著者 | Kataoka, Takahiro| Yamaoka, Kiyonori| |
---|---|
発行日 | 2012-02-09 |
出版物タイトル | ISRN Endocrinology |
巻 | 2012巻 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Kataoka, Takahiro| Mizuguchi, Yuko| Yoshimoto, Masaaki| Taguchi, Takehito| Yamaoka, Kiyonori| |
---|---|
発行日 | 2007-11-21 |
出版物タイトル | Journal of Radiation Research |
巻 | 48巻 |
号 | 6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Yamaoka, Kiyonori| Mitsunobu, Fumihiro| Kojima, Shuji| Shibakura, Misako| Kataoka, Takahiro| Hanamoto, Katsumi| Tanizaki, Yoshiro| |
---|---|
発行日 | 2005-04-01 |
出版物タイトル | Journal of Radiation Research |
巻 | 46巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Yamaoka, Kiyonori| Kataoka, Takahiro| Nomura, Takaharu| Taguchi, Takehito| Wang, Da-Hong| Mori, Shuji| Hanamoto, Katsumi| Kira, Shohei| |
---|---|
発行日 | 2004-05-07 |
出版物タイトル | Journal of Radiation Research |
巻 | 45巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Kataoka, Takahiro| Sakoda, Akihiro| Ishimori, Yuu| Toyota, Teruaki| Nishiyama, Yuichi| Tanaka, Hiroshi| Mitsunobu, Fumihiro| Yamaoka, Kiyonori| |
---|---|
発行日 | 2011-11-22 |
出版物タイトル | Journal of Radiation Research |
巻 | 52巻 |
号 | 6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Kataoka, Takahiro| Teraoka, Junichi| Sakoda, Akihiro| Nishiyama, Yuichi| Yamato, Keiko| Monden, Mayuko| Ishimori, Yuu| Nomura, Takaharu| Taguchi, Takehito| Yamaoka, Kiyonori| |
---|---|
発行日 | 2012-04-01 |
出版物タイトル | Inflammation |
巻 | 35巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Kataoka, Takahiro| Nishiyama, Yuichi| Toyota, Teruaki| Yoshimoto, Masaaki| Sakoda, Akihiro| Ishimori, Yuu| Aoyama, Yutaka| Taguchi, Takehito| Yamaoka, Kiyonori| |
---|---|
発行日 | 2011-12-01 |
出版物タイトル | Inflammation |
巻 | 34巻 |
号 | 6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Yoshimoto, Masaaki| Kataoka, Takahiro| Toyota, Teruaki| Taguchi, Takehito| Yamaoka, Kiyonori| |
---|---|
発行日 | 2012-02-01 |
出版物タイトル | Inflammation |
巻 | 35巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/45267 |
---|---|
フルテキストURL | 65_2_91.pdf |
著者 | Nagamatsu, Tomohiro| Sakoda, Akihiro| Kataoka, Takahiro| Ono, Toshiro| Yamaoka, Kiyonori| |
抄録 | No research has been conducted on the radiation influence of tobacco on the alimentary system, although there have been some previous works on the respiratory system. In this study, the radioactive concentrations of 210Pb and 40K in a cigarette sample were first measured. The transfer factors of the nuclides from tobacco into smoke and solution (saliva and/or alcohol) were then examined. Moreover, the radiation doses from smoke inhalation were also evaluated. The radioactive concentrations of 210Pb and 40K in the cigarette tobacco were 0.01 and 0.3 Bq/cigarette. Since this 210Pb activity and the 210Po activity previously reported for the same sample were comparable, it can be concluded that there was a radioactive equilibrium between the 2 nuclides. The observed transfer factor of 210Pb (12%) into smoke was almost the same as that of 40K (15%), whereas the reported value for 210Po (60%) was significantly higher. The radiation doses due to inhalation of cigarette smoke varied from organ to organ, depending on the organotropic properties of the nuclide. For example, the kidneys, respiratory tract, and spleen showed relatively high doses from 210Pb and 210Po. The leaching rates indicated an inconsistent tendency related to solution types. This result could suggest that alcohol drinking, which is common in smokers, does not especially enhance the leaching characteristics. |
キーワード | tobacco radionuclides smoking intake radiation exposure |
Amo Type | Original Article |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2011-04 |
巻 | 65巻 |
号 | 2号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 95 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2011 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 21519366 |
Web of Science KeyUT | 000289818800004 |
著者 | Sakoda, Akihiro| Hanamoto, Katsumi| Ishimori, Yu| Nagamatsu, Tomohiro| Yamaoka, Kiyonori| |
---|---|
発行日 | 2008-05 |
出版物タイトル | Applied Radiation and Isotopes |
巻 | 66巻 |
号 | 5号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Sakoda, Akihiro| Hanamoto, Katsumi| Ishimori, Yuu| Nagamatsu, Tomohiro| Yamaoka, Kiyonori| |
---|---|
発行日 | 2008-06-23 |
出版物タイトル | Radiation Measurements |
巻 | 43巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/15240 |
---|---|
タイトル(別表記) | Attempts to create the amenity from the nursing point of view - Through approach by using the wrapping skills - |
フルテキストURL | 012_1_027_036.pdf |
著者 | 小野 清美| 林 優子| 大井 伸子| 奥田 博之| 山岡 聖典| |
抄録 | 病院におけるアメニティの重要性は十数年前から言われているが,それは建物の建築の時だけでなく,その後療養の場所をどのように維持し,快適環境を患者にいつまでも提供していくかである。これまで日常の看護業務において掲示物やパンフレットの置き方,床頭台のあり方などは整理整頓の一環で病棟管理の中にあった。だが,もう一つの流れがある。ウイリアム・モリスは生活の中における芸術化を考え,生活用品そのものに美しきと手作りの良さがあることを提唱した。こうした生活デザインの流れの中で,本研究では本学科棟内において床頭台のディスプレイや掲示の仕方,パンフレットの置き方など,ラッピング技法を使用し,入院生活上のアメニティの創出を試みた。その後,ラッピング技法を用いたアメニティ創出の試みは患者の心を癒す可能性のあることを明らかにした。また,ラッピング技法使用上の留意点についても指摘した。 |
キーワード | アメニティ (amenity) ラッピング (wrapping skill) 入院生活 (life in hospital) 色彩 (color) 癒し (care healing) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307793 |
JaLCDOI | 10.18926/15237 |
---|---|
タイトル(別表記) | Recent medical studies on radon therapy in Europe |
フルテキストURL | 012_1_007_013.pdf |
著者 | 山岡 聖典| 御舩 尚志| |
抄録 | 本総説は,本邦で実施している三朝ラドン温泉の適応症に関する機構解明に資するために調査した欧州におけるラドン療法の医学的研究に関する最近の動向の概要についてまとめたものである。すなわち,ラドンを用いた温泉や坑道での療法の適応症には,脊椎の非細菌性炎症(べヒテレフ病),慢性多発性関節炎,気管支喘息などが含まれる。臨床医学的研究として,以前,客観的方法で検討されたものはほとんどなかったが,最近,無作為化二重盲検臨床試験などにより,ラドン療法がベヒテレフ病,慢性多発性関節炎などの患者の痛みを緩和させる効能があることが実証されつつある。また,基礎医学的研究として,抗酸化機能や免疫機能などの指標に着目した動物実験により,ラドン療法の機構を解明する上で合理的根拠が得られつつあることもわかった。さらに,これらの知見と本邦での研究動向を踏まえ,今後,期待されるラドン療法の機構解明を行うための研究課題を提案した。 |
キーワード | ラドン療法 (radon therapy) 適応症 (indication) 活性酸素 (active oxygen) 二重盲検試験 (prospective randomized double-blind study) バードガスタイン (Badgastein) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307417 |
JaLCDOI | 10.18926/15221 |
---|---|
タイトル(別表記) | Recent trend of research on the adaptive response induced by low dose radiation and its significance |
フルテキストURL | 013_1_007_015.pdf |
著者 | 楠原 俊昌| 花元 克巳| 山岡 聖典| |
抄録 | 本総説は,低線量放射線に対する生体の適応応答(以下,適応応答)に関してその効果を含む最近の研究動向,さらに放射線防護との関係についてまとめたものである。特にこの分野で最も検討が進んでいる「低線量放射線照射の生物学的影響」に関する国際研究組織(BELLE)での動向を中心に報告するものである。即ち,ヒトと自然放射線との共存などヒトの生活環境と適応応答について,適応応答の短期的・長期的効果など適応応答の効果とその生物学的意義について言及した。次に,適応応答の医療などへの応用の可能性について,また,適応応答と放射線防護との関係についても言及した。ここで,低線量放射線にはヒトへの有益な効果があるとの多くの報告例がある半面,放射線防護の面では微量放射線でも危険とする考え方がその根拠にあることがわかった。このため,今後は更なる低線量放射線の生体影響研究を進めるとともに,両者の間の隙間をなくす現実的・合理的な対応が求められている。 |
キーワード | 低線量放射線 (low dose radiation) 低濃度化学物質 (low dose chemicals) 適応応答 (adaptive response) 放射線ホルミシス (radiation hormesis) 放射線防護 (radiation protection) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-12-25 |
巻 | 13巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307469 |
JaLCDOI | 10.18926/15202 |
---|---|
タイトル(別表記) | Recent trend of research on the nongenotoxic mechanisms of chemical carcinogenesis |
フルテキストURL | 014_1_001_014.pdf |
著者 | 山岡 聖典| 花元 克巳| 稲 恭宏| 片岡 隆浩| 川辺 睦| 佐野 正展| 氏福 亜矢子| |
抄録 | 本総説は,筆者らが進めている「低線量放射線の健康への影響と医療への応用」に関する研究に資するために調査した,化学発がんの非遺伝毒性的メカニズムの解明に関する最近の動向の概要についてまとめたものである。即ち,非遺伝毒性的発がんにおける細胞増殖,シトクロムP450誘導,酸化的ストレス,および遺伝子発現のそれぞれの役割,並びに量的な応答性について言及した。また,後成的発がんにおけるアポトーシス,およびギャップ結合による情報伝達のそれぞれの役割についても触れた。その結果,非遺伝毒性的な発がん物質の作用の様式とメカニズムやこれによる後成的な影響などについては解明さ れつつあり,特に,これらの発がん物質がゲノムDNAに対し直接的な相互作用,突然変異,修飾などを行う発がん物質とは機能的に異なった作用をすることが明らかになった。また,これらは放射線発がんなど低線量放射線の健康への影響などについて研究する上で,重要な知見となっていることもわかった。 |
キーワード | 化学発がん (chemical carcinogenesis) 非遺伝毒性 (nongenotoxicity) 後成説 (epigenesis) 酸化的ストレス (oxidative stress) ギャップ結合 (gap junction) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-12-25 |
巻 | 14巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 14 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307816 |
JaLCDOI | 10.18926/14757 |
---|---|
タイトル(別表記) | Spa therapy for patients with respiratory disease. Clinical efficacy and action mechanisms of the therapy on asthma |
フルテキストURL | 075_061_073.pdf |
著者 | 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 濱田 全紀| 山岡 聖典| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 呼吸器疾患に対する温泉療法は,最近の22年間にわたり行われてきた結果,その有用性は十分明かとなっている。この22年の間に,温泉療法を受ける対象もかなり変わってきており,例えば気管支喘息では,ステロイド依存性重症難治性喘息の全症例に対する割合は明 らかに低くなってきている。また,COPDでは最近全症例に対する肺気腫の割合も,また症例数も著明に増加しつつある。一方,温泉療法を求めて来院される症例数は年ごとに増加する傾向にあり,初期の5年間と比べ,最近の5年間では,気管支喘息では8.2倍,また肺気腫では 34.8倍の増加が観察されている。呼吸器疾患に対する温泉療法の作用機序としては,直接作用として,自・他覚症状の改善,換気機能の改善,気道過敏性の改善,気道抵抗の低下,肺の過膨脹の改善,過分泌の抑制などが観察される。一方,間接作用としては,副腎皮質機能の改善,精神的リラックス,抗酸化酵素であるSOD活性の克進などが観察され,これらの間接作用も気管支喘息の病態改善に重要な役割を果しているものと考えられる。 |
キーワード | 温泉療法 (spa therapy) 気管支喘息 (asthma) 精神的リラックス (psychological relaxation) SOD活性 (SOD activity) 副腎皮質機能 |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
発行日 | 2004-12-01 |
巻 | 75巻 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 73 |
ISSN | 1348-1258 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308488 |
著者 | 永松 知洋| 花元 克巳| 小野 俊朗| 山岡 聖典| |
---|---|
発行日 | 2005-12 |
出版物タイトル | 環境制御 |
巻 | 27巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 永松 知洋| 花房 直志| 金野 郁雄| 迫田 晃弘| 花元 克巳| 山岡 聖典| 小野 俊朗| |
---|---|
発行日 | 2008-12 |
出版物タイトル | 環境制御 |
巻 | 30巻 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11728 |
---|---|
タイトル(別表記) | Rationalization of measures to protect the working environment in radiation controlled areas from the perspective of the relationship between surface and airborne contamination |
フルテキストURL | 010_1_001_013.pdf |
著者 | 山岡 聖典| 澁谷 光一| 永松 知洋| 川﨑 祥二| |
抄録 | 放射線管理区域において業務従事者の放射線防護が正確に実施されていることを確認するために放射性同位元素の環境測定が行われている。しかし,実際の測定においては,濃度が低いなど実測困難な場合が多いこと,多くの人手と経費を要していることから,より合理的な測定の実施ができないかということについての検討が期待されている。このため本総説では,まず大学などの放射線管理区域における作業環境測定方法の現状についてまとめた。次に,放射線管理区域の床,作業台などにおける放射性同位元素の表面汚染と空気汚染に着目し,汚染粒子の移行など表面汚染と空気汚染の関係機構について,また,スミア法や直接測定法などの各種表面汚染測定法の汚染採取効率などを指標とした特性とこれら測定法の改良の試みについてまとめた。さらに,実際の作業場所において,作業内容,換気,表面材料などが表面汚染と空気汚染の関係に及ぼす影響について,その検討例を紹介した。得られた知見をまとめるとともに,測定箇所・測定頻度の適性化やそれぞれの測定箇所に適した測定法の選定など作業環境測定の一層の合理化に向けて,今後どのような検討が必要なのかについて提案した。 |
キーワード | 放射線管理区域 (radiation controlled area) 作業環境測定 (working environment measurement) 表面汚染測定法 (surface contamination measurement) スミア法 (smear test) 採取効率 (collecting efficiency) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 1999-12-20 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314017 |
JaLCDOI | 10.18926/11711 |
---|---|
タイトル(別表記) | Approach on the simple and easy method for measurement of airborne radioactive iodine((125)I) |
フルテキストURL | 011_1_035_039.pdf |
著者 | 澁谷 光一| 山岡 聖典| 永松 知洋| 川崎 祥二| 平木 祥夫| |
抄録 | 放射性ヨウ素((123)I,(125)I,(131)I)は飛散しやすいなどの特性があり,他の放射性核種に比べ慎重な取扱いが求められている。また,この核種の空気中濃度限度は非常に低く,濃度測定には大量の空気を吸引しなければならず,そのための装置も大掛かりとなる。このため,本研究では,活性炭ろ紙をホルダにセットし,これを注射器に取り付けた簡易な装置を考案・試作し,空気中の放射性ヨウ素濃度を簡便に測る方法について実験・検討した。その結果,まず放射性ヨウ素にNa(125)Iを用いた場合の捕集効率は44.5%であることが分かった。次に,50mℓ注射器を用いて1ℓの空気を吸引・ろ過し,Nal(Tl)ウェルタイプシンチレーションカウンタで30分間放射能を測定した場合,本装置では空気中濃度限度の2.12倍の濃度の(125)Iが測定可能であり,気体状ヨウ素の漏れを防いで捕集効率を94.3%以上に上げることができれば,空気中濃度限度まで測定可能であることが示された。このため,本法は簡便かつ安価に異常を検知する測定方法として利用できるのではないかと考えられた。 |
キーワード | (125)I (radioactive iodine-125) 空気中濃度限定 (air concentration limit) 活性炭ろ紙 (charcoal filter) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-11-16 |
巻 | 11巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 39 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313683 |