ID | 55815 |
JaLCDOI | |
Sort Key | 15
|
タイトル(別表記) | Viewpoints of Class Improvement in Teaching Elementary School Science
|
フルテキストURL | |
著者 | |
抄録 | 平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示された内容や視点に対応した学習指導の充実に取り組む必要もある。しかし,学習指導の充実は,新たな内容や視点を加えれば実現するというものではない。小学校の教師の多くは,問題解決的な理科の学習を指導することは難しいと感じている。理科の学習過程として問題解決の過程を重視した今回の改定により,その印象が加速されることが懸念される。本稿では,問題解決の過程を理科の学習過程に位置付ける上での課題と,理科の学習過程に沿った学習指導を行う上での課題を具体例で示しながら,それらへの対策を検討し,新学習指導要領実施に向けた学習指導改善の手掛かりをつかむための視点として提案する。
|
キーワード | 小学校理科 (elementary school science)
授業改善 (instructional improvement)
観察・実験 (observation and experiment )
教材 (development of teaching materials)
授業構成 (structure of activities)
|
備考 | 研究ノート
|
出版物タイトル |
岡山大学教師教育開発センター紀要
|
発行日 | 2018-03-20
|
巻 | 8巻
|
出版者 | 岡山大学教師教育開発センター
|
出版者(別表記) | Center for Teacher Education and Development, Okayama University
|
開始ページ | 159
|
終了ページ | 171
|
ISSN | 2186-1323
|
資料タイプ |
紀要論文
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
言語 |
日本語
|
著作権者 | Copyright © 2018 岡山大学教師教育開発センター
|
論文のバージョン | publisher
|
Eprints Journal Name | cted
|