをもった観察,実験を通して,実感を伴った理解を図ることが求められた。しかし,児童が見通しをもったり理解につながるような観察,実験を行ったりすることは難しい。本稿では,小学校理科学習指導の実践場面での問題を具体的に指摘した上で,児童が見通しをもち見通しに沿って観察,実験を進めることができるよう児童の見通しを支援する教材や学習活動の展開について提案する。 |
キーワード | 小学校理科学習指導 見通し 教材 学習活動の展開 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-02-25 |
巻 | 146巻 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002828084 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/43963 |
---|---|
タイトル(別表記) | How Does Cognition of Children's Social Power Affect Their School |
フルテキストURL | bgeou_146_073_083.pdf |
著者 | 鎌田 雅史| 淵上 克義| |
抄録 | 本研究は,小学校高学年の児童699名(男子353名,女子334名,欠損12名)を対象に時系列的な調査を行い,社会的勢力の自己認知と約2カ月間のインターバルを経た勢力の変動が,児童の適応感の諸側面であるスクールエンゲージメント,生活満足度,学級集団効力感認知,および友人に対する影響戦術使用とどのように関連するかについて検討したものである。分析の結果,児童の社会的勢力の自己認知は,児童の情緒・認知・行動の諸側面に関連することが示された。特に,児童の適応にとって,合理性勢力認知や関係勢力認知の重要性が示唆された。 |
キーワード | Social power Children School engagement Life satisfaction Group efficacy |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-02-25 |
巻 | 146巻 |
開始ページ | 73 |
終了ページ | 83 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002828083 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/43962 |
---|---|
タイトル(別表記) | Instructional Competence of Teachers in Lessons (Ⅳ): Lessons as Training Process |
フルテキストURL | bgeou_146_059_071.pdf |
著者 | 小野 擴男| |
抄録 | 学枚での学習活動は少なからぬ時間が「練習」的な学習活動に費やされている。そこにおいて,一方で授業それ自体が全くトレーニング的なものに終始している場合もあれば,他方で「練習」的な学習活動にあまり注意を払わない授業論もある。学習内容には「習熟」を不可欠とするものがあり,そのためには「練習」が欠かせない。しかしその場合も機械的な「練習」ではなく,練習とともに「わかる」「使える」が位置づけられなくてはならない。また考え方や思考方法や学び方を深めていくという点から見れば,授業は「練習」過程である。練習の意味と役割を授業と関連づけて理論・実践的に整理し考察した。 |
キーワード | 練習 わかる 活用 思考方法 学び方 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-02-25 |
巻 | 146巻 |
開始ページ | 59 |
終了ページ | 71 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002828082 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/43961 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Core-schema-Based Semantic Analysis of Chinese Verb "qu": Exploring the possibility of lexical teaching with intercultural understanding |
フルテキストURL | bgeou_146_041_057.pdf |
著者 | 松田 文子| 黄 一君| |
抄録 | 溝上他 (2009) は,あらゆる言語はその言語の話者の精神生活や文化の投影であり,異なる言語文化における「ことばの意味」は新たな発想や異なった思考世界の捉え方の存在を実感する文化的気づさを提供してくれると指摘している。この点を踏まえ本稿は,異文化理解を射程に入れた語嚢指導の可能性を探ることを目的としたものである。具体的には中国語の基本動詞「取 (qu)」を事例として,日本語の対訳では捉え難い「取 (qu)」で表現される意味世界は,どのようなまとまりとして捉えられるかを探った。考察の結果から,「取 (qu)」の意味世界は,日本語の「取る」とは異なり,「必ず対象を主体側に移せるところ(移動元)から対象を利用/活用するために主体側に移すこと」という共通の意味を有しているまとまりとして捉えられることを指摘した。 |
キーワード | 語彙指導 コア・アプローチ 異文化理解 中国語動詞「取 (qu)」 日本語動詞「とる」 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-02-25 |
巻 | 146巻 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 57 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002828085 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/43960 |
---|---|
タイトル(別表記) | Physics Education at Mittelschule in Saxony, a New State of Germany |
フルテキストURL | bgeou_146_029_040.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | ドイツ(連邦共和国)のザクセン邦に焦点を当て,ミッテルシューレにおける物理教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。ミッテルシューレはハウプトシューレ課程(通算呼称第5~9学年)とレアールシューレ課程(第5~10学年)からなり,第6学年から始まる物理の週授業時間数合計(各学年週2時間)にも,違いが生じている。第7学年から,課程別に分かれ,2つの課程で,分野名・大項目数・中項目数・時数の全てで同一なものはなく,7~9学年における学習内容の目標表現,上位の目標への関連,他教科への関連,生徒実験の指示数などにも,課程の違いを見ることができる。しかし,教科の学習目標も検定物理教科書も,課程別に分けられていない。そこで,授業実践に際して,教 員の資質・能力が問われることになるといえる。 |
キーワード | ドイツ ザクセン邦 ミッテルシューレ 物理教育 学習指導要領 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-02-25 |
巻 | 146巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 40 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002828081 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/43959 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of the Post-War History of Teaching Writing in Japan |
フルテキストURL | bgeou_146_019_027.pdf |
著者 | 菅原 稔| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-02-25 |
巻 | 146巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002828080 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/43958 |
---|---|
タイトル(別表記) | Change in Australian Families -- PartI |
フルテキストURL | bgeou_146_007_017.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ,それに考察を加えた。 |
キーワード | 家族 メルボルン 家族史 結婚 出産 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-02-25 |
巻 | 146巻 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 17 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002828079 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/43957 |
---|---|
タイトル(別表記) | Advocacy of Curriculum Management Studies for Preschool Care and Education |
フルテキストURL | bgeou_146_001_006.pdf |
著者 | 横松 友義| |
抄録 | 本研究では,保育課程経営研究を提唱する。まず,これまで以上の保育園保育の質的向上を実現するために,保育課程開発が求められており,その推進の上で,組織としての条件整備,すなわち,経営が必要であることを論じている。次に,保育課程の経営の奨励を目指し,それを表す専門用語として,「保育課程経営」を提唱し,この保育課程経営の定義をしている。その上で,保育園においては,各園の保育の独自性と創意工夫が第一に尊重され,保育のねらい・内容を決める際の裁量幅が幼稚園や小・中学校以上に大きく,小・中学校以上に目指す子ども像を明確に描きやすく自律しやすいことから,保育課程経営研究の成果により保育園保育を変革していける可能性は十分にあることを論じている。 |
キーワード | 保育園 保育課程 経営研究 提唱 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2011-02-25 |
巻 | 146巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002828078 |
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
---|---|
発行日 | 2011-02-25 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
巻 | 146巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 福島 敏夫| |
---|---|
発行日 | 1942-03-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 佐藤 政夫| |
---|---|
発行日 | 1942-03-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 佐藤 政夫| |
---|---|
発行日 | 1942-03-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 岡山医学会| |
---|---|
発行日 | 1942-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 佐藤 直泰| 奧田 一誠| 那須 操| |
---|---|
発行日 | 1942-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 赤枝 裕| 那須 操| |
---|---|
発行日 | 1942-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 廣瀬 眞治| |
---|---|
発行日 | 1942-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 藤山 省吾| |
---|---|
発行日 | 1942-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 篠井 尚一| |
---|---|
発行日 | 1942-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 塚脇 篤太郎| |
---|---|
発行日 | 1942-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 坪井 義晴| |
---|---|
発行日 | 1942-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |