JaLCDOI 10.18926/AMO/52652
フルテキストURL 68_3_129.pdf
著者 Minoura, Akira| Wang, Da-Hong| Sato, Yoshie| Zou, Yu| Sakano, Noriko| Kubo, Masayuki| Takemoto, Kei| Masatomi, Chie| Ogino, Keiki|
抄録 We examined the relationships between dietary carbohydrate, protein, fat, and the ratio of n6/n3 fatty acid intakes with the predicted 10-year coronary heart disease (CHD) risk in a general Japanese population. We used the Framingham risk score to determine the 10-year CHD risk of the subjects, who were employees of 6 companies in a single prefecture in Japan. After excluding the subjects who reported any history of angina pectoris, myocardial infarction, diabetes, or cancer, and those with missing data resulting in the inability of estimation of 10-year CHD risk and food intakes, the final data analysis was carried out for 809 subjects. The logistic regression models revealed a significantly increased odds ratio of 10-year CHD risk in the subjects with the highest tertile of carbohydrate intake (% energy) (odds ratio 3.64, 95% CI, 2.07-6.40);after adjustment for other variables, the odds ratio for the 10-year CHD risk was also higher in the subjects with the highest tertile of carbohydrate intake (odds ratio 1.72, 95% CI, 0.70-4.25). We also found that fat intake and the ratio of n6/n3 fatty acids were inversely associated with the predicted 10-year CHD risk (p for trend<0.01). The present findings added evidence of a positive association of dietary carbohydrate and inverse associations of total fat and n6/n3 fatty acid ratio with the predicted 10-year CHD risk in a general Japanese population.
キーワード fat intake carbohydrate intake ratio of n6/n3 fatty acids 10-year coronary heart disease risk Japanese
Amo Type Original Article
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2014-06
68巻
3号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 129
終了ページ 135
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2014 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 24942790
Web of Science KeyUT 000337655600001
関連URL http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/metadata/52516
JaLCDOI 10.18926/11777
タイトル(別表記) Daily physical activity in patients with chronic glomerulonephritis
フルテキストURL 007_1_059_066.pdf
著者 佐藤 美恵| 高橋 香代| 鈴木 久雄| 池田 敏子| 近藤 益子|
抄録 腎炎患者の日常生活活動強度と持久性体力を明らかにするため、本研究を行った。被検者は20歳から61歳の腎炎患者7名である。日常生活活動強度の指標として、連続心拍計を用いて24時間心拍数を測定した。また、持久性体力を評価するため、換気性閾値(Ventilatory Threshold : VT)を測定した。各被験者のVTは、同性、同年齢の健常者の値に対する相対値(%VT)で評価した。被検者の%VTの平均は、93.4±18.6%で、健常者に比べて低下していた。24時間心拍数の平均は、82±8拍/分であった。24時間心拍数のうち、VT時の心拍数を越えるものは、多くても2%でしかなく、腎炎患者の日常生活の大部分は、有酸素運動であった。
キーワード 腎炎 (glomerulonephritis) 日常生活 (daily physical activity) 心拍数 (heart rate) 運動 (physical fitness) 換気性閾値 (ventilatory threshold)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1996-09-30
7巻
1号
開始ページ 59
終了ページ 66
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313866
JaLCDOI 10.18926/11809
タイトル(別表記) The effective nursing educational plan for the elderly at hospital discharge. - through the questionnaires for the nurses and the elderly patients -
フルテキストURL 007_2_159_164.pdf
著者 池田 敏子| 中西 代志子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| 佐藤 美恵| 渡辺 久美| 加藤 久美子| 高田 節子|
抄録 近年の急速な高齢化社会にともない複数の疾病や種々の障害をもちながら自宅で療養する高齢者が増加してきている。このような状況でいったん入院療養した高齢者が自宅へ帰り生活をしていくにはかなりの困難が予測される。高齢者が退院し自宅での生活にスムーズに適応できるか否かは看護婦の退院指導の良否に関わってくる。そこで指導側の看護婦の指導計画や指導方法、内容について調査すると共に受け手の患者の指導希望内容との比較を行い有効な退院指導のあり方を検討した。患者の心配事や援助や相談の希望内容と看護婦の重要とする指導内容はほぼ同様の内容であった。その内容は日常生活に関すること、病気や健康に関することが多かった。看護婦の退院指導の計画でカンファレンスをしている看護婦はしていない看護婦に比べ指導内容の経済的なこと、趣味や生きがいに関する事、生活環境、家族の協力に関することを重要とすると回答したものが有意に多かった。
キーワード 高齢者 (The elderly) 退院指導 (discharge) 自宅療養 (nursing home care) nursing educational plan
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-01-31
7巻
2号
開始ページ 159
終了ページ 164
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313478
JaLCDOI 10.18926/11815
タイトル(別表記) The research on the problems of health care and living of the aged (Pursuing the cases of home treatment given to the elderly patients for one year after their discharge)
フルテキストURL 007_2_181_188.pdf
著者 中西 代志子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| 池田 敏子| 渡辺 久美| 佐藤 美恵| 高田 節子| 小島 操子|
抄録 退院後の生活に目を向けた適切な退院指導がなされることは、高齢患者が安心して在宅療養を送る上で、重要な意味を持つ。そこで病院から在宅療養に移行した70歳以上の高齢者の抱える問題を4回に渡って1年間調査し、これまでに退院時、3ヵ月後、6ヵ月後の調査結果を報告した。本稿では1年を通じて回答のあった53名について健康と生活上の問題の変化を分析し、考察した。在宅療養に移行した高齢者の健康状態と生活上の問題は、ほぼ一致して退院後6ヵ月から1年後までに変化を認め、特に日常生活上の問題は著しく増加した。その原因として病状の悪化との関連が考えられた。また、高齢者の問題についての意識は、研究者の専門的な問題意識に比べて低かった。従って入院中に退院後の生活を予測することには限界があり、今後は退院指導の充実と伴に在宅サービスとの連携が重要であることを認めた。
キーワード 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 健康問題 (health) 日常生活 (daily-life problems)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-01-31
7巻
2号
開始ページ 181
終了ページ 188
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313372
著者 Sato, Y.| Ogino, K.| Sakano, N.| Wang, D. H.| Yoshida, J.| Akazawa, Y.| Kanbara, S.| Inoue, K.| Kubo, M.| Takahashi, H.|
発行日 2013-03
出版物タイトル Free Radical Research
47巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 Zou, Yu| Wang, Da-Hong| Sakano, Noriko| Sato, Yoshie| Iwanaga, Suketaka| Taketa, Kazuhisa| Kubo, Masayuki| Takemoto, Kei| Masatomi, Chie| Inoue, Kiyomi| Ogino, Keiki|
発行日 2014-02
出版物タイトル International Journal of Environmental Research and Public Health
11巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/15263
タイトル(別表記) Pre-operative anxiety and nursing care - Through two students'case studies on surgical patients -
フルテキストURL 008_2_137_146.pdf
著者 林 優子| 岡崎 恵| 角 公美子| 佐藤 美恵|
抄録 手術前の看護は,患者が安全・安楽に手術を受けることができ,術後の回復過程がスムーズにいくように援助することである.その看護の一つとして術前不安の緩和に向けての援助がある。その人の不安レベルに応じた適切な看護援助を行うためには,患者の不安を正しくアセスメントすることが重要になる。看護学生にとって,患者の不安への理解は,臨床実習の場で,患者を観察したり,患者と向き合って話を交わしたり,ケアを行ったりする体験を通して培われていくものであると思われる。本論文では,2名の学生が行った術前不安に関する事例研究から,客観的に分析する方法を用いて患者を観察したり, 患者の話を聞いたり,看護行為を行うことによって,術前不安と看護援助の理解が深められることを論述した。
キーワード CABGを受ける患者 (Coronary artery bypass grafting patient) 右肺下葉切除術を受ける患者 (Robectomy patient) 術前不安 (Pre-operative anxiety) 術前不安への看護援助 (Nursing care)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 137
終了ページ 146
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307809
JaLCDOI 10.18926/15272
タイトル(別表記) Present status of home health nursing in a Japanese hospital-based home health care agency
フルテキストURL 009_1_023_031.pdf
著者 佐藤 美恵| 高橋 香代| 池田 敏子| 松枝 睦美| 柳川 協|
抄録 病院を基盤とした在宅看護提供機関における在宅看護の現状を調査し,在宅看護の現在の問題点を明らかにするとともに,在宅看護に携わる看護婦の役割について検討した。本調査の結果,一人暮らしの患者は,家族に介護者のいる患者に比べ明らかにADLが高い場合も訪問看護を受けていることが分かった。また,高齢者夫婦二人暮らしの患者と2世代以上家族の患者のADLに差はなく,このことは,高齢の介護者に相当の負担がかかっていると言える。訪問看護内容としては, 日常生活自立度の低い患者への日常生活援助の実施率は高く,精神的支援や指導的看護技術の実施率は低かった。在宅看護に携わる看護婦は, 日常生活援助に追われがちであるが,一次予防に焦点を当てたケア,患者や介護者の精神的支援,指導,ケアマネジメントを行うことは緊急の課題である。
キーワード 訪問看護 (home health nursing) 看護内容 (nursing care) 看護婦 (nurse)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-09-30
9巻
1号
開始ページ 23
終了ページ 31
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308013