著者 上者 郁夫| 佐藤 伸夫| 藤島 護| 加地 充昌| 戸上 泉| 新屋 晴孝| 白神 敏明| 山本 博道| 竹田 芳弘| 木本 真| 橋本 啓二| 森本 節夫| 杉田 勝彦| 平木 祥夫| 青野 要|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 上田 裕之| 橋本 啓二| 上者 郁夫| 木本 真| 竹田 芳弘| 加地 充昌| 佐藤 伸夫| 中村 哲也| 日野 祐之| 小山 直樹| 平木 祥夫| 青野 要|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 竹田 芳弘| 平木 祥夫| 森本 節夫| 戸上 泉| 白神 敏明| 白石 則之| 木本 真| 上者 郁夫| 橋本 啓二| 青野 要|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 則安 俊昭| 平木 祥夫| 竹田 芳弘| 三村 秀文| 三谷 政彦| 永山 雅子| 木本 真| 加地 充昌| 橋本 啓二| 青野 要|
発行日 1988
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
100巻
9-10号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 林 英博| 平木 祥夫| 上者 郁夫| 柏谷 尚子| 三宅 正淑| 山本 淑雄| 神崎 典子| 井上 信浩| 則安 俊昭| 橋本 啓二| 竹田 芳弘| 水田 昭文| 杉田 勝彦| 青野 要|
発行日 1987-02-28
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
99巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/15290
タイトル(別表記) Clinical evaluation was examined between mixed type barium sulfate suspensions "BarytgenHD" and "Barytgen"
フルテキストURL 007_2_105_112.pdf
著者 延原 栄太朗| 竹田 芳弘| 澁谷 光一| 小栗 宣博| 有岡 匡| 後藤 佐知子| 森岡 泰樹| 新屋 晴孝| 中桐 義忠| 上者 郁夫| 杉田 勝彦| 平木 祥夫|
抄録 混合粒子型硫酸バリウムバリトゲンHD200w/v%懸濁液について,バリトゲン160w/v%懸濁液と比較検討を行った。懸濁液安定性は両者共良かった。臨床評価においては,付着性,胃小区描出能は同程度であり,辺縁の描出能は良かったが凝集・ムラ付き,気泡は多くみられ懸濁液濃度について検討を加える必要があると考える。飲み易さは,バリトゲンHD200w/v%懸濁液のほうが濃度が高いのにもかかわらず飲み易く好評であった。
キーワード 造影剤 (contorast media) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 消化管検査 (barium examination)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-01-31
7巻
2号
開始ページ 105
終了ページ 112
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307979
JaLCDOI 10.18926/15274
タイトル(別表記) Clinical evaluation of barium sulfate suspensions "Barytgen HD" - Second report -
フルテキストURL 009_1_041_048.pdf
著者 延原 栄太朗| 竹田 芳弘| 新屋 晴孝| 澁谷 光一| 森岡 泰樹| 中桐 義忠| 上者 郁夫| 杉田 勝彦| 平木 祥夫|
抄録 混合粒子型硫酸バリウム「バリトゲンHD」の懸濁液最適濃度について,検討を行った。懸濁液安定性は,200w/v%と190w/v%は良好であったが,180w/v%は不良で臨床使用には不向きであると思われた。臨床的評価において200w/v%と190w/v%は付着性,辺縁の描出能,胃小区描出能においては同程度であった。200w/v%に多く見られた凝集・ムラ付き,気泡は,190w/v%では少なくなった。飲み易さは,200w/v%,190w/v%とも飲み易いと評価されたが,190w/v%でより飲み易い傾向にあった。バリトゲンHDの最適懸濁液濃度は,190w/v%であると思われる。
キーワード 造影剤 (contrast medium) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 消化管検査 (barium examination)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-09-30
9巻
1号
開始ページ 41
終了ページ 48
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307256
JaLCDOI 10.18926/15252
タイトル(別表記) Extended-cycle processによる乳房撮影用増感紙/フィルムシステムの画質改善
フルテキストURL 009_2_083_090.pdf
著者 後藤 佐知子| 丸山 敏則| 東 義晴| 中桐 義忠| 竹田 芳弘| 杉田 勝彦| 木村 文江| 門久 繁文|
抄録 Extended-cycle process is the term used for a processor in which the processing time has been prolonged usually to approximate 210 seconds. It has been known that the extended-cycle process of some single-emulsion films as used for mammography may enhance film contrast and increase film speed. So the speed was increased in lower speed and higher resolution system than conventional systems by means of using the extended-cycle process in this paper. We investigated how much the resolution of the system was kept. A single screen-single emulsion combination, Konica M-100/CM-H was employed as a low speed and high resolution system. This film after exposure was processed in the different combinations of developing temperatures, 30, 32 and 34℃, and processing time of 210 seconds. On the other hand, Konica M-200/CM-H was employed as a high speed system. This film was processed in the standard-cycle processing (34℃, 90 seconds). Those systems were compared on contrast, speed, screen-film blur and noise by a characteristic curve, MTF (modulation transfer function) and WS (wiener spectrum). Furthermore, the RMI 165 phantom was used to evaluate visibility of mammographic details of these systems. As a result, in the extended-cycle process at the developing temperatures of 32 or 34°C and processing time of 210 seconds for M-100/CM-H, it was possible to increase the speed as much as the higher speed system, M-200/CM-H. Then the contrast, the MTF and the visibility were also improved as compared to the higher speed system. Furthermore patient dose could be reduced at the developing temperature of 34℃ and processing time of 210 seconds in M-100/CM-H.
キーワード image quality mammography single screen-single emulsion film system high-resolution screen extended-cycle process
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1999-02-26
9巻
2号
開始ページ 83
終了ページ 90
ISSN 0917-4494
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307881
著者 高 献書| 中川 富夫| 山本 道法| 黒田 昌宏| 栄 勝美| 清水 光春| 新屋 晴孝| 竹田 芳弘| 上者 郁夫| 平木 祥夫| 川崎 祥二|
発行日 1996-06-29
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
108巻
3-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/11735
タイトル(別表記) Clinical application of the contrast media containing soft drinks for the X-ray examination of the stomach
フルテキストURL 006_015_021.pdf
著者 渋谷 光一| 中桐 義忠| 東 義晴| 後藤 佐知子| 丸山 敏則| 杉田 勝彦| 大倉 保彦| 夏川 浩一| 丹谷 延義| 延原 栄太朗| 森岡 泰樹| 竹田 芳弘| 平木 祥夫|
抄録 胃X線検査の被験者を増やし、検査を円滑に行う上で造影剤である硫酸バリウム懸濁液の飲みにくさが障害の一つとなっている。これを改善する目的で、懸濁液に市販の粉末清涼飲料を混入したところ、64.2%の人が通常のものよりも飲みやすいと答えた。臨床上も造影剤の付着が悪くなったり、胃の蠕動を促進する等の問題は生じず、有用であると考えられた。
キーワード 造影剤 (contrast media) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 清涼飲料 (soft drinks) 消化管検査 (barium examination)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1996-02-29
6巻
開始ページ 15
終了ページ 21
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313345
JaLCDOI 10.18926/11730
タイトル(別表記) Measurement of intracellular pH by flow cytometry using pH sensitive fluorescence dye, and influence of hyperthermia and amiloride derivatives on the intracellular pH
フルテキストURL 006_001_005.pdf
著者 浅海 淳一| 川崎 祥二| 黒田 昌宏| 竹田 芳弘| 平木 祥夫|
抄録 エールリッヒ腹水癌細胞とそのアドリアマイシン耐性細胞において蛍光pH指示薬2'、7'-bis-(2-carboxyethyl) carboxyfluorescein] (BCECF) の蛍光量をフローサイトメトリーで測定することによって細胞内pHの検量曲線を作成することができた。このことより、これらの細胞においてBCECFの蛍光量で細胞内pHの変化を簡易に比較できることを示唆した。さらに、温熱、Na(+)/H(+) exchanger の阻害例であるアミロライド[3,5-diamino-6-chloro-N-(diaminomethylene) pyrazinecarboxamide]、およびアミロライド誘導隊MH-12-43[N-amidino-3-amino-6-chloro-5-(N-ethyliso-propylamino) pyrazinecarboxyamide] の細胞内pHへの影響をエールリッヒ腹水癌細胞で観察した。37℃では、0.5mMアミロライド、0.05mM MH-12-43により細胞内pHは減少し、42℃処理によりさらに減少した。42℃において、0.05mM MH-12-43による細胞内pHの減少は、0.5mMアミロライドによる減少より大きかった。
キーワード BCECF 細胞内pH (Intracellular pH) フローサイトメトリー (Flow Cytometry) アミロライド (Amiloride) MH-12-43
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1996-02-29
6巻
開始ページ 1
終了ページ 5
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313855
JaLCDOI 10.18926/11714
タイトル(別表記) スクリーン/フィルム乳房撮影法における乳房線量測定システム
フルテキストURL 010_2_099_106.pdf
著者 後藤 佐知子| 東 義晴| 丸山 敏則| 中桐 義忠| 竹田 芳弘| 杉田 勝彦| 門久 繁文|
抄録 The average glandular dose to glandular tissue m mammography is generally assumed to be a function of beam quality (HVL), x-ray tube target material, tube voltage, breast thickness, breast composition and, to a lesser extent, x-ray tube voltage waveform. The average glandular dose is generally determined from published tables with knowledge of the above function. Tables for a high frequency x-ray generator are not yet published. In our study, the lookup tables for the average glandular dose were made at 28 kV (high frequency x-ray generator), employing a breast simulating tissue (0-100% adipose tissue, 0-100% glandular tissue) phantom for an Mo target - Mo filter source assembly. We tried to estimate breast composition from x-ray mammograms by digital image processing techniques, also using the simulating tissue phantom. Then the system that automatically calculates the average glandular dose from digitized clinical x-ray mammograms was built. It is considered that this system can contribute to objective evaluation of the average glandular dose.
キーワード Screen/Film Mammography (スクリーン/フィルム乳房撮影法) Breast composition (乳房構成) Average glandular dose (平均乳腺線量) Entrance skin exposure (皮膚入射線量) Breast-equivalent material phantom (乳房組織等価ファントム)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2000-03-24
10巻
2号
開始ページ 99
終了ページ 106
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313736
JaLCDOI 10.18926/11690
タイトル(別表記) A study of x-rays protection in a hip-joint radiography examination
フルテキストURL 011_2_059_064.pdf
著者 中桐 義忠| 丸山 敏則| 後藤 佐知子| 東 義晴| 澁谷 光一| 田村 恵里| 谷本 江利子| 鳥居 史子| 竹田 芳弘| 杉田 勝彦|
抄録 幼小児を含めた若年者の股関節X線撮影検査においては鉛板などで生殖腺を防護して行うのが通常である。男性の場合は生殖腺は体外に露出しているので,それを鉛板で包むようにすればある程度目的は達成される。しかし,女性の場合,生殖腺は骨盤腔内に存在するため,卵巣及び子宮を防護でき診断目的領域にかからないように鉛板を成形し,腹壁上に置いて撮影する。X斬写真上ではグリッドで散乱線を除去しているため,鉛板の陰影がくっきりと撮影され,生殖腺は完全に防護されているように見える。しかし,体内では散乱線によるかなりの被曝があるものと考えられる。そこで今回,鉛板下の散乱線量を鉛板幅及び電圧を変化させ,ファントム内各深さの散乱線量を測定した。その結果,鉛板下の散乱線量が相当量認められ,その量は深さ3~4cmでピークを形成した。鉛板幅による変化は幅が狭いほど線量は大きくなり,電圧による変化は60kVと80kVを比べると80kVの方が多くなった。これを鉛板なしの場合と比較すると,ファントム内意さが増すにしたがい増大した。したがって,臨床において鉛板がずれて再撮影をすることのないよう細心の注意が必要であると考えられた。
キーワード 股関節X線撮影 (Radiography Examination of Hip-joint) 医療被爆 (Patient Dose) X線測定 (Dosimetry) 生殖腺防護 (X-rays Protection of the Gonads)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2001-03-24
11巻
2号
開始ページ 59
終了ページ 64
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313720
著者 竹田 芳弘|
発行日 1984-03-31
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文