JaLCDOI 10.18926/OER/41825
タイトル(別表記) Regulation Modes of the Wage Formation in Japan, 1956-1989 (I)
フルテキストURL oer_024_4_109_138.pdf
著者 清水 耕一|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 1993-03-25
24巻
4号
開始ページ 109
終了ページ 138
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002709521
JaLCDOI 10.18926/OER/41742
タイトル(別表記) Regulation Modes of the Wage Formation in Japan, 1956-1989 (II)
フルテキストURL oer_025_1-2_191_224.pdf
著者 清水 耕一|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 1993-05-25
25巻
1-2号
開始ページ 191
終了ページ 224
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002709490
JaLCDOI 10.18926/OER/41758
タイトル(別表記) On the Character of the Accumulation Regime and the Big Crisis in France between the World Wars - A Survey of Debates Concerning the French Regulation School
フルテキストURL oer_025_3_201_219.pdf
著者 清水 耕一|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 1994-02-25
25巻
3号
開始ページ 201
終了ページ 219
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129702
JaLCDOI 10.18926/OER/41786
タイトル(別表記) Toyotist Wage Formation: a Case Study
フルテキストURL oer_025_4_241_263.pdf
著者 清水 耕一|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 1994-03-10
25巻
4号
開始ページ 241
終了ページ 263
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129734
JaLCDOI 10.18926/OER/41665
タイトル(別表記) Humanization of Work at Toyota Motor Co. ( I )
フルテキストURL oer_027_1_001_024.pdf
著者 清水 耕一|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 1995-06-25
27巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 24
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129794
JaLCDOI 10.18926/OER/41675
タイトル(別表記) Humanization of Work at Toyota Motor Co. (II)
フルテキストURL oer_027_2_061_083.pdf
著者 清水 耕一|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 1995-09-05
27巻
2号
開始ページ 61
終了ページ 83
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002709373
JaLCDOI 10.18926/OER/41550
タイトル(別表記) 'We Will Construct Our Assembly Line' ( I ) : the Case of the Tahara No.1 Plant of Toyota
フルテキストURL oer_030_3_125_162.pdf
著者 清水 耕一|
抄録 Since the Beginning of 1990 s, Toyota has been pursuing a new direction in its human resource management and assembly work. After encountering a labor crisis-labor shortage and high turn over of young workers-during the economic boom provoked by the "financial bubble" toward the end of 1980 s, Toyota's management and Union discussed ways of making the work more attractive. Based on this discussion, the production eugineering division developed a new kssembly line concept realized firstly at Toyota Kyushu plant (1992), applied also to Toyota's Motomachi No.2 plant (1994), Tahara No.1 plant (1995) and Motomachi No.1 plant (1996). Among these plants, the construcion of the assembly line at Tahara No. 1 plant constitutes a unique case in the fact that it was not the production engineering division, but the foremen, supervisors and engineers belonging to the plant who conceived and constructed this new assembly line. Moreover, in order to realize what they considered as their ideal assembly line, they proposed to the product development center an important change of car structure and parts design from the very beginning of product development where the so called "concurrent engineering" has started. The first part of this paper explains, and thus why and how they conceived and constructed their own assembly line after presenting this assembly line concept and work orgnaization in this plant.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 1999-03-10
30巻
3号
開始ページ 125
終了ページ 162
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129951
JaLCDOI 10.18926/OER/41574
タイトル(別表記) 'We Will Construct Our Assembly Line' (II) : the Case of the Tahara No.1 Plant of Toyota
フルテキストURL oer_030_4_303_331.pdf
著者 清水 耕一|
抄録 Since the beginning of 1990 s, Toyota has been pursuing a new direction in its human resource management and assembly work. After encountering a labor crisis-labor shortage and high turn over of young workers-during the economic boom provoked by the "financial bubble" toward the end of 1980 s, Toyota's management and Union discussed ways of making the work more attractive. Based on this discussion, the production engineering division developed a new assembly line concept realized firstly at Toyota Kyushu plant (1992), applied also to Toyota's Motomachi No.2 plant (1994), Tahara No.1 plant (1995) and Motomachi No.1 plant (1996). Among these plants, the construction of the assembly line at Tahara No.1 Plant constitutes a unique case in the fact that it was not the production engineering division, but the foremen, supervisors and engineers belonging to the plant who conceived and constructed this new assembly line. Moreover, in order to realize what they considered as their ideal assembly line, they proposed to the product development center an important change of car structure and parts design from the very beginning of product development where the so called "concurrent engineering" has started. The second part of this paper deals with the 'Kaizen' activities in order to realize their "ideal assembly line" after construction. In the concluding section, I emphasize the fact that the 'Kaizen' activities at Toyota are now centered on humanization of work certainly without renouncing efforts towards cost reduction.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 1999-03-10
30巻
4号
開始ページ 303
終了ページ 331
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129978
JaLCDOI 10.18926/OER/41516
フルテキストURL oer_031_4_153_175.pdf
著者 Shimizu, Koichi|
抄録 At the end of the 20th century, the Japanese automobile industry is suffering from the long depression of Japanese economy to such an extent that sorne of Japanese carmakers were not able to survive without cooperating with foreign powerful carmakers. Nissan has been in restructuring under the French managers dispatched by Renault. Suzuki and Isuzu began to reinforce their cooperation with GM, whereas Fuji Heavy Industry (Subaru) and Mitsubishi are searching for their Western partners. It is only Toyota and Honda that seem to be able to compete by themselves on globalized automobile markets. Irony of the history, because until the end of the 1980s all Japanese carmakers were regarded as the most competitive companies of the world by incarnating the 'Lean Production' model whose basic model is the Toyota Production System. This stereotype has to be dismissed, because they have been having neither the same management nor the same strategy. This paper then tries to show the history of Japanese automobile industry from its very beginning to mid-1990 when the majority of carmakers are facing a crisis. In doing so, it presents the specifie characteristics of Toyota by placing it in the historical perspective.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2000-03-10
31巻
4号
開始ページ 153
終了ページ 175
ISSN 0386-3069
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 110000130033
JaLCDOI 10.18926/OER/40593
タイトル(別表記) Bifurcation and Inertia in the Evolution of the Corporate System
フルテキストURL oer_034_1_001_015.pdf
著者 清水 耕一|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2002-06-10
34巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 15
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000130121
JaLCDOI 10.18926/OER/40598
タイトル(別表記) Bifurcation and Inertia in the Evolution of the Corporate System (II)
フルテキストURL oer_034_2_019_036.pdf
著者 清水 耕一|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2002-09-10
34巻
2号
開始ページ 19
終了ページ 36
ISSN 0386-3069
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000130139
JaLCDOI 10.18926/9056
フルテキストURL 1_0217_0234.pdf
著者 Ren, Ji| Shimizu, Koichi|
キーワード ロシア 極東地域 経済
出版物タイトル 北東アジア経済研究
発行日 2004
1巻
1号
開始ページ 217
終了ページ 234
ISSN 1880-8476
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311127
JaLCDOI 10.18926/OER/40530
フルテキストURL oer_036_3_001_025.pdf
著者 Shimizu, Koichi|
抄録 One of the widely held opinions about Japanese firms’ high performance suggests that Japanese employees, organized in teams, are making kaizen (continuous improvements) in their own jobs through quality circles or other initiatives such as a suggestion system. But who are these employees? They would have to be blue−collar workers in the Western perception, but the part of their contribution in improving productivity and price cost does not seem exceed 10% of all improvements obtained. Who then brings about the major part of these improvements? Are the kaizen activities carried out without having relation to the company’s profit strategy? If the employees have an objective in their kaizen activities, who provides the objectives? What do these objectives consist of? How are their activities managed? These questions invite us to inquire about a whole management system of kaizen at Toyota Production System, considered as the basic model of “Lean Production”. But Toyota reoriented its organized kaizen activities toward the construction of more humanized production system during 1990s. This paper then shows this reorientation and the new direction by showing the case of Tahara No.1 plant. Through these discussions, I want to emphasize the importance of organized kaizen activities that group leaders, chief leaders and engineers are carrying out, and also the fact that their activities are now centered not only upon productivity increase but also upon the humanization of work.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2004-12-10
36巻
3号
開始ページ 1
終了ページ 25
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/gakkai/
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002576151
著者 清水 耕一|
発行日 2005
出版物タイトル 北東アジア経済研究
2巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/9060
著者 清水 耕一|
発行日 2005-03-10
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
36巻
4号
資料タイプ 一般雑誌記事
JaLCDOI 10.18926/OER/40519
タイトル(別表記) 35 HoursWork a Week in the French Automobile Industry
フルテキストURL oer_037_4_013_035.pdf
著者 清水 耕一|
抄録 The legal weekly working hours in France have been reduced to 35 hours from 2000 by the so called "Aubry’s law" of 1998. After the victory of conservatives in the legislative election in 2002, the conservative government is trying to moderate the regulation of overtime work, stipulated by the Aubry's laws of 1998 and of 2002, in order to make it a dead letter. However, the 35 hours work is not only supported by the public, but also positively accepted by big companies. In this paper, I show the real feature of 35 hours work at the company level, based on my interviews with French carmakers, Renault, Peugeot SA, and Toyota Motor Manufacturing France (TMMF), and on their unions−management agreement about the application of 35 hours law of 1998. The main results of this analysis are as follows. Firstly, the negotiations between unions and management for fixing their agreement were the occasion to revise their industrial relations, because the problem of working hours was the central issue influencing entire life of employees, and have served to stabilize their relations. Secondly, the carmakers positively evaluate the 35 hours law, because the law has allowed the flexibility of work organization, by which they can realize considerable economy of scale. Thirdly, they are receiving the government’s financial aide given to the companies, which have applied 35 hours régime and increased their employment. For these last two reasons, the carmakers are able to lower their unit labor cost in spite of the increase in the hourly wage. At the last analysis, they surely profit from the 35 hours law, and have no reason to object to it.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-03-10
37巻
4号
開始ページ 13
終了ページ 35
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/gakkai/
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002576141
JaLCDOI 10.18926/OER/12387
タイトル(別表記) Interreg Programs in the French and Swiss Border Regions
フルテキストURL 38_2_023_046.pdf
著者 清水 耕一| 石田 聡子|
抄録 EU の共同体イニシアティブの1つであるInterreg プログラムの主な目的は,EU 内の国境を挟む地域間の市民レベルでの協力関係を発展させ,国境を越えた地域間統合を進めることであるが,Interregには国境を接するEU 内地域とEU 外地域との間の協力関係を促進するという目的も含まれている。本稿の対象はこの後者のケースに属すフランスとスイスの国境地域におけるInterreg プログラムである。スイス・フランス間のInterreg に関しては,バーゼル国境地域あるいはオーバーライン地方というフランス,ドイツ,スイスの3カ国が接する地域に関する伊東(2003)と八木・若森(2006)の研究が存在するが,本稿の対象とする地域に関する研究は存在しない。よって,本稿では,主にInterreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a,2003b)とInterreg IIIA の『中間評価』(Evaluanda,2003)に依拠して,フランス・スイス間の越境地域間協力の実態を示すことにしたい。なお,本稿が対象とするケースはInterreg プログラムのうち,国境を挟む地域間の協力事業プログラムであり,これは 歴史的に1990~1993年のInterreg I,1994~1999年のInterreg IIA および2000~2006年のInterreg IIIA へと発展してきている。本稿の対象となる地域のInterreg プログラムは,オーバーライン地方と同様に,EU 内のフランスとEU 外のスイスとの間の越境地域間協力事業である。対象となる地域は,フランス側ではリヨン(Lyon)を中心都市にもつローヌ・アルプ(Rhône−Alps)地域(レジョン)の東北部と,ブザンソン(Besançon)を中心都市とするフロンシュ・コンテ(Franche−Comté)地域の東部であり,スイス側ではバーゼル(Basel)とジュネーヴ(Genève)を結ぶスイス西部のフランス語地域である。よっ て,この両地域には言語の障害は存在しない。また歴史的には,ジュネーヴはローヌ・アルプ・レジョンのオート・サヴォワ(Haute−Savoie)県との結びつきが強く,ジュネーヴとアンヌマス(Annemasse)は国境を挟んだ大都市圏を発展させている。さらに労働市場を見れば,両地域の経済状態を反映していると言えるが,フランス側からスイス側への越境通勤者が多く(約4万人),経済的結びつきも深いように見える。実際,ピット(2003)はフランスのトランスボーダー地域の分類において,ジュネーヴ地域をリール地域と並ぶ「国境を越えた隣接地域間に密接な結びつきをもつ地域」に分類していた。ただし,Interreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a)によれば,フランス・スイス国境地帯の孤立状態は中程度であるとされており,孤立状態の最も低いオーバーライン地方やフランス・ベルギー国境地帯ほどの緊密な結びつきはない。しかも,フランス・スイス国境地帯 は北部と南部では地理的・歴史的特性が異なり,ジュネーヴを中心としたレマン地域では地域連携が比較的緊密であるのに対して,北部のジュラ山脈という自然の障害をもつジュラ地域ではレマン地域ほど結びつきは強くない。このような地域的特性を反映して,Interreg IIA プログラムでは,ジュ ラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムが別々に実施されてきた。よって以下では,Interreg対象地域の地域的特性を説明(第2節)した後に,まずはInterreg IIA のジュラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムを概観して問題点を示す(第3節)。次いで,両プログラムをサブプログラムに包摂したInterreg IIIA フランス・スイス・プログラムのガバナンス上の特徴と問題点を示すことにする(第4節)。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2006-09
38巻
2号
開始ページ 23
終了ページ 46
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304788
JaLCDOI 10.18926/13313
フルテキストURL 6_001_002.pdf
著者 清水 耕一|
出版物タイトル 北東アジア経済研究
発行日 2008
6巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 2
ISSN 1880-8476
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002310441
JaLCDOI 10.18926/OER/12392
タイトル(別表記) Unemployment in France
フルテキストURL 39_201_214.pdf
著者 清水 耕一|
抄録 フランスを含むEU の労働市場は全体として日米に比較して高い失業率で知られている。ユーロスタット(Eurostat)の失業率統計によって1995年までのEU 加盟国(15カ国)の失業率をみると,1995年に平均失業率10%,25歳未満の若者の平均失業率は21.3%であり,2006年の失業率はそれぞれ7.4%と16.1%であった。同時期についてアメリカ合衆国の失業率は,1995年の平均失業率が5.6%,25歳未満の若者の失業率が12.1%であり,2006年ではそれぞれ4.6%と10.5%であった。1990年代以降のアメリカ合衆国の失業率は,EU 諸国以上の高失業率に苦しんだ1980年代と比較すれば大きく低下しているが,1990年代中頃以降は4~6%の範囲で循環的に変動し,この水準で安定している。これに対して,EU15カ国の平均失業率は1990年代の後半から低下傾向を示し,かつて「ヨーロッパの動脈硬化(eurosclérose)」を象徴する現象とみなされていた高失業率は解消されつつあるように思われ る。ところがフランスに注目すれば,平均失業率は1995年の11.1%から2006年の9.4%へと低下傾向を示しているものの,全期間を通じてEU15カ国平均よりも高く,しかも25歳未満の若者の失業率は1995年に28.4%と4人に1人が失業し,2006年においてもなお23.3%と5人に1人が失業している。かつてフランス以上の高失業率国家であったスペインの場合,1995年には平均失業率が18.4%,25歳未満の若者の平均失業率にいたっては39.7%と高率であったが,2006年の平均失業率は8.5%,また25歳未満の若者の失業率も17.6%と失業問題は大きく改善されている。これに対して,フランスは今や西欧のなかで最も失業率の高い国となり,若者の失業問題は憂慮すべき問題であり続けている。このフランスの第2次世界大戦後の平均失業率の推移については3つの局面を区別することができる。第1の局面は1955年から1973年までのいわゆる「栄光の30年」であり,この時期の失業率は1965年まで1~2%で変動し,1960年代後半からやや上昇して2%台で変動するようになったが,フランス経済は完全雇用経済であったといえる。第2の局面は第1次石油ショックの影響が労働市場に影響を及ぼすようになった1974年末から1987年までの時期である。この間,1974年の第4四半期に失業率が3%を越え,その後は1987年の第4四半期の10.7%まで,失業率は年々上昇し続け,1970年代末より失業が重要な社会経済問題になっていく。第3の局面は,1987年以降の局面であり,失業率は景気変動に合わせて変動するようになった。この時期は,平均失業率が11%を越えていた1993-1998年の期間と,1998年の35時間労働法によって雇用創出政策が行なわれ,また経済成長率の上昇の効果もあって失業率が低下傾向を示し始めた1999年以降の時期を区別することができる。以下,本稿はフランスにおける諸研究にもとづいて,この第2期における失業率上昇の原因(第1節),第3期の1990年代の高失業率の原因(第2節),そしてフランスにおける失業の構造的特徴(第3節)を説明することにする。
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2008-03
39巻
4号
開始ページ 201
終了ページ 214
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304879
JaLCDOI 10.18926/OER/14932
タイトル(別表記) Laws and Union-Management Relations : Union-Management Agreements and ‘Cadres’ Issue in the French Metal Industry facing the 35-Hour Working Week
フルテキストURL 40_4_093_114.pdf
著者 清水 耕一|
抄録 In 1998, the French socialist Government stipulated the first law on the 35-hour working week, which fixed the conditions for a company receiving a reduction in social security payments. That is, the company had to conform working hours to the legal 35 hours a week by concluding a union-management agreement. In this paper, we show the strategies of the French Employers’ Association of the Metal Industry (UIMM) facing such a situation by analysing its agreements concluded with unions. The first issue treats the reaction of the UIMM, which aimed to sidestep the impact of the 35 hours law, but had to make a concession facing the critique coming from the socialist Government. Second, we explain what the French ‘cadres’ are, and the UIMM’s strategy to accord a qualification of the cadre to lower hierarchy of managers for assuring sufficient working hours of these people. This is because the 35-hour working week is not applied to the cadres. Third, we show the modifications of the union-management agreement after the right-wing Government amending the working hours laws, stipulated by the left-wing Government. Showing the dynamic relations between laws and union-management agreements, we can explain the dynamics between the law as a rule of the game and the behavior of the players, i.e. the employers’ association and the unions, as well as the importance of the union-management relations in deciding labor conditions even in the France.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2009-03-10
40巻
4号
開始ページ 93
終了ページ 114
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002308575