タイトル(別表記) A role of the Asian Monsoon system on the rainfall climatology during warm season in Japan
フルテキストURL erc_019_005_020.pdf
著者 加藤 内蔵進|
抄録 A role of the global-scale Asian Monsoon on the rainfall climatology around the Japan Islands (excluding that in Hokkaido) during warm season were discussed by reviewing the previous studies including the original results by the present author. Not only the mean monthly rainfall amount but also its year-to-year variation is large from June to September (or October) there. While the rainfall amount and its variation are especially large in the Baiu season in Kyushu, they relatively large in autumn rainfall season (so-called the "Akisame" or "Shurin" in Japan) . It is noted that the huge northward moisture transport from the moisture-rich subtropical high area to the Baiu frontal zone is largely affected by the low pressure area in the subtropical region around South Asia. On the other hand, the low pressure area associated with the stagnation of typhoons around the Southwest Islands area (to the southwest of the Japan Islands) seems to play an important role in the huge moisture transport toward the japan Islands in the autumn rainfall season. A comment on seasonal persistency of the rainfall anomaly from spring to summer and summer to autumn is also presented by examining the monthly rainfall data in Nagoya, the central part of the Japan Islands.
出版物タイトル 環境制御
発行日 1997-07
19巻
開始ページ 5
終了ページ 20
ISSN 0917-1533
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002310861
JaLCDOI 10.18926/11410
タイトル(別表記) Hands-on Experience Programs in Science, Intended for Pupils from Elementary to Upper Secondary School
フルテキストURL 005_173_180.pdf
著者 中尾 安男| 山下 信彦| 小倉 久和| 草地 功| 加藤 内蔵進| 稲田 佳彦| 石川 彰彦| 柿原 聖治|
抄録 本稿は1995年から2004年まで、小・中学生および高校生を対象に実施してきた各種の科学実験体験活動の実践報告である。これらの体験活動は、岡山大学教育学部理科教育講座の教員とそれぞれの研究室に属する学部生・大学院生たちが実践してきたものである。活動の企画、教材開発、活動の運営、子どもたちに対する実験内容の説明から実験指導に至るまで、ほとんどを学生たちの自主性に任せた。教員は学生たちに対する支援に徹することを原則とした。これらの活動を通して得られた成果や、実践活動を行うに当たって、日頃の自然科学の探究活動の大切さについても触れる。
キーワード 科学実験体験活動 (Hands-on Experience of Science) 小・中・高校生対象 (Out-of-school Activity Programs for 1st-12th Graders)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 173
終了ページ 180
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313988
JaLCDOI 10.18926/11386
タイトル(別表記) Climate in spring in Germany and musical expression on "spring" in the classic and the romantic songs -A trial of joint activity of music with meteorology-
フルテキストURL 005_043_056.pdf
著者 加藤 晴子| 加藤 内藏進|
抄録 どの音楽作品にも、その背景には当該の地域の自然や文化が存在する。学校教育において、音楽の生成や表現を考え作品を総合的に理解するために、その歌が歌われた地域の気候や風土、生活習慣等の理解が必要である。それによってはじめて、その地域の人々の気持ちに近づくことができるのであり、そのような気持ちで歌を歌ったり聞いたりすることができる。そのためには教科間の連携が必要と考える。そこで本稿ではドイツの春を取り上げ、気候位置づけと古典派、ロマン派の歌曲に見られる春の表現について検討した。ドイツの5月には、太陽高度や日射量が急に増加し、冬から夏への昇温の最終段階近くに対応する。そのような春、5月をテーマとした歌曲では春に関する様々な音楽表現がみられる。その結果から、音楽表現と気候の関係を視点として音楽科と理科との連携について述べた。
キーワード 春 (spring season) 気候と音楽 (climate and music) 歌曲表現 (musical expression of German songs) 気候系の季節特性 (seasonal variation of climate system) 教科をこえた学習 (joint activity of music and meteorology)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 43
終了ページ 56
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313648
JaLCDOI 10.18926/ESR/13855
タイトル(別表記) 中国淮河流域付近の入梅前の時期における大気場や陸面状態の季節進行 (1998年の事例解析)
フルテキストURL ESR_12_31.pdf
著者 池田 祥一郎| 加藤 内藏進| 塚本 修|
抄録  Seasonal evolution of atmospheric and land surface conditions around the Huaihe River Basin in China in the pre-Meiyu stage of 1998 were examined, mainly based on the GAME re-analysis data. Around the Huaihe River Basin in China (just to the nront of the Changjiang River Basin), although the air temperature increased rapidly already in early June (the Meuyu front was located to the south of that region), the specific humidity did not increas so much at time. In addition, the latent heat supplied from the ground there decreased from late May to early June, compared to that before early May. The time mean southerly wind component across the low-level baroclinic Zone (although not so strong as in the mature stage of the Meiyu) invaded into Central Cjina during late April to early May. On the other hand, the relatively strong wind region once retreated southward in the middle of May associated with the onset of the Southeast Asian monsoon, and the calm wind region with frequent appearance of the surface high was seen around the Huaihe River Basin from late May to early June. Thus the present study shows that the Huaihe River Basin once experiences the rather drier stage just before the onset stage of the mature Meiyu there.
キーワード arid region in China and the Meiyu front seasonal evlution in East Asia Land surface condition around the Meiyu front
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2005-12-31
12巻
1号
開始ページ 31
終了ページ 37
ISSN 1340-7414
言語 英語
著作権者 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
論文のバージョン publisher
NAID 120002310602
JaLCDOI 10.18926/14355
タイトル(別表記) On the Background in the Science Learned in the Primary School for Understanding the Climate System (Part 1)-With Special Attention to the Redistribution Process of Solar Radiation in the Earth-
フルテキストURL 006_055_065.pdf
著者 加藤 内藏進|
抄録 本研究では、「日なたと日かげ」、「光を当てよう」のような、小学3年生の段階で学習する内容などにも、本格的な気象・気候システム科学の理解へ直結するような重要な基礎的知見・感覚を含む点を例示して論じた。例えば、1)光として感じる日光(太陽放射)が地球を暖めるエネルギーを持ち、その時空間分布と気候変動、2)白い表面と黒い表面の反射や吸収などに対する特性の違いと気候変動、3)「流体では、分子拡散よりも効率的な『対流』による輸送熱が可能」という点と海洋が絡んだ気候システム、等について気象学の観点から議論した。教師が教材研究を行う際にも、「取り上げられたポイントをどう教えるか」という意識だけでなく、本稿で例示したような科学的内容の奥深さの認識へ繋がる道筋について、自らが辿ってみることも重要だと考える。
キーワード 小学理科と専門科学 (Science learned in the primary school) 気象・気候システム (Meteorology and Climate System Sciences) 太陽放射と気候 (Solar radiation and climate system) 「日なたと日かげ」 (sunshine and the shade)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2006-03-25
6巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 65
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308599
JaLCDOI 10.18926/14354
タイトル(別表記) Seasonal transition in spring in Japan and musical expression on "spring" in children's songs, school songs and artistic songs -A trial of joint activity of music with meteorogy-
フルテキストURL 006_039_054.pdf
著者 加藤 晴子| 加藤 内藏進|
抄録 学校教育では、教科の枠組みをこえた総合的な学習が注目されている。本研究では、気象と音楽を総合させた学習について考察した。気候や風土等の自然環境はその地域の音楽文化と深い関わりをもつ。従って学校教育では、気象を視点として、気候などの自然環境と音楽作品の背景にある文化的要素を関連させた学習を行うことが可能であると考える。これまでの研究で、ドイツの春の気候と歌曲にみる春の表現の関係について明らかにしてきた。本研究では、日本の春の気候と歌の関係を取り上げて考察する。まず、日本の童謡・唱歌および芸術歌曲の中の春を歌った曲にみられる音楽表現について分析・検討を行い、次に春の表現と最も深く関係する季節進行過程について考察した。それらの考察結果をもとに、小学校と中学校における音楽と気象を総合させた学習プランを提示した。
キーワード 春(spring season) 気候と音楽(climate and music) 音楽表現(musical expression) 気候系の季節特性(seasonal variation of climate system) 総合的な学習(joint activity of music and meteorology)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2006-03-25
6巻
1号
開始ページ 39
終了ページ 54
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308116
JaLCDOI 10.18926/ESR/13848
タイトル(別表記) Eastward extension of the Baiu Front on the surface weather maps in ralation to zonal scale of the area with strong low-level southerly wind toward the front
フルテキストURL EAR_13_1_19.pdf
著者 中山 祐貴| 大和田 道雄| 池田 祥一郎| 加藤 内藏進|
抄録 Eastward extension of the Baiu front in relation to zonal scale of the area with strong low-level southerly wind toward the front was examined based on the operational surface weather maps and the NCEP/NCAR re-analysis data mainly for the mature Baiu period (15 June to 31 July) from 1991 to 2000. During that period, the Baiu front on the surface weather maps appeared from the Changjiang River Basim to the east of the Japan Islands accompanied by the strong low-level southerly wind toward it in a wide zonal scala(~3500km), in many cases. However, the situations when the appesrance of the Baiu front was limited to the western part of the Japan Islands or limited to its eastern part are sometimes found with relatively narrow zonal acale of the strong low-level southerly wind toward the front, although the appearance frequency of such cases was not so high. As such the present results illustrate the importance of the zonal scale of the subtropical high for the spatial activity of the Baiu front.
キーワード variation of the Baiu front southerly wind in the subtropical high area zonal extension of the Baiu front
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2006-03-31
13巻
1号
開始ページ 19
終了ページ 25
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
論文のバージョン publisher
NAID 120006211873
タイトル(別表記) Toward Understanding of Regional Climate in East Asia around the Last Glacial Maximum with Attention to the Seasonal Cycle and Daily Meteorological Systems
フルテキストURL erc_028_017_027.pdf
著者 加藤 内藏進| 池田 祥一郎| 阿部 加奈|
抄録 Regional climate system in East Asia shows the characteristic seasonal cycle affected by the Asian monsoon with various types of its sub-systems. The seasonal cycle there is also related greatly to behaviors of the frontal zones which are the boundaries of these sub-systems. Since the variation of global-scale environment such as the global warming influences on each monsoon sub-system in rather different manner, it is necessary to understand the joint effects of these subsystems, in order to predict the regional climate change in East Asia in the global warming. In such research, it would be also useful to examine the features in the ice age, as an opposite extreme situation against the global warming. Thus the present paper will discuss some viewpoints in investigating the regional climate in the Last Glacial Maximum with attention to the seasonal cycle and daily meteorological systems.
キーワード Climate in East Asia Seasonal cycle Frontal zone Last Glacial Maximum
出版物タイトル 環境制御
発行日 2006-12
28巻
開始ページ 17
終了ページ 27
ISSN 0917-1533
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/14367
タイトル(別表記) The Lectures on the Development of Teaching Plans and Teaching Materials Tried in the Science Education Class in Master's Course, Okayama University
フルテキストURL 007_001_007.pdf
著者 稲田 佳彦| 柿原 聖治| 喜多 雅一| 山下 信彦| 石川 彰彦| 小倉 久和| 安藤 元紀| 草地 功| 加藤 内蔵進| 吉岡 勉| 河田 有紀| 平山 元士| 橋本 誠治| 赤崎 哲也| 東 伸彦| 別役 昭夫|
抄録 岡山大学大学院教育学研究科の理科教育専攻の講義として、教材開発・授業案開発をテーマとした新しい講義を試みたのでその報告を行う。本講義は、理科教育講座に所属する大学院生、理科教育講座の大学教員、附属学校の理科関係の教諭が三者協働で進めることが特徴である。課題設定、教材開発を含めた実践準備および実践を院生チームを組み遂行させ、さらに経験や専門性の異なる人材と論議を重ねて活動を進めることを通じ、将来、協働で学校現場の課題提案・解決を行うことのできる能力を養うことを目標とした。
キーワード 大学院講義 (Science Education Class in the Master's Course) 附属学校 (Attached School) 授業実践 (education practice) 教材開発 (Development of Teaching Materials) 授業案開発 (Development of Teaching Plans)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2007-03-10
7巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308464
JaLCDOI 10.18926/15108
タイトル(別表記) The New Type of Lectures on the Development of Science Teaching Plans and Materials Tried in the Department ofEducation
フルテキストURL 009_097_102.pdf
著者 稲田 佳彦| 入江 泉| 跡部 紘三| 安藤 元紀| 石川 彰彦| 宇野 康司| 小倉 久和| 柿原 聖治| 加藤 内蔵進| 喜多 雅一| 田中 賢二|
抄録 岡山大学教育学部の理科教育講座に所属する3年生を対象に,理科教材・授業案開発を指向した新しい講義を始めたのでその報告を行う。本講義では,近隣の小,中学校や公民館,科学館等の協力も得て実践の場を確保し,開発した教材や授業案を実践することで生きた教材開発の訓練を行なうことを目指している。教科内容学担当教員と教科教育学担当教員の協働を模索すると同時に,大学教員の教科内容の専門知識や技量を教材や授業案に有効に活用できる講義を意識した。
キーワード 学部講義 教材授業案開発 (Development of Teaching Plans and Teaching Materials) 授業実践 (Education practice) 理科教育 (Science Education Class) 新カリキュラム (New Curriculum)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2009-03-10
9巻
1号
開始ページ 97
終了ページ 102
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307783
JaLCDOI 10.18926/15107
タイトル(別表記) Meteorological Background on the Eastward Propagating Weather System Learned at the 5th Grade of the Primary School - A Report of a Lecture for Bachelor Students of Faculty of Education -
フルテキストURL 009_083_096.pdf
著者 加藤 内藏進|
抄録 本論文では,小学校第5学年で学習する「西から東への天気の移り変わり」に関する気象学的な背景,「初等理科内容研究①」でのそれに関する講義の内容,講義の効果や今後の課題について検討した。中緯度大気大循環の基本的システムとしての日々の現象の実態,特に,東進に伴う高低気圧の発達の様子 を捉えさせるために,典型的な事例を用いて気象衛星画像の動画等の観察や地上天気図への記入作業を行わせた。また,この単元の学習を春や秋以外の事例で行うことの不都合性に関して,低気圧通過後に冬型になる事例や梅雨前線が停滞する事例を検討させた。広域の雲分布の振る舞いと大気システム・大 気過程との対応,あるいは日本の天気との関連についての相互関係の理解は不十分と見られるような課題は残ったが,高低気圧の発達を示す幾つかの重要な事実を捉える機会となった点は成果だと考える。
キーワード 学生や現職教員への気象教育 (Meteorology Educat ion for Bachelor Students or School Teachers) 中緯度の天気系 (Weather Systems in the Middle Latitudes) 日本の気象・気候 (Weather and Climate around Japan) 気象衛星画像や天気図を活用した気象教材 (Teaching Materials using Meteorological Satellite Pictures and Weather Maps)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2009-03-10
9巻
1号
開始ページ 83
終了ページ 96
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307462
JaLCDOI 10.18926/ESR/15033
タイトル(別表記) Climatological study on large-scale situation associated with the cool summer around the Northeastern Japan in 1990s (in comparison with that in 1970s)
フルテキストURL 015_067_077.pdf
著者 妹尾 ゆかり| 加藤 内藏進|
抄録 It is pointed out by the previous studies that the Baiu front tends to stagnate around the Japan Islands even in midsummer season in 1990s, although the global warming is going on. The present study examined the climatological features of the appearance of daily fronts on the surface weather maps and the large-scale factors associated with the activity of the polar frontal zone to the north of the Baiu frontal zone based on the observational data in the summer of 1971-2000. It was found that the midsummer when the Baiu front tends to stagnate around the Japan Islands appeared rather frequently in 1970s as in 1990s. However, the baroclinicity around the Eurasian polar frontal zone was stronger in 1970s than in 1990s. Thus while the fronts around the Japan Islands in midsummer were greatly due to the southward invasion of cold front associated with the disturbances on the polar frontal zone in 1970s, the Okhotsk High tends to stagnates to the northeast of the fronts around the Japan Islands in 1990s.
キーワード Abnormal weather in summer Climate system in East Asia Cool summer Climate variation
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2009-03-31
15巻
1号
開始ページ 67
終了ページ 77
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
論文のバージョン publisher
NAID 120002307910
著者 加藤 内藏進| 加藤 晴子| 別役 昭夫|
発行日 2009-12
出版物タイトル 環境制御
31巻
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/ESR/42458
タイトル(別表記) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Akisame (autumn rainfall) front in East Asia among 1993, 1994 and 1995
フルテキストURL esr_017_007_019.pdf
著者 福田 維子| 加藤 内藏進|
抄録 In order to examine year-to-year variability of the Akisame (autumn rainfall) frontal zone in East Asia, large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the frontal zone were compared among 1993, 1994 and 1995, when their characteristics were rather different among each other. While the Akisame frontal zone extended zonally and the deep convective clouds tended to appear in that frontal zone near the southern coast of the Japan Islands in 1993, the frontal zone extends from southwest to northeast and the large amount of precipitation was brought mainly in the northern Japan. In 1995, although the surface front on the weather maps appeared frequently also around the southern coast of the Japan Islands, the rainfall amount there was not so large. The area with frequent appearance of the deep convective clouds in the Akisame frontal zone was seen only to the east of the Japan Islands. As such, it is noted that the active area of the Akisame frontal zone shows rather large year-to-year variability also in the zonal direction. It is also suggested that such great variability of the Akisame frontal zone in the zonal direction seems to correspond to the variations of the subtropical high and the ITCZ in the western Pacific region around September.
キーワード Akisame (autumn rainfall) front STFZ in early autumn year-to-year difference of Akisame front
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2010-12-24
17巻
1号
開始ページ 7
終了ページ 19
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2010 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
NAID 120002753316
JaLCDOI 10.18926/CTED/44373
タイトル(別表記) Joint Activity of Meteorology with Music and Art through a class on the Climate System and its relation to the Variety of “Seasonal Feeling” around Japan in the Faculty of Education
フルテキストURL cted_001_009_027.pdf
著者 加藤 内藏進| 加藤 晴子| 赤木 里香子|
抄録 教育学部生を対象とする教科横断的な科目『くらしと環境』の集中講義を,「多彩な季節感を育む日本の気象・気候系の特徴を理解し,それに関連した音楽や絵画等の内容との学際的繋がりを考える」というテーマで行った。日本の気象・気候系に関して,モンスーンの影響を受けた梅雨や秋雨の降水環境を含む六季のサイクルを具体的に強調するとともに,秋から真冬,真冬から春への遷移期である11月頃や2月後半〜3月前半に,独特な特徴を示して現れる『中間の季節』の存在にも注目させた。それらを踏まえて,唱歌に歌われている内容と季節やその移り変わりに関する事象や気象・気候の特徴との関わりを考える活動を行った。特に,『おぼろ月夜』で歌われている春の情景を踏まえて,「オリジナルストーリー」を作成する活動も行った。また近世・近代の日本画に表された季節感を鑑賞する活動と,抽象画のような色彩の組み合わせによって微妙な季節感を表現する活動も行った。更に本稿では,講義や簡単なデータ分析作業,創作活動の結果について,学生のレポート課題の記載内容や作品に基づく分析も行った。
キーワード 日本の気候系と季節感 (Climate System and Seasonal Feeling around Japan) 教育学部生への学際的気象教育 (Joint Meteorological Education for Bachelor Students with Music and Art) 教科横断的学習 音楽・美術と理科との連携 (Joint Activity of Science Education with Music and Art)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2011-03-10
1巻
開始ページ 9
終了ページ 27
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2011 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120002835647
JaLCDOI 10.18926/ESR/47748
タイトル(別表記) Characteristics of typhoon tracks and large-scale atmospheric fields associated with the typhoon approach to the Japan Islands in early summer
フルテキストURL esr_018_1_011_018.pdf
著者 濱本 奈津美| 加藤 内藏進| 中山 祐貴| 塚本 修|
抄録 The number of typhoons approaching the Japan Islands is much smaller in May and June than in August to September. However, some typhoons abnormally approach to the Japan Islands in May or June as in 2004. The present study investigated the characteristics of the typhoon tracks and the large-scale fields in May and June associated with the approach of typhoons to the Japan Islands. Climatologically speaking, typhoons are generally formed in the lower latitude in May and early June, and tend to turn to ENE-ward before they reach ~ 20N in May by the upper- and middle-level westerly wind. In June, the upper-level easterly wind associated with the Tibetan high seems to prevent typhoons from approaching to the Japan Islands. However, when the cell-type subtropical high and the deep westerly trough in its western side are formed with the SW-ly from the lower to the middle latitude, a favorable situation for the northward invasion of the typhoon can be realized in May. On the other hand, the formation of the barotropic-like subtropical high to the southeast of the Japan Islands seems to enable a typhoon to approach to the Japan Islands by the S-ly wind around the subtropical high.
キーワード typhoon tracks in early summer large-scale atmospheric fields in early summer
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2011-12-26
18巻
1号
開始ページ 11
終了ページ 18
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2011 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
NAID 120003796476
著者 加藤 内藏進| 佐藤 紗里| 加藤 晴子| 赤木 里香子| 末石 範子| 森 泰三| 入江 泉|
発行日 2012-02
出版物タイトル 環境制御
33巻
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/CTED/48188
タイトル(別表記) Development of a Study Plan on Investigating the Long-term Variation of the Baiu Precipitation during the 20th Century with Attention to Appearance of the Heavy Rainfall Days at Nagasaki in the Northwestern Part of Kyushu
フルテキストURL cted_002_001_013.pdf.pdf
著者 蔵田 美希| 加藤 内藏進| 大谷 和男|
抄録 梅雨降水量の多い西日本の長崎を例に,20世紀の梅雨降水変動に関する探究的授業の開発を行った。本学習プランは,高校の『地学基礎』,『地学』,『地理』をも念頭に置いたものであるが,岡山大学教育学部の「生活科内容研究A」の1コマ分を使って研究授業を行い,その結果を分析した。気候学的に梅雨が明ける7月後半頃には『無降水日』も多いが,その時期にも主に梅雨前線活動に関連した『顕著な大雨日』がしばしば出現する。授業では,そのような点を探究的に見出すことを目標とし,7月後半頃の日々の大雨日及び無降水日の出現状況やそれらの梅雨最盛期との違い,7月後半頃の顕著な大雨日における気圧配置の特徴などを,6~7月の日々の降水量データ表などに基づき読み取る作業・考察を学習活動の中心に据えた。本稿では,取り扱った現象の特徴,授業の概要,分析結果などについて報告する。
キーワード 『日本の天気』 気象教育 梅雨と豪雨の気候学 20世紀の気候変動 探究的気象授業の開発
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2012-03-19
2巻
開始ページ 1
終了ページ 13
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120003987715
著者 加藤 内藏進| 赤木 里香子| 加藤 晴子| 大谷 和男| 西村 奈那子| 光畑 俊輝| 森塚 望| 佐藤 紗里|
発行日 2012-12
出版物タイトル 環境制御
34巻
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/ESR/49212
タイトル(別表記) A case study on persistent appearance of the ensemble of precipitation bands in the warm sector of the Baiu front in the western Japan around 19 June 2001
フルテキストURL esr_019_1_039_050.pdf
著者 合田 泰弘| 加藤 内藏進| 塚本 修|
抄録 A case study on persistent appearance of the ensemble of precipitation bands in the warm sector of the Baiu front in Kyushu District, the western part of Japan around 19 June 2001 was performed based on the operational observational data. Around 00UTC (09JST) 19 June when the Baiu front on the surface weather map was still located about a few 100kms to the north of Kyushu, the number and the total area of the meso-β or γ-scale line-shaped precipitation bands increased around Kyushu rapidly. These precipitation bands had been sustained there and gradually gathered each other to change into the Baiu frontal precipitation zone extending from the northern Kyushu to Seto-Naikai (Seto Inland Sea) around 09UTC (18JST) 19 June (the intense rainfall zone was still located in the warm sector of the Baiu front). Until ~09UTC (18JST) 19 June, the moist air flow with the latently unstable stratification had been sustained around Kyushu corresponding to the low-level southerly wind toward the surface Baiu front to the north of Kyushu. This large-scale situation would contribute greatly to the maintenance of the ensemble of the line-shaped precipitation bands in the warm sector of the Baiu front.
キーワード ensemble of line-shaped precipitation bands precipitation in the warm sector of the Baiu front Baiu fronal rainfall
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2012-12-26
19巻
1号
開始ページ 39
終了ページ 50
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2012 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
NAID 120005232330