このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 15160
JaLCDOI
Sort Key
14
タイトル(別表記)
A case report of mixed connective tissue disease.
フルテキストURL
著者
高田 一郎 岡山大学医学部附属病院三朝分院内科
貴谷 光 岡山大学医学部附属病院三朝分院内科
御舩 尚志 岡山大学医学部附属病院三朝分院内科
光延 文裕 岡山大学医学部附属病院三朝分院内科 Kaken ID publons researchmap
梶本 和宏 岡山大学医学部附属病院三朝分院内科
松村 正 岡山大学医学部附属病院三朝分院内科
横田 聡 岡山大学医学部附属病院三朝分院内科
谷崎 勝朗 岡山大学医学部附属病院三朝分院内科
抄録
症例は50歳女性で,1991年頃より両肘関節の疼痛とレイノー現象を自覚するようになり前医にて慢性関節リウマチ(Rheumatoid arthritis, 以下RAと略)との診断を受け加療受けるも症状の改善なく,当科を受診した。典型的な慢性関節リウマチの症状に乏しく,他の膠原病の存在を疑って検索したところ,抗RNP抗体陽性等の所見から,混合性結合組織病(mixed connective tissue disease, 以下MCTDと略)と診断した。MCTDは初診時に慢性関節リウマチと誤診される例が多く,慢性関節リウマチに非典型的な症状を伴う場合は,MCTDが鑑別診断として重要と考えられた。
抄録(別言語)
A 50-year-old woman, diagnosed as rheumatoid arthritis (RA) in 1991, had been treated with Lobenzarit disodium and non steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) before administration at our hospital. Despite the treatment with these drugs, her symptoms did not improve. She was admitted to our hospital for her progressive bilateral elbow joint pain and Raynaud's phenomenon. Although abnormal values of laboratory examinations such as an increased ESR (64mm/1hr), increased level of serum IgG (2854mg/㎗) and a positive RA test were shown, the clinical features of classical RA were not clear. There, she was diagnosed as mixed connective tissue disease (MCTD), because of high level of anti-RNP antibody in serum, Raynaud's phenomenom, multiple arthritis and constrictive ventilatory disturbance. Her symptoms and the results of labolatory examinations were clearly improved by glucocorticoid therapy.
キーワード
混合性結合組織病 (MCTD)
慢性関節リウマチ (Rheumatoid arthritis)
抗RNP抗体 (Anti-RNP antibody)
出版物タイトル
岡大三朝分院研究報告
発行日
1994-09
65巻
出版者
岡山大学医学部附属病院三朝分院
出版者(別表記)
Misasa Medical Branch, Okayama University Medical School
開始ページ
96
終了ページ
100
ISSN
0918-7839
NCID
AN10430852
資料タイプ
紀要論文
OAI-PMH Set
岡山大学
言語
日本語
論文のバージョン
publisher
NAID
Eprints Journal Name
mmc