JaLCDOI 10.18926/15267
タイトル(別表記) Plerocercoids of Nybelinia surmenicola vomited from a domestic cat in Fukuyama City, Japan
フルテキストURL 008_2_165_168.pdf
著者 斎藤 哲郎| 羽原 利幸| 山口 裕之| 吉田 邦恵| 頓宮 廉正|
抄録 Two infective larval forms of Tetrarynchoidea-cestode were vomited from a domestic cat in 1995. The worms were identified with the plerocercoid of Nybelinia surmenicola by their morphological features, especially the shape and numbers of hooks on the proboscis. This is the first case of Nybelinia-plerocercoid infection in a domestic cat in Japan.
キーワード 四吻条虫 ニベリニア (Nybelinia surmenicola) 擬充尾虫 プレロセルコイド (plerocercoid) 猫 (cat) Hiroshima Prefecture
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 165
終了ページ 168
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307631
著者 岡山大学医療技術短期大学部|
発行日 1998-01-31
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
8巻
2号
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/15265
タイトル(別表記) Reactions of pulmonary emphysema patients before and after VRS - Forcusing on the rehabilitation, activity, surgery -
フルテキストURL 008_2_157_164.pdf
著者 加藤 晶子| 弓場 茂子| 藤井 玲子| 立神 聡子| 竹升 美紀| 高祖 奈穂| 林 優子|
抄録 今まで内科的治療が主体であった肺気腫に対して,近年外科的治療(Volume Reduction Surgery 以後VRSと略す)が行われるようになった。VRSを受ける患者の看護では,手術前後において, リハビリテーション(以後リハビリと略す)や機能回復に向けてのケアが必要不可欠とされる。そこで,本研究は肺気腫患者の適切な看護援助を検討するために,手術前後に示す肺気腫患者のリハビリや活動に対する反応を明らかにすることを目的とした。対象者は当病棟に入院している肺気腫患者8名(VRS手術前8名,手術後はそのうちの6名である)で, リハビリ, 日常生活活動,呼吸,手術などについて,面接ならびに観察による調査を行った。分析の結果,手術前においてリハビリでは≪義務感≫,頑張って行えば呼吸が楽になるという≪期待感≫,≪サポート≫,≪不安≫が,活動では≪活動の制限≫,手術では呼吸が楽になるのではという≪期待感≫,≪おまかせ≫,≪いちかばちかの賭け≫,≪不安≫,≪回復に向けての欲求の高まり≫が明らかになった。手術後においてリハビリでは≪呼吸が楽になるための手段≫が, 日常生活活動では≪今の状態よりは良くなると いう期待感≫が,手術では≪達成感≫ と≪身体的苦痛≫が,将来については≪ささやかな欲求≫が明らかになった。
キーワード 肺気腫患者 (pulmonary emphysema patients) VRS (volume reduction surgery) 手術前後の患者の反応 (reactions of pulmonary emphysema patients)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 157
終了ページ 164
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307886
JaLCDOI 10.18926/15264
タイトル(別表記) Evaluation of adult nursing practices using self-assessment form - analysis in 3rd and 5th weeks of practice -
フルテキストURL 008_2_147_155.pdf
著者 太田 にわ| 池田 敏子| 大井 伸子| 景山 甚郷| 金尾 直美| 小林 有| 林 優子|
抄録 この研究目的は,実習目標の達成度に対する学生の自己評価を明らかにすることである。調査対象は短大の看護学科3年生74名である。調査は自記式の調査票により成人看護実習の3週後と終了時の5週後に行った。この自己評価は実習目標11項目について5件法で行った。その結果,患者理解,患者指導,自己の内面の気づきなど目標は,3週後より5週間の実習によってより評価が高くなった。最も自己評価が低いのは社会資源の活用の理解であった。悪性の患者を受け持った学生の方は良性の患者の受け持ち学生より,人間としての態度や死生観などに関して5週後有意に高値であった。今後の課題は,限られた実習期間内で,学生個々の経験をどのように共有させるかや患者の福祉について理解を深めることである。
キーワード 実習目標 (goal in practice) 自己評価 (self-assessment) 成人看護実習 (adult nursing practice) 看護学生 (nursing student) 実習期間 (period of practice)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 147
終了ページ 155
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307395
JaLCDOI 10.18926/15263
タイトル(別表記) Pre-operative anxiety and nursing care - Through two students'case studies on surgical patients -
フルテキストURL 008_2_137_146.pdf
著者 林 優子| 岡崎 恵| 角 公美子| 佐藤 美恵|
抄録 手術前の看護は,患者が安全・安楽に手術を受けることができ,術後の回復過程がスムーズにいくように援助することである.その看護の一つとして術前不安の緩和に向けての援助がある。その人の不安レベルに応じた適切な看護援助を行うためには,患者の不安を正しくアセスメントすることが重要になる。看護学生にとって,患者の不安への理解は,臨床実習の場で,患者を観察したり,患者と向き合って話を交わしたり,ケアを行ったりする体験を通して培われていくものであると思われる。本論文では,2名の学生が行った術前不安に関する事例研究から,客観的に分析する方法を用いて患者を観察したり, 患者の話を聞いたり,看護行為を行うことによって,術前不安と看護援助の理解が深められることを論述した。
キーワード CABGを受ける患者 (Coronary artery bypass grafting patient) 右肺下葉切除術を受ける患者 (Robectomy patient) 術前不安 (Pre-operative anxiety) 術前不安への看護援助 (Nursing care)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 137
終了ページ 146
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307809
JaLCDOI 10.18926/15262
タイトル(別表記) Introduction of thickened food for patient with dysphagia after surgical treatment for tumor in oral cavity
フルテキストURL 008_2_131_136.pdf
著者 森 繰代| 江口 智美| 清水 美恵| 井村 桂子| 森本 操| 近藤 益子| 太田 武夫|
抄録 口腔腫瘍術後患者は,程度に差はあるが,嚥下・摂食障害をきたしやすい。その経口摂取開始初期の栄養について,患者が満足して,より快適に摂取でき,経口のみで栄養が満たされるような食事を工夫した。そのためには,食べやすさを増すためにトロメリンでとろみをつけ, また,食べ残しがないように患者の嗜好を取り入れた。そして,この嗜好を取り入れたとろみ食を, 口腔腫瘍術後患者一例に提供した。その結果, とろみ食は,食べやすく,全量摂取でき,良好な栄養状態を維持し,口内の移植皮弁へのトラブルもなく有効であるという結果が得られた。また,患者が意欲や自信を持つという精神面への効果も見られた。
キーワード 口腔腫瘍 術後 (postoperative care) 摂食障害 (dysphagia) とろみ食 (thickened food) 栄養 (nutrition)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 131
終了ページ 136
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307675
JaLCDOI 10.18926/15261
タイトル(別表記) 現像温度および時間のマンモフイルム特性に与える影響
フルテキストURL 008_2_121_129.pdf
著者 丸山 敏則| 後藤 佐知子| 東 義晴| 中桐 義忠| 渋谷 光一| 杉田 勝彦| 竹内 知行| 本田 貢| 吉田 彰|
抄録 The influence for developing temperature and processing time within film processing conditions was investigated using four mammographic films, Konica New CM, Fuji UM-MA HC, Kodak Min-R M and Kodak EB/RA (for rapid system). And Fuji UR-2, a double-emulsion film, was used as a control. Those sensitometric strips exposed by a sensitometer were processed in the different combinations of developing temperatures ranging from 28 to 36℃, processing times from 45 to 210 sec. Average gradient, relative speed and base plus fog obtained from the measured film characteristic curves were evaluated for the different developing temperatures and times. Fuji UR-2 was scarcely affected and mammographic films were greatly affected in the different combinations without an increase in base plus fog except EB/RA. In New CM, UM-MA HC and Min-R M, the average gradients and the relative speeds increased as the developing temperature was higher and the developing time was longer, but the increases were limit on the combination of 36℃ and 210 sec in New CM and UM-MA HC. In EB/RA, the average gradients were almost constant and the relative speeds increased slightly like the double-emulsion film. These results suggested that it would be possible to contribute to dose reduction and advancement of contrast in New CM, UM-MA HC and Min-R M by changing these processing parameters.
キーワード マンモグラフィ (Mammography) 現像処理パラメータ (Processing Parameter) 特性曲線 (Characteristic Curve) 平均階調度 (Average Gradient) 相対感度 (Relative Speed)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 121
終了ページ 129
ISSN 0917-4494
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307943
JaLCDOI 10.18926/15260
タイトル(別表記) Examination of density and mixing ratio of barium preparations, using an originally created phantom
フルテキストURL 008_2_113_119.pdf
著者 渋谷 光一| 宮原 智則| 鷲見 和幸| 大倉 保彦| 三宅 浩一| 奥田 和裕| 丹谷 延義| 東 義晴| 後藤 佐知子| 丸山 敏則| 中桐 義忠| 杉田 勝彦| 平木 祥夫|
抄録 胃Ⅹ線検査に造影剤として用いられる硫酸バリウム懸濁液の濃度を,簡便に,客観的に決定する目的で,歯科用アルギン酸塩印象材を用いて,コインの図柄を写しとったファントムを制作した。これを使って二種類の硫酸バリウム製剤の適正濃度(PD)を調べた結果,BARITOP PとBARICON MEALを単体,若くは混合した場合には,おおよそ,PD(W/V%)=0.75C+165(ただし,CはBARICON MEALの混合比(%))となった。また,BARICON MEALはコントラストが高く,精密検査に有利だと考えられ,BARITOP PとBARICON MEALを混合すると濃度の許容範囲が広がるため,通常の検査に都合がよいと考えられた。更に,このファントムは簡便に作成することができ,しかも,硫酸バリウム懸濁 液との親和性も良いことから,硫酸バリウム製剤やⅩ線TV装置の評価,増感紙・フィルム系の評価等にも応用できると考えられた。
キーワード 造影剤 (contrast media) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 胃X線検査 (X-ray examination of the stomach) アルギン酸塩印象材 (alginate impression material) ファントム (phantom)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 113
終了ページ 119
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307835
JaLCDOI 10.18926/15259
タイトル(別表記) Modified Method of Kluver-Barrera's Staining with Microwave Irradiation
フルテキストURL 008_2_107_112.pdf
著者 崎山 順子| 藤川 亜弥| 山地 佐知子| 浅野 真由美| 遠藤 浩|
抄録 クリューバー・バレラ(KB)染色は中枢神経系の白質における重要成分である髄鞘を選択的に染色する方法として日常的に広く使われている。しかし現在の所,ルクソール・ファスト青(LFB)染色後の0.05%炭酸リチウム及び70%アルコールによる分別時間が確定されていないので,分別の良否を経験的にしか判断せざるをえないという欠点がある。そこで,本研究において,マイクロウェーブ照射をLFB染色に応用することで,その後の分別について検討した結果,従来の0.05%炭酸リチウムでは良好な結果が得られなかったが分別液として,0.05%炭酸水素ナトリウムおよび70%アルコールを用いることで分別時間の確定が可能となった。
キーワード クリューバー・バレラ染色 (Kluver- Barrera's staining) マイクロウェーブ照射 (Microwave irradiation) ルクソール・ファスト青液 (Luxol fast blue solution)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 107
終了ページ 112
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307709
JaLCDOI 10.18926/15258
タイトル(別表記) Problems in Puerperants and Neonates from Discharge to 1-Month-Old Health Checkup
フルテキストURL 008_2_097_106.pdf
著者 岡崎 愉加| 合田 典子| 白井 喜代子|
抄録 新生児が母体外での生活に適応できるようにするため,褥婦は分娩後休む間もなく育児に取り組まなければならず,心身共に不安定を状態にある。そこで,褥婦の安らかな生活と新生児の健やかな成長を促すことを目的とし,退院から1ヵ月健診までの間に訪問または電話による聴き取り調査を実施した。対象は,1994年から1996年に経膣分娩した褥婦50名である。その結果以下のことがわかった。身体に関する問題で最も多かったのは,褥婦は疲労25名(50.0%),新生児は臀部発赤20名(40.0%)であった。乳房管理の問題は,授乳方法に関することが最も多く11名(22.0%)であった。褥婦の生活では,動静拡大時期の遅い者が21名(42.0%)で,初産婦の方が有意に遅かった。新生児の生活環境では,経産婦の方が有意に室内の温度・湿度を測定していなかった。育児技術の問題は,体位変換をしていないが最も多く28名(56.0%)であった。混合栄養を行っていた22名のうち14名(63.6%)が新生児にとって不必要な人工乳を与えていた。
キーワード 新生児訪問 (visits to neonates) 褥婦 (problems in puerperants) 新生児 (problems in neonates) 母子支援 (support of the mother and child)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 97
終了ページ 106
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307781
JaLCDOI 10.18926/15257
タイトル(別表記) 1997年岡山県下に発生した集団食中毒患者から分離された腸管出血性大腸菌EHEC O157 : H7のパルスフィールドゲル電気泳動法による遺伝子解析
フルテキストURL 008_2_091_095.pdf
著者 宮本 寛治| 坂本 一成| 新谷 勝美| 陳 静| 阿部 絵理子| 岡崎 愉加| 白井 喜代子| 合田 典子|
抄録 Thirteen enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 (EHEC) isolates derived from the patients of an outbreak in the R-hospital in Okayama Japan and one isolated from the ingredients of Japanese noodles in June 1997 were analyzed by molecular typing using pulsed-field gel electrophoresis (PFGE). The PFGE patterns of the patients were almost the same as the patterns of the Japanese noodle ingredients. Therefore, the EHEC O157 : H7 derived from the food was considered to have caused the outbreak in the R-hospital. The molecular typing of isolates from the patients and the Japanese noodle ingredients was almost the same as that of isolates from outbreaks in Hiroshima and Fukuoka prefectures classified as type Ia in 1996 by PFGE analysis. These results indicate that EHEC O157 : H7 strains with a similar PFGE type Ia pattern have already spread throughout western Japan since last year.
キーワード EHEC O157: H7 (腸管出血性大腸菌EHEC O157 : H7) PFGE (パルスフィールドゲル電気泳動法) outbreak (集団感染) molecular typing (遺伝子解析)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 91
終了ページ 95
ISSN 0917-4494
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307383