このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 13154
JaLCDOI
Sort Key
2
タイトル(別表記)
A Comparative Study of Fair Value Measurements in SFAS No.157 and IFRS Discussion Paper
フルテキストURL
著者
小西 範幸 岡山大学
藤原 華絵 岡山大学
抄録
The disclosure of fair value in financial reporting is of great interest and useful to preparers, auditors, users and regulators. The purpose of our article is that the Discussion Paper on Fair Value Measurement (DP) which International Accounting Standards Board (IASB) published in November 2006 is in analyzing. The DP is aimed at addressing requests from a number of interested parties seeking additional guidance on the measurement of fair value. International Financial Reporting Standards (IFRS) already require some assets, liabilities and equity instruments to be measured at fair value in some circumstances. However, guidance on measuring fair value is dispersed throughout IFRS and is not always consistent. The DP is not about expanding the use of fair value in financial reporting, but about how to codify, clarify and simplify the guidance that is at present dispersed widely in IFRS. In the US the Financial Accounting Standards Board (FASB) has already issued an accounting standard in September 2006, SFAS No.157 “Fair Value Measurements”, on which work was well advanced before the IASB launched its own project. Three statements were issued by publicity of SFAS No157. The first issue is the Exposure Draft “Fair Value Measurement” in June 2004, the second issue is Working Draft “Fair Value Measurement” in October 2005, and revised Working Draft issued in March 2006. SFAS No.157 establishes a single definition of fair value together with a framework for measuring fair value for financial reports prepared in accordance with US generally accepted accounting principles. Consistently with its commitment to the convergence of IFRS and US GAAP, IASB decided to use the US standard as the starting point for its own deliberations. The DP is the first stage of the IASB’s fair value measurement project. Comparing DP with SFAS No.157 and the three statements in our article, it comes out that DP almost agree with SFAS No.157 as concerns fair value measurement concept.
抄録(別言語)
公正価値測定でのディスクロージャーは,財務報告の利用者にとっては有用性が高い。しかし,個々の会計基準において用いられている公正価値測定の会計処理が異なっているため,それらの比較 可能性や信頼性が保たれていない。そのためか,公正価値測定の導入拡大に対して懐疑的な見解が見受けられる。 本稿の目的は,国際会計基準審議会(IASB)が2006年11月に公表した討議資料「公正価値測定」1(IASB DP)において収められている公正価値測定に関する予備的見解を分析することにある。この予備的見解は,公正価値測定の首尾一貫した会計上の手続きを行うために,米国の財務会計基準審議会(FASB)が2006年9月に公表した財務会計基準書第157号「公正価値測定」2(SFAS157)を出発点として,換言すれば,叩き台として展開されている。そこで,本稿では,SFAS157との比較によって 明らかにした論点を通して,予備的見解の理解を進めていくことにする。 SFAS157の公表までには3つのステートメントが公表されていた。それは,2004年6月公表の公開草案「公正価値測定」3(ED),2005年10月公表のワーキングドラフト「公正価値測定」4(05WD),2006年3月公表の改訂ワーキングドラフト「公正価値測定」5(06WD)である。本稿では,これらのSFAS 157公表までの過程で変遷していったいくつかの論点を整理し,それら変遷の理由の検討を通して,さらに予備的見解の理解を深めていくことにする。これらの理解は,公正価値測定でのディスクロージャーをどのように拡大していくべきかについての検討の手がかりとなる。
出版物タイトル
岡山大学経済学会雑誌
発行日
2008-06-10
40巻
1号
出版者
岡山大学経済学会
出版者(別表記)
The economic association of okayama university
開始ページ
31
終了ページ
61
ISSN
03863069
NCID
AN00032897
資料タイプ
学術雑誌論文
関連URL
http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
OAI-PMH Set
岡山大学
言語
日本語
著作権者
岡山大学経済学会
論文のバージョン
publisher
NAID
Eprints Journal Name
oer