著者 Yamamoto, Yoshitake| Shirai, Kiyoko| Goda, Noriko| Nakamura, Takao| Kusuhara, Toshimasa| Okuda, Hiroyuki|
発行日 2003-10
出版物タイトル IEEE EMBS Asian-Pacific Conference on Biomedical Engineering
資料タイプ 会議発表論文
JaLCDOI 10.18926/15220
タイトル(別表記) 危機に立つ助産師教育
フルテキストURL 013_1_001_005.pdf
著者 合田 典子| 中務 八千代|
抄録 Midwifery education in Japan falls far short of the international standard with respect to the course requirements and the length of the clinical training. Student midwives in Japan are required to assist ten deliveries during the designated two-month clinical practicum, a difficult task to satisfy due to Japan's low birthrate. In contrast, midwifery education in Western countries takes between 12 and 48 months to finish and the E.U. standard requires students to assist at least 40 deliveries during their clinical training. Midwifery training in Japan had been traditionally offered as a non-degree certificate program at private institutions. However, four-year universities have started to offer the program as an elective program. At four-year universities, some midwifery course requirements have been deleted and the length of the clinical training has been shortened because of the congested curriculum. Serious discussion is necessary regarding the improvement of midwifery education in Japan.
キーワード Midwife (助産師) Clinical training (臨床実習) Midwifery Education (助産学)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-12-25
13巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 5
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307306
JaLCDOI 10.18926/15257
タイトル(別表記) 1997年岡山県下に発生した集団食中毒患者から分離された腸管出血性大腸菌EHEC O157 : H7のパルスフィールドゲル電気泳動法による遺伝子解析
フルテキストURL 008_2_091_095.pdf
著者 宮本 寛治| 坂本 一成| 新谷 勝美| 陳 静| 阿部 絵理子| 岡崎 愉加| 白井 喜代子| 合田 典子|
抄録 Thirteen enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 (EHEC) isolates derived from the patients of an outbreak in the R-hospital in Okayama Japan and one isolated from the ingredients of Japanese noodles in June 1997 were analyzed by molecular typing using pulsed-field gel electrophoresis (PFGE). The PFGE patterns of the patients were almost the same as the patterns of the Japanese noodle ingredients. Therefore, the EHEC O157 : H7 derived from the food was considered to have caused the outbreak in the R-hospital. The molecular typing of isolates from the patients and the Japanese noodle ingredients was almost the same as that of isolates from outbreaks in Hiroshima and Fukuoka prefectures classified as type Ia in 1996 by PFGE analysis. These results indicate that EHEC O157 : H7 strains with a similar PFGE type Ia pattern have already spread throughout western Japan since last year.
キーワード EHEC O157: H7 (腸管出血性大腸菌EHEC O157 : H7) PFGE (パルスフィールドゲル電気泳動法) outbreak (集団感染) molecular typing (遺伝子解析)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 91
終了ページ 95
ISSN 0917-4494
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307383
JaLCDOI 10.18926/15168
タイトル(別表記) Electrical Cell-substrate Impedance Sensing (ECIS)法を用いた培養細胞の微細挙動の定量的評価法 - 細胞-細胞間隙と細胞-電極間隙の評価 -
フルテキストURL 017_1_009_015.pdf
著者 合田 典子| 山本 尚武| 中村 隆夫| 楠原 俊昌| 丸山 敏則|
抄録 We have proposed a mathematical model for the micro-dynamics for cultured cells measured with ECIS system for the detection of nanometer-order dynamics of cells cultured on a small gold electrode and could separately evaluate cell-to-cell distance (A) and cell-to-substrate distance (h). For wide applications of this method, we constructed mathematical models which express cell-to-electrode impedances for some kinds of confluent conditions. Based on this mathematical model, we defined new parameters S(A) and S(h) in order to evaluate cell-to-cell distance and cell-to-substrate distance. As the application, we investigated the effect of X-irradiation to bovine aortic endothelial cell (BAEC). We analyzed the micro-dynamics of cells from the impedance of BAEC before and after X-irradiation. It was proved that the stimulation of 100 Gy X-irradiation to the BAEC resulted in the large scale of increase in the cell-to-cell distances (A), and the slight increase in the cell-to-substrate distances (h) accompany with continuous fluctuations.
キーワード ECIS method (ECIS法) bio-electrical impedance (生体インピーダンス) cultured cell modeling (細胞培養) micromotion of cultured cells (細胞微細挙動) X-irradiation (放射線被曝)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2007-03-15
17巻
1号
開始ページ 9
終了ページ 15
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307368
JaLCDOI 10.18926/11782
タイトル(別表記) Factors involved in the movement of the center of mass in healthy women
フルテキストURL 007_1_081_086.pdf
著者 白井 喜代子| 合田 典子| 岡﨑 愉加| 神 文雄| 太田 武夫|
抄録 妊娠中の体形変化は姿勢変化をもたらし、このためにおこる重心移動がマイナートラブルを起こす原因となることが考えられる。そこで、健康女性37人を対象に、重心動揺を起こす因子と考えられる体型要因に着目した基礎的研究を行い、以下の結果を得た。1)重心動揺測定項目の中で、重心動揺距離、包絡面積、重心動揺面積の項目は開眼時より閉眼時が有意に数値が大きく、X軸方向動揺平均、Y軸方向動揺平均の項目は、開眼時と閉眼時とで差がなかった。2)ロンベルグ姿勢での開眼及び閉眼重心動揺検査では、座高、下肢長に正の相関が、肥満度に負の相関があるこが示唆された。
キーワード 重心動揺 (Sway of the center of gravity) 直立姿勢 (upright standing position) 健康女性 (healthy females) 体型 (body build)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1996-09-30
7巻
1号
開始ページ 81
終了ページ 86
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313349
JaLCDOI 10.18926/11781
タイトル(別表記) Time needed for practice of the conduct of labor
フルテキストURL 007_1_075_080.pdf
著者 合田 典子| 白井 喜代子| 岡﨑 愉加|
抄録 近年の急激な少子・高齢化による人口構造の歪みは、益々の出生率の低下を来たしている。この現状の中での分娩介助実習は非常に厳しい状況にある。そのため、当専攻科では平成元年(1989年)より分娩介助実習場所を2施設から3施設として分娩介助実習に対応している。7年間の平均をみると、学生1人当たり10.7回の分娩介助に要する時間は476時間にのぼる。このうち、正規の実習時間外における拘束時間は184時間であった。
キーワード 助産学 (midwifery) 分娩介助実習 (practice of the conduct of labor) 助産婦教育 (midwifery education)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1996-09-30
7巻
1号
開始ページ 75
終了ページ 80
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313562
JaLCDOI 10.18926/11852
タイトル(別表記) Delivery Assistance Techniques
フルテキストURL 004_001_009.pdf
著者 合田 典子| 岡﨑 愉加| 白井 喜代子|
抄録 The delivery assistance laboratory is one of the most important part of the professional curriculum in the training program for midwives. The educational significance of 10 cases of delivery assistance was reviewed. The technical standards of the students improved with accumulation of experience in the assistance of deliveries. Evaluation of the methods in which the students were assessed with regard to technical improvement in delivery assistance was performed. Of the total number of 136 students of midwifery registered at our school in the past 7years, 50 who were able to assist successively in 3-10 cases of normal childbirth were evaluated in this study with regard to their acquisition of skills needed to assist in deliveries. Fourteen technical items related to the assistance of delivery in its second and third stages were assessed. An evaluation standard consisting of 3 grades, namely "able to perform", "somehow able to perform", and "not able to perform" regarding the above mentioned 14 technical items were used to assess the mastery of delivery assistance techniques by the students. Our results showed that as the students accumulated experience in delivery assistance, self-assessment ratings of "able to perform" increased on the average. The accumulation of skill concerning the management of the neonate immediately after birth, the instruction of patients regarding the application of abdominal pressure, and the assistance during crowning was specially evident. In contrast, although self-assessment ratings of "able to perform" with regard to "assistance of the mother immediately after giving birth" and "assistance immediately after the delivery of the fetal head" did increase, its rate of increase was small.
キーワード 助産婦教育 助産技術 実習評価 分娩介助実習
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313852
JaLCDOI 10.18926/11861
タイトル(別表記) The State of the Applicants to Our Midwife Training
フルテキストURL 004_011_017.pdf
著者 白井 喜代子| 合田 典子|
抄録 Nursing students taking the entrance examination for our midwifery training program in the academic year 1992-1993 were evaluated with regard to what motivated them to apply to our program and their plans after graduation. The results were as follows : 1. The wish of the nursing students themselves was the decisive factor in their decision to apply. 2. Our investigation revealed that 10% of the nursing students decided to take up midwifery after graduation from nursing school; 25% decided to do so before their entrance to nursing school : and 65% made up their minds while they were still at nursing school. 3. The applicants planned to work as professional midwives for a long time after their completion of the midwifery training program. 4. Junior college graduates, after receiving authorization from the National Institution of Academic Degrees, were motivated to apply to our midwifery training program for the explicit purpose of acquiring a bachelor's degree.
キーワード 助産婦課程受験者 進学動機 進路希望
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 11
終了ページ 17
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314047
JaLCDOI 10.18926/15174
タイトル(別表記) The movement of midwifery education and a future challenge
フルテキストURL 016_2_085_091.pdf
著者 合田 典子| 大室 律子| 新野 由子| 市川 香織| 布施 千草| 松本 幸枝|
抄録 我が国における助産学教育は看護学教育の4年制化に伴い,大きな影響を受けている。即ち,短大専攻科の4年制大学への移行により選択枠は減少し,講義および実習時間の短縮化を余儀なくされた。さらに,専門学校の閉廃校も進んで助産師の養成数は減少し,その教育の質にも大きな問題を包含するようになった。一方,少子化が進展し,地域社会や家庭における子育て力の低下等に伴う育児不安や児童虐待が大きな社会問題となっている。このような社会情況の中で,助産師の果たすべき役割は益々増大し,助産師に対する期待は高まる一方である。そこで,助産学教育の動向と取り巻く環境を概観することにより,その問題点を検討した。その結果,1) 4年制看護学教育の中で保健師・助産師・看護師の3つの国家試験受験資格を得ることは容易ではないこと。 2) 社会の要請に応えうる人材育成のための専門的教育課程への移行が急務であることが示唆された。
キーワード 助産学教育 (Midwifery education) 助産師 (Midwife) カリキュラム (Curriculum)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2006-03-31
16巻
2号
開始ページ 85
終了ページ 91
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307427
JaLCDOI 10.18926/11784
タイトル(別表記) The way to a Bachelor's degree : state of graduates from advanced course of midwifery, School of Health Sciences Okayama University
フルテキストURL 007_1_087_092.pdf
著者 岡﨑 愉加| 合田 典子| 白井 喜代子|
抄録 平成4年に岡山大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻は学位授与機構に認定された。5年目を迎えた今年、現在までを見直すために、平成4年度から平成7年度までの入学生80名のうち、短期大学部の卒業生51名を対象とし、アンケート調査を実施した。その結果以下のことがわかった。学位授与機構への申請経験者は6名(11.8%)で、その内2名は現在申請中である。2名が合格し、看護学士の学位を取得していた。現在取得に向けて学修中の者は17名(33.3%)で、学修成果の作成に関して困っている者が多かった。取得の意志はあるが休止中の者は25名(49%)で、主な理由は仕事が忙しいことであった。取得の意志がない者は7名(13.7%)であった。
キーワード 学士の学位 (Bachelor's degree) 学位授与機構 (National Institution for Academic Degrees) 専攻科助産学特別専攻 (advanced course of midwifery) 大学の単位 (credits) 学修成果 (results of learning and training)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1996-09-30
7巻
1号
開始ページ 87
終了ページ 92
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313882
著者 合田 典子| 白井 喜代子| 岡崎 愉加|
発行日 2002-03-20
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
12巻
2号
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/15226
タイトル(別表記) Practice on Management of Midwifery business by Okayama University School of Health Sciences Advanced Course of Midwifery
フルテキストURL 013_1_055_066.pdf
著者 合田 典子| 松井 たみこ|
キーワード 助産業務 (management of Midwifery business) 助産師 (Midwife) 助産管理実習 (practice on management of Midwifery business)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-12-25
13巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 66
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307923
JaLCDOI 10.18926/15211
タイトル(別表記) Deregulation in the Education: The Transition of Nursing Education
フルテキストURL 014_1_095_101.pdf
著者 合田 典子| 大室 律子| 細越 幸子| 西山 智春| 鈴木 良子|
キーワード 規制緩和 (deregulation) 大綱化 (flexibility) 教育 (education) 看護教育 (nursing education)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2003-12-25
14巻
1号
開始ページ 95
終了ページ 101
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307655
JaLCDOI 10.18926/15205
タイトル(別表記) Development of human limb volume meter for evaluation of edema
フルテキストURL 014_1_031_035.pdf
著者 中村 隆夫| 合田 典子| 白井 喜代子| 楠原 俊昌| 山本 尚武|
抄録 周産期医学にとって浮腫の定量評価は重要である。これまでは,測定部位の2箇所の周囲長をメジャーで測り,その変化により浮腫を評価している。また周囲長により容積を推定する方法も提案されている。しかしながら,この方法ではメジャーの測定部位への巻き付け方による誤差や容積を推定する根拠となる測定部位のモデル形状と実際の測定部位の形状との誤差など様々な誤差の影響により,精度の点からは十分とはいえない。そこで,本研究では浮腫評価のための高精度で日常的な使用に適した体肢容積計を開発した。この測定原理はアルキメデスの原理を適用したもので,水を入れた水槽に測定部位を入れる前後の質量変化により,その容積を量るしくみである。まず,この容積計の出力の線形性,分解能,安定性,再現性について検討を行った。この結果,本装置の仕様は最大計測容積25,000cm(3),分解能1cm(3),非直線性0.007%以下となり,非常に高精度であるといえる。また,被験者3名の足部,下腿部の容積の日内変化を測定した結果,各被験者の容積変化の特徴を明らかにすることができ,浮腫評価への応用ができることを確認した。
キーワード 体肢容積計 (volume meter) 浮腫 (edema) アルキメデスの原理 (Archimedes' Principle)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2003-12-25
14巻
1号
開始ページ 31
終了ページ 35
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308024
JaLCDOI 10.18926/15196
タイトル(別表記) Nursing Education for a Gender-equal Society* - The Situation of Male Student Nurses -
フルテキストURL 015_1_039_049.pdf
著者 合田 典子| 大室 律子| 西山 智春| 鈴木 良子| 布施 千草| 松本 幸枝|
抄録 題目:男女共同参画社会における看護教育―男子看護学生の動向について― 1975年の国際婦人年以来,カイロ宣言でのリプロダクテイブヘルス/ライツ,北京宣言等次々に男女差別の撤回と女性の自立をめざした運動が推進されてきた。この女性のエンパワーメント運動の中で,我が国は労働基準法,男女雇用機会均等法,育児休業法等の制定および改正を経て,1999年6月「男女共同参画社会基本法」の施行に至った。以来,国を挙げて男女共同参画社会の構築に取組んでいる。看護界にあっては昭和23年に制定された保健婦助産婦看護婦法における看護職者は女子とされ,男子には国家免許を得る正式な資格が無かった。やがて,法の改正とともに男性看護職者の進出が可能となってきた。しかし,半世紀を経て,なお男性看護職者の占める割合は低く,看護界における男女共同参画の現状は進んでいるとはいい難い。男性看護職者養成の沿革と現状を概観し,その問題点と課題を検討することとした。
キーワード 男女共同参画社会 (Gender-equal society) 男子看護師学生 (male student nurse) 看護教育 (nursing education)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2004-12-15
15巻
1号
開始ページ 39
終了ページ 49
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307785
JaLCDOI 10.18926/15258
タイトル(別表記) Problems in Puerperants and Neonates from Discharge to 1-Month-Old Health Checkup
フルテキストURL 008_2_097_106.pdf
著者 岡崎 愉加| 合田 典子| 白井 喜代子|
抄録 新生児が母体外での生活に適応できるようにするため,褥婦は分娩後休む間もなく育児に取り組まなければならず,心身共に不安定を状態にある。そこで,褥婦の安らかな生活と新生児の健やかな成長を促すことを目的とし,退院から1ヵ月健診までの間に訪問または電話による聴き取り調査を実施した。対象は,1994年から1996年に経膣分娩した褥婦50名である。その結果以下のことがわかった。身体に関する問題で最も多かったのは,褥婦は疲労25名(50.0%),新生児は臀部発赤20名(40.0%)であった。乳房管理の問題は,授乳方法に関することが最も多く11名(22.0%)であった。褥婦の生活では,動静拡大時期の遅い者が21名(42.0%)で,初産婦の方が有意に遅かった。新生児の生活環境では,経産婦の方が有意に室内の温度・湿度を測定していなかった。育児技術の問題は,体位変換をしていないが最も多く28名(56.0%)であった。混合栄養を行っていた22名のうち14名(63.6%)が新生児にとって不必要な人工乳を与えていた。
キーワード 新生児訪問 (visits to neonates) 褥婦 (problems in puerperants) 新生児 (problems in neonates) 母子支援 (support of the mother and child)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 97
終了ページ 106
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307781