このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 11396
JaLCDOI
Sort Key
9
タイトル(別表記)
Study on Lacquer Sculpture Technique
フルテキストURL
著者
上田 久利 岡山大学 Kaken ID researchmap
抄録
漆器は「japan」といわれ、漆製品は日本を代表し、世界に誇ることのできる文化であり、古来より日本の独自なものである。この漆器の与えるイメージは本物、高品質、高級感である。しかし漆は「japan」ではなかなか通用しなくなりつつあり、一般的なものでなくなってきている。現代は安価なFRPによる加工製品が溢れ、高級な漆製品を必要としなくなったともいえる。伝統工芸の世界では漆芸として確立されているが、彫刻分野においては乾漆技法、技術は難しいものとして捉えられ、あまり多く制作されていない。日本古来の乾漆像の制作技法を考察し、現代の彫刻素材としての乾漆技法を確立したいと考える。
抄録(別言語)
As shown in the fact that lacquerware is called "japan," it has been a culture that is representative of Japan, a culture that Japan can boast to the world. It has been inherited in Japan from ancient times. Lacquerware gives an authentic, quality and upscale impression. Nowadays, however, fewer and fewer people recognize lacquerware by the name of "japan" and lacquerware is becoming less common. The modern world is flooded with products made of low-cost FRP, and in a sense, people do not need fine lacquerware anymore. Although lacquer art has an established position in the world of traditional crafts, the technique is considered to be difficult in the world of sculpture and not many works have been created. I want to examine the technique of traditional Japanese lacquer sculptures and establish a lacquer technique for modern sculpture.
キーワード
乾漆
生漆
錆びうるし
砥の子
湿度乾燥
出版物タイトル
岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日
2005
5巻
1号
出版者
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
出版者(別表記)
Research and Development Center for Educational Practice, Okayama University
開始ページ
99
終了ページ
108
ISSN
1346-3705
NCID
AA11529614
資料タイプ
紀要論文
OAI-PMH Set
岡山大学
言語
日本語
論文のバージョン
publisher
NAID
Eprints Journal Name
rdc