start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=59 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=High School Students’ Awareness of a Gender-Equal Society: Focusing on Family Life and Social Life kn-title=男女共同参画に関する高校生の意識― 家庭生活と社会生活を中心に ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,高校生における男女共同参画に関する意識を家庭と社会生活を中心に明らかにすることを目的とし質問紙調査を行い分析した。社会全体において男女の地位が平等であると認識する高校生は2 割で,7 割の高校生は男性が優遇されていると認識している。性別分業を半数以上の高校生が支持する一方で,家庭や社会生活の営みでは性別に関わらず平等に関わることを望む高校生が圧倒的に多い。将来のパートナーには家事・育児遂行意識と能力,自分の仕事に対する理解を求めながら,女子はパートナーの収入や職業を,男子はパートナーの家事・育児能力をより求めている。高校生は男女共同参画の関連学習の必要性を認識し,適当であると考える学習時期は内容により小学生から高校生まで多岐に選んでいる。本研究では,高校生が性別分業を支持する一方で,家庭や社会生活における男女共同参画を望むなど,変化を望みつつも現状を受け入れている様子や,学習者の発達段階を考慮しながら男女共同参画について体系的に学ぶことができるように教育機会を提供する必要があることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HosodaMoe en-aut-sei=Hosoda en-aut-mei=Moe kn-aut-name=細田萌 kn-aut-sei=細田 kn-aut-mei=萌 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Hyogo National Health Insurance Organization kn-affil=兵庫県国民健康保険団体連合会 en-keyword=男女共同参画 kn-keyword=男女共同参画 en-keyword=性別分業 kn-keyword=性別分業 en-keyword=高校生 kn-keyword=高校生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=12 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=211 end-page=225 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220330 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Treatment of learning about marriage in High School Home Economics; Description Analysis of the Course of Study and Textbooks kn-title=高等学校家庭科における結婚に関する学習の扱い ―学習指導要領と教科書の記述分析に基づいて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,「多様化する結婚」という日本の現状を踏まえ,結婚に関連する学習内容が,高等学校家庭科においてどのように扱われているかを分析することを目的とし,平成11,21,30 年版の『高等学校学習指導要領』と平成21 年版に基づいて構成された「家庭基礎」の教科書10 冊を用いて結婚に関連する学習内容を分析した。分析の結果,教科書には,『学習指導要領』に基づいて結婚等に関連する法制度の記述がみられ,結婚をめぐる現状や変化を反映した学習内容が取り扱われていることを確認した。一方,法律婚,事実婚,同性婚など結婚に関連する語句については,教科書によって内容の記載の有無に差がみられ,多様化している現状の理解に十分対応しているとはいえないことも明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanabeShiho en-aut-sei=Tanabe en-aut-mei=Shiho kn-aut-name=田邉詩歩 kn-aut-sei=田邉 kn-aut-mei=詩歩 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Student at Graduate School of Education,Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=結婚(Marriage) kn-keyword=結婚(Marriage) en-keyword=高等学校家庭科(High School Home Economics) kn-keyword=高等学校家庭科(High School Home Economics) en-keyword=学習指導要領(Course of Study) kn-keyword=学習指導要領(Course of Study) en-keyword=教科書(Textbooks) kn-keyword=教科書(Textbooks) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=105 end-page=112 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-title=岡山大学教育学部家政教育講座における初等家庭科授業研究・内容研究の実践と「教科内容構成力」の育成─小学校教員養成における教科教育と教科内容を統合する授業内容の構築─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=教員養成では,教育実践を核に据えた「教科教育と教科専門を架橋する研究領域」の確立が課題となってきた。岡山大学教育学部では「実地教育を核としたコア・カリキュラム」と「教科内容構成力育成」のための授業科目の連携・統合の取組を行ってきた。本報告では,家政教育講座で教科教育と教科内容の統合を目指して構築・実践してきた初等家庭科授業研究と内容研究の平成26年度〜平成30年度の「教科内容構成力」の育成を検討した。その結果,受講生は「教科内容構成力は高まった」と評価していたが,平成28年度以降教員志望度の低い学生が増え,平成28・30年度では,教員志望度の高い学生との自己評価得点が有意に低いことが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KawataTetsunori en-aut-sei=Kawata en-aut-mei=Tetsunori kn-aut-name=河田哲典 kn-aut-sei=河田 kn-aut-mei=哲典 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SekikawaHana en-aut-sei=Sekikawa en-aut-mei=Hana kn-aut-name=関川華 kn-aut-sei=関川 kn-aut-mei=華 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=ShinoharaYoko en-aut-sei=Shinohara en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=篠原陽子 kn-aut-sei=篠原 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=2 en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=3 en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=4 en-affil=Faculty of Architecture, Kindai Univ. kn-affil=近畿大学建築学部 affil-num=5 en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 en-keyword=教科内容構成力 kn-keyword=教科内容構成力 en-keyword=小学校教員養成 kn-keyword=小学校教員養成 en-keyword=教科教育と教科内容の統合 kn-keyword=教科教育と教科内容の統合 en-keyword=家庭科 kn-keyword=家庭科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=93 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Consciousness and Actual Conditions of The Middle School Teachers about Child Abuse Prevention Education kn-title=児童虐待防止教育に関する中学校教員の意識と現状 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,中学校教員の児童虐待に関する意識と対応の実態や児童虐待防止教育に関する意識と現状を明らかにすることを目的とし,2018 年に岡山市の中学校6 校の協力を得て,中学校教員を対象に質問紙調査を行い分析した(266 部配布,171 部回収:有効回収率64.3%)。学校現場で被虐待生徒(疑いを含む)に出会った経験のある教員は8 割以上である。 教員の多くは,学校内の当該生徒と関係のある教員や管理職の教員と相談し,外部の関係機関に相談・通告するなどの対応を行っており,適切な対応のためには,生徒及び教員間で相談し合える関係を築き,外部機関との協力体制を築くことが必要であると考えていた。中学生を対象とする児童虐待関連教育を行うことに賛成した教員は9 割,実際に授業を行った経験をもつ教員は2 割弱である。教育の実践においては,児童虐待関連内容を扱うことで生じうる課題などを考慮し,慎重に行う必要があるのは言うまでもないが,教員の多くは,教育を実施することで得られる効果を肯定的にとらえており,本研究では,教育の必要性と実践可能性を確認できた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TaniguchiHaruka en-aut-sei=Taniguchi en-aut-mei=Haruka kn-aut-name=谷口晴香 kn-aut-sei=谷口 kn-aut-mei=晴香 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=NEC Solution Innovation, Ltd. kn-affil=NECソリューションイノベータ株式会社 en-keyword=児童虐待 kn-keyword=児童虐待 en-keyword=児童虐待防止 kn-keyword=児童虐待防止 en-keyword=児童虐待防止教育 kn-keyword=児童虐待防止教育 en-keyword=中学校教員 kn-keyword=中学校教員 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=性別役割意識と実態― 韓国昌原市における未就学児の親調査にもとづいて ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,韓国の昌原市に居住する子育て期の父親と母親の役割意識と実態を把握,分析することである。2016年9月から10月に幼稚園,保育所等の協力を得て質問紙による調査を実施した。質問紙は,父親,母親,祖父母用をセットにした500部を配布,父親217部,母親257部,祖父母54部を回収し,本稿では父親と母親票を分析した。平均年齢は父親が39.4歳,母親が37.6歳,子どもは2人が最も多い。家事・育児は,概ね母親が行っており,父親の3割強,母親の4割強は,家事・育児遂行の現状を不公平と感じ,父親の2割,母親の5割は,父親の育児担当を増やしたいと希望していた。父親の6割,母親の4割強は,「夫は生活費,妻は家事・育児」という役割分業を支持する一方で,6割前後の父親と母親は,「夫は家事・育児,妻は生活費」という逆の形も支持していた。父親と母親の8割以上が家事・育児を平等に分担すべきと考え,父親の5割,母親の6割が生活費を平等に分担すべきと考えていた。本調査の結果,多くの父親と母親は,夫婦における役割遂行について柔軟に考えようとしており,変化がみられていることを確認することができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=呉貞玉 kn-aut-sei=呉 kn-aut-mei=貞玉 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=山根真理 kn-aut-sei=山根 kn-aut-mei=真理 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=平井晶子 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=晶子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=昌原文星大学校福祉学部 affil-num=3 en-affil= kn-affil=愛知教育大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=神戸大学大学院人文学研究科 en-keyword=子育て期 kn-keyword=子育て期 en-keyword=性別役割分業意識 kn-keyword=性別役割分業意識 en-keyword=性別役割分業実態 kn-keyword=性別役割分業実態 en-keyword=韓国調査 kn-keyword=韓国調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Consciousness and Actual Conditions of Discipline and Abuse: Based on a Survey of Parents of Preschoolers in Korea kn-title=しつけと虐待に関する意識と実態 : 韓国の未就学児の親調査に基づいて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は未就学児を持つ親におけるしつけと虐待に関する意識と実態を明らかにすることである。2018 年9月から10 月の間に韓国の昌原市にある保育所などの協力を得て,500 部の質問紙を配布,271 人から有効回答を得た。本稿では母親238 人を分析対象とした。分析の結果,母親は,子どものことをよく理解し,子育てに充実感を感じており,子どものしつけは親の責任だと考えていることを確認することができた。子どものしつけに関しては配偶者と話し合っており,家族以外にも相談できる人がいるなど,母親の子育て環境は決して孤立しているわけではないと思われる。母親の多くは,しつけのための体罰は肯定するものの,それが子どもの心や体に傷を与える場合は虐待になると考えていた。また,母親の多くは,しつけに対して不安と悩みを抱えており,本稿では,自分のしつけ行為が虐待にあたるのではないかと考え,しつけと虐待のはざまで悩む母親の様子を確認することができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=呉貞玉 kn-aut-sei=呉 kn-aut-mei=貞玉 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=篠原久枝 kn-aut-sei=篠原 kn-aut-mei=久枝 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=昌原文星大学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=宮崎大学 en-keyword=しつけ kn-keyword=しつけ en-keyword=虐待 kn-keyword=虐待 en-keyword=しつけと虐待のはざま kn-keyword=しつけと虐待のはざま en-keyword=韓国 kn-keyword=韓国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=77 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Examination of “Skills of Subject Contents Organization” in Practice of “Studies in the Subject Matter of Home Economics Education” in the Home economics Education Course, Faculty of Education Okayama University : Preliminary Research to Develop a Home Economics Curriculum, which Aims to Integrate Academic Subjects Education and Subject Content Education kn-title=岡山大学教育学部家政教育講座における「中等家庭科内容論」の実践と「教科内容構成力」の育成 : 教科教育と教科内容の統合を目指す家庭科カリキュラム構築の試み en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学教育学部家政教育講座では,教科教育と教科内容の統合を目指す教員養成家庭科カリキュラムを構築し,平成22 年度から実践してきた。本報告では,平成26 年度から検討を開始した家庭科カリキュラムにおける「教科内容構成力」育成の取組と,平成27・28年度に実施した「中等家庭科内容論」の授業内容と「教科内容構成力」の育成について検討した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KawataTetsunori en-aut-sei=Kawata en-aut-mei=Tetsunori kn-aut-name=河田哲典 kn-aut-sei=河田 kn-aut-mei=哲典 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SekikawaHana en-aut-sei=Sekikawa en-aut-mei=Hana kn-aut-name=関川華 kn-aut-sei=関川 kn-aut-mei=華 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=ShinoharaYoko en-aut-sei=Shinohara en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=篠原陽子 kn-aut-sei=篠原 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=コア・カリキュラム kn-keyword=コア・カリキュラム en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 en-keyword=教科内容 kn-keyword=教科内容 en-keyword=家庭科 kn-keyword=家庭科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=159 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=69 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Recognition and Correspondence toward child abuse in the elementary school teachers kn-title=小学校教員における児童虐待に関する認識と対応 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,小学校教員の児童虐待に関する認識や対応などの現状を把握し,児童虐待防止等のために必要なことを検討することを目的とし,2014 年に岡山県内の小学校7校の協力を得て質問紙調査を行い分析した。分析の結果,ほとんどの教員は,児童虐待の早期発見努力義務及び通告義務を認知しており,被虐待児童の発見経験がある教員は7 割以上で,被虐待児童の発見時には多様な方法で対応していること,8 割以上の教員が児童虐待に関する教育を受けていることを確認できた。児童虐待関連の知識や学習経験,被虐待児童と遭遇経験がある教員は,虐待判断認識が高く,通告意思が高いこと,教員が児童虐待防止等に適切な対応をするためには,継続的な学習機会の提供により的確な知識を持つとともに,学校内外のネットワークの整備,関係者間の共通認識と情報の共有などが必要であることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AdachiYuki en-aut-sei=Adachi en-aut-mei=Yuki kn-aut-name=安達由貴 kn-aut-sei=安達 kn-aut-mei=由貴 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=福山市立宜山小学校 en-keyword=児童虐待 kn-keyword=児童虐待 en-keyword=児童虐待の認識 kn-keyword=児童虐待の認識 en-keyword=児童虐待通告意思 kn-keyword=児童虐待通告意思 en-keyword=小学校教員 kn-keyword=小学校教員 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=158 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=157 end-page=167 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Life story of Children Raised in Single-parent Families in Korea : Life planning and Recognition of Children kn-title=韓国のひとり親家庭で育った子どものライフストーリー─ 子どもの認識と生活設計 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,ひとり親家族の子どもは,その家族の子どもである自分をどのように認識し ているのか,ひとり親家族の生活史は生活設計にどのように影響するのか,以上はひとり親 家族になった背景によって異なるのかを分析することを目的とし,ひとり親家族の子どもを 対象にライフストーリー・インタビューを行った。分析の結果,ひとり親家族の子どもは,「引 け目」「劣等感」「人とは違う」と言葉で自分を表現し,否定的に認識する傾向がみられ,ひ とり親家族になった背景による差がみられた。子どもの認識は,生活史を開示することにも 影響を与えており,死別によるひとり親家族の子どもは「隠す努力」を,離婚によるひとり 親家族の子どもは「淡々と開示」するといった形で現れていた。子どもの生活史は,結婚や 親との生活を含む生活設計にある程度影響を与えていたが,背景による差はみられなかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ学系 en-keyword=ライフストーリー kn-keyword=ライフストーリー en-keyword=ひとり親家族 kn-keyword=ひとり親家族 en-keyword=子ども kn-keyword=子ども en-keyword=韓国 kn-keyword=韓国 END