start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=13 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20140326 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Communication in lnteraction Systems among Islanders : The Case of Shiraishi Island,Okayama Prefecture kn-title=島に暮らす人びとが大切にしていること ―岡山県白石島の事例から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitamuraKoji en-aut-sei=Kitamura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=北村光二 kn-aut-sei=北村 kn-aut-mei=光二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院文化科学研究科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=29 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=2003 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=文化相対主義の困難と「文化の共生」の可能性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=文化人類学の立場から「文化の共生」という問題を考えようとするとき、どうしても避けて通れない話題として、「文化相対主義」という考え方に関わる近年の議論がある。それによれば、20世紀の人類学のバックボーンであると考えられてきた「文化相対主義」が、認識というレベルにおいても実践のレベルにおいても、きわめて重大な欠陥を孕むものであり、それを深刻に受け止めざるを得ない状況が出現しているというのである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=北村光二 kn-aut-sei=北村 kn-aut-mei=光二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END