start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=14 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=151 end-page=164 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240329 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research on a Citizenship Education Education Program that Raises Awareness of the Boundaries Between Self and Others Defined by the Concept of ‘Normal’ kn-title=「ふつう」を定義することで作られる自他の境界に気付かせる市民性教育プログラムの研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=This research aims to clarify the program composition that questions children's criteria for value judgment, namely the value judgments that differentiate oneself from others. It seeks to reveal the effectiveness of this program composition and the transformation of the participants' value judgment criteria by experimentally implementing the developed program with university students. In this study, a new compositional principle incorporating emotions, which was not present in previous studies on value judgment learning, is clarified. Through the development and practice of the program, it was observed that the participants realized the existence of boundaries distinguishing themselves from others by thinking through not only social perception but also emotions, thereby generating new values. Repeatedly revisiting these boundaries between self and others is believed to lead to a truly diverse society. kn-abstract= 本研究は,子どもの価値判断基準,つまり自分と他者を区別する価値判断を問い直すプログラム構成原理を明らかにし,その原理に基づいて開発したプログラムを大学生に対して実験的に実践することを通して,原理の有効性や学習者の価値判断基準の変容を明らかにしようとするものである。本研究では,これまでの価値判断学習にはなかった感情を取り入れた新たな構成原理を明らかにするとともに,プログラムの開発・実践を通して,社会認識のみではなく,感情も踏まえた思考をすることを通して自分と他者を区別する境界が存在していることに気づき,新たな価値を生み出していこうとする学習者の姿が明らかになった。以上のような自他の境界を見つめ直す機会を繰り返すことが,真に多様性を認める社会の形成者の育成につながると考える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MATSUBARAJin en-aut-sei=MATSUBARA en-aut-mei=Jin kn-aut-name=松原心 kn-aut-sei=松原 kn-aut-mei=心 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KUWABARAToshinori en-aut-sei=KUWABARA en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University (Master Degree Course) kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科大学院生 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=多様性 (diversity) kn-keyword=多様性 (diversity) en-keyword=価値判断学習 (studies on value judgment learning) kn-keyword=価値判断学習 (studies on value judgment learning) en-keyword=社会認識 (social perception) kn-keyword=社会認識 (social perception) en-keyword=感情 (emotion) kn-keyword=感情 (emotion) en-keyword=ふつう (normal) kn-keyword=ふつう (normal) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=14 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=135 end-page=149 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240329 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Formation of Educational Philosophy of Collaboration Coordinators Linking Schools and Communities -Focusing on the Process of Embodying Ideals- kn-title=学校と地域をつなぐ連携支援員の教育観形成に関する研究 ―理想を具体化する過程に注目して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= This research focuses on the educational philosophy of collaboration coordinators and aims to clarify the ideals regarding education and the process of their realization among collaboration coordinators, through interview surveys. The subjects are four individuals with experience as collaboration coordinators in Y Prefecture. In recent years, with the promotion of an "education curriculum open to society," there has been progress in the development of classes in collaboration with local communities and the placement of collaboration coordinators, including "local coordinators," in school settings. Quantitative research, such as the National Prefectural Education Directors Association Subcommittee (2019) and the Regional Education Attraction Platform (2019), has been conducted to understand the actual conditions of collaboration coordinators, drawing attention to their role. This research aims to analyze the ideals and the process of materializing these concepts of collaboration coordinators, who serve as a bridge between schools and communities, and to elucidate the process of forming their educational philosophy. kn-abstract= 本研究は,外部人材の教育観に着目し,インタビュー調査を通して連携支援員の教育に関する理想とその具体化の過程を明らかにしようとするものである。対象とするのは,Y県で連携支援員として活動した経験を持つ4名である。近年,「社会に開かれた教育課程」の推進により,地域と連携した授業の開発や学校現場における「地域コーディネーター」をはじめとした連携支援員の配置が進んでいる。全国都道府県教育長協議会第2部会(2019)や地域・教育魅力化プラットフォーム(2019)などにより連携支援員の実態に迫った量的研究が行われるなど,連携支援員に注目が集まっている。本研究では,学校と地域の橋渡し機能を果たしている連携支援員の理想と,その理念の具体化の過程を分析し,連携支援員の教育観が形成される過程を解明したい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HATANOMasatoshi en-aut-sei=HATANO en-aut-mei=Masatoshi kn-aut-name=波多野雅俊 kn-aut-sei=波多野 kn-aut-mei=雅俊 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KUWABARAToshinori en-aut-sei=KUWABARA en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科大学院生 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=連携支援員 (collaboration coordinators) kn-keyword=連携支援員 (collaboration coordinators) en-keyword=教育観 (educational view) kn-keyword=教育観 (educational view) en-keyword=理想 (ideal) kn-keyword=理想 (ideal) en-keyword=具体化 (embodiment) kn-keyword=具体化 (embodiment) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=14 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=119 end-page=133 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240329 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Process of Formation of Elementary School Teachers’ perspective on Social Studies -Focusing on rookie teachers- kn-title=小学校教師の社会科観の形成過程に関する研究 ―初任期教師に着目して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The purpose of this study is to clarify what rookie elementary school teachers rely on to form their perspectives on social studies and how they try to develop their own perspectives on social studies. I conducted interviews with rookie elementary school teachers hearing their own views on social studies and the process of forming their perspectives on social studies. As a result of the survey, it was revealed that the perspective of social studies held by rookie elementary school teachers is in the process of forming their own view of social studies while filling in the gaps through encountering new experiences and values, such as observing children in daily classes, researching teaching materials, and experiencing student guidance, based on what they learned in the seminar they belonged to in order to write their graduation thesis in college. In addition, with regard to the image of children that they want to nurture through social studies, teachers' aspirations for a better future society are at the core of their thinking about the role of social studies, and they recognize that social studies is a subject that is closely related to student guidance and life guidance. kn-abstract= 本研究は,初任期の小学校教師が何を拠り所として社会科観を形成しているのか,また自身の社会科観をどのように発展させていこうとしているのかを明らかにしようとするものである。調査の結果,初任期小学校教師は,大学時代の卒業論文を書くために所属したゼミでの学びが核となり,日々の授業での子供観察や教材研究,生徒指導の経験など,新しい経験や価値観に出会うことを通して不足している部分を補いながら自身の社会科観を形成しており,社会科観は流動的であることが明らかになった。また,社会科を通して育てたい子供像については,教師のよりよい未来社会への志向が,社会科の役割に対する考えの核となっており,社会科を生徒指導や生活指導と密接に関連する教科であると認識していた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FUKUTAYuka en-aut-sei=FUKUTA en-aut-mei=Yuka kn-aut-name=福田友香 kn-aut-sei=福田 kn-aut-mei=友香 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KUWABARAToshinori en-aut-sei=KUWABARA en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科大学院生 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=小学校教師 (elementary school teacher) kn-keyword=小学校教師 (elementary school teacher) en-keyword=社会科観 (social studies perspectives) kn-keyword=社会科観 (social studies perspectives) en-keyword=インタビュー (interview) kn-keyword=インタビュー (interview) en-keyword=初任期教師 (rookie teacher) kn-keyword=初任期教師 (rookie teacher) en-keyword=教師のゲートキーピング (gatekeeping role of teacher) kn-keyword=教師のゲートキーピング (gatekeeping role of teacher) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=104 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Development of Consumer Education Programs Aimed at Developing Independent Legal Decision-Making Skills: -Based on a Study of the Theory of Value Formation in Social Studies Education kn-title=主体的な法的判断力の育成を目指した消費者教育プログラムの開発研究― 社会科教育研究における価値観形成論の検討をふまえて ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,学習者が法に基づいて主体的に判断し,自らが直面している消費者問題の解決に取り組むことができるようになることを目指した教育プログラムの開発・実践を目指したものである。その際に,社会科教育研究の価値観形成論の検討をふまえ,その原理を応用する。法教育として消費者教育を捉えた場合,それは,たんに個人の生活上の問題解決を目指すものにはとどまらない。権利と責任に対する認識に基づいて自立した市民として判断ができる力を育成するとともに,多様な考え方や生き方を尊重する社会を,法に基づいて作っていくことに参画できる市民を育てる教育として位置付けられることになる。開発したプログラムでは,人は誰でもそのような失敗をするものであるということを前提として,取り上げた事例において,なぜ失敗をしたのかを考えさせ,その人を取り巻く状況を把握させたうえで,その人の意図や動機を共感的に理解させることを目指した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KUWABARAToshinori en-aut-sei=KUWABARA en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MIYAMOTOAyuha en-aut-sei=MIYAMOTO en-aut-mei=Ayuha kn-aut-name=宮本あゆは kn-aut-sei=宮本 kn-aut-mei=あゆは aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=法教育 kn-keyword=法教育 en-keyword=消費者教育 kn-keyword=消費者教育 en-keyword=法的判断力 kn-keyword=法的判断力 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=価値観形成 kn-keyword=価値観形成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=56 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231228 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Building Principles of Citizenship Education for Children with Intellectual Disabilities: Toward Making a Framework for Developing Programs that Ensure Independent Decision-Making kn-title=知的障害のある子供に対する主権者教育の原理の構築―自立的意思決定を保障するプログラム開発のためのフレーム・ワークの構築を目指して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KUWABARAToshinori en-aut-sei=KUWABARA en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域(社会科教育) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=12 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=135 end-page=149 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220330 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of a Theoretical Framework for Local Japanese Language Education for Citizen Development: Focusing on the Career Development of Foreign Technical Interns kn-title=市民育成のための地域日本語教育の理論的枠組みの構築―外国人技能実習生のキャリア形成に焦点化して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=This paper attempts to develop a theoretical framework for the principles and methods of Japanese language education in local communities for the development of citizens. In doing so, it will take up Japanese language education for foreign technical interns as a particular target, focus on the career development of technical interns, and theoretically consider how Japanese language education can be useful in this regard through an analysis of previous research. One of the problems facing foreign technical intern trainees is that they are not sufficiently assured of learning that will lead to their career development, because the content of their education does not incorporate the development of citizens who will participate in the local community. This paper analyzes previous studies on the relationship between citizenship development and Japanese language education, and theoretically examines the role of Japanese language education in helping foreigners to pursue their individual way of life in Japanese society. In addition, I will explore the possibility and significance of community Japanese language education as a p lace for lea rning for th is purpose. kn-abstract=本稿は、市民育成のための地域社会における日本語教育の原理や方法に関する理論的枠組みを構築しようとするものである。その際、特に外国人技能実習生に対する日本語教育を対象として取り上げ、技能実習生のキャリア形成に焦点をあて、それに対して日本語教育がどのように役立つかを、先行研究の分析を通して理論的に考察していく。外国人技能実習生が直面している問題としては、地域社会に参加する市民を育成するための内容が組み込まれていないことによって、彼ら・彼女らのキャリア形成につながる学習が十分に保障されていないことが挙げられる。本稿では、市民育成と日本語教育の関連について考察した先行研究を分析し、外国人が日本社会の中で個々の生き方を追求するにあたって、日本語教育がどのような役割を担うかを理論的に検討する。そのうえで、そのための学習の場としての地域日本語教育の可能性と意義を探る。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HOANG Ngoc Bich Tran en-aut-sei=HOANG Ngoc Bich Tran en-aut-mei= kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=外国人技能実習生(local Japanese language education) kn-keyword=外国人技能実習生(local Japanese language education) en-keyword=地域日本語教育(citizenship education) kn-keyword=地域日本語教育(citizenship education) en-keyword=市民性形成(career development) kn-keyword=市民性形成(career development) en-keyword=キャリア形成(foreign technical intern trainees) kn-keyword=キャリア形成(foreign technical intern trainees) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=12 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=17 end-page=31 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220330 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of a Life and Environment Studies Teaching Plan Aimed at Forming the Foundation of Social Cognition A Case Study of the Development of a Food Education Program that Encourages Students to Understand Their Relationships with People kn-title=社会認識の基盤形成を目指した生活科授業の構想 ―人々との関わりを捉えさせる食育プログラムの開発を事例として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=This study proposes a principle for constructing a life science class aimed at forming the foundation of social awareness, focusing on how to make students understand their relationships with the people around them. Specifically, through the development of a dietary education program that focuses on school lunches, we aim to gradually expand the scope of children's social awareness by shifting their perspective from direct relationships with people to recognition of indirect relationships, and to form the basis for scientific social awareness that will be the goal of social studies in the middle grades and beyond. By taking up school lunches, an event that is of great interest to students in their school life, and expanding the scope of the subject to include not only those who can be directly related to them, such as cooks, but also those who are only indirectly related to them, such as farmers, we propose a class that allows students to acquire the perspective to form the basis of scientific social awareness. We will propose a lesson that enables students to acquire a viewpoint to form the basis of scientific social awareness . kn-abstract=本研究は,社会認識の基盤を形成することを目指した生活科授業の構成原理を,身近な人々との関わりの捉えさせ方に焦点をあて,提案するものである。具体的には,給食を取り上げた食育プログラムの開発を通して,人々との直接的な関わりから間接的な関わりの認識へと視点を転換することを通して,児童の社会認識の範囲を少しずつ拡大し,中学年以降の社会科の目標となる科学的な社会認識の基盤を形成することを目指す。給食という児童にとって学校生活の中でも関心の高い事象を取り上げ,調理員など直接的な関わりを捉えられる人々だけではなく農家の人など間接的にしか自分との関わりが捉えられない人々へと対象を拡大することで,科学的な社会認識の基盤を形成するための視点を獲得させる授業を提案する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamadaNagisa en-aut-sei=Yamada en-aut-mei=Nagisa kn-aut-name=山田凪紗 kn-aut-sei=山田 kn-aut-mei=凪紗 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院社会文化科学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=生活科(life science) kn-keyword=生活科(life science) en-keyword=社会認識(social awareness) kn-keyword=社会認識(social awareness) en-keyword=食育(nutrition education) kn-keyword=食育(nutrition education) en-keyword=人々の関わり(people's relationship) kn-keyword=人々の関わり(people's relationship) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=12 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220330 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research and Development of Educational Content for Citizenship Education in Elementary School Social Studies as Social Participation Learning A Case Study on the Development of a Teaching Plan Aimed at Solving Local Problems kn-title=社会参加学習としての小学校社会科主権者教育の教育内容開発研究 ―地域課題の解決を目指した単元開発を事例として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The purpose of this study is to develop educational content aimed at fostering citizens by incorporating the principles of social participation learning into elementary school social studies. Specifically, after examining the principles and methods of social participation learning clarified in previous studies, we will clarify how to incorporate social participation into learning instruction in elementary school social studies, and propose a method through the development of a unit in which children themselves work on solving local issues. Sovereignty education is generally considered to be for secondary school students, but sovereignty education is not just about encouraging students to vote, but also aims to help them acquire a wide range of qualities and abilities necessary to be shapers of society. These qualities and abilities include the ability to recognize, think and judge, as well as attitudes and actions. In order for students to acquire these qualities and abilities comprehensively, it is considered effective for them to learn to discover issues in society and work on solving them. In this study, we show how to develop sovereign citizens at the elementary education level through the development of a social studies unit that aims to solve local issues. kn-abstract=本研究は,社会参加学習の原理を小学校社会科に取り入れ,主権者育成を目指した教育内容開発を行うものである。具体的には,先行研究で明らかにされている社会参加学習の原理と方法を検討したうえで,小学校社会科において社会参加を学習指導に取り入れる方法を解明し,その方法を子供自身が地域課題の解決に取り組む単元の開発を通して提案する。主権者教育は,一般的には中等教育段階を想定したものと捉えられがちであるが,主権者育成はたんに投票を促すだけではなく,社会の形成者として必要な資質・能力を広く身に着けさせることを目指したものである。その資質・能力には,認識から思考力・判断力,そして,態度や行動まで含まれる。これを総合的に身に付けさせるためには,社会の中で自ら課題を発見し,その解決に取り組む学習が有効であると考えられる。本研究では,地域課題の解決を目指した社会科の単元開発を通して,初等教育段階の主権者育成の方法を示す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamadaNagisa en-aut-sei=Yamada en-aut-mei=Nagisa kn-aut-name=山田凪紗 kn-aut-sei=山田 kn-aut-mei=凪紗 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院社会文化科学研究科 en-keyword=社会参加(social participation) kn-keyword=社会参加(social participation) en-keyword=小学校社会科(elementary school social studies) kn-keyword=小学校社会科(elementary school social studies) en-keyword=主権者教育(citizenship education) kn-keyword=主権者教育(citizenship education) en-keyword=単元開発(unit development) kn-keyword=単元開発(unit development) en-keyword=地域課題(regional issues) kn-keyword=地域課題(regional issues) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=55 end-page=64 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Principles and Methods of Citizenship Education in Elementary School Social Studies: Through the Development of a Teaching Plan Dealing with the Protection and Inheritance of the Traditions and Culture of Local Communities kn-title=小学校社会科における主権者教育の原理と方法に関する研究―地域社会の伝統や文化の保護・継承を扱う単元の開発を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,主権者育成を目指した小学校社会科の原理と方法を解明し,単元開発を通してそれを具体的に提案しようとするものである。18 歳に選挙権年齢が引き下げられて以降,主権者教育が注目されるようになったが,一般的には主権者教育は中等教育段階のものと考えられ,小学校における取組事例は多くはない。しかし,主権者教育は選挙の際の投票行動を促すことを目標とするものではない。主権者として必要な社会認識を形成し,主権者として必要な政治的判断力を養うとともに,主権者としての自覚や態度,さらには主権者として行動するためのスキルを身に着けさせるものである。それらは,初等教育段階から体系的・継続的に育成する必要がある。本研究では,主権者教育の原理に関する先行研究や,小学校主権者教育のために開発された実践等の分析を通して,小学校主権者教育の原理と方法を解明し,社会科の学習として位置づけられる単元の開発を通してそれらを具体的に提案するものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamadaNagisa en-aut-sei=Yamada en-aut-mei=Nagisa kn-aut-name=山田凪紗 kn-aut-sei=山田 kn-aut-mei=凪紗 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 en-keyword=主権者教育 kn-keyword=主権者教育 en-keyword=小学校社会科 kn-keyword=小学校社会科 en-keyword=単元開発 kn-keyword=単元開発 en-keyword=伝統や文化 kn-keyword=伝統や文化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Development of Junior High School Social Studies Lesson Plan for Developing the Perspective about Elections: To Aim to Move Away from Citizenship Education That Appeals to a Sense of Duty as a Citizen kn-title=選挙に対する見方・考え方の育成を目指した中学校社会科授業開発研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,従来の主権者教育の課題を克服し,選挙の意義や価値について生徒自身が主体的に考える学習を通して,選挙に対する見方・考え方を身に付けることを目指した中学校社会科の授業を開発しようとするものである。従来の主権者教育は,投票の重要性を理解させ,学習者の国民として義務感を強調し,投票への意欲を喚起しようとするものであった。そのような主権者教育は,学習の直後に一時的に投票への意欲を高めることはできたとしても,その意欲を持続させることはできない。本研究では,そのような課題に応えるため,学習者が選挙制度それ自体のあり方について検討し,自分なりによりよい制度のあり方を考えることを通して,選挙の本質を捉えることができる授業を提案する。これにより,従来の義務感に訴える主権者教育から脱却する方向性を示したい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=IwasakiKeisuke en-aut-sei=Iwasaki en-aut-mei=Keisuke kn-aut-name=岩崎圭祐 kn-aut-sei=岩崎 kn-aut-mei=圭祐 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=主権者教育 kn-keyword=主権者教育 en-keyword=中学校社会科 kn-keyword=中学校社会科 en-keyword=授業開発 kn-keyword=授業開発 en-keyword=選挙 kn-keyword=選挙 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=53 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on Significance and Methods of Introducing Practical Social Cooperation Courses into the Teacher Training Curriculum: On the Basis of the Practice of a Class Focusing on Dialogue with Local Community People. kn-title=教員養成カリキュラムへの実践型社会連携科目導入の意義と方法 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,教員養成カリキュラムに地域社会との連携に基づく実践的な科目を導入することの意義と方法について,岡山大学教育学部での実践をふまえて論じるものである。全国の大学において,講義中心ではなく学生の主体性を重んじる課題解決型の授業や,地域社会と連携した体験型の授業が増えてきている。また,教員養成においても,学校での体験が重視され,インターンシップが導入され始めるなどの動きが見られるようになった。両者の流れは同じように見えて,教員養成においては体験が学校に限定されている点が異なっている。教員養成という目的の下では,実践や体験の場が学校に限定されるのは当然のようにも思われるが,本研究では,教員養成においても学校外の実践や体験が必要であることを論じたうえで,その考え方に基づいて構想,実践した科目の報告を行う。報告を通して,教員の養成にも学校内だけではなく学校外の実践体験が重要であることを論じていきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=地域社会 kn-keyword=地域社会 en-keyword=社会連携 kn-keyword=社会連携 en-keyword=実践型授業 kn-keyword=実践型授業 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=11 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=133 end-page=147 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210322 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Characteristics of Social Science in Chinese Middle School under Multicultural Perspective -Through the Analysis of Chinese Geography and History Textbooks- kn-title=多文化共生の視点から見た中国の中等社会科系教科の特質―中学校地理及び歴史教科書の記述分析を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=China is a multi-ethnic and multicultural country. Han Chinese makes up the majority of Chinese population, while there are 55 ethnic minorities. Given this situation, Chinese education focuses on the formation of national consciousness, and emphasizes the coexistence of multiple cultures. In order to ensure the formation of national identity, the term "Chinese nationality" was settled for Han Chinese, other 55 ethnic minorities and Chinese overseas. In this research, we will clarify how Han Chinese and ethnic minorities are portrayed in Chinese education system, which aims for multicultural symbiosis in education. Thus, we will get a clear sense of the characteristics of Chinese multicultural symbiosis education. Therefore,I took up American educator James Bank’s multicultural education theory as a previous research and examined it. And I illustrated the characteristics of how the concept of ethnic groups are depicted in a geography and history textbooks of a secondary school in China from multicultural perspective. kn-abstract=中国は人口の多数を占める漢民族と 55 の少数民族によって構成された多民族・多文化国家である。このような状況を踏まえて,中国では民族意識の形成を中心に,国内の複数の文化の共生を重視した教育が行われている。そこでは,ナショナル・アイデンティティの形成を保証するため,大多数を占める漢民族と 55 の少数民族,そして華僑に対して「中華民族」という総称を設けた。本研究では,多文化共生を目指す中国の教育において,漢民族と少数民族がどのように描かれているかを明らかにする。それによって,中国が目指す多文化共生教育の特質を明らかにする。そのために,先行研究として米国の教育学者バンクスの多文化教育論を検討した。バンクスの多文化教育論を踏まえた時,中国の中学校地理と歴史の教科書記述における民族の取り扱いにはどのような特質があるか,多文化共生の視点からどのように評価されるかを明らかにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HELIANRuyu en-aut-sei=HELIAN en-aut-mei=Ruyu kn-aut-name=赫連茹玉 kn-aut-sei=赫連 kn-aut-mei=茹玉 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KUWABARAToshinori en-aut-sei=KUWABARA en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate student, Okayama university graduation school of education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科院生 affil-num=2 en-affil=Okayama university graduation school of education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=多文化教育 (Multicultural education) kn-keyword=多文化教育 (Multicultural education) en-keyword=教科書分析 (Analysis of textbooks) kn-keyword=教科書分析 (Analysis of textbooks) en-keyword=中国 (Social studies) kn-keyword=中国 (Social studies) en-keyword=社会科 (Social studies) kn-keyword=社会科 (Social studies) en-keyword=Ethnographic group kn-keyword=Ethnographic group END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=11 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=117 end-page=131 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210322 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Methods of Citizenship Education for Developing Global Leaders -Focusing on the Practices of SGH in Japan- kn-title=グローバル・リーダー育成のためのシティズンシップ教育の方法に関する研究―日本のSGHの実践に着目して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=This study aims to clarify the methods of citizenship education for the development of global leaders through the analysis of specific educational practices. The reference will be the high school in Japan that has been designated as a Super Global High School (hereinafter referred to as SGH) and is working on educational reform. In recent years, Japan's high schools have made rapid progress in educational reform, with each school creating its own curriculum and taking on the challenge of new educational methods. At the same time, the theory of leadership development has been attracting attention in education as well, and it is becoming recognized as a necessary quality for active citizens in society, not just for a select few. In this study, I would like to analyze how schools engaged in SGH are working to develop global leaders who can play an active role internationally, and to elucidate new principles of citizenship education. kn-abstract=本研究は,グローバル・リーダー育成のためのシティズンシップ教育の方法を,具体的な教育実践の分析を通して明らかにしようとするものである。参考にするのは,日本においてスーパーグローバルハイスクール(以下,SGH と表す)の指定を受けて教育改革に取り組んでいる高等学校である。近年,日本の高等学校では教育改革が急速に進み,各学校が独自の教育課程を作り,新しい教育方法にチャレンジしている。一方,教育においても,リーダ ーシップ育成論が注目されており,それは一部の人を対象とするものではなく,社会で活動する市民に必要な資質として認知されるようになりつつある。本研究では,SGH に取り組む学校が,国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成にいかに取り組んでいるかを分析し,シティズンシップ教育の新たな原理を解明したい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=GAOYu en-aut-sei=GAO en-aut-mei=Yu kn-aut-name=高雨 kn-aut-sei=高 kn-aut-mei=雨 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KUWABARAToshinori en-aut-sei=KUWABARA en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate student, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科院生 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=リーダーシップ (Leadership) kn-keyword=リーダーシップ (Leadership) en-keyword=グローバル・リーダー (Global leader) kn-keyword=グローバル・リーダー (Global leader) en-keyword=シティズンシップ教育 (Citizenship education) kn-keyword=シティズンシップ教育 (Citizenship education) en-keyword=グローバル教育 (Global education) kn-keyword=グローバル教育 (Global education) en-keyword=SGH kn-keyword=SGH END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing Lesson Plans Focused on SDGs in Elementary School and Junior High School Social Studies and Integrated Studies: Taking for Example the Development of an ESD Plan for Learning Environmental Issues kn-title=小中学校社会科・総合的な学習の時間におけるSDGsを学ぶ授業づくりの方法― 環境問題を取り上げたESDの単元開発を事例として ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,SDGsについて学ぶ授業を小学校・中学校の社会科や総合的な学習の時間において実践するための授業づくりの方法を,具体的な単元開発を通して提案しようとするものである。開発単元では,環境問題を取り上げ,持続可能な社会の形成という観点から社会の制度や仕組み,自分たちの行動を見直し,今後の社会のあり方についての見通しを持たせる授業を構想した。これまでの研究は,SDGsを教育内容と関連付けることにとどまっていた。SDGsの目標やターゲットの背後にある原理を検討したうえで,それを反映した授業の目標設定や授業構成を提案することで,他のテーマを取り上げた際にも応用可能な授業づくりの方法を示すことができたと考えている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KUWABARAToshinori en-aut-sei=KUWABARA en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YOKOGAWAKazunari en-aut-sei=YOKOGAWA en-aut-mei=Kazunari kn-aut-name=横川和成 kn-aut-sei=横川 kn-aut-mei=和成 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=高橋純一 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=純一 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil=Division of Subjects and Related Areas of Education, Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 affil-num=3 en-affil=Division of Subjects and Related Areas of Education, Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education, kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 en-keyword=SDGs kn-keyword=SDGs en-keyword=ESD kn-keyword=ESD en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=総合的な学習の時間 kn-keyword=総合的な学習の時間 en-keyword=単元開発 kn-keyword=単元開発 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日中の国際理解教育の動向とその特質に関する国際比較研究― 日本の『総合的な学習の時間』と中国の『総合実践活動』の比較・考察を通して ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,日中の国際理解教育の歴史的展開と動向を明らかにした上で,現行の国際理解教育に関する政策を比較・分析することによって,日中の国際理解教育が国の社会的状況からいかなる影響を受け,現在どのように展開しているかを明らかにしようとするものである。その際,日本の場合には,現行の学習指導要領の「総合的な学習・探究の時間編」を手がかりとし,中国の場合には,現行の2017年版の「中小学総合実践活?指導綱要」を手がかりとする。分析の結果,以下のことが明らかになった。1)歴史から見れば,両国における国際理解教育の発展は自国の国情に応じた理念を模索する時期を含み,その後,グローバル化が進展する現在,グローバル社会が直面している諸問題と自国の状況をふまえて,独自の国際理解教育を行うことが要求されていること。2)日本における『総合的な学習・探究の時間』に比べると中国における『総合実践活動』は,国民意識育成に重点をおき国際理解教育が行われていること。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=周星星 kn-aut-sei=周 kn-aut-mei=星星 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=国際理解教育 kn-keyword=国際理解教育 en-keyword=『総合的な学習・探究の時間』 kn-keyword=『総合的な学習・探究の時間』 en-keyword=『総合実践活動』 kn-keyword=『総合実践活動』 en-keyword=日中比較 kn-keyword=日中比較 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=174 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=25 end-page=36 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=シティズンシップ教育の場としての「総合的な学習の時間」の意義と課題─ 学習指導要領に示された目標と内容の記述の変遷を手掛かりにして ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,小・中学校の「総合的な学習の時間」及び,高等学校の「総合的な探究の時間」を,シティズンシップ教育として位置づけた時の可能性や意義を検討したうえで,実践にむけての課題を明らかにしようとするものである。そのために本研究では,1998 年改訂以後の学習指導要領における「総合的な学習の時間」の目標や内容の記述の変遷をたどり,改訂の度に「総合的な学習の時間」の性格がどのように変わっていったかを考察する。  具体的には,1998 年,1999 年告示の学習指導要領,次の2011 年から2013 年告示の学習指導要領,そして,2017 年と2018 年告示の学習指導要領に示された「総合的な学習の時間」の目標,内容,方法等を検討する。そのうえで,そこにシティズンシップ教育としての性格がどのように現れているかを明らかにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=総合的な学習の時間 kn-keyword=総合的な学習の時間 en-keyword=シティズンシップ教育 kn-keyword=シティズンシップ教育 en-keyword=市民性 kn-keyword=市民性 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=167 end-page=181 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190320 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing a food education program focusing on cooperation with a local comunity On the basis of making a lesson plan for the integrated learning of an elementary school kn-title=地域との連携に基づく食育プログラムの開発研究 : 小学校「総合的な学習の時間」における単元開発を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,地域との連携を重視し,連携の成果を取り入れながら小学校の「総合的な学習の時間」における食育のプログラム開発を行おうとするものである。平成17年に食育基本法が制定され,平成20年改訂の学習指導要領総則においては,学校における食育の推進が盛り込まれた。さらには,関連する各教科等でも食育に関する記述が充実するなど,食育の取り組みは活発化していると言える。食育は,その内容が広範囲に及ぶことから教科の学習としては十分に扱いきれず,横断的・総合的に取り扱う必要がある。本研究では,平成29年に改訂された学習指導要領の「総合的な学習の時間」の趣旨をふまえて,小学校において食育を効果的に展開するための単元開発に取り組んだ。単元開発にあたっては地域との連携を重視し,教材研究の中で取り組んだフィールドワークの成果を教材化し,地域とのつながりを実感できるプログラムを目指した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamadaNagisa en-aut-sei=Yamada en-aut-mei=Nagisa kn-aut-name=山田凪紗 kn-aut-sei=山田 kn-aut-mei=凪紗 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamadaShinju en-aut-sei=Yamada en-aut-mei=Shinju kn-aut-name=山田真珠 kn-aut-sei=山田 kn-aut-mei=真珠 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=総合的な学習の時間 kn-keyword=総合的な学習の時間 en-keyword=食育 kn-keyword=食育 en-keyword=フィールドワーク kn-keyword=フィールドワーク en-keyword=地域社会 kn-keyword=地域社会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing the lesson plan of the elementary social studies for making the perspective of the political thinking : On the basis of the tentative lesson plan of the contents of Japanese politics of the 6th grade of an elementary school kn-title=政治的な見方・考え方の育成を目指した小学校社会科単元開発 : 第6学年の我が国の政治の働きに関する学習を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,小学校における政治学習の改善を目指して,政治的な見方・考え方の育成を目指した授業構成の原理を明らかにするとともに,その成果を具体的な単元開発を通して示そうとするものである。平成29 年3月に,小学校及び中学校の学習指導要領が示され,新しい教育課程における社会科の姿が明らかになった。新しい社会科の特質の一つとして注目されることは,見方・考え方の重視であることは間違いない。本研究では,見方・考え方とは何か,それを育成するとはどういうことか,そのための授業構成はどのようなものかを,具体的に小学校第6学年の政治学習の単元開発を通して明らかにしていきたい。  本研究では,まず,社会科教育の目標として見方・考え方の育成に逸早く着目した森分孝治の論に注目した。森分は,見方考え方を理論的な知識として定義し,その拡大・深化・体系化が社会科教育の任務であることを明らかにしている。学習指導要領においては,前回の改訂から見方や考え方の育成が,中学校社会科において特に注目されるようになったことをふまえ,その論理が森分の主張にそったものであることを論じた。さらに,今回の学習指導要領改訂にあたっては,見方・考え方が全ての教科の目標として掲げられるようになり,これまで以上に重視されるようになったことを述べるとともに,その原理は,森分の論をふまえた従来の主張を踏襲しつつも,違った側面を持ち複雑な性格をもつものとなっていることを明らかにした。最後に,以上の考察をふまえて,第6学年の政治学習単元「人間が生きるための権利について考えよう」を開発し,その指導案を提示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YokogawaKazunari en-aut-sei=Yokogawa en-aut-mei=Kazunari kn-aut-name=横川和成 kn-aut-sei=横川 kn-aut-mei=和成 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 en-keyword=小学校社会科 kn-keyword=小学校社会科 en-keyword=政治学習 kn-keyword=政治学習 en-keyword=見方・考え方 kn-keyword=見方・考え方 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=121 end-page=129 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) : In the Case of Music, Health and Physical Education, Art, Technology and Home Economics (Field of Technology) kn-title=教科内容構成による中学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (2) : 音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HaraYuichi en-aut-sei=Hara en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=原祐一 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=祐一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakaokaAtsushi en-aut-sei=Takaoka en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高岡敦史 kn-aut-sei=高岡 kn-aut-mei=敦史 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YamamotoKazufumi en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Kazufumi kn-aut-name=山本和史 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=和史 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=IrieTakashi en-aut-sei=Irie en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=入江隆 kn-aut-sei=入江 kn-aut-mei=隆 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=111 end-page=119 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic, Science and Social Studies kn-title=教科内容構成による中学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (1) : 国語科,数学科,理科,社会科を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の国語科,数学科,理科,社会科を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsuchiyaSatoshi en-aut-sei=Tsuchiya en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=土屋聡 kn-aut-sei=土屋 kn-aut-mei=聡 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkazakiMasakazu en-aut-sei=Okazaki en-aut-mei=Masakazu kn-aut-name=岡崎正和 kn-aut-sei=岡崎 kn-aut-mei=正和 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UnoKoji en-aut-sei=Uno en-aut-mei=Koji kn-aut-name=宇野康司 kn-aut-sei=宇野 kn-aut-mei=康司 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=iidaYosuke en-aut-sei=iida en-aut-mei=Yosuke kn-aut-name=飯田洋介 kn-aut-sei=飯田 kn-aut-mei=洋介 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=101 end-page=109 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) :In the Case of Social Studies, Music, Physical Education and Information Ethics Education kn-title=教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (2) : 社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IidaYosuke en-aut-sei=Iida en-aut-mei=Yosuke kn-aut-name=飯田洋介 kn-aut-sei=飯田 kn-aut-mei=洋介 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=はらYuichi en-aut-sei=はら en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=原祐一 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=祐一 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TakaokaAtsushi en-aut-sei=Takaoka en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高岡敦史 kn-aut-sei=高岡 kn-aut-mei=敦史 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=KasaiToshinobu en-aut-sei=Kasai en-aut-mei=Toshinobu kn-aut-name=笠井俊信 kn-aut-sei=笠井 kn-aut-mei=俊信 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=91 end-page=99 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic and Science kn-title=教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (1) : 国語科,算数科,理科を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の国語科,算数科,理科を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsuchiyaSatoshi en-aut-sei=Tsuchiya en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=土屋聡 kn-aut-sei=土屋 kn-aut-mei=聡 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkazakiMasakazu en-aut-sei=Okazaki en-aut-mei=Masakazu kn-aut-name=岡崎正和 kn-aut-sei=岡崎 kn-aut-mei=正和 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UnoKoji en-aut-sei=Uno en-aut-mei=Koji kn-aut-name=宇野康司 kn-aut-sei=宇野 kn-aut-mei=康司 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=73 end-page=82 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Improving the Methods of Making Lesson Plan of the Environmental Studies Focusing on Developing the View Point and Perspective and Developing Teaching Strategy for the Environmental Studies Depending on the Construction of the Subject Contents kn-title=資質・能力の育成に着目した生活科授業の改善と 教科内容構成に基づく生活科指導力の育成 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,生活科の授業改善とその指導力育成について,次の二点から論じていこうとするものである。第一は,近年の学校教育改革,特に平成29 年の小中学校の学習指導要領改訂を受けて,小学校の生活科の目標,内容,方法がどのように変化したか,それによって生活科の授業づくりがどうなっていくかを,提示された学習指導要領解説を読み解きながら明らかにしていくことである。そして,第二には,岡山大学大学院教育学研究科が近年取り組んできた教科内容構成研究の成果をふまえて,生活科を指導する教員の力量をどのように育成していけばよいかについて,大学の教員養成カリキュラムにおいてどのような授業を設定するかという点から論じていく。近年の教育改革は,学校の教育課程の改革が注目されるだけではなく,指導する教員の養成をどのように改善していくかということが同時に進められるのが特徴である。授業改善とそれを指導する教員の力量形成を関連付けながら論じていくことと,その二つを教科内容構成研究という,近年,岡山大学が先進的に取り組んできた教員養成カリキュラム改革の成果をふまえてつなげていくことが,本研究の特質である。両者を連続的に検討することで,近年求められている教員のキャリア形成における養成と研修の一体化の具体的な進め方にかかわる方針を提案することができるであろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=生活科 kn-keyword=生活科 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=授業づくり kn-keyword=授業づくり en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing the teaching program in which the students learn through planning the community for a voter education: Based on the practicing the participatory learning adopting the workshop strategy kn-title=まちづくりを通して学ぶ主権者教育プログラムの開発 ─ ワークショップを取り入れた参加型学習の実践を通して ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,政治や選挙に対する若者の関心を高め,積極的に社会に関わろうとする自覚や態度を育てることを目的とした主権者教育のあり方を,まちづくりをテーマとするワークショップの開発・実践を通して提案しようとするものである。具体的には,地方都市への大型商業施設進出の問題を取り上げ,その問題の解決策を考えることを通して,地域住民の意思や地域社会の将来について考え,自分なりの考えを形成する主権者教育プログラムを開発した。プログラムにおいては,参加者の主体性を尊重しながらも積極的な参加を促すために,ロールプレイングを手法として取り入れた。本研究を通して,投票への関心や意欲の喚起に焦点化された主権者教育に注目が集まる中で,社会や政治に対する関心を高めるという長期的な視野に立った教育プログラムを提案することができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=主権者教育 kn-keyword=主権者教育 en-keyword=まちづくり kn-keyword=まちづくり en-keyword=ワークショップ kn-keyword=ワークショップ en-keyword=参加型学習 kn-keyword=参加型学習 en-keyword=教育プログラム kn-keyword=教育プログラム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=162 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=89 end-page=97 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study of developing a teaching program for a voter education from a junior high school to a high school: Based on developing a tentative lesson plan of a junior high school and a high school social studies in order to teach about the concept of vote kn-title=小中高一貫有権者教育プログラム開発の方法(2) ─「 選挙」をテーマとする中学校社会科・高等学校公民科の単元の開発を通して ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,市民社会に寄与し得る有権者の育成を目指して,児童・生徒の発達段階に応じた有権者教育のあり方を追究し,小学校から高等学校までの12 年間を一貫する原理にもとづいた有権者教育プログラム開発のための方法を提案しようとするものである。本研究では,有権者として効果的な判断や意志決定を行うために不可欠な概念を幾つか想定し,それらを体系的に身に付けていけるようなカリキュラム・フレームワークを設定した。そのカリキュラムに基づく単元の例として,「選挙」概念を身に付ける中学校社会科及び高等学校公民科の単元を開発した。その単元開発のプロセスを提示することによって,先に挙げた課題に応えていきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=有権者教育 kn-keyword=有権者教育 en-keyword=小中高一貫 kn-keyword=小中高一貫 en-keyword=中学校社会科 kn-keyword=中学校社会科 en-keyword=公民科 kn-keyword=公民科 en-keyword=単元開発 kn-keyword=単元開発 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=5 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=100 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150306 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study of developing a teaching program for a voter education from an elementary school to a high school Based on developing a tentative lesson plan of an elementary social studies in order to teach about vote kn-title=小中高一貫有権者教育プログラム開発の方法(1):「選挙」をテーマとする小学校社会科の単元の開発を通して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,市民社会に寄与し得る有権者の育成を目指し,児童・生徒の発達段階に応じた有権者教育のあり方 を追究して,小学校から高等学校までの12 年間を一貫する原理にもとづいた有権者教育プログラム開発のため の原理と方法を解明しようとするものである。そのために,第一に,子どもたちの政治に対する認識調査を行い, 子どもたちが政治的な概念についてどのような認識を持っており,それを教育によってどの程度まで変容させる ことができるかを明らかにした。そして,第二に,その調査の結果と従来の政治教育研究の成果をふまえて,有 権者教育のための小中高一貫カリキュラム・フレームワークを提示した。それに基づいて,第三に,具体的な単 元開発を行った。単元は,「選挙」,「議会」,「税金」という政治学の基本的概念をテーマとして取り上げて開発 したが,本稿では「選挙」概念をテーマとして開発した小学校社会科の単元を紹介する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KudoBunzo en-aut-sei=Kudo en-aut-mei=Bunzo kn-aut-name=工藤文三 kn-aut-sei=工藤 kn-aut-mei=文三 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TanahashiKenji en-aut-sei=Tanahashi en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=棚橋健治 kn-aut-sei=棚橋 kn-aut-mei=健治 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YatabeReio en-aut-sei=Yatabe en-aut-mei=Reio kn-aut-name=谷田部玲生 kn-aut-sei=谷田部 kn-aut-mei=玲生 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KoyamaShigeki en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Shigeki kn-aut-name=小山茂喜 kn-aut-sei=小山 kn-aut-mei=茂喜 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=YoshimuraKotaro en-aut-sei=Yoshimura en-aut-mei=Kotaro kn-aut-name=吉村功太郎 kn-aut-sei=吉村 kn-aut-mei=功太郎 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=OshiharaSusumu en-aut-sei=Oshihara en-aut-mei=Susumu kn-aut-name=鴛原進 kn-aut-sei=鴛原 kn-aut-mei=進 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=NagataTadamichi en-aut-sei=Nagata en-aut-mei=Tadamichi kn-aut-name=永田忠道 kn-aut-sei=永田 kn-aut-mei=忠道 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name=HashimotoYasuhiro en-aut-sei=Hashimoto en-aut-mei=Yasuhiro kn-aut-name=橋本康弘 kn-aut-sei=橋本 kn-aut-mei=康弘 aut-affil-num=9 ORCID= en-aut-name=WatanabeTatsuya en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=渡部竜也 kn-aut-sei=渡部 kn-aut-mei=竜也 aut-affil-num=10 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=帝塚山学院大学人間科学部 affil-num=3 en-affil= kn-affil=広島大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=桐蔭横浜大学法学部 affil-num=5 en-affil= kn-affil=信州大学全学教育機構 affil-num=6 en-affil= kn-affil=宮崎大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil= kn-affil=愛媛大学教育学部 affil-num=8 en-affil= kn-affil=広島大学大学院教育学研究科 affil-num=9 en-affil= kn-affil=福井大学教育地域科学部 affil-num=10 en-affil= kn-affil=東京学芸大学教育学部 en-keyword=有権者教育 kn-keyword=有権者教育 en-keyword=小中高一貫 kn-keyword=小中高一貫 en-keyword=カリキュラム・フレームワーク kn-keyword=カリキュラム・フレームワーク en-keyword=小学校社会科 kn-keyword=小学校社会科 en-keyword=単元開発 kn-keyword=単元開発 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=158 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=71 end-page=79 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing the Lesson Plan about the Territorial Issues by the Political Policy Choosing Study: On the Basis of the Tentative Lesson Plan of a Junior High School Social Studies kn-title=政策選択学習の原理に基づく領土問題の単元開発 ─ 中学校社会科小単元「領土問題から日本の外交を考える」の開発を通して ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,政策選択学習の原理を応用した中学校社会科授業の単元開発の方法を,領土問 題をめぐる日本の外交政策を取り上げた単元の開発を通して明らかにしようとするものであ る。政策選択学習は,原理的には探求型の学習や意思決定学習を基盤とし,政治課題を探究 したうえでその解決に向けていくつかの選択肢を提示し,それらを比較・検討させたうえで より良い政策決定を促そうとするものである。今回,領土問題をめぐる日本の外交政策に関 して,他国との敵対を辞さない強硬策か,それとも相手国の意見も聞き平和に解決すること を目指す協調策かという軸と,日本単独で問題の解決を目指そうとするか,他国と連帯して 解決しようとするかという軸で4つの政策を設定し,それらの影響と結果を比較しながら, 生徒に意思決定を迫った。開発単元は,大人でも解決困難な問題についても,争点を把握し たうえで子どもなりの判断を求めていくことが可能であることを示している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YokogawaKazunari en-aut-sei=Yokogawa en-aut-mei=Kazunari kn-aut-name=横川和成 kn-aut-sei=横川 kn-aut-mei=和成 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=InoueMasayoshi en-aut-sei=Inoue en-aut-mei=Masayoshi kn-aut-name=井上昌善 kn-aut-sei=井上 kn-aut-mei=昌善 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=西脇市立西脇中学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=神戸市立星陵台中学校 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=政策選択学習 kn-keyword=政策選択学習 en-keyword=意思決定学習 kn-keyword=意思決定学習 en-keyword=価値観形成 kn-keyword=価値観形成 en-keyword=領土問題 kn-keyword=領土問題 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=157 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20141127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Comparative Study of Chinese and Japanese Citizenship Education Focusing on Globalization: Through Analyzing a Curriculum of Civics in a Secondary School kn-title=グローバル化を視点とするシティズンシップ教育の日中比較研究 ─ 中等公民教育に焦点をあてて ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,日中のシティズンシップ教育を,社会のグローバル化への対応を視点として比 較・分析することによって,両国のシティズンシップ教育の特質を明らかにしようとするも のである。その際,日本の場合には,現行の学習指導要領と中学校社会科公民的分野の教科 書を手がかりとし,中国の場合には,現行の2011 年版の『思想品徳課程標準』と教科書『思 想品徳』を手がかりとする。分析の結果,以下の二点が明らかになった。1)日本のシティ ズンシップ教育では,政治や経済に関する知識の習得が目指されているのに対して,中国で は中華民族としての自己認識が最終的な目標となっている。2)日本では,グローバルなシ ティズンシップが国民育成の基盤のうえに,その発展形として位置づけられているのに対し て,中国では,グローバルなシティズンシップ育成の中核に,中華民族としての自覚や態度 の育成が位置づけられている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LiYehongms en-aut-sei=Li en-aut-mei=Yehongms kn-aut-name=李?虹 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=?虹 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=シティズンシップ教育 kn-keyword=シティズンシップ教育 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=思想品徳 kn-keyword=思想品徳 en-keyword=カリキュラム kn-keyword=カリキュラム en-keyword=公民的分野 kn-keyword=公民的分野 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=4 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=72 end-page=81 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20140310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Study of the Strategy for Building Children’ s Engagement for Learning in a Social Studies Class Based on the Analysis of the Social Studies Lesson in a Junior High School kn-title=社会科授業における学力としての意欲の位置づけとその育成方法 : 社会改善をめざす意欲の向上を目標とする授業実践の分析を通して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,社会科授業において到達目標である学力としての意欲がいかに位置づけられているか,そして,いかにそれを育成しようとしているかを,具体的な授業実践の分析を通して明らかにしようとするものである。分析の方法は,従来の社会科教育研究でよく用いられてきた演繹的なものではなく,帰納的な方法を採用した。それは,意欲の育成をめざしている授業実践を取り出して,それをできる限り授業者の意図にそって分析し,そこに見られる意欲育成の原理と方法を明らかにするというものである。  本研究では,社会の改善に寄与しようとする意欲の向上をめざした授業実践を事例とし,歴史教育者協議会に所属する小堀俊夫が実践した「国民から見た戦後」という単元を取りあげ分析・評価した。分析の結果,民衆の立場からの歴史教育を行うことで,社会改善に貢献したいという意欲を向上させていたことが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KoyamaJunki en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Junki kn-aut-name=小山潤樹 kn-aut-sei=小山 kn-aut-mei=潤樹 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=意欲 kn-keyword=意欲 en-keyword=社会科授業実践 kn-keyword=社会科授業実践 en-keyword=歴史教育者協議会 kn-keyword=歴史教育者協議会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=4 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=46 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20140310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Study of Improving Teaching Strategy to Develop Children’ s Value in Social Studies of Secondary School Based on Analyzing “Holt Social Studies Curriculum Grade 9 Comparative Political System” kn-title=開かれた思想形成をめざす中等社会科の学習原理 : ホルト社会科第9学年 「比較政治システム」の概念探求過程に着目して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,アメリカ合衆国で1960年頃に開発された中等社会科教材ホルト社会科カリキュラムの分析から,概念探求学習の論理を解明するものである。概念探求学習の典型として,本研究では第9学年「比較政治システム」に着目し分析を行った。その結果,この教材は,当時の最新科学とされた比較政治学の成果を取り入れながらも,生徒が自らの社会と他の社会の政治制度を比較し,最終的には価値判断を通して概念を再構成させていることが明らかとなった。政治制度の比較を通してその背後にある価値を捉えさせるという学習原理は,概念探求過程が社会諸科学の成果としての理論・法則の獲得に留まるものではないことを示している。それは,むしろ概念を活用しながら,将来の社会のあり方を構想していく学習となっているのである。本研究によって,中等社会科を科学的な社会認識形成をふまえた開かれた思想形成をめざすものとして構想する手がかりを示すことができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ShigenobuKenta en-aut-sei=Shigenobu en-aut-mei=Kenta kn-aut-name=重信謙太 kn-aut-sei=重信 kn-aut-mei=謙太 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=概念探求 kn-keyword=概念探求 en-keyword=思想形成 kn-keyword=思想形成 en-keyword=ホルト社会科 kn-keyword=ホルト社会科 en-keyword=政治学習 kn-keyword=政治学習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=4 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=36 end-page=45 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20140310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Improving the Teaching Strategy to Develop Student’ s Practical Attitude by Learning Social Issues Curriculum Based on Analyzing the U.S High School Curriculum Unit “Issues in Our Changing World” kn-title=社会問題学習としての実践的態度形成 ―アメリカ中等後期カリキュラムユニット 『変化する世界の論争問題』を手がかりとして― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,実践的態度形成を目指した社会問題学習のあり方をアメリカ中等後期段階のカリキュラム『変化する世界の論争問題』を手掛かりとして明らかにすることを目的としている。社会問題学習はこれまでも様々な学習論が提案されており,その有効性が示されてきた。しかし,社会問題を扱った学習は,教師による価値注入・態度形成に陥る可能性がある。本研究では,社会問題学習に関するこの課題を克服し,学習者自身の実践的態度形成を促す社会問題学習のあり方を,米国の優れた社会科教材の分析を通して明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokogawaKazunari en-aut-sei=Yokogawa en-aut-mei=Kazunari kn-aut-name=横川和成 kn-aut-sei=横川 kn-aut-mei=和成 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=社会問題学習 kn-keyword=社会問題学習 en-keyword=実践的態度形成 kn-keyword=実践的態度形成 en-keyword=米国社会科 kn-keyword=米国社会科 en-keyword=社会観 kn-keyword=社会観 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing a Lesson Plan for a Learning of Pollution Focused on Scientific Inquiry: Based on developing a Tentative Lesson Plan of a Secondary Social Studies “Morinaga Arsenic Milk Poisoning Incident” kn-title=科学的探求の論理に基づく公害学習の単元開発研究 ―中学校社会科・公民科小単元「森永ヒ素ミルク中毒事件」の開発を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,科学的探求の論理に基づき中学校社会科公民的分野において実践可能な公害学 習の単元開発を行おうとするものである。本研究で公害学習の単元開発に取り組む目的は, 以下の二点である。 1.地球規模の環境問題などが取り上げられることが多くなってきている一方で,近年,公 害が取り上げられる機会が減ってきている。しかし,薬害や食品公害が後を絶たないように, 決して公害がなくなっているわけではなく,時代や社会の状況を踏まえた公害学習の単元開 発は依然として求められていること。 2.かつての公害学習では,公害の原因は資本主義経済における企業の行動に関する理論で 説明されることが多かった。しかし,企業だけではなく行政などを含む社会全体の構造の中 で公害発生の要因を捉えさせる必要があること。  以上の目的のため,本研究では森永ヒ素ミルク中毒事件を取り上げて単元開発を行った。 この事件を取り上げることで,公害発生の原因追究だけではなく,その拡大や解決の遅れな どの面からも公害問題を追究させることができた。また,被害が大きく社会的反響も大きか ったにもかかわらず,学校教育の中でこれまで取り上げられることが少なかった森永ヒ素ミ ルク中毒事件の初めての本格的な教材化ということも本研究の意義の一つである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KamiyamaDaiki en-aut-sei=Kamiyama en-aut-mei=Daiki kn-aut-name=神山大樹 kn-aut-sei=神山 kn-aut-mei=大樹 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KoyamaJunki en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Junki kn-aut-name=小山潤樹 kn-aut-sei=小山 kn-aut-mei=潤樹 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=ShigenobuKenta en-aut-sei=Shigenobu en-aut-mei=Kenta kn-aut-name=重信謙太 kn-aut-sei=重信 kn-aut-mei=謙太 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YamanariHiroaki en-aut-sei=Yamanari en-aut-mei=Hiroaki kn-aut-name=山成宏明 kn-aut-sei=山成 kn-aut-mei=宏明 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=YokogawaKazunari en-aut-sei=Yokogawa en-aut-mei=Kazunari kn-aut-name=横川和成 kn-aut-sei=横川 kn-aut-mei=和成 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= affil-num=5 en-affil= kn-affil= affil-num=6 en-affil= kn-affil= en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=公害学習 kn-keyword=公害学習 en-keyword=探求学習 kn-keyword=探求学習 en-keyword=森永ヒ素ミルク中毒事件 kn-keyword=森永ヒ素ミルク中毒事件 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=107 end-page=116 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Improving the Teaching Strategy of the Social Studies Class of an Elementary School through Innovating of Setting Up and Examining the Hypothesis:On the Basis of the logic of the Pragmatistic Philosophy of C.S. Peirce kn-title=仮説の提示と吟味の方法の工夫による小学校社会科授業改善 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,仮説の提示と吟味の方法の工夫により,授業の中で子どもたちが主体的に仮説の確からしさを高めていく授業構成を提案することを目的としている。現在,小学校段階においても森分孝治の提唱する探求学習が多く取り入れられ,科学的社会認識形成が目指されている。しかし,探求学習には,小学校で実施するには困難な部分がある。その第一は,仮説を提示させるための教師の具体的な手立てが示されていない点である。ただ子どもに発問をするだけでは,既有知識の少ない小学生では答えることが難しい。第二に,仮説の誤り排除が困難であるという点である。反証事例としての事実を認識し探し出すことは,小学生には難しい。以上の二点の課題を克服するため,C.S. パースのプラグマティズムにおける探究の理論をもとに,仮説の提示を促し,探求学習の検証過程に代わる新たな認識形成の方法を組み込んだ小学校社会科の授業構成を提案する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugitaNaoki en-aut-sei=Sugita en-aut-mei=Naoki kn-aut-name=杉田直樹 kn-aut-sei=杉田 kn-aut-mei=直樹 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=仮説 kn-keyword=仮説 en-keyword=C.S. パース kn-keyword=C.S. パース en-keyword=プラグマティズム kn-keyword=プラグマティズム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the strategy of developing children's perspectives on society: On the basis of making lesson plans of the social studies in junior high school and the civics in high school. kn-title=社会科における見方考え方とその育成の方法 ― 中学校社会科公民的分野及び公民科「現代社会」の単元開発を事例として ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,社会科の教育内容の中核である見方考え方を育成するための方法について,中 学校社会科公民的分野の内容(1)−イ「現代社会をとらえる見方や考え方」及び高等学校公 民科「現代社会」を事例として具体的に示そうとするものである。平成20年改訂の中学校学 習指導要領において,社会科には一つの大きな変化が見られた。それまで,社会科は個別の 事象や出来事によって内容が構成され,それらの理解を通して公民としての自覚や態度を含 む資質の育成が図られてきていたが,この度の改訂においてはそれらの事象や出来事をとら えるための見方や考え方が重視され,それが「対立と合意,効率と公正」として具体的に提 示されたのである。従来,見方考え方の重要性が指摘されながらも普及しなかった理由の一 つとして,それが何を意味しており,具体的にどのような概念であるかということが明確で なかったことが挙げられよう。その意味では,今回,4つの概念が示されたことの意義は大 きい。しかし,それによって従来このような発想での社会科の授業づくりに慣れていない学 校現場を一層混乱させ,見方考え方による授業づくりの普及を妨げてしまうことも予想され る。本研究では,見方考え方を育てる授業づくりの方法を具体的な単元開発を通して明らか にしていくとともに,今後克服すべき課題を提示していきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Kuwabara Toshinori en-aut-sei=Kuwabara  en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=中学校社会科公民的分野 kn-keyword=中学校社会科公民的分野 en-keyword=見方考え方 kn-keyword=見方考え方 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=101 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on developing the teaching plan for ESD based on a coordination of a local government, NPO, and university: through the practicing the ESD program whose theme is the nature of the Setouchi-Sea. kn-title=行政・NPO・大学の三者連携によるESD学習プログラムの開発研究 ―瀬戸内の身近な自然を題材として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,行政・NPO・大学の三者が連携をしてESDを展開するための方法を,具体的な学習プログラムの開発を通して明らかにしていこうとするものである。新教育課程が実施されるようになって,ESDは学校の教育活動の柱の一つとして注目されるようになってきている。しかし,一部の先進的な学校を除いては,教師の間でESDが十分に理解されているとは言い難い現状が見られる。ESDについては行政やNPOの活動の影響が大きく,それらの機関には実施のためのノウハウが蓄積されている。学校においてESDを効果的に展開するためには,それらの機関が持っている研究の成果を活用して行くことが重要であるが,そのためにこれらの機関をつなぐコーディネーターの役割を果たすのが大学ではないか。本研究では,学校と行政機関やNPOの連携に基づくESD実施の前提として,大学が行政やNPOと連携していかにESDを実施していくかを,平成23年度に実施した取り組みを通して明らかにしていきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SugitaNaoki en-aut-sei=Sugita en-aut-mei=Naoki kn-aut-name=杉田直樹 kn-aut-sei=杉田 kn-aut-mei=直樹 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KoyamaDaisuke en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=小山大輔 kn-aut-sei=小山 kn-aut-mei=大輔 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ESD kn-keyword=ESD en-keyword=NPO kn-keyword=NPO en-keyword=学習プログラム kn-keyword=学習プログラム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=2 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=92 end-page=101 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120319 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategies of the Social Studies Class of the Elementary School Aiming to develop Students’ Decision Making Ability −Based on Sympathetic Comprehension and Examination of the Value by Role-Playing− kn-title=意思決定を促す小学校社会科授業方略―ロールプレイングによる価値の共感的理解と吟味を手がかりに― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は、小学校社会科授業において、市民的資質育成には不可欠である意思決定力を育成するための授業方略を明らかにし、その具体的なあり方を授業計画の立案を通して示そうとするものである。現在、各学校段階で意思決定過程を取り入れた様々な授業実践が見られるようになっている。しかし、児童の価値認識にまで効果的に関わっている実践は見られない。その理由の第一は、授業で扱う社会問題の取り上げ方が表面的なものにとどまり、その背後にある価値対立にまで踏み込めていないことである。第二に、児童自身の価値観が十分に確立しておらず、教材に含まれる価値対立を自己のそれと比較検討していくことが困難であるということを挙げることが出来る。以上の二点の課題を克服するため、ロールプレイングによる共感的理解の過程と、自己の価値観の吟味の過程を組み込んだ小学校社会科における意思決定学習を提案していく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugitaNaoki en-aut-sei=Sugita en-aut-mei=Naoki kn-aut-name=杉田直樹 kn-aut-sei=杉田 kn-aut-mei=直樹 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=意思決定 kn-keyword=意思決定 en-keyword=価値認識 kn-keyword=価値認識 en-keyword=共感的理解 kn-keyword=共感的理解 en-keyword=ロールプレイング kn-keyword=ロールプレイング END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=2 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=82 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120319 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing the Tentative Lesson Plan of the Elementary School Environmental Study Class Aiming to understand What a Sustainable Society is : Focused on Fairness between Generations. kn-title=持続可能な社会についての認識形成をめざす小学校環境学習単元開発研究―世代間の公平性に着目して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は、小学校環境学習において持続可能な社会についての認識形成を図る授業構成の原理と、それをふまえた具体的な授業プランを提案しようとするものである。持続可能な社会を論じる視点はいくつか考えられるが、本研究においては、世代間の公平性に着目し、それを実現し得る社会とはどのようなものか、そのために何が必要かを児童自身に考えさせる授業を提案していく。授業の題材は、倉敷美観地区の伝統的な町並み保存活動である。その活動を支えているものは何か、活動は何を目指しているかを捉えさせることで先の目標を達成していきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MoriyaAkira en-aut-sei=Moriya en-aut-mei=Akira kn-aut-name=守屋顕 kn-aut-sei=守屋 kn-aut-mei=顕 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=ESD kn-keyword=ESD en-keyword=環境学習 kn-keyword=環境学習 en-keyword=公平性 kn-keyword=公平性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=2 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=71 end-page=81 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120319 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing the Tentative Lesson Plan of the Social Studies Class of the Junior High School Aiming to Change Students’ Perspectives on the Political Power. kn-title=権力概念の転換をめざした中学校社会科公民学習の開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は、中学校社会科政治学習において権力に対するより間違いのない見方考え方の習得を妨げているのは、生徒のどのような認識であるかを明らかにしたうえで、それを修正するための授業を提案しようとするものである。権力概念の転換をめざすために本研究では二つの視点を重視した。第一は、政治学習における見方考え方の習得の際に妨げとなっていると思われる生徒が持っている常識的な見方考え方を、実証的に明らかにしていくことである。第二は、生徒の発達段階に留意し、政治的な見方考え方の系統性を仮説的に示すことである。以上の二点に焦点を当てたうえで、権力概念の転換をめざした中学校政治学習の単元を提案する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TabuchiHirohisa en-aut-sei=Tabuchi en-aut-mei=Hirohisa kn-aut-name=田淵啓久 kn-aut-sei=田淵 kn-aut-mei=啓久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=政治学習 kn-keyword=政治学習 en-keyword=見方考え方 kn-keyword=見方考え方 en-keyword=科学的社会認識 kn-keyword=科学的社会認識 en-keyword=権力 kn-keyword=権力 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=10 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=31 end-page=40 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing a tentative teaching plan for Civics focused on a sustainable society to teach about "Development" and "Poverty" kn-title=「開発」と「貧困」の視点から持続可能な社会の形成を目指す公民科教育の単元開発研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は、高等学校公民科において、「開発」と「貧困」の問題を取り上げ、持続可能な社会の形成を目指し、それを支える市民の育成を目標とする単元を開発しようとするものである。「開発」と「貧困」の問題は、従来から公民科においても取り上げられている。しかしながら、その学習は問題の表面的な理解にとどまり、他国の立場も理解し自らもできることを見つけて取り組もうというスローガンの提示で終わることが多いように思われる。本研究においては、持続可能な社会という観点から「開発」と「貧困」の問題を捉えなおし、それを支える社会の仕組みやシステムをも認識させる単元の開発を目指した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=公民科 (Civics) kn-keyword=公民科 (Civics) en-keyword=単元開発 (Developing a tentative teaching plan) kn-keyword=単元開発 (Developing a tentative teaching plan) en-keyword=持続可能な社会 (a sustainable society) kn-keyword=持続可能な社会 (a sustainable society) en-keyword=開発 (Development) kn-keyword=開発 (Development) en-keyword=貧困 (Poverty) kn-keyword=貧困 (Poverty) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing a Teaching Plan for the Social Studies of a Junior High School Focused on Inquiring What is a Good Society : Based on the Learning Principles of the New Course of Studies. kn-title=よりよい社会のあり方を探究させる中学校社会科の単元開発 ―新学習指導要領の学習原理にもとづく授業づくりの方法― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,平成20年3月に改訂された中学校学習指導要領のもとでの中学校社会科の単元開発のあり方を,公民的分野の内容(4)-イ「よりよい社会を目指して」を取り上げて具体的に示そうとするものである。今回の学習指導要領改訂では,中学校社会科には目標レベルの変化はほとんど見られず,一見,改訂は小幅なものにとどまったかに思われる。しかしながら,内容を検討すると,地理,歴史,公民の三分野ともに学習原理に関わる大きな転換がなされていることが分かり,それを見逃すと改訂の本質は見えない。本研究では,新学 習指導要領の学習原理として特に注目されている探究活動の充実に焦点をしぼり,学習原理の転換がいかになされたかということに加えて,具体的にいかなる授業づくりが求められるかを事例に基づいて明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SatoIkumi en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Ikumi kn-aut-name=佐藤育美 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=育美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OgasawaraYuki en-aut-sei=Ogasawara en-aut-mei=Yuki kn-aut-name=小笠原優貴 kn-aut-sei=小笠原 kn-aut-mei=優貴 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=西粟倉村立西粟倉中学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=新学習指導要領 kn-keyword=新学習指導要領 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=探究学習 kn-keyword=探究学習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Improvement a Teaching Plan for the Social Studies of a Elementary School focused on developing a Comparing and Classifying Thinking : Developing a Tentative Teaching Plan for Community Studies. kn-title=比較・分類思考による小学校社会科の授業改善 ―中学年地域学習の単元開発を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,比較・分類思考を取り入れることにより,地域社会の特色を捉えさせることを目指した小学校社会科地域学習の単元開発研究である。中学年の社会科は,一般に地域学習と呼ばれており,地域産業や地域の消費生活についての学習が行われる。学習過程においては,児童自身が調べ学習を行い,調べた事実から人々の努力や工夫を取り出し,人々と自分の生活との関連を見出すことが中心となる。このような学習においては,習得される知識が表面的なものにとどまり,地域への愛着という態度目標によって認識が閉ざされると言われている。このような問題点の克服を目指し,本研究では,商店,スーパー,地域の市場の三者の特色を比較・分類させ,それぞれの機能や働きと販売・消費に関する社会のしくみについて理解することで地域社会とは何かを把握させる単元を開発した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsumotoShinpei en-aut-sei=Matsumoto en-aut-mei=Shinpei kn-aut-name=松本慎平 kn-aut-sei=松本 kn-aut-mei=慎平 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KoyamaChikara en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Chikara kn-aut-name=兒山力 kn-aut-sei=兒山 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=備前市立日生東小学校 en-keyword=比較・分類思考 kn-keyword=比較・分類思考 en-keyword=小学校社会科 kn-keyword=小学校社会科 en-keyword=地域学習 kn-keyword=地域学習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=41 end-page=50 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=DEVELOPING THE SOCIAL STUDIES LESSON PLAN OF A JUNIOR HIGH SCHOOL TO MAKE STUDENTS UNDERSTAND THE GLOBALIZATION kn-title=グローバル化社会を捉えさせる中学校社会科単元開発研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=In this paper I indicate the principles of organization of lesson plan and the method of teaching about the globalization. I developed the tentative lesson plan to teach the problems regarding to foreign labors to inquiry the reason of increasing the number of foreign labors in some countries. My lesson plan depends on the study by Saskia Sassen who is the famous sociologist writing "Globalization and Its Discontents". The aim of my lesson plan is to make students understand about the globalization scientifically. kn-abstract=本研究は,生徒にグローバル化が進んだ現代社会を捉えさせるための中学校社会科の授業構成の原理と方法を提案しようとするものである。そのために,本研究においては,教材として外国人労働者問題を取り上げ,外国人の労働者が近年なぜ増加しているのかを探究させることを通して,グローバル化の実 態とその原因を把握させる。教材開発においては,社会学者のサスキア・サッセン氏の論を手がかりに到達目標である概念的説明的知識を抽出し,グローバル化が進んだ世界に対する科学的認識を形成することを目指した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsumotoShinpei en-aut-sei=Matsumoto en-aut-mei=Shinpei kn-aut-name=松本慎平 kn-aut-sei=松本 kn-aut-mei=慎平 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=グローバル化 (globalization) kn-keyword=グローバル化 (globalization) en-keyword=外国人労働者 (foreign workers) kn-keyword=外国人労働者 (foreign workers) en-keyword=科学的社会認識 (social recognition) kn-keyword=科学的社会認識 (social recognition) en-keyword=社会科教育 (social studies education) kn-keyword=社会科教育 (social studies education) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=31 end-page=40 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=STUDY ON THE PRINCIPLE AND THE ORGANIZATION OF CONTENTS OF THE HOLOCAUST LEARNING kn-title=ホロコースト学習の意義と教材構成の原理 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=In this paper I analyzed the contents and the lesson plan of the teaching materials "The Holocaust" published in the U.S. to indicate the principle and the teaching method of the holocaust learning. In the social studies of Japan, there are some problems about teaching the issues of ethnic. In Japan teachers fail to make students understand those issues on the basis of the social sciences. In this study I will exhibit how to improve the learning of the issues of ethnic in the social studies of Japan. kn-abstract=本研究は、アメリカ合衆国で開発された教材『THE HOLOCAUST』の指導書である『THE HOLOCAUST A TEACHER'S GUIDE』の内容編成及び授業構成を分析し、ホロコースト学習の意義と方法を明らかにしようとするものである。現在、わが国においては社会科地理、歴史、公民の各分野において民族問題の学習が行われているが、問題の追究の仕方や解決策の検討のさせ方などに問題を抱えている。そのため、民族間題を取り上げた授業において、生徒の認識形成や意思決定は必ずしも科学的合理的なものとなっているとは言えない。 よって、本研究では『THE HOLOCAUST』を分析して内容編成や授業構成の原理を解明した上で、我が国の社会科における民族問題学習の改善に対する示唆を得たいと考えている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InoueMasayoshi en-aut-sei=Inoue en-aut-mei=Masayoshi kn-aut-name=井上昌善 kn-aut-sei=井上 kn-aut-mei=昌善 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会科 (Social studies) kn-keyword=社会科 (Social studies) en-keyword=ホロコースト学習 (The Holocaust Learning) kn-keyword=ホロコースト学習 (The Holocaust Learning) en-keyword=民族問題 (The Issues of ethnic) kn-keyword=民族問題 (The Issues of ethnic) en-keyword=社会認識 (Social recognition) kn-keyword=社会認識 (Social recognition) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=33 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing the Program for the Social Studies Teacher Training focused on How to Use Teaching Materials. kn-title=教員の資料活用力向上を目指した社会科授業力開発研修プログラムに関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,社会科教師の授業力を向上させるための研修の原理の解明と,実際の具体的なプログラムの開発を,授業力のうち資料の有効な活用のために必要な力に重点をおいて行おうとしたものである。社会科の授業構成において,児童生徒に授業の中で実際に配布し彼らの思考や考えを触発する資料の役割は極めて大きいが,実際には教師自身の誤解や力量不足のために本来の役割を果たすことができていない場合も多い。しかし,一方で,そのような力の育成は,経験を積んで得られるものであって研修を通して獲得するものではないという考えもあり,なかなか計画的には育成できないでいる。本研究では,そのような固定観念を取り払って,実際に研修等で利用できる形のプログラムを開発した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会科授業力 kn-keyword=社会科授業力 en-keyword=資料活用 kn-keyword=資料活用 en-keyword=教員研修 kn-keyword=教員研修 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=6 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=20060325 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Typing the Theories of Teaching of History as the Social Studies in Secondary School kn-title=現代社会科歴史授業構成論の類型とその特徴 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The Purpose of this study is to type the theories of teaching of history as the Social Studies in Secondary School, which is today discussed in the Japan Social Studies Research Association. A common traditional strategy of teaching of history has a lot of problems, that is to force students to memorize many information about hisorical events and to infuse a particular concept of value into the student's mind. In this paper I analyze five strategies as the theories of teaching of history as the Social Studies, that is the teaching history as social sciences education, the history study based on theory criticism, the history study based on interpretation criticism, the approach to counter-socialization through teaching history and the teaching history as social construction. kn-abstract=本研究は、現代歴史授業の改善を目指して、現在主張されている多様な社会科歴史授業構成論を類型化してその特徴を明らかにしようとするものである。一般的伝統的な歴史授業については歴史的事象に関する知識の暗記にとどまり社会認識の形成に至っていないことや、価値注入教育に陥っていること等が問題点として指摘されている。それらを克服するものとして社会科歴史が唱えられている。本研究では社会科歴史授業構成論として、社会科学科歴史論、理論批判学習としての歴史教育論、解釈批判学習としての歴史教育論、社会的判断力育成を目指した歴史教育論、社会形成力育成を目指した歴史教育論を取り上げて、その目標、方法、内容について分析・検討を行った。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoIkumi en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Ikumi kn-aut-name=佐藤育美 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=育美 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部 en-keyword=歴史教育(history teaching) kn-keyword=歴史教育(history teaching) en-keyword=社会科歴史 (teaching history as the social studies) kn-keyword=社会科歴史 (teaching history as the social studies) en-keyword=解釈 (historical interpretation) kn-keyword=解釈 (historical interpretation) en-keyword=判断力 (sense of judgment) kn-keyword=判断力 (sense of judgment) en-keyword=意思決定(decision making) kn-keyword=意思決定(decision making) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=53 end-page=62 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Development of the Social Studies Lesson Plan Focusing on Understanding Public Welfare: A Case of a Tentative Lesson Plan "What is Public Welfare?" kn-title=公共性を問い直させる公民授業の構想 -中学校社会科小単元「公共の福祉とは何か」の開発- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は、生徒に公共性を個人の判断や意思決定を上から制限するものと捉えさせるのではなく、国民自身が作り出し下から権力に対して突きつける社会の原則として捉えなおさせる社会科公民の授業開発を目指したものである。公共性を問い直すにあたっては、日本国憲法に規定されている公共の福祉を取り上げ、公共の福祉の解釈の検討をさせ、それを基本的人権を行使するうえでの心得ではなく、基本的人権を制限するための普遍的原則と捉えなおさせる展開を構想した。公共性を考えるための具体的な社会的事情としては、ハンセン病問題を取り上げた。ハンセン病問題は、日本社会に長く根付いていた差別意識の問題と考えられているが、戦後に関していえば、その差別を維持・助長し続けたのは、公共の福祉を理由に隔離政策を推進したらしい予防法の存在である。開発した小単元は、らい予防法は廃止された理由を考えさせることによって、生徒に公共の福祉について再考させるものとなっている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SatoIkumi en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Ikumi kn-aut-name=佐藤育美 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=育美 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=公民教育 kn-keyword=公民教育 en-keyword=公共性 kn-keyword=公共性 en-keyword=公共の福祉 kn-keyword=公共の福祉 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=2003 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of Logic of Building Students'Attitude in Civics in Japan:On the Basis of "Politics and Economics" in A High School kn-title=わが国の公民的教科目における態度形成の論理―平成元年版学習指導要領高等学校公民科「政治・経済」を事例として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=In this paper, I describes the Logic of Building Students'Attitude in Civics in Japan by analyzing contents of Politics and Economics. I found that students would acquire a natural character through learning this subject. We must improve contents of Civics to develop students'citizenship and build a democratic society. kn-abstract=本研究は、高等学校公民科「政治・経済」を取り上げその内容編成を分析・検討することを通して、我が国の公民的教科目の内容編成原理を抽出し、その問題点を解明しようとするものである。分析の結果、わが国の公民的教科目においては、現在の国家体制を支持する日本国民としての態度形成が目指されており、それは、開かれた社会認識形成に基づく市民育成を目指したものではないということが明らかになった。戦前の公民科等と比べると強力ではないが、やはり緩やかに国民としての態度形成が目指されていると言える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=公民的教科目 (Civic Education) kn-keyword=公民的教科目 (Civic Education) en-keyword=公民科 (Civics) kn-keyword=公民科 (Civics) en-keyword=政治・経済 (Politics and Economics) kn-keyword=政治・経済 (Politics and Economics) en-keyword=態度形成 (Building Attitude) kn-keyword=態度形成 (Building Attitude) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=5 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=2005 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Issues of "New Assessment Strategies" of the Social Studies kn-title=社会科における「新しい評価」の実践的課題 -中学校社会科公民的分野を事例として- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=In this paper, I describe the Issues that the social studies teachers face when they practice new assessment strategies. The feature of the new assessment strategies is adoption of the absolute evaluation. But the absolute evaluation has some defects. The most difficult problem is that a teacher can't set criterion that anyone can accept. Through practicing the new assessment strategies, teachers must consider the rational norm of evaluation. When they make test for evaluation, they don't have to estimate all point at a test. Some pointa are not adequate to a test. kn-abstract=本研究は、平成13年4月の指導要録改善に関する通知によって、学校現場における評価のあり方がどのように変わったかを明らかにしたうえで、その基礎となっている評価に対する考え方を検討し、実際に評価を行っていくうえでいかなる問題が生じるか、今後よりよい評価を行うためにはどうすればよいかを明らかにしようとするものである。評価規準等の事例の分析から「新しい評価」の最大の問題は、評価規準・基準作成の方法が十分に確立されないまま、絶対評価を全ての教科そして観点において一律に実施したことが明らかとなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会科 (The Social Studies) kn-keyword=社会科 (The Social Studies) en-keyword=評価 (Assessment) kn-keyword=評価 (Assessment) en-keyword=絶対評価 (Absolute Evaluation) kn-keyword=絶対評価 (Absolute Evaluation) en-keyword=観点別評価 kn-keyword=観点別評価 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=4 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=2004 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Improvement of the Social Studies Curriculum of the Third and Fourth Grades of Elementary Schools kn-title=小学校中学年社会科教育内編成の課題と改革 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=In this Paper, I describe how to improve of a curriculum of the third and fourth grades of a elementary school in Japan. For this purpose I research a curriculum of a elementary school in the United States. I found that we should select social scientific concepts and laws relating to communities that children live. kn-abstract=本研究は、現行の小学校学習指導要領社会科の内容編成を分析し、その問題点を明らかにするとともに、学習指導要領にとらわれることなく、市民的資質育成を目指して子供の科学的社会認識を形成する社会科を実践するためには、どのように教育内容を編成すればよいかを明らかにしようとするものである。そのために、本研究では特に中学年カリキュラムに注目する。そして、中学年では教育内容としていかなる科学的な概念や、法則・理論を選抜し配列すべきかという原理とその方法を、アメリカで発行されている小学校社会科教科書の分析を手がかりに明らかにしていく。分析の結果、中学年においては子供たちの生活する共同体に関わる科学的な概念を抽出してカリキュラムを編成する方法が考えられること、ただし、それは単純な環境拡大原理によるものではないことが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校社会科 (Elementary School Social Studies) kn-keyword=小学校社会科 (Elementary School Social Studies) en-keyword=アメリカ社会科 (Social Studies in the United States) kn-keyword=アメリカ社会科 (Social Studies in the United States) en-keyword=市民的資質育成 (Building Citizenship) kn-keyword=市民的資質育成 (Building Citizenship) en-keyword=カリキュラム kn-keyword=カリキュラム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=2001 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of developing sense and thinking in the Social Studies Class: On the Basic of Contrasting Some Theories about Value Judgment Teaching kn-title=見方・考え方を育成する社会科授業構成―価値的判断力育成を目指す授業構成諸理論の検討を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The purpose of this paper is to clarify the principle of teaching sense and thinking of social things in the social studies class. The results of the analysis are as follows. In order to develop value judgment in the social sutdies class, we should 1) set up the situation where students must make decision by themselves. 2) make students analyze social values and understand social values openly. 3) help students to think and decide voluntary. kn-abstract=本研究では、社会科で育成すべき見方・考え方のうち社会事象に対する価値判断に焦点をあて、価値的判断力を育成する授業構成にどのような方法があるかを社会科教育学研究の成果に基づいて考察した。まず、現在わが国の社会科教育学研究の成果として提案されている判断力育成教育原理を検討した。それらは、社会的決定を基盤とするものと、個人的決定を基盤とするものに区分され、分析の結果、前者は社会化を目指し、後者は個性化を目指していることが明らかとなった。さらに、価値的知識の解釈過程を子どもの思考に組み込んだ授業構成を提案し、価値判断力の育成を目指す社会科授業構成の前提を示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=判断力育成 (Developing Judgment) kn-keyword=判断力育成 (Developing Judgment) en-keyword=価値認識 (Value Cognition) kn-keyword=価値認識 (Value Cognition) en-keyword=価値的知識 (Value Knowledge) kn-keyword=価値的知識 (Value Knowledge) en-keyword=法的判断 (Law Judgment) kn-keyword=法的判断 (Law Judgment) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=135 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=37 end-page=50 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Development of the Social Studies Lesson Plan focusing on Modern Political Issues: A Case of A Tentative Lesson Plan "Takeshima Problem" kn-title=現代の政策課題について考えさせる歴史授業構成--小単元「竹島問題を考える」の教授書開発を通して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は、現代社会に対する認識を深めることを目指した社会科歴史の単元開発を目指したものである。そのために、本研究においては、現代、政治の場において問題となっている政策課題を取り上げ、その起源を追及させることを通して現代政治をよりよく理解させるとともに、生徒に問題解決への自分なりの見通しを持たせるように授業を構成している。取り上げた政策課題は領土問題であり、具体的には日韓の間で議論となっている「竹島問題」を扱った。開発した単元は、特定の主義・主張を教え込むのではなく、公立な立場から政策問題について思考・判断させ、自主的な思想形成を促すものと評価され得るものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakahashiShun en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Shun kn-aut-name=橋俊 kn-aut-sei=橋 kn-aut-mei=俊 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FujiwaraMasashi en-aut-sei=Fujiwara en-aut-mei=Masashi kn-aut-name=藤原聖司 kn-aut-sei=藤原 kn-aut-mei=聖司 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamanakaSeishi en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Seishi kn-aut-name=山中誠志 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=誠志 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=歴史教育 kn-keyword=歴史教育 en-keyword=政治教育 kn-keyword=政治教育 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=科学的社会認識形成 kn-keyword=科学的社会認識形成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=2006 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=中学校社会科における新しい評価のあり方と問題点 ―地理的分野と歴史的分野を中心として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、中学校社会科における新しい評価のあり方について、評価規準・基準、評価問題作成を中心に検討し、その問題点を明らかにした。具体的には地理的分野と歴史的分野について、国立教育政策研究所が示した評価規準・基準や市販されている文献に掲載されている評価問題などを取り上げて、それらを批判的に検討することを通して、観点別評価や絶対評価が中心となった新しい評価を実際に行っていくにあたってどのような点に留意すべきかを提示した。その留意点とは、新しい評価においては、いわゆる活動主義的・形式主義的偏向が強まっている傾向があるため、数量的な観点だけではなく質的な視点にも留意して評価規準・基準を作成すべきであることや、評価を十分に行おうとするあまり、評価規準が複雑になり過ぎて実際的でなくなる傾向があるので、観点を厳選し信頼度や妥当性を高めるべきであるころなどである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=中学校社会科 kn-keyword=中学校社会科 en-keyword=新しい評価 kn-keyword=新しい評価 en-keyword=地理的分野 kn-keyword=地理的分野 en-keyword=歴史的分野 kn-keyword=歴史的分野 END