Toggle navigation
OKAYAMA UNIVERSITY SCIENTIFIC ACHIEVEMENT REPOSITORY
日本語
Top
>
岡大国文論稿
岡大国文論稿
Published by 岡山大学言語国語国文学会
<Availability>
Full-text articles are available 3 years after publication.
Some items are not available because of decision by its author or publisher.
issue31 (2003-03-31)
三島のオノマトペアと泉鏡花
下河部 行輝
|
PP. 12 - 21
『源氏物語』における「ことわり」の文芸的意義について――「あはれ」の対象たり得る表象内実の考察より――
上地 敏彦
|
PP. 22 - 31
源氏物語における白い色紙について
坪井 暢子
|
PP. 32 - 41
『忠度集』の釈教歌について
瀬良 基樹
|
PP. 42 - 52
比況の助動詞「ごとし」の用法と機能――『宇治拾遺物語』において――
白神 由紀江
|
PP. 53 - 62
『垂髪往来』の語彙概観
三宅 ちぐさ
|
PP. 63 - 70
蘭学者森島中良の事蹟――『紅毛雑話』を中心に――
石上 敏
|
PP. 71 - 80
川端康成『片腕』の構造
中嶋 展子
|
PP. 81 - 91
山田詠美の外国語・外来語表現――『ベッドタイムアイズ』を中心として――
原田 恵美子
|
PP. 92 - 103
「〜デ/ニ」両形語形容動詞の再考
兪 暁明
|
PP. 119 - 109
談話における「いや」の用法
山根 智恵
|
PP. 129 - 120
<意志>と<推量>の疑問形式
宮崎 和人
|
PP. 142 - 130
現代語における二重ヲ格について
中村 暁子
|
PP. 152 - 143
動詞ハシルの慣用表現について
趙 南弼
|
PP. 161 - 153
タダシの用法
高市 弘子
|
PP. 169 - 162
時間従属節の一系列――「イライ」を中心に――
江 雯薫
|
PP. 178 - 170
タナラ文の用法――「命題内容」と「条件設定」という観点から――
康 雯琪
|
PP. 187 - 179
選択の接続詞「それとも」の機能
金 善美
|
PP. 198 - 188
付帯状況と逆接
江原 由美子
|
PP. 208 - 199
森鴎外の漢詩における漢字漢語の用法
何 欣泰
|
PP. 218 - 209
『あひゞき』ロシア語原文と二葉亭四迷訳旧稿新稿との記号の比較
太田 紘子
|
PP. 229 - 219
形態音韻論の射程
江口 泰生
|
PP. 238 - 230
交隣須知の系統(2)――巻二の対照比較分析――
片 茂鎮
|
PP. 247 - 239
ソウル大学校奎章閣所蔵の「朝鮮資料」について
辻 星児
|
PP. 254 - 248
副詞と接続詞から見た『権記』の位置――異なり語数の観点を中心として――
清水 教子
|
PP. 263 - 255