Annual Reports of Misasa Medical Center, Okayama University volume66
1995-09 発行
気管支喘息のなかでも,ステロイド依存性重症難治性喘息では,気管支拡張薬その他の抗喘息薬のみでは発作のコントロ-ルが極めて困難であり,したがって副腎皮質ホルモンの長期投与を余儀なくされる。そして,投与薬剤,特に気管支拡張薬の心臓刺激作用や副腎皮質ホルモンの副作用,さらには運動誘発喘息がひき起こされやすいなどの理由により,体動制限が加えられることが多い。このことが,また精神活動の低下へとつながる。したがって,重症難治性喘息患者のQuality of life (QOL)を高めるためには,薬剤の副作用をできるだけ低くするための投与薬剤の減量をはかるとともに,十分な運動のもとに治療を行い全身状態の改善,それにともなう精神活動の活性化をはかる必要がある。かかる観点からすれば,温泉療法は最も理想的な治療法であり,その直接作用(気道への作用:気道浄化作用,気道粘膜正常化作用)により,白,他覚症状の改善,換気機能の改善,気道過敏性の低下などが観察される。また,間接作用(気道以外への作用)により,全身状態の改善,自律神経系の安定化作用,副腎皮質機能の改善作用などが見られる。すなわち,重症難治性喘息に対する温泉療法では,十分な運動のもとに,精神活動の活性化をともなった喘息症状の改善がはかられるため,患者のQOLをより一層高めることができると判断される。
温泉療法 (spa therapy)
重症難治性喘息 (lntractable asthma)
運動 (exercise)
精神活動 (phychical activity)
QOL