JaLCDOI | 10.18926/bgeou/54493 |
---|---|
タイトル(別表記) | Possibility and Problem of Comparative Appreciation Method in Junior High School Art Education |
フルテキストURL | bgeou_162_123_138.pdf |
著者 | 泉谷 淑夫| |
抄録 | 本論は,中学校美術科における鑑賞教育の定着と活性化をねらって,比較鑑賞の方法を積極的に取り入れた題材設定と,作品の造形性をめぐる対話が深まるような授業方法について,実践を通してひとつの提案を試みるものである。著者が比較鑑賞に特化した題材を開発して,スライドショー用のデータを作成し,それらの中から中学生向きと思われる題材を現場の教員に提示した。現場の教員が中学校用に作成した指導案を元に研究授業を行い,それを撮影して記録に残し,その授業を分析して成果と課題を検証した。 尚,本論は平成25~27 年度の科学研究費補助金・基盤研究(C),課題番号25381196,研究課題名『対話を活性化する比較鑑賞題材の開発と授業モデルの確立』に基づくものである。 |
キーワード | 比較鑑賞 対話形式 造形性 中学校美術科 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2016-07-28 |
巻 | 162巻 |
開始ページ | 123 |
終了ページ | 138 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005825848 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/53157 |
---|---|
タイトル(別表記) | Appreciation Method of VERMEER’S Paintings |
フルテキストURL | bgeou_158_119_136.pdf |
著者 | 泉谷 淑夫| |
抄録 | 本論は,日本における認知度や人気が近年非常に高まっている17 世紀オランダの画家フ ェルメールを取り上げ,鑑賞教育の立場からフェルメール・ブームの問題点やフェルメール 復活の理由及びフェルメール絵画の本質を探ろうとするものである。そのためフェルメール 作品と,彼の同時代の風俗画家たちの作品との比較鑑賞を試み,共通点や相違点を発見し, それぞれの絵画効果を確認する作業を通して,フェルメール作品の造形性を明らかにしてい く。その過程からフェルメールの今日における高い評価の理由も,自ずと導き出せるはずで ある。 |
キーワード | 比較鑑賞 風俗画 造形性 トリミング 単純化 光 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2015-02-25 |
巻 | 158巻 |
開始ページ | 119 |
終了ページ | 136 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005553927 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48794 |
---|---|
タイトル(別表記) | Appreciation Method of ROCKWELL’S Illustrations |
フルテキストURL | bgeou_150_057_070.pdf |
著者 | 泉谷 淑夫| |
抄録 | 本論は,筆者が実践している鑑賞授業における絵画作品の読み解きの例として,ロックウェルのイラストレーションを取り上げ,造形的なアプローチから作者の作画意図を読み解いていく有効な方法を提示するものである。具体的には受講者との対話形式や比較鑑賞の方法を 用いて,受講者の発見を促し,意見や疑問を取り上げながら徐々に作画意図に迫っていくプロセスを紹介している。その過程を通して,写真と絵画の関係や造形の奥深さを明らかにすることをねらっている。特に元写真や下絵と完成作の比較鑑賞は,これまでにない実践例であり,筆者独自の造形的視点が示されている。 |
キーワード | 写真と絵画 対話形式 比較鑑賞 造形性 構図 トリミング 作画意図 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2012-07-27 |
巻 | 150巻 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019424437 |