JaLCDOI | 10.18926/68314 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu”(7)(Part 4) ―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects”― |
フルテキストURL | hss_058_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2024-12-27 |
巻 | 58巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (17) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66837 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu”(7)(Part 3)―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects”― |
フルテキストURL | hss_057_(021).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 57巻 |
開始ページ | (21) |
終了ページ | (39) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66521 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu”(7)(Part 1)―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects” |
フルテキストURL | hss_056_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2023-12-28 |
巻 | 56巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (12) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2023 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66509 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” (7) (Part 2) ―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects”― |
フルテキストURL | scs_023_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2023-12-27 |
巻 | 23巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (26) |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2023 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/65135 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu”(6)(Part 3)―Xi ZHU’s interpretation of “Confucian Analects”― |
フルテキストURL | hss_055_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2023-03-27 |
巻 | 55巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (26) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2023 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/64340 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” (6) (Part 2) ―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects”― |
フルテキストURL | scs_022_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2022-12-23 |
巻 | 22巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (25) |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/61597 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” (4) (The Second Part) ―Xi ZHU’s Interpretation of the “Confucian Analects”― |
フルテキストURL | hss_051_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2021-03-25 |
巻 | 51巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (18) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2021 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004152 |
JaLCDOI | 10.18926/61541 |
---|---|
タイトル(別表記) | Toju NAKAE’s Interpretation of ‘徳治(Tokuchi)’ |
フルテキストURL | scs_020_(049)_(069).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2021-03-19 |
巻 | 20巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 69 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2021 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/61343 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” (4)(The First Part): Xi ZHUʼs Interpretation of “Confucian Analects” |
フルテキストURL | hss_50_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2021-01-27 |
巻 | 50巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (16) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2021 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004797 |
JaLCDOI | 10.18926/58149 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” ⑶( The Second Part): Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects” |
フルテキストURL | hss_49_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2020-03-22 |
巻 | 49巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (18) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2020 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006821374 |
JaLCDOI | 10.18926/57774 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese translation of “Lunyu Jizhu”(3)(The first part) : Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects” |
フルテキストURL | hss_48_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2019-12-20 |
巻 | 48巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (17) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2019 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006776451 |
JaLCDOI | 10.18926/55786 |
---|---|
タイトル(別表記) | Toju NAKAE's Interpretation of '太虚(Taikyo)' |
フルテキストURL | hss_045_(1)_(16).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2018-03-22 |
巻 | 45巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (16) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2018 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006416142 |
JaLCDOI | 10.18926/54972 |
---|---|
タイトル(別表記) | "Bianhua Qizhi" in Zhu Xi Philosophy |
フルテキストURL | hss_043_(001)_(021).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2017-03-24 |
巻 | 43巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (21) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2017 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/54683 |
---|---|
タイトル(別表記) | Banzan KUMAZAWA's Interpretation of ‘ 気質変化(Kishitsu Henka)’ |
フルテキストURL | hss_042_(001)_(019).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2016-11-25 |
巻 | 42巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (19) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005893529 |
JaLCDOI | 10.18926/54536 |
---|---|
タイトル(別表記) | “情(Qing)”in the Zhu Xi Philosophy |
フルテキストURL | bhe_011_055_074.pdf |
著者 | 孫 路易| |
抄録 | 本稿では、朱子のいう「情」についてできるだけ深く掘り下げて再検討することを試みる。 「天地の情」は、自然界の、「公正無私、健やか、和やか」といった性格と気の働きとの両義を併せ持つものである。つまり、自然界のあらゆる自然現象や自然物は皆、「公正無私、健やか、和やか」といった性格を持つ気の働きによって作り出されたものである。「公正無私、健やか、和やか」という性格は、「天地の心」が無生物や生物や人間に賦与されることに伴ってそれらの物体にも備わるのである。 「物の情」は、物体のその自身の性質を現す働きである。「草木禽獣の情」は、「五常の性」から発生した原初的「情」と、原初的「情」が具体的な物に対して向かうことによって生じた志向的情感、及び知覚、といった内面的な働きである。 「人の情」には、「本然の性」から発生した「四端」と「気質の性」から発生した「七情」の二種類がある。「四端」は原初的「情」であり、「七情」はその一部分が原初的「情」となって現れる。原初的「情」の働き方によって生じた幾つかの異なる心の働きが派生的「情」であり、派生的「情」には「意」「志」「知」「思慮」などといった要素が含まれている。 「意」と「志」はともに志向的情感であるが、その性格は「志は剛、意は柔」のように正反対であり、意欲、作用、忖度、感応が「意」の具体的な内容である。「知」はつまり「知覚」または「知識」であり、「知覚」は、神経感覚・器官感覚・生命感覚・道徳感覚を意味し、「知識」は認識や見識を意味する。「思慮」はつまり「思」であり、思惟・思索を意味し、派生的「情」においては枢要な働きを担うものであるが、不善を生ずるものと認識されている。 |
キーワード | 天地の情 物の情 草木禽獣の情 人の情 四端 七情 情 意 知覚 思慮 |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2015-12-30 |
巻 | 11巻 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005838014 |
JaLCDOI | 10.18926/53846 |
---|---|
タイトル(別表記) | Banzan KUMAZAWA’s Interpretation of ‘孝( Kou)’ |
フルテキストURL | hss_040_(001)_(012).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2015-11-25 |
巻 | 40巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (12) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2015 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005677845 |
JaLCDOI | 10.18926/53575 |
---|---|
タイトル(別表記) | "Qi" and "Taiji" in the Zhu Xi Philosophy |
フルテキストURL | bhe_007_049_062.pdf |
著者 | 孫 路易| |
抄録 | 朱子の本体論には解明を要する幾つかの間題がなお存すると思われる。朱子にあっては、根源的な存在、つまり本体は太極であり、太極は即ち理である。これは既に諸家によって指摘されているものであるが、しかし、理の原則を扱った説明には、理は造作しない、或いは造作できないという規定があるのに対して、太極についての論述にはこれと同様な規定はない。これはなぜか。それから、太極は本体で、理は即ち太極であるならば、理は気より先に存在するのは極めて明白な事柄であるが、にもかかわらず朱子の弟子達は「理気先後」について執劫に質問をし、それらの質問に対しての朱子の答えは一様ではない。これはなぜか。朱子にあっては、恐らく、気が三種類の様態で存在していると考えられていたのであろう。即ち、太極としての気(理気未分の状態)、陰陽としての気(気或いは一気)、五行(質)としての気、という三つの存在様態である。朱子のいう気は、実際は陰陽二気を指すと思われる。太極は気ではあるが、その気はまだ理と分離していない。この状態にある太極としての気が形而下的な存在としての陰陽二気と混同されるのを恐れて朱子は、太極は気だと言うのを、なるべく避けようとしたのである。太極としての気は、占める空間的な場がないために、直ちに陰陽二気になってしまうものだから、無形から有形へと変化するという過程において言えば、太極が先に存在するが、実際の生成順序においては、時間的な先後はない。これが故に、朱子の答えはいつも瞭然としないのである。 |
キーワード | 一気 質 造作 理気先後 理気未分 |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2011-12-30 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 62 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005651881 |
JaLCDOI | 10.18926/53171 |
---|---|
タイトル(別表記) | “理(Li)”in the Zhu Xi Philosophy |
フルテキストURL | bhe_010_035_046.pdf |
著者 | 孫 路易| |
抄録 | 本稿では、朱子のいう「理」を、できるだけ深く掘り下げて解明することを試みる。 朱子学の重要な命題の一つである「理一分殊」とは、あらゆる物体がみな仁義礼智という 共通の性を有するが、仁義礼智の性のその具体的な現れとしての性が物によってそれぞれ異 なる、ということである。 理は、性にだけではなく、天、命、道、徳といった概念にも緊密に関係する。天としての 理は、理が人間の意志の如きものが全くない自然なるものであることを示すものであり、命 としての理は、本然の性(仁義礼智)または貧富・貴賤・死生・寿夭などといった運命的な 規定を意味し、道としての理は、事物の扱い方や物の使い方を意味し、徳としての理は、事 物の働きのあるべき様としての準則を意味する。 性はただ仁義礼智に過ぎない。仁義礼智は、ただ「五常の性」、つまり人間に内在する仁 義礼智信といった道徳の徳目だけを意味するものではなく、物の固有属性、つまり物に内在 するそのどういう働きをするかを決めるものとしての機能・能力などの属性をも意味するも のである。 仁義礼智が「五常の性」と物の固有属性としての機能・能力との両義を併せ持つが故に、 「性即理」という命題が成立しうるのである。 |
キーワード | 理 命 道 徳 性即理 理一分殊 本然の性 気質の性 五常の性 |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2014-12 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567853 |
JaLCDOI | 10.18926/53059 |
---|---|
タイトル(別表記) | Banzan KUMAZAWA's Interpretation of “ 神(Shin)” |
フルテキストURL | hss_038_(001)_(012).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2014-11-26 |
巻 | 38巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (12) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2014 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005526636 |
JaLCDOI | 10.18926/52197 |
---|---|
タイトル(別表記) | Interpretation for the " 神道(Shinto)" of Banzan Kumazawa |
フルテキストURL | bhe_009_135_146.pdf |
著者 | 孫 路易| |
抄録 | 熊沢蕃山の思想を、朱子学または陽明学と比較しつつできるだけ深く掘り下げて解明することを試みる。本稿では、その本体論と生成論について考察する。 太虚と太極の両概念を用いるところにその本体論の特徴が見られる。気だけを本体とする本体論、或いは理だけを本体とする本体論では、思索が厳密になればなるほどその理論の行き詰まりが露呈する、ということに気付いた蕃山は、理と気の両方を本体とする必要があると考えた、と推察される。蕃山のいう太虚と太極は、両方とも理と気であるが、太虚は気に重きを置き、太極は理に重きを置く、という思想的な操作を通してその本体論に 用いたと思われる。 蕃山にあっては、「五行説」と「四象四化説」の二種類の生成論が見られる。「五行説」とは、陰陽の二気と木火土金水の五行が天地万物を生成する生成論であるが、陰陽の気はどのように生じたのかが常に問題となっていた当時、蕃山は、太虚の理が感じるものだとし、理が感じることによって陰陽を生じたとして、理は神だと認識した。そして、太虚は永遠に存続する万物の根源として神道だと解釈された。 「四象四化説」とは、日月星辰の四象と水火土石の四化が天地万物を生成する生成論である。日月星辰は天であり、水火土石は地である。万物も人間もすべて天地の気を受けて生成される存在であるが故に、天地は父母だとする。この考え方が、蕃山の独特の「孝」思想を導き出したのである。 孝の字は、老と子で構成され、老は理で、子は気であり、これは太虚を象っている、と蕃山はいう。太虚は神道であれば、孝は神道を象った字ともなるのである。 |
キーワード | 太虚 太極 陰陽 五行 四象 四化 神道 孝 |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2013-12-30 |
巻 | 9巻 |
開始ページ | 135 |
終了ページ | 146 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005394619 |