start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=71 cd-vols= no-issue=702 article-no= start-page=573 end-page=580 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=200502 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Flow Drag and Heat Transfer Characteristics of Organic Brine with Drag Reduction Surfactant in a Straight Pipe kn-title=直円管内を流動する界面活性剤添加有機プラインの流動抵抗と熱伝達挙動 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、ビルの空調システムや大規模工場および地域熱供給システム等の熱エネルギー輸送系において、水系の熱輸送媒体に流動抵抗減剤(界面活性剤、鎖状高分子等)の添加による流動抵抗減効果(乱流の層流化:いわゆるトムズ効果)を利用した省エネルギー技術が注目されている。一般に、流動抵抗低減効果を熱エネルギー輸送系に適用した場合、熱輸送媒体の輸送ポンプ動力の低減効果そして壁面熱伝導の低下による配管からの熱損失低減効果により、熱エネルギー輸送の効率化を図ることができる。例えば、川口らはこのような流動抵抗低減効果を用いることによって、熱交換器を用いた熱エネルギー輸送システム全体のエクセルギ効率が約70%改善されると試算している。一方で、壁面熱伝達の低減効果は、熱エネルギー利用のための熱交換器性能の低下をもたらす点が指摘されている。現在までに、流動抵抗低減効果を用いた水系熱輸送システムの実用化に向けて、様々な流動抵抗低減剤を用いた研究が盛んに行われている。特に非イオン系アミン系界面活性剤は、環境負荷が小さい水系輸送用流動抵抗低減剤として注目されている。本研究においては、低温熱輸送媒体としてのブラインの循環系搬送動力負荷が大きいことに着目し、その搬送動力低減に界面活性剤による流動抵抗低減効果を検討するものである。一般にブライン循環系には、有機系のエチレングリコールや無機系の塩化カルシウム等の水溶液が使用されている。しかしながら、現状では、ブライン輸送系に適した流動抵抗低減用界面活性剤の選定やその粘性評価に関する研究は現在徐々に行われ始めているが、未だ十分な結論は得られていないようである。本研究は、流動抵抗低減用界面活性剤の選定と、それを有機系ブライン(エチレングリコール水溶液)に添加した場合の流動抵抗と熱伝導特性の解明実験的に行うものである。実験では、界面活性剤添加濃度、ブライン濃度およびブライン温度を実験因子とした粘度の測定、そして水平円管内を流動する界面活性剤添加ブラインの流動抵抗および熱伝達に関する測定を行い、それらの諸特性を明らかにするものである。 kn-abstract=The flow drag and heat transfer reduction effects of brine flow with drag reduction surfactants have been investigated from the viewpoint of the effective energy consumption in an industrial cooling system. In this study, Oleyldihy-droxyetyl Amine Oxide (ODEAO) of non-ion surfactant was used as a drag reduction surfactant additive, and Ethylene Glycol (EG) was used as a organic brine. It was found that the viscosity of EG brine with ODEAO had the non-Newtonian behavior. The flow friction coefficient and mean forced convection heat transfer coefficient of the EG brine with ODEAO in a straight pipe were measured for each parameter of concentration of EG, concentration of ODEAO and temperature of the brine with ODEAO. The obtained experimental results indicated that the EG brine with ODEAO exerted an influence on the flow drag and heat transfer reduction. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HarukiNaoto en-aut-sei=Haruki en-aut-mei=Naoto kn-aut-name=春木直人 kn-aut-sei=春木 kn-aut-mei=直人 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TanakaShinji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Shinji kn-aut-name=田中真司 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=真司 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=NakataToru en-aut-sei=Nakata en-aut-mei=Toru kn-aut-name=中田達 kn-aut-sei=中田 kn-aut-mei=達 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=SatoKenji en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=佐藤健次 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=健次 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Flow Drag Reduction Effect kn-keyword=Flow Drag Reduction Effect en-keyword=Surfactant kn-keyword=Surfactant en-keyword=Organic Brine kn-keyword=Organic Brine en-keyword=Flow Friction Coefficient kn-keyword=Flow Friction Coefficient en-keyword=Heat Transfer Coefficient kn-keyword=Heat Transfer Coefficient END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=70 cd-vols= no-issue=690 article-no= start-page=444 end-page=451 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=200402 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Latent Heat Release Characteristics of Solid-liquid Phase Change Heat Storage Microcapsule Slurry by Condensation Heat of Vapor under a Vacuum Condition kn-title=減圧下における水蒸気凝結現象を利用した固-液相マイクロカプセルスラリー潜熱蓄熱材の採熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=エネルギーの有効利用の分野において効率的利用とエネルギー貯蔵技術が最重要課題と考えられ、熱需要と供給の時間的、空間的なミスマッチを解消する蓄熱技術に関する様々な研究開発が行われている。融解潜熱を利用する潜熱蓄熱は高密度エネルギー貯蔵が可能であり、相変化時には一定の温度で熱を取り出すことが可能である。特に、夜間の余剰電力を利用した氷蓄熱システムは、氷の融解潜熱を昼間の冷房空調に利用されている。しかし、暖房や給湯などに要求される中温度領域での蓄熱に関しては顕熱型の温水蓄熱が主流であり、潜熱蓄熱の実用化例は少ない。近年、微笑な球状カプセルに潜熱蓄熱材を封入した潜熱蓄熱材を水に分散混合させたマイクロカプセルスラリー(以下スラリーと略する)のような機能性熱媒体が注目を浴びている。これらはカプセル殻により潜熱蓄熱材が固相時にも流動状態を保ち、管内輸送を可能にし、さらに、融点の異なる潜熱物質を蓄熱材に用いることにより、様々な温度域での蓄熱が可能であることなどの利点を有している。しかしながら、マイクロカプセルの分散安定を図るためのカプセル径の微細化処理は、スラリーの粘性抵抗の増大を熱伝達率の低下をもたらすことが知られている。筆者らは、このスラリーの伝熱特性の低下を克服する手段として、減圧下の過熱面状でスラリーを構成する水を沸騰させマイクロカプセル内潜熱蓄熱材の蓄熱特性(潜熱蓄熱材の誘拐)を報告した。本研究では、蓄熱されたスラリーを減圧下で減圧沸騰させ、その蒸気の凝縮熱を取り出すことでスラリー内潜熱蓄熱材からの採熱(潜熱蓄熱材の凝固)を促進させる試みを行うものである。実験は、スラリーの潜熱蓄熱材(融点温度62℃のパラフィン)と減圧下沸騰における蓄熱材濃度、冷却熱交換器冷却面温度を主要なパラメーターとして、その採熱特性を検討するものである。 kn-abstract=Recently, studies have begun on a functional heat transfer medium using fine spherical microcapsules encapsulated with phase-change material and dispersed in water. This enables the medium to maintain fluidity whether the phase-change material is solid or liquid. The present study has clarified the laten-heat storage characteristics of microcapsule slurry by increasing its heat transfer coefficient with the help of evolved heat condensing of vapor from the slurry in heat storage. Paraffin wax with the melting point of 62℃ was encapsulated into the fine microcapsules and used as a phase-change material. The cooling coil surface temperature and concentration of paraffin in the microcapsule slurry were selected as the experimental parameters. As a result, the non-dimensional correlation equations of the heat release completion time and heat transfer coefficient were derived in terms of non-dimensional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KatayamaMasatoshi en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Masatoshi kn-aut-name=片山正敏 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=正敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=HarukiNaoto en-aut-sei=Haruki en-aut-mei=Naoto kn-aut-name=春木直人 kn-aut-sei=春木 kn-aut-mei=直人 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=ManabeTsuyoshi en-aut-sei=Manabe en-aut-mei=Tsuyoshi kn-aut-name=眞鍋健 kn-aut-sei=眞鍋 kn-aut-mei=健 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Microcapsule slurry kn-keyword=Microcapsule slurry en-keyword=Subcooled Boiling kn-keyword=Subcooled Boiling en-keyword=Film Condensation kn-keyword=Film Condensation en-keyword=Phase Change Material kn-keyword=Phase Change Material en-keyword=Heat Release kn-keyword=Heat Release en-keyword=Latent Heat Storage kn-keyword=Latent Heat Storage END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=70 cd-vols= no-issue=689 article-no= start-page=209 end-page=216 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=200401 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Heat Storage Characteristics of Phase Change Material Microcapsule Slurry in a Rectangular Cavity with a Heating Vertical Wall kn-title=垂直加熱面を有する潜熱マイクロカプセルスラリー充填矩形蓄熱槽の蓄熱特性に関する数値計算 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=内壁面のうちの一側面を加熱熱源とする短形蓄熱槽は、工業的な応用が多い基礎的な形態であり、従来から多くの研究がなされている。Eftekharらはパラフィンワックスを充填した垂直フィンを有する短形蓄熱槽の下面を加熱した場合における固駅境界線の移動を詳細に検討し、熱移動に関する実験整理式の提案を行っている。平田らは氷およびパラフィンを充填した短形蓄熱槽の下面を加熱した場合において、蓄熱材固相が固定されて移動しない場合と固相が浮力により移動し加熱面と接触する場合を比較することで接触融解の効果について検討を行っている。斉藤らも分割フィンを有する短形蓄熱槽を用いた蓄熱において接触融解の効果を検討している。これらの短形蓄熱槽の潜熱蓄熱に関する既往の研究は全て固液相変化を伴う水、パラフィン、低融点の金属などの物質を蓄熱材とするものであり、その蓄熱過程における熱源から蓄熱材への熱伝達特性や蓄熱完了時間、蓄熱材の移動といった蓄熱挙動は、蓄熱材の相状態、すなわち流動可能な液相であるか、流動しない古相であるかに強く依存している。一方、本件で対象とする潜熱マイクロカプセルスラリーはマイクロカプセル芯物質がその融点温度以下で凝固した状態においても、分散媒により流動性は維持され、蓄熱材スラリーを巨視的に観察した場合には固相蓄熱材の壁面への固着も発生せず、固液境界も存在しない性質を有している。融解・凝固の際の固液境界は個々のマイクロカプセル内に存在するのみである。このため蓄熱挙動を支配する要因は前述のような潜熱蓄熱に関する従来の研究とは大きく異なり、マイクロカプセル芯物質の相状態や潜熱マイクロカプセルスラリーの温度および潜熱マイクロカプセルの質量濃度による物性と僭熱量の変化が現象を支配する要因となる。このような潜熱マイクロカプセルスラリーの蓄熱材として用いた場合の非安定な蓄熱挙動を解明するため、潜熱マイクロカプセル質量濃度、蓄熱槽寸法、蓄熱熱源となる加熱壁面の温度などを操作パラメータとし、それらが蓄熱過程における加熱面から蓄熱材への熱伝達特性、蓄熱量および蓄熱材融解割合の経時変化、蓄熱完了時間などに与える影響を本研究において数値解析により検討した。 kn-abstract=This paper has dealt with the Heat storage characteristics of the microcapsule slurry composed of phase change material (PCM) as a latent heat storage material and water. A rectangular cavity with a heating vertical wall, which was filled with the microcapsule slurry, was selected as the present research model. The heating wall temperature, the width of the cavity and the PCM concentration were set as parameters. It was clarified that the transportation of latent heat evolved by melting of the PCM in the slurry exerted on a remarkable influence on the natural convection heat transfer. In addition, it was found that the heat transfer coefficient reached a local maximum value with an increase in initial temperature difference between heating wall and PCM. The heat storage completion time also have a local maximum value with an increase in heating wall temperature due to the latent heat by melting the PCM in the slurry. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsuoKoichi en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=松尾幸一 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=幸一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Heat Storage kn-keyword=Latent Heat Storage en-keyword=Microcapsule Slurry kn-keyword=Microcapsule Slurry en-keyword=Natural Convection kn-keyword=Natural Convection en-keyword=Numerical Computation kn-keyword=Numerical Computation END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=69 cd-vols= no-issue=687 article-no= start-page=90 end-page=97 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20031125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Adorption Enhancement of Rectangular Packed Bed with Spherical Adonrbent by Side Wall Cooling in a Forced Convection Flow kn-title=強制対流下における球状吸着剤矩形充填層の側面冷却による吸着促進 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=住宅・ビル空調分野では、省エネルギーの促進や室内空気質そしてアメニテイ性の向上が米国やカナダように一部義務付けている状況あり、今後室内空気の調湿や換気に伴う空調負荷の増大が予想される。このような背景のもとに、大量に賦存する低温排熱の利用、省エネルギー促進そして室内空気環境の快適性志向をカバーする環境親和型熱技術(グリーンサーモテクノロジー)の最右翼である熱サイクル機器として、吸着剤を用いた吸着熱式冷凍機やヒートポンプそして調湿機やデシカントクーリング機器等がある。吸着剤を用いたヒートサイクルは、古くて新しい技術で、環境に優しい技術と言うことで米国や欧州等で開発普及が進んでおり、我が国の代替冷媒を用いた蒸気圧縮機型冷凍機の展開と対比するものである。これら吸着剤を用いた空調関連の調湿や調温利用以外に、吸着剤の水蒸気の吸着及び脱着過程において、水分の蒸発・凝縮潜熱に相当する多量の熱授受があることから、吸着剤は蓄熱材として利用の可能性がある。特に高温多湿な我が国の気候環境においては、湿り空気中の水蒸気を吸着剤に吸着(除湿)する際に発生する吸着熱(放熱)を暖房熱源等へ利用し、その脱着再生(加湿)においては排熱や太陽熱等を利用する、いわゆる化学蓄熱の構築が可能となる。従って、本基礎研究は、一般に普及している低温脱着が可能なシリカゲル吸着剤を蓄熱剤として利用することを前提として、まず冷却による平衡状態に至る吸着特性向上を数値計算で検討するものである。対象とする吸着系は、球状吸着剤を充填した矩形充填層に湿り空気を流動させるもので、吸着性能向上特性は矩形充填層側壁からの冷却による効果を種々の因子(冷却温度、湿り空気流入湿度、平均空気速度、球状吸着剤粒子直径や充填層の寸法)のもとで明らかにするものである。 kn-abstract=The present paper has dealt with the one-sidewall cooling effect of spherical adsorbent paticles packed in a rectangular bed on water vapor adsorption characteristics by a 2-dimensional numerical analysis. The analysis model was considered that one-sidewall of a rectangular packed bed with the homogeneous spherical silica-gel particles was cooled and another walls were adiabatic. The moist air flowed into the rectangular packed bed with spherical adsorbent particles. The silica-gel B with high adsorption ability over high relative humidity was selected as a suitable adsorbent. Numerical results revealed the effects of moist air inlet humidity and airflow velocity, size of spherical silica-gel particles and width of the rectangular packed bed and the sidewall cooling terperature on the amount of water vapor adsorption. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SeoJeong-Kyun en-aut-sei=Seo en-aut-mei=Jeong-Kyun kn-aut-name=徐貞均 kn-aut-sei=徐 kn-aut-mei=貞均 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Adsorption kn-keyword=Adsorption en-keyword=Wall Cooling Effect kn-keyword=Wall Cooling Effect en-keyword=Spherical Adsorbent kn-keyword=Spherical Adsorbent en-keyword=2-Dimensional Numerical Analysis kn-keyword=2-Dimensional Numerical Analysis en-keyword=Water Vapor kn-keyword=Water Vapor END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=69 cd-vols= no-issue=685 article-no= start-page=138 end-page=145 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030925 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Natural Convection Heat Transfer of Latent Heat Storage Type Microcapsule Slurry in a Rectangular Cavity with Two Opposing Heating and Cooling Vertical Walls kn-title=対向垂直加熱・冷却壁を有する矩形密閉容器内の潜熱マイクロカプセルスラリーの熱伝達 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、熱エネルギー有効利用を目的とした潜熱蓄熱システムに注目が集まっており、さまざまな蓄熱材が開発されている。中でも、潜熱体融点温度以下の状態においても、常に流動性を維持する潜熱マイクロカプセルスラリーや潜熱マイクロエマルジョンといった潜熱物質を含有する機能性熱媒体が蓄・放熱特性において有利であり有望視されている。このような潜熱体を分散媒中に分散混合させた機能性熱流体を蓄熱材として利用する場合には、加熱及び冷却時における自然対流挙動および熱伝達特性を把握しておくことが必要不可欠である。本研究は自然対流の基本的な形態の一つである垂直対抗加熱・冷却壁を有する矩形密閉容器に潜熱マイクロカプセルスラリーを充填した場合の自然対流挙動や熱伝達特性に影響を及ぼすスラリーの熱物性、潜熱量、そして容器寸法などの影響について数値解析により検討するものである。 kn-abstract=This paper has dealt with the natural convection heat transfer of the microcapsule slurry composed of phase change material (PCM) as a latent heat storage substance. A rectangular cavity with two opposing heating and cooling vertical walls was selected as the present research model. The temperature difference between heating and cooling walls, the width of the cavity and the PCM concentration were set as parameters of natural convection heat transfer. The heat transfer coefficient of heating and cooling wall, the flow velocity profile and the temperature distribution of the microcapsule slurry were calculated by numerical computation. It was clarified that the transportation of latent heat evolved by melting and solidifying of the PCM in the slurry exerted on a strong influence on the natural convection heat transfer. Moreover, it was found that the heat transfer coefficient reached at the local maximal value with an increase in temperature difference between heating and cooling walls. In addition, Nusselt number was influenced by the transportation effect of latent heat that was caused by melting and solidifying of the PCM. The numerical results revealed quantitatively that the natural convection heat transfer depended on the PCM concentration, temperature difference between heating and cooling walls, and width of the rectangular cavity. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsuoKouichi en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Kouichi kn-aut-name=松尾幸一 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=幸一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Natural Convection kn-keyword=Natural Convection en-keyword=Heat Transfer kn-keyword=Heat Transfer en-keyword=Microcapsule Slurry kn-keyword=Microcapsule Slurry en-keyword=Numerical Analysis kn-keyword=Numerical Analysis END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=673 article-no= start-page=156 end-page=163 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20020925 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Cold Heat Storage Characteristics of Latent Heat Microcapsule-Water Mixture Flowing in a Pipe with Constant Temperature Wall kn-title=等温冷却壁を有する円管内を流動する潜熱マイクロカプセル混合水の蓄冷熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=相変化物質を蓄熱そして熱伝達の制御に用いる主要な利点は、その大きな潜熱量による蓄熱槽のコンパクト化と比較的狭い温度範囲での多量の熱授受が可能なことである。微細化した液―固層変化潜熱蓄熱材を液体熱媒体と混合したスラリー状の流動性に富む潜熱材の概念は、以前より著者らにより提案されている。このような潜熱マイクロカプセル混合水は、潜熱蓄熱材体積に対して微細化による表面積の増大は、伝熱面積の増大効果や潜熱蓄熱材の相対変化に伴う伝熱促進効果等の特徴を有する。さらに、潜熱マイクロカプセル混合水は、蓄熱機能と流動性を同時に有することから、熱エネルギーシステムの高効率化に極めて有望なものと位置づけられている。空調分野の温度水準に、その融点が存在するパラフィン等の液―固層変化潜熱蓄熱材を混合した粒径数ミクロンの潜熱マイクロカプセルを水に分散安定したものは、高密度な搬送性に富む機能性熱媒体として開発が急がれている。特に、この種のスラリー状の潜熱マイクロカプセル混合水の熱交換器内での流動を伴う蓄冷熱、すなわち強制対流を伴う潜熱蓄熱材の凝固熱伝達等の基本的な熱特性は、十分に把握されていない状況にある。本研究は、このような背景のもとに、等温冷却壁を有する円管内を流動するスラリー状の潜熱蓄熱材マイクロカプセル混合水(以降、潜熱スラリーと呼ぶ)の蓄冷熱(潜熱蓄熱材の凝固)特性を実験と数値計算により明らかにする。すなわち、潜熱スラリーの等温冷却壁を有する管内凝固熱伝達特性に影響を及ぼす、潜熱スラリーの管内平均流速、管壁面温度、潜熱スラリーの潜熱蓄熱材濃度等の効果を明らかにするものである。最終的に、潜熱蓄熱材の凝固完了条件に関する無次元整理式等の誘導も行う。 kn-abstract=The present experiment and numerical analyses have been performed for obtaining the cold heat storage characteristics of a water mixture of microcapsules packed with liquid-solid phase change material (PCM) flowing in a pipe cooled under the constant temperature wall condition. The energy equation was formulated by taking into consideration of the heat release due to the PCM solidification process and the heat transfer enhancement induced by the microconvection of microcapsules. The heat source function in the energy equation was derived from solutions for the solidification in a spherical latent heat material. The governing parameters were found to be latent heat material concentration, cooling wall temperature, microcapsule diameter and velocity of water mixture of the microcapsules. The experimental and numerical results revealed that mean heat transfer coefficient for the water mixture of the latent microcapsules was about 1.6~2.5 times greater than that for the single phase of water. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KimMyoung-Jun en-aut-sei=Kim en-aut-mei=Myoung-Jun kn-aut-name=金明俊 kn-aut-sei=金 kn-aut-mei=明俊 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Liquid Solid Phase Change kn-keyword=Liquid Solid Phase Change en-keyword=Solidification kn-keyword=Solidification en-keyword=Latent Heat Microcapsules kn-keyword=Latent Heat Microcapsules en-keyword=Convection Heat Transfer kn-keyword=Convection Heat Transfer en-keyword=Cold Heat Storage kn-keyword=Cold Heat Storage END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=669 article-no= start-page=221 end-page=228 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20020525 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Direct Contact Cold Heat Extraction from Water Mixture of Gel Type Latent Heat Storage Material to Air Bubbles kn-title=ゲル状潜熱蓄冷熱体混合水からの空気泡群による直接接触採冷熱 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=エネルギ有効利用の観点そして夜間の余剰電力を活用し、昼間の過剰な電力消費を軽減させる目的から、潜熱蓄熱システムが注目されている。この蓄熱システムにおいて、固-液相変化を生じる潜熱体を熱媒へ分散混合した蓄熱体混合媒体は、その相変化に伴う潜熱を利用できることから、高密度蓄熱や高効率な熱輸送も可能である。このような潜熱蓄熱体混合物質としては、潜熱体をカプセル化またはエマルジョン化した潜熱蓄熱体混合水が挙げられるが、水との分散性向上のための微細化処理やカプセル化費用など経済的制約がある。この問題を解決する方策として、固-液相変化する潜熱体の形状安定化にゲル化処理を施す方法がある。これは炭化水素系潜熱体をゲル状粒子に成形するもので、カプセル化以上の強度を保つことができる。したがって、蓄熱体を比較的大きい粒子にまで生成可能であり、連続相との分離処理の簡略化、経済的にも優れたものとして将来有望視されている。また炭化水素系潜熱体の利点として、その種類や含有質量割合を変えることにより、利用可能な温度(融点温度)が可能であり、蓄熱効率の向上及び配管スペースの縮小などが期待される。本研究では、このゲル状潜熱蓄冷体混合水を用いた潜熱蓄冷熱システムにおいて、システム構築時に必要となる蓄熱体からの採冷熱特性について検討するものである。採冷熱法としては、このような混合水を使用した場合、その粘性が大きくなることから、隔壁型熱交換機ではその流動に伴うポンプ動力の増大が指摘されている。これを回避する目的から圧力損失の軽減が可能であり、また高い熱伝達特性を有した気-液直接接触採冷熱法を本研究で検討する。空気による採冷熱に関して、重要である潜熱蓄冷熱槽出口空気温度に関連する温度効率及び採冷熱時間等に着目し、諸因子がこれらに及ぼす影響について実験的に明らかにする。 kn-abstract=This paper has dealt with cold heat extraction characteristics from the gel latent-cold-heat storage-material suspension with surfactant to air bubbles. The gel latent-cold-heat storage-material consisted of n-paraffin as the core latent-cold-heat storage-material and water as a heat transfer medium. The relationship between outflow air temperature in latent-cold-heat release process and various parameters was examined experimentally. As a result, especially concentration of the gel latent material added to water exerted an influence on gas holdup and cold heat extraction characteristics to air bubbles. The non-dimensional correlation equations for the temperature effectiveness of latent-heat storage process were derived in terms of the ratio of water layer height to diameter of latent heat material, Reynolds number of air flow, Stefan number and modified Stefan number including air humidity. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HarukiNaoto en-aut-sei=Haruki en-aut-mei=Naoto kn-aut-name=春木直人 kn-aut-sei=春木 kn-aut-mei=直人 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MurakamiMasahiro en-aut-sei=Murakami en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=村上昌弘 kn-aut-sei=村上 kn-aut-mei=昌弘 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Heat Storage kn-keyword=Latent Heat Storage en-keyword=Direct Contact Heat Exchage kn-keyword=Direct Contact Heat Exchage en-keyword=Paraffin kn-keyword=Paraffin en-keyword=Air Bubble kn-keyword=Air Bubble END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=666 article-no= start-page=191 end-page=198 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20020225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Heat Transfer Enhancement of Water Flow in a Straight Pipe with Drag Reduction Surfactant by Using Wire Coil kn-title=ワイヤーコイルを用いた流動抵抗低減用界面活性剤添加水の直円管内熱伝達促進 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=熱媒体水に鎖状高分子や界面活性剤等を微量添加することによる流動抵抗低減効果(トムズ効果)を利用した熱エネルギー輸送技術が注目されており、実用化に向けて様々な研究が行われている。著者らは、流動抵抗低減剤としての界面活性剤(第4級アンモニウム塩)を添加した水を、直円管内に流動させた場合の流動抵抗や熱伝達の測定、そして数値シミュレーションによる管内流動抵抗の予測検討結果を報告してきた。さらに、著者らは、実際の配管系を想定して、界面活性剤添加水による曲管内の流動抵抗と熱伝達特性の解明を行ってきた。一方において、使用済み界面活性剤の廃棄処理の問題、そして流動抵抗低減剤使用に伴う管内熱伝達の減少による熱交換効率の低下等、この種の流動抵抗低減法の欠点も指摘されている。後者の欠点を克服するために、熱交換器入口部にミセルスクィーザーを設けて界面活性剤の棒状ミセルを一時的に分断し、流動抵抗低減効果を消失させる方法や熱交換器の伝熱面にラムダ翼列状の乱流促進体の設置や伝熱面を祖面にすることによって、伝熱促進を検討した研究も行われ始めている。本研究は、」流動抵抗低減用界面活性剤利用による円管式熱交換器内の熱伝達低下を解消させるために、乱流促進体としてワイヤーコイルを円管内に挿入した場合の熱伝達促進効果と流動抵抗の関係を実験的に明らかにしようとするものである。このワイヤーコイルによる乱流促進法は、大幅に設備の改修を行うことなく既設の熱交換器への適応が可能であるなど、従来の方法よりも早急な実用化が期待される。本実験に用いる流動抵抗低減用の界面活性剤としては、環境負荷の小さい非イオン性界面活性剤を採用し、ワイヤーコイル形状(素線径、ピッチおよび長さ)や界面活性剤添加水の流速が直円管内の熱伝達促進に及ぼす影響の検討を行うものである。 kn-abstract=This paper has dealt with the heat transfer enhancement of flowing water with flow drag reduction additive into a heat transfer tube by inserting wire coils. The non-ion type surfactant was used as the additive to decrease the pipe flow resistance for the heat energy transport system. However, the decrease in the flow resistance was allowed to reduce the heat transfer coefficient in the heat transfer tube. Some kinds of wire coils having different diameters were tried to enhance the heat transfer in the heat transfer tube. The effects of wire coils on the pipe friction and the heat transfer coefficients were elucidated under various experimental parameters of flow velocity, wire coil diameter, pitch and length. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HarukiNaoto en-aut-sei=Haruki en-aut-mei=Naoto kn-aut-name=春木直人 kn-aut-sei=春木 kn-aut-mei=直人 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NakataToru en-aut-sei=Nakata en-aut-mei=Toru kn-aut-name=中田達 kn-aut-sei=中田 kn-aut-mei=達 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=FurumotoNaoyuki en-aut-sei=Furumoto en-aut-mei=Naoyuki kn-aut-name=古本直行 kn-aut-sei=古本 kn-aut-mei=直行 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=SatoKenji en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=佐藤健次 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=健次 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Surfactant kn-keyword=Surfactant en-keyword=Flow Drag Reduction kn-keyword=Flow Drag Reduction en-keyword=Heat Transfer Enhancement kn-keyword=Heat Transfer Enhancement en-keyword=Wire Coil kn-keyword=Wire Coil en-keyword=Water Flow kn-keyword=Water Flow END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=665 article-no= start-page=161 end-page=168 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20020125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Heat Transfer Charactreristics of Latent Microcapsule-Water Mixed Slurry Flowing in a Pipe with Constant Wall Heat Flux (Numerical Analysis) kn-title=等熱流束加熱を受ける円管内を流動する潜熱マイクロカプセル混合水スラリーの熱伝達特性(数値計算による検討) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=最近の空調分野では、微細な固液相変化潜熱蓄熱材を液体熱媒体と混合したスラリー状の潜熱熱媒体が、高密度蓄熱そして高密度配管輸送可能なことから機能性熱媒体として注目を集めている。その代表的なものが、氷水スラリーであり、ダイナミックアイスシステムとして、貯氷、管輸送及び採冷熱交換器の効率向上に寄与している。さらに、冷凍機能等の高成績係数での運転を可能とする、融点が氷より高いパラフィン系の潜熱蓄熱材を微細化して熱媒体である水に混合した潜熱エマルジョンや潜熱マイクロカプセル等の研究開発も行われ始めている。特に、パラフィン等の固液相変化潜熱蓄熱材を数ミクロンのマイクロカプセルに充填し、水と混合によりスラリー状としたものは、水中でのマイクロカプセルの分散安定性が高いことより、高密度な搬送性に富む機能性熱媒体として開発が急がれている。しかしながら、未だ、そのスラリー化した微細潜熱蓄熱材の流動状態での熱交換器内での融解(蓄熱)熱伝達等の基本的な熱特性は、十分に把握されていない状況にある。本研究は、このような背景のもとに、加熱管内を流動する潜熱蓄熱材充填マイクロカプセル混合水スラリー(以降、潜熱スラリーと呼ぶ)の熱伝達特性に関する数値モデルを提案し、その数値計算法の妥当性を実験により、検証する。さらに、提案する数値計算により、潜熱スラリーの管内融解熱伝達特性に影響を及ぼす、潜熱スラリーの管内平均流速、加熱管壁熱流束、管直径、マイクロカプセル粒径、潜熱蓄熱材の潜熱量等の効果を明らかにするものである。さらに、潜熱蓄熱材の融解完了条件に関する無次元整理式等の誘導も行う。 kn-abstract=The present numerical analysis has been performed for obtaining the heat transfer characteristics of microencapsulated solid-liquid phase change material and water mixed slurry flow in a circular tube heated with constant wall heat flux. The energy equation was formulated by taking into consideration of the heat sink due to melting process and the heat transfer enhancement induced by the motion of microcapsules. The heat source function in the energy equation was derived from solutions for melting in a spherical latent heat material. The governing parameters were found to be latent heat material concentration, pipe diameter. microcapsule diameter, heat flux, and the slurry velocity. The numerical results revealed that mean heat transfer coefficient for latent microcapsule slurry was about 1.3~1.8 times greater than that for the single phase of water. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KimMyoung-Jun en-aut-sei=Kim en-aut-mei=Myoung-Jun kn-aut-name=金明俊 kn-aut-sei=金 kn-aut-mei=明俊 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Solid-Liquid Phase Change kn-keyword=Solid-Liquid Phase Change en-keyword=Melting Heat Transfer kn-keyword=Melting Heat Transfer en-keyword=Latent Microcapsule-Water Slurry kn-keyword=Latent Microcapsule-Water Slurry en-keyword=Constant Wall Heat Flux kn-keyword=Constant Wall Heat Flux en-keyword=Numerical Analysis kn-keyword=Numerical Analysis END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=67 cd-vols= no-issue=660 article-no= start-page=245 end-page=252 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20010825 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Natural Convection Behavior in an Inclined Rectangular Latent Heat Storage Vessel Having One Heating Wall with Plate Fins kn-title=平板状フィン付き加熱面を有する傾斜矩形潜熱蓄熱槽内の自然対流挙動 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=固液の相変化現象を利用した潜熱蓄熱材は、一定の温度で比較的多量の相変化熱の授受が可能なことにより、蓄熱槽のコンパクト化に欠くことのできないものである。特に間欠な、そして偏在している太陽熱等の自然エネルギーや各種の分散型コジェネレーションシステムからの排熱の有効利用を図る上で、高密度に熱エネルギーを貯蔵できる潜熱蓄熱システムの果たす役割は大きいものがある。例えば、太陽熱を透明断熱材(中長波長赤外線に対して不透過材)を介して壁面で受熱し、その昇温した壁からの入熱で背面に充填してある潜熱蓄熱材を融解することにより潜熱蓄熱を行う。夜間において、部屋側の断熱戸を解放し、潜熱の放出を行うことにより室内の暖房熱源として太陽熱の利用が可能となる。この場合の融解液による自然対流を利用した蓄熱(蓄熱材の融解)促進にフィンの効果、そして壁や屋根の断熱材充填空間などを蓄熱槽として利用する場合には、その配置が重要となる。また蓄熱槽に適当な融点の潜熱蓄熱材を混合・充填することにより、夏期における外気の室内への入熱負荷の潜熱蓄熱材融解に伴う吸熱作用による軽減や冬期の暖かい室内側から室外への熱損失の潜熱蓄熱材融解作用のよる低減など熱流スイッチとしてのりようができる。この種の従来の研究としては、一側壁を加熱面とした矩形潜熱蓄熱槽内の潜熱蓄熱材の融解を扱った研究、そしてフィン付き加熱面を有する場合の潜熱蓄熱材の融解・凝固に関する研究等がある。さらに、上部に自由界面を有する矩形潜熱蓄熱槽を水平から垂直配置まで傾斜した場合の融合過程に関する研究の報告もある。著者らも、一側面に加熱壁を有する矩形潜熱蓄熱槽を水平から180°まで(下面加熱から上面加熱)回転した場合の潜熱蓄熱材の融解過程に影響を及ぼす自然対流の効果を種々のパラメーターで実験と数値計算により解明している。しかしながら、融解液層の自然対流促進に寄与する潜熱蓄熱槽傾斜角とフィン効果を同時に取り上げた研究は行われていない。本研究は、加熱壁に平板状フィンを設けた矩形潜熱槽内の潜熱蓄熱材の融解に影響を与える自然対流の効果およびフィンと蓄熱槽傾斜角度の相互関係について検討するものである。具体的には、潜熱蓄熱過程すなわち潜熱蓄熱材の融解特性に影響を及ぼす自然対流熱伝達の効果を、実験因子としてフィン長さ、潜熱蓄熱槽の傾斜角や加熱壁温度を採用して実験的に検討したものである。 kn-abstract=The present paper has dealt with the natural convection heat transfer in a melted liquid layer appeared in the inclined rectanglar latent heat storage vessel having one heating wall with plate fins. The effects of plate fin length, inclination angle of the rectangular vessel and heat wall temperature on the melting behavior of paraffin wax as a latent heat storage material. and natural convection heat transfer were investigated experimentally under a heat storage process. As a result, non-dimentional correlation equations of natural convection heat transfer were derived in terms of some non-dimentional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsuoKouichi en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Kouichi kn-aut-name=松尾幸一 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=幸一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Heat Storage kn-keyword=Latent Heat Storage en-keyword=Natural Convection kn-keyword=Natural Convection en-keyword=Plate Fin kn-keyword=Plate Fin en-keyword=Inclination Angle kn-keyword=Inclination Angle en-keyword=Paraffin Wax kn-keyword=Paraffin Wax END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=67 cd-vols= no-issue=660 article-no= start-page=237 end-page=244 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20010825 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Water Vapor Sorption Characteristics of Powder Type Organic Sorbent in a Moist Air Fluidized Bed kn-title=湿り空気による粉末状有機系収着剤流動層の水蒸気収着特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、都市部において冷暖房や給湯機器等からの排熱は、100℃以下の低温排熱として大量に周囲環境へ放出され、ヒートアイランド現象の主要因となっている。これらのエネルギー消費に伴う環境問題を解決する手段の一つとして環境負荷が小さく、同時に低温未利用熱エネルギーの回収利用可能な熱源機器の開発が熱望されている。水蒸気の潜熱回収可能な前熱交換器や水蒸気を作動流体とする吸着式冷凍機は、比較的低温度レベルの排熱を利用して運転可能な熱駆動型機器である。このことから次世代のヒートサイクルとして従来から開発が続けられてきた。しかしながら、現在低温排熱駆動ヒートサイクル用吸着剤として用いられているシリカゲルやゼオライト等の無機系吸着材は吸着・脱着操作の繰り返しにより、その顆粒状吸着剤粒子の微細化現象が起こり、吸着剤充填層内での水蒸気に対する流動抵抗の増大となる。その結果、水蒸気の物質および伝熱性能の低下となり、この種の装置の小型化を阻害している大要因となっている。著者らは、このような無機系吸着剤に代わるものとして、高分子からなる有機系吸着剤(ポリアクリル酸ナトリウム架橋体)の収着量の多さ、その収着剤の柔軟そして加工性の良さに着目し、繊維状に成形した収着剤やハニカム状に加工した収着剤のオープンサイクルにおける水蒸気の収着特性に関する基礎研究を報告してきた。本研究では、粉末状に加工した収着剤を充填した層に湿り空気を吹き込み、その粉末状収着剤充填層を流動層化した場合の粉末状収着剤の流動状態や水蒸気の収着特性に関する実験的検討を行うものである。実験因子としては、収着剤充填層高さ、流動湿り空気の温度や湿度そして流速等を取り上げ、その収着剤の水蒸気および熱移動特性に及ぼすそれらの実験因子の効果を検討するものである。 kn-abstract=This paper has dealt with water vapor sorption characteristics of powder type organic sorbent bed by flowing a moist air. The powder type sorbent was fluidized in a rectangular vessel by the moist air flow. The sorption rate of vapor and the variation in temperature in the sorbent bed were measured under various air temperature and humidity conditions. It was found that the volume of the sorbent particles increased with in an increase in the amount of water vapor sorption. Finally, Sherwood number for water vapor mass transfer was expressed in terms of Reynolds number, the modified Stefan number, the ratio of sorbent particle diameter to fluidized bed height and Schmidt number. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KidaTakahisa en-aut-sei=Kida en-aut-mei=Takahisa kn-aut-name=木田貴久 kn-aut-sei=木田 kn-aut-mei=貴久 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KamedaKiyohiro en-aut-sei=Kameda en-aut-mei=Kiyohiro kn-aut-name=亀田澄広 kn-aut-sei=亀田 kn-aut-mei=澄広 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=OkamotoTamio en-aut-sei=Okamoto en-aut-mei=Tamio kn-aut-name=岡本民雄 kn-aut-sei=岡本 kn-aut-mei=民雄 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=SeoJoung-kuen en-aut-sei=Seo en-aut-mei=Joung-kuen kn-aut-name=徐貞均 kn-aut-sei=徐 kn-aut-mei=貞均 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Sorption kn-keyword=Sorption en-keyword=Powder Type Organic Sorbent kn-keyword=Powder Type Organic Sorbent en-keyword=Water Vapor kn-keyword=Water Vapor en-keyword=Fluidized Bed kn-keyword=Fluidized Bed en-keyword=Mass Transfer kn-keyword=Mass Transfer END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=66 cd-vols= no-issue=652 article-no= start-page=164 end-page=171 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=20001225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Sorption Characteristics of Honeycomb Type Sorption Element Composed of Organic Sorbent kn-title=有機系収着剤を塗布したハニカム状収着エレメントの収着特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=従来の蒸気圧縮式や吸収式冷凍機を冷熱発生源とする冷熱システムに代わり、環境を考慮した革新的吸着剤等を用いた新しい冷房空調システムの構築への関心が増大している現状にある。吸着剤を用いた代表的なクローズドサイクルとして吸着式冷凍機があり、ゼオライト/水系、シリカゲル/水系や活性炭/アルコール系等に関する実験や数値計算より、それらの吸着特性が明らかにされつつある。一方、これらの吸着剤を用いたオープンサイクルとしてデシカントクーリングや調湿などの研究開発が近年盛んに欧米を中心に行われるようになった。しかしながら、これらの無機系吸着剤を利用した吸着システムでは、その吸脱着の繰り返し操作による吸着剤の劣化に伴う吸着能力の低減や通気抵抗の増大による吸着システム性能の低下が問題とされている。また、吸着剤からの吸着質の脱着に比較的高い温度(80℃程度以上)を必要とすることによる熱源の選択肢が狭いことや無機吸着剤製造コストが高いなども普及を阻害している原因とされている。最近に至り、高分子固体へ蒸気を収着させる新たな収着剤を利用したヒートサイクルが出現している。高分子固体界面へ水蒸気が拘束される現象は、通常の吸着(Adsorption)現象とは呼ばず、収着(Sorption)現象と呼んでいる。この種の収着剤は80℃以下の比較的低温で水蒸気の脱着が可能なことと収着・脱着操作の繰り返しによる収着剤の耐劣化性に優れ、さらに低温での化学反応操作により比較的廉価で収着剤の製造が可能なことから、今後低温排熱の有効利用や環境調和型の調湿や怜熱発生機器への応用が期待されるものである。著者らは、高分子収着剤としてポリアクリル酸ナトリウム架橋体を繊維状に加工した収着剤充填層内に湿り空気を流動した場合の収着・脱着特性に関する基礎研究の結果から、その収着・脱着性能は優れているが、流動抵抗が大きくなる欠点を有することを報告した。本研究は、具体的なデシカント調湿器やデシカントクーリング機器を想定して、ハニカム構造に成形したポリアクリル酸ナトリウム架橋体型収着剤の構造や平衡収着特性そして流動湿り空気との非定常収着特性に影響を及ぼす諸因子の効果を実験的に検討するものである。得られた結果は、収着式の冷凍機などへも活用可能である。 kn-abstract=This paper has dealt with the sorption characteristics of honeycomb shape type sorbent element composed of new organic sorbent which was composed of the bridged complex of sodium polya-crylate. The transient experiments in which the moist air was passed into the honeycomb type sorbent element were conducted under various conditions of air velocity, temperature, relative-humidity and honeycomb length. As a result, the effective mass transfer coefficjent of the organic sorbent sorbing the water-vapor was non-dimensionalized as a function of Reynolds number, modified Stefan number and non-dimensional honeycomb length. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KidaTakahisa en-aut-sei=Kida en-aut-mei=Takahisa kn-aut-name=木田貴久 kn-aut-sei=木田 kn-aut-mei=貴久 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KanedaMakoto en-aut-sei=Kaneda en-aut-mei=Makoto kn-aut-name=金田淳 kn-aut-sei=金田 kn-aut-mei=淳 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Scorption kn-keyword=Scorption en-keyword=Organic Sorbent kn-keyword=Organic Sorbent en-keyword=Water Vapor kn-keyword=Water Vapor en-keyword=Honeycomb Shape kn-keyword=Honeycomb Shape en-keyword=Mass Transfer kn-keyword=Mass Transfer END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=66 cd-vols= no-issue=651 article-no= start-page=212 end-page=219 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=20001125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Defrost Behavior of Frost Layer Developed on Two Cooling Pipes by Sublimation Phenomenon kn-title=着霜2円管の昇華による除霜挙動 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=著者らは、基本的な霜層の昇華蒸発現象を解明することを目的に、水平霜層に平行又は垂直に空気を流動した場合の昇華蒸発による除霜特性を報告してきた。また前報において、一般に用いられている円管群型低温熱交換器に形成される霜層の除霜に昇華蒸発を適用した場合の検討を行うため、単一円管に発達した円環状霜層に、二次元ノズルより低温空気を噴流状態で衝突させて、霜層の昇華蒸発挙動の観察を試みた。本報では、実際の低温円管式熱交換器に発達した霜層の、昇華蒸発による除霜モデルに近づけるため、まず着霜した2円管における霜層の昇華蒸発の検討を行うものである。すなわち、二次元ノズルからの空気噴流を、その流動方向に2列に配置した着霜状態である2円管に衝突させて、円環状霜層の昇華蒸発を行う。この場合の霜層の昇華蒸発は、周囲空気の流動状態に大きく左右され、特に下流側の霜層はその影響を大きく受けることが予想される。本研究においては2つの円環状霜層の昇華蒸発に影響を及ぼす噴流出口空気速度、初期霜層高さ、霜層の初期霜層密度、2本の着霜円管の管ピッチなどの各因子が、昇華蒸発による除霜挙動、そして物質伝達に及ぼす効果について実験的に明らかにするものである。 kn-abstract=The present paper has dealt with a new defrost measure by using sublimation phenomenon which occurs below the triple point of water (273.16 K, 610.5 Pa) The present experimental study has focused to examine the mass transfer of annular frost layers developed on two cooling horizonal pipes set in a vertical direction which was exposed to an impinging jet air flow. The morphology of the frost layer during sublimating was observed by using a CCD camera. The nondimensional correlation equations of mass transfer were derived as a function of various parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KawakamiYoshiaki en-aut-sei=Kawakami en-aut-mei=Yoshiaki kn-aut-name=川上理亮 kn-aut-sei=川上 kn-aut-mei=理亮 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Defrost kn-keyword=Defrost en-keyword=Frost Layer kn-keyword=Frost Layer en-keyword=Impinging Jet Flow kn-keyword=Impinging Jet Flow en-keyword=Sublimation kn-keyword=Sublimation en-keyword=Mass Transfer kn-keyword=Mass Transfer END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=56 cd-vols= no-issue=530 article-no= start-page=279 end-page=284 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=19901025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Freezing Behavior of Branched Water Supply Pipes kn-title=水道分岐管の凍結挙動 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=水道管の凍結問題は、寒冷地域に住む住民の生活安定上解決しなければならない重要な課題である。従来より直円管内の凍結問題に関する研究は、理論的および実験的に数多くなされ、その凍結機構の全容は明らかにされつつある。著者らは、水道曲がり管の凍結現象解明の実験研究を種々の曲がり管を対象として行ってきた。その結果曲がり部の局所熱伝達率の大きい領域での凍結の進行が遅れ、曲がり部前後の直管部においてまず最初に凍結により管閉そくが起こり、最終的に曲がり部の停留水が密閉状態にて凍結し、曲がり部での管破壊が起こる機構とその凍結限界条件を解明した。水道管網においては、直管部、曲がり部以外に多数の配管分岐部より構成されているが、分岐管部の凍結に関する情報は、皆無に等しい。分岐管部は、曲がり部と同様に流れ状態の複雑な局所熱伝達率の大きい領域であり、凍結挙動も複雑となることが予想される。本研究は、水道管分岐部における基本的な凍結挙動に関する情報をえることを目的として、45°および90°分岐管を対象に、可視化実験による流れ作業、凍結層の進行状態の定性的把握および凍結層による分岐管前後の圧力差、温度差などの測定より、凍結による管閉そくの限界条件、管閉そくまでの時間そして主管と分岐管との相互干渉を実験的に検討したものである。 kn-abstract=The formation of ice growth that occurs in branched pipes (branch angle θ=45° and 90°)containing water flow was investigated experimentally. The experiments were carried out under various experimental conditions over the range of Reynolds number (based on pipe i.d.) Re=420-12500 and cooling temperature ratios of the freezing parameter T(= T_f - T_w)/(T_∞ - T_f), T_f=0℃,T_w= cooling water pipe wall temperature, T_∞= flowing water temperature)=1.3-11.1. From the visualization of ice formation in the pipes, the branched pipe with flowing water was first blocked by ice formation : subsequently, the main pipe downstream of the branched portion was frozen off, and eventually the main pipe upstream of the branched portion was blocked by ice formation. As a result, freezing of the remaining water in the branched portion resulted in a pipe rupture at around the branched portion of the pipe. The transient behavior of ice formation, according to time proceeding, was expressed as a relationship between the pressure loss coefficient f and the Reynolds number Re for various cooling temperature ratios T. In addition, the critical condition of the complete ice blockage in branched pipes was obtained with experimental correlation equations in terms of T and Re. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OotakeHideo en-aut-sei=Ootake en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=大竹秀雄 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=秀雄 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Heat Transfer kn-keyword=Heat Transfer en-keyword=Freezing kn-keyword=Freezing en-keyword=Internal Flow kn-keyword=Internal Flow en-keyword=Branched Pipe kn-keyword=Branched Pipe en-keyword=Pressure Loss Coefficient kn-keyword=Pressure Loss Coefficient en-keyword=Ice Blockage kn-keyword=Ice Blockage END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=66 cd-vols= no-issue=647 article-no= start-page=204 end-page=211 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=20000725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Flow Resistance and Heat Transfer Characteristics of Flowing Cold Water with Flow Drag Reduction Surfactant in Curved Pipes kn-title=管内流動抵抗低減用界面活性剤を添加した低温水の曲がり管部における流動抵抗低減効果と熱伝達特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=水系の熱輸送媒体に各種の流動抵抗低減剤(界面活性剤又は鎖状高分子等)を添加し、発生する流動抵抗低減効果(トムズ効果)によりポンプ動力の低減や配管からの熱損失の軽減を意図した高効率的な熱エネルギー輸送技術が注目されている。Usuiらは界面活性剤の添加による円管内流動抵抗低減に関する実験と数値解析の比較検討を行っている。またKawaguchiらはトムズ効果による乱流抑制機構解明のため、レーザー流速計により界面活性剤添加水の矩形流路内での速度分析や乱流強度の測定結果を報告している。さらに、佐藤らは界面活性剤添加水の乱流特性の測定と乱流促進体を付した平板状熱伝達面における伝熱促進の検討を行っている。R. Smith らも水溶性高分子添加水の円管内熱伝達特性の報告を行っている。筆者らも、これまでに流動抵抗低減剤として鎖状高分子、界面活性剤、及びパルプ繊維を用いた場合の円管内流動抵抗低減と熱伝達特性に関する研究を報告している。これらの研究は、主に円形や矩形の直管試験部の流動と熱伝達特性の解明に焦点を当てているが、流動抵抗低減効果を利用する冷暖房システム等では、直管以外にも様々な配管附属品が使用されている。特に、流動方向の変更には様々な曲率の曲がり管が用いられている。このような曲がり部を有する配管における流動抵抗や熱伝達特性に関する研究としては、伊藤、森ら及び Janssen らにより、曲がり管における水などのニュートン流体の流動抵抗や熱伝達特性に関して、発生した剥離流れや2次流れの存在が大きな影響を及ぼすことが報告されている。一方、ニュートン流体に代わり流動抵抗低減剤添加水が曲がり管内を流動する場合には、曲がり部で発生する2次流れやはく離流れなどにより、その流れ構造が直管部の場合と大きく異なり、その流動抵抗および熱伝達特性も直管部の場合とは異なる傾向を示すものと思われる。本論文は、流動抵抗低減剤を添加した低温水が曲がり管内を流動した場合の流動抵抗と熱伝達特性の解明を目的としたものである。本研究では、曲がり部の多い建物内配管や熱交換器内の伝熱管を対象として、比較的直径の小さな円管で様々な曲率半径比をもつ曲がり管領域における流動抵抗低減剤添加水の管内速度分布、流動圧力損失そして局所及び平均熱伝達率の実測を試みている。最終的には、流動抵抗低減剤添加水の曲がり管部の管摩擦係数と平均熱伝達率に関して、曲がり管部の曲がり角度、曲率半径比そして流速等の影響を加味した無次元実験整理式の提案を行うものである。 kn-abstract=This paper has dealt with the flow resistance and heat transfer characteristics of flowing cold water with flow drag reduction additive in curved pipes. A cationic surfactant was used as the flow drag reduction additive. The flow drag resistance and the local heat transfer coefficient of cold water flow in some curved pipes were measured under the constant heat flux heating wall condition. It was found that the flow drag and heat transfer reduction effect by the surfactant was depended on the angle and curved ratio of the curved pipes. The nondimensional correlative equations of flow resistance and heat transfer coefficient of cold-water flow with the surfactant in the curved pipe were derived in terms of various nondimensional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HarukiNaoto en-aut-sei=Haruki en-aut-mei=Naoto kn-aut-name=春木直人 kn-aut-sei=春木 kn-aut-mei=直人 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Surfactant kn-keyword=Surfactant en-keyword=Flow Drag Reduction kn-keyword=Flow Drag Reduction en-keyword=Curved Pipe kn-keyword=Curved Pipe en-keyword=Convection Heat Transfer kn-keyword=Convection Heat Transfer END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=66 cd-vols= no-issue=645 article-no= start-page=231 end-page=238 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=20000525 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Heat Storage Characteristics of Latent Microcapsules Using Hot Air Bubbles by Direct Contact Heat Exchange kn-title=温空気泡群と潜熱マイクロカプセルとの直接接触熱交換による蓄熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=従来より、顕熱蓄熱材として使用されてきた水に代わり、水に分散相として固-液潜熱蓄熱材を混合した機能性熱媒体と呼ばれる輸送性に富む蓄熱材混合水が開発され、新たな蓄熱媒体としての利用が注目されている。この種の機能性熱媒体の典型的なものとして、氷水スラリー、そして熱媒体としての水又は水溶液に炭化水素等の潜熱蓄熱材を微細化し、分散混合したものがある。後者の具体例として、潜熱蓄熱材である微細化したパラフィン粒子を界面活性剤により水又は水溶液中に分散混合した Oil/Water 型エマルジョンやパラフィンをマイクロカプセル内に充填して水又は水溶液中に分散混合した潜熱マイクロカプセル混合水が開発されている。しかしながら、氷水スラリーでは、氷粒子と水又は水溶液の密度差による浮力により、低流速管内搬送時においては、氷粒子が管上部壁に滞留し、管内流動抵抗の増大をもたらすことや、氷粒子同士の焼結に伴う氷塊による管閉塞などの問題点が指摘されている。一方、微細潜熱蓄熱材混合水の場合には、管内搬送時に安定した均質混合流が得られ、層分離や管閉塞の発生を防止することも可能である。さらに、潜熱蓄熱材としてのパラフィンの種類や含有質量割合を変えることにより、利用可能な温度(融点温度)そして潜熱蓄熱量を任意に設定することが可能であり、蓄熱システムの設計段階においても蓄熱効率の向上及び配管スペースの縮小などが期待される。しかしながら、このような微細潜熱蓄熱材混合水は、粘性が大きく、隔壁型熱交換器ではその流動に伴うポンプ動力の著しい増大が指摘されている。本研究は、固-液潜熱蓄熱材であるパラフィンを充填したマイクロカプセル群を水中に分散混合して作成した機能性熱媒体を用いた暖房空調用蓄・放熱システムの構築に必要となる、潜熱蓄熱特性の解明を目的としている。前述の蓄熱材混合水では隔壁型熱交換器内流動に伴う大きなポンプ動力を回避する目的から、本研究では、熱媒体である温空気から潜熱蓄熱材への蓄熱過程における熱交換方法として、高い熱伝達性を得ることが可能な気-液直接接触熱交換を採用してある。このため本研究では、蓄熱材への蓄熱の際に重要な因子である蓄熱槽出口空気温度に関連する温度効率、蓄熱槽出入り口空気のエンタルピー差及び潜熱蓄熱完了時間に着目し、これらに影響を及ぼす入口空気温度及び湿度、蓄熱材混合水中の潜熱蓄熱材の潜熱体質量濃度並びに初期蓄熱材混合水層高さなどの各因子の効果を実験的に明らかにするものである。さらにこれらの測定結果から温度効果率、蓄熱槽出入り口エンタルピー差及び潜熱蓄熱完了時間に関する無次元整理式の提案も行ってある。 kn-abstract=This paper has dealt with the heat storage characteristics of fine microcapsules packed with latent heat storage material in the water layer. The heat storage operation to the latent microcapsules was carried out using hot air bubbles by direct contact heat exchange. The microcapsule consists of n-paraffin as a core latent-heat storage material and melamine resin as a coating substance. The relation of the completion time of latent-heat storage to some parameters was examined experimentally. The non-dimensional correlation equations for the completion time of latent-heat storage process had were derived in terms of the ratio of water layer height to diameter of microcapsule, Reynolds number for air flow, Stefan number and modified Stefan number for absolute humidity of flowing air. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TsukamotoHirofumi en-aut-sei=Tsukamoto en-aut-mei=Hirofumi kn-aut-name=塚本普文 kn-aut-sei=塚本 kn-aut-mei=普文 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KimMyoung-Jum en-aut-sei=Kim en-aut-mei=Myoung-Jum kn-aut-name=金明俊 kn-aut-sei=金 kn-aut-mei=明俊 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Heat Storage kn-keyword=Latent Heat Storage en-keyword=Direct Contact Heat Exchage kn-keyword=Direct Contact Heat Exchage en-keyword=Paraffin kn-keyword=Paraffin en-keyword=Air Bubble kn-keyword=Air Bubble en-keyword=Microcapsule kn-keyword=Microcapsule END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=65 cd-vols= no-issue=639 article-no= start-page=239 end-page=246 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=19991125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Transient Desorption Characteristics of Fibrous Organic Adsorbent kn-title=繊維系有機吸着剤の過渡的脱着特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、省エネルギーや環境問題の観点から、フロン系冷媒を用いない低温排熱回収型機器の開発が急務となっている。特に、水(水蒸気)を作動冷媒とする吸着式冷凍機やデシカントクーリングシステムは、環境調和型の省エネルギー機器として注目されている。この種の吸着剤を用いた従来の研究は、ゼオライト/水系、シリカゲル/水系や活性炭/アルコールに関する実験や数値計算による吸着平衡特性や吸着剤充填層の非定常特性に関する研究が報告されている。しかしながら、シリカゲルなど無機系の吸着剤を使用した吸着システムでは、吸着・脱着過程の繰り返しによる吸着剤の劣化(微粒子化現象)による吸着能力の低下や通気抵抗の増大に伴う吸着システム性能の低減が問題とされてきた。著者らは、このような無機系吸着剤であるポリアクリル酸ナトリウム架橋体に着目し、その吸着性に関する基礎研究を行ってきた。前報においては、繊維状有機吸着剤を用いた各種の冷凍・空調システム開発の基礎資料を得る目的より、繊維状有機吸着剤充填層に一定温度・湿度・流速の湿潤空気を通気させた場合の水蒸気吸着特性および流動抵抗について定量的な検討を行った。本研究においては、水蒸気を吸着した繊維状有機吸着剤の再生過程に着目し、繊維状吸着剤充填層に低湿度の空気を通気させた場合の非定常的脱着特性および流動抵抗特性について実験的に検討したものである。特に、この種の有機吸着剤の基本的性質は現在のところあまり知られていないので、前報の吸着特性と本脱着特性の対比を行いながら、マクロな立場で取り上げた吸着剤充填層の特徴を明らかにする。 kn-abstract=An experimental investigation was performed to determine the transient desorption characteristics of a fibrous type organic adsorbent, which was composed of the bridged complex of sodium polyacrylate as a new kind of adsorbent. The test fibrous adsorbent was packed in a cylindrical vessel, and dry air was passed through it. The experiments were conducted under various conditions of air velocity, temperature, relative humidity and vessel length. As a result, the pressure loss for the packed bed of the test fibrous adsorbent showed a similar tendency to that for the packed bed of spherical particles. The mass transfer data was correlated by the modified Sherwood number, the Reynolds number, the Schmidt number, the ratio of desorbed water vapor mass to fibrous adsorbent mass, the nondimensional temperature and the ratio of vessel length to fiber diameter. Fourier number for the completion times of adsorption processes were also correlated by Reynolds number, and the ratio of desorbed water vapor mass to fibrous adsorbent mass, the nondimensional temperature and the ratio of vessel length to fiber diameter. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=ShimoyamaRikio en-aut-sei=Shimoyama en-aut-mei=Rikio kn-aut-name=下山力生 kn-aut-sei=下山 kn-aut-mei=力生 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KidaTakahisa en-aut-sei=Kida en-aut-mei=Takahisa kn-aut-name=木田貴久 kn-aut-sei=木田 kn-aut-mei=貴久 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Mass Transfer kn-keyword=Mass Transfer en-keyword=Packed Bed kn-keyword=Packed Bed en-keyword=Organic Adsorbent kn-keyword=Organic Adsorbent en-keyword=Water Vapor kn-keyword=Water Vapor en-keyword=Desorption kn-keyword=Desorption END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=65 cd-vols= no-issue=635 article-no= start-page=268 end-page=275 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=19990725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Heat Release Characteristics of Middle Temperature Latent Heat Storage Vessel by Means of Direct Contact Heat Exchange Method kn-title=直接接触熱交換法を用いた中温度潜熱蓄熱槽の放熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、昼夜間の電力需要負荷平準化対策の一つとして、夜間等の余剰な電力を用いて、これを昼間に利用する潜熱蓄熱システムへの関心が高まりつつある。特に、固-液相変化潜熱蓄熱システムは、潜熱蓄熱材の凝固・融解潜熱を利用して蓄熱操作を行うため、蓄熱材単位質量当たりの貯蔵熱量が、水などの顕熱蓄熱システムと比較して大きくなり、同一熱量を蓄熱する場合、蓄熱槽の小型化が可能となる。さらに、その放熱過程において、熱媒体の取り出し温度が蓄熱材の融点近傍でほぼ一定となるため、一定温度水準での熱抽出に適している利点を有する。また、適当な融点を持つ潜熱物質を選択することにより、熱媒体取り出し温度レベルを自由に選択できることも潜熱蓄熱材の有する特徴の一つである。本研究においては、潜熱蓄熱材と熱媒体とは互いに不溶解な物質を選択し、両者を伝熱壁面を介さずに直接接触交換する形式の熱交換法を採用し、高密度の液相状態の潜熱蓄熱材をノズルから上部より、熱媒体槽中に噴射・注入して液滴として分散させる。分散した液滴状の蓄熱材が熱抽出用熱媒体との密度差により沈降しながら直接接触熱交換により、液滴表面より凝固相変化して潜熱放熱を行う際の熱特性を実験的に検討するものである。直接接触式熱交換法では、液滴群の表面が伝熱面に相当するので、単位面積当たりの伝熱面積が大きくなり、蓄熱槽のコンパクト化が可能である。また、構造が簡単で、隔壁を介さないため伝熱性能に優れ、他の熱交換法と比較して圧力損失が小さく、建設費が安価となり、保守が容易であるなどの特徴を持つ。本研究で採用する潜熱蓄熱材は、潜熱量の大きなメソ-エリスリトール(以下m-E,C4,H10,O4,固相密度1400kg/m3,融点Tm=119℃で融解潜熱L=375kj/kg)を採用し、m-E蓄熱材と不溶性なシリコン油を熱抽出媒体とした。実験は、蓄熱状態の液状m-E蓄熱材をノズルから熱抽出媒体としてのシリコン油槽中にスプレー状に噴射・沈降した場合の液相状態のm-E蓄熱材の直接接触凝固による放熱特性にえいきょうを及ぼす諸因子の効果を検討したものである。 kn-abstract=Experiment has been performed of heat transfer characteristics of the middle temperature latent heat storage system of the direct-contact heat transfer by using m-E (meso-Erythritol, melting point of 119℃, latent heat of 375 kJ/kg) droplets as a latent heat storage material and silicone oil as a heat transfer medium. In the present study the liquid m-E was injected into the heat tranfer medium through a circular nozzle. The m-E droplets changed from liquid to solid phase during falling in the heat transfer medium at low temperature. From the measuring results of m-E droplet diameter, falling velocity, and solidification rate, the nondimensional empirical equations of the arithmetic mean diameter of the droplets and falling velocity, the solidification rate and the overall heat transfer coefficient were derived as a function of the characteristic arithmetic mean diameter, the terminal velocity, temperature and physical properties. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=EmotoKazuo en-aut-sei=Emoto en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=江本和生 kn-aut-sei=江本 kn-aut-mei=和生 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KakiuchiHiroyuki en-aut-sei=Kakiuchi en-aut-mei=Hiroyuki kn-aut-name=垣内博行 kn-aut-sei=垣内 kn-aut-mei=博行 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Heat Storage kn-keyword=Latent Heat Storage en-keyword=Direct Contact Heat Transfer kn-keyword=Direct Contact Heat Transfer en-keyword=Meso-Erythritol Droplet kn-keyword=Meso-Erythritol Droplet en-keyword=Solidification Rate kn-keyword=Solidification Rate en-keyword=Overall Heat Transfer Coefficient kn-keyword=Overall Heat Transfer Coefficient END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=65 cd-vols= no-issue=631 article-no= start-page=161 end-page=168 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=19990325 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Transient Heat Release Characteristics of a Latent Heat Storage Vessel Packed with Polyethylene Pellets kn-title=架橋ポリエチレン粒子充填潜熱蓄熱槽の非定常放熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=エネルギーの効率的変換及び熱エネルギーの有効利用の立場から、著者らは脱カプセル型の表面架橋を施した形状安定化潜熱蓄熱材の開発とその蓄熱槽内での蓄放熱特性をそれぞれ実験及び数値計算により解明し、その優れた蓄放熱特性を明らかにした。さらに、前報では、中温度水準(130~150℃)の潜熱蓄熱材として表面架橋処理を施した形状安定化ポリエチレンペレット(以下粒状蓄熱材と呼ぶ)に着目し、粒状蓄熱材と熱媒体としてのエチレングリコール水溶液(以下熱媒体と呼ぶ)を充填した新たな潜熱蓄熱槽を提案した。すなわち、その蓄熱槽下部に設けた電気ヒーターの加熱により、蓄熱槽内の熱媒体の沸騰そしてその凝縮現象に伴う大きな凝縮熱により、粒状蓄熱材を急速に融解蓄熱した場合の蓄熱性を諸因子のもとで解明した。本報告は、前報の粒状蓄熱材を融解蓄熱した蓄熱槽からの熱抽出、すなわち融解した粒状蓄熱材の凝固に伴う放熱特性を実験及び数値計算により解明し、この種の新しいタイプの潜熱蓄熱システムの特徴を明らかにするものである。まず、放熱実験結果に基づいた数値計算モデルを提案し、その放熱特性に影響を及ぼす熱媒体の入口流速、熱媒体の入り口温度及び粒状蓄熱材の充填高さ等の効果を実験と数値計算により総合的に検討するものである。特に、得られた結果をもとに、この種の潜熱蓄熱槽の放熱完了時間に関する無次元整理式の誘導も試みてある。 kn-abstract=Transient heat release characteristics of a latent heat storage vessel packed with surface cross-linked form stabilized high-density polyethylene pellets as a phase change material (PCM) have been investigated numerically and experimentally. The obtained results revealed the effects of the inlet velocity, the inlet temperature of ethylene glycol/water solution as a heat transfer medium, and the amount of the PCM on the heat release characteristics. As a result, the nondimensional correlation equation of the completion time of the heat release process was derived as a function of some nondimensional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LiZhongmin en-aut-sei=Li en-aut-mei=Zhongmin kn-aut-name=李中民 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=中民 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Heat Release kn-keyword=Latent Heat Release en-keyword=Polyethylene Pellets kn-keyword=Polyethylene Pellets en-keyword=Surface Cross-Link kn-keyword=Surface Cross-Link en-keyword=Numerical Analysis kn-keyword=Numerical Analysis en-keyword=Forced Convection Heat Transfer kn-keyword=Forced Convection Heat Transfer END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=64 cd-vols= no-issue=627 article-no= start-page=312 end-page=319 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=19981125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Liquid-Liquid Direct Contact Heat Exchange Using a Perfluorocarbon Liquid for Waste Heat Recovery : Heat Transfer Characteristics obtained with Perfluorocarbon Droplets Descending in a Hot Water Medium kn-title=フッ素系不活性液体を熱回収用媒体として用いた液-液直接接触熱交換に関する研究 : 温水中を降下するフッ素系不活性液滴群についての伝熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、未利用エネルギー活用の観点から、工場や家庭温排水などを熱源として利用する廃熱回収用熱交換器の開発が急務となっている。従来のシェルアンドチューブなどの隔壁型交換器では、伝熱面に排水中のごみやスケールが堆積し、その伝熱効率が著しく低下する等の問題点があった。この問題解決として、このような汚濁排水中に、非水溶性熱媒体を噴射・注入し、直接接触熱交換により、熱抽出が可能となる。このような直接接触熱交換法は、個体壁伝熱面の汚れによる伝熱効率低下の問題がなくなり、廃熱回収用熱交換方式として極めて有効である。さらに、この熱交換法は、個体壁を介さないために高い熱通過率が得られ、小温度差での熱交換に有効である。また、液-液の直接接触する界面が、そのまま伝熱面に相当するため、単位体積当たりの伝熱面積が増加する利点を有する。本研究は、下水等の汚れた熱水源より効率的な熱回収をする手段として液液直接熱交換法に注目したものであり、熱回収媒体としてフッ素系不活性液体を熱源水へ噴射し、形成したフッ素系不活性液滴群と熱源水の直接接触による、流動及び熱伝達特性を検討するものである。すなわち、円形単孔ノズルから高密度のフッ素系不活性液体を熱源である温水槽へ上部より噴射し、その液滴群形成過程の観察及び液滴群の流れの特性の解明を通じて、熱水源からの直接熱交換法による熱抽出に関する基礎特性を明らかにすることを目的とする。最終的に、この種の熱源水よりの熱回収媒体としてフッ素系不活性液体を用いた場合における実用に寄与する無次元熱伝達率等に関する実験整理式の検討をも行うものである。 kn-abstract=This paper deals with the heat transfer characteristics of a liquid-liquid direct contact operation in which a Perfluorocarbon (PFC) liquid is released in a hot water stream, a low-grade heat source such as urban sewage, for the purpose of heat recovery from it. The paper reports on a set of experiments in which a PFC liquid (1800 kg/m^3 at 20℃) was continuously injected from a single, downward-facing nozzle into a slow, upward flow of hot water to be disintegrated into droplets descending in, and thereby heated from the water flow. The results of the experiments show how the size distribution and the translational motions of the droplets affect the overall coefficient for the water-flow-to-droplets heat transfer and also the temperature effectiveness for the droplets. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YokoyamaNaoki en-aut-sei=Yokoyama en-aut-mei=Naoki kn-aut-name=横山直樹 kn-aut-sei=横山 kn-aut-mei=直樹 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Direct Contact Heat Transfer kn-keyword=Direct Contact Heat Transfer en-keyword=Natural Convection kn-keyword=Natural Convection en-keyword=Heat Transfer Coefficient kn-keyword=Heat Transfer Coefficient en-keyword=Perfluorocarbon Liquid Droplet kn-keyword=Perfluorocarbon Liquid Droplet en-keyword=Temperature Effectiveness kn-keyword=Temperature Effectiveness END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=64 cd-vols= no-issue=621 article-no= start-page=178 end-page=185 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=19980525 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Flow Drag Reduction and Heat Transfer Characteristics of Water Flow with Fibrous Material in a Straight Pipe kn-title=繊維質系流動抵抗軽減剤添加水の直管内流動抵抗および熱伝達特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、効率的な熱エネルギーの管内輸送に関して、乱流抑制可能な添加剤を熱輸送媒体に添加することにより、その管内流動抵抗軽減効果を利用する研究開発が注目されている。特に、ある種の鎖状高分子や棒状ミセル構造を有する界面活性剤の微量添加水溶液は、管内流動抵抗を著しく減少させる。この現象をトムズ効果と呼び、多くの研究がなされている。現在も盛んにおこなわれているトムズ効果に関する研究は、例えば、富田によるポリエチレンオキサイド添加水溶液の流動抵抗および陽イオン性界面活性剤(塩化セチルトリメチルアンモニウムや、塩化オレイルビスヒドロキシメチルアンモニウム)添加水溶液の熱媒輸送系に関する研究などがある。さらに、Park らも塩化セチルトリメチルアンモニウムを用いた乱流構造に関する研究を行い、界面活性剤による乱流エネルギーの散逸効果を詳細な速度分布測定により明らかにしている。Fossa らは、高分子を用いた流動抵抗と熱伝達の実験を行った。筆者らも、前報において、棒状高分子(ポリエチレングリコール)や陽イオン性界面活性剤(臭化セチルトリメチルアンモニウム、そして塩化ドデシルトリメチルアンモニウム)を添加した水溶液の流動抵抗や熱伝達特性、管内速度分布に関する測定を行い、一般性のある無次元整理式の提案を行った。その結果、低温熱エネルギー輸送媒体として、界面活性剤添加水溶液を利用することで、流動ポンプ動力の低減、流量増加による装置全体の小型化や低コスト化、熱損失の低減効果などが可能であることを定量的に明らかにした。しかしながら、界面活性剤添加水溶液を実際に熱媒体として利用するには、様々な問題点が指摘されている。特に、界面活性剤添加水溶液の廃棄による周囲環境への汚染は深刻な問題となる。このため、活性炭などの投与による界面活性剤の吸着除去法などの対応策が提案されている。基本的には、界面活性剤添加水溶液と同じ流動抵抗軽減効果を有し、かつ環境負荷の少ない添加剤の使用が好ましい。従来の研究より、界面活性剤や鎖状高分子以外に流動抵抗軽減効果を示す添加剤として、ファイバあるいは石綿などの微細繊維、微細固体粒子の存在が報告されており、微細繊維懸濁液については加藤らやDaily らが、微細固体粒子懸濁液については渡辺らによる研究報告がある。しかしながら、これらの懸濁液の流動抵抗や熱伝達特性にわたる広範囲な機構を詳細に検討した研究報告は少ないようである。本研究では、界面活性剤以外のもので、その水溶液が流動抵抗軽減効果を示し、かつ環境負荷の少ない添加剤として繊維質添加剤を選定し、熱エネルギー輸送媒体としての管内流動抵抗及び熱伝達性の測定検討を行った。さらに、管内速度分布および管内温度分布の測定から、流動抵抗と熱伝達特性のメカニズムの解明を試みている。最終的には、環境負荷の少ない繊維質系添加剤添加水溶液による熱エネルギー輸送に関する基礎資料の提供を行った。 kn-abstract=Some kinds of surfactants are useful to reduce flow drag in a turbulent pipe flow by Toms effect. However, it needs a lot of cost to make these surfactant harmless material to the environment. On the other hand, the fibrous substance such as pulp fibers and cellulose are harmless additives to the environment. This paper has dealt with the flow drag reduction and heat transfer characteristics of the water suspension flow mixed with fine fibers in a straight pipe. Measurements of velocity and temperature profile in a circular pipe flow were made in order to examine the flow drag and heat transfer characteristics of the turbulent and laminar flow. The nondimensional equations of pipe flow resistance and heat transfer were derived in terms of various nondimensional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HarukiNaoto en-aut-sei=Haruki en-aut-mei=Naoto kn-aut-name=春木直人 kn-aut-sei=春木 kn-aut-mei=直人 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Flow Drag Reduction kn-keyword=Flow Drag Reduction en-keyword=Convection Heat Transfer kn-keyword=Convection Heat Transfer en-keyword=Fibrous Subsrance kn-keyword=Fibrous Subsrance en-keyword=Toms Effect kn-keyword=Toms Effect en-keyword=Fiber Suspension Flow kn-keyword=Fiber Suspension Flow END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=64 cd-vols= no-issue=618 article-no= start-page=200 end-page=207 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=19980225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Heat Storage Characteristics of an Inclined Rectangular Heat Storage Vessel Packed with Plate Type of Shape-Stabilized Phase Change Material kn-title=傾斜配置した平板状形状安定化潜熱蓄熱材充填矩形蓄熱槽の蓄熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=一般に、潜熱蓄熱槽の蓄熱過程では、熱媒体流速を極力小さくすることにより、圧力損失の軽減や熱媒体の持つ熱エネルギーの有効利用を図る試みがなされており、さらに潜熱の放熱過程では、小さな熱媒体流速により、一定の高温水準での熱抽出が可能となる。例えば、齊藤らの研究においては、球カプセルを充填した円筒形蓄熱槽内熱媒体の流速は10mm/s以下の低流速領域である。また、阿部らの報告した円筒状蓄熱材充填蓄熱槽内の熱媒体流速は約0.5mm/sと極めて小さいものである。このように、熱媒体の強制対流による流速が小さい場合には、状況によって蓄熱槽内の熱媒体流路に発生した自然対流がその熱伝達特性を大きく左右することになり、強制-自然共存対流の検討が必要となる。流路内の強制-自然共存対流に起因する伝熱現象は流路形状、重力方向に対する強制対流の流れ方向、流路の加熱または冷却条件など諸因子によって複雑な様相を呈する。強制-自然共存対流伝熱現象は、電子機器の除熱や大洋州熱器などにおいて数多く見られる。この場合の伝熱現象の解析的扱いは矩形流路壁の熱境界条件として等温そして等熱流束の固定条件の場合が大半で、その壁面温度がその内部に有る相変化物質の潜熱吸収や放出により変化するような場合はほとんど取り上げられていない現状にある。著者らは垂直配置した矩形潜熱蓄熱槽内の蓄熱及び放熱特性に大きく影響を及ぼすことを明らかにしている。例えば、熱媒体入口流速がV=0.2mm/sの放熱過程においては、下向き流れ(強制対流方向は重力方向と同じ場合)においては、上向き流れ(強制対流方向は重力方向と逆の場合)に比較して、流路内に発生した自然対流が熱伝達を阻害し、その放熱完了時間を大幅に増大する結果となる。本研究は、平板状形状安定化処理パラフィン潜熱蓄熱材が充填された矩形蓄熱槽を研究対象とし、二次元非定常数値解析により、矩形蓄熱槽を傾斜することにより自然対流を抑制した場合における強制-自然共存対流熱伝達の蓄熱特性に及ぼす効果を検討するものである。さらに、熱媒体蓄熱槽入口流速、入口温度及び熱媒体流路幅の蓄熱特性に及ぼす影響も併せて検討を行ってある。 kn-abstract=The present study deals with the heat storage characteristics of the inclined rectangular vessel packed with spape-stabilized paraffin plates as a latent heat storage material by numerical analysis. It was found that the heat storage characteristics were remarkedly affected by the inclination angle of the rectangular vessel and the heat transfer medium flow direction, due to the presence of natural convection in the fluid flow channel between the paraffin plates. Numerical results revealed flow patterns, temperature profiles and heat storage characteristics for various inclination angles, inlet velocities and temperatures of the heat transfer medium fluid, and widths of the fluid flow channel. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=PingTu en-aut-sei=Ping en-aut-mei=Tu kn-aut-name=PingTu kn-aut-sei=Ping kn-aut-mei=Tu aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Shape-Stabilized Phase Change Material kn-keyword=Shape-Stabilized Phase Change Material en-keyword=Heat Storage Process kn-keyword=Heat Storage Process en-keyword=Numerical Analysis kn-keyword=Numerical Analysis en-keyword=Transient Heat Transfer kn-keyword=Transient Heat Transfer en-keyword=Natural-Forced Convections kn-keyword=Natural-Forced Convections END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=616 article-no= start-page=207 end-page=214 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=19971225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Heat Energy Release Characteristics of Shape-Stabilized Latent Heat Energy Storage Particles in a Fluidized Bed-Type Heat Storage Vessel kn-title=形状安定化球状潜熱蓄熱粒子を用いた流動層型潜熱蓄熱槽の放熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=一般に、固液相変化潜熱蓄熱システムにおいては、熱媒体と蓄熱材とはカプセル壁により隔離されており、その熱抵抗が大きな熱損失と迅速な熱授受を阻害する要因となることから、著者らは潜熱体が融解しても蓄熱材が固相状態の形状を保つカプセル型の形状安定化平板状パラフィン蓄熱体の開発とその蓄熱槽内での蓄放熱特性に関する研究を行ってきた。また、前報においては、潜熱蓄熱槽内に充填した球状の形状安定化パラフィン蓄熱材を温空気流入により流動層化し、熱媒体である温空気の搬送動力の軽減と蓄熱材の均一な蓄熱効果の検討結果を報告した。本報告は、前報に述べた潜熱蓄熱操作により得られた形状安定化パラフィン系球状潜熱粒子充填層に低温空気を流入させ、流動層化した場合の、球状潜熱粒子群の放熱特性に関する実験結果を述べたものである。具体的には、この種の流動層型潜熱蓄熱槽の放熱特性を評価する上で重要な要素となる蓄熱槽出口空気温度および潜熱放熱完了時間に関して、送風動力、蓄熱槽入口空気温度および蓄熱材粒子層高さを実験因子として検討するものである。さらに、蓄熱槽出口空気温度および潜熱放熱完了時間を予測する無次元整理式の提案を試みるものである。 kn-abstract=This paper deals with heat energy release characteristics of shape-stabilized latent heat energy storage particles packed into a fluidized bed-type cylindrical heat energy storage vessel. This type of latent heat energy storage material consists of normal paraffin (pentacosane C_<25>H_<52>, latent heat : 164 kJ/kg, melting point of 327.2K) as a latent heat material, and polyethylene as a shape-stabilizing material. The effects of cold inlet air temperature and flow rate, and the amount of heat energy storage particles on the outlet air temperature from the heat storage vessel and the completion time of the heat energy release process were investigated. As a result, the non-dimensional correlations for the outlet air temperature from the heat storage vessel and the completion time of the heat energy release process were expressed in terms of non-dimensional pumping power, Stefan number and ratio of the packed particle layer height to the diameter of the cylindrical heat storage vessel. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamazawaTakayuki en-aut-sei=Yamazawa en-aut-mei=Takayuki kn-aut-name=山澤隆行 kn-aut-sei=山澤 kn-aut-mei=隆行 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Shape-Stabilized Phase Change Material kn-keyword=Shape-Stabilized Phase Change Material en-keyword=Heat Storage Process kn-keyword=Heat Storage Process en-keyword=Numerical Analysis kn-keyword=Numerical Analysis en-keyword=Transient Heat Transfer kn-keyword=Transient Heat Transfer en-keyword=Natural-Forced Convections kn-keyword=Natural-Forced Convections END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=614 article-no= start-page=182 end-page=189 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=19971025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Latent Heat Storage Characteristics of Heat Storage Vessel Packed with Surface Cross-Linked Form-Stabilized High-Density Polyethylene Latent Heat Storage Material by Pool Boiling and Condensation Phenomena kn-title=沸騰凝縮現象を利用した形状安定化架橋ポリエチレン潜熱蓄熱材充填蓄熱槽の蓄熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=最近の蓄熱システムに関する需要は、本来の熱エネルギー需給の時間的、空間的そして質的ミスマッチの解消以外に、環境負荷軽減を意図した各種の廃熱などの未利用のエネルギーの有効活用を種々のエネルギー需給の不均衡を是正するための手段としての活用などへと多様化しつつある。特に、電力エネルギー需給の昼夜間のアンバランスは、拡大の一途にあり、その是正は社会的要請となっている。蓄熱システムは、従来の温水や冷水による顕熱蓄熱から、より効率的な氷蓄熱や固液潜熱蓄熱そして化学蓄熱へと発展しており、その利用分野もビル空調や産業プロセス分野へと拡大しており、一応の成果を得ている。現状では、このような蓄熱システムを小規模であるが需要個数の多い一般家庭に如何に普及させるかが大きな開発課題となっている。従来より、一般艇での蓄熱システムとしては温水給湯器が利用されているが、その容量が約360リットル(85℃の温水標準4人家族)と大きく、その必要な設置面積の大きさがその普及を大きく阻害している。家庭用温熱蓄熱槽の小型化に関連する研究開発には、マグネシアなどの煉瓦を数百℃の高温にて蓄熱する顕熱型と固液相変化を利用した潜熱型に関するものがある。特に、後者の潜熱型の蓄熱槽に関しては、100℃前後の融点で潜熱量の大きな潜熱蓄熱材の出現が切望されている。前報において、著者らは中温度潜熱蓄熱材(130~150℃水準)として表面架橋ポリエチレン粒子に着目し、同ポリエチレン粒子群充填円筒状蓄熱槽熱媒体としての高沸点エチレングリコール飽和水蒸気(140~160℃)を大気圧水準の低圧下で流入させ、その蒸気の凝縮熱でポリエチレン潜熱蓄熱を迅速に融解し、蓄熱を行う新型の蓄熱システムの提案を行い、その優れた蓄熱特性を明らかにした。さらに、効率的な小型中温潜熱蓄熱槽の開発を目的として、本研究は、潜熱蓄熱材として架橋ポリエチレン粒子群と熱媒体としてのエチレングリコール水溶液を下部に加熱器を設けた円筒状蓄熱槽に充填し、加熱器近傍からエチレングリコール水溶液を沸騰させ、発生し浮上する蒸気泡が架橋ポリエチレン粒子群間で凝縮する際に放出する潜熱で同粒子を融解し、迅速な蓄熱を行う蓄熱法を提案するものである。この蓄熱法は、加熱器を蓄熱槽内に設けることにより、大幅な蓄熱システムの小型化と加熱器より発生する熱のほとんどを熱媒体を含む蓄熱材に蓄熱することが可能であり、高い総合蓄熱効率を得ることができる特徴を有するものである。本報告は提案する小型中温潜熱蓄熱材量の効果を定量的に検討し、さらに発生した蒸気泡の架橋ポリエチレン粒子群間での凝縮挙動やその粒子群の融解状態を可視観測や得られた温度情報などにより解明するものである。 kn-abstract=This paper deals with the experimental investigation of latent thermal energy storage characteristics of surface cross-linked form-stabilized high-density polyethylene pellets as a phase change material (PCM), using pool boiling and condensation of an ethylene glycol/water solution. The polyethylene pellets and heat transfer medium of ethylene glycol were mixed and poured into a cylindrical heat storage vessel. The heat transfer into the polyethylene pellets was mainly enhanced by the condensation of vapor bubbles of ethylene glycol/water solution which was heated by an electric heater set at the bottom of the vessel. The effects of heat input, the amount of PCM and ethylene glycol/water solution, and heater surface temperature on the heat storage characteristics were investigated. As a result, the nondimensional correlation equation of the completion time of the heat storage process was derived as a function of the nondimensional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LiZhongmin en-aut-sei=Li en-aut-mei=Zhongmin kn-aut-name=李中民 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=中民 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Heat Storage kn-keyword=Latent Heat Storage en-keyword=Surface Cross-Linked Form-Stabilized Polyethylene Pellets kn-keyword=Surface Cross-Linked Form-Stabilized Polyethylene Pellets en-keyword=Pool Boilding kn-keyword=Pool Boilding en-keyword=Condensation kn-keyword=Condensation en-keyword=Direct-Contact Heat Excange kn-keyword=Direct-Contact Heat Excange END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=610 article-no= start-page=291 end-page=298 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=19970625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Heat Storage Characteristics of Shape-Stabilized Latent Heat Storage Particles in a Fluidized Bed-Type Heat Storage Vessel kn-title=形状安定化球状潜熱蓄熱体を用いた流動層型潜熱蓄熱槽の流動および蓄熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=一般に固-液相変化潜熱蓄熱材(PCM)は、カプセル内に充填して使用される例が多い。このカプセル型潜熱蓄熱システムは、カプセル化に要する費用が多くかかり、そして、熱伝導率の小さなプラスチック材をカプセルとするため、その熱抵抗により潜熱蓄熱材の相変化温度付近での効率的熱抽出が出来なくなるなどの問題がある。例えば平板状の形状安定化潜熱蓄体に厚さ0.5mm~2.0mmのポリプロピレン製被覆(熱伝導率 0.195W/(m・K))を施した場合、放熱完了時間は被覆のない場合に比較して7~15%増大することが確認されている。これらの問題点の解決策として、形状安定化潜熱蓄熱体を用いた脱カプセル化技術がある。形状安定化潜熱蓄熱体は担持材により潜熱物質の流出がなく、固体状粒子と同じ形状を保つものである。従って融解潜熱物質の流出防止用としてのカプセルに封入する必要なく、上述のカプセル型潜熱蓄熱の問題点を解決できるものである。さらに潜熱物質であるパラフィンは熱伝導率が0.194(60℃)~0.294(20℃)W/(m・K)と小さいため、これに熱伝導率が0.291(60℃)~0.333(20℃)W/(m・K)と大きなポリエチレンを混合して得られる形状安定化潜熱蓄熱体は、潜熱物質のみに比較して熱伝導率増大することも特徴である。また、カプセル型潜熱蓄熱システムにおいては、一般にカプセル蓄熱体を蓄熱槽に固定して使用する、いわゆる固定充填層を用い熱媒体を流動させて熱交換を行う方法が主になされてきた。固定充填層の場合には、固定された蓄熱体と熱媒体の熱交換により、熱媒体の流れ方向への温度差(温度勾配)が大きくなり、均一な熱交換が不可能となる。このため、蓄熱材と熱媒体が小温度差の蓄熱システムには向いておらず、下流域での蓄熱完了に時間がかかるなどの問題点がある。この問題点の解決方法としては、粒子状蓄熱材を流動化させ、蓄熱槽を流動層とし、その蓄熱粒子の混合作用により層内において均一な熱交換を行うことにより、熱媒体と蓄熱材粒子を小温度差にても熱交換させることが考えられる。さらに流動層型潜熱蓄熱槽にて蓄熱された球状潜熱蓄熱体を、空気流により管内高速搬送し、最終的に利用側での空気暖房や温水製造媒体として利用する、新たな潜熱蓄熱体システムが構築されれば、熱輸送時のポンプ動力も大きく削減されることにより、省エネルギーに大きく貢献すると考えられる。本研究では、上述の新たな潜熱蓄熱システムの蓄熱槽として、球状に成形した形状安定化潜熱蓄熱体を流動蓄熱体とし、熱媒体に空気を用いた、流動層型の潜熱蓄熱槽の可能性を検討するものである。本報告では、蓄熱槽内の流動化状態を知る上で重要となる可視化用試験部を用いた球状潜熱蓄熱体の流動状態の観察結果を示すとともに、蓄熱槽内の圧力損失と空塔流速の関係を定量的に明らかにし、蓄熱槽を固定充填層とした場合との比較・検討を行う、さらに、潜熱蓄熱の際に重要な要素となる潜熱蓄熱完了時間について送風動力、入口温度および蓄熱材粒子の静止層高さとの関係を流動層および固定充填層の場合について実験的に明らかにする。最終的に、潜熱蓄熱完了時間を予測する無次元整理式の提案を行うものである。 kn-abstract=This paper deals with fluidization and heat storage characteristics of shape-stabilized latent heat storage particles packed into a fluidized bed-type heat storage vessel. The shape-stabilized latent heat storage material consists of normal paraffin (pentacosane C_<25>H_<52>, latent heat 164 kJ/kg, melting point of 327.2 K) as a latent heat material, and polyethylene as a shape-stabilizing material. The pressure losses both on fluidized and on fixed particle layers were measured in order to investigate flow behavior in the heat storage vessel. It was found that the pressure loss of the fluidized particle layer was lower than that of the fixed particle layer. Furthermore, the effects of hot air flow rate, inlet air temperature and the amount of heat storage particles packed into the heat storage vessel on the completion time of the heat storage process were investigated. As a result, the nondimensional correlations for the completion time of the heat storage process were expressed in terms of nondimensional pumping power, the Stefan number and the ratio of the packed particle layer height to the diameter of the cylindrical heat storage vessel. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OzakiKouichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Kouichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamazawaTakayuki en-aut-sei=Yamazawa en-aut-mei=Takayuki kn-aut-name=山澤隆行 kn-aut-sei=山澤 kn-aut-mei=隆行 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Fluidized Bed kn-keyword=Fluidized Bed en-keyword=Latent Heat Storage kn-keyword=Latent Heat Storage en-keyword=Direct Contact Heat Exchange kn-keyword=Direct Contact Heat Exchange en-keyword=Paraffin kn-keyword=Paraffin en-keyword=Experiment kn-keyword=Experiment END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=609 article-no= start-page=205 end-page=212 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=19970525 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on Sublimation Phenomenon of a Horizontal Frost Layer Exposed to an Impinging Jet Flow and Radiant Energy kn-title=衝突噴流下の水平霜層に放射熱エネルギを照射した場合の昇華蒸発促進効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=冷凍機の蒸発器などの低温熱交換器への着霜は、熱交換器の熱抵抗を著しく増大させ、その性能の低下をもたらすことにより、着霜した熱交換器の性能維持のためには除霜運転が必要となる。著者らは、昇華蒸発現象を利用した新しい除霜法の検討を行っており、水平霜層に対して垂直に湿り低温空気を吹き付ける、いわゆる衝突噴流にさらされた水平霜層の昇華蒸発を利用した除霜挙動を明らかにした。その結果、霜層に平行な強制対流下で除霜する場合と比較して、極めて物質伝達が大きく、短時間での除霜が可能であることが示された。本報は、衝突噴流下で昇華蒸発する霜層にさらに赤外線放射熱エネルギを照射した場合の、昇華蒸発の促進に関する基礎的検討を行うものである。これは、Schmidt や Cunnigham の報告にあるように、霜層の赤外線吸収率が0.98程度と極めて高いことに着目したものである。既報では、水平霜層が平行な強制対流下にさらされる場合について、放射熱エネルギの照射による昇華蒸発促進効果を実験的に検討した。その結果、放射熱エネルギを照射した場合の昇華蒸発量は、放射熱エネルギを照射しない場合に比較して最大10倍程度も増大することが明らかとなり、放射熱エネルギの照射が昇華蒸発促進に非常に有効な方法であることが判明した。本研究は、水平霜層に対して垂直に二次元噴流を衝突させ、さらに赤外線放射熱エネルギをを霜層表面に照射した場合の霜層の昇華蒸発の促進効果に及ぼす赤外線放射強度、二次元噴流空気速度、および空気温度の効果を定量的に検討するものである。 kn-abstract=The present paper deals with a new defrosting method based on the frost sublimation phenomenon. The focus of the present experimental study is the sublimation mass transfer of a horizontal frost layer exposed to impinging jet flow and radiant energy. It is found that the mass flux of the frost laye rincreases with increasing jet flow velocity and the radiant heat intensity. Non-dimensional correlations for mass transfer, heat transfer and defrosting completion time have been derived in terms of various parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ImaiSeishi en-aut-sei=Imai en-aut-mei=Seishi kn-aut-name=今井誠士 kn-aut-sei=今井 kn-aut-mei=誠士 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Sublimation kn-keyword=Sublimation en-keyword=Defrosting kn-keyword=Defrosting en-keyword=Frost Layer kn-keyword=Frost Layer en-keyword=Impinging Jet kn-keyword=Impinging Jet en-keyword=Radiant Energy kn-keyword=Radiant Energy END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=608 article-no= start-page=208 end-page=215 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=19970425 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Flow Resistance and Heat Transfer Characteristics of Cold Water Pipe Flow with Surfactant for Cold Heat Energy Transport kn-title=冷熱エネルギー輸送用界面活性剤添加低温水の管内流動抵抗と熱伝達特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=効率的な熱エネルギーの管内輸送手段の一つとして、水に鎖状高分子や界面活性剤を適量添加することにより、管内乱流流れを層流化し、管内圧力損失の軽減(トムズ効果)をする試みがなされている。鎖状高分子を添加した水溶液においては、鎖状高分子が形成するランダムコイルによる管内乱流渦の発生や発達の抑止効果が、流動抵抗の減少を持たらすと言われている。しかしながら、その鎖状高分子は高いせん断力のもとでは鎖状構造の切断による劣化を生じるため、流体に大きなせん断力が掛かり、かつ循環系として利用される高温・低温水を用いた熱エネルギー輸送システムの搬送動力軽減には、この種の高分子化合物の活用は不適当であると判断されている。一方、界面活性剤が形成する棒状ミセル構造は、鎖状高分子化合物と同じ働きで管内流動抵抗の減少に寄与することが明らかにされており、また、高せん断力流れ領域においては、再び元の棒状ミセル構造となるため、熱エネルギー輸送系に適した流動抵抗軽減材料の一つであると言われている。筆者らも前報において、界面活性剤として臭化セチルトリメチルアンモニウムを用い、また対イオン添加剤としてサリチル酸ナトリウムを採用し、その水溶液の非ニュートン挙動や管内輸送における流動抵抗及び熱伝導特性の実験結果を報告し、界面活性剤添加水溶液が、効率的な熱エネルギー輸送媒体であることを明らかにした。このように前報ではマクロ的観点より、常温状態における界面活性剤添加水溶液の乱流軽減効果を明らかにした。本研究では、極性(イオン性)界面活性剤の棒状ミセル構造形成の詳細な観察を電子顕微鏡によって行い、その棒状ミセル構造が対イオンの存在によってどのように変化するのかを解明するものである。また、この対イオンの添加量の大小による流動抵抗に与える影響についても実測を試みた。さらに、界面活性剤添加水溶液による管内流動抵抗軽減効果を、レーザ―ドッフラー流速計による管内流速分布の測定結果からの確認をも行うものである。最終的には実用面から、低温熱エネルギー輸送媒体として利用可能な界面活性剤として、塩化ドデシルトリメチルアンモニウム(C12H25N(CH3)3Cl)添加水溶液の管内流動抵抗及び熱伝達特性を測定し、これらに影響を及ぼす諸因子の効果を検討し、それらの有用な無次元実験整理式の提案をも行い、この種の界面活性剤添加水溶液特性の基礎資料を提供するものである。 kn-abstract=Investigation of characteristics of cold water pipe flow with surfactant is important to develop a cold heat energy transport system. Both flow drag and heat transfer reductions by the Toms effect occur due to a rod-like micell structure of surfactant. When a counter-ion (sodium salicylate) was added to water solution containing of dodecyltrimethylammonium chloride (DATC) surfactant in the present study, the rod-like micell structure of DTAC was formed by connection of spherical micells of DTAC. Moreover, the reduction characteristics of flow resistance and heat transfer were influenced by the amount of the counter-ion. Useful nondimensional correlative equations for flow resistance and heat transfer are derived in terms of various nondimensional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HarukiNaoto en-aut-sei=Haruki en-aut-mei=Naoto kn-aut-name=春木直人 kn-aut-sei=春木 kn-aut-mei=直人 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Surfactant kn-keyword=Surfactant en-keyword=Non-Newtonian Fluid kn-keyword=Non-Newtonian Fluid en-keyword=Flow Drag Reduction kn-keyword=Flow Drag Reduction en-keyword=Convection Heat Transfer kn-keyword=Convection Heat Transfer en-keyword=Counter-Ion kn-keyword=Counter-Ion END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=607 article-no= start-page=275 end-page=282 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=19970325 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Latent Cold Heat Storage by Means of Oil Droplets at Low Freezing Point : 5th Report, Flow and Solidification Characteristics of Oil Droplets Ascending in Low-Temperature Water Solution Having Various Flow Velocities kn-title=低凝固点油滴の凝固を利用した潜熱蓄冷熱に関する基礎研究 : 第5報, 低温水溶液流速を変化させた場合の浮上油滴の流動および凝固特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=著者らは、前報において、潜熱蓄冷熱材としての非水溶性油滴と冷熱媒体としての低温水溶液を直接接触熱交換させて蓄冷熱を行う新しい潜熱蓄冷熱法を提案し、潜熱蓄冷熱材油滴の凝固率の測定を行った。その結果、油滴の凝固率とそれを決定する因子である油滴の直径、油のノズル噴射流速および噴射温度、また冷媒水溶液温度との関係を実験的に明らかにした。しかしながら、前報においては、試験部内を流動する冷熱媒体としての水溶液の流速は、静止状態に近い一定の低速条件にて凝固特性に関する検討を行った。従って、水溶液の流速が油滴の凝固特性に及ぼす効果の十分な検討はなされていない。本研究では、直接接触熱交換部としての試験部内において、低温水溶液は鉛直下方へと流動し、同上方へと浮上する油滴群と対向流動し、直接接触熱交換を行う。従って、下向きの水溶液流速の増大は、油滴の浮上速度の低下となり、結果的に、一定高さの水溶液中に油滴が滞留する時間の増大となる。この油滴の滞留時間の増加は、油滴の凝固率の増加となることが予想される。本報告は、前報において述べた低温水溶液層内での油滴の凝固特性に関連し、下向きの水溶液流速を増大させた場合の油滴の流動および凝固特性の実験的検討を行い、さらに水溶液流速を考慮した油滴の凝固率の無次元整理方法を提案するものである。流動する低温水溶液層中を浮上する油滴の凝固率を支配する因子として、温度条件以外に油滴の大きさ、油滴と水溶液間の熱伝達率、および油滴と水溶液間の熱交換時間が挙げられる。油滴と水溶液間の熱伝達率は、両者間の相対速度により支配されるが、前報においては、水溶液流速は一定かつ非常に低速であるため、油滴の絶対浮上速度により、油滴と水溶液間の熱伝達率を表し得た。さらに、油滴の絶対浮上速度は、油滴径により支配され、そして、油滴と水溶液間の熱交換時間、すなわち一定高さの水溶液中における油滴の絶対浮上速度により決定される。従って、前報においては、これらの三つの因子をまとめて表わす無次元パラメーターとして、油滴が凝固を開始する点における油滴の絶対浮上速度を代表浮上速度としたレイノルズ数の定義を行った。しかしながら、下向きの水溶液流速を増加させた場合、対向する油滴の絶対浮上速度は大きく低下し、試験部内における油滴の滞留時間、すなわち凝固進行のための熱交換時間が増加する。よって、この場合、油滴と水溶液間の熱伝達率を支配するレイノルズ数には、油滴と水溶液の間の相対速度を用いる必要があり、さらに水溶液中における油滴の滞留時間を表す無次元パラメーターが必要となる。本報告においては、以上のような観点に基づき、油滴の凝固率データの整理法を提案している。さらに、下向きに流動する低温水溶液と対向する浮上油滴の凝固を伴う流動挙動は、非常に複雑となることが予想されるため、油滴の流動および凝固様式について基本的な検討をおこなってある。 kn-abstract=Flow and solidification characteristics of tetradecane droplets [melting point of 5.8℃, latent heat of 229.1 kJ/kg, density of 770 kg/m^3 (at 6℃)] ascending in ethylene glycol water solution of 30 mass percent at low temperature were investigated experimentally in order to examine the existence of a liquid-liquid or liquid-solid direct-contact-type latent cold heat storage system. Some interesting freezing behaviors of droplets were observed under the conditions of various water solution flow velocities and oil-injection nozzle diameters by the visualization technique. Eventually, the relation-ships between the solidification rate and some experimental parameters were clarified. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SatoKenji en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=佐藤憲二 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=憲二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Cold Heat Storage kn-keyword=Latent Cold Heat Storage en-keyword=Direct Contact Freezing kn-keyword=Direct Contact Freezing en-keyword=Tetradecane Droplet kn-keyword=Tetradecane Droplet en-keyword=Buoyancy kn-keyword=Buoyancy en-keyword=Solidification Rate kn-keyword=Solidification Rate END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=67 cd-vols= no-issue=654 article-no= start-page=210 end-page=217 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20010225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Cold Energy Release by Direct Contact Heat Exchange between Ice Water Slurry and Hot Air kn-title=氷水スラリーと温空気との直接接触熱交換による放冷に関する基礎研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、電力需要の急増傾向に対応すべく、夜間電力を利用した氷蓄熱システムの開発が盛んに行われ、ビル用空調を初めとして一般業務用空調にも製品として展開されてきている。その中で、蓄熱槽内にて氷と熱交換した冷水を利用側空調へ搬送させて冷房運転を行う水搬送方式に替わって、氷水スラリーを直接、利用側空調機へ搬送する氷水搬送技術の研究開発が行われている。このシステムは氷の潜熱を直接、利用側へ供給することにより、冷水搬送方法と比較して単位流量当たりの冷熱輸送能力が格段に増大するため、配管口径の縮小や輸送動力の低減が図れるものである。さらに、氷水スラリー搬送技術に加えて、搬送された氷水スラリーを冷房熱源として二重管式熱交換器の内管に流動させ、その外管に温水を流して採冷熱する方法や、角氷を充填層へ搬送して空気と直接接触熱交換させる採冷熱方法が提案されている。また、各種潜熱蓄冷熱材を被熟媒体とし、空気泡を熱媒体として両者を直接接触させて熱交換する直接接触熱交換に関する研究も行われている。上記直接接触熱交換では、噴射空気泡により潜熱蓄冷熱材が流動するため、潜熱蓄冷熱材の温度場が均一となり、潜熱蓄冷熱材と空気泡との熱交換が比較的均一に進行するという利点がある。しかしながら、氷水と空気との直接接触型潜熱放冷特性に関する研究が少ないのが現状である。氷水と空気との直接接触型放冷方式では、空気は氷水により冷却されるだけでなく、空気に含まれる水蒸気が氷水により凝縮されるため、冷却と除湿を同時に行える効果が期待できる。本研究は均一な氷水スラリー層を対象として、氷水スラリー層下部に多数の円形ノズルを均一に配列した分散板を設置し、そこから温空気を層内に噴射し、発生した空気泡と氷水スラリーとを直接接触熱交換させた場合の氷の融解挙動および通過空気の熱交換特性について実験的に検討するものである。その際の現象は粒状氷と水との混合割合や通過空気流速等を変化させることによりさまざまに変化させることが可能である。本研究では実験因子である流入空気温度、湿度、空気流量および氷質量充填率が、熱交換後の空気温度、湿度および潜熱放冷完了時間に及ぼす影響について実験的に検討し、これらの相関関係を実験式の形でまとめることを狙いとする。 kn-abstract=This paper has dealt with direct contact heat exchange characteristics between ice water slurry (average ice particle diameter : 3.10 mm) and hot air bubbles. The hot air bubbles ascending in the layer fluidized the ice water slurry layer, and the bubbles were cooled down directly by the ice water slurry. The following results were obtained from the experiment. In case of ice water slurry layer, the hot air bubbles fluidized the layer in earlier stage and heat exchange performance was higher than using only ice particles layer. The maximum temperature efficiency increased as Reynolds number Re increased because fluid in the layer became active and kept at the fixed value in the region of Re >__=900. Dehumidity efficiency increased as modified Stefan number and Re increased since the heat capacity of inlet air and heat transfer coefficient increased. Some empirical correlations for temperature efficiency, dehumidity efficiency and the completion time of latent cold heat release were derived in terms of various nondimensional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AoyamaShigeo en-aut-sei=Aoyama en-aut-mei=Shigeo kn-aut-name=青山繁男 kn-aut-sei=青山 kn-aut-mei=繁男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Slurry kn-keyword=Slurry en-keyword=Moist Air kn-keyword=Moist Air en-keyword=Packed Bed kn-keyword=Packed Bed en-keyword=Direct Contact Heat Exchange kn-keyword=Direct Contact Heat Exchange en-keyword=Temperature Efficiency kn-keyword=Temperature Efficiency en-keyword=Cold Energy Release kn-keyword=Cold Energy Release END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=56 cd-vols= no-issue=523 article-no= start-page=234 end-page=241 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=19900825 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Numerical Simulation of Thermal Performance of a Salt-Gradient Solar Pond in a Cold Climate kn-title=寒冷地における塩水太陽池の熱特性評価 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=太陽池(ソーラポンド)は、広い池に塩水や水などの熱容量の大きな液体を溜めて置き、降り注ぐ太陽エネルギーを低温集熱(最大100℃くらい)すると同時にその液体の大きな熱容量を利用して、それ自体を蓄熱装置とするものである。太陽池は通常の太陽熱利用システムに比してその大きな蓄熱能力にもかかわらず装置が簡単で、種々の地域で容易に利用可能な技術である。また、その蓄熱容熱の大きさより、太陽エネルギーの日単位での変化の影響をほとんど受けず、太陽池の蓄熱水温度は、日射の季節的変化により比較的長周期の変化をするために長期の太陽エネルギー蓄熱が可能となる。近年太陽池は、太陽熱エネルギーの蓄積ばかりでなく、各種低温廃熱の蓄熱場としての利用も考えられ始めている。太陽池には、蓄熱部より大気への熱対流による熱損失防止のための種々の方策が提案され、種類も多岐にわたる。本研究は、図1(a)に示すように無機塩濃度を太陽池底部に向かうに従って増大した安定な非対流層(Non-Convective Layer)を設けて、蓄熱層(下部対流層、Lower Convective Layer)よりの熱対流を抑上し、上部熱損失を軽減する塩水太陽池を対象とする。すなわち、下部対流層である蓄熱層へ入射した太陽エネルギーは、非対流層を通して伝導伝熱による損失、太陽熱側面および底面より土壌を経ての地下および大気への熱損失を差し引いた残りの熱エネルギーが蓄熱層に順次蓄積されることになる。非対流層の塩分濃度こう配は下方に従って塩分濃度が増大するように、濃度C、密度ρおよび温度Tの関係で熱、物質拡散を考慮して次のように与えられる。 kn-abstract=A one-dimensional numerical model which simulates the dynamic thermal performance of stratified salt-gradient solar pond is described. The model simulates the thermal performance in the upper convective layer, the nonconvective layer and the lower convective layer in a cold climate. In addition to the energy flux in the solar pond, the model simulates the varying ice thickness appearing in the upper convective layer during the winter season. From the results, it is noticed that it is important to maintain the optimum thickness of the nonconvective layer and the clearness of the upper convective layer for the high thermal efficiency of the salt-gradient solar pond. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FukudaTakeyuki en-aut-sei=Fukuda en-aut-mei=Takeyuki kn-aut-name=福田武幸 kn-aut-sei=福田 kn-aut-mei=武幸 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Salt-gradient Solar Pond kn-keyword=Salt-gradient Solar Pond en-keyword=Heat Storage Characteristics kn-keyword=Heat Storage Characteristics en-keyword=Ice Formation kn-keyword=Ice Formation en-keyword=Numerical Simulation kn-keyword=Numerical Simulation END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=609 article-no= start-page=274 end-page=281 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=19970525 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Numerical Analysis of Heat Storage Characteristics of a Small Heat Storage Vessel Packed with Phase-Change Material Encapsulated into Spherical Hollow kn-title=球カプセル化潜熱蓄熱体を充填した小型潜熱蓄熱槽の蓄熱特性に関する数値解析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、エネルギの有効利用の観点より、蓄熱技術に関する研究・開発が盛んに行われており、大型のビル空調等の比較的大規模なシステムにおいて、実用化が進んでいる。しかしながら、一般家庭用の蓄熱装置に関しては、電気温水器の普及は見られるものの、その普及率は非常に小さい現状にある。これは、既存の顕熱蓄熱型蓄熱槽は設備が大きいため、空間的余裕のないマンションやアパート等への設置が困難なことが主な原因であり、蓄熱槽の小型化・高性能化が重要な課題となっている。著者らは、前報で、比較的大きな球カプセル化潜熱蓄熱体を充填した小型の円筒状蓄熱槽の蓄熱特性に及ぼす熱媒体流速及び熱媒体流入温度の影響を、球カプセル直径及び蓄熱材物性値の異なる二種類の球カプセルか潜熱蓄体について実験的に検討した。その結果、熱媒体流速の小さい条件において生じる、蓄熱槽内の低温の熱媒体と高温の流入熱媒体との密度差による自然対流や、比較的大きな球カプセルによる蓄熱槽内壁近傍のチャンネリング流れにより、熱媒体が蓄熱槽内を複雑に流動することや、蓄熱特性が流れ状態の影響を受け複雑に変化することを明らかにした。従って、様々なパラメータの影響を受け、複雑に変化する、熱媒体の流動や蓄熱体の融解挙動を詳細に検討するための手段として、数値解析の必要性に迫られている。球カプセル状潜熱蓄熱体の充填された蓄熱槽に関する数値解析法については、従来より検討がなされているが、そのほとんどにおいては、壁面近傍における熱媒体流れの不均質性が無視し得る、蓄熱体寸法が蓄熱槽に比べて小さい場合が対象とされている。一方、秋山らは、壁面近傍不均質領域の影響を考慮した流動解析を試みているが、彼らの採用したモデルでは、壁面近傍の蓄熱体充填率を実際よりも小さく見積もるため、比較的大きな粒子状蓄熱体を用いた場合には、蓄熱量を過少に評価することになる。さらに、球状潜熱蓄熱体を用いた蓄熱槽に関しては、熱媒体の自然対流を考慮した解析は行われていない現状にある。本報では、壁面近傍での蓄熱体充填率を過少に評価することなく流動抵抗現象の表現が可能な、球状粒子充填層に関する著者らの流動モデルに浮力の項を付加した運動量の式を用い、壁近傍の不均質性と自然対流の双方を考慮した数値解析法の提案を試みる。円筒容器内の共存対流問題の解析には厳密には三次元モデルが必要であるが、蓄熱体内部の解析にはさらに次元が必要なため、莫大な計算機容量と計算時間が必要となる。そこで本研究では、前報の円筒状蓄熱槽を、主要寸法の等しい矩形蓄熱槽に置き換えることで二次元モデルを用いた解析を行う。なお、本報においては、前報で用いた球カプセル直径及び蓄熱材物性値の異なる二種類の球カプセル化潜熱蓄熱体を対象に解析を行い、提案する解析法の妥当性を種々の条件について検討すると共に、種々の熱媒体流入温度及び熱媒体流速条件についても解析を行い、熱媒体の流動挙動に及ぼす自然対流の影響やこれに伴う蓄熱挙動の変化についても詳細な検討を行う。さらに、壁面近傍における不均質性や自然対流の影響を無視した解析も行い、これらの排除による蓄熱特性の変化についても検討を行う。 kn-abstract=We numerically investigate heat storage characteristics of a small heat storage vessel packed with phase-change material (PCM) encapsulated into a spherical hollow. The heat storage vessel is dealt with as a porous medium, and the flow of the working fluid is analyzed two-dimensionally using the modified Darcian momentum equation which takes into account both the buoyancy effect and the channeling effect. The heat transfer in the encapsulated PCM is analyzed using a one-dimensional heat conduction model. It is clarified that the completion of the heat storage process is delayed by natural convection, since the incoming hot working fluid flows mainly near the upper part of the vessel. It is also found that the nonhomogeneity near the boundary walls prolongs the heat storage process since it decreases the flow resistance near the walls and promotes a bypass flow near the upper wall due to the natural convection. A nondimensional equation is derived for the time taken to complete heat storage, where the Fourier number is expressed as a function of the modified Stefan number, the modified Reynolds number and the modified Grashof number. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ShigemoriAkihiro en-aut-sei=Shigemori en-aut-mei=Akihiro kn-aut-name=茂森昭博 kn-aut-sei=茂森 kn-aut-mei=昭博 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Numerical Analysis kn-keyword=Numerical Analysis en-keyword=Heat Storage kn-keyword=Heat Storage en-keyword=Latent Heat kn-keyword=Latent Heat en-keyword=Spherical Capsules kn-keyword=Spherical Capsules en-keyword=Natural Convection kn-keyword=Natural Convection en-keyword=Forced Convection kn-keyword=Forced Convection END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=56 cd-vols= no-issue=526 article-no= start-page=226 end-page=230 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=19900625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Measurement of Water Saturation Rate in a Snow Layer kn-title=雪層中の水分飽和度測定に関する基礎研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本研究について、雪層中で複雑な挙動を示す融解水の状態を把握する目的より、雪と液状水の電気抵抗値の差および赤外線放射強度の差を利用した二つの雪層水分飽和度の間接測定方法を提案した。前者による測定方法では、雪層中に設けた二つの電極間含水雪層の平均水分飽和度を雪層の状態を乱すことなく連続的にかつ安定な測定データを得る可能性が明らかとなった。一方、後者においては、雪層断面の赤外線写真の濃淡より水分飽和度分布を面で把握することが可能であることが判明した。両測定方法の利用により、今後現位置での雪層の水分移動挙動を解明するための一つの手がかりが得られたものと思われる。本研究は、文部省科学研修費(課題番号62550141)の補助を受けた研究課題(日射熱利用融雪剤による融雪機構解明に関する研究)の一環として行われたもので、ここで記して感謝すると同時に本研究の装置製作上尽力くださった北見工業大学技官 福田武幸氏にも感謝申し上げる次第である。 kn-abstract=This reports two measuring methods of the water saturation rate in a snow layer melted from above, investigated, which is important to explain the water permeability in the snow layer. One of the methods is to measure the electric resistance of the wet snow existing between two electrodes which are supplied with a high-frequency alternating current. This method is suitable for measuring the water saturation rate of the wet snow at a local part of the snow layer during long periods of time. The other methed is to measure the gradation of the infrared photograph by the use of the thermal emissivity difference between water and snow. The calibration curve between the gradation of infrared photograph and the water saturation rate is examined in the preliminary run. This measuring method is useful to obtain information on the water saturation rate of the wet snow in a two-dimensional plane. The obtained results show that these two measuring methods are convenient for predicting the water movement behavior in the snow layer. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OtakeHideo en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=大竹秀雄 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=秀雄 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Freezing kn-keyword=Freezing en-keyword=Porous Media kn-keyword=Porous Media en-keyword=Snow Layer kn-keyword=Snow Layer en-keyword=Water Saturation Rate kn-keyword=Water Saturation Rate en-keyword=Infrared Photograph kn-keyword=Infrared Photograph END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=607 article-no= start-page=267 end-page=274 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=19970325 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Latent Cold Heat Storage by Means of Oil Droplets at Low Freezing Point : 4th Report, Numerical Calculation of Motion and Solidification Characteristics of Oil Droplet Ascending in a Cold Water Solution by Buoyancy kn-title=低凝固点油滴の凝固を利用した潜熱蓄冷熱に関する基礎研究 : 第4報, 低温水溶液中を浮上するテトラデカン油滴の流動および凝固特性に関する数値計算 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=前報において、潜熱蓄冷熱材としての油滴と冷媒水溶液を直接接触熱交換させて蓄冷熱を行う、新しい潜熱蓄冷熱法について述べた。そして、潜熱蓄冷熱材油滴の凝固率の測定を行い、その結果、油滴の凝固率と、それを決定する因子である油滴の直径、油のノズル噴射流速および噴射温度、また冷媒水溶液温度との関係を実験的に明らかにした。しかしながら、前報ではこれらのパラメーターを実験装置の制限上、限られた範囲内で変化させており、同パラメーターを広範囲に変化させた場合の凝固率等についての検討は十分になされていない。また、油滴の凝固率に影響を与えるパラメーターをとして、前述の因子以外に冷媒水溶液流速が考えられる。従って、前報の実験範囲を超えたあるいは実験では困難な条件下における油滴の運動および凝固挙動に関する知見を得るためには、適当な物理モデルを設定し、数値計算により予想することが有効である。前報においても、油滴の凝固率の予測に関する簡単な計算を行っている。その結果、油滴のノズル噴射温度および水溶液温度の低下に伴い、油滴の凝固率は増加し、また、油滴の浮上速度が増大するに伴って、油滴の凝固率が減少するという結果を得た。しかしながら、同報告中における計算は、油滴の浮上速度は浮上過程において一定とし、また、油滴内部の温度は一様とした場合の諸因子と凝固率の関係を求めたものである。一方、実際に油滴が水溶液中を浮上する際には、ノズル出口から油滴が噴射された後、水溶液の流体抵抗により油滴は減速する。また、浮上過程にある油滴の内部には温度分布が生じているはずである。よって、これらを考慮した計算を行うことにより、より詳細な油滴の凝固挙動に関する評価が可能となる。本報告は、前報において述べた、低温冷媒水溶液中を浮上するテトラデカン油滴の凝固率を求めるための計算方法の提案と結果の検討を行うものである。本計算方法においては、まず、油滴を冷却そして凝固相に変化させた場合の凝固率を求めるための数値計算モデルの検討を行う。続いて、水溶液中における油滴の運動挙動に関する数値計算法の提案を行う。最終的に、油滴の凝固率および運動に関する計算結果を組み合わせて、実際に前報において述べた実験に相当する物理モデルに関しての数値計算を行うものである。対象とするパラメーターは、潜熱蓄冷熱材としての油滴の直径、油のノズル噴射流速および噴射温度、冷媒水溶液の温度および流速である。尚、テトラデカンおよび冷媒水溶液であるエチレングリコール30mass%水溶液の物性値は、前報に示す通りである。 kn-abstract=This paper proposes a numerical calculation method to predict solidification characteristics of paraffin oil droplets (tetradecane, CH_3(CH_2)_12CH_3,melting point is 5.8℃, diameter is 4~6mm) ascending in a cold water solution (mixture of ethylene glycol [CH_2OH・CH_2OH] and water, temperature is -2~-10℃) by buoyancy. The oil droplets start to ascend with several initial velocities and initial temperatures (10~60℃) in the water solution. The oil droplets are decelerated by hydraulic resistance of the water solution. The water solution flows vertically downward at a low velocity of 0.1 m/s. The temperature of the oil droplet decreases due to direct-contact heat transfer with the cold water solution, and the oil droplet starts to solidify when its surface temperature reaches the freezing point. The solidification rate of the oil droplet is calculated based on a combination of flow behavior and solidification characteristics of the oil droplet. As a result, the motion of the oil droplet, the completion height and time for solidification are determined. The parameters used are the diameter, initial velocity and initial temperature of the oil droplet, and temperature and velocity of water solution. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SatoKenji en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=佐藤憲二 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=憲二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Energy Storage kn-keyword=Energy Storage en-keyword=Solidification kn-keyword=Solidification en-keyword=Numerical Analysis kn-keyword=Numerical Analysis en-keyword=Oil Droplet kn-keyword=Oil Droplet en-keyword=Direct-Contact Heat Exchange kn-keyword=Direct-Contact Heat Exchange en-keyword=Buoyancy kn-keyword=Buoyancy en-keyword=Ascending Velocity kn-keyword=Ascending Velocity END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=63 cd-vols= no-issue=607 article-no= start-page=254 end-page=261 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=19970325 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on Sublimation Phenomenon of a Horizontal Frost Layer Exposed to Impinging Jet Flow kn-title=衝突噴流下にさらされた水平霜層の昇華蒸発に関する実験的研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=冷凍機の蒸発器などの低温熱交換器への着霜は、熱交換器の熱抵抗を著しく増大させ、その性能の低下をもたらすことより、着霜した熱交換器の性能維持のためには除霜運転が必要となる。従来から行われている逆サイクルを用いた霜層の融解による除霜は、発生した融解水の除去や除霜運転期間中の採冷熱操作の停止などの欠点を有する。従って、冷凍食品など効率的品温維持に対して、これらの欠点を克服する新たな除霜方法が求められている。著者らは、昇華蒸発現象(ここでは、霜から直接水蒸気へ相転移することを昇華蒸発と呼ぶ)を利用した新しい除霜方法の提案を行っており、水平霜層が平行に流動する湿り空気にさらされた場合の霜層の昇華蒸発に関して、放射熱エネルギの照射による昇華蒸発の促進も含めて、その除霜挙動を明らかにした。本報では、霜層の昇華蒸発完了時間の短縮など、さらに効率的な昇華蒸発による除霜法を確立する目的から、霜層に対して垂直に湿り空気を吹き付ける、いわゆる衝突噴流にさらされた水平霜層の昇華蒸発を利用した除霜挙動を検討するものである。衝突噴流の平滑平板に対する物質伝達や熱伝達については、Gardon-Akfirat や熊田らによって、二次元平滑平板の垂直衝突噴流のよどみ点近傍における物質伝達特性が評価されている。本研究で検討する昇華蒸発による除霜系は、水平平板上の霜層に二次元衝突噴流を上部から垂直に吹き付けた場合を対象としたもので、霜の昇華蒸発に影響を及ぼす諸因子の効果を実験的に検討するものである。すなわち、衝突噴流下にさらされた水平霜層の昇華蒸発現象に影響を及ぼす二次元ノズル噴流出口速度UB、二次元ノズル位置と霜層表面との距離H とノズル幅B との比 H/B、噴流湿り空気温度 T∞、相対湿度Φ∞の効果を実験的に検討するものである。 kn-abstract=The present study deals with a new defrosting measure by means of the frost sublimation phenomenon. The frost sublimation phenomenon occurs below the triple point of water (273.16K, 610.5Pa). The present experimental study has focused on the mass transfer rate of a horizontal frost layer exposed to an impinging jet flow. It is understood that the mass flux of the frost layer increases with increasing jet flow velocity and water vapor mass concentration difference between the frost and an impinging jet flow. The nondimensional correlation equations of mass transfer, heat transfer and finishing time of defrosting have been derived as a function of various parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ImaiSeishi en-aut-sei=Imai en-aut-mei=Seishi kn-aut-name=今井誠士 kn-aut-sei=今井 kn-aut-mei=誠士 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Sublimation kn-keyword=Sublimation en-keyword=Defrosting kn-keyword=Defrosting en-keyword=Frost Layer kn-keyword=Frost Layer en-keyword=Impinging Jet kn-keyword=Impinging Jet en-keyword=Moist Air kn-keyword=Moist Air END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=62 cd-vols= no-issue=603 article-no= start-page=172 end-page=179 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19961125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Numerical Analysis Model of Forced Convection Heat Transfer of a Layer of Spherical Particles Considering Boundary Wall Effect kn-title=固体境界壁近傍の影響を考慮した球状粒子充填層の強制対流熱伝達の数値解析モデルの提案 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本報では、比較的大きな直径(d=9.54~21.2mm)を有する球状粒子一段充填層に関する実験結果に基づく、壁近傍領域の流動・伝熱モデルの提案を試みる。具体的には、粒子充填層としての物理的意味が損なわれないよう、粒子直径程度のスケールを用いてミクロな立場の基礎式を空間平均化する。得られた粒子充填層に関する基礎式中の有効熱伝導率、浸透性、Forchheimer係数等の諸特性値は次のように評価する。前報の結果に基づき、球状粒子充填層が、壁面より粒子直径の半分までの壁近傍領域と、壁面より粒子直径の半分以上離れたコア領域の二領域から構成されると考え、各領域における諸特性値は、微細なスケールでの変化を考慮せず、その平均値にて一定とみなした扱いを行う。また、実験条件の大きく異なる従来の実験データとの比較も行い、本解析法の有用性についても検討を行う。 kn-abstract=A simple model for the heat transfer and pressure drop characteristics in a layer of spherical particles is proposed in the present study. The layer of spherical particles bounded by two parallel boundary walls is considered to consist in two regions, one of which is the near-wall region of particles within a half-diameter of the spherical particle from the wall, and the other is the core region of particles over a half-diameter of the spherical particle away from the wall. The characteristics of the near-wall region, such as the permeability, the Forchheimer coefficient, and the thermal dispersion coefficient, are determined based on the experimental data for a one-stage spherical particle layer. For the core region, the permeability and the Forchheimer coefficient are evaluated using previous correlations for a homogeneous spherical particle layer, while the thermal dispersion coefficient is modified from that given by the previous correlation for a homogeneous spherical particle layer to include the effect of the thermal conductivity ratio of the spherical particle and the fluid. The effective thermal conductivity of the layer of spherical particles is assumed to be constant in the present model. The validity of the model is proved by comparing the results of this analysis with experimental results under various conditions. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Spherical Particle Layer kn-keyword=Spherical Particle Layer en-keyword=Forced Convection Heat Transfer kn-keyword=Forced Convection Heat Transfer en-keyword=Effective Thermal Conductivity kn-keyword=Effective Thermal Conductivity en-keyword=Numeical Analysis kn-keyword=Numeical Analysis en-keyword=Wall Effect kn-keyword=Wall Effect END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=57 cd-vols= no-issue=533 article-no= start-page=195 end-page=201 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=19910125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Experimental Study of Condensation Heat Transfer from Downward-Facing Inclined Surfaces kn-title=下向き凝縮面の伝熱促進に関する研究 : 凝縮面を傾斜させた場合の実験結果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=電子素子の発熱密度の増大にともない、高性能の冷却法として浸漬冷却に対する関心が高まり、研究が盛んになっている。この冷却法では、発生蒸気を凝縮させるための凝縮器が必要となる。その形式として種々のものが検討されているが、容器の上面または側面を凝縮器として使用するものが最も簡便な方式であると考えられる。著者らはさきに下向き水平凝縮面下部に蒸気空間が存在する場合および凝縮面が液中に浸漬されている場合の熱伝達特性とその促進法について実験的に検討し、多孔質排液板を取付けたフィン付き面を使用することによって熱伝達が平滑面に比べて大幅に促進されることを見いだした。これは、フィン間溝部に充満した凝縮液が毛細管力によって効率良く多孔質排液板へ引き込まれ、フィン頂部が高性能の凝縮面として働くためである。同様の排液効果は伝熱面を傾斜させ、重力を利用することによっても期待できる。本報では平滑面と2種類のローフィン付き面をとりあげ、下向き面上の凝縮熱伝達に及ぼす伝熱面傾斜角の影響を冷媒R113を用いて実験的に検討する。 kn-abstract=Experiments were perfomed to study the effect of surface inclination on condensation heat transfer from downward-facing horizontal surfaces. A smooth surface and two low-finned surfaces with a length of 50mm were tested for condensation of R-113. The angle of inclination from the horizontal φ ranged from 0 to 90 deg. For the smooth surface, the heat tranfer coefficient α first decreased with the increasing of φ, then took a minimum near 5 deg, and then increased monotonically with further increasing φ. For the low-finned surfaces, α increased sharply with φ in the range of 0 to 30 deg, and then increased moderately with further increasing φ. The heat tranpfer coefficient for the better performing finned surface was 2.5, 9 and 12 times the smooth surface value for φ=0, 10 and 90 deg., respectively. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HondaHiroshi en-aut-sei=Honda en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=本田博史 kn-aut-sei=本田 kn-aut-mei=博史 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KobayashiTsutomu en-aut-sei=Kobayashi en-aut-mei=Tsutomu kn-aut-name=小林勉 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=勉 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Condensation kn-keyword=Condensation en-keyword=Heat Transfer Enhancement kn-keyword=Heat Transfer Enhancement en-keyword=Refrigerant kn-keyword=Refrigerant en-keyword=Downward-Facing Inclined Surface kn-keyword=Downward-Facing Inclined Surface END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=62 cd-vols= no-issue=602 article-no= start-page=172 end-page=179 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19961025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Latent Cold Heat Storage by means of Oil Droplets with Low Freezing Point : 3rd Report, Cold Heat Energy Release Characteristics of Direct-Contact Heat Exchange between Solidified Oil Droplets and Hot Air kn-title=低凝固点油滴の凝固を利用した潜熱蓄冷熱に関する基礎研究 : 第3報, 粒状凝固潜熱蓄冷熱材と温空気の直接接触熱交換による放冷熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=前報において、低温熱媒体槽中に非水溶液性油を噴射・凝固させることにより潜熱蓄冷熱を行う方法の提案を行った。このような潜熱蓄冷熱システムの放冷熱法として凝固した潜熱蓄冷熱材と暖かい空気を直接接触させて放冷熱を行う方法が考えられる。潜熱蓄冷熱材と熱媒体温空気が直接接触熱交換を行う場合、両者間の熱伝達効率が非常に高くなり、装置の高効率化および小型化が実現可能である。さらに、このような潜熱放冷熱法では、熱交換後の空気温度を蓄冷熱剤の融点に近づけることが可能であり、結果として必要とする空気温度に近い融点を持った潜熱蓄冷熱材を選ぶことにより、目的の熱交換後の空気温度を安定した状態で得られるという利点がある。しかしながら、この種の直接接触型潜熱放冷熱に関する研究は非常に少ない現状にある。本報告は、前報において述べた潜熱蓄冷熱材製造装置により得られた凝固油滴と水の混合物中に、下部から暖かい空気を吹き込み、微細な空気泡と凝固油滴の融解挙動および流通空気の熱交換特性について実験的に検討するものである。実験は無限に広い均一な凝固油滴層を対象とすることから、層最下部に多数の円形ノズルを均一に配列した分板を設置し、そこから温空気を層内に噴射した。このような直接接触熱交換法では、噴射空気泡により蓄冷熱充填層が流動するため、層内の温度場が均一となり、全ての凝固油滴において均一に融解が進行するという利点がある。さらに、凝固油滴と水の混合割合を変化させると凝固油滴層の流動状態をさまざまに変化させることが可能である。本報告は、実験因子としての入口空気温度、湿度および空気流量、そして凝固油滴混合水層高さが熱交換後の空気温度、湿度および潜熱放冷熱完了時間に及ぼす影響について実験的に検討し、これらの相関関係を実験式の形でまとめるものである。 kn-abstract=This paper deals with the cold latent heat energy release characteristics of direct-contact heat exchange between the solidified oil droplets [tetradecane, CH_3(CH_2)_<12>CH_3, melting point5.8℃] and hot air. Hot air is injected into the solidified oil droplet-water mixture layer from the distributor with a number of small circular nozzles. The solidified oil droplet-water mixture layer is fluidized by the air bubbles ascending in the layer, and the air bubbles are cooled from the layer by the direct-contact heat exchange. This paper deals with the characteristics of temperature and humidity of the outlet air from the layer, and time history of the cold heat energy release. The experiments were performed with respect to several experimental parameters, i. e., air flow rate, air temperature and humidity, and the amount of oil droplets and water in the mixture layer. Finally, some empirical correlations for the outlet air temperature and humidity and the finishing time of cold latent heat release were derived in terms of various nondimensional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SatoKenji en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=佐藤憲二 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=憲二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Cold Heat Release kn-keyword=Latent Cold Heat Release en-keyword=Direct-Contact Heat Exchange kn-keyword=Direct-Contact Heat Exchange en-keyword=Frozen Tetradecane Oil Droplet-Water Mixture kn-keyword=Frozen Tetradecane Oil Droplet-Water Mixture en-keyword=Temperature Efficiency kn-keyword=Temperature Efficiency en-keyword=Humidity kn-keyword=Humidity END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=57 cd-vols= no-issue=534 article-no= start-page=249 end-page=256 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=19910225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Condensation of Nonazeotropic Refrigerant Mixture R114/R113 in Horizontal Annuli with an Enhanced Inner Tube : Experimental Results kn-title=非共沸混合冷媒R114/R113の水平二重管環状部における凝縮 : 実験結果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=蒸気圧縮式ヒートポンプ、冷凍機などの成績係数を向上させるための一方策としてローレンツサイクルが提案され、このサイクルに近づけることのできる非共沸2成分混合冷媒が実用されつつある。しかし、この冷媒が凝縮する際には低沸点蒸気が不凝縮ガスと類似の挙動を示すため、凝縮伝熱性能が単成分蒸気に比べて低下する。したがって、この冷媒を用いる凝縮器の性能向上を図るためには、凝縮液膜の熱抵抗と混合気の拡散抵抗の両者を減少させる必要がある。著者らは前提で純冷媒用の伝熱促進管の一種であるワイヤフィン付きコルゲート管を内管とする水平二重管環状部における非共沸混合冷媒R114/R113の凝縮実験を行い、圧力降下の摩擦成分は純冷媒に対する実験式で整理できること、凝縮側の熱抵抗にしめる気相の熱抵抗の割合は冷媒流量の増大につれて減少することを示した。そして、混合気相の物質伝達係数を円管上の強制対流凝縮理論から導かれた無次元パラメータを用いて整理した。しかし、より一般性のある整理式を得るためにはフィン形状、内外管径比などの影響を明らかにする必要がある。なお、フロン系非共沸2成分混合冷媒の管内、シェル側あるいは環状部における凝縮については最近多くの実験的研究が報告されているが、混合気相の物質伝達について検討したものは少なく、実験データの蓄積が望まれる。本報では、前報の内管とフィン配列が多少異なる管を内管とし、内径の異なる2種類の平滑管を外管とする水平二重管環状部におけるR114/R113の凝縮実験を行い、前報の結果と比較する。また、混合気相の温度分布測定結果についても述べる。 kn-abstract=Local heat transfer and pressure drop measurements were made during condensation of a nonazeotropic refrigerant mixture R114/R113 in the annuli of horizontal double-tube condensers. The inner tube was a 19.1mm o.d. corrugated copper tube with soldered wire fins on the outer surface. The outer tubes were smooth tubes with inside diameter D_i of 29.9 and 25.0mm. The pressure drop and the heat transfer coefficient based on the bulk vapor-to-wall temperature difference were considerably smaller for R114/R113 than for R113. The vapor phase mass transfer coefficient β_n was higher for larger test fluid mass velocity G and D_i. At constant values of G and D_i, β_n was higher for larger condensation mass flux. The radial distribution of the vapor temperature was affected by the vapor velocity, becoming flatter at the outer part of the annulus and steeper near the liquid-vapor interface as the vapor velocity increased. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OzakiKouichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Kouichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=HondaHiroshi en-aut-sei=Honda en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=本田博史 kn-aut-sei=本田 kn-aut-mei=博史 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Condensation kn-keyword=Condensation en-keyword=Condenser kn-keyword=Condenser en-keyword=Mass Transfer kn-keyword=Mass Transfer en-keyword=Horizontal Annulus kn-keyword=Horizontal Annulus en-keyword=Extended Heat Transfer Surface kn-keyword=Extended Heat Transfer Surface en-keyword=Nonazeotropic Refrigerant Mixture kn-keyword=Nonazeotropic Refrigerant Mixture END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=62 cd-vols= no-issue=599 article-no= start-page=250 end-page=257 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19960725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Transient Heat Characteristics of a Rectangular Heat Storage Vessel Packed with Shape-Stabilized Phase Change Material : Effect of Various Factors on Heat Release Process kn-title=平板状形状安定化潜熱蓄熱材充填矩形蓄熱槽の非定常熱特性 : 放熱過程における諸因子の効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、蓄熱システムの多様化を図る目的より、様々な新開発の蓄熱材を用いた潜熱蓄熱システムの開発が活発に行われ始めた。従来の固液相変化潜熱システムにおいては、特に潜熱蓄熱過程である固相の融解に伴う液相の熱媒体(一般に流体)への流出防止のため、一般に潜熱蓄熱材を各種のカプセル内に密閉する試みがなされている。しかしながら、通常カプセル材にポリエチレンやポリプロピレン等の比較的熱伝導率の小さなものが利用されるために、カプセルそのものが熱抵抗となり、蓄熱・放熱過程の相変化温度と熱媒体との温度差を大きくとる必要があり、蓄熱効率の低下となる。また蓄熱槽に占めるカプセル材占有体積による蓄熱槽利用効率の低下や蓄熱材カプセル容器への充填コスト等の経済的問題がある。本研究においては、これらカプセル型蓄熱システムの問題点を克服する目的より、潜熱蓄熱材が融解しても固相状態の形状を保つ形状安定化処理を施したパラフィン系潜熱蓄熱材を扱うもので、その蓄熱・放熱特性の検討を数値計算により行うものである。前報では、平板状形状安定化潜熱蓄熱材を複数枚垂直に充填した矩形潜熱蓄熱槽の蓄熱特性、すなわち平板状蓄熱材の融解特性に及ぼす諸因子の効果を解明した。本報告は、前報の蓄熱過程の解明に続いて、平板状形状安定化潜熱蓄熱材充填蓄熱槽の放熱過程、すなわち融解した平板状蓄熱材の凝固に伴う放熱特性に影響を及ぼす熱媒体の温度、流速および蓄熱材の寸法や熱媒体流路寸法の効果を数値計算により解明することにより、この種の新しいタイプの潜熱蓄熱システムの特徴を明らかにするものである。尚、扱う潜熱蓄熱体は融点Tm=54.1℃のペンタコサンを主成分とするもので、その潜熱利用対象として温泉熱源の昇温蓄熱(約45℃から50~60℃への昇温)を想定した数値計算を行っている。従って、熱源の昇温を目的とすることにより、放熱過程の高温度化のために、熱媒体流速は極端に小さいもの(流速0.1~1mm/s)となり、蓄熱潜熱媒体流路内では、自然対流と強制対流の共存状態を伴う、複雑な流動挙動となることが予想される。 kn-abstract=Transient heat release characteristics of a rectangular latent heat storage vessel packed with shape-stabilized phase change (solid-liquid) material (PCM) are investigated numerically with the finite difference technique. It is found that the heat release characteristics are greatly affected by the flow direction of the heat transfer medium since natural and forced convections coexist in the heat storage vessel. It is clarified that the thermal efficiency of the latent heat storage system is obtained by an upward flow along the vertical PCM for heat release process The effect of the inlet velocity and the inlet temperature of heat transfer medium and the dimensions of the phase change material on transient heat release characteristics of the latent heat storage system are also revealed in the present study. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TuPing en-aut-sei=Tu en-aut-mei=Ping kn-aut-name=TuPing kn-aut-sei=Tu kn-aut-mei=Ping aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Phase Change Material kn-keyword=Phase Change Material en-keyword=Heat Release Process kn-keyword=Heat Release Process en-keyword=Numerical Analysis kn-keyword=Numerical Analysis en-keyword=Transient Heat Characteristics kn-keyword=Transient Heat Characteristics en-keyword=Mixed Convection kn-keyword=Mixed Convection END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=57 cd-vols= no-issue=535 article-no= start-page=224 end-page=230 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=19910325 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Condensation of Nonazeotropic Refrigerant Mixture R114/R113 in Horizontal Annuli with an Enhanced Inner Tube : Correlation of Frictional Pressure Drop and Vapor Phase Mass Transfer kn-title=非共沸混合冷媒R114/R113の水平二重管環状部における凝縮 : 圧力降下と物質伝達の整理 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=蒸気圧縮式ヒートポンプ、冷凍機の成績係数向上させることのできる作動媒体として、非共沸2成分混合冷媒が有望視されており、最近その凝縮熱伝達に関する研究が開発に行われている。非共沸2成分混合冷媒が凝縮する際には、低沸点蒸気が不凝縮ガスと類似な挙動を示すため、熱伝達係数が単成分蒸気に比べて低下する。したがって、この冷媒を用いる凝縮器については液膜の伝熱促進とともに混合気の物質伝達促進をはかる必要がある。著者らは伝熱促進管の一種であるワイヤフィン付きコルゲート管を内管とする水平二重管の環状部における冷媒R11およびR113ならびに非共沸混合冷媒R114/R113の凝縮な関する一連の実験を行い、圧力降下と熱伝達の特性を明らかにした。R114/R113に関する第1報では液膜の伝熱特性がR113の場合と同一であると仮定して、混合気相の物質伝達係数を求め、円管上の強制対流凝縮理論から導かれた無次元パラメータを用いてデータ整理を行った。また、圧力降下の摩擦成分は純冷媒に対する実験式によって良好に整理できることを示した。第2報では、第1報の内管とフィン配列が多少異なる内管を使用し、外管内径を2種類に変化させて混合気相の物質伝達特性をより詳細に調べた。その結果、第1報で得られた物質伝達の式は凝縮質量流束の影響をよく表現するが、質量速度の影響および予測精度に関しては十分でないことが明らかになった。本報では、管内の乱流熱・物質伝達に関する従来の実験および理論解析の結果をもとにして、より一般性のある物質伝達の整理式を導く。また、圧力降下の摩擦成分の整理法についても検討する。なお、記号表中には本報で用いる主な記号のみ列挙する。その他の記号は第2報と同一である。 kn-abstract=Frictional pressure gradient and vapor phase mass transfer correlations were developed for condensation of nonazeotropic refrigerant mixture R114/R113 in the annuli of horizontal double tubes with an enhanced inner tube. The frictional pressure gradient data were correlated fairly well by a previously developed empirical equation for condensation of pure refrigerants. The vapor phase mass transfer correlation was based on the previous results for turbulent flow in smooth and rough tubes with and without surface suction. For given conditions of vapor and tube wall, the heat transfer coefficient can be calculated by using the correlations for the vapor phase mass transfer coefficient and the heat transfer coefficient for the condensate film. The calculated values agree with the measured data to a mean absolute deviation of 14.3%. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OzakiKouichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Kouichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=HondaHiroshi en-aut-sei=Honda en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=本田博史 kn-aut-sei=本田 kn-aut-mei=博史 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Condensation kn-keyword=Condensation en-keyword=Condenser kn-keyword=Condenser en-keyword=Mass kn-keyword=Mass en-keyword=Transfer kn-keyword=Transfer en-keyword=Horizontal Annulus kn-keyword=Horizontal Annulus en-keyword=Extended Heat Transfer Surface kn-keyword=Extended Heat Transfer Surface en-keyword=Nonazeotropic Refrigerant Mixture kn-keyword=Nonazeotropic Refrigerant Mixture END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=62 cd-vols= no-issue=596 article-no= start-page=296 end-page=303 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19960425 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Transient Heat Characteristics of a Rectangular Storage Vessel Packed With Shape-Stabilized Phase Change Material : Heat Storage Process kn-title=平板状形状安定化潜熱蓄熱材充填矩形蓄熱槽の非定常熱特性 : 蓄熱過程における諸因子の効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、エネルギの有効利用の立場から、氷蓄熱を始めとして、固-液相変化潜熱利用タイプの様々な蓄熱材および蓄熱システムの研究開発が盛んに行われ、その一部は実際の蓄熱システムプラントとして稼働している。固-液潜熱利用型蓄熱槽には、年熱蓄熱材を充填した矩形または円筒形蓄熱槽に円管コイル状またはプレート状の熱交換器を挿入した形式のものと球、円筒、平板状カプセル内に蓄熱材を封入したカプセル形式のものに大別される。前者は伝熱面より離れた領域で、潜熱蓄熱材の融解、凝固速度が遅く、蓄熱材全体にわたって効率的熱交換が出来ない欠点を有する。一方、後者は通常カプセル材として使用されるプラスチック樹脂系材料の小さな熱伝導率によるカプセル自身の熱抵抗のため、一般に蓄熱材相変化温度と熱媒体温度差(温度スウイング)を大きくする必要があり、効率的潜熱エネルギの利用を阻害することになる。特に、熱源温度や熱利用温度と潜熱相変化温度の差があまり大きくとれない場合には、カプセル材の熱抵抗は致命的欠点となる。これらの潜熱蓄熱材利用上の欠点を克服するために開発された蓄熱材としてカプセル化を伴わない形状安定化潜熱蓄熱材が開発されている。この新しい潜熱蓄熱材は、蓄熱体としてのパラフィン系材料をポリマーブレンドにより高融点樹脂に担持したもので、パラフィンが融解しても高融点樹脂系材料の担持力により流出しない構造のものであり、パラフィンが液相状態でも蓄熱材自体の形状に変化が見られない特徴を持っているものである。従って、形状安定化潜熱蓄熱材と熱媒体とは直接接触熱交換で熱の授受が可能となり、比較的小さな温度スウイングで効率的蓄・放熱特性が得られるものである。本研究では温泉の昇温そして給湯温度帯をカバーする融点50℃前後のパラフィンを蓄熱体とした形状安定化潜熱蓄熱材を対象とする。また、形状安定化潜熱蓄熱材の伝熱特性を把握する目的から、蓄熱材を単純な構造を有する平板形状とした。潜熱蓄熱槽は複数の平板状蓄熱材を垂直に充填配置し、その平板状蓄熱材で形成される矩形流路内を熱媒体が流れる矩形構造とした。熱媒体は、平板状蓄熱材で形成される矩形流路をゆっくりと流れ、蓄熱材と直接接触熱交換により、蓄熱が行われる。本研究は、この種の平板状安定化矩形潜熱蓄熱槽の非定常熱特性に影響を及ぼす基礎的因子として熱媒体の蓄熱槽入口温度および流速、そして対象とする系が強制および自然対流の共存対流熱伝達となることにより、熱媒体の流れ方向(重力に対して上向きまたは下向き)を取り上げ、数値計算により解明するものである。 kn-abstract=Transient characteristics of a ractangular latent heat storage vessel packed with shape-stabilized phase change (solid-liquid) material(PCM) are investigated numerically with the finite difference technique. It is found that the heat storage characteristics are greatly affected by the flow direction of the heat transfer medium since the natural and forced convection coexist in the heat storage vessel, That is, it is clarified that the effective thermal efficiency of the latent heat storage system is obtained with downward flow along a vertical PCM for the heat storage process. The effects of the inlet velocity and the inlet temperature of the heat transfer medium on transient heat characteristics of the latent heat storage system are also revealed in the present study. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TuPing en-aut-sei=Tu en-aut-mei=Ping kn-aut-name=TuPing kn-aut-sei=Tu kn-aut-mei=Ping aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Phase Change Material kn-keyword=Phase Change Material en-keyword=Heat Storage Process kn-keyword=Heat Storage Process en-keyword=Numerical Analysis kn-keyword=Numerical Analysis en-keyword=Transient Heat Characteristics kn-keyword=Transient Heat Characteristics en-keyword=Mixed Convection kn-keyword=Mixed Convection END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=66 cd-vols= no-issue=650 article-no= start-page=149 end-page=156 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=20001025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Sublimation Behavior of Annular Frost Layer by Impinging Jet Flow kn-title=衡突噴流による円環状霜層の昇華特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=低温熱交換器の伝熱面回りに発生する霜層は、熱伝達の低下や空気流路の減少に伴う送風動力の増加などの弊害をもたらすため、その効率的な除霜法の開発が重要な課題となっている。従来の除霜方法としては、逆サイクルを用いたホットガス方式や電気ヒーター方式等の加熱融解方式が挙げられる。しかしながら、これらの方法を用いると除霜運転時の冷却運転停止による冷却機能の低下、融解に使われる有効熱量が小さいこと(20%前後)による経済生の低下、除霜後の融解水の処理などが問題となっている一般に氷は、水の三重点(温度273.16K)以下の条件下においては、昇華蒸発を生じ、固相から直接水蒸気の生成となる。この昇華蒸発現象を利用して除霜を行えば、霜層は空気中に水蒸気となって拡散されるため、融解水は残らない。また、霜層上面から昇華蒸発するため、伝熱面が低温のまま除霜することが可能である。この昇華現象に関しては、熊田らはナフタレンを用いた昇華実験を行い、円管表面の局所熱伝達率を測定している。氷の昇華蒸発現象を利用した食品保存法である凍結乾燥に関しては、Kochsら自然対流下の種々の周囲条件下における昇華蒸発速度の予想を行っている。著者らは、基本的な霜層の昇華蒸発現象を解明することを目的に、水平霜層に平行に又は垂直に空気を流動した場合の昇華蒸発による除霜特性を報告してきた。本研究は、一般に用いられている円管群型低温熱交換器に形成される霜層の除霜に昇華蒸発を適用した場合の検討を行うものである。すなわち、円管群の最少単位としての単一円管に発達した円環状霜層に、二次元ノズルより低温空気を噴流状態で衝突させて昇華蒸発の促進を試みた。具体的には霜層の昇華蒸発に影響を及ぼす噴流出口空気速度、ノズルと霜層表面間距離、噴流出口温度、噴流空気の水蒸気質量濃度、初期霜層高さ、霜層の初期霜層密度などの各因子が、昇華蒸発による除霜挙動、物質伝達及ぼす効果について実験的に明らかにするものである。 kn-abstract=The present paper has dealt with a new method of defrosting by using the frost sublimation phenomenon which occurs below the triple point of water (273.16K, 610.5Pa). The present experimental study has focussed to examine the mass transfer of the annular frost layer developed on a cooling pipe exposed to an impinging jet flow. Morphology of the frost layer during sublimating was observed by using a CCD camera. It was understood that the mass flux of the frost layer increased with increasing the jet flow velocity and the difference of the mass concentration of water vapor between the frost surface and the inpinging jet flow. The nondimensional correlation equations of mass transfer of defrosting were derived as functions of various parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HoribeAkihiko en-aut-sei=Horibe en-aut-mei=Akihiko kn-aut-name=堀部明彦 kn-aut-sei=堀部 kn-aut-mei=明彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakamotoNaoki en-aut-sei=Takamoto en-aut-mei=Naoki kn-aut-name=高本直樹 kn-aut-sei=高本 kn-aut-mei=直樹 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KawakamiYoshiaki en-aut-sei=Kawakami en-aut-mei=Yoshiaki kn-aut-name=川上理亮 kn-aut-sei=川上 kn-aut-mei=理亮 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=ImaiSeishi en-aut-sei=Imai en-aut-mei=Seishi kn-aut-name=今井誠士 kn-aut-sei=今井 kn-aut-mei=誠士 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Defrost kn-keyword=Defrost en-keyword=Frost Layer kn-keyword=Frost Layer en-keyword=Impinging Jet Flow kn-keyword=Impinging Jet Flow en-keyword=Sublimation kn-keyword=Sublimation en-keyword=Mass Transfer kn-keyword=Mass Transfer END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=62 cd-vols= no-issue=596 article-no= start-page=208 end-page=215 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19960425 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Convection Heat Transfer of Horizontal-Spherical Particle Layer Heated from Below and Cooled from Above : 2nd Report, Effect of Thickness of Particle Layer kn-title=比較的大きな球状粒子を充填した下面加熱・上面冷却を受ける水平粒子層の対流熱伝達 : 第2報, 充填層厚さの影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本研究は、このような不均質な多孔質モデル系に着目し、流路寸法に対して比較的直径の大きな粒子を充填した水平球状粒子層の対流熱伝達特性を実験的に検討するものである。前報では下面加熱・上面冷却を受ける矩形流路に直径d=9.54~21.2mmのアルミナ製およびポリプロピレン製球状粒子を3~7段充填した場合の対流熱伝達実験を行い、壁面近傍の不均一領域の大きさと温度境界層厚さの相対的な関係により、熱伝達特性が複雑に変化することを明らかにした。しかしながら、粒子を多段に充填した場合の実験結果より壁面近傍の特性のみを分離することは困難であり、壁面近傍の特性を正確に評価することが出来なかった。本報では、粒子直径をd=20.1~21.2mmとほぼ一定にし、充填段数を1~3段に変化させた場合の流動・伝熱特性に着目した実験を行い、境界壁近傍の流動・伝熱特性の評価を試みる。さらに、前報の結果も併せて検討することにより、広範囲な粒子直径および流路寸法に関する無次元整理式の提案も行う。 kn-abstract=Convection heat transfer and pressure drop measurements were performed with a rectangular duct, having a cooled upper and a heated lower surface, which was packed with spherical particles. Air was used as the test fluid and four kinds of spherical particles having different diameters and thermal conductivities were used as the packing materials. The ratio of the diameter of the spherical particle to the distance between the cooled and the heated surfaces, d/H, was varied from 0.173 to 1. The thermal conductivity of the particle layer was also measured under the still air condition. The thermal conductivity of the particle layer was not affected by the value of d/H. In the case of the one stage arrangement of spherical particles (d/H = 1), the flow resistance took on a remarkably small value compared with the flow resistance of a homogeneous spherical particle layer. Moreover the flow resistance of the particle layer formed with some layers of particles was able to be predicted by combining the flow characteristic of the one stage particle layer and that of the homogeneous spherical particle layer. The heat transfer coefficient of the particle layer was larger than that of turbulent air flow on a flat plate. At a constant superficial air velocity, there existed the value of d/H which gave a maximum value of the average heat transfer coefficient. Nondimensional heat transfer correlation equations were derived in terms of parameters expressing the average characteristics of the spherical particle layers. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Spherical Particle Layer kn-keyword=Spherical Particle Layer en-keyword=Forced Convection Heat Transfer kn-keyword=Forced Convection Heat Transfer en-keyword=Nonhomogeneous Porous Layer kn-keyword=Nonhomogeneous Porous Layer en-keyword=Effective Thermal Conductivity kn-keyword=Effective Thermal Conductivity en-keyword=Temperature Boundar Layer kn-keyword=Temperature Boundar Layer END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=62 cd-vols= no-issue=594 article-no= start-page=330 end-page=337 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19960225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Mixed Convection Heat Transfer in an Open Shallow Cavity Heated from Below and Packed with One-Step Arrangement of Spherical Particles : 2nd Report, Effect of Cavity Length kn-title=比較的浅い底面加熱を受ける上部開放矩形くぼみに球状粒子を一段充填した場合の共存対流熱伝達 : 第2報, くぼみ長さの効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=基盤上に配された電子素子群の冷却や、フィン群からの熱伝達、または果実等顆粒状農作物の保冷等、複雑な形状を有する物体からの熱伝達に関しては、その厳密な取扱いが非常に困難である。しかしながら、これら複雑な形状物を多孔質体として扱うことにより、比較的容易に伝熱解析できることも知られている。多孔質体層と純流体層よりなる系の対流熱伝達に関しては、従来より多数の研究が行われているがこれらの研究の大部分では、多孔質体を一様な均質体とみなした扱いがなされており、多孔質体表面近傍の流動・伝熱現象に関する詳細な議論はなされていない現状にある。しかしながら、文面に挙げた実例のように、比較的大きな物体より構成される系を多孔質体と見なした場合には、多孔質体表面付近の不均一性が伝熱特性に大きく影響されることが予測される。また、筆者らは、下面加熱を受ける比較的深い球状粒子充填矩形くぼみにおける共存対流熱伝達に関する基礎研究を行い、強制対流の効果は上部数段の粒子層に限定されることを見出しており、多孔質体表面近傍における熱伝達現象の解明が必要となっている。最近の研究では、二次元円柱群を多孔質体に見立て、N-S方程式等の基礎式を数値的に解析し、多孔質体表面近傍の流動・伝熱現象を検討する試みもなされているが、このような数値解析による方法では、安定な収束解が得られるのは非常に小さいレイノルズ数条件に限定される。本研究は、比較的実用的な空気流速範囲(数十cm/s~数m/s)のもとで、不均質な多孔質層として一段配列球状粒子層を取り上げ、その熱伝達特性の解明を行うものである。また、本実験結果は、多孔質層の表面近傍における流動・伝熱特性の理解にも寄与するものと考えられる。前報では、長さL=90mmの底面加熱を受ける矩形くぼみ内に直径d=10mmの球状粒子を一段に配列した場合について実験的検討を行い、伝熱面上に配された球状粒子は、流れの攪拌効果を有する反面、伝熱面近傍の流れを抑制することや、熱伝導率の大きい球状粒子が拡大伝熱面として機能すること、さらに、くぼみ深さを小さくし、球状粒子層を流れの中に直接されした場合には、くぼみ上流端より粒子直径の4倍程度下流までの領域において伝熱特性の向上することが明らかとなった。本報では、前報にて観察された、くぼみ上流端より粒子直径の4倍程度下流までの領域にて、伝熱特性が流動挙動に大きく左右される事実に着目し、くぼみ長さLを、L=19.6mm、43mm、および90mmに設定した場合の共存対流伝達実験を行った。また、流れの可視化実験も行い、熱伝達と流動挙動の相関関係を、種々のくぼみ長さおよびくぼみ深さについて定性的に解明した。さらに、前報の結果も含めた全実験データを対象に、熱伝達特性の無次元整理をも行ったものである。 kn-abstract=Forced-natural-mixed convection heat transfer characteristics of a one-stage spherical particle layer in an air flow are investigated experimentally. The one-stage spherical particle layer is provided in a rectangular cavity having a heating bottom surface and is installed at the lower part of a rectangular air channel. Three types of spherical particles, which have almost the same diameter (about 10 mm) but different thermal conductivities, are tested. The cavity length is varied from 19.6 mm to 90 mm, and the cavity depth is varied between 0 mm and 10 mm. The variation of the heat transfer coefficient with the length of the heating surface can be explained by the flow behavior around the particle layer ; that is, the case of the zero cavity depth, the flow is suppressed by the particles within about three rows from the leading edge. Therefore, the heat transfer coefficient increases with a derease in the length of the heating surface. In the case with a shorter heating surface (about twice the diameter of the particle), a considerable increase in the heat transfer coefficient is achieved because the flow from the upstream runs through the particle layer. In the case of the cavity depth having almost the same value as the diameter of the particles, air flows over the particle layer and air near the cavity bottom is almost still. In this case, a decrease of the length of the heat transfer surface decreases the extent of the flow in the depth direction, and the heat transfer coefficient is also decreased. The heat transfer coefficient can be expressed as a nondimensional heat transfer correlation, where the effects of the cavity length, the cavity depth, the air velocity and the temperature difference between the air and the bottom surface of the cavity are taken into consideration. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Spherical Particle Layer kn-keyword=Spherical Particle Layer en-keyword=Forced Convection Heat Transfer kn-keyword=Forced Convection Heat Transfer en-keyword=Nonhomogeneous Porous Layer kn-keyword=Nonhomogeneous Porous Layer en-keyword=Effective Thermal Conductivity kn-keyword=Effective Thermal Conductivity END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=58 cd-vols= no-issue=548 article-no= start-page=339 end-page=346 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=19920425 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Continuous Ice Making Using Flowing Supercooled Water kn-title=流動過冷却水による連続製氷に関する基礎研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本研究は、円管内を流動する過冷却水の安定性、生成氷による管閉そく条件および過冷却水による製氷効率に関する基礎的知見を得る目的のもとで行ったものである。前述のように過冷却現象の不安定性にもとづく過冷却水よりの不均質核生成は、さまざまな因子が複合して起こるものと思われる。したがって本研究においては、水の性状、冷却伝熱面粗さおよび冷却温度による過冷却状態に及ぼす影響を極力少なくする実験条件のもとでの、流動過冷却水の安定性などに関する実験的検討が行われた。すなわち比較的マクロな因子である円管寸法(管直径、管長さ)、試験水の流速および温度の流動過冷却水の氷形成に及ぼす効果を、流動過冷却水による氷結晶発生、成長の可視観察結果の定性的検討および定量的データの考察より検討し、その背後に横たわる流動過冷却水の安定性に関する基礎的知見を提供するものである。 kn-abstract=Basic experiments were carried out concerning the possibility of continuous ice making in supercooled water in a forced flow. In the experiments, the critical conditions of ice formation and stability of supercooled water in cooled circular tubes were examined for four kinds of tube inner diameters under various Reynolds numbers. It was understood that two ice growth modes of annular ice and dendritic ice appeared in the cooling tube according to the degree of supercooling. Nondimensional correlation equations of supercooling for ice nucleation in laminar and turbulent flow regions were derived as a function of the nondimensional ratio of thermal boundary thickness to the pipe length, which length is defined as the distance from the position where the mixing average temperature of the flowing water becomes below freezing point to the pipe downstream end. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakeyaKengo en-aut-sei=Takeya en-aut-mei=Kengo kn-aut-name=武谷健吾 kn-aut-sei=武谷 kn-aut-mei=健吾 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Freezing kn-keyword=Freezing en-keyword=Cold Energy Storage kn-keyword=Cold Energy Storage en-keyword=Supercooling kn-keyword=Supercooling en-keyword=Ice Formation kn-keyword=Ice Formation en-keyword=Forced Convection kn-keyword=Forced Convection END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=58 cd-vols= no-issue=552 article-no= start-page=232 end-page=240 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=19920825 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Numerical Study on Heat Storage Characteristics of Inclined Rectangular Latent Heat Storage kn-title=傾斜く形潜熱蓄熱槽の蓄熱特性に関する数値計算 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=熱エネルギーの有効利用および余剰空間の活用の立場より、著者らは、前報において、建物の壁、床および屋根空間をく形潜熱蓄熱槽とした場合の蓄熱特性(融解過程)に影響をおよぼす自然対流の効果を傾斜角そして加熱壁温度をパラメータとして実験的に検討した。その際、融解液相に発生する自然対流熱伝達が固液界面の移動速度および界面形状に決定的な影響をおよぼすことが実験結果として判明した。しかしながら、発生した自然対流の挙動および液相内の温度分布を詳細に検討するまでに至らなかった。従来よりこの種のく形潜熱蓄熱槽に関する解析的研究としては、Webb-Viskantaによる平均融解量を用いて一次元的に固液界面の移動を近似した一次元融解モデルによる報告がある。図1は、前報において得られた種々の傾斜角θに対する固液界面形状の差異を示したもので、θ=0°の下面加熱の場合では、ほぼ一次元的に融解が進行するが、θ=90°の垂直配置では融解量の増大とともに加熱壁に対向する断熱面の露出が観察される。さらに、θ=150°の加熱面が上部に存在する場合には、固液界面が水平となるなど傾斜角θの変化に伴う自然対流様式および強さになり、複雑な固液界面を形成しながら融解が進行することになる。高価な潜熱蓄熱材を用いる蓄熱システムにおいては、その蓄熱材のほぼ100%近くを利用しないと省エネルギー機器としての役割を果たさなくなるとの指摘からも、特に融解末期の蓄熱特性を明確にする必要がある。このような背景のもとで、本研究は傾斜するく形潜熱槽内の自然対流挙動に関して、実験では測定困難である詳細な対流様式および対流強さの蓄熱特性に及ぼす影響を二次元融解モデルに基づく数値計算により傾斜角および槽寸法をパラメータとして明らかにするものである。この種の二次元融解モデルによる数値計算は傾斜角θ=90°の垂直配置にて、Gadgil-GobinそしてBenardらにより試みられているが、いずれも固液界面移動速度および形状の報告のみで、傾斜角による効果を扱ったものはないようである。さらに、本研究は、二次元融解モデルによる計算の有用性を示すために、簡単な一次元融解モデルによる計算をも行って一次元融解モデルの適用範囲も両者の比較より明らかにするものである。得られた結果は、本研究で提案している建物の壁、床そして屋根空間などを利用した比較的その厚さの薄いく形潜熱蓄熱槽の蓄熱(固相融解)特性解明に関しての基礎資料を提供できるものと思われる。 kn-abstract=Melting characteristics of a solid phase-change material in an inclined rectangulr heat-storage enclosure heated from one side are investigated numerically. It is found that a two-dimensional model simulates the melting behavior of the inclined rectangular heat storage, as compared with the results of a one-dimensional model. In each quasi-static step, steady-state natural convection in the liquid phase is calculated by directly solving the governing equation of motion with a finite difference technique. It is noted that the time development of the melting process depends strongly on the natural convection behavior, which is changed by the inclination angle and geometrical dimensions of the rectangular heat-storage enclosure. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoritaShinichi en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Shinichi kn-aut-name=森田慎一 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=慎一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NagayaMotohiro en-aut-sei=Nagaya en-aut-mei=Motohiro kn-aut-name=長谷元弘 kn-aut-sei=長谷 kn-aut-mei=元弘 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Heat Storage kn-keyword=Latent Heat Storage en-keyword=Melting Heat Transfer kn-keyword=Melting Heat Transfer en-keyword=Natural Convection kn-keyword=Natural Convection en-keyword=Numerical Study kn-keyword=Numerical Study en-keyword=Inclined Rectangular Cavity kn-keyword=Inclined Rectangular Cavity END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=62 cd-vols= no-issue=593 article-no= start-page=325 end-page=332 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19960125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Latent Cold Heat Storage by means of Oil Droplets with Low Freezing Point : 2nd Report, Nondimensional Analysis of Solidification and Heat Transfer Characteristics of Tetradecane Oil Droplets Ascending in Low-Temperature Water Solution kn-title=低凝固点油滴の凝固を利用した潜熱蓄冷に関する基礎研究 : 第2報, 低温水溶液中を浮上するテトラデカン油滴の凝固および熱伝達の無次元整理式 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=前報において、直接接触による潜熱蓄冷システムを提案し、その構築のための基礎的データを報告した。すなわち、テトラデカン油(C14H10、融点Tm=5.8℃、融解潜熱L=229.1kj/kg、密度Ρdl=770kg/m3(液相時、6℃))およびエチレングリコール水溶液をそれぞれ蓄冷材および低温冷媒液として用い、両者を直接接触させることによる。蓄冷材の凝固挙動について明らかにした。通常、テトラデカン油の噴射温度および水溶液温度を低下させるに伴い、増加する傾向にある。しかし、温度条件を極度に低下させると、ノズル先端にてテトラデカン油の凍結が起こり、いわゆる凝固油柱が発生し、逆に温度の低下と共に、凝固率が減少するという特徴的な現象を見い出した。また、本蓄冷システムにおいては、蓄冷部にて蓄冷材としての油滴が液相から固相へと凝固相変化するため、液-液および固-液系の直接接触熱交換が共存することになり、それぞれ異なった伝熱形態となる。本報告では、テトラデカン油滴群の凝固率および熱伝達率を主に実験データを基礎に整理する方法を検討するものである。前述したように、実験条件によりノズル先端に凝固油柱が形成される場合とされない場合があり、それぞれの場合における実験整理式の提案と本蓄冷システムの最適な運転条件についての考察を行っている。 kn-abstract=The latent cold heat storage system using the direct-contact freezer with tetradecane oil and ethylene glycol aqueous solution as the latent cold heat storage material and the cold heat transfer medium, respectively, was proposed in a previous paper [Inaba and Sato, Trans. JSME, 60-580 (1994), 4236.]. In this report, in order to obtain practical data for industrial application, nondimensional analysis of the solidification rate of the tetradecane oil droplets and the overall heat transfer coefficient in the freezer was carried out. In this system, the tetradecane oil droplets change from liquid to solid state during ascension in the cold heat transfer medium. Therefore, liquid-liquid and solid-liquid coexisting-type direct-contact heat transfer occurs between the tetradecane oil droplets and the aqueous solution. It can be considered that the flow pattern and heat transfer process are different for the liquid-liquid and the solid-liquid systems. The empirical equations of the solidification rate and the overall heat transfer coefficient were derived for the averaged values for the entire freezer. The optimum operating conditions at which the maximum solidification rate can be achieved were clarified. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SatoKenji en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=佐藤憲二 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=憲二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Cold Heat Storage kn-keyword=Latent Cold Heat Storage en-keyword=Direct Contact Freezing kn-keyword=Direct Contact Freezing en-keyword=Tetradecane Oil Droplet kn-keyword=Tetradecane Oil Droplet en-keyword=Solidification Rate kn-keyword=Solidification Rate en-keyword=Overall Heat Transfer Coefficient kn-keyword=Overall Heat Transfer Coefficient END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=585 article-no= start-page=253 end-page=260 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950525 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study of Cold Heat-Storage and Heat-Release Systems of Fine Capsulated Latent Heat Storage Material-Water Mixture : 1st Report, Physical Properties Evaluation of Fine Capsulated Latent Heat Storage Material-Water Mixture kn-title=低温潜熱物質を芯物質とする微細カプセル混合水を用いた蓄放冷システムに関する基礎研究 : 第1報,微細カプセル化潜熱物質混合水の物性評価 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=顕熱に潜熱を上乗せすることによる多量の熱搬送が可能な微細潜熱蓄熱材を分散した混合水は、従来の低温水(顕熱)に代わる有効な熱搬送媒体の一つと考えられる水中に微細潜熱蓄熱体を分散混合する方法としては、エマルション化する方法および微細カプセル化混合する方法などが考えられる。エマルション化は、界面活性剤を用いた潜熱体の微細化そして安定分散化により均質混合水を容易に得ることが可能である。しかし、界面活性剤を用いるために高粘性の混合水となり、管内搬送時の圧力損失が大きくなる欠点を有する。固-液潜熱物質を微細カプセル化し、水と分散混合する方法は、均質な混合水をえるためにカプセル化潜熱物質を十分に微細化する必要がある。この微細カプセル化潜熱物質を分散した混合水は、連続相を水のみとすることができるために、圧力損失の増大を抑えることが可能である。この種の潜熱蓄熱材料は、水中にカプセル化された微細な潜熱体が分散している複雑な系を有することから、その物性の測定方法の検討などで困難な問題を伴い、その結果基礎データとしての物性値の評価が十分になされていない現状にある。本研究は、ペンタデカン(C15H32,凝固点Tfp=283.1K)を芯物質としメラミン樹脂をカプセル被覆とする微細カプセル化潜熱物質を水と混合した潜熱蓄熱材料の基礎データとしての密度、潜熱および粘性の測定結果を示すものである。微細なカプセル化潜熱物質混合水の密度および潜熱量の測定は、試料の温度制御が比較的安易な体積計法および示差走査熱量法により行われた。吉田は、直径100μm程度の多核カプセル化潜熱物質混合水の粘性測定を回転粘度計を用いて行い、非ニュートン挙動が示されることを明らかにすると共にべき乗則モデルによる近似を行っている。この種の混合水の粘性は、一般に非ニュートン挙動を示すことが知られている。本研究にいける粘性測定は、せん断速度を変化可能な回転粘度計を用いて行われた。物性値測定は、芯物質の固-液相変化を伴う温度範囲(T=273.1~298.1K)、そして微細カプセル化潜熱物質の質量割合Cca=10.2~40.8mass%の範囲において行われた。物性値測定の結果は、この種の潜熱蓄冷材料を用いた蓄冷システムの伝熱および流動特性予測に役立つ基礎資料を提供するものと思われる。 kn-abstract=This work deals with physical properties of a fine capsulated latent heat storage material-water mixture. The fine capsulated material consists of pentadecane (C_<15>H_<32>, melting point of 283.1 K) as the core latent heat storage material and melamine resin as the coating material. The measured results of the physical properties of the test mixture, i. e. , density, latent heat and viscosity, were analyzed for the temperature region of solid and liquid phases of the core latent heat storage material (pentadecane). It was clarified that the additional properties law could be applied to the estimation of density and latent heat of the fine capsulated latent heat storage material. Moreover it was found that the viscosity of the test mixture increased with an increase in concentration of the fine capsulated latent heat storage material. Useful correlation equations of viscosity for the fine capsulated latent heat storage material-water mixture were derived in terms of temperature and concentration. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoritaShin-ichi en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Shin-ichi kn-aut-name=森田慎一 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=慎一 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Physical Property kn-keyword=Physical Property en-keyword=Cold Heat Storage kn-keyword=Cold Heat Storage en-keyword=Density kn-keyword=Density en-keyword=Latent Heat kn-keyword=Latent Heat en-keyword=Viscosity kn-keyword=Viscosity en-keyword=Non-Newtonian kn-keyword=Non-Newtonian END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=58 cd-vols= no-issue=553 article-no= start-page=204 end-page=212 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=19920925 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Latent Heat Storage Using a Supercooling Condition of Hydrate : 1st Report, An Entimation of Physical Properties of Hydrate Sodium Acetate Including a Supercooling Condition kn-title=水和塩の過冷却状態を利用した潜熱蓄熱に関する研究 : 第1報, 酢酸ナトリウム3水和塩の過冷却状態を含む物性の評価 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=最近のわが国の内需拡大そして原油需給の見掛け上の穏和傾向を背景として、我国のエネルギー消費量は増大の一途をたどっている。反面、消費されたエネルギーの半分以上が低位の熱エネルギーとして末利用のまま捨てられていることになる。特に、電力需要と供給の不均衡拡大に伴う熱エネルギーの効率的利用が阻害される傾向にある。これらの熱エネルギーの有効利用を解決する手段の一つに当然のことながら蓄熱システムの利用が考えられ、従来より水を主体とした顕熱蓄熱槽の普及が図られている。さらに、近年の地価高騰に伴う空間の有効利用の立場より、蓄熱容積の占める割合の小さい潜熱蓄熱(固-液相変化)に関する需要が増大しつつある。現状での高密度潜熱蓄熱材として有望視されている蓄熱材としては、比較的潜熱量の大きい無機水和塩類がある。無機塩に水分子の結合した形の混合物である無機水和塩は、温度による水分子の結合割合の変化と塩および水の密度差に起因して、融解状態では相分離を起こすことと、過冷却現象を呈することが使用上の大きな欠点となっている。相分離防止のための増粘剤の添加、そして結晶核生成促進のための核生成剤の添加により、これらの問題の解決を図っている。しかしながら、無機水和塩蓄熱材の繰返し使用に伴って、特に核生成の効果が減少し、一定温度レべルでの潜熱吸収・放出機能を発揮できない場合が多いようである。本研究は無機水和塩の中で、特に酢酸ナトリウム3水和塩が、常温レベルまでも過冷却状態を維持することに着目し、通常行われている過冷却防止のために核生成剤を添加する方法に代わって、過冷却状態の安定維持と相分離防止の目的より、多糖類(キサンタンガム)を添加した改質酢酸ナトリウム3水和塩を潜熱蓄熱材として研究対象に取り上げ、新しい潜熱蓄熱システムの構築を行うものである。酢酸ナトリウム3水和塩は、酢酸ナトリウムを60.3wt%および水を39.7wt%含んだ無機水和塩であり、58℃で251kj/kgの熱を加えることにより、97.7%の割合で酢酸ナトリウム水溶液(58wt%)と残り2.3%の酢酸ナトリウム無水塩を生成する。これら分離した2成分の密度差により相分離現象を起こし、融解-凝固を繰返すたびに、2成分の分離量が増大し、蓄熱量も減少する。本研究では、過冷却安定と相分離防止剤には、1wt%の多糖類(キサンタンガム)添加による増粘処理した酢酸ナトリウム3水和塩を供試試料としている。1wt%以下の多糖類添加で粘性が低く、相分離作用が認められる。また1wt%以上の多量の添加では潜熱量の減少が観察されたので、添加量として1wt%を選定してある。しかしながら、このような新しいタイプの潜熱蓄熱材の蓄熱・放熱伝熱特性を知るうえで重要な物性値の評価がほとんど行われていない現状にある。本研究は、従来より著者らが行ってきた非定常細線法による熱伝導率および投下法による比熱、潜熱量の測定技術などを基礎として、過冷却状態を含む酢酸ナトリウム3水和塩に関する物性値(熱伝導率、比熱、密度、潜熱、動粘性係数)の温度依存性と結晶成長速度を実測し、この種潜熱蓄熱材の基礎資料を提供するものである。 kn-abstract=This study focusses on a new type of latent heat storage material (hydrate sodium acetate, CH_3 COONa・3H_2O, normal melting point of 58°), which stably maintains the supercooling condition with the aid of some additions. This phase-change material can store latent heat (liquid-solid phase) under the supercooling condition from -10°to 58°without the help of thermal insulation for a long time. This article discusses measured results of physical properties of this phase-change material, i. e., thermal conductivity, spcific heat, latent heat, density, kinematic viscosity and crystal growth speed under various temperatures (solid and liquid phases), including the supercooling condition. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OtakeHideo en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=大竹秀雄 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=秀雄 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=FukudaTakeyuki en-aut-sei=Fukuda en-aut-mei=Takeyuki kn-aut-name=福田武幸 kn-aut-sei=福田 kn-aut-mei=武幸 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Thermophysical Property kn-keyword=Thermophysical Property en-keyword=Energy Storage kn-keyword=Energy Storage en-keyword=Supercooling kn-keyword=Supercooling en-keyword=Latent Heat kn-keyword=Latent Heat en-keyword=Hydrate Sodium Acetate kn-keyword=Hydrate Sodium Acetate END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=592 article-no= start-page=216 end-page=223 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19951225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study of Cold Energy Storage and Energy Release Systems of Fine Capsulated Latent-Heat Storage Material-Water Mixture : 3rd Report, Measurement of Cold Energy Release Characteristics in Direct Heat Exchanger between Air and Water Laden with Fine Capsules Containing Latent Heat Material kn-title=低温潜熱物質を芯物質とする微細カプセル混合水を用いた蓄放冷システムに関する基礎研究 : 第3報,空気-微細カプセル化潜熱物質混合水の直接接触熱交換法による放冷熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=微細な潜熱物質を水と混合した潜熱蓄冷熱材料は、水中の潜熱物質が凝固した状態においても未凍結の連続相(水)により流動性を保持し、凝固潜熱体の搬送が可能であり、潜熱蓄冷熱システムの構築に新たな発展が期待できる。前報においては、低温潜熱物質であるペンタデカン(C15H32、融点Tf=283.1K、潜熱量L=158kj/kg)にメラミン樹脂被覆を施した微細カプセル潜熱物質を連続相である水に混合した微細カプセル混合水の熱物性、輸送特性において重要となる粘性評価を行った。さらに、微細カプセル混合水のコイル状2重管式熱交換器を用いた潜熱蓄冷熱(凝固)実験を行い、流動、熱伝達および蓄冷熱時間についても明らかにしてきた。潜熱蓄冷熱材料の冷熱(融解潜熱)を利用する際の有利点は、潜熱蓄冷熱体の融解時にその融点付近の一定温度を安定的に利用できることである。このような潜熱蓄冷熱材料の融点付近の一定温度を低温熱源として効率的利用する方法の一つとして、凝固した芯物質を含む微細カプセルと被冷却媒体としての暖かい空気との直接接触式熱交換によるの放冷熱が考えられる。Mersmannらは、固体粒子および水中に空気を流動させた場合の熱伝達係数に関する検討を行っている。また、筆者らも新しいタイプの暖房器を目指した研究で温水層に微細な空気泡を吹き込み、空気温度と湿度制御を同時に効率的に行う気液直接接触熱交換器の提示を行っている。さらに著者らは、低温潜熱蓄熱材料としてのO/W型エマルションと暖かい空気との直接接触熱交換法による放冷熱特性についての検討を行った。本研究は、微細な潜熱体にカプセル被覆を施した潜熱物質を水に混合した材料と空気との直接接触式熱交換に関して、微細な凝固体としての芯物質の相変化を伴う潜熱放冷熱特性について検討したものである。すなわち、微細カプセル化された微細潜熱蓄冷熱体を含む微細カプセル混合水の充填槽下部から、暖かい空気を多数の円形ノズルより吹き込んだ場合の放冷熱特性を実験的に検討するものである。ここでは、潜熱体としての芯物質(ペンタデカン)の基本的放冷熱特性を検討する立場から、取扱いの容易なように微細カプセル混合水の充填槽は円筒形容器とし、さらに、ノズルも単一直径を採用してある。その放冷熱特性に影響を及ぼす実験パラメータとして微細カプセル混合水中の潜熱物質である微細カプセルの質量割合、充填槽内の微細カプセル混合水の液位、微細カプセル混合水の初期温度、空気の入口温度およびノズル噴出空気流速を検討してある。最終的に、これらの実験パラメータがこの種の放冷熱システム構築において重要となる顕熱および潜熱放冷熱時間そして潜熱放冷熱時の熱交換後の低温空気温度に及ぼす影響を実験的に明らかにするものである。 kn-abstract=This paper deals with cold energy release characteristics of a fine capsulated latent-heat storage material-water mixture as a latent-heat-storage material having a low melting point of the core material (pentadecane, C_<15>H_<32>, freezing point 283.1 K). A direct-contact heat exchange method for an air-fine capsulated latent heat storage material-water mixture was selected to investigate the cold energy release characteristics from the mixture layer including the solidified core latent-heat-storage materials. The temperature effectiveness, the sensible-heat release time and the latent-heat release time were measured as experimental parameters. Useful nondimensional correlation equations for those parameters were derived in terms of nondimensional level of the mixture layer dimension, Reynolds number for air flow, Stefan number and heat capacity ratio. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoritaShin-ichi en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Shin-ichi kn-aut-name=森田慎一 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=慎一 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Cold Energy Release kn-keyword=Cold Energy Release en-keyword=Fine Capsulated Latent-Heat Storage Material kn-keyword=Fine Capsulated Latent-Heat Storage Material en-keyword=Phase Change kn-keyword=Phase Change en-keyword=Direct Contact Heat Exchange kn-keyword=Direct Contact Heat Exchange en-keyword=Latent Heat kn-keyword=Latent Heat en-keyword=Temperature Effectiveness kn-keyword=Temperature Effectiveness END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=589 article-no= start-page=206 end-page=212 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950925 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Flow Resistance and Heat Transfer Characteristics of Water Solution Flow with Surfactant in Circular Tubes kn-title=界面活性剤添加水溶液の管内流動抵抗軽減と熱伝達 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、熱エネルギーの効率的な管内輸送手段として、温冷水にある種の鎖状高分子や界面活性剤を添加し、その管内圧力損失の低減効果(トムズ効果)を利用する試みが注目されている。トムズ効果は、数~数十ppm程度の鎖状高分子や界面活性剤を水に添加することにより、管内流動抵抗軽減効果を意味し、管内輸送において、摩擦損失の減少による流量増加やポンプ動力の減少が期待できる。このトムズ効果のメカニズムは、添加した鎖状高分子が糸巻き状(ランダムコイル状)となって流体中に混合し、そのランダムコイルが乱流渦の発生や発達を抑止することとされている。一方、ある種の界面活性剤は、その添加濃度を増大すると棒状のミセル構造を形成し、鎖状高分子のランダムコイルと同じ働きをすると言われている。トムズ効果を期待できる界面活性剤として、カチオン系界面活性剤である臭化セチルトリメチルアンモニウム(略して、CTAB:分子量364.46、図1参照)を添加した水溶液の場合には、高分子系のものと比較して、せん断力による劣化が少なく、循環系への利用に適していると考えられる。しかしながら、(CTAB)水溶液のような界面活性剤を添加した場合には、トムズ効果が有効に作用するには、ミセル構造の形成に関係する温度範囲が存在し、その使用条件が限られる。また、一般に非ニュートン流体であるため、その特性の解明には困難さを伴うものである。本研究は、高分子水溶液としてポリエチレングリコール(略して、PEG:平均分子量約200万)、そして界面活性剤水溶液としてCTABを使用し、両水溶液の粘性特性を明らかにした後、PEG水溶液のの管摩擦係数や熱伝達率に影響を及ぼす諸因子の効果を実測し、この種の界面活性剤の流動抵抗軽減および熱伝達特性を解明するものである。 kn-abstract=The reduction characteristics of flow resistance and heat transfer of water solution flow with the surfactant (Cetyltrimethyl-ammonium Bromide) in tubes were investigated experimentally. The flow resistance and heat transfer of Water solution flow with the surfactant were markedly reduced as compared with those of pure water flow. Useful nondimensional correlative equations of flow resistance and heat transfer were derived in terms of various non-dimensional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HarukiNaoto en-aut-sei=Haruki en-aut-mei=Naoto kn-aut-name=春木直人 kn-aut-sei=春木 kn-aut-mei=直人 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=AsanoHideaki en-aut-sei=Asano en-aut-mei=Hideaki kn-aut-name=浅野秀昭 kn-aut-sei=浅野 kn-aut-mei=秀昭 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Non-Newtonian Fluid kn-keyword=Non-Newtonian Fluid en-keyword=Flow-Drag Reduction kn-keyword=Flow-Drag Reduction en-keyword=Convection Heat Transfer kn-keyword=Convection Heat Transfer en-keyword=Surfactant kn-keyword=Surfactant en-keyword=Circular Tube kn-keyword=Circular Tube END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=58 cd-vols= no-issue=555 article-no= start-page=149 end-page=157 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=19921125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on a Horizontal Frost Layer Melted from above by Radiative Heat kn-title=水平霜層の熱放射による上部融解に関する基礎研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=冷蔵庫や空気熱源ヒートポンプの蒸発器などに見られる低温熱交換器伝熱面上に発展する霜層は、伝熱面積の減少、霜層成長による熱抵抗および通風抵抗の増大をもたらした、熱交換器の性能を大幅に減少させる。したがって、熱交換器性能維持のため、除霜運転が必要となる。従来より行われている除霜方式には、冷凍サイクル方式(逆サイクルホットガス方式、バイパス方式、蓄熱方式)および非冷凍サイクル方式(伝熱方式、水・プライン噴射方式、機械的除去方式)に分類される。逆サイクルホットガス方式が一般に普及しているが、除霜運転時の冷却停止による機能性の低下、投入するエネルギーに対して実際の霜層融解に使われるエネルギー割合が小さいことによる経済性の問題そして除霜運転の繰返しによる冷凍機寿命の低下などさまざまな弊害を生じている現状にある。逆サイクルホットガス方式による蒸発部熱交換器の除霜は、四方弁を切り換え、蒸発部を凝縮部として働かせ、着霜伝熱管内部に導いたホットガスにより伝熱面を昇温し、除霜を行うもので、除霜時間の短縮に関する試みがなされている。さらに熱交換器内冷媒の流動停止または冷媒を排出した場合における冷却面の霜層を周囲環境による自然融解条件での除霜実験報告されているが、除霜完了まで長時間を要する結果となっている。また、微細な砂粒子の流動層により強制的に着霜円管群の除霜を試みている例もあるが、融解水の粘着力による粒子の伝熱面への固着そして流動層状態を得るための多大なエネルギー投入の問題などがあるこのように、従来の除霜方式には、さまざまな解決しなければならない問題点があるように思え、また新しい除霜方法に関する研究も非常に少ないようである。本研究においては、霜層が赤外線エネルギーを非常に良く吸収するとの報告に着目し、霜層表面へ放射熱エネルギーを外部より入射させ、霜層の融解を試みるものである。提案する除霜方法は加えた放射熱エネルギーの大部分が霜層の融解に使われるのと着霜熱交換器を冷却した状態で除霜を行える大きな特徴を有するものと思われる。本研究は、放射熱エネルギーによる霜層融解に関し、融解現象を主体とした実験を行ったもので、放射熱源の波長特性、放射強度、周囲環境条件などの外部条件と霜層の構造(密度、高さなど)および化学的特性(吸収率、反射率、透過率)などの霜層自体の特性の相互干渉効果を検討したものである。また、基礎研究の立場より、最も単純なモデルである水平冷却面に形成された霜層に上部より放射熱エネルギーを与えた場合の霜層融解(融解水を排除しない条件)を研究対象としてある。 kn-abstract=The paper presents a new defrosting method in which a frost layer is melted away by radiative heat as a heat source. The optical characteristics of the horizontal frost layer (reflectivity, transmissivity, absorptivity) are obtained under various frost melting conditions. The far-infrared lamp having a maximum wavelength of 5.5μm is selected as the optimum radiative heat source for the melting frost. The frost layer melting experiments with radiative heat are carried out under various exvironmental parameters (radiative heat flux, environmental air temperature, air humidity, cooling brine temperature) and frost structural factors of density and porosity. The useful dimensionless equations for predicting the time taken for complete frost melting are derived as a function of various frost melting parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OtakeHideo en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=大竹秀雄 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=秀雄 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Defrosting kn-keyword=Defrosting en-keyword=Thermal Radiation kn-keyword=Thermal Radiation en-keyword=Absorptivity of Frost Layer kn-keyword=Absorptivity of Frost Layer en-keyword=Melting Water kn-keyword=Melting Water en-keyword=Infrared Lamp kn-keyword=Infrared Lamp END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=59 cd-vols= no-issue=560 article-no= start-page=192 end-page=199 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=19930425 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Convection Heat Transfer of Horizontal-Spherical Particle Layer Heated From Below and Cooled From Above kn-title=比較的大きな球状粒子を充填した下面加熱・上面冷却を受ける水平粒子層の対流熱伝達 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=多孔質層内の対流熱移動現象は、土木・農業・都市工学等の幅広い分野で数多く観察されるところである。例えば、様々な粒径を有する土壌・岩石よりなる地層中を流動する地下水の対流熱伝達は、地温分布に影響を与える因子の一つであり、さらに、比較的寸法の大きな果物などの農作物の強制通風冷却保存なども典型的な不均質多孔質層の対流熱伝達問題である。また、一般工業においても、断熱材等の多孔質で構成されるものが多数利用されており、多孔質内の対流熱伝達の詳細な解明が必要となっている。多孔質層内の対流熱伝達の解析に関しては、最も基礎的なモデルであるダルシー則の他に、条件によっては速度の2乗に比例する流動抵抗(Porous inertia effect)、固体境界面の粘性効果(Boundary viscous effect)および対流慣性効果(Convective inertia effect)の非ダルシー効果を考慮する必要があると言われており、理論的取扱いの容易な均質多孔質層に関しては、これらの非ダルシー効果の全てを同時に考慮した研究もなされている。一方、より基本的な多孔質モデルである球状粒子充墳層に関しては、固体壁近傍において粒子の存在が制約されるため、壁近傍に高空隙率の領域が存在し、均質な多孔質として取り扱えないと言われている。この壁近傍の不均一領域が対流熱伝達に与える影響に関しては、壁近傍の空隙率を壁からの距離の関数として表現し、これを用いて基礎方程式の解を得る方法や、界面熱抵抗の概念を導入し、界面熱抵抗の式と均一空隙率を仮定した粒子層内部に対する式と連立させる方法などが提案されている。しかし、これらの手法はいずれも壁近傍領域に対して補正を施しているにすぎず、壁近傍の流動・伝熱挙動に対する詳細な検討は未だ行われていない現状にある。本研究は、このような不均質な多孔質のモデル系に着目し、流路寸法に対して比較的直径の大きな粒子を充墳した水平球状粒子層の対流熱伝達に及ぼす不均質性の効果を実験的に検討するものである。なお、球状粒子層水平熱界面は、下面加熱そして上面冷却条件とし、水平粒子層の一方より任意温度の強制対流を与えた場合の粒子層および両水平境界からの対流熱伝達が本研究の対象となる。特に、充墳粒子の材質・直径、空気流速・温度、加熱・冷却面温度を種々変化させた場合の強制対流下の粒子層の伝熱挙動について検討するものである。 kn-abstract=Heat transfer and pressure drop measurements were performed in a forced convection of air flow through a rectangular duct packed with spherical particles, which had upper cooled and lower heated surfaces. Four kinds of particles with different diameters and thermal conductivities were used as the packing materials. The effects of solid boundaries on fluid motion and heat transfer were discussed. The heat transfer rate from the surfaces was promoted by a thermal dispersion effect caused by a fluid mixing motion. However, it was decreased in the vicinity of the near-wall region due to low effective thermal conductivity and weak fluid mixing motion. It was clarified that the ratio of the thermal boundary layer thickness developed from the heat transfer surfacec to the size of the near-wall region was important in order to reduce the heat transfer data. Nondimensional heat transfer correlation equations were derived, using parameters expressing the average characteristics of the porous bed packed with spherical particles. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Spherical Particle Layer kn-keyword=Spherical Particle Layer en-keyword=Forced Convection Heat Transfer kn-keyword=Forced Convection Heat Transfer en-keyword=Nonhomogeneous Porous Layer kn-keyword=Nonhomogeneous Porous Layer en-keyword=Effective Thermal Conductivity kn-keyword=Effective Thermal Conductivity en-keyword=Temperature Boundary Layer kn-keyword=Temperature Boundary Layer END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=589 article-no= start-page=198 end-page=205 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950925 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Continuous Ice Making in a Circular Tube by Flowing Water Solution kn-title=流動水溶液による管内連続製氷に関する基礎研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、夏の冷房期における昼夜間の消費電力格差の拡大や、地球温暖化等の環境問題に直接結び付く化石燃料依存率の増大傾向などを回避するために技術開発が急務となっている。このようなエネルギ有効利用の方法として、安価な夜間電力を利用した氷蓄熱システムへの関心が高まっている。また、製氷方法の高い付加追従性能等の観点から、スラリー状氷を用いた氷蓄熱システムが注目されている。スラリー状氷の有効な生成方法としては、著者らの報告した二重管式熱交換器内を流動する水あるいは水溶液の過冷却状態を利用するものがある。この製氷方法は、水又は水溶液の過冷却状態を形成する冷却部(二重管部)と、管外にて過冷却状態を解放し製氷を行う製氷部とが独立しており、製氷装置も比較的簡単で、将来、有望な氷蓄熱システムとなる可能性を秘めている。しかしながら、管内での過冷却状態の長期間にわたる安定維持の困難さ、絶えず生成氷による管内閉塞の可能性、そして小さな過冷却度による低い熱効率などの多くの問題点がある。本論文では、前報で述べた過冷却管外製氷方法を発展させ、管内冷却部において人工的に過冷却状態の解放を行い、冷却面上に析出した氷晶を主に水溶液の流れに伴うせん断力等により連続的に剥離、そして管外へ排出する新しい管内製氷方法を提案するものである。水溶液より生成される氷結晶は、一般に、水のみにより冷却面上で生成された氷が、その固体表面と強い結合力(付着力)を示すのに対して、僅かな外力により冷却面から剥離させることが可能である。従って、氷結晶の成長を支配する壁面冷却条件と壁面材質および水溶液の管内流動状態が本研究にて提案する製氷システムにおける製氷の安定性ならびに製氷能力を左右する重要な因子となる。本論文では、管内での製氷挙動に対するこのような因子の影響を検討するとともに、従来の流動化冷却水を用いた管外製氷法との製氷効率の比較検討をおこなうものである。 kn-abstract=Fundamental study was carried out concerning the possibility of continuous slurry ice making using D-sorbitol solution flowing in cooled circular glass and stainless-steel tubes. In the present experiment, the supercooling condition of the flowing water solution was released by injecting ice nucleation material such as fine ice particles into the cooled tube. As a result, three types of operating conditions in the pipe, that is supercooling, continuous ice making and ice blockage, were classified. It was clarified that the ice making efficiency was increased with an increase in the nondimensional cooling ratio, and with decreasing of Reynolds number and the concentration of the water solution. The efficiency of continuous ice making in the cooled tube was greater by 2~5 times than that of continuous ice making outside the tube under the by supercooling condition. A nondimensional correlation equation for the ice making efficiency was derived as a function of some nondimensional parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiyaharaSatoshi en-aut-sei=Miyahara en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=宮原里支 kn-aut-sei=宮原 kn-aut-mei=里支 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakeyaKengo en-aut-sei=Takeya en-aut-mei=Kengo kn-aut-name=武谷健吾 kn-aut-sei=武谷 kn-aut-mei=健吾 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Continuous Ice Making in Tube kn-keyword=Continuous Ice Making in Tube en-keyword=Water Solution kn-keyword=Water Solution en-keyword=Ice Making Efficiency kn-keyword=Ice Making Efficiency en-keyword=Supercooling kn-keyword=Supercooling en-keyword=Ice Blockage in Tube kn-keyword=Ice Blockage in Tube END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=59 cd-vols= no-issue=560 article-no= start-page=200 end-page=207 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=19930425 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effect of Various Parameters on a Supercooling Phenomenon of Still Bulk Water and Water Solution kn-title=静止状態におけるバルク状水および水溶液の過冷却現象に影響を及ぼす諸因子の効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本研究は、水溶液の過冷却現象を利用したスラリー状氷を生成させる氷蓄熱システムの完成を最終目標とし、まず容器内に充墳した比較的容積の大きな水および各種水溶液の静止状態における過冷却現象の解明を対象として取り上げて、その過冷却現象の基本的特徴を探るものである。第一に氷核生成の要因が不均質核生成に強く依存する系のもとでの水の限界過冷却度を定量的に明らかにした上で、その基礎資料にもとずき水と同一条件下で有機・無機水溶液、溶質の種類および濃度等が、水溶液の過冷却現象に与える影響について実験的に検討するものである。得られた水溶液の過冷却現象に関する情報は、過冷却状態を利用した流動水溶液によるスラリー状氷の連続性氷技術および水溶液媒質の氷結緩和作用による輸送性に富むスラリー状氷の流動特性解明に活用せれ、新しい機能性に富む氷蓄熱・輸送システムの実現、本研究は大いに役立つものと思われる。 kn-abstract=Supercooling characteristics on still bulk water and several kinds of water solutions were investigated experimentally. The test fluids, which were sandwiched in between two immiscible liquids in a glass tube, were set in a constant low-temperature room, and its freezing temperature was measured. It was found that the critical degree of supercooling for the water increased with decreasing test fluid volume, V, and was proportional to the logarithm of V. However, the critical degree of supercooling for the water solutions varied with the type of solute, and for each solute, it increased with increasing solute concentration. The critical degree of supercooling for the water solution was larger than that for the water by about 0~4 K. The increment supercooling, which depended on the type of solute, could be explained by the equilibrium freezing point depression, an increase in the viscosity and solute/water interactions. In addition, the present data for the water solutions were correlated with dimensionless parameters which expressed these effects. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakeyaKengo en-aut-sei=Takeya en-aut-mei=Kengo kn-aut-name=武谷健吾 kn-aut-sei=武谷 kn-aut-mei=健吾 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Supercooling Phenomenon kn-keyword=Supercooling Phenomenon en-keyword=Water Solution kn-keyword=Water Solution en-keyword=Freezing Point Depression kn-keyword=Freezing Point Depression en-keyword=Ice Nucleus kn-keyword=Ice Nucleus en-keyword=Slurry Ice kn-keyword=Slurry Ice END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=588 article-no= start-page=266 end-page=273 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950825 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study of Cold Heat-Storage and Heat-Release Systems of Fine Capsulated Latent Heat-Storage Material-Water Mixture : 2nd Report, Flow and Cold Heat-Storage Characteristics of Fine Capsulated Latent Heat-Storage Material-Water Mixture in a Coiled Double-Tube Heat Exchanger kn-title=低温潜熱物質を芯物質とする微細カプセル混合水を用いた蓄放冷システムに関する基礎研究 : 第2報,コイル状2重管式熱交換器を用いた場合の流動および蓄冷熱特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=微細な低温潜熱物質を水中に混合した材料を用いる蓄冷熱輸送システムは、熱交換器内で微細な潜熱物質の運動のもたらす熱伝達促進効果による熱交換効率の向上、および水の顕熱に潜熱を上乗せすることによる輸送熱量の増大により、管径寸法の縮小が期待できる。このような低温潜熱物質の混合水を用いた蓄熱システムは、従来の冷熱輸送媒体として用いられてきた水(顕熱)に代わる有効な潜熱蓄冷熱システムの一つと考えられる。低温潜熱エネルギの蓄冷熱および搬送システムに関する研究としては、潜熱材料としてクラスレート、氷および雪スラリーなどを用いたものがある。これらの潜熱材料を用いた場合、水との密度差により低流速域において均一混合流が得にくいことや、粒子同士の結合により粒子魂を形成するなどの問題を有する。水中に分散質としての潜熱蓄冷熱材料を微細化混合するOil/Water型エマルションは、搬送管内における粒子魂形成を防止し、管内においても安定した均質混合流が得られる。しかし、Oil/Water型エマルションは、潜熱体の微細化混合に界面活性剤が用いられるために、その粘性が大きく管内の圧力損失が大きくなる欠点を有する。潜熱蓄冷熱材料を微細なカプセル化して水と混合する方法は、粒子魂の形成を防止することが可能であり、連続相を水のみとすることにより、管内搬送圧力損失を比較的小さくすることが可能である。このため、本研究においては、管内において均質な混合と良好な流動状態が得られるような十分微細なカプセル化潜熱物質の混合水を用いた潜熱蓄冷熱実験を行った。この種の微細なカプセル化潜熱物質の混合水は、連続相としての水中に微細カプセルが分散している複雑な系を有し、さらに、非ニュートン挙動を示すなどの取り扱いの難しさ、そして安定性の問題などが原因となり、その蓄冷熱特性および流動特性に関する研究はほとんど行われていない現状にある。すでに、著者らは、第1報において低温潜熱冷物質(ペンタデカン、C15H32、融点Tf=293.1K、潜熱L=158kj/kg)を芯物質とした微細カプセル潜熱物質の混合水の熱物性評価、そして、輸送特性において重要となる粘性評価を行っており、この種の微細なカプセル潜熱物質の混合水に関する物性の特色を把握している。本研究は、微細カプセル潜熱物質の混合水に関する伝熱および流動特性を基礎的に検討する目的より、比較的構造の簡単な一種類のコイル状2重管式熱交換器を対象とし、微細なカプセル潜熱物質の混合水の初期温度、微細カプセルの質量割合、微細カプセル混合水の管内平均流速などを因子とした実験を行った。すなわち、微細カプセル混合水のコイル状管内の流動抵抗、熱伝達率、そして液相から固相への相変化時間に関する測定とこれらの無次元整理式の提案を行うものである。 kn-abstract=The physical properties of the test fine capsulated latent heat-storage material-water mixture were described in the first report. This paper deals with flow and cold heat-storage characteristics of the fine capsulated latent heat-storage material-water mixture as a latent heat-storage material having a low melting point of the core material (pentadecane, C_<15>H_<32>, freezing point 283.1 K). A coiled double-tube heat exchanger was used for the cold heat-storage experiment. The pressure drop, the heat-transfer coefficient and the finishing time of cold heat-storage in the coiled tube were measured as experimental parameters. It was clarified that the flow behavior of the fine capsulated latent heat-storage material-water mixture as a non-Newtonian fluid played an important role in cold heat-storage. The nondimensional correlation equations for the additional pressure loss coefficient, the heat-transfer coefficient and the finishing time of the cold heat-storage were derived in terms of Dean number and heat capacity ratio. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoritaShin-ichi en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Shin-ichi kn-aut-name=森田慎一 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=慎一 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Heat Transfer kn-keyword=Heat Transfer en-keyword=Phase Change kn-keyword=Phase Change en-keyword=Cold Heat-Storage kn-keyword=Cold Heat-Storage en-keyword=Latent Heat kn-keyword=Latent Heat en-keyword=Fine Capusulated Latent Heat-Storage Material kn-keyword=Fine Capusulated Latent Heat-Storage Material en-keyword=Friction Loss kn-keyword=Friction Loss END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=59 cd-vols= no-issue=565 article-no= start-page=282 end-page=289 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=19930925 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study of Cold Heat Storage System of O/W-Type Emulsion Having Cold Latent Heat Dispersion Material : 1st Report, Estimation of Thermophysical properties kn-title=低温潜熱物質を分散体としたO/W型エマルションを用いた蓄冷システムに関する基礎研究 : 第1報,熱物性の評価 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=従来より、冷房空調などの冷熱媒流体としては取扱い易さや面より一般に低温水(顕熱)が利用されてきた。近年、水に代わる冷熱輸送システムとして、氷スラリ一般送を始めとして水に潜熱物質を分散流動化し輸送する試みが積極的に行われるようになった。流動化潜熱物質搬送による有利な点は、単位流量当たりの輸送熱量が大きくできることによる管径寸法の縮小、熱交換器内での微細な潜熱物質が存在することによる熱伝達促進効果、そして微細な潜熱物質の存在により流動に伴う圧力損失の低滅の可能性なども期待できることなどである。連続体として水に潜熱物質を混合する方法としては、潜熱物質をマイクロカプセル化混合する方法、および水に氷片あるいは低温潜熱蓄熱物質をエマルション化混合する方法などが考えられる。前者は製造工程が複雑で、カプセル強度が比較的弱く劣化し易い欠点を有する。後者のエマルションおいては、低温潜熱蓄熱物質として用いられる材料として、低融点を有する有機物質がよく用いられる。有機物質は、疎水性が強くそして水より低密度のために、界面活性剤を用いることにより安定な均一分散系を形成するエマルション化が行われている。しかしながら、この横エマルションは潜熱分散質相、界面活性剤そして連続相としての水相が混合する複雑な系となる。そのため、基礎データとしての熱物性の測定方法の検討などで困難な問題を伴うことにより、その報告例は非常に少ないようである。このような潜熱蓄熱を搬送可能な新蓄冷システムの構築を目的として本研究においては、低温潜熱物質としてテトラデカン(C14H30,融点Tf278.9,潜熱量L229kj'kg)を均質分散蓄熱物質とし、水を連続相とするO/W型エマルションの基礎試料としての熱物性値を測定し、この種エマルションの検討を行うものである。測定は、密度、比熱、潜熱および熱伝導率について分散質の固、液相変化を伴う凝固点前後の温度域について行われた。密度測定は、浮子式比重計法比熱は水熱療法、潜熱は示差走差熱量計法(DSC)そして熱伝導率の測定は、非定常細法を用いて行われた。エマルションの見掛けの熱伝導率については、Euckenによる分散モデルによる熱伝導率予測式と測定値との比較検討を試みている。また、他の有機材料に過冷却現象が報告されていること、そしてエマルション中の分散質としての微細なテトラデカン油滴であることを勘案すると本試料にも過冷却状態の存在が予想される。このため本研究においては、潜熱分散体の過冷却現象と大きく影響を受ける熱伝導率に関しては、過冷却と熱伝導率の関係をも検討している。熱物性値測定の結果は、この種蓄冷システムの伝熱特性予測に役立つ基礎試料を提供するものと思われる。 kn-abstract=This paper deals with thermal properties of oil (tetradecane, C_<14>H_<30>, melting point of 278.9K) / water emulsion as a latent heat storage material having a low melting point. The measured results of the physical properties of the test emulsion, i.e., thermal conductivity, specific heat, latent heat and density, were discussed for the temperature region of solid and liquid phases of the dispersion material (tetradecane). It was clarified that Eucken's equation could be applied to the estimation of thermal conductivity of the emulsion. Moreover it was established that tetradecane as the dispersion material exhibited a supercooling phenomenon which influenced the thermal properties. Useful correlation equations of thermal properties for the emulsion were proposed in terms of temperature and concentration ratio of the emulsion constituents. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoritaShin-ichi en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Shin-ichi kn-aut-name=森田慎一 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=慎一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Thermophysical Property kn-keyword=Thermophysical Property en-keyword=Cold Heat Storage kn-keyword=Cold Heat Storage en-keyword=Supercooling kn-keyword=Supercooling en-keyword=Latent Heat kn-keyword=Latent Heat en-keyword=O W-Type Emulsion kn-keyword=O W-Type Emulsion END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=586 article-no= start-page=295 end-page=302 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on Defrosting by means of Sublimation Phenomenon : 2nd Report, Sublimation Phenomenon of a Horizontal Frost Layer Exposed to Forced Convection Air Flow and Radiant Heat kn-title=昇華蒸発現象を利用した除霜に関する基礎研究 : 第2報,強制対流下にさらされた水平霜層に放射熱エネルギを照射した場合の昇華蒸発挙動 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=冷凍機の蒸発器などの低温熱交換器への着霜は、熱交換器の熱抵抗を著しく増大させ、その性能の低下をもたらすことより、着霜した熱交換器の性能維持のためには徐霜運転が必要となる。著者らは、新しい除霜方法として、霜層へ放射熱エネルギを外部より直接入射させて、霜層の融解を行う新しい除霜システムの提案を行ってきた。提案した除霜方法に関して、赤外線領域に大部分の波長分布を有する遠赤外線ランプが適しているとの結論を得ている。本研究では、前報で述べた強制対流を伴う場合の昇華蒸発による新除霜法の結果をもとに、霜層の昇華蒸発をさらに促進させる方法について検討するものである。ここで、昇華蒸発現象とは、氷が直接水蒸気に相移転する現象を指す。また、昇華蒸発を促進させるためには何らかの方法で、霜層界面へ熱を供給しなければならないが、Yonkoらの報告にあるように霜層の熱伝導率は0.1~0.2W/(m・K)と低く、霜層の下面より加熱する場合には、霜層が熱抵抗となり、効率的昇華蒸発は期待できない。前報では、霜層は高い赤外線吸収率を持つことを明らかにしている。本研究では霜層の高い赤外線吸収率に着目して、霜層の上面から赤外線放射熱エネルギを加えて、霜層の昇華蒸発の促進効果を明らかにするものである。図1は、縦軸を絶対温度xまたは水蒸気圧Pとして、横軸を温度Tとした湿り空気線図を示したもので、TP点は水の三重点である。昇華蒸発が起きると、霜層の界面温度は0点からB点へと向かって下降し周囲空気条件を示すA点との湿度および温度差に基づいて昇華蒸発する。しかしながら、このように霜層界面と湿り空気間の温度差が小さいために、大きな昇華蒸発は望めないことになる。霜層に赤外線放射熱エネルギを加えると、霜層の界面温度が上昇し、放射熱エネルギの増大に伴って、図1中のC点へと変化するが、主流空気の温度が霜層より高いために、依然として湿り空気からの対流による入熱もある。さらに、放射熱エネルギを増加すると、D点へと霜層表面温度が湿り空気温度より大きくなり、逆に霜層から湿り空気への熱損失も起こることになる。また、霜層表面温度が氷の融点以上の温度となるまで、放射熱エネルギを増大すると、霜層の融解が起こるところの前報で述べた融解を伴う除霜方式となる。本研究は、流動する湿り空気にさらされた水平霜層の昇華蒸発現象に影響を及ぼす周囲湿り空気温度、湿度、湿り空気主流速度、放射熱エネルギ強度の効果を実験的に検討したものである。著者らは、既に放射熱エネルギをを与えない場合については第1報において詳細な検討を行っており、本第2報においては放射熱エネルギ照射による霜層の昇華蒸発の促進効果を主に検討するものである。 kn-abstract=The present paper deals with the new defrosting method by means of the frost sublimation phenomenon with radiant heat. The frost sublimation phenomenon occurs at the triple point of water (273.16 K, 610.5 Pa). The present experimental study focuses on the mass transfer rate of a horizontal frost layer exposed to a moist air flow and radiant heat. It is understood that the mass flux of the frost layer increases with increase of the water vapor mass concentration difference between the frost and main moist air flow, the main air flow velocity, and the infrared radiant heat intensity. The non-dimensional correlation equations of mass transfer, heat transfer and finishing time of the defrosting process have been derived taking into account various parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ImaiSeishi en-aut-sei=Imai en-aut-mei=Seishi kn-aut-name=今井誠士 kn-aut-sei=今井 kn-aut-mei=誠士 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Sublimation kn-keyword=Sublimation en-keyword=Defrosting kn-keyword=Defrosting en-keyword=Frost Layer kn-keyword=Frost Layer en-keyword=Forced Convection kn-keyword=Forced Convection en-keyword=Radiant Heat kn-keyword=Radiant Heat END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=59 cd-vols= no-issue=567 article-no= start-page=255 end-page=262 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=19931125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Influence of Certain Factors on Supercooling Phenomenon of Still Water kn-title=静止水の過冷却現象に及ぼす諸因子の影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本研究は、流動過冷却水を利用したスラリー状の連続製氷技術の確立を最終目標とし、その基本的モデルとなる容器内に充墳した比較的容積の大きな水の静止状態における過冷却現象の解明を対象として取り上げ、その過冷却現象の基本的特徴を探るものである。第一に核生成の要因が、不均質核生成に強く依存する条件のもとでの水の限界過冷却度が、その容積、冷却速度、冷却面の材質および表面性状等に如何に影響されるかを明らかにした上で、試料水内に含まれる異質浮遊粒子および水の比抵抗値に影響を及ぼすようなイオン系溶解分子等の不純物質が、水の過冷却度に及ぼす影響を実験的に検討するものである。なお、得られた水の過冷却現象に関する情報は、流動過冷却水による連続製氷技術の基礎資料となりうるものであり、新しい氷蓄熱システムの構築に役立つものと思われる。 kn-abstract=Supercooling characteristics in quiescent bulk water enclosed in a circular tube were investigated on a basic level through numerous experiments. In the experiments, three kinds of water with different specific resistances were used as the test samples and their freezing temperatures were measured. The critical degree of supercooling depended on the property of the heat transfer surface and the cooling rate, and it became larger for a smoother surface and a higher cooling rate. It was found that the specific resistance of the water had little effect on the critical degree of supercooling . However, the insoluble particles included in the water greatly affected the ice nucleation in the supercooled water and the size effect of the insoluble particles was found to become important in the range of 0.1-1.0 μm in particle radius. For particle radii larger than this range, the critical degree of supercooling was independent of the size, while below this range it sharply increased with a decrease in the particle size. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakeyaKengo en-aut-sei=Takeya en-aut-mei=Kengo kn-aut-name=武谷健吾 kn-aut-sei=武谷 kn-aut-mei=健吾 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Supercooling Phenomenon kn-keyword=Supercooling Phenomenon en-keyword=Water kn-keyword=Water en-keyword=Freezing kn-keyword=Freezing en-keyword=Ice Nucleation kn-keyword=Ice Nucleation en-keyword=Cooling Rate kn-keyword=Cooling Rate END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=59 cd-vols= no-issue=567 article-no= start-page=270 end-page=277 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=19931125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Melting of Inclined Frost Layer by Radiative Heat Energy kn-title=熱放射による傾斜霜層の融解に関する基礎研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=冷蔵庫や空気熱源ヒートポンプの蒸発器などの低温熱交換器伝熱面上に発展する霜層は、伝熱面積の減少、霜層成長による熱抵抗および通風抵抗の増大をもたらし、熱交換器の性能を大幅に減少させる。従って、熱交換器性能維持のため、除霜運転が必要となる。しかし除霜方式として一般に普及している逆サイクルホットガス方式は、除霜運転時の冷却停止による機能性の低下、投入するエネルギに対して実際の霜層融解に使われるエネルギ割合が小さいことによる経済性の問題そして除霜運転の繰り返しによる冷凍寿命の低下など様々弊害を生んでいる現状にある。このように、逆サイクルホットガス方式には様々な解決しなければならない問題があるため、著者らは新しい除霜方法として放射線熱エネルギにより霜層を融解する方法を提案した。前報においては、霜層の放射特性について着霜および霜層融解過程における霜層の吸収率、反射率および透過率を定量的に明らかにするとともに、広範囲にわたる波長帯を有する放射熱源を用いて霜層の放射特性を測定し、赤外線領域で長波長ほど霜層の吸収率が大きいことを明らかにした。また、得られた知見をもとに、放射熱源として遠赤外線熱源を選定し、水平霜層を上部より融解させた場合の周囲環境条件(放射熱エネルギ強度、周囲空気温度、冷却ブライン初期温度)並びに霜層構造(空隙率)の変化による霜層融解(融解水を排出しない場合)に及ぼす影響を実験的に解明した。しかしながら、実際の着霜面は様々な姿勢をもつもので、着霜面の姿勢によっては、融解水の排出などが起こり、放射熱エネルギによる霜層融解に複雑さをもたらすことが予想される。本論文では、冷却面姿勢検討の上で、最も基本的構造である冷却平板上の着霜層を様々に傾斜させた場合の放射熱エネルギによる融解現象を、放射熱エネルギ強度周囲環境条件、霜層の構造を実験因子として検討したものである。さらに、本研究では、放射熱エネルギによる霜層融解終了時間の短縮を目的として、冷却部熱容量の影響(着霜面冷却ブラインの有無そして冷却面背後の断熱条件)をも検討に加えてある。 kn-abstract=This paper deals with a new defrosting method in which a frost layer is melted by radiative heat energy as an energy source. The far-infrared radiative heat energy having a maximum wavelength of 5.5 μm is selected as the optimum radiative heat energy source for melting of the inclined frost-layer. The inclined frost-layer melting experiments using the radiative heat energy with a discharge of melted water on a cooling copper plate are carried out under various environmental parameters (inclination angle of frost-layer, radiative heat energy flux, air temperature, cooling brine temperature) including porosity of frost-layer as a frost structural factor. The dimensionless correlation equations which predict the time taken for complete frost-layer melting are derived as a function of various nondimensional frost-layer melting parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OtakeHideo en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=大竹秀雄 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=秀雄 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ShigemoriAkihiro en-aut-sei=Shigemori en-aut-mei=Akihiro kn-aut-name=茂森昭博 kn-aut-sei=茂森 kn-aut-mei=昭博 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Defrosting kn-keyword=Defrosting en-keyword=Radiative Heat Energy kn-keyword=Radiative Heat Energy en-keyword=Inclined Frost Layer kn-keyword=Inclined Frost Layer en-keyword=Melted Water kn-keyword=Melted Water en-keyword=Far-Infrared Ray kn-keyword=Far-Infrared Ray END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=585 article-no= start-page=230 end-page=237 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950525 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on Defrosting by Means of Sublimation Phenomenon : 1st Report, Sublimation Phenomenon of a Horizontal Frost Layer Exposed to a Moist Air Flow kn-title=昇華蒸発現象を利用した除霜に関する基礎研究 : 第1報,強制対流下にさらされた水平霜層の昇華蒸発挙動 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=低温熱交換器への着霜は、熱交換器の熱抵抗を著しく増大させ、その性能の低下をもたらす。従って、着霜した熱交換器の性能維持のためには除霜運転が必要となる。筆者らは、新しい除霜方法として、霜層へ放射エネルギを外部より直接入射させて、霜層の融解を行う除霜システムの提案を行ってきた。この除霜方法は、加えた放射エネルギの大部分が霜層の融解熱に使われることと、除霜運転を行いながら熱交換器の機能を維持できるという大きな特徴を有する。除霜に関しては、赤外線領域に大部分の波長分布を有する遠赤外線ランプが適しているとの結論を得ている。しかしながら、放射熱を利用した除霜方法では融解水の処理が問題となり、融解水を生じることなく霜層を消滅する除霜方法として昇華蒸発現象の利用が考えられる。氷の昇華蒸発現象を利用した食品保存法である凍結乾燥に関しては、Kochsらが自然対流下での種々の周囲条件下における昇華蒸発速度の予測を行っている。しかしながら、霜層の昇華蒸発に関する研究は殆ど行われていない現状にある。昇華現象を用いた除霜は、前述の放射エネルギにより霜層の融解を行う場合と同様に、着霜熱交換器を冷却した状態で除霜することができ、加えて霜層は空気中に水蒸気となって拡散されるため融解水は残らないなどの大きな特徴を有するものである。本研究においては、霜層の昇華蒸発に伴う基礎的現象を把握するために、基本的なモデルとして水平平板上の霜層を取り上げ、霜層下面は断熱状態とし、霜層表面から昇華蒸発を誘発させるためにその上面は湿り空気の強制対流下にさらされる除霜系を対象とする。すなわち、流動する湿り空気にさらされた水平霜層の昇華蒸発現象に影響を及ぼす周囲湿り空気温度、湿度、湿り空気主流速度の効果を実験的に検討したものである。特に本第1報は霜層の昇華蒸発挙動の可視化実験、昇華蒸発量の実測などを通じて、この種の除霜方法の基礎的特性の把握に主眼をおいたものである。 kn-abstract=The present paper deals with a new defrosting measure employing the frost sublimation phenomenon. The present experimental study has focused on the mass transfer rate of a horizontal frost layer in a moist air flow. It is understood that the mass flux of the frost layer is increased by both the increase of the mass transfer coefficient resulting from the air velocity and the increase of the water vapor mass concentration difference between the frost surface and main moist air flow. The nondimensional correlation equations of mass transfer, heat transfer and finishing time of the defrost have been derived with a function of various parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ImaiSeishi en-aut-sei=Imai en-aut-mei=Seishi kn-aut-name=今井誠士 kn-aut-sei=今井 kn-aut-mei=誠士 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Sublimation kn-keyword=Sublimation en-keyword=Defrosting kn-keyword=Defrosting en-keyword=Frost Layer kn-keyword=Frost Layer en-keyword=Forced Convection kn-keyword=Forced Convection en-keyword=Moist Air kn-keyword=Moist Air END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=59 cd-vols= no-issue=567 article-no= start-page=278 end-page=285 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=19931125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Snow Melting Mechanism of Radiative Heat Absorption Material kn-title=放射熱エネルギ利用融雪材の融雪機構解明に関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=雪層の融解問題は、積雪地帯の早期消雪との関連で、特に、農業および土木関係の分野で重要な問題として取り扱われてきたが、基本的な伝熱現象として解明した報告はあまりないようである。著者らは、日射熱エネルギを利用した融雪材による雪層融解に関する基礎研究を継続して行っており、特に雪層中の融解水の移動挙動解明のために開発した二つの水和飽和度測定方法についての報告を行ってきた。また、日射吸収媒体として黒色炭酸カルシウム融雪材を雪層上部に散布し、上方より放射熱エネルギを与えた場合の雪層融解現象を実験的に検討してきた。前報の融雪実験では、無風状態での周囲環境条件および雪層構造の変化による雪層融解に及ぼす影響を調べるとともに最適な融雪材散布濃度並びに融雪材の凝集現象を明らかにした。さらに、融雪材散布濃度の小さな領域で起こる融雪材の凝集作用により雪層表面が露出し、放射熱エネルギの反射割合が増大するため、雪層融解に長時間を要する特異な挙動を解明した。本論文は融雪材散布濃度が比較的大きな領域における雪層表面が一様に融解する場合の周囲空気温度、放射流束などの周囲環境条件および雪層密度などの雪層構造変化に対する融雪に及ぼす影響を理論的に調べるとともに、室内実験結果との比較検討を行い、この種融雪材利用による融雪現象の基本的特徴に関する基礎資料を得ようとするものである。 kn-abstract=The melting behavior of a snow layer was investigated experimentally and numerically for the case where the snow layer was melted from the upper surface using radiative heat absorption material (black calcium carbonate powder). The experiments and calculation were carried out under various conditions of sprinkling density of radiative heat absorption material, environmental temperature, radiation heat intensity and snow density. It was clarified that an optimum density of the absorption material existed for the enhancement of snow layer melting. With low sprinkling density of the absorption material, the exposed snow surface, due to the gathering effect of the absorption material, brought about a decrease of the snow melting rate. On the other hand, with high sprinkling density of the absorption material, the snow melting rate also decreased due to increase of the thermal insulation effect of the absorption material. Useful nondimensional correlation equations for snow melting were derived in accordance with the ranges of various parameters. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OtakeHideo en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=大竹秀雄 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=秀雄 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Snow Melting kn-keyword=Snow Melting en-keyword=Radiative Heat Absorption Material kn-keyword=Radiative Heat Absorption Material en-keyword=Thermal Radiation kn-keyword=Thermal Radiation en-keyword=Snow Density kn-keyword=Snow Density en-keyword=Snow Melt Water kn-keyword=Snow Melt Water END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=583 article-no= start-page=365 end-page=372 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950325 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study of Cold Heat-Storage System of O/W-Type Emulsion Having Cold Latent-Heat-Dispersion Material : 3rd Report, Cold Heat-Release Characteristics of Emulsion by Air-Emulsion Direct-Contact Heat Exchange Method kn-title=低温潜熱物質を分散体としたO/W型エマルションを用いた蓄冷システムに関する基礎研究 : 第3報,空気-エマルション直接接触熱交換法による放冷特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=熱媒体としての水中に低温潜熱蓄冷物質を分散混合した潜熱蓄冷は、その凝固状態においても未凍結の熱媒体により流動性を保持し、凝固熱媒体の流動搬送が可能であり、蓄冷システムの構築に新たな発展が期待できる。このような流動性に富む潜熱蓄冷材を対象として前報においては、低温潜熱物質であるテトラデカン(C14H30、融点Yf=278.9K、潜熱量L=229kj/kg)を連続相である水に微細分散したOil/Water型エマルションの熱物性、輸送特性において重要となる粘性評価を行った。さらに、コイル状二重管式熱交換器を用いた潜熱蓄冷(凝固)実験を行い、流動、熱伝達および蓄冷時間についても明らかにしてきた。潜熱蓄冷材料の冷熱(融解潜熱)を利用する際の有利点は、潜熱蓄冷材の融解時にその融点付近の一定温度を安定的に利用することができることである。このような潜熱蓄冷材融点付近の一定温度を低温熱源として効率的利用するためには、分散質としての凝固潜熱体と被冷却媒体としての暖かい空気との直接接触熱交換によるエマルションの放冷が有効と考えられる。気液接触式熱交換に関する従来の研究では、加藤らが水道水およびカルボキシメチルセルローズ中に空気を噴出したときの気液界面積を測定し、さらに、亜硫酸水溶液中への酸素の吸収速度、イオン交換水中への炭酸ガスの吸収速度の測定より液相側物質伝達係数の算出を行っている。Mersmannらは、固体粒子および水中に空気を流動させた場合の熱伝達係数に関する検討を行っている。また、著者らも新しい型の暖房器を目指した研究で温水層に微細な空気泡を吹き込み、空気温度と温度制御を同時に効率的に行う気液直接接触熱交換器の提示を行っている。しかしながら、空気と流動微細固体との直接接触式熱交換に関して、微細凝固体の潜熱相変化を伴う放冷過程を扱った研究は見当たらない。本研究は、この種の潜熱エマルション蓄冷システムの基本的放冷特性を把握する目的より分散質である低温微細凝固潜熱蓄冷体を含むO/W型エマルション充填槽下部から、暖かい空気を多数の円形ノズルより吹き込んだ場合の放冷特性を実験的に検討するものである。ここでは、凝固エマルションの基本的放冷特性を検討する立場から取り扱いの容易なようにエマルション充填槽は円筒形容器とし、さらに、ノズルも単一直径の円形を採用してある。その放冷熱特性に影響を及ぼす実験パラメータとしてエマルション中の潜熱物質であるテトラデカン油濃度、エマルション液位、初期エマルション温度、入口暖空気温度および空気ノズル噴出速度を検討してある。すなわち、これらの実験パラメータがこの種の放冷システム構築において重要となる顕熱および潜熱放冷時間そして潜熱放冷時の熱交換後低温空気温度に及ぼす影響を実験的に明らかにするものである。 kn-abstract=The thermal properties, the flow and cold heat-storage characteristics of the O/W-type emulsion were reported in the first and the second report, respectively. This paper deals with cold heat-release characteristics of the oil (tetradecane, C_<14>H_<30>, freezing point 278.9K)/water emulsion as a latent heat-storage material having a low melting point. An air-emulsion direct contact heat exchange method was selected for the cold heat-release from the solidified emulsion layer. The temperature effectiveness, the sensible heat release time and the latent heat release time were measured as experimental parameters. The useful nondimensional correlation equations for those parameters were derived in terms of nondimensional emulsion level expressed the emulsion layer dimensions, Reynolds number for air flow, Stefan number and heat capacity ratio. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoritaShin-ichi en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Shin-ichi kn-aut-name=森田慎一 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=慎一 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Cold Heat Release kn-keyword=Cold Heat Release en-keyword=O/W-Type Emulsion kn-keyword=O/W-Type Emulsion en-keyword=Phase Change kn-keyword=Phase Change en-keyword=Air-Emulsion Direct Contact kn-keyword=Air-Emulsion Direct Contact en-keyword=Latent Heat kn-keyword=Latent Heat en-keyword=Temperature Effectiveness kn-keyword=Temperature Effectiveness END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=59 cd-vols= no-issue=567 article-no= start-page=286 end-page=294 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=19931125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Mixed Convection Heat Transfer in a Open Shallow Cavity Heated from Below and Packed with One Step Arrangement of Spherical Particles kn-title=比較的浅い底面加熱を受ける上部開放矩形くぼみに球状粒子を一段充填した場合の共存対流熱伝達 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本研究は、最も基本的な多孔質モデルと考えられる一段配列の球状粒子層を対象に取り上げ、純流体との境界を有する不均質多孔質層の対流熱伝達に関して実験的な検討を試みようとするものである。具体的には、風洞底部に設置した矩形くぼみ内に球状粒子を一段充墳し、くぼみ底面から等熱流束加熱を行った場合の強制・自然共存熱伝達特性に及ぼす空気流速、加熱面、主流空気温度差および充墳粒子熱物性の影響についても検討するものである。なお、充墳粒子の熱物性に関しては、熱伝導率の大きいな球状粒子による拡大伝熱面(熱交換器)の効果そして熱伝導率の小さな粒子による伝熱抑制(断熱材)の効果も検討してある。また、くぼみ深さを浅くして粒子層を強制対流境界層中に突出させることにより空気流を粒子層に衝突・分岐させ、くぼみ深さと粒子の相互干渉による熱伝達制御の影響についても併せて検討を行っている。さらに、上記の諸因子の効果を考慮した無次元整理式の導出をも試みてある。 kn-abstract=Heat transfer measurements were performed during forced and natural mixed convections of a rectangular open cavity which was packed with spherical particles arranged in a one step orthorhombic array. Air flowing over the cavity was heated from the bottom surface of the cavity via the particle layer. Three kinds of spherical particles having almost the same diameter of 10 mm and different thermal conductivities were used as the spherical packing material. The cavity depth was varied from 0 mm (flat plate) to 10 mm. The particles suppressed the air motion near the heating surface and decreased the heat transfer coefficient. In the case of particles having large thermal conductivity, those particles behaved as an extended heat transfer surface and turbulence promoter so that the heat transfer coefficient was enhanced. The Nusselt number ratio as a dimensionless heat transfer coefficient was expressed in terms of Reynolds number, ratio of particle diameter to depth of the cavity and modified Prandtl number. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NozuShigeru en-aut-sei=Nozu en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=野津滋 kn-aut-sei=野津 kn-aut-mei=滋 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Spherical Particle Layer kn-keyword=Spherical Particle Layer en-keyword=Forced Convection Heat Transfer kn-keyword=Forced Convection Heat Transfer en-keyword=Nonhomogeneous Porous Layer kn-keyword=Nonhomogeneous Porous Layer en-keyword=Effective Thermal Conductivity kn-keyword=Effective Thermal Conductivity en-keyword=Temperature Boundary Layer kn-keyword=Temperature Boundary Layer END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=61 cd-vols= no-issue=581 article-no= start-page=223 end-page=230 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Solidification and Flow Characteristics of Molten High-Density Polyethylene Injected into a Rectangular Cavity kn-title=矩形流路内における溶融高密度ポリエチレンの流動・凝固現象 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、家電、自動車部品、レンズ等、プラスチック製品はあらゆる分野に活用されており、さらにその需要は増加しつつある。これらプラスチック製品の製造法の一つである射出成形法は、生産性の良さや複雑な形状のものが比較的容易に成形できることより、広く利用されているが、高温・高圧の溶融プラスチックを急冷して成形するため、充填不良、”そり”、または”ひげ”などの問題がしばしば起こるようである。このような問題を解決すべく、射出成型法に関する研究は従来より多数行われている。平井らは、厚さ1mmの二次元矩形ダクト内の溶融プラスチックの流動・凝固過程に関する数値解析を行い、最初に冷却面上に形成されるスキン層が成形品の変形に大きな影響を与えることを解明している。一方、黒崎らは、厚さ4mm×幅12mm×長さ65mmの矩形キャビティにおけるプラスチックの流動・凝固実験を行い、レーザ光照射によるプラスチック固-液相間の複屈折を利用した方法により残留応力を測定し金型内のプラスチックに生じる様々な応力関係を解明した。さらに、著者らは、外直径19mmの冷却円筒と外円筒に形成される厚さ1.5mmの狭い円環上空隙における溶融プラスチックの流動・凝固に関する実験を比較的低い押し込み圧力状態にて行い、スキン凝固層の形成およびコア凝固層の成長の基本的挙動を可視観察により明らかにした。さらに、空隙内に流入するプラスチック量に及ぼす、溶融プラスチック温度、冷却円筒表面温度、流入プラスチック速度の影響を定量的に明らかにした。このように、従来の研究は成形物の残留応力解明に焦点を絞ったものが大部分であり、最も基本的な流動プラスチック樹脂の凝固現象を伝熱学的そして流体力学的立場より検討したものは著者らの研究以外には見あたらない。また、前述のいずれの研究も、比較的狭い流路を対象としたもので、流路厚さの影響を系統的に扱った研究はみあたらない現状にある。本研究は、矩形流路に溶融プラスチックを下方より流動させ、一側面より冷却・凝固させた場合を対象に、溶融プラスチックである高密度ポリエチレンの流動・凝固挙動の可視化観察、圧力変化、凝固位置および凝固量の実測を行い、矩形流路内での溶融ポリエチレンの流動・凝固現象の基本的特性を解明するものである。さらに、矩形流路の厚さを5~10mmの範囲で種々変化させ、従来よりほとんど研究の行われていない、比較的厚い流路に関する実験データを得ると共に、流路厚さの影響についても検討を行うものである。また、本実験においても前報と同様、大気圧より少し高い低圧力にて溶融ポリエチレンを押込み低速流動を行うことにより、矩形流路内での溶融ポリエチレンの流動・凝固挙動を明らかにするものである。従って、本研究で取り上げる低圧成形は一般に行われている高圧高速成形の際に発生する流動ポリエチレン樹脂の摩擦熱の発生は伴わないものとなっている。本研究では、実験パラメータとして溶融ポリエチレンの押込圧力、温度、流速、冷却温度、さらに流路厚さを取り上げて、最終的には、矩形空隙に流入するポリエチレン量と流入完了に至るまでの時間を種々の無次元量にて整理した無次元式を提案するものである。 kn-abstract=Solidification and flow characteristics of molten high-density polyethylene flowing in a rectangular cavity having a cooling wall are investigated experimentally. Experiments are carried out under various parameters of molten polyethylene temperature, flow velocity of the polyethylene, cooling wall temperature and the thickness of the cavity. The obtained results reveal that the solidification layer formation of the polyethylene is affected by flow behavior, polyethylene temperature and cooling wall temperature. The useful non-dimensional equations, which predict the amount of polyethylene and the time required for injecting the polyethylene into the cavity, are derived as a function of Reynolds number, cooling temperature ratio and Stefan number. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=IkegamiHideaki en-aut-sei=Ikegami en-aut-mei=Hideaki kn-aut-name=池上秀章 kn-aut-sei=池上 kn-aut-mei=秀章 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Solidification kn-keyword=Solidification en-keyword=High-Density Polyethylene kn-keyword=High-Density Polyethylene en-keyword=Non-Newtonian Fluid kn-keyword=Non-Newtonian Fluid en-keyword=Visualization kn-keyword=Visualization en-keyword=Injection Molding kn-keyword=Injection Molding END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=60 cd-vols= no-issue=569 article-no= start-page=240 end-page=247 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19940125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Fundamental Study of Heat-Transfer Enhancement and Flow-Drag Reduction in Tubes by Means of Wire Coil Insert : 1st Report, Characteristics of Flow Resistance and Heat Transfer in Tubes with Wire Coil Insert kn-title=ワイヤーコイルを用いた円管内熱伝達促進と流動抵抗軽減に関する基礎研究 : 第1報,ワイヤーコイルによる管内流動抵抗および熱伝達特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=円管内の対流熱伝達促進は、高粘性油の管内加熱・冷却操作、円管型太陽熱集熱器内循環水の昇温そして人工肺細血管内血流の温度制御などにみられる様々なタイプの熱交換器に関係するものである。特に、管内層流熱伝達の向上は、この種熱交換器のコンパクト化そして省エネルギーの立場から伝熱工学における重要な課題である。管内熱伝達促進に関する報告は数多いが、Berglesら、Shah&Muellerそして棚澤により、その熱伝達促進技術が解説されている。管内熱伝達促進法を大別すると、(1)伝熱面近傍に比較的小さな突起物(台形、三角形、針状など)を設け、伝熱面近傍の境界層流れを撹乱する方法、(2)ねじれテープ等を管内に挿入し、主流を旋回させ、主流と管内壁近傍の流れを入れ換える方法、(3)比較的大きな円環などを管路に一定間隔で並べ、主流を撹乱させる方法などがある。いずれの熱伝達促進法においても、熱伝達の向上が認められ、熱交換器の小型化に寄与する。一方において、流動抵抗の増大となり、熱媒体のポンプが動力を含めた熱交換器システム全体でのエネルギー消費の増加を生み、省エネルギー機器としての熱交換器の性能評価に重要な問題を提起している現状にある。本研究では、比較的取扱いが容易なワイヤーコイルを伝熱促進体として管内に挿入した場合の熱伝達と流動抵抗特性を総合的に検討するものである。従来よりワイヤーコイルを伝熱促進体として用いた研究は、比較的素線径eの小さな(e<1mm)もので、伝熱壁近傍流れの撹乱により伝熱促進を図り、コイルピッチPとコイル素線径eの比がP/e=10前後で最大の熱伝達となる結果を得ているが、流動抵抗との相関関係を総合的に検討したのは少ないようである。Uttarwar&Raoによりワイヤーコイル素線径e=2~3.4mmにて熱媒体として油を用いた低レイノルズ数(Re≦1000)の範囲で、伝熱促進効果の検討が唯一行われているが、流動抵抗の軽減までには言及していない。本研究においては、これらの現状に鑑み、比較的簡便に伝熱促進体の配置そして寸法の変更の容易なワイヤーコイルの特徴を生かした管内熱伝達促進と流動抵抗に関する実験を行い、管内レイニズル数、ワイヤーコイルピッチ、そしてコイル長さの効果を定量的に把握するものである。得られた結果は、今後この種ワイヤーコイルを用いた伝熱促進と流動抵抗軽減法の開発に大いに役立つものと思われる。 kn-abstract=Experimental studies have been carried out on heat-transfer enhancement and flow-drag reduction in a tube by means of wire coil insert. Heat-transfer rate and pressure-drop data of tubes with wire coil inserts have been taken under various experimental conditions of wire coil diameter and pitch, water flow rate and heating-surface temperature. The performance of these tubes with wire coil inserts has been evaluated concerning the increase of heat-transfer rate and flow resistance. The useful nondimensional correlations of heat-transfer rate and flow-resistance factor have been derived as functions of Reynolds number and wire coil pitch-to-diameter ratio. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KanaokaShinichi en-aut-sei=Kanaoka en-aut-mei=Shinichi kn-aut-name=金岡伸一 kn-aut-sei=金岡 kn-aut-mei=伸一 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Heat-Transfer Enhancement kn-keyword=Heat-Transfer Enhancement en-keyword=Flow-Drag Reduction kn-keyword=Flow-Drag Reduction en-keyword=Wire Coil kn-keyword=Wire Coil en-keyword=Turbulence Promoter kn-keyword=Turbulence Promoter en-keyword=Heat Exchanger kn-keyword=Heat Exchanger END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=60 cd-vols= no-issue=580 article-no= start-page=258 end-page=265 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19941225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Latent Cold Heat Storage by means of Oil Droplets with Low Freezing Point : 1st Report, Flow and Solidification Characteristics of Tetradecane Droplets Ascending in Low-Temperature Water Solution kn-title=低凝固点油滴の凝固を利用した潜熱蓄冷に関する基礎研究 : 第1報,低温水溶液中を浮上するテトラデカン油滴の流動および凝固特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、大都市圏における夏期昼夜間電力利用格差是正対策の一つとして、安価な深夜電力を利用する潜熱蓄冷システムに関する研究・開発が行われるようになり、氷蓄冷システムを始めとして既に実用化されているものもある。特に潜熱蓄冷システムの蓄冷器、すなわち蓄冷物質と熱媒体とが隔離されている隔離方式と、互いに不溶性の蓄冷物質と熱媒体を直接接触させる直接接触方式とに分類される。前者の場合、潜熱蓄冷物質を金属あるいは樹脂製容器内に充填し、これらを熱媒体中に設置することにより熱交換を行ういわゆるカプセル型潜熱蓄冷システムがその代表例である。この場合蓄冷物質と熱媒体がカプセル壁により隔離されているため、熱媒体の清浄度を高く保てるという利点がある反面、カプセル自体が熱抵抗となり伝熱効率が低下し、熱交換器が大型化する等の欠点を有する。一方、後者は、熱媒体が蓄冷物質と直接接触するため、両者が相互に溶解しない場合はきわめて高い熱伝達効率を得ることができ、また装置が簡単かつ小型化できる等の利点を有している。本研究では、高性能潜熱蓄冷システムの開発を目的とし、低温冷媒水溶液中に疎水性液相蓄冷物質を噴射注入して微粒化させ、蓄冷物質が 密度差により低温水溶液中を浮上しながら低温水溶液との直接接触熱交換により凝固相変化を行い、蓄冷を完了するというシステムを提案するものである。本研究で対象とする潜熱蓄冷システムにおける熱交換は、分散相液体が凝固相変化を行う液-液、固-液共存型直接接触熱交換となるが、この種の直接接触熱交換に関する研究は、現状では見あたらないようである。従って、本研究は潜熱蓄冷システムの性能向上および分散相液体が凝固相変化挙動を伴う直接接触熱交換に関する諸因子の効果を、まず凝固現象の把握に焦点をあて、実験的に検討するものである。本実験では、蓄冷物質として融点、潜熱量および密度がそれぞれ5.8℃、229.1kj/kgおよび770kg/m3(6℃)のパラフィン系油であるテトラデカン油(C14H30)を選定し、低温水溶液にはこれと不溶性のエチレングリコール30wt%水溶液(以下水溶液)を用いることにより、水溶液中を浮上するテトラデカン油滴の凝固特性を可視実験により定性的に明らかにする。さらに、テトラデカン油噴射温度、速度、および低温水溶液温度を実験因子とした場合の油滴凝固率および蓄冷熱量の測定結果より定量的にこの種の蓄冷システムの可能性を検討するものである。 kn-abstract=Flow and solidification characteristics of tetradecane droplets [melting point of 5.8℃, latent heat of 229.1 kJ/kg, density of 770 kg/m^3 (at 6℃) ] ascending in ethlene glycol water solution of 30 weight percent at low temperature were investigated experimentally in order to examine the possibility of a liquid-liquid or liquid-solid direct-contact-type latent cold heat storage system. A new type of solidification rate meter is proposed in the present study. As a result, some interesting freezing behaviors of droplets were observed by the visualization technique. From the measurements of solidification rate of tetradecane droplets, the relationships between the solidification rate and some experimental parameters were clarified. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SatoKenji en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=佐藤憲二 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=憲二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Latent Cold Heat Storage kn-keyword=Latent Cold Heat Storage en-keyword=Direct Contact Freezing kn-keyword=Direct Contact Freezing en-keyword=Tetradecane Droplet kn-keyword=Tetradecane Droplet en-keyword=Buoyancy kn-keyword=Buoyancy en-keyword=Solidification Rate kn-keyword=Solidification Rate END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=60 cd-vols= no-issue=571 article-no= start-page=283 end-page=288 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19940325 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Fundamental Study of Heat-Transfer Enhancement and Flow-Drag Reduction in Tubes by Means of Wire Coil insert : 2nd Report, Heat Transfer Estimation and Optimum Arrangement of Wire Coil in a Tube kn-title=ワイヤーコイルを用いた円管内熱伝達促進と流動抵抗軽減に関する基礎研究 : 第2報,ワイヤーコイルによる管内熱伝達の評価と最適配置 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=ワイヤーコイル等の乱流促進体による管内熱伝達の増大は、流れの乱れや境界層の剥離効果を利用するために、当然のことながら管内流動抵抗の増大を伴うものである。この流動抵抗の増大は、管内熱媒体を流動させるためのポンプ動力エネルギの増加を意味し、管内の熱伝達促進効果とポンプ動力エネルギ消費効果を考慮したところの、熱媒体循環システム全体の最適条件を見いだすことが必要となる。円管内乱流促進体として、その取扱いが比較的容易な素線直径の大きなワイヤーコイルを用いた前報の実験結果から、次のようなワイヤーコイルの熱伝達および流動特性を明らかにした。(1)ワイヤーコイル寸法法(コイルピッチ/コイル素線直径)の小さな場合には、ワイヤーコイルの効果を粗面を有する伝熱面として扱うことで十分に実験データを整理できる。一方、(2)ワイヤーコイル寸法の大きな場合には、管内流れを旋回として扱うことにより、実験データを整理することが出来る。さらに、(3)この種ワイヤーコイルは円管内壁に対して線接触すために、コイルはほとんど拡大伝熱面として作用しないことと、コイルにより生じた流れとコイルとの相互作用などから、極大の熱伝達と流動抵抗を示すワイヤーコイル寸法比に生じることを明らかにした。その上、ワイヤーコイルによる流動抵抗の大部分は、コイルによる流れの乱れから発生する形状抵抗によるものであること。そしてワイヤーコイルによる流れ方法の局所熱伝達は、ほぼ一定の変化の少ない結果を報告した。この様な結果を根拠として、本論文では、図1に示すように伝熱円管内に部分的にワイヤーコイルを挿入し、全体的な流動抵抗の軽減効果の利用、そして熱伝達に関しては平滑管入口部での大きな局所熱伝達領域、ワイヤーコイル配置領域の熱伝達促進領域、ワイヤーコイルにより発生したコイル後流の乱れた旋回流れの平滑管部熱伝達増大領域の利用による全体的な熱伝達の向上を試みるものである。さらに、伝熱管全体にワイヤーコイルを配置した場合の流動抵抗と熱伝達に関する総合評価をBerglesらの報告にある種々の条件のもとで検討し、この種ワイヤーコイルによる熱伝達促進法の特徴を明らかにするものである。 kn-abstract=An experimental investigation on wire-coil-inserted tubes as a turbulence promoter has been undertaken for enhancement of heat transfer and reduction of flow friction factor in water flow. The performance of wire-coil-inserted tubes has been evaluated in terms of two different criteria based on the fixed flow rate and pumping power. In order to enhance the heat transfer rate and reduce the How friction factor, some experiments have been carried out wherein coils with various lengths were partially inserted into the tube. As a result, it is noted that there is an optimum arrangement of the wire coil in the tube for the enhancement of heat transfer and the reduction of friction factor. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KanaokaShinichi en-aut-sei=Kanaoka en-aut-mei=Shinichi kn-aut-name=金岡伸一 kn-aut-sei=金岡 kn-aut-mei=伸一 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Heat Transfer Enhancement kn-keyword=Heat Transfer Enhancement en-keyword=Flow Drag Reduction kn-keyword=Flow Drag Reduction en-keyword=Wire Coil kn-keyword=Wire Coil en-keyword=Turbulence Promoter kn-keyword=Turbulence Promoter en-keyword=Heat Exchanger kn-keyword=Heat Exchanger END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=60 cd-vols= no-issue=580 article-no= start-page=173 end-page=180 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19941225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Behavior of Spherical Ice Particle in Flowing Supercooled Water kn-title=管内流動過冷却水中の球形氷粒子挙動 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本研究は、流動過冷却水溶液を利用した管内製氷法の確立を最終目標として、その基礎的段階となる水平円管内を流動する過冷却液中を浮遊する単一氷粒子の運動並びに凝固、融解挙動の解明を目的として行ったものである。まず、管内流動水中の粒子運動について解析物理モデルを提案し、その解析モデルに基づき上述したBassetらによる粒子運動方程式を利用して粒子運動の計算を行い、パラフィン粒子を使用した水平円管内の粒子運動過程中の可視化実験結果と計算結果を比較することにより、このような粒子運動が連続相となる流動状態および粒子直径により如何に影響されるかについて検討する。そして、得られた粒子運動に関する計算結果に基づき、球状氷粒子の凝固あるいは融解挙動に及ぼす管内流動水のRe数、初期球状氷粒子径、管内流動水入り口温度および管内表面温度(冷却面温度)等の影響を定量的に把握し、最終的に管出口における球状氷粒子径に影響を及ぼすこれらの諸因子の効果を数値計算式に基づき検討するものである。 kn-abstract=Numerical calculation of behavior of a spherical ice particle (motion, melting and solidification) in flowing supercooled water inside a cooled circular tube was performed. By assuming that the single ice particle moved from its position on the upper or lower cooling surface in fully developed laminar flow, the variation of ice particle radius during the moving process could be calculated under various Reynolds numbers for water, initial ice particle radii and cooling conditions. For the particle motion in flowing water, the numerical results were in good agreement with the measurements obtained from visualization using paraffin particles (density : 926 kg/m^3). It was found that the initial ice particle radius, Reynolds number of water and the cooling wall temperature exerted pronounced effects on the ice particle radius at the tube exit ; however the inlet temperature of the flowing water had little effect on the radius at the tube exit. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakeyaKengo en-aut-sei=Takeya en-aut-mei=Kengo kn-aut-name=武谷健吾 kn-aut-sei=武谷 kn-aut-mei=健吾 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Supercooling Phenomenon kn-keyword=Supercooling Phenomenon en-keyword=Ice Particle kn-keyword=Ice Particle en-keyword=Flowing Behavior kn-keyword=Flowing Behavior en-keyword=Solidification kn-keyword=Solidification en-keyword=Melting kn-keyword=Melting END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=60 cd-vols= no-issue=572 article-no= start-page=324 end-page=331 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19940425 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study of Cold Heat-Storage System of O/W-Type Emulsion Having Cold Latent-Heat-Dispersion Material : 2nd Report, Flow and Cold Heat-Storage Characteristics of Emulsion in a Coiled Double-Tube Heat Exchanger kn-title=低温潜熱物質を分散体としたO/W型エマルションを用いた蓄冷システムに関する基礎研究 : 第2報,コイル状2重管式熱交換器を用いた場合の流動および蓄冷特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=水に分散質としての潜熱蓄熱物理を混合する潜熱蓄熱・輸送システムは、熱交換器内で微細な潜熱物質の運動のもたらす熱伝達促進効果による蓄熱効率の向上、そして単位流動当りの熱輸送量を増加できることによる管径寸法の縮小が期待できる。このような潜熱分散質を用いた蓄熱システムは、従来の低温水(顕熱)蓄熱・輸送に代わる新しい効果的な潜熱蓄熱システムの一つと考えられる。低温潜熱エネルギー蓄熱そして搬送システムに関する研究としては、潜熱材料としてクラストレート、および雪なだに用いたものがある。これらの潜熱材料を用いた場合、水との密度差により低流速域において均一混合流が得にくいことや、粒子同士の結合により粒子魂を形成するなどの問題を有する。潜熱材料をマイクロカプセル化する方法は、粒子魂形成を防止することが可能であるが、安定均一混合流を得るためには十分に微細なそしてフレキシビリティに富んだマイクロカプセルが必要と考えられる。本研究において用いられるOil/Water型エマルションは、潜熱材料を微細粒子として水中にエマルマンションとして安定混合することが容易に可能であり、輸送管内においても安定した混合流が得られる。潜熱蓄熱材料が水中に均一に分散するために蓄冷材料による管閉塞が防止されることから、エマルション自身を熱交換器にて熱交換することにより潜熱蓄冷および輸送が可能となる。しかし、この種のエマルションは、分散媒体に分散質としての潜熱蓄冷材が分散している複雑な系を有し、さらにエマルションが非ニュートン挙動を示すなどの取り扱いの難しさそして安定性の問題などが原因となり、その蓄冷特性および流動特性に関する研究は、ほとんど行われていない現状にある。すでに、著者らは第1報において低温潜熱蓄熱物質(テトラデカン、C14H30、融点Tf=278.9K、潜熱量L=229Kj/kg)を分散質としたOil/Water型エマルションの熱物性の評価そして、輸送特性において重要となる粘性評価を行っており、この種の低温潜熱エマルションに関する物性の特色を把握している。本研究は、低温潜熱エマルションの伝熱および流動特性を基礎的に検討する目的より、比較的構造の簡単な一種類のコイル状2重管式熱交換器を用いた実験を、潜熱エマルションの初期温度、エマルション濃度、エマルション流速などを実験因子として行った。すなわち、流動エマルション.のコイル状2重管内の流動抵抗、熱伝達率、そして液相から固相への相変化時間に関する測定とこらの無次元整理式の提案を行うものである。得られた実験結果は、この種の蓄冷システムの構築において重要な流動および伝熱性に関する基礎資料となり、この種の蓄冷システム分野の発展に大いに貢献する先駆的なものと考えられる。 kn-abstract=The thermal properties of the test O/W-type emulsion were described in the first report. This paper dealts with flow and cold heat-storage characteristics of the oil (tetradecane, C_<14>H_<30>, freezing point 278.9 K) /water emulsion as a latent heat-storage material having a low melting point. A coiled double-tube heat exchanger was used for the cold heat-storage experiment. The pressure drop, the heat-transfer coefficient and the finishing time of cold heat storage in the coiled tube were measured as experimental parameters. It was clarified that the flow behavior of the emulsion as a non-Newtonian fluid played an important role in cold heat storage. The useful nondimensional correlation equations for the additional pressure loss coefficient, the heat-transfer coefficient and the finishing time of the cold heat storage were derived in terms of Dean number and heat capacity ratio. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoritaShin-ichi en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Shin-ichi kn-aut-name=森田慎一 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=慎一 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Heat Transfer kn-keyword=Heat Transfer en-keyword=Phase Change kn-keyword=Phase Change en-keyword=Cold Heat Storage kn-keyword=Cold Heat Storage en-keyword=Latent Heat kn-keyword=Latent Heat en-keyword=O W-Type Emulsion kn-keyword=O W-Type Emulsion en-keyword=Friction Loss kn-keyword=Friction Loss END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=60 cd-vols= no-issue=578 article-no= start-page=218 end-page=225 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19941025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of Some Factors on Critical Condition of Ice Formation for Flowing Supercooled Water and Water Solution inside Cooled Circular Tube kn-title=流動過冷却水および水溶液の管内凍結発生限界に及ぼす諸因子の影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=近年、製氷方法の多様性、輸送性の良さ、融解時の高い負荷追従性の観点から、スラリー状氷に対する関心が増大している。スラリー状氷の有効な形成方法の一つとして、前報において報告した水あるいは水溶液の過冷却状態を利用する方法は、製氷装置も比較的簡単で、将来有望なスラリー状氷の製造方法となる可能性を秘めているが、流動状態にある水あるいは水溶液の過冷却現象に関して、その過冷却安定性および管内での過冷却状態の解消に伴う管内凍結発生条件に影響を及ぼす諸因子の影響について検討するものである。 kn-abstract=Supercooling characteristics of water and water solution in a forced flow were investigated both experimentally and analytically. The critical conditions of ice nucleation in a cooled circular tube were examined for five sets of tube dimensions under various Reynolds numbers. It was found that the critical degree of supercooling based on the inner wall temperature was independent of Reynolds number in a laminar flow region. However, in a turbulent flow region, it decreased with increasing Reynolds number. An ice nucleation model for the flowing supercooled liquid was developed to predict the critical conditions of ice formation, in which the effects of the flow and temperature conditions, tube dimensions and solute mass fraction were taken into consideration. Nondimensional correlation equations for the critical condition of ice formation were derived in laminar and turbulent flow regions as a function of some nondimensional parameters obtained by analyzing the ice nucleation model. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakeyaKengo en-aut-sei=Takeya en-aut-mei=Kengo kn-aut-name=武谷健吾 kn-aut-sei=武谷 kn-aut-mei=健吾 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Supercooling Phenomenon kn-keyword=Supercooling Phenomenon en-keyword=Water kn-keyword=Water en-keyword=Water Solution kn-keyword=Water Solution en-keyword=Forced Flow kn-keyword=Forced Flow en-keyword=Ice Formation kn-keyword=Ice Formation END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=60 cd-vols= no-issue=574 article-no= start-page=323 end-page=330 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19940625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Solidification Characteristics of Molten Polymer Plastics Injected in a Narrow Annular Cavity kn-title=狭い円環状空隙に溶融プラスチックを流入させた場合の凝固特性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=一般に、家電製品、自動車部品に多用されているプラスチック製品の大部分は、生産性の良さや複雑な形状のものが容易に成形できる特徴を有する射出成形法により作られている。射出成形法は、その成形プロセスにおいて、高温・高圧のプラスチックを急冷して成形するために、充填不良、”そり”、”ひけ”などの問題がしばしば起こるようである。近年、これらの諸問題の解決として、コンピュータを利用した数値シミュレーション手法により、流動プラスチックの凝固特性を予想する各種解析の試みがなされている。しかしながら、狭い空間でのプラスチックの流動、凝固現象の詳細な把握は十分になされていない現状にある。平井らは、二次元矩形ダクト内の流動プラスチックの凝固過程を、最初に冷却面上に形成されるスキン層と流動停止に伴って成長するコア層の凝固に分類し、特にスキン層の凝固現象が成形品の変形に大きな影響を与えることを数値計算により解明している。一方、黒崎らは、矩形キャビティ状金型内のプラスチック凝固に伴う残留応力をレーザー光照射によるプラスチック固-液相間の複雑屈折を利用した方法により測定し、金型内のプラスチックに発生する様々な応力関係を解明した。さらに吉井・金田は、近赤外光弾性法によるプラスチック成形品の残留応力の測定により、金型内のプラスチックの流動と冷却条件が、その成形品の性質に大きく影響を及ぼすことを明らかにしている。このように従来の研究において、金型内での高圧高温状態における成形物の残留応力解明に焦点を絞ったものが大部分であり、最も基本的な流動プラスチック樹脂の凝固現象を伝熱学的そして流体力学的立場より検討したものは少ないようである。本研究は、2重円管間に形成される狭い円環状空隙に、溶融プラスチックを下部より流動させ、円筒内壁より冷却させた場合の凝固現象を、流動凝固挙動の可視化観察、圧力変化そして凝固位置および凝固量の実測結果より解明するものである。本実験においては、大気圧より少し高い低圧力状態で溶融プラスチックを押込み低速流動を行うことにより、時間とともに徐々に冷却面近傍でのスキン凝固層の形成およびコア凝固層の成長の基本的挙動を明らかにするものである。従って本研究で取り上げられる低圧成形は一般に行われている高圧高速成形の際に発生する流動プラスチック樹脂の摩擦熱の発生は伴わないものである。本研究は、狭い空隙での流動凝固現象を基礎的に把握しようとするもので、実験パラメータとして溶融プラスチックの押込圧力、温度、流速そして冷却面温度を取り上げてある。最終的には、円環状空隙に流入するプラスチック量と流入完了に至るまでの時間を種々の無次元量にて整理した無次元式を提案するものである。 kn-abstract=This paper deals with solidification and flow characteristics of high-density polyethylene plastics as polymer plastics in a narrow annular cavity cooled on an inner circular tube. The experiments are carried out with various parameters (plastics temperature, flow velocity of the plastics and cooling surface temperature). The obtained results show that the solidification layer formation of polymer plastics is affected by flow behavior and viscosity of molten polymer plastics. The useful dimensionless equations for predicting the amount of polymer plastics and the time of finishing the injection of the polymer plastics into the cavity are derived as a function of Reynolds number, cooling temperature ratio and Stefan number. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InabaHideo en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=稲葉英男 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=英男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=IkegamiHideaki en-aut-sei=Ikegami en-aut-mei=Hideaki kn-aut-name=池上秀章 kn-aut-sei=池上 kn-aut-mei=秀章 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OzakiKoichi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=尾崎公一 kn-aut-sei=尾崎 kn-aut-mei=公一 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Solidification kn-keyword=Solidification en-keyword=High-Density Polymer Plastics kn-keyword=High-Density Polymer Plastics en-keyword=Non-Newtonian Fluid kn-keyword=Non-Newtonian Fluid en-keyword=Visualization kn-keyword=Visualization en-keyword=Injection Molding kn-keyword=Injection Molding END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Some Important Problems on Plan−Making for Development of Region kn-title=<論説>地域発展計画策定をめぐる根本問題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=私が県レベルさらには中国地方レベルの「総合計画」に一介の経済学の研究者としてかかわり始めたのは,1962年に「全国総合計画」が提示されてからである。それ以後県内外多くの地域の「総合計画」に関与してきたが,特定プロジェクトの作業にも加わってきた。そのなかで「モデル定住圏整備 計画」(1979年),NIRA(総合研究開発機構)依託研究「中国・四国地方におけるサービス経済化時代における地域づくり」(1979~80年),「中国地域産業ビジョン」(1981年),「宇部地域テクノポリス 計画」(1982年),「コミュニィティ・マート構想」(1984年),1968年以来断続的に試みられてきた「山口県県史中核都市構想」などは,今日から見ても有意な要素を含んでいる半面少なからざる反省材料にもなっている。現在「地域格差」拡大がいわゆる「地方圏」における大きい問題となり,その是正が国の政策課題として大きいウエイトを占めようとしている。「地方圏」内においても格差が存在しているし,格差拡大も見られるが,今特に注目されているのは,東京(圏)の優位格差の上昇と「衰退」いちじるしい「地方圏」の都市の増加であろう。前者については,2001年に底を突いての景気(成長)回復過程における東京都の人口1人当たり所得の推移(平成16年度『県民経済年報』内閣府経済社会総合研究所)でよく表れている。所得指標よりも分かりやすいのが人口動態である。東京圏(東京,神奈川,埼玉,千葉),中部圏(愛知,岐阜,三重),関西圏(大阪,兵庫,京都,奈良,滋賀)を除く「地方圏」における「国勢調査」人口数は,1995~2000年の横這いから2000~05年の減少に転じているが,東京は2.5%から4.2%(東京圏をとると2.6%から3.1%)と増加率を高めている。国立社会保障・人口問題研究所の2007年 5月の推計によると,2000~25年において東京は47万7千人(3.8%),東京圏は10万5千人(0.3%)の増加,「地方圏」は671万3千人(10.8%)の減少となっている。人口数の増減におけるかかる不均等性については,「所得生産性が高い都市で人口が増えるのは当然すぎる程当然であり,東京に労働力,資本が集中して成長能力を高めるのはわが国にとってもプラスである」という見方も有力である。「地方圏」の多くの県は「地域振興策」をあらためて組み立てようとしているが,産業構造,産業 組織などが世界的なスケールにおいて激変しているなかでいかなる「振興策」であるべきなのか,が問われなくてはならなくなっている。私はこれまで関係してきた「総合計画」,特定のプロジェクトを評価しながら,山口県の実態に即しつつも「地方圏」における地域経済発展と地域産業政策の根本問題について若干考察してみることとする。 kn-abstract=I was involved in drawing up the general plan of many regions and took part in the specified project for about forty years. Based on my various experiences, I try to consider some basic problems on the development of region and the industry policy. This will contribute to make an angle of view of promoting the development of region to straighten out the inferiority of economic level. The points to stress are as follows. (1) In these days when the mega−competition is so keen, the product innovation and the creation of new products has been important inoreasingly for the manufacturing industry to survive or develop. (2) The cration of new industry and its accumulation is earnestly desired so that the manufacturing industry can secure the continuous high growth. The definitive point is whether there is the nucleus to give impetus to it. (3) The rate of increase of working population is depend on overwhelmingly the degree of enlargement of service industry. (4) The accumulation pattern of knowledge intensive service function (or industry) is raising its importance as the factor to determine the power of city. (5) The core city of the prefectural area must accumulate the highest level of knowledge intensive service function (or industry) first of all. (6) The plan which does not make who carry out clear is insignificant. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AbeKazunari en-aut-sei=Abe en-aut-mei=Kazunari kn-aut-name=安部一成 kn-aut-sei=安部 kn-aut-mei=一成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=山口大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=13 end-page=30 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fiscal Reconstruction and Decentralization −A Study of Current Arguments on the Broader−Based Local Government − kn-title=財政再建と地方分権 -最近の広域行政論に関する一考察- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=周知のとおり,昨年来北海道夕張市は財政破綻し,2007年4月には,財政再建団体に移行した。同市は,約353万円の借金の返済を迫られ,租税・各種料金など住民負担の引き上げと図書館,病院など各種公共施設の閉鎖と公共料金アップによる住民サービスの切り下げに迫られた。夕張市の財政破綻の背景には,炭鉱閉山と閉山後の処理経費の負担,国と道などのリゾート政策に依拠した観光開発政策の失敗,直接的には政府の「三位一体改革」による地方交付税の削減,それに加えて人口減なども反映した市民病院経営の赤字などいくつかの要因が重なっていたと思われる。財政再建団体に指定されると勿論新規の公共投資はできない。いわば「夕張ショック」は,政府側の意見を反映する経済財政諮問委員会による“財政破綻法制”の提案となってあらわれ,一部のマスコミなどでも,全国の同様の財政状況を示している自治体運営へのいわば‘警鐘’とされ報じられてきている。なお,財政破綻法制の提案は,そのままでは実現せず,その後,後述するとおり,自治体財政健全化法として成立を見た。現下の市町村財政の危機的状況の背景には,1992年前後のバブル経済崩壊とその後の国および道府県などによる産業政策がもたらす問題,小泉元内閣のもとでの構造改革政策と特にそれがもたらしたとも言われている企業間,地域間の経済格差(個人の所得格差を含む)の拡大問題がある。そうして,2004年以来3年間にわたる政府の「三位一体」改革政策によって,国庫補助負担金の削減(約4.7兆円),地方交付税の見直し(地方交付税及び臨時財政対策債)による抑制策(約5.1兆円)が進められた。しかし,それに見合う地方財源の充足では,約3兆円余の国から地方への税源移譲の実現のみで,東京都など大都市自治体が潤ったのに比べ地方農村自治体の財源不足は著しく,しかも地方自治体側の補助金抑制などの努力に見合うだけの国からの税源移譲は見られていない。地方の事務が本来的に大きいとされているわが国の政府間の事務再配分も行われていないため,国からの補助負担金の補助率切り下げが行われても補助金による地方への各省庁からのコントロールの制度はそのまま残されており,自治体側への財源のしわ寄せはより大きくなって地方財政運営を一層苦しくさせている。つまり,これまでの「三位一体」改革は,税源移譲,事務権限の再配分の両面でいわば「未完の改革」に終わっているのであり,さらなる税源移譲と税源の偏在是正等が課題である。このような状況の中で,2006年11月地方六団体が設けた「新地方分権構想検討委員会」(神野直彦委員長)により分権型社会のビジョンの最終報告『豊かな自治と新しい国のかたちを求めて-第二期地方分権改革とその後の改革の方向』が提出された。一方,政府の方でも,2006年12月成立した地方分権改革推進法(3年間の時限立法)のもとで地方分権改革推進委員会(丹羽宇一郎委員長)を設け1995(平成7)年の地方分権推進法以来11年ぶりで地方分権改革案を検討し新たに進めようとしているところである。近年,当面する地方財政危機を踏まえ「平成の大合併」と言われる市町村合併政策が実施され,わが国の基礎的自治体である市区町村は2006年3月末で1821に削減され,2008年7月1日には1788に減少することが予定されている。また,政府の第28次地方制度調査会の答申(2006.2.28)をはじめ,自民党道州制調査会の第1次報告(2005.7)並びに第2次中間報告(2006.6),道州制ビジョン懇談会ほか各経済団体などを中心に市町村合併後の道州制移行問題が論議されている。この問題の将来展望は,言われているほど簡単ではなかろうが,上記の市町村合併の事後処理ならびにもし道州制に進む場合の地方行財政の分権化はどうなるのかが大きな課題とされているのである。本論文は,上記の意味で,夕張市の市財政問題に始まる地方財政ポジションの悪化と地方財政再建並びに健全化をめぐる問題,この問題とも関連したその後の広域連合や市町村合併政策の進行,それに続く将来の道州制構想といった今後予想される広域行政が,その本来の目的である地方分権を進める上でどのような課題を担っているのか,最近の広域行政論と政府間財政関係における分権化をめぐる問題についての若干の検証を行っておくことを課題としている。 kn-abstract=This paper aims to study the relation between financial reconstruction of local governments and decentralization, in connection with recent broader−based administration. Yubari City, Hokkaido failed finance since last year, and shifted to the financial reconstruction since April, 2007 as is well known. A serious crisis of the local finance was made ahead, and six local groups proposed the fiscal reform including the reform of intergovernmental relations.. At the age of Heisei in Japan, the amalgamation policy of the municipality was advanced aiming at the efficiency improvement of the local finance. In addition the regional system as the broader−based local government (Do−shu−sei) begins to be discussed. We are going to examine whether the amalgamation of municipalities and the regional system scheduled in the future can promote the decentralization process of the local administration and finance. I describe in this thesis that a careful examination such as the broader−based local governments between prefectures will be necessary for the promotion of regional system. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakamotoChuji en-aut-sei=Sakamoto en-aut-mei=Chuji kn-aut-name=坂本忠次 kn-aut-sei=坂本 kn-aut-mei=忠次 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=関西福祉大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=31 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Steps for Relaxation of Controls and Encouragement toward a China’s“Going Abroad”Strategy kn-title=中国“走出去”戦略推進に向けての管理・奨励政策 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=筆者は先に,「中国“走出去”戦略のもつ意味」なる論稿において,国家戦略としての中国“走出去”戦略の含意について若干の考察を行った。“走出去”の英訳としては“going abroad”,“going global”が用いられているが,日本語としては対外経済進出活動とでもいえようか。しかし,それは国家戦略として打ち出されているから,単に中国企業の国際化,あるいは多国籍化という次元の企業戦略行動の範囲内でとらえるだけでは不充分で,今少し深層に踏み込んで検討してみる必要があると考え,その全体的枠組と重層的構造について整理を試みたのである。このようなことから,前稿ではその戦略の遂行のための整備と実態の進行状況については,立ち入って整理することができなかった。本稿では,中国のこの戦略遂行に向けての管理・奨励政策の諸側面について,いささかの整理作業を試みてみたい。現時点での関連する全般的概況を一瞥すると,2005年末までの中国企業の非金融部門の対外直接投資累計投資残高は約572億ドル,対外請負工事,対外労務合作と対外設計コンサルタント業務を含めて一括対外経済合作と呼ばれるものの累計契約金額は2,286億ドル(完成営業額1,728億ドル),各々1,859億ドル(同上1,358億ドル),404億ドル(同上356億ドル),23億ドル(同上14億ドル),累計契約件数は45万5,513件,このうち対外請負工事5万3,074件,対外労務合作39万8,119件対外設計コンサルタント業務4,320件となっている。2006年12月12日号の日本国際貿易促進協会発行の『国際貿易』紙の報ずるところによると,この時点で海外にある中国企業は1万社を超え,非金融業の資産総額は2,000億ドル以上に達した。年間売上高は1,500億ドル,所在国への納税額は35億ドルに達するとされる。2006年の『中国国際収支報告』によると,2006年の中国の対外直接投資額は185億ドル,撤収・清算などの金額7億ドル,純流出額は178億ドルであったと報告されている。2006年の非金融部門の対外直接投資額は161億ドル,累計額では733億ドルに達する。『国際商報』紙によると,2006年末における中国の対外直接投資累計投資残高の世界の対外直接投資累計投資残高に占める比率は0.55%,中国の対外請負工事実施累計金額の世界対外請負工事実施累計金額に占める比率は2.1%,中国の対外労務合作累計金額の世界の労務合作累計金額に占める比率は1.5%で,中国の対外経済進出は初級段階にあると総括している。 kn-abstract=Since 1997, China has earnestly taken the basic trends of economic globalization as the object to incorporate them into its world strategy, though China didn't exactly decide the “Reform and Opening up Policy” on the perspective of the economic globalization. China considered it more useful for her economic development and raising its position in the world political economy to set China into the main stream of economic globalization as the basic trend within the world economy. Economic globalization has twin aspects with a national economy ; inflow of foreign direct investment, portfolio investment, technology, labor and services, and outflow of them. This article focuses on the latter problems experienced by China. We can find some reasons in the background of China’s strategic orientation, as follows ; China must secure its economic security for smooth economic development , whereas, a few main developed countries strengthen controls over basic resources and market share of the world within global economic competition, China has developed conditions to use comparative advantages in some sectors to set up China’s direct investment enterprises abroad, thus increasing foreign currency reserves− an important factor , incurring frequent conflicts in exports, securing foreign technology by M&A. Currently, China’s foundation of political economy in “The Age of Peace and Development”, “The Age of Economic Globalization,” lays special emphasis on “The General Security Strategy” accountable not only to her own country’s military security but also to its economic security for said economic development. The main point is to strengthen global economic relations by economic cooperation−the latter aspects of economic globalization mentioned above. This article analyzes steps for the relaxation of controls over China’s enterprise activities overseas, the relaxation of foreign exchange controls, and the encouragement for China’s enterprises going abroad to study its rapid progress of said strategy . Lastly, it refers to Hong Kong’s vanguard position in a China’s “Going Abroad.” Strategy. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KataokaSachio en-aut-sei=Kataoka en-aut-mei=Sachio kn-aut-name=片岡幸雄 kn-aut-sei=片岡 kn-aut-mei=幸雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=広島経済大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=59 end-page=80 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Global Standards Pattern of Industrial Structure Change and Revised Petty−Clark’s Law kn-title=産業構造変化の世界標準パターンと修正ペティ=クラーク法則 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本稿の目的は,第1に,「産業構造変化の世界標準パターン」を数量的に導出し,それによって「修正ペティ=クラーク法則」を示すことであり,第2に,標準パターンを援用して,標準的経済発展段階を示すとともに,各国の産業構造変化パターンの特徴を把握する方法として,世界標準パターンからの各国パターンの乖離(産業構造乖離率)を求め,さらに,産業構造の収斂傾向を実証的に明らかにすることである。既に経済発展と産業構造の間には各国に共通する一定のパターンが存在することは広く認められている。ここで,経済発展とは,広く深い含意をもたせることは可能であるが,通常は単純に1人当たり所得の増大を意味するものと解され,これを経済発展の指標としている。確かに経済発展をこのように単純に捉えるのは問題がないわけではないが,しかし,経済発展の指標として1つ選ぶとすれば,比較的簡単に観察でき,為替レートによる換算には問題を残しつつも,各国間の比較にも耐え得るものとして,この指標は概ね妥当である。現在,世界の中で観察されている主要な産業構造変化の傾向性は次の4つである。(以下で、「移行する」とは,「相対的に重要度が高まる,あるいは,構成比が高る」ことを意味する。)(1) ペティ=クラーク法則(経済発展につれて,産業構造は1次産業から,2次産業・3次産業へ移行する)(2) ホフマン法則(経済発展につれて,工業内部の産業構造は,軽工業から重化学工業へ移行る)(3)機械工業化(経済発展につれて,重化学工業内部の産業構造は,素材型装置型工業から加工組立型工業へ移行する)(4) サービス経済化(経済発展につれて,産業構造はモノ産業からサービス産業へ移行する)この4つの傾向性のうち最も基本的なものはペティ=クラーク法則である。この傾向性は殆ど例外なしに世界各国で認められており,各国経済発展の段階を知る上で極めて有効である。しかし,それは,多くの場合,就業者数で測って,1次産業の構成比が減少して,2次・3次産業の構成比が増大するという傾向性に各国の間で共通点があることを意味するものであって,その共通の傾向性を数量的に示すものではない。そこで,本稿は,ペティ=クラーク法則「世界標準パターン」として数量的に示すとともに,それを2次産業の「反転傾向」という点で修正しようとするものである。 kn-abstract=The first aim of this paper is to express quantitatively the global standards pattern of change in industrial structure, thereby to show Revised Petty−Clark’s law that includes the back ward bending tendency of the second industry, which means that the composition ratio of the second industry changes to decrease from increase at the ratio of about 40%.And the second is to show implications and examples of application of the standards pattern. Then we will be able to attain successfully the first aim and to show the following implications and examples of application. They are ①the standards stages of economic development based on the standards pattern, ②the difference ratio of industrial structure, which means the degree of gap of the pattern of a nation from the standards pattern, and ③the converging tendency of industrial structure. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshimuraHiroshi en-aut-sei=Yoshimura en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=吉村弘 kn-aut-sei=吉村 kn-aut-mei=弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=北九州市立大学 en-keyword=industrial structure kn-keyword=industrial structure en-keyword=global standards pattern kn-keyword=global standards pattern en-keyword=Petty−Clark’s law kn-keyword=Petty−Clark’s law en-keyword=standards stages of economic development kn-keyword=standards stages of economic development en-keyword=difference ratio of industrial structure kn-keyword=difference ratio of industrial structure en-keyword=converging tendency kn-keyword=converging tendency en-keyword=back ward bending tendency kn-keyword=back ward bending tendency END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=81 end-page=90 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Maximization of EnterpriseValue in a Two−Period Model kn-title=二期間企業価値最大化モデル en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=経済学では,「利潤最大化」が企業行動の基本原理である。その理論を費用の面から分析すると,「費用最小化原理」とも言える。しかし,経営学においては,このミクロ経済学における「利潤最大化原理」以外のさまざまの企業行動原理が考察されている。特に最近では,「企業価値最大化原理」が経営学では企業行動原理の主流になってきている。本論文では,この現時点における企業価値最大化をはかる「企業現在価値最大化原理」に基づく企業行動を,二期間の数理モデルを用いて分析し,株主,経営陣,従業員のそれぞれの目的関数を最大化する均衡点は一致しないことを証明する。 kn-abstract=This article analyzed about the maximization enterprise value with two period. In the microeconomics theory, the principle of enterprise behavior is profit maximization. But, the management theory has many kinds of principles of enterprise behavior. On this article, enterprise value maximization is assumed one of the most important principles of enterprise behavior. This article analyzed about the two−period model. Therefore, the enterprise value of two period is the present enterprise value. On this article, we have three kinds of economic subjects. They are stockholder, management personnel and employee. The stockholder wants to maximize the present enterprise value. The management personnel wants to maximize his utility which depends on his income and position. The employee wants to maximize his utility which depends on his wage and the size of enterprise. According to our analysis, this article proved that the equilibrium point of present enterprise value maximization is different from the equilibrium point of the management personnel’s utility maximization, and the equilibrium point of present enterprise value maximization is also different from the equilibrium point of the employee’s utility maximization. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiyamotoKatsuhiro en-aut-sei=Miyamoto en-aut-mei=Katsuhiro kn-aut-name=宮本勝浩 kn-aut-sei=宮本 kn-aut-mei=勝浩 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=関西大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=91 end-page=97 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Measurement of Income Inequality : The η;−invariance and its Associated Lorenz Dominance kn-title=所得分布の不平等計測:η-不変性基準とローレンツ優越 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=所得不平等度尺度は異なった状態にある所得分配の間で不平等度を比較するうえで欠かせない統計的用具であり,今日に至るまで数多くの不平等度尺度が提案され実証分析に用いられている。これらの不平等度尺度は,各構成員の所得がどのように変化した場合に不平等が不変に保たれるかという性質に応じて,(i)相対的不平等度尺度,(ii)絶対的不平等度尺度,(iii)中間的不平等度尺度,に大別することが可能である。相対的尺度とは,全構成員の所得の比例的変化に対して不平等度が不変に保たれる性質を有する尺度のことをいう。これに対して絶対的尺度とは,全構成員の所得の絶対的な同一金額の変化に対して不平等度が不変に保たれる性質を持つ尺度のことをす。中間的不平等尺度とは,文字通り,相対的尺度と絶対的尺度のどこか中間に不平等不変経路が位置しているような尺度の総称である。より形式的には,全構成員の所得の比例的な増加に対しては不平等度は上昇するが,全構成員の所得の同一額の増加に対しては不平等度は減少するような性質を有する尺度のことをいう。中間的不平等度尺度が有すべきこの性質はBossert and Pfingsten(1990)によって折衷的性質compromise propertyと名付けられている。中間的不平等度概念に関しては,Kolm(1976a, b)による独創的な研究が著わされたのを契機に論者の間で徐々に関心が高まり,特に1990年代以降,Pfingsten(1986,1988)Bossert and Pfingsten(1990),Krtscha(1994),Seidl and Pfingsten(1997),Del Río and Ruiz−Castillo(2000) Zoli(1998,1999),Ebert(2004),Zheng(2004,2007),Yoshida(2005)等により,異なった中間的不平等度概念とそれに基づく様々な不平等度尺度が提案されている。本論文は近年筆者が提唱した中間的不平等概念であるη−不平等不変性(Yoshida,2005)を仮定する。η−不平等不変性はKrtscha(1993)が公平な折衷概念fair compromsise concept と名付けた非線形の中間的不平等概念を一般化してより厳密に定式化したものであって,相対的不平等概念と絶対的不平等概念を両端に含むパラメトリックな中間的不平等概念である。筆者は前論文(Yoshida,2005)において,この新しい不平等概念を,所得分布の社会的厚生基準によるランキングにかかわるフレームワークの中で性格付けることを試みた。本論文では社会的厚生から不平等度計測そのものに焦点を移動させることとする。より具体的には,η−不平等不変性を有する不平等度尺度関数のクラスをそれに対応するローレンツ優越によって性格付けることを本論文の目的とする。 kn-abstract=In a recent paper, Yoshida (Social Choice and Welfare 24 : 557−574 ; 2005) has proposed a new concept of intermediate inequality which is referred to as the η−inequality equivalence. The aim of this paper is to characterize the class of inequality measures possessing this property in terms of the associated Lorenz dominance. For each η ∈ [0,1], we place a class М(η) of inequality measures satisfying the η−inequality equivalence. Then we show that a necessary and sufficient condition for two income distributions to be ranked unambiguously according to the class М(η) is that the associated η−Lorenz curves do not intersect. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshidaTateo en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Tateo kn-aut-name=吉田建夫 kn-aut-sei=吉田 kn-aut-mei=建夫 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=20 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200606 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Has Japan’s Public Debt Reached the Crisis Level? kn-title=日本の公債は危機レベルに達しているのであろうか--公債問題はどのように考えるべきか en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=Pointing out the highest ratio of the debt to the GDP among the industrialized countries, many economists are insisting Japan’s national debt as having reached the crisis level. However, the “crisis theory” is based on the wrong assumption that public debt should be paid off as private debt must be. Furthermore, it is ignoring some important indices suggesting unique characters of Japan's public debt. By analyzing in the international and historical context, this paper argues that the “crisis theory” misses the point and that Japan's public debt problem is still manageable. kn-abstract=しばらく前から,日本財政は非常な危機的状況にあるという議論が盛んに行われてきている。背景にあるのはいうまでもなく,毎年の多額の財政赤字であり,それによる莫大な額の公債残高の累積である。最近,景気がかなり上向いてきて,それにともなって税収もある程度増大し,財政赤字も一時に比べれば減少の兆しを示してきているようにみえるが,日本財政危機論はなお根強く存続しており,たとえば,日本財政はタイタニック号のようなものだ,沈没寸前の状態にある,というような議論が繰り返し行われている。 しかし,私は日本財政はそれほど危機的状況にはないと考えている。私見によれば,日本財政危機論にはほぼ共通して二つの難点が含まれている。一つは,公債という債務の特質が理解されておらず,公債も私債と同様,実質的な返済が必要な債務であるかのような誤った仮定に立脚していることである。それが日本財政についての過剰な危機意識を生む基礎的要因になっている。いま一つは,議論の前提となる日本の財政や経済の現状についての理解が一面的なことである。現在の日本の財政と経済を特徴づける諸指標のなかには,公債利払費の低さ,市場利子率の低さ,租税負担率の低さなど,むしろ日本財政の強さや余力を示すものが幾つかあるが,日本財政危機論の多く はそれを無視し,軽視し,あるいは見落とすことのうえに成り立っており,その点できわめて一面的な議論になっている。小論はこれらの点について,歴史的,国際的考察もふまえながら批判的検討を行い,それを通じて,主張されてきた日本財政危機論が説得的な論拠を欠くものであることを明らかにすることを意図している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HabuYoshito en-aut-sei=Habu en-aut-mei=Yoshito kn-aut-name=土生芳人 kn-aut-sei=土生 kn-aut-mei=芳人 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山商科大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=21 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200606 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Post−Announcement Drift and Cash Flows kn-title=ポストアナウンスメントドリフトとキャッシュフロー en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The purpose of this paper is to discuss the relationship between post−announcement drift and the usefulness of cash flow information. The post−announcement drift is the phenomenon that stock prices continue changing for a direction even after the announcement days. The first evidence of the post−announcement drift was indicated by the Ball and Brown (1968), and then many papers have been illustrated the robustness of the evidences for the post−announcement drift phenomenon and tried to explain why the phenomenon occur. On the other hand, the listed companies disclose the statement of cash flows, but the many papers focused on only the post “earnings” announcement drift. So, this paper addresses not only earnings but also “cash flows” and “accruals”. As for the causes of the post−earnings−announcement drift, we could classify roughly into two explanations. First, the error of abnormal returns estimations causes the post−earnings−announcement drift. In other words, the explanation asserts that the capital asset pricing model (CAPM) is not adequate to calculate the capital cost enough to reflect the risk of stocks. That is to say, the explanation addresses the methodological issues. Bernard and Thomas (1989) said it “explanation based on incomplete risk adjustment”. The other is said “explanation based on delayed response to information” by them. In the case, we could interpret the phenomenon as the insufficiency of the investors’ understanding for the accounting information and other the limitations in the real transactions. Many papers, for example Rayburn (1986), Wilson (1986) (1987), Ali (1994), Pfeiffer et al. (1998), Barth et al. (1999) (2001), documented the usefulness of cash flows information, and many papers investigated the post− earnings−announcement drift, but did not for cash flows one. So, this paper addressed the post−cash−flows− announcement drift and post−accruals−announcement drift, especially the relationship between them and usefulness of cash flows information. This paper has two conclusions, which are (1) the usefulness of cash flows information might influence the interpretation of post−earnings−announcement drift, (2) it is necessary that we will investigate the post−cash− flows−announcement drift. kn-abstract=ポストアナウンスメントドリフト(post−announcement drift)と呼ばれる現象がある。その大意は,決算発表後における株価の変化ないしは動向というほどの意味合いであるが,より厳密に言えば,決算発表後における決算発表で開示されたある財務情報と整合的な株価変化を意味する。例えば,利益額ないしは営業活動によるキャッシュフローの金額が前期よりも増加した(期待を上回った)という情報が公表された後しばらくの間生じる市場リターンを超える株価上昇や,前期よりも減少した(期待を下回った)場合に生じる株価下落といった現象のことである。なお,財務情報が発表される前の そのような株価動向は,プレアナウンスメントドリフト(pre−announcement drift)と呼ばれ,それらの二つをあわせてアナウンスメントドリフト(announcement drift)と呼ばれている。ポストアナウンスメントドリフト現象は,Ball and Brown(1968)がこの現象を裏付ける証拠を示して以来,実証的な会計学の領域で関心を集めてきた。 本稿では財務情報の有用性の視点から,この現象とキャッシュフロー情報の有用性との関係を探ってみたい。敷衍すれば,本稿の目的は,利益のポストアナウンスメントドリフト(post−earnings−announcement drift)に関するこれまでの研究を眺めた上で,キャッシュフローのポストアナウンスメントドリフト(post−cash−flows−announcement drift)を扱っているShivakumar(2006)の検証内容について考察しながら,ポストアナウンスメントドリフト現象とキャッシュフロー情報の有用性との関係について検討することである。ポストアナウンスメントドリフトについては,米国を中心にこれまでに多くの研究が展開されてきた。しかしながら,それらの先行研究は利益のポストアナウンスメントドリフトに関するものがほとんどである。これに対して,本稿ではキャッシュフローのポストアナウンスメントドリフトについても目を向けている。また,キャッシュフロー情報の有用性に関する研究は,これまで期待外キャッシュフロー変数とリターンとの関連性(情報内容)やキャッシュフローモデルの株価説明力(持分価値評価)という視点から行われることが多かったが,本稿では,キャッシュフロー情報の有用性とポストアナウンスメントドリフトとの関係について検討している。これらが本稿の意義である。本稿の構成は以下のとおりである。まず次節では,利益のポストアナウンスメントドリフトに関するこれまでの研究について,その現象の説明方法を交えながら説明する。次に,第3節では,キャッシュフローのポストアナウンスメントドリフトを検証する意義について,その前提となる考え方やキャッシュフロー情報の有用性との結びつきと関係づけて考察する。最後に,本稿の検討事項を整理し,今後の検討課題について考察することで結びとしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakagawaToyotaka en-aut-sei=Nakagawa en-aut-mei=Toyotaka kn-aut-name=中川豊隆 kn-aut-sei=中川 kn-aut-mei=豊隆 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=99 end-page=121 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Measurement of Economic Agglomeration in Urban/Regional Area (1) kn-title=都市・地域における経済集積の測度(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=1.はじめに 2.経済集積の直接的な測度 2.1 産業の地域特化 2.2 地域の産業特化 2.3 雇用数と事業所規模の立地指数 2.4 修正特化係数 2.5 Ellison−Glaeser 指数とその拡張 2.6 集積の空間的側面 2.7 地域経済の多様性 (以下,次号) 3.経済集積の間接的な測度 3.1 経済集積の源泉 3.2 生産関数アプローチ 3.3 費用関数アプローチ 4.経済集積の決定要因 5.おわりに en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakamuraRyohei en-aut-sei=Nakamura en-aut-mei=Ryohei kn-aut-name=中村良平 kn-aut-sei=中村 kn-aut-mei=良平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=33 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200606 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischenRittergut Limbach (2) kn-title=騎士領リンバッハ(西ザクセン)における領主制地代の償却(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=(Ⅰ) Abschriften der Ablösungsrezessen von Paul Seydel (Vol. 37, No. 3) (Ⅱ) Ablösungsrezeß Nr. 1659 der sächsischen Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitsteilungen (1) Namen aller Frondienstpflichtigen und ihre Immobiliarvermögen (2) Frondienste jedes Pflichtigen und seine Ablösungsrente (3) Verbesserungen der Wörter von der Spezialkommission (4) Bestätigung des Rezesses von der Generalkommission (5) Gesamtsumme der Ablösungsrenten kn-abstract=第1節ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻3号) 第2節全国委員会文書第1659号 (1)賦役義務者全員の氏名とその不動産 (2)義務者各人の賦役とその償却地代額 (3)特別委員会による字句の修正 (4)全国委員会による承認 (5)償却地代額の合計 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobushigeMatsuo en-aut-sei=Nobushige en-aut-mei=Matsuo kn-aut-name=松尾展成 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=展成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=123 end-page=150 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Reforms of Policy−based Financial Institutions Directed at Small and Medium Sized Enterprises in Japan kn-title=日本における中小企業を対象とした政策金融の改革について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=現在日本において,公的金融あるいは政策金融の抜本的な「改革」が進められている。西垣(2003)およびNishigaki(2006)では公的金融全般について,改革が行われる必然性と改革の在り方を考察した。本稿では特に中小企業を対象にした政策金融に限定した考察を行う。中小企業政策金融においてもやはり鍵となる概念は情報生産である。現代金融理論の常識からすれば,情報生産なくして正常な金融活動はあり得ない。不良債権問題に象徴される金融仲介不全は,原理的には,情報生産に何らかの障害があり,非対称情報が解消されないために生じる。不況やデフレ経済といった外的要因は損失を増幅するが,根本の原因ではない。2007年夏のサブプライムローン・ショックは,金融仲介の本質を説明するには良い例である。元々信用力の低い個人に無審査で,それも不適切な金利で融資を実行したのだから,証券化や債務保証を施したところで,損失は必ず誰かが負担しなければならなくなる。本来リスク分散(=低減)機能を持った証券化装置が,リスクを 分散する(=撒き散らす)働きをしたのである。わが国の政策金融が,現在進めている「改革」によって,アメリカのように債務保証や証券化支援といった信用補完に活動の中心を移したとしても,補完を受ける民間金融機関サイドの情報生産に問題を残したままならば,金融システム全体としては改革されたことにはならない。戦後日本の金融システムは,急速な経済復興,経済成長の時期に企業部門の慢性的赤字を効率よく埋めることを目的に構築された。そこで特に成長産業に資金を効率よく供給するため,統制のとれやすい銀行中心のシステムが選択された。しかし,民間金融機関の資金供給能力が限定的で,政府が民間金融機関のリスクテイクを望まなかったことから,公的金融部門に多くの期待が寄せられることになった。各々の政府系金融機関は,実績から判断してその期待に十分応えるだけの働きをしたと考えられる。各公庫等において,戦後の何十年かの間に情報生産のためのノウハウが蓄積され,融資の現場にある年長者から若年者へと,ノウハウの多くは口伝という形で継承された。官業が民業に比較して非効率であるというよく普及した見解は,少なくとも80年代までの日本の金融業には該当しないようである。戦後わが国の公的金融は,民間の資金供給不足を補い,さらに民間銀行に代わって多くのリスクを引受け,日本の高度成長にとって金融面における主導的役割を果たした。その一方において,民間金融機関の情報生産ノウハウの蓄積と継承は,機関ごとに相当大きなばらつきのあったことが,90年代以降,マーケットの選別によって各機関の格付けや株価の違いとなって 表れ,また早期是正措置の発動などによって情報生産の優劣の差が次第に明らかとなってきた。西垣(2003)では,「直接融資では官民は競合的であっても,債務保証や証券化支援等の信用補完においては政府の「不確性」担保能力が民間に優越し官民は補完関係を築くことができる。したがって原則,政府系金融機関は信用補完活動に徹するべきである」という一つの結論を導いた。ただし,官民の情報スキルが同じであるという条件を付した。現実に照らせば,この前提条件が成立しない場合のことをもっと議論するべきであった。理由は,以下の2点である。まず,民間サイドの情報生産が不十分なまま行われる公的金融機関の信用補完活動は,最終的に国民の税金で損失が穴埋めされる危険がある。次に,民間機関が情報生産スキルを十分高めないまま,公的機関が信用補完活動に重心を移し,創業者支援を含む直接融資を削減させたとしたら,システム全体として産業が必要とするに十分な金融仲介が行われなくなる危険がある。本稿はこれらの問題意識に基づいて,特に中小企業を対象とした政策金融に的を絞り,進行中の「改革」について提言を行う。第2節では,公的金融および政策金融の改革が求められるようになった根拠について整理する。第3節では,実際の改革がこれまでどのように行われ,今後どのように進められようとしているのかについてまとめる。第4節では,中小企業政策金融の改革が,今後どのように進められるべ きかについて考察する。そこで西垣(2003)よりも情報生産に関する論点をより明示的に扱った分析を試みる。第5節ではマーケット重視の経済システムで中小企業政策金融に期待される新機能について,その可能性を探る。最終第6節は本稿の結論である。 kn-abstract=In Japan today, public financial system or policy−based financial institutions are under drastic reforms. For a better implementation of the reforms, this paper proposes new rules in which state owned institutions can complement the roles of private financial institutions for small and medium sized enterprises. In the rules, and in view of the actual situation in Japanese financial system, direct loans of policy−based financial institutions ought not to be abolished. Instead, they should be limited to such cases as private institutions can’t judge future result of their lending due to their screening ability which is lower than that of policy−based financial institutions. Concerning credit insurance activities, easy promotion of policy−based financial institutions’ securitization support or guarantee activities should be avoided. This is becanse it would bring about much danger of losses than the case of housing loan because of its more complicated screening process. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishigakiNarunto en-aut-sei=Nishigaki en-aut-mei=Narunto kn-aut-name=西垣鳴人 kn-aut-sei=西垣 kn-aut-mei=鳴人 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=53 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200606 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Technology Transfer and the Infringement of Intellectual Property Right based on the Questionnaire Survey on Japanese Business in China kn-title=技術移転戦略と知的所有権侵害状況―在中国日系企業のアンケート調査に基づいて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この報告は2004年に実施した「中国における日系現地法人の対中技術移転戦略および現地の知的所有権侵害状況に関するアンケート調査」に基づく報告である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=EnomotoSatoru en-aut-sei=Enomoto en-aut-mei=Satoru kn-aut-name=榎本悟 kn-aut-sei=榎本 kn-aut-mei=悟 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=77 end-page=97 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200606 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Rudolf Springer [Karl Renner] “Der Kampf der OesterreichischenNationen um den Staat” Erster Theil : Das nationale Problem als Verfassungs= und Verwaltungsfrage. (3) kn-title=<翻訳>ルドルフ・シュプリンガー[カール・レンナー]『国家をめぐるオーストリア諸民族の闘争』第一部:憲法・行政問題としての民族的問題(3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=序説(第37巻第3号) 第1篇問題(第37巻第3号) 第2篇民族的理念の公準 第1章民族的区分(第37巻第4号) 第2章民族的理念の法的公準(本号) 第13節個人の権利 第14節民族全体 第15節国家に対する民族の法的位置 第16節民族的権利の内容 第17節公準の概観 第3篇秩序ある国家行政の公準(以下,次号) 第4篇国家的公準と民族的公準の妥協 第4篇民族的自治と国家連合の実現としての多民族=連邦国家 付録 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=151 end-page=176 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Fat tail phenomena in a stochastic model of stock market : the long-range percolation approach en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Using a Gibbs distribution developed in the theory of statistical physics and a long−range percolation theory, we present a new model of a stock price process for explaining the fat tail in the distribution of stock returns. We consider two types of traders, Group A and Group B : Group A traders analyze the past data on the stock market to determine their present trading positions. The way to determine their trading positions is not deterministic but obeys a Gibbs distribution with interactions between the past data and the present trading positions. On the other hand, Group B traders follow the advice reached through the long−range percolation system from the investment adviser. As the resulting stock price process, we derive a Lévy process. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KurodaKoji en-aut-sei=Kuroda en-aut-mei=Koji kn-aut-name=黒田耕嗣 kn-aut-sei=黒田 kn-aut-mei=耕嗣 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MuraiJoshin en-aut-sei=Murai en-aut-mei=Joshin kn-aut-name=村井浄信 kn-aut-sei=村井 kn-aut-mei=浄信 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=日本大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=stock price process kn-keyword=stock price process en-keyword=Lévy process kn-keyword=Lévy process en-keyword=Gibbs distribution kn-keyword=Gibbs distribution en-keyword=long−range percolation kn-keyword=long−range percolation en-keyword=fat tail kn-keyword=fat tail END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=177 end-page=187 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Evolving Technical Capabilities in Turmoil :A Field Research on The Value Chain Network of Denim Jeans Industry in The Setouchi District (3) kn-title=産地力の持続メカニズムの探求 ~ジーンズ製販ネットワークのフィールド調査(3)~ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本章の目的は,国内生産とりわけ三備地区でのジーンズ作りについて,インタビューを中心に行った調査結果を整理しながら報告し,そこからジーンズ産地力の持続メカニズムを抽出することである。第二次世界大戦の終結後,米国文化とともに,その象徴的な存在として中古ジーンズが日本に流入しはじめ,1950年代には活発に取引されるようになった。1960年代には国産ジーンズが若者を中心に人気を博し,三備地区を中心にジーンズ産地が形成されたが,産地形成には伝統的な技術蓄積の存在,リーディング企業の発生,染色の技術革新などが寄与していた。その後,ジーンズ市場の拡大と ともに,紆余曲折しながらもジーンズ産地としての当地が発展を遂げてきた。ところが1990年代後半になると,ジーンズ生産の海外移転が始まった。また現在ファッションのサイクルはより短く,ユーザーの嗜好が多様化するなかで,市場の新たな要求に応えていける能力が求められるようになり,ジーンズ産地は変質を迫られてきた。現在,三備地区は変化の激しいジーンズ市場に対して機敏に対応できる生産力を有しているとされる。ジーンズの高付加価値化を可能にする技術・ノウハウが内在し,事業や技術を確実に伝承していくだけの起業者を確保している産地といえるかもしれない。この産地力の持続メカニズムを多少なりとも明らかにしたいというのが,本章の目的である。比較優位説が予想するように,綿花栽培に適した風土を有し,歴史的にも綿素材のアパレル製品供給力が高かったことは言うまでもない。本章はそれに加えて,産地力の持続性を説明する,産地に住み働く人々の自律的行為能力を加味したメカニズムを探求することをとくに狙っている。強力な集権的コントロールを欠いた産地型集積のなかでも,この地方は個人の我の強さや商魂の逞しさで知られており,そうした特長をもつ中小企業の経営者達が産地で生活し働くことから何をメリットと感じ,また産地全体として何らかの経済効果を挙げているとすれば,それはいかなる論理によって可能なのかを考察する。以下では第2部での報告に基づいて,産地全体に底流する産地力の持続メカニズムの論理化を試みる(第2節)。基本的には第1部で論じた協調的学習の場,すなわち〈実践コミュニティ〉として産地を眺め,メカニズムの抽出に努めている。 kn-abstract=This paper is the final report of our field research of the denim Jeans value chain network in the Setouchi district. Based on the argument delivered in our earlier reports, we now concentrate on the mechanism which underlies the survival of the district under the fierce global competitive pressures. We suggest that local economies such as ours full of small and medium sized producers of denim jeans tend to have individualistic industrial climates. Textile converters and fashion designers and the like do not hesitate to learn from their competitors by imitation. This is because they usually receive training on commercial knowledge and technical skills through their actual daily jobs instead of formal education at professional schools. Imitation is not only an important part of their professional learning, but also one of effective ways to save experimental costs to raise numerous ideas and prototype new products. This tendency creates a certain level of homogeneity of product designs, which also creates certain pressures for the manufacturers to differentiate themselves from their own competitors. Under this anbivalent iudustrial climate, the manufacturers seek their uniqueness through improvised reinterpretation of the original product designs. This uniqueness which creeps in the imitation process may come from the recent movement where some of young and entrepreneurial startups and the like acquire deserted production capacities that used to be owned by older generations. Faced with the recent fierce competitive pressures, such old generations have lost their motivation to continue their business and deserted their production facilities. The younger generation gives lives to such facilities and receives wider learning opportunities and flexible production capabilities under the new low−volume diversified production paradigm. Under this new circumstance, planned obsolescence of products becomes common and overall design and production capabilities are deemed to evolve quite quickly and effectively. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FujiiDaiji en-aut-sei=Fujii en-aut-mei=Daiji kn-aut-name=藤井大児 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=大児 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TomaeHisao en-aut-sei=Tomae en-aut-mei=Hisao kn-aut-name=戸前壽夫 kn-aut-sei=戸前 kn-aut-mei=壽夫 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YamamotoTomoyuki en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Tomoyuki kn-aut-name=山本智之 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=智之 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=InoueJiro en-aut-sei=Inoue en-aut-mei=Jiro kn-aut-name=井上治郎 kn-aut-sei=井上 kn-aut-mei=治郎 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=1 end-page=21 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200609 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Turnaround Strategy in Small and Medium Enterprises kn-title=中小企業におけるターンアラウンド戦略--V字回復に向けて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=By using an analytical framework, this paper deals with the turnaround strategy in small and medium enterprises (SMEs) which were once on the brink of bankruptcy. The framework we use comprises two dimensions. On the horizontal dimension, we divide two stages, one is withdrawal stage, the other recovery stage as time passes. On the vertical dimension, seven factors which are needed to make the company revive are explored. As a result, we are able to find at least two characteristics of the turnaround process in SMEs. First, it takes longer time for SMEs to get recovered, because they do not realize the importance of withdrawal stage, just drifting at the mercy of economic decline. Second, since SMEs are often short of business resources, they are not able to respond quickly to their economic crisis, even if they have a will. kn-abstract=本論文ではターンアラウンドを成功させた中小企業について,ターンアラウンドの危機的状況とそこから脱出するターンアラウンド戦略の特徴を明らかにする。戦略がないと指摘される日本企業であるが,ターンアラウンド状況においては出血を止める短期的取り組みの「縮小戦略」と持続的競争優位をつける長期的取り組みの「復帰戦略」が必要である。特に後者の場合,特定市場に特定製品を集中させ競合他社との差別化を図り競争優位を確立するためには戦略的視点が重要となる。これら戦略に加え,ターンアラウンドを成功させるためには,リーダーシップの発揮やステークホルダーの支援 などをとりつける必要がある。この研究では,Robbins & PearceⅡ[1992]の「縮小戦略」と「復帰戦略」を時間軸の視点として捉え,さらに,その時間軸上においてSlatter & Rovett の「ターンアラウンドに必要とされる7つの要素」がどのように展開されるかを大企業と中小企業において同じフレームワークを用いた分析を試みる。そして,中小企業のターンアラウンド戦略の特色を提示したい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaniYukiharu en-aut-sei=Tani en-aut-mei=Yukiharu kn-aut-name=谷行治 kn-aut-sei=谷 kn-aut-mei=行治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=EnomotoSatoru en-aut-sei=Enomoto en-aut-mei=Satoru kn-aut-name=榎本悟 kn-aut-sei=榎本 kn-aut-mei=悟 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=23 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200609 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Interreg Programs in the French and Swiss Border Regions kn-title=フランス・スイス国境地域におけるInterreg プログラム en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The Community initiative Interreg Program of the European Union (EU) started aiming at cooperation in the European regions where countries share their borders. The establishment of the EU had brought the free circulation of people, goods and capitals among its member countries, and the Shengen agreement abolished the border inspection between its signatory countries. However the borders still exist in people living in the border regions. Then came the Interreg program. It was developed in order to promote cross−border communications and cooperation. This paper explains the current state of cross−border cooperation and problems by taking the border regions between the France and the Swiss as an example of cross−border cooperation between a member country and a non−member country of the EU. The border area is comprised of the Jura region and the Genevese region. People in the former region speak the same language, French, but being separated by the border without any communication before the Interreg program. As for the latter region, cooperation relationships had existed between people living there before the program, because of such factors : the common history both people share, the metropolitan area stretching over both sides−Genève and Annemasse−, and the existence of thousands commuters who go to work everyday from French region to Swiss region. Our analysis shows that the France−Swiss Interreg program has been contributing to the opening of the border and the promotion of the communication and mutual understanding between the cross−border regions. It also illustrates persistent financial problems that exist in the regions. The revision of the Interreg IIA program for the Interreg IIIA corrected many administrative problems, but not the financial problems. The Interreg budgets are managed separately by each side of the border. The French regions receive the financial assistance from the European Regional Development Fund, whereas the budget of the Swiss regions is only covered by the Swiss Confederation government. It leads to a big asymmetry in the financial situation between them, which might be a major constraint in promoting further cross−border cooperation. kn-abstract=EU の共同体イニシアティブの1つであるInterreg プログラムの主な目的は,EU 内の国境を挟む地域間の市民レベルでの協力関係を発展させ,国境を越えた地域間統合を進めることであるが,Interregには国境を接するEU 内地域とEU 外地域との間の協力関係を促進するという目的も含まれている。本稿の対象はこの後者のケースに属すフランスとスイスの国境地域におけるInterreg プログラムである。スイス・フランス間のInterreg に関しては,バーゼル国境地域あるいはオーバーライン地方というフランス,ドイツ,スイスの3カ国が接する地域に関する伊東(2003)と八木・若森(2006)の研究が存在するが,本稿の対象とする地域に関する研究は存在しない。よって,本稿では,主にInterreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a,2003b)とInterreg IIIA の『中間評価』(Evaluanda,2003)に依拠して,フランス・スイス間の越境地域間協力の実態を示すことにしたい。なお,本稿が対象とするケースはInterreg プログラムのうち,国境を挟む地域間の協力事業プログラムであり,これは 歴史的に1990~1993年のInterreg I,1994~1999年のInterreg IIA および2000~2006年のInterreg IIIA へと発展してきている。本稿の対象となる地域のInterreg プログラムは,オーバーライン地方と同様に,EU 内のフランスとEU 外のスイスとの間の越境地域間協力事業である。対象となる地域は,フランス側ではリヨン(Lyon)を中心都市にもつローヌ・アルプ(Rhône−Alps)地域(レジョン)の東北部と,ブザンソン(Besançon)を中心都市とするフロンシュ・コンテ(Franche−Comté)地域の東部であり,スイス側ではバーゼル(Basel)とジュネーヴ(Genève)を結ぶスイス西部のフランス語地域である。よっ て,この両地域には言語の障害は存在しない。また歴史的には,ジュネーヴはローヌ・アルプ・レジョンのオート・サヴォワ(Haute−Savoie)県との結びつきが強く,ジュネーヴとアンヌマス(Annemasse)は国境を挟んだ大都市圏を発展させている。さらに労働市場を見れば,両地域の経済状態を反映していると言えるが,フランス側からスイス側への越境通勤者が多く(約4万人),経済的結びつきも深いように見える。実際,ピット(2003)はフランスのトランスボーダー地域の分類において,ジュネーヴ地域をリール地域と並ぶ「国境を越えた隣接地域間に密接な結びつきをもつ地域」に分類していた。ただし,Interreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a)によれば,フランス・スイス国境地帯の孤立状態は中程度であるとされており,孤立状態の最も低いオーバーライン地方やフランス・ベルギー国境地帯ほどの緊密な結びつきはない。しかも,フランス・スイス国境地帯 は北部と南部では地理的・歴史的特性が異なり,ジュネーヴを中心としたレマン地域では地域連携が比較的緊密であるのに対して,北部のジュラ山脈という自然の障害をもつジュラ地域ではレマン地域ほど結びつきは強くない。このような地域的特性を反映して,Interreg IIA プログラムでは,ジュ ラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムが別々に実施されてきた。よって以下では,Interreg対象地域の地域的特性を説明(第2節)した後に,まずはInterreg IIA のジュラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムを概観して問題点を示す(第3節)。次いで,両プログラムをサブプログラムに包摂したInterreg IIIA フランス・スイス・プログラムのガバナンス上の特徴と問題点を示すことにする(第4節)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ShimizuKoichi en-aut-sei=Shimizu en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=清水耕一 kn-aut-sei=清水 kn-aut-mei=耕一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=IshidaSatoko en-aut-sei=Ishida en-aut-mei=Satoko kn-aut-name=石田聡子 kn-aut-sei=石田 kn-aut-mei=聡子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=189 end-page=192 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Note on the Over−valuation of the US Dollar kn-title=<研究ノート>米ドル過大評価について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=米ドルの過大評価の問題は,同国の経常収支赤字とのかねあいで,以前からかなりの関心を引いてきた。この研究ノートは,比較的新しい文献をいくつか参照しながら,本問題についての分析枠組みを筆者なりに整理するものである。問題の所在,すなわち過大評価の大きさと,その是正のための調整コストにかんしては,やや古いが,Bergsten and Williamson 編の二冊がまとまっている。なお最近,筆者は未見の(参考文献にも挙げない)新著が,同じ編者によって発刊されているはずである。以下で参照する論文も,多くはサーベイ的な叙述を含んでいるから,ここであえて問題そのものを紹介する必要はないであろう。 kn-abstract=I examine the frameworks of analyzing this problem, referring to some representative papers, and point out that information on the real (as opposed to monetary) economies plays a surprisingly large role. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ShinkaiYoichi en-aut-sei=Shinkai en-aut-mei=Yoichi kn-aut-name=新開陽一 kn-aut-sei=新開 kn-aut-mei=陽一 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=大阪大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=193 end-page=200 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Theories of Entry Deterrence kn-title=参入阻止モデルの1つの変遷 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=今日の資本主義市場において,無数の企業が様々な市場の中で互いに熾烈な競争を日々繰り返し行っている。これらの市場の中には,完全競争に近いような,すなわち個々が価格支配力を持たない状況も存在するけれども,多くの市場は寡占的状況にあり,そしてそのような市場における既存企業は,その市場シェアによって,完全な独占企業ほどではないにしても何等かの独占力を持っている。しかしながら,既存企業が,いつまでも独占力を行使できるという保証は全くない。すなわち,既存企業が市場でプラスの利潤を享受している限り,その市場の利潤を狙う潜在的参入企業が存在し,そして潜在的参入企業の当該市場への参入によって,既存企業の独占力は低下し,そしてその利潤は減少する可能性が存在する。さらに,参入企業が既存企業を凌駕し,最悪の場合,既存企業は当該市場からの退出を余儀なくされてしまう可能性さえも存在する。そこで,既存企業は,他の既存企業と競争を行っているばかりではなく,現在はその市場には存在しないけれどもその市場への参入を企てている潜在的参入企業とも競争を行うことになる。それゆえに,当然のことながら,既存企業にとっては,潜在的参入企業の参入を阻止するということは非常に重要な問題になってくる。参入阻止については,経済学,特に産業組織論の中心的トピックスの1つとして世界中で非常に多くの研究が行われてきた。本稿では,既存企業による参入阻止行動に関するモデルの1つの流れを考察する。 kn-abstract=The limit pricing model by Bain, Sylos−Labini and Modigliani is a famous theory on entry deterrence. A single incumbent firm or a coordinated cartel competes against a single potential entrant. The limit pricing model assumes that the incumbent firm can continue to produce at its pre−entry output level regardless of the potential entrant’s actions. However, it has been pointed out that the limit pricing model is unrealistic and only an empty threat. That is, it is possible to judge the success of the incumbent firm’s strategic behavior only if the decisions that the incumbent firm made prior to entry cause changes in the post−entry competing environment. Irreversible behavior, such as the installation of machinery and equipment, can be said to be the essence of competition among firms. The possibility of firms using excess capacity to deter entry has been studied by many economists. This paper surveys theories of entry deterrence. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhnishiKazuhiro en-aut-sei=Ohnishi en-aut-mei=Kazuhiro kn-aut-name=大西一弘 kn-aut-sei=大西 kn-aut-mei=一弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=大阪大学大学院 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=47 end-page=81 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200609 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Survey Results of the Corporate Finance Policies and Practices by Japanese Public Companies kn-title=わが国上場企業の経営財務政策に関するアンケート調査の結果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=伝統的に,日本の企業は,顧客,従業員,取引先,株主,地域社会,国等の複数の利害関係者を重視した,多目的な経営目標を設定しており,それが特徴でもある。しかしながら,日本経済のグローバル化に伴い,多くの日本の上場企業が公開している経営理念や目標,方針を見てみると,企業価値 あるいは株主価値について記述している例が最近多くなってきている。それに伴い,企業価値の向上に直結した経営財務の考え方や手法が導入されてきており,日本企業の経営財務政策についても,大きな変化が現れてきているのではないかと推察できる。しかしながら,この点についての実態調査は わが国では甚だ少ない。今回,アンケート調査により,この変化については実態を把握することとする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KoyamaYasuhiro en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Yasuhiro kn-aut-name=小山泰宏 kn-aut-sei=小山 kn-aut-mei=泰宏 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=83 end-page=98 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200609 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Economic Structure and Interdependency between China and Japan kn-title=中国と日本の経済構造および相互依存関係の変化―1990-1995-2000年接続中日国際産業連関表を用いて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=中日関係は現在,「政冷経熱」(政治関係は冷え込むが,経済関係は熱い)の状態にある。中日間で政治関係を改善するための糸口がいまだ見えていない中で,経済関係はさらに過熱の様相を呈している。2005年には,日本の対中直接投資が前年比19.8%増の65億3000万ドル(実行金額・受け入れベース)になり3年連続で過去最高額を更新し,また,対中貿易額も前年比12.4%増の24兆9491億円に達して,中国は2年連続でアメリカを抜いて,日本にとっての最大の貿易相手国となった。中日経済の 依存関係の安定的かつ持続的な発展は両国間の経済利益はもとより,政治関係の改善にも寄与するに違いない。上述の問題意識を持ちつつ,本稿では,中国と日本の経済構造および両国の相互依存関係の特徴,そして近年(1990-2000年,以下同じ)における変化を明らかにする。この分析作業は1990-1995-2000年接続中日国際産業連関表(以下,接続中日表)によるものとする1。同接続中日表は多岐にわたる統計情報を利用して推計,作成されたものであり,中日経済の産業連関分析を通じてこのデータベースは実証分析に耐えられるか否かをテストするのが本稿のもう一つの目的である。以下,まず,中日の経済構造の特徴を比較し(第1節),次いで中日経済の分業構造を明らかにする(第2節)。その上で中日経済における相互波及・誘発効果を分析して(第3節),最後に本稿の結果をまとめる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TengJian en-aut-sei=Teng en-aut-mei=Jian kn-aut-name=滕鑑 kn-aut-sei=滕 kn-aut-mei=鑑 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=201 end-page=214 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Unemployment in France kn-title=フランスにおける失業問題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=フランスを含むEU の労働市場は全体として日米に比較して高い失業率で知られている。ユーロスタット(Eurostat)の失業率統計によって1995年までのEU 加盟国(15カ国)の失業率をみると,1995年に平均失業率10%,25歳未満の若者の平均失業率は21.3%であり,2006年の失業率はそれぞれ7.4%と16.1%であった。同時期についてアメリカ合衆国の失業率は,1995年の平均失業率が5.6%,25歳未満の若者の失業率が12.1%であり,2006年ではそれぞれ4.6%と10.5%であった。1990年代以降のアメリカ合衆国の失業率は,EU 諸国以上の高失業率に苦しんだ1980年代と比較すれば大きく低下しているが,1990年代中頃以降は4~6%の範囲で循環的に変動し,この水準で安定している。これに対して,EU15カ国の平均失業率は1990年代の後半から低下傾向を示し,かつて「ヨーロッパの動脈硬化(eurosclérose)」を象徴する現象とみなされていた高失業率は解消されつつあるように思われ る。ところがフランスに注目すれば,平均失業率は1995年の11.1%から2006年の9.4%へと低下傾向を示しているものの,全期間を通じてEU15カ国平均よりも高く,しかも25歳未満の若者の失業率は1995年に28.4%と4人に1人が失業し,2006年においてもなお23.3%と5人に1人が失業している。かつてフランス以上の高失業率国家であったスペインの場合,1995年には平均失業率が18.4%,25歳未満の若者の平均失業率にいたっては39.7%と高率であったが,2006年の平均失業率は8.5%,また25歳未満の若者の失業率も17.6%と失業問題は大きく改善されている。これに対して,フランスは今や西欧のなかで最も失業率の高い国となり,若者の失業問題は憂慮すべき問題であり続けている。このフランスの第2次世界大戦後の平均失業率の推移については3つの局面を区別することができる。第1の局面は1955年から1973年までのいわゆる「栄光の30年」であり,この時期の失業率は1965年まで1~2%で変動し,1960年代後半からやや上昇して2%台で変動するようになったが,フランス経済は完全雇用経済であったといえる。第2の局面は第1次石油ショックの影響が労働市場に影響を及ぼすようになった1974年末から1987年までの時期である。この間,1974年の第4四半期に失業率が3%を越え,その後は1987年の第4四半期の10.7%まで,失業率は年々上昇し続け,1970年代末より失業が重要な社会経済問題になっていく。第3の局面は,1987年以降の局面であり,失業率は景気変動に合わせて変動するようになった。この時期は,平均失業率が11%を越えていた1993-1998年の期間と,1998年の35時間労働法によって雇用創出政策が行なわれ,また経済成長率の上昇の効果もあって失業率が低下傾向を示し始めた1999年以降の時期を区別することができる。以下,本稿はフランスにおける諸研究にもとづいて,この第2期における失業率上昇の原因(第1節),第3期の1990年代の高失業率の原因(第2節),そしてフランスにおける失業の構造的特徴(第3節)を説明することにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ShimizuKoichi en-aut-sei=Shimizu en-aut-mei=Koichi kn-aut-name=清水耕一 kn-aut-sei=清水 kn-aut-mei=耕一 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=99 end-page=128 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200609 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Technology Transfer and the Infringement of Intellectual Property Right based on the Questionnaire Survey on Japanese Business in China −from Headquarter’s Perspective− kn-title=<資料>技術移転戦略と知的所有権侵害状況―日本本社へのアンケート調査に基づいて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=この報告は2005年に実施した「中国における日系現地法人の対中技術移転戦略および知的所有権侵害に関するアンケート調査(日本本社用)」に基づく報告である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=EnomotoSatoru en-aut-sei=Enomoto en-aut-mei=Satoru kn-aut-name=榎本悟 kn-aut-sei=榎本 kn-aut-mei=悟 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=215 end-page=228 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=200803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Input−Output Analysis on Foreign Direct Investment and Structural Changes kn-title=海外直接投資と産業構造ー日系企業分析用中日表による分析ー en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=海外直接投資は,投資国と被投資国の双方に大きな影響を及ぼすものである。投資国にとっての影響は,まず「産業の空洞化」の現象,すなわち国内企業が海外直接投資を行ったことによりその企業の国内活動が低下するということである。しかし,海外直接投資は必ずしもつねに国内産業の空洞化を伴うものとは限らない。例えば,投資国の衰退傾向にある産業の海外移転を伴う海外直接投資や,国内部品・生産財の調達率が高い企業による海外直接投資などは,むしろ投資国の経済に大きな波及効果をもたらすものと考えられる。他方では,被投資国において,経済発展に必要な資金の獲得,直接投資に伴う技術移転,雇用の創出などにより工業化の進展と所得水準の向上がもたらされる。そこで,本稿の目的は,海外直接投資と産業構造との関連に焦点を当てて,中国に進出している日系企業の経済活動が中国と日本との双方に及ぼす影響を数量的に分析することにある。分析方法は,国際産業連関分析の手法で,分析用データソースは,日系企業の経済活動を分析するための中日国際産業連関表(以下,日系企業分析用中日表と略)である。以下では,第2節で本稿のモデルと分析用データソースを説明し,次いで第3節で近年における日本の対中直接投資の状況と,中日両国の産業構造の特徴などを概観する。さらに第4節では,中国進出日系企業の経済活動が中日両国に及ぼす影響を分析する。そして,最後に分析の結果をまとめる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TengJian en-aut-sei=Teng en-aut-mei=Jian kn-aut-name=滕鑑 kn-aut-sei=滕 kn-aut-mei=鑑 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=129 end-page=145 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200609 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischenRittergut Limbach (3) kn-title=騎士領リンバッハ(西ザクセン)における領主制地代の償却(3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=(Ⅰ) Abschriften der Ablösungsrezessen von Paul Seydel (Vol. 37, No. 3) (Ⅱ) Ablösungsrezeß Nr. 1659 der sächsischen Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitsteilungen (Vol. 38, No. 1) (Ⅲ) Ablösungsrezeß Nr. 1660 der Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitsteilungen (1) Namen aller Frondienst− und Naturalzinspflichtigen sowie ihre Immobiliarvermögen (2) Grundlasten jedes pflichtigen Immobiliarvermögens und seine Ablösungsrente bez. − kapitalien (3) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und −kapitalien (Ⅳ) Ablösungsrezeß Nr. 8173 der Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitsteilungen (1) Namen aller Lehngeldpflichtigen, ihre Immobiliarvermögen und Ablösungsrenten bez. −kapitalien (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und −kapitalien kn-abstract=第1節ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻3号) 第2節全国委員会文書第1659号(本誌38巻1号) 第3節全国委員会文書第1660号 (1) 賦役・現物賃租義務者全員の氏名とその不動産 (2) 各義務的不動産の土地負担とその償却地代額・償却一時金額 (3) 償却地代額・償却一時金額の合計 第4節全国委員会文書第8173号 (1) 保有移転貢租義務者全員の氏名とその不動産および償却地代額・償却一時金額 (2) 償却地代額・償却一時金額の合計 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsuoNobushige en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Nobushige kn-aut-name=松尾展成 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=展成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=147 end-page=159 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200609 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Mieczys aw W. Socha, Bart omiej Rokicki “Euroregions on the Polish Eastern Berder (1)” kn-title=翻訳 ミェチスワフ・W・ソハ,バルトゥウォミェイ・ロキツキ ポーランド東部国境地帯のユーロリージョン(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,ミェチスワフ・W・ソハ(Mieczys aw W. Socha)教授(ワルシャワ大学経済学部マクロ経済・外国貿易理論講座),バルトゥウォミェイ・ロキツキ(Bart omiej Rokicki)氏(ワルシャワ大学経済学部博士課程院生)の共著による「ポーランド東部国境地帯のユーロリージョン(Euroregiony na wschodniej granicy Polski)」(Feb., 2005, mimeo)の翻訳である。これは,文部科学省科学研究費補助金研究「ノーザンディメンション-拡大EU とスラブ圏の域際交流の拡大によるヨーロッパ経済空間の再編-」(基盤研究B(1),課題番号16330052),研究代表者:立正大学経済学部・蓮見雄)の基礎研究として執筆された報告書の翻訳である。はじめに 1.EU におけるトランスボーダーリージョン間協力発展の必要性の理論的根拠 2.EU のトランスボーダーリージョン 3.ユーロリージョン活動におけるINTERREGⅢの役割 (以上,本号) en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaguchiMasahiro en-aut-sei=Taguchi en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田口雅弘 kn-aut-sei=田口 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=1 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200712 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Problems of the “Washington Consensus” and the Road to its Overcome : Towards Application of the “Post−Washington Consensus” to Latin America. kn-title=「ワシントン・コンセンサス」の諸問題とその克服への道--中南米における「ポスト・ワシントン・コンセンサス」の適用をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=In this article, the author intends to analyze so called the “Post−Washington Consensus”, the recent economic policies after the criticism of the “Washington Consensus”. The author defines the “Post−Washington Consensus” in the wide sense, which includes : slightly reformed policy of IMF and the World Bank, critical opinions on the policies of these international financial institutions from the liberal economists, alternative theories and policies, which are criticizing neo−liberal economics (“anti−IMF/World Bank Washington Consensus”). In the last of these groups, the author analyzes especially Latin Americans economic programs and policies as one of the “Post−Washington Consensus”. The author outlines the “solidarity economy” and the “Buenos Aires Consensus”, and analyzes that these concepts could be supplementary, not always antagonistic to the “Post−Washington Consensus” of IMF and the World Bank. In Chapter I, the author reviews the “Washington Consensus” and its problems. Chapter II shows the criticism of the “Washington Consensus” in IMF/World Bank, criticism from the liberal economists, and the “anti−IMF/ World Bank Washington Consensus” (mainly “the solidarity economy” and “the Buenos Aires Consensus” in Latin America). Chapter III compares these concepts and discusses the supplemental or antagonistic aspects of these polices. kn-abstract=本稿の目的は,「ワシントン・コンセンサス」をベースとした1990年代のIMF・世銀による途上国に対する政策が,1990年代後半の厳しい批判によってどのように修正されたのか,またその修正された政策は開発途上諸国の希望する改革と矛盾せず,すり合わせが可能であるのかを検討することである。本稿では,検討の対象としてラテンアメリカの国々を選んだ。IMF・世銀が,1980年代末から1990年代前半にかけてラテンアメリカをはじめとする開発途上諸国に対して要求した「新自由主義」に基づく政策の思想的ベースは「ワシントン・コンセンサス」と呼ばれる。西側政府機関,民間金融機関も初めはこの方針と共同歩調をとったが,1990年代後半からこの政策の問題点が頻繁に指摘されるようになった。現在,開発途上諸国では,自由化による経済成長戦略より,貧困問題などの社会問題をより重視する傾向が強まってきている。この傾向に沿ってIMF・世銀はその政策を柔軟に変化させようとしている。こうした潮流の変化の中で,IMF・世銀は「ワシントン・コンセンサス」の問題点を修正しながら開発途上諸国支援を続け,一定の成果を修めてきている。一方で,開発途上諸国においても新しいコンセンサスや経済の仕組みが提示されている。本稿では,このようなIMF・世銀内外で活発化している「ワシントン・コンセンサス」後の新しい改革を模索する動き全体を「ポスト・ワシントン・コンセンサス」と称することにする。本稿では,まずはじめに「ワシントン・コンセンサス」が形成された背景を簡単にまとめる。次に,IMF・世銀の政策変化,IMF・世銀の政策に対する批判を検討する。そして,「ワシントン・コンセンサス」に対するオルタナティブとしての性格を持つ中南米における経済再生プログラムを整理・分析し,これらが理念的・政策的にIMF・世銀の政策と対立するものなのか,または相互補完的な性格を持つものなのかを考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MoriMaiko en-aut-sei=Mori en-aut-mei=Maiko kn-aut-name=盛真依子 kn-aut-sei=盛 kn-aut-mei=真依子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=1 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200612 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of Tax Reform on the Family Income and Expenditure Survey kn-title=<論説>『家計調査』からみた税制改革の視点 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=According to “ANNUAL REPORT ON THE FAMILY INCOME AND EXPENDITURE SURVEY”published by Ministry of Internal Affairs and Communications, Gini coefficient shows an upper trend slightly recently, which means that personal income distribution has widened. Tax burden ratio including personal income tax and consumption tax (value−added tax) seems to become flat even among income classes. This means that income redistribution function has weakened. The main reason is that domestic and overseas movement toward tax reform has a strong influence in 1980s. In short, among tax principles such as “fairness (equity)”, “economic growth (neutrality)” and “simplicity”, tax policy which emphasized particularly on the principle of economic growth has been taken. In other words, tax policy which regards “vertical equity” as lower compared with economic growth has been taken, for common sense of the uniform self perception of middle−class status prevailed in those days. As a view of tax reform from now on, a sharper shaped pattern of marginal tax rates is desirable. Also, it will be more important to take tax measures to abate a sense of tax burden. kn-abstract=財政制度の基本は租税制度であり,租税制度は歴史的かつ社会経済的な産物でもある。このため,各時代の社会経済情勢の変化に応じて,財政制度全般が変容を余儀なくされるとともに,租税制度もその変革が求められる。事実,戦後の租税制度は社会経済情勢の変化に対応して,累次にわたって改 革が実施されてきた。現在でも,財政健全化のための一応の目途を早期につけるために,財政制度全般を抜本的に見直し,歳出・歳入両面での一体改革を目指す議論が活発に行われている。具体的には,財政悪化に歯止めをかけるため,2010年代の初頭に財政健全化指標の一つであるプライマリー・ バランス(基礎的財政収支)を黒字化する必要があり,そのためには歳出削減だけでは限界であり,増税,例えば消費税率の引上げはやむを得ないとの見方が拡がっている。また,この消費税率の引上げによる財源は少子高齢化の進展に伴い急増すると見込まれる社会保障費に充当すべきであるとい う,消費税の「福祉目的税化」の議論もある。 ところで,わが国で財政事情が極端に悪化している主因はバブル崩壊以降の景気悪化に伴う税収の落込みや累次にわたる景気対策に加えて,少子高齢化の進展に伴う社会保障費の増加をはじめとした歳出規模の大きさに比較して租税負担の規模が相対的に小さいことが挙げられる。例えば,わが国の 租税負担率を他の主要先進国と比較してみると,わが国はアメリカと同様に低い水準にある。これは現在世代が政府から提供された便益の大きさに応じた租税負担を行わず,巨額な財政赤字という形で将来世代にその負担を先送りしているからである。今後,少子高齢化が一層進展すれば,社会保障費 が急増することは間違いなく,それに応じて租税負担の更なる上昇は不可避であると考えられる。とりわけ,主要先進国の中でも税率が低く,安定的な財源が見込まれる消費税は増税の対象になりやすい。しかし,所得税が税負担の累進性という租税の所得再分配機能を強く持っているのに対して, 消費税には税負担の逆進性という所得再分配機能を弱める働きがある。所得格差に関する議論が高まっている中で,家計への影響力が大きい所得税と消費税の所得再分配機能をどのように考えるべきであろうか。以下では,総務省(旧総務庁)の『家計調査』の中の「勤め先収入」(給与(勤労)所得,勤労者世帯)における所得格差と租税負担率に焦点を当てることで,戦後の所得税や消費税における所得再分配機能を検証したものである。この所得再分配機能の検証結果を踏まえたうえで,戦後の税制改革,とりわけ現行の所得税制を形成したと考えられる1980年代の抜本的な税制改革(租税政策)の背景を概観することによって,今後の税制改革の視点を提供したい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiranoMasaki en-aut-sei=Hirano en-aut-mei=Masaki kn-aut-name=平野正樹 kn-aut-sei=平野 kn-aut-mei=正樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=23 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200612 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On the Industries in Okayama Prefecture before the First World War kn-title=<研究ノート>第一次世界大戦前の岡山県の工業 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は1914年12月に岡山県が刊行した『大正二年岡山県統計書』を中心として,第一次世界大戦前の岡山県の諸産業および工業生産の状態とその中で倉敷地域の主として工業生産の特徴とを考察しようとするものである。ここで倉敷地域というのは,20世紀末期の倉敷市域に該当する地域部分を想定しており,従来の都窪郡の主要な部分と児島郡の西の部分と浅口郡の東の部分とを含んでいる地域を意味している。研究・執筆作業の遅い筆者なので完成までにはもう少し時間がかかるであろうが,本稿は次のような企図の下での一つの整理・分析作業である。 1989年から2005年まで『新修倉敷市史』の編纂と執筆を行うために組織された「倉敷市史研究会」の近代・現代部会に参加する機会を倉敷市によって与えられた筆者は,部会の一員として通史編3巻と資料編2巻との編纂作業に加わった。そして2004年3月刊行の『新修倉敷市史第6巻近代 (下)』と2005年3月刊行の『新修倉敷市史第7巻現代』とでは,第一次世界大戦期から2000年頃までの倉敷地域の工業・地場産業に関する部分を直接に執筆する機会が与えられた。全体像として完成させるためにはおそらくもう一つ別に20世紀初頭の岡山県と倉敷地域の工業生産とに関する研究ノートが必要になるのではないかと思っているが,それとあわせて本稿でも第一次世界大戦以前の20世紀初期の岡山県と倉敷地域の工業生産の状態を考察することによって,全体として『倉敷地域の20世紀の工業発展』(仮題)という形で研究をまとめていく作業を考えている。その主要な作業内容は,時期によっては全国統計である『工場統計表』も用いることがあるかもしれないが,すでに『新修倉敷市史』で行った『岡山県統計書』と『岡山県統計年報』とを中心にした統計数値などの整理・分析作業とそれを踏まえた歴史的な考察・叙述作業とを改めて検討・充実させることが,その主要な作業の内容となるであろう。 本稿の中心的な整理・分析作業の対象となっている『大正二年岡山県統計書』では,幸いなことに『新修倉敷市史第6巻近代(下)』の「第三章第一次大戦と近代産業」の主として「第一節 重化学工業の成長」で筆者が行った統計数値の整理・分析作業とほぼ同様な作業を行うことが出来る 様式(品目など細部では異なっているとしても)で記載されていた。残念ながら,それ以前の『岡山県統計書』ではとくに農業から工業にいたる産業別生産額とその総額が記載されていなかったり,工業生産の記載様式が異なったりしているために,別稿として予定している「20世紀初頭の岡山県の工 業生産」(仮題)では,やや異なった整理・分析が必要となるであろう。そこで本稿では,この『大正二年岡山県統計書』を中心としつつも明治40年代の『岡山県統計書』から工業生産物(以下では工業製品と記すことが多い)の生産価額に関する数値も補って,第一次世界大戦前の1910年前後の岡山県および倉敷地域に関係する3郡を中心とした産業別(この時期は農産物・畜産物・水産物・林産物・鉱産物・工産物とに別けてあった)生産物価額とその総額および主要な工業製品(この時期には水産物として記載されていた食塩も本稿では含めている)の生産価額の動向・特質を,整理・分析しようと考えている。 つまり本稿の第一の課題は,第一次世界大戦期以後の岡山県と倉敷地域とにおける各産業(農業・畜産業・水産業・林業・鉱業・工業の建設業を除いた第一次産業と第二次産業との諸部門)の生産額と主要製品を中心とする工業の生産額とで工業を中心とする産業生産の状態とを連続的・対比的に考 察することが出来るように,1909年から1913年までの第一次世界大戦直前の各産業の生産額と主要製品を中心とする工業の生産額とを整理・分析することである。そして第二の課題は,岡山県と倉敷地域とが第一次世界大戦期以後になると産業生産総価額において工業生産額が中心となるいわば「工業県」的状態の性格になっていくのに対して,第一次世界大戦直前のこの期間は農業生産額が中心である第一次産業の生産額がまだ過半数を占めているいわば「農業県」的状態の性格であったことを明確に整理・分析することである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ShimonoKatsumi en-aut-sei=Shimono en-aut-mei=Katsumi kn-aut-name=下野克已 kn-aut-sei=下野 kn-aut-mei=克已 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=23 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200712 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Evolving Technical Capabilities in Turmoil : A Field Research on The Value Chain Network of Denim Jeans Industry in The Setouchi District (2) kn-title=産地力の持続メカニズムの探求 ~ジーンズ製販ネットワークのフィールド調査(2)~ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=This paper reports our field research regarding the denim jeans production− distribution network in the Setouchi district. As argued in the previous paper, existing literatures fail to explain why and how the district has achieved technical and commercial sustainability regardless of facing fierce competitive pressures from abroad. We report some facts that the literatures have not fully acknowledged and therefore will lead us to reconstruct the way of seeing how the district works. The behaviors of the players in our research field seem to be more complex than theoretically predicted. A current popular way of explaining industrial agglomerations is the network based approach that can suitably illuminate numerous invisible networks functioning as flexible value chains to respond to the received orders from outside of the district. However, this approach is said to be less powerful when we turn our focus onto the players’ individualistic and innovative behaviors since networks are essentially the human relations through which information and knowledge is collaboratively shared by the players. We believe that people in the district are highly intrinsically motivated, change their business models and hold ambivalent feelings towards the old paradigm where collaborative networks share incoming consumer information, technical knowledge and revenues from the market. We firstly report the history of Japan’s denim jeans industry. Secondly, the competitive structure of the recent market follows. Lastly we focus on the recent entrants into the market who symbolically illuminate the vitality of the district. We will elaborate in our forthcoming paper a possible mechanism underlying the sustainable competitiveness of the district. kn-abstract=本稿の目的は,産地型集積の維持・発展メカニズムの分析に先立つ予備的作業として,三備地区が他の繊維・アパレル産地に比較して産地力の持続に成功していることをフィールド調査を通じて考察することである。これに必要な作業としてまず,デニム・ジーンズの歴史や,ジーンズの消費財としての特殊性,三備地区がジーンズに出会ってから今日に到るまでの大きな流れなどを掴む。また倉敷市児島地区を中心とした製販ネットワークの現状を具体的に報告する。前稿で述べたように,産業集積にアプローチするうえで比較優位説を展開した「ヘクシャー=オリン定理」を採用するのと並行して,Porter(1990a,1990b)が前提するようなプレイヤーの自律的行 為能力を重視したいというのが,本研究の立場であった。ヘクシャー=オリン定理を適用すると,綿花の産地であった三備地区で綿素材を中心とした繊維・アパレル産業が形成されたことを理解しやすいであろうし,時代の変化に応じて企業が戦略的に経営の舵を切る様子に着目し,児島地区を中心とした製販ネットワークを産地型集積の一例として捉えることもまた有意義な作業であろう。ジーンズ産地の持続・発展のメカニズムを考察するとき,さらに一歩踏み込んで既存の産業集積論では説明しきれない部分を探し出し,より包括的な理解を構築したいと考えている。そこで<実践コミュニティ>という新しい視座の導入を試みるのだけれども,具体的には,産地内の企業間の切磋琢磨や競争的な試行錯誤が,ジーンズ産地の持続・発展に影響を与えた可能性を探求したいと考えている。ただしその分析作業は,次章以降の課題である。本章では,既存の理論を若干意識しながら,まずデニム・ジーンズや三備地区の簡単な歴史を振り返り,ジーンズ固有の厚地,芯白,綾織といった特性について説明し,三備地区が綿花の産地から紡績,織物,縫製など繊維産地へ発展した流れを追う(第2節)。続いて,企業が戦略的に経営の舵を切っていく「ジーンズ国産化」の流れを追う(第3節)。すなわち他のアパレル製品と比較してデニム・ジーンズの最大の特徴であり,またアメリカのジーンズには本来なかった洗い加工技術を中心にして,三備地区のジーンズ作りに対する取組みを概観する。続いてインタビューを通じて得られた三備地区に関するイメージを報告する。まず集積の主体である企業群を大きく3つの業態に分割し,それらの特徴を理念型として整理し,それぞれのメリットとデメリットを報告する(第4節)。続いて集積メリットのひとつとして,若手経営者の起業を促す要素を考察し,どのような試みが展開されているのかを報告する(第5節)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FujiiDaiji en-aut-sei=Fujii en-aut-mei=Daiji kn-aut-name=藤井大児 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=大児 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TomaeHisao en-aut-sei=Tomae en-aut-mei=Hisao kn-aut-name=戸前壽夫 kn-aut-sei=戸前 kn-aut-mei=壽夫 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YamamotoTomoyuki en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Tomoyuki kn-aut-name=山本智之 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=智之 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=InoueJiro en-aut-sei=Inoue en-aut-mei=Jiro kn-aut-name=井上治郎 kn-aut-sei=井上 kn-aut-mei=治郎 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=33 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200612 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischen Rittergut Limbach (4) kn-title=<資料>騎士領リンバッハ(西ザクセン)における領主制地代の償却(4) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=(Ⅰ) Abschriften der Ablösungsrezessen von Paul Seydel (Vol. 37, No. 3) (Ⅱ) Ablösungsrezeß Nr. 1659 der sächsischen Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitsteilungen (Vol. 38, No. 1) (Ⅲ) Ablösungsrezeß Nr. 1660 der Generalablösungskommission (Ⅳ) Ablösungsrezeß Nr. 8173 der Generalablösungskommission (Vol. 38, No. 2) (Ⅴ) Ablösungsrezeß Nr. 902 der Generalablösungskommission (1) Namen aller Baufronpflichtigen und ihre Immobiliarvermögen (2) Text des Baufronablösungsrezesses (3) Gesamtsumme der Baufronablösungsrenten und −kapitalien (Ⅵ) Ablösungsrezeß Nr. 1163 der Generalablösungskommission (1) Namen aller Frondienstpflichtigen und ihre Immobiliarvermögen (2) Text des Frondienstablösungsrezesses (3) Gesamtsumme der Frondienstablösungsrenten und −kapitalien kn-abstract=第1節ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻3号) 第2節全国委員会文書第1659号(本誌38巻1号) 第3節全国委員会文書第1660号 第4節全国委員会文書第8173号(本誌38巻2号) 第5節全国委員会文書第902号 (1) 建築賦役義務者全員の氏名とその不動産 (2)建築賦役償却協定本文 (3)建築賦役償却地代額・償却一時金額の合計 第6節全国委員会文書第1163号 (1)賦役義務者全員の氏名とその不動産 (2)賦役償却協定本文 (3)賦役償却地代額・償却一時金額の合計 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsuoNobushige en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Nobushige kn-aut-name=松尾展成 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=展成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=57 end-page=89 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=200612 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Mieczys aw W. Socha, Bart omiej Rokicki “Euroregions on the Polish Eastern Border (2)” kn-title=翻訳 ミェチスワフ・W・ソハ,バルトゥウォミェイ・ロキツキ ポーランド東部国境地帯のユーロリージョン(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,ミェチスワフ・W・ソハ(Mieczys aw W. Socha)教授(ワルシャワ大学経済学部マクロ経済・外国貿易理論講座),バルトゥウォミェイ・ロキツキ(Bart omiej Rokicki)氏(ワルシャワ大学経済学部博士課程院生)の共著による「ポーランド東部国境地帯のユーロリージョン(Euroregiony na wschodniej granicy Polski)」(Feb., 2005, mimeo)の翻訳である。これは,文部科学省科学研究費補助金研究「ノーザンディメンション-拡大EU とスラブ圏の域際交流の拡大によるヨーロッパ経済空間の再編-」(基盤研究B(1),課題番号16330052),研究代表者:立正大学経済学部・蓮見雄)の基礎研究として執筆された報告書の翻訳である。4.ポーランド東部地域を含むユーロリージョン a.ユーロリージョン・バルト b.ユーロリージョン・ブグ c.ユーロリージョン・カルパチア d.ユーロリージョン・ウィナ=ワヴァ e.ユーロリージョン・ニエメン f.ユーロリージョン・ビャウォヴィエジャ原生林 5.ポーランド東部諸県の経済の特徴 (以上,本号) en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaguchiMasahiro en-aut-sei=Taguchi en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田口雅弘 kn-aut-sei=田口 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=43 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200712 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On the History of Marxist Theories(XV) kn-title=<研究ノート>マルクス主義理論史研究の課題(XV) -白井聡著『未完のレーニン:〈力〉の思想を読む』によせて- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本シリーズでレーニン研究をとり上げるのは,1999年の第10回「岡田和彦著『レーニンの市場と計画の理論』によせて」以来2回目である。先稿の冒頭において,日本のレーニン研究の状況について,つぎのように述べた。「「レーニン研究」と称して,自らの政治的プロパガンダをおこなおうとする著作は汗牛充棟であるが,日本の学界はレーニンを対象とする研究を数えるほどしか産出していない」(太田[1999],53)。その後8年を経過したが,レーニンを対象とする本格的な学問的研究が日本でほとんどなされていない状況はそれほど変わっていない。しかしながら,レーニン没後80年の2004年前後には,レーニンについて一部で語られる状況が現われた。上島武・村岡到編の論文集『レーニン:革命ロシアの光と影』(上島・村岡編[2005])は,2004年におこなわれたレーニン没後80年を記念するシンポジウムをもとにした著作であるが,レーニンを論ずると称して自らの政治的見解を開陳することに終始する従来型の論考も見られる。今回の「レーニン論」の若干の特徴は,かつてのレーニン礼賛の裏返しとして,レーニンに対する罵倒を重ねているが,歴史的存在としてレーニンを理解しようとする姿勢がなく,レーニンを理解するべく蓄積された研究史を踏まえず,「現代的な意義」の否定に躍起になっているところにある。方向は逆向きであるが,かつての状況の繰り返しである。ただし,この論集には森岡真史「レーニンと「収奪者の収奪」」のような本格的な研究の成果も含まれている点で今後の学問的研究の発展につながる可能性もある。同年に出版された長原豊・白井聡編の論集『別冊情況特集レーニン〈再見〉:あるいは反時代的レーニン』(長原・白井編[2005])は,外国人の論考を訳出し日本人の論考も加えた論集であるが,崎山政毅「ラテンアメリカ〈と〉レーニン」などを除けば,歴史的な存在としてのレーニンにこだわることなく,「現代」に関する自らの見解を展開したものであり,1970年代にはよく見られたスタイルの著作になっている。この意味で「反時代的」な著作となっているが,学問的研究の成果に背を向けている点では伝統的な論文集といえよう。ほぼ同じ時期に,韓国の雑誌『マルクス主義研究』第2号は「レーニン主義の現在性」という特集を組み,編集長のチョン・ソンジン自身が「レーニンの経済学批判」( [2004])という論考で、レーニンの経済理論について批判的な検討をおこなっている。チョン論文は,レーニンの理論の現代的妥当性をの存否を検証しようとするものであるが,歴史的存在としてのレーニンに関する先行する学問的研究を踏まえ,先行研究にたいして自説を対置するという,オーソドックスな手法によりレーニン理解を一歩進めようとするものであり,上記の2論集に含まれる研究史を無視した現代性の否定や称揚とは一線を画するものであり,学問的レーニン研究の前進に裨益するものである。白井氏の著作は,日本でひさびさに現われたレーニンに関する単著である。白井氏は上記の『別冊情況』の編者でもあり,レーニンの現代性を称揚する立場に立つ点で,伝統的レーニン論者の一タイプであるといえる。この著作もレーニン礼賛本の一種と言ってよいが,従来の礼賛本とは異なったものが見受けられ,レーニン受容の現代的特徴を示すものとなっている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=1 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=What, How and Why Happened in Afghanistan?: A Study ofPolitical Economic History of the Early 20th Century en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=It is significant to thoroughly scrutinize past practices and feats, to identify important factors towards developmental failure and success and to avoid mistakes for the future of an industrialized and prosperous Afghanistan. As a result of profound research, a number of researchers have added to the literature on the country’s history, culture, wars, strategic importance and position as a buffer state that cover Afghan polity, ideological dimensions, and social and cultural intricacies. However, few scholarly works exist on the political economy in general and on the historical economic performances and policies in detail. Drawing upon immense and varied literature, the purpose of this paper is to analyze and describe historical and social changes, economic structures and strategies of Afghanistan with a detailed account of (i) political vision, (ii) institutional reforms, (iii) economic agendas, and (iv) development progress in the light of economic development theory and practice. We conclude that being provided right policies and firm political determination, Afghanistan has the potential to become a more developed country in the short span of time. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=AziziMohammad Najeeb kn-aut-sei=Azizi kn-aut-mei=Mohammad Najeeb aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HarunaShoji en-aut-sei=Haruna en-aut-mei=Shoji kn-aut-name=春名章二 kn-aut-sei=春名 kn-aut-mei=章二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Economic History kn-keyword=Economic History en-keyword=Development Economics kn-keyword=Development Economics en-keyword=Afghan Economy kn-keyword=Afghan Economy END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=57 end-page=100 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200712 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ablösungen der feudalen Grundlasten auf dem südsächsischen Rittergut Purschenstein (1) kn-title=<資料>騎士領プルシェンシュタイン(南ザクセン)における封建的諸義務の償却(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=(Ⅰ) Ablösungsrezeß Nr. 1852 der sächsischen Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitstheilungen (1) Zinsablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und -kapilalien (Ⅱ) Ablösungsrezeß Nr. 1853 der Generalablösungskommission (Ⅲ) Ablösungsrezeß Nr. 1892 der Generalablösungskommission (1) Frohn- und Zinsablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und -kapilalien (Ⅳ) Ablösungsrezeß Nr. 2023 der Generalablösungskommission (1) Frohn- und Zinsablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und -kapilalien (Ⅴ) Ablösungsrezeß Nr. 2024 der Generalablösungskommission (1) Frohn- und Zinsablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und -kapilalien (Ⅵ) Ablösungsrezeß Nr. 2025 der Generalablösungskommission (1) Frohnablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und -kapilalien kn-abstract=第1節全国償却委員会文書第1852号 (1) 貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第2節全国償却委員会文書第1853号 第3節全国償却委員会文書第1892号 (1) 賦役・貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第4節全国償却委員会文書第2023号 (1) 賦役・貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第5節全国償却委員会文書第2024号 (1) 賦役・貢租償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 第6節全国償却委員会文書第2025号 (1) 賦役償却協定 (2) 償却年地代・一時金合計額 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsuoNobushige en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Nobushige kn-aut-name=松尾展成 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=展成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=21 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Variations in medical expenses for the elderly and the economic issues kn-title=高齢者医療費の変動と格差に関する特徴と課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The purpose of this paper is to clarify characteristics of prefectural variations in inpatient and outpatient medical expenses for the elderly and, furthermore, the influences of Iyaku Bungyo (the separation of drug prescribing and dispensing) on outpatient medical expenses over the period 1983−2003 in Japan. As far as medical expenses for the elderly are concerned, our research has not dealt so far with influences of the introduction of long−term care insurance system in the year 2000. Therefore, this paper focuses on this theme by analyzing data added after the year 2000. With respect to Iyaku Bungyo, it has become widespread recently because of a series of measures designated to promote it by the government, such as promotion of Iyaku Bungyo model projects and improvement of pharmacies’ infrastructures to fill prescriptions. The spread is supposed to has great effects on outpatient medical expenses. So the paper tries to complement the results obtained so far from our research by taking the influences into consideration. kn-abstract=少子高齢化の進展のみならず,疾病構造の変化,急速な医療技術や医学知識の発展など,医療分野を取り巻く環境条件の大きな変化によって,医療資源の配分は様々な影響を受ける。一般に,市場機構ではなく制度・規制を通じた非市場的な資源配分の仕組みが実施される領域では,環境条件の変化に対する対応が制度・規制の調整(つまり制度改革や規制の変更等)を通じて行われる。この調整が適切に実施されない場合,資源配分上および所得分配上の問題が深刻化することになる。医療分野のように環境条件の大きな変化のもとで,現行の医療制度を通じた資源配分は効率性のみならず,医療支出や負担の格差という所得分配上の問題も発生させることになった(Tokita, et al. (1997),知野(2005)(2006))。しかし,2006年6月には制度改革を目的とする医療制度関連法案が成立した。と くに本稿との関係では新たな高齢者医療制度が2008年に創設されることになる。現在,同法案の目的に沿って具体的な施策が検討・実施されつつある)。 本稿では新たな高齢者医療制度の導入に先だって,現行老人保健制度のもとにおける老人医療の格差問題とその課題について都道府県別の医療費データを中心に明らかにすることが目的である。それは次の3つの具体的な目的に関係する。第一に,本稿が対象とする都道府県レベルの分析について言えば,今後の改革では,都道府県が新たな高齢者医療費制度,医療費適正化政策,保険者機能などという点において重要な役割を担うことから注2),都道府県単位の研究成果が一層の重要性を有するようになるということである。第二に,今までの我々の一連の研究(知野(1998)(2003)(2005),Tokita, Chino, and Kitaki(1999),知野・杉野(2004))に関連したことであるが,本稿では介護保険制度が導入された2000年以降のデータを追加することによって,高齢者医療費の変動と格差に関する特徴と課題をあらためて検討するという目的がある。最後に,近年では医薬分業の進展が著しく,これを考慮したとき,高齢者の入院外診療に係る費用の都道府県レベルにおける変動と格差がどのような特徴と問題を有しているのかを検討することである。 論文の構成は次の通りである。1節では老人保健制度下における老人医療の負担の仕組みを説明した後,「老人医療費」の内容およびその費用の時系列的な推移を検討する。2節では「老人医療費」のうち診療費に限定して,高齢者の入院診療費と入院外診療費を取り扱う。それらの診療費について 都道府県レベルの変動と格差に関するデータの時系列分析を行ってその特徴と問題を明らかにする。3節では医薬分業の進展について検討し,高齢者の院外処方の薬剤費が都道府県レベルでどのような変動と格差が存在するのかを吟味する。4節では医薬分業を考慮して高齢者の入院外診療費に,その 院外薬剤費を加えた費用を検討する。この合計費用が都道府県レベルでどのような変動と格差が存在するのかを吟味する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ChinoTetsuro en-aut-sei=Chino en-aut-mei=Tetsuro kn-aut-name=知野哲朗 kn-aut-sei=知野 kn-aut-mei=哲朗 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=1 end-page=20 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200709 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Evolving Technical Capabilities in Turmoil : A Field Research on The Value Chain Network of Denim Jeans Industry in The Setouchi District (1) kn-title=産地力の持続メカニズムの探求 ジーンズ製販ネットワークのフィールド調査(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=This research is a field study on the production−distribution network of denim jeans in the Setouchi district, being faced with the recent global competitive pressures. It has long been said that the textile and apparel industries in developed countries have been challenged by those developing economies that enjoy the advantages of low labor costs. The Setouchi district, which have had a long tradition of the industries, was no exception. It suffered a serious recession during the 1990s and 2000s and have lost their major customer bases. Amongst them, however, the denim jeans industry could survive the period by handling the negative impact from abroad in its own way. Since the denim jeans industry first appeared in Japan in the 1960s, the district has established itself as the center of the industry and long sustained its better competitive positions. It seems true that successful manufacturers not only pass their traditional production capabilities to younger generations but also promote technical evolution to make the new capabilities fit into the new market conditions, which are more quality oriented, fragmented and unstable. We conduct a field research to illuminate to what extent the Setouchi district has been successful in the denim jeans production and distribution and how it has been achieved. This paper, which is a part of the report of our whole research, especially attempts to suggest a potential approach to the industry, which owes a lot to a new philosophical movement called ‘communities of practice.’ We suggest that our new approach should be more appropriate than conventional approaches in that it can firstly explain the psychological climates of the Setouchi district which are characteristically individualistic. Secondly, although local economies were previously understood to be facilitated by the network based succession and diffusion of technical and commercial knowledge, it seems that manufacturers’ learning behaviors in this district tend to rely more on the independent trial and error method. kn-abstract=本稿は,岡山大学経済学部と(財)岡山経済研究所の共同研究プロジェクトの一環として行われた調査研究の報告書に加筆修正を加えたものである。その報告書は,会員組織である岡山経済研究所の会員向け冊子として配布される予定であり,それとは別に経営学などの研究者に向けて成果を公表することが,本稿の目的となっている。紙幅の制約上,いくつかの独立した論考としての体裁をとりながら連続して掲載する予定であり,その構成は以下の通りである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FujiiDaiji en-aut-sei=Fujii en-aut-mei=Daiji kn-aut-name=藤井大児 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=大児 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TomaeHisao en-aut-sei=Tomae en-aut-mei=Hisao kn-aut-name=戸前壽夫 kn-aut-sei=戸前 kn-aut-mei=壽夫 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YamamotoTomoyuki en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Tomoyuki kn-aut-name=山本智之 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=智之 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=InoueJiro en-aut-sei=Inoue en-aut-mei=Jiro kn-aut-name=井上治郎 kn-aut-sei=井上 kn-aut-mei=治郎 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=39 end-page=50 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Essay on Comparative Case Analyses in Management Studies, Part I. kn-title=経営学における比較事例研究法に関する一考察(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,経営学の分野で,比較事例分析という研究方法が,どのように理論産出に貢献しうるかを考察することを目的とした作業の一部である。 経営学の文脈では,実証的研究方法として事例研究が頻繁に実施されている。しかしながら,成果として提出される理論がどの程度妥当なものと認められ得るのかについて,常に批判に晒されるリスクを負っている。単純ではあるけれども,もっとも強力な批判の矛先は,ごく少数の事例を見ただけ では,仮説の検証という意味では心もとない,というその一点に向けられている。確かに事例研究に対する擁護者は存在するけれども,投稿論文でも「仮説」という用語を論文に用いるや否や,匿名査読者から例外なく容赦ない批判を浴びせられるのが現実である。 そもそも事例研究は,仮説の普遍的妥当性を主張するものではない。登場する行為者の目的や動機,さらに行為者間の相互作用過程にまで踏み込んだ,内部一貫した論理展開を行うことのほうが,経営現象をより深いレベルで理解できるはずだという認識が,その主張の根底に流れている。事例分析を行う研究者は,仮説の検証ではなくて,理論産出を目指すのが良いと言い換えられるかもしれない。この目的に照らせば,既存の研究蓄積との対比で問題が提起され,理論的主張に対して事例記述が例証と位置づけられることによって,事例研究は成り立つことになる。 ただしその主張にたどり着くまでの調査過程で,どのような問題を提起し,どのような主張を展開すべきなのかに迷ってしまうことがある。というのは,しばしば事例記述のためのデータ収集には長い時間と多大な労力がかかるために,どこに向かうべきなのか「腹を括る」よりも前に実質的な試行 錯誤を始めざるを得ないからである。 毎日図書館に通って,高度経済成長の最中に出版された(しかも開けばまだ真新しい)新聞の縮刷版をひっくり返したり,やっとの思いでキー・パーソンへのアクセスがかなったにも拘わらず,気の利いた質問のひとつもぶつけられずに悔しい思いをしたり,調査協力者に内容確認を依頼した結果,公表を辞めるよう求められたり,どこに向かうとも知れない憂鬱な作業は続く。さらにその事例については他の誰よりも詳しく通じてしまった結果,理論的な整理が付かないまま膨大な事実を草稿の中で列挙してしまうというのも,多かれ少なかれ誰にでもあり得る。これらのことが定性的な研究方法は「職人仕事」であると皮肉られる理由にもなっており,とくに仮説検証を重視する人々にとっては,追試可能性の低さと結びつけて,格好の批判材料を提供することになる。本稿の意図が,こうした見解に加担することではないのは言うまでもない。しかしながら,筆者自身が事例研究を行う立場だからこそ,それがあまりに感性とか根性論に訴えねばならないもののように思われて,歯がゆい思いをすることも多いのである。 以上のような試行錯誤のプロセスは,研究者として駆け出しの間は当然避けられないものだけれども,標準的とは言わないまでも「何かしら有意義な理論の産出に辿りつくまでに最低限やっておくと良いこと」という意味での研究作法があればこそ,研究者コミュニティ全体での知識の効率的蓄積が可能というものである。その研究作法が,産出された理論の確からしさを一定程度保証してくれる方法論的配慮がなされたものであれば,より望ましい。 ここで有用なアドバイスが,グレイザー・シュトラウス(1967)に求められる。理論産出に主眼を置き,「理論的サンプリング」による絶えざる比較法を用いることで,研究者の着眼は理論的にも有 意味な構成概念へと昇華させることができると示唆されている。理論的サンプリングとは,まず十分な分散を確保したデータがあることを前提としたランダムサンプリングとは対照的に,理論的に有意義と考えられる比較対象を分析者が意図的に選択し,比較分析を何度も繰り返すことで,新たな構成 概念を発見するというものである。 ただし残念なことに,この文献は一読して理解できるという性質のものではない。読者が自らの経験や知識を当てはめながら少しずつ解釈を加えていかないことには,著者の豊かな含意を捉え損なうものである。そこで筆者は,いくつか参考になりそうな文献を渉猟しながら,比較作業が理論の産出 という研究作業にどのような指針を与え,最終的な理論的主張に対して方法論的な正当性をどのように与えうるのかを議論することにした。 筆者自身は経営学を専攻としており,グレイザーらは医療現場を分析対象としている社会学者であるので,両者の認識ギャップを埋める作業は容易ではない。いくらか遠回りのようではあるけれども,まず本稿では経営学者としてグレイザーらの所論に依拠しつつ,実際に比較事例研究を実践した 研究者の著作に当たることから始めようと考えている。続いて次稿以降では,グレイザーらの研究領域である医療現場の社会学を対象にして,彼らの意図するところをより深く掘り下げていくことを予 定している。最終的には,筆者自身の立場を明らかにする作業が必要になるけれども,それはもう少し先のこととなろう。 本稿は,いわば先人の研究実践を事例研究することを通じて,筆者なりの研究作法を探る試行錯誤プロセスの一環であり,相撲で言えばぶつかり稽古のようなものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FujiiDaiji en-aut-sei=Fujii en-aut-mei=Daiji kn-aut-name=藤井大児 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=大児 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=21 end-page=39 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200709 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Quality−Improving R&D and R&D Policy in Differentiated Oligopoly : Bertrand−Price Competition kn-title=製品差別化の下での品質改善型R&D 投資とR&D 政策:ベルトラン価格競争モデル en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本稿の分析からは以下のことが明らかにされた。想定される3つのケースのサブゲーム完全均衡値の順位は,製品差別化および両スピルオーバーの程度と同様,産業内と産業間のスピルオーバーの関係にも強く影響される。これはR&D 投資の間の戦略的代替(補完)関係が製品差別化および両スピルオーバーの程度と同様,産業内と産業間のスピルオーバーの関係に応じて変化するためである。特に産業内協調解と産業間協調解の順位,言い換えれば一方の協調形態におけるR&D 投資の間の戦略的補完の程度が他方の協調形態におけるそれを上回るか否か,は両スピルオーバーの関係によって強い影響を受ける。これらの結果から,政府はR&D 政策の決定に際して両スピルオーバーの関係を慎重に見極めることが重要で,その関係を見極めたうえで製品差別化および両スピルオーバーの程度に応じて政策を調整する必要があることが明らかになった。本稿は以下の節で構成されている。第2節では本稿で用いるモデルを説明する。第3節ではベルトランタイプの寡占企業がR&D 投資水準の決定を独立に行うケース(ケースA),産業内協調R&D 投資を行うケース(ケースB),そして産業間協調R&D 投資を行うケース(ケースC)のそれぞれについてサブゲーム完全均衡値を導出する。第4節では第3節で導出された3つのケースのサブゲーム完全均衡値の比較を行う。最後に第5節は結論に当てられる。 kn-abstract=This paper considers whether the results of Steurs (1995) hold under differentiated oligopoly with quality−improving R&D when firms play the role of Bertrand player, focusing on the choice of optimal R&D policy. When making comparisons of market performances among three cases (e.g. R&D competition, intra−industry R&D cooperation and inter−industry R&D cooperation), we show that the optimal R&D policy depends on the relationship between intra− and inter−industry spillovers as well as the level of spillovers and product differentiation. Therefore, the government must coordinate the policy according to the level of spillovers and product differentiation after the government has probed the relationship thoroughly. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhashiKatsunari en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Katsunari kn-aut-name=大橋克成 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=克成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=38 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=51 end-page=73 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischenRittergut Limbach (5) kn-title=騎士領リンバッハ(西ザクセン)における領主制地代の償却(5) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=(Ⅰ) Abschriften der Ablösungsrezessen von Paul Seydel (Vol. 37, No. 3) (Ⅱ) Ablösungsrezeß Nr. 1659 der sächsischen Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitsteilungen (Vol. 38, No. 1) (Ⅲ) Ablösungsrezeß Nr. 1660 der Generalablösungskommission (Ⅳ) Ablösungsrezeß Nr. 8173 der Generalablösungskommission (Vol. 38, No. 2) (Ⅴ) Ablösungsrezeß Nr. 902 der Generalablösungskommission (Ⅵ) Ablösungsrezeß Nr. 1163 der Generalablösungskommission (Vol. 38, No. 3) (Ⅶ) Ablösungsrezeß Nr. 6470 der Generalablösungskommission (1) Namen aller Lehngeldpflichtigen, ihre Immobiliarvermögen und Lehngeldablösungsrenten (2) Gesamtsumme der Lehngeldablösungsrenten bez. −kapitalien (Ⅷ) Ablösungsrezeß Nr. 6834 der Generalablösungskommission kn-abstract=第1節ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻3号) 第2節全国委員会文書第1659号(本誌38巻1号) 第3節全国委員会文書第1660号 第4節全国委員会文書第8173号(本誌38巻2号) 第5節全国委員会文書第902号 第6節全国委員会文書第1163号(本誌38巻3号) 第7節全国委員会文書第6470号 (1)保有移転貢租義務者全員の氏名と不動産および保有移転貢租償却地代額 (2) 保有移転貢租償却地代額・償却一時金額の合計 第8節全国委員会文書第6834号 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsuoNobushige en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Nobushige kn-aut-name=松尾展成 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=展成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=41 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200709 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Gesetzliche Bestimmungen über Ablösungen der feudalenGrundlasten im Königreich Sachsen kn-title=ザクセンにおける封建的諸義務の償却に関する法的諸規定 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=(Ⅰ) Vorbemerkung (Ⅱ) Gesetzliche Bestimmungen über Ablösungen der feudalen Grundlasten (Ⅲ) Gesetzliche Bestimmungen über Landrentenbriefen kn-abstract=第1節 初めに 第2節 封建的諸義務の償却に関する法的諸規定 第3節 委託地代銀行証券に関する法的諸規定 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsuoNobushige en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Nobushige kn-aut-name=松尾展成 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=展成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=57 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200709 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Inflation and Announcement−Drift −Discussion about the Inflation Illusion Hypothesis− kn-title=インフレーションとアナウンスメントドリフト -インフレーション錯覚仮説に関する検討- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿の目的は,利益のポストアナウンスメントドリフト(post−earnings−announcement−drift)を説明する一つの仮説であるインフレーション錯覚仮説(inflation illusion hypothesis)について概観しながら,この仮説のポストアナウンスメントドリフト(post−announcement−drift)研究における意義について考察することである。ポストアナウンスメントドリフトの検証は,財務情報と決算発表後の株価との関連性を判断する上で有効であるが,その関連性がインフレーションと関係しているということは,インフレーションが生じている場合の財務情報の有用性について考察する上で役立つかもしれない。ポストアナウンスメントドリフトは,財務情報が発表された後,数ヶ月間にわたり,プラスのサプライズに対して株価が市場平均よりも上昇し,マイナスのサプライズに対して下落するアノマリー現象である。また,ポストアナウンスメントドリフトに関するこれまでの研究では,利益のポストアナウンスメントドリフトだけではなく,キャッシュフローのポストアナウンスメントドリフト (post−cash−flow−announcement−drift)についても検証が行われており,それらの存在が確認されているが,このことは利益情報やキャッシュフロー情報の決算発表後における株価との関連性を証拠付けている。しかしながら,利益情報もキャッシュフロー情報も一般に公表されており,誰でもコストをかけることなく利用可能であるにもかかわらず,ポストアナウンスメントドリフトが生じるのはなぜかという疑問点は依然として存在している。ポストアナウンスメントドリフトの存在が何度も確認される一方で,その現象が発生する原因については,いまだ完全には突き止められていないのである。このような状況において,インフレーション錯覚仮説は,利益のポストアナウンスメントドリフトが生じる原因をインフレーションで説明することを試みるものである。その仮説の主旨は,インフレーション下では,投資家は企業の将来業績にイリュージョン(錯覚)をいだいており,そのことが投資家の合理性を低下させて,ポストアナウンスメントドリフトを生じさせるということである。本稿の構成は以下のとおりである。まず,次節では,アナウンスメントドリフト研究におけるインフレーション錯覚仮説の位置づけについて説明する。第3節では,インフレーション錯覚仮説を検証したChordia and Shivakumar(2005)を概観して,その分析手法と主な分析結果を確認し,第4節では,日本で検証を行う際に認識しておくべき点を指摘して,最後にむすびとしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakagawaToyotaka en-aut-sei=Nakagawa en-aut-mei=Toyotaka kn-aut-name=中川豊隆 kn-aut-sei=中川 kn-aut-mei=豊隆 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=69 end-page=85 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200709 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischenRittergut Limbach kn-title=騎士領リンバッハ(西ザクセン)における領主制地代の償却(7・完) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=(Ⅰ) Abschriften der Ablösungsrezessen von Paul Seydel (Vol. 37, No. 3) (Ⅱ) Ablösungsrezeß Nr. 1659 der sächsischen Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitsteilungen (Vol. 38, No. 1) (Ⅲ) Ablösungsrezeß Nr. 1660 der Generalablösungskommission (Ⅳ) Ablösungsrezeß Nr. 8173 der Generalablösungskommission (Vol. 38, No. 2) (Ⅴ) Ablösungsrezeß Nr. 902 der Generalablösungskommission (Ⅵ) Ablösungsrezeß Nr. 1163 der Generalablösungskommission (Vol. 38, No. 3) (Ⅶ) Ablösungsrezeß Nr. 6470 der Generalablösungskommission (Ⅷ) Ablösungsrezeß Nr. 6834 der Generalablösungskommission (Vol. 38, No. 4) (Ⅸ) Ablösungsrezeß Nr. 10677 der Generalablösungskommission (Vol. 39, No. 1) (Ⅹ) Gesamtsumme aller Grundlastenablösungskapitalien nach den Arten der Verpflichtungen und nach den pflichtigen Dörfern (1) Gesamtsumme einzelner Grundlastenablösungskapitalien nach den 6 Arten der Verpflichtungen (2) Gesamtsumme aller Grundlastenablösungskapitalien kn-abstract=第1節 ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻3号) 第2節 全国委員会文書第1659号(本誌38巻1号) 第3節 全国委員会文書第1660号 第4節 全国委員会文書第8173号(本誌38巻2号) 第5節 全国委員会文書第902号 第6節 全国委員会文書第1163号(本誌38巻3号) 第7節 全国委員会文書第6470号 第8節 全国委員会文書第6834号(本誌38巻4号) 第9節 全国委員会文書第10677号(本誌39巻1号) 第10節 封建的諸義務償却一時金の種目別・村別合計額 (1) 封建的諸義務償却一時金の6種目別合計額 (2) 封建的諸義務償却一時金の合計額 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsuoNobushige en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Nobushige kn-aut-name=松尾展成 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=展成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=87 end-page=110 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200709 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Jeong Seong Jin “A Critique of Lenin’s Economics” kn-title=<翻訳> チョン・ソンジン 「レーニンの経済学批判」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「レーニンを反復するということは,レーニンに復帰することを意味するのではない。レーニンを反復するということは,「レーニンは死んだ」という事実を認定すること,その特定の解法が失敗したということ,失敗でも,途方もなく失敗したという事実を認識すること,しかし,その中に救い出す価値があるユートピア的火花が存在するという事実を認識することである。レーニンを反復するということは,レーニンが実際にしたことと,彼が開いた可能性の領域を,レーニンから,彼が実際にしたことと,さらに別の次元,すなわち「レーニンの中にあるレーニン以上のもの」を区別しなければならない,ということを意味している。レーニンを反復するということは,レーニンがしたことを反復するということではなくて,レーニンができなかったこと,彼が逃した機会を反復するということである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=21 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200706 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Interreg Program in the Italy−Switzerland Border Region―Governance of cross−border cooperation between a EU member state and a non−member state― kn-title=イタリア・スイス国境地域におけるInterreg ―EU 域内・域外協力のガバナンス― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=The Community Initiative Interreg program, regional policies of the EU, started to promote cross−border cooperation between the constituent countries. By taking up one of them, the Interreg program that covers the Italy−Switzerland border region, this paper examines the actual state of the cross−border cooperation and problems that entail in the implementation. The research suggests that the concerted efforts have made great contribution to the development of the region, where exchanges between the two sides were traditionally hampered by the Alps that divide them. It also suggests a success of the joint administrative structure, which was formed by addressing the problems emerged from other programs implemented earlier. However, the program is considered still on the beginning stage with some problems remained unsolved. Some come from difference in their EU membership status : Financial resources are not equally available to them : For example, Italy, a EU member, receives financial assistance from ERDF(European Regional Development Fund), while Switzerland, a non−member, cannot. Necessity of streamlining of the project implementation is also suggested : Despite the joint administration, specific projects have to go through duel procedures before starting them, where they are required of approval of each county. Thus, the research indicates a need of dealing with these and other problems to further promote the development of the region. kn-abstract=EU は,域内における地域間の社会的・経済的地域格差の是正を目的とする地域政策を実施している。このEU の地域政策は,各国が個別に取り組んでいる地域政策とは異なり,共同体レベルで取り組む地域政策である。EU の地域政策を実施するための資金提供手段として,欧州地域開発基金(ERDF)・欧州社会基金(ESF)・欧州農業指導保証基金(EAGGF)などから構成される構造基金があり,EU の地域政策の対象地域は,この構造基金からの援助を受けて地域開発プログラムを実行する。構造基金からの援助には,加盟国側からの発案プロジェクトに対する援助と,欧州委員会による発案プロジェクトに対する援助(共同体イニシアチブ)の2種類がある。共同体イニシアチブでは,欧州委員会によって地域開発プログラムのガイドラインが策定され,加盟国は提示されたガイドラインにしたがってプロジェクトの提案を行う。このように,共同体イニシアチブとは共同体が主体となって取り組む地域政策である。本稿で取り上げるInterreg は,共同体イニシアチブ事業の一つであり,国境を越えた地域間協力を促進させることを目的として実施されているプログラムである。Interreg は,Interreg I(1990-1993),Interreg II(1994-1999)を経て、Interreg III(2000-2006)までが実施されている。Interreg III にはA,B,C の区分があり,III A は国境を挟んで隣接する地域間協力(cross−border cooperation),III B はIII A よりも広い範囲を対象とする域内協力(transnational cooperation),III C はヨーロッパを大きく東西南北の4つに区分した地域を対象とする域内協力(interregional cooperation)である。そのうちIII A の主な目は,EU 域内の国境を越えた協力関係を促進することで,EU 域内の統合を深化させることであるが,EU 域外諸国の国境地域との協力関係も対象としている。本稿の対象となるスイスはEU 加盟国ではないが,EU の隣接国としてInterregプログラムに参加している。スイスのInterreg への参加は,ヨーロッパへの統合および地域発展のためのスイス側の政策の一つであり,国境を越えた協力関係の強化,地域の競争力の強化を目的としている。この背景には,EUの拡大およびヨーロッパの政治的・経済的・社会的統合の深化,それに対するスイスの孤立化という状況がある。スイスは,1960年に設立された欧州自由貿易連合(EFTA)の設立当初からのメンバーであるが,EFTA 加盟国が次々にEU に加盟しEFTA を脱退した結果,現在のEFTA 加盟国は,スイス,アイスランド,ノルウェー,リヒテンシュタインの4カ国のみになっている。1994年,EFTA はEC と共に欧州経済地域(EEA)を発足させたが,スイスでは1992年に行われた国民投票によってEEA 協定の批准が否決され,EFTA 加盟国の中で唯一のEEA 不参加国となった。また,EEA 協定批准が否決された結果,EU への加盟交渉も棚上げになった。周囲をEU 加盟国に囲まれ,またEU 諸国との関係が深いスイスにとって,ヨーロッパ統合の流れから孤立することは,特に経済的な面から大い に懸念される問題である。このためスイス政府は,EU およびEEA への不参加によって被る不利益を避ける目的で,EU との間で分野別二国間協定を交渉・締結している。スイスのInterreg プログラムへの参加も対EU 政策の一つであり,特に,隣接諸国との国境地域における国境を越えた協力関係を強化することによって,国民のEU への統合に対する否定的な意識を変えようという意図を持っている。スイスの国境地域で展開されているInterreg プログラムには,(1)バーゼルを中心としたドイツ,フランス,スイス国境地域からなるオーバーライン地域,(2) ドイツ・オーストリア・スイス・リヒテンシュタインを含むアルペンライン地域,(3)フランス・スイス国境地域,そして(4)イタリア・スイス国境地域の4プログラムがある。スイスが関与するInterreg の研究としては,(1)について越境地域連携と構造を分析した伊藤(2003),八木・若森(2006),(3)についてジュラ地域とレマン地域の越境地域間協力の実態を示した清水・石田(2006)がある。これらの研究は,各地域での歴史的経緯,地理的条件,経済状況といった地域特性や,これまでの越境協力活動の経験が,国境地域での協力構造やプログラムの実施状況に影響を与えていることを明らかにしている。伊藤(2003)によれば,オーバーライン地域ではバーゼルを中心とした地域経済圏が形成されていたことから,まず民間主導で越境地域連携が組織され,国-州・県レベルといった政府レベルの地域連携へと展開していった。そしてこの地域における連携は,1990年代以降,Interreg プログラムによって発展していったことが指摘されている。この地域の越境協力ガバナンスの特徴としては,ドイツ,フランス,スイスの越境連携組織構造の間の同一性,対等性があげられるが(伊藤,2003),各国ではその運営に差異が見られ,各州の分立性が高いスイス,州政府と自治体(中心都市であるフライブルク市)が中心となっているドイツ,地方の自立性が弱く中央集権的なフランスといった特徴が反映されていることが指摘されている(八木,若森,2006)。フランス・スイス国境地域を研究した清水・石田(2006)では,地理的要因から相互の交流が乏しかったジュラ地域と歴史的にも緊密な関係が存在していたレマン地域とでは,Interreg プログラムの進展や意義に相違があり,ジュラ地域ではInterreg によって協力関係が組織されるようになったのに対し,レマン地域ではInterreg は地域協力をさらに発展させる役割を果たしていることが指摘されている。本稿では主にInterreg II プログラムの事後評価報告書(LRDP,2003b),およびInterreg III A プログラムの事前評価報告書(Region Lombardia et al.,2001),中間評価報告書(IRS,2003)に基づいて,イタリアとスイスの国境地域における地域間協力の実態を示すことにしたい。対象となる地域は,イタリアとスイスの国境地域の全域をカバーしており,フランス・スイス国境のジュラ地域と同様に,山脈が両国を隔てる自然障壁となっている。北部と南部とでは地理的・経済的特性が異なっており,さらに,東西に長く伸びた対象地域内には3つの言語圏が存在しているという複雑な状況を抱えている。同じように地域内に地理的・歴史的特性の違いを持つフランス・スイス・プログラムは2つのサブプログラムに分けられているが,イタリア・スイス・プログラムは単一のプログラムとして実施されている。以下では,イタリア・スイス間のInterreg プログラム対象地域の地理的・経済的特性を説明した上で,第3節ではInterreg II A プログラムを概観し,問題点を示す。第4節ではInterreg III A プログラムのガバナンスと資金管理の構造,Interreg 事業の現状について示す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IshidaSatoko en-aut-sei=Ishida en-aut-mei=Satoko kn-aut-name=石田聡子 kn-aut-sei=石田 kn-aut-mei=聡子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=37 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=89 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20050610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On the History of Marxist Theories (XIV) kn-title=マルクス主義理論史研究の課題 (XIV) ―マルクス,修正主義論争,ボリシェヴィズム― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=23 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200706 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research on Organizational Change : Comparison between 2006’s survey and 1986’s, 1996’s survey in the Japanese Corporate’s CI activities. kn-title=企業の組織変革行動に関する調査 ~日本企業のCI 活動を対象とした06年調査と86・96年調査との比較を中心にして~ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=今日,バブル経済崩壊後の景気回復の兆しも見受けられ,企業は新しい経営スタイルを模索する必要性にせまられている。さらに,従来にもまして企業をとりまく環境は,急速的に変化し,企業には,それらに対して,従業員の意識や行動の変革を意図したいわゆる組織変革行動が常態的に要請されている。このような状況下,我々の研究関心は,企業の組織変革行動が,今日,どのような様相を呈しているのか,そして,それが今日までにどのように変化してきているのか,ということにある。以上の研究関心に基づき,我々は,2006年8月から8月末日にかけて質問票を使用したアンケート調査(以下,「06年調査」と略称する)を行った。この06年調査における具体的な課題は,日本企業が行ってきた組織変革行動の代表的な施策(体系)のひとつであるCI (Corporate Identity)活動を対象にして,第1に,今日の企業の組織変革行動の様相を明らかにすること,第2に,06年調査の結果と,1986年の調査,あるいは1996年の調査とを比較することにより,その活動がどのように変化してきているのかについて明らかにすることである。よって,本稿の目的は,この課題に基づき行った06年調査の調査結果(内容と比較)を報告することにある。ここで,1986年の調査とは,1986年に財団法人企業活力研究所が行った調査(以下,「86年調査」と略称する)である。また,1996年の調査とは,1996年に松田他が行った調査(以下,「96年調査」と略称する。詳細は,松田陽一『企業の組織変革行動』千倉書房,2000年を参照のこと)である。な お,06年調査の詳細については,松田(2006)を参照いただきたい。 また,上記の86・96・06年調査においては,①導入年次は異なるが,CI 活動を導入した日本国内の企業を調査対象としたこと,②質問票を使用するアンケート調査という調査方法であること,③質問票には共通している質問項目があること(96・06年調査はその一部について,経時変化をみるという観点から,86年調査と同様な質問項目を使用している),について同じである。よって,本稿における以下の調査結果では,上記の第2の課題を明らかにするために,共通している部分については「86年調査(全てではない)」,あるいは「96年調査」の調査結果をも同時に提示している。なお,それぞれの調査の概要は表1のとおりである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsudaYoichi en-aut-sei=Matsuda en-aut-mei=Yoichi kn-aut-name=松田陽一 kn-aut-sei=松田 kn-aut-mei=陽一 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=37 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=149 end-page=170 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20050610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Grzegorz W. Kolodko 'Institutions, Policy and Growth', 2004. kn-title=翻訳 グジェゴシュ W. コウォトコ『制度,政策と経済成長』 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=経済成長の必要条件およびその可能性について,議論がほぼ出し尽されたので―これはポーランドに関しても同様(Kolodko 2002b and 2002c ; Noga 2004)―,ここで改めて社会の機能と発展にとって決定的に重要ないくつかの点について再考することは有益であろう。とりわけ,楽観的に立つ論者-根拠が説得的であることを望むが(Kolodko 2001)-がいる一方,同様に合理的な根拠から悲観的になりがちな論者(Główczyk 2003 ; Podkaminer 2004)がいるような場合はなおさらである。本稿では,成長要因,潜在成長率と実際の成長率との間の乖離の原因について論じる。とりわけ,市場経済制度の構造および機能と,そのフレームワークの中で採られる政策や政策手段の効率性との間の相互作用に関し,それが長期における生産量の変動にどのような影響を与えるかという視点からいくつかの問題を取り上げたい。様々な論点が考えられるが,少なくともそのいくつかはより注意深く検討する価値があろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaguchiMasahiro en-aut-sei=Taguchi en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田口雅弘 kn-aut-sei=田口 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YoshizakiTomoko en-aut-sei=Yoshizaki en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=吉崎知子 kn-aut-sei=吉崎 kn-aut-mei=知子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=ワルシャワ大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=47 end-page=73 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200706 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ablösungen der Grundlasten auf dem westsächsischenRittergut Limbach (6) kn-title=騎士領リンバッハ(西ザクセン)における領主制地代の償却(6) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=(Ⅰ) Abschriften der Ablösungsrezessen von Paul Seydel (Vol. 37, No. 3) (Ⅱ) Ablösungsrezeß Nr. 1659 der sächsischen Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitsteilungen (Vol. 38, No. 1) (Ⅲ) Ablösungsrezeß Nr. 1660 der Generalablösungskommission (Ⅳ) Ablösungsrezeß Nr. 8173 der Generalablösungskommission (Vol. 38, No. 2) (Ⅴ) Ablösungsrezeß Nr. 902 der Generalablösungskommission (Ⅵ) Ablösungsrezeß Nr. 1163 der Generalablösungskommission (Vol. 38, No. 3) (Ⅶ) Ablösungsrezeß Nr. 6470 der Generalablösungskommission (Ⅷ) Ablösungsrezeß Nr. 6834 der Generalablösungskommission (Vol. 38, No. 4) (Ⅸ) Ablösungsrezeß Nr. 10677 der Generalablösungskommission (1) Namen aller Geldgefällepflichtigen, ihre Immobiliarvermögen und Beträge aller Geldgefälle (2) Gesamtsumme aller Geldgefälle und ihrer vermutlichen Ablösungskapitalien kn-abstract=第1節 ザイデルによる領主制地代償却協定の翻刻(本誌37巻,3号) 第2節 全国委員会文書第1659号(本誌38巻,1号) 第3節 全国委員会文書第1660号 第4節 全国委員会文書第8173号(本誌38巻,2号) 第5節 全国委員会文書第902号 第6節 全国委員会文書第1163号(本誌38巻,3号) 第7節 全国委員会文書第6470号 第8節 全国委員会文書第6834号(本誌38巻,4号) 第9節 全国委員会文書第10677号 (1) 貨幣貢租義務者全員の氏名とその不動産および各種貨幣貢租額 (2) 貨幣貢租額と貨幣貢租想定償却一時金額の合計 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsuoNobushige en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Nobushige kn-aut-name=松尾展成 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=展成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=39 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=75 end-page=95 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200706 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Mieczyslaw W. Socha, Bartlomiej Rokicki “Euroregions on the Polish Eastern Border (3) ” kn-title=<翻訳>ミェチスワフ・W・ソハ,バルトゥウォミェイ・ロキツキ ポーランド東部国境地帯のユーロリージョン(3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,ミェチスワフ・W・ソハ(Mieczys aw W. Socha)教授(ワルシャワ大学経済学部マクロ経済・外国貿易理論講座),バルトゥウォミェイ・ロキツキ(Bartlomiej Rikicki)氏(ワルシャワ大学経済学部博士課程院生)の共著による「ポーランド東部国境地帯のユーロリージョ(Euroregiony na wschodniej granicy Polski)」(Feb.,2005,mimeo)の翻訳である。これは,文部科学省科学研究費補助金研究「ノーザンディメンション-拡大EU とスラブ圏の域際交流の拡大によるヨーロッパ経済空間の再編-」(基盤研究B,課題番号16330052),研究代表者:立正大学経済学部・蓮見雄)の基礎研究として執筆された報告書の翻訳である。 はじめに 1.EU におけるトランスボーダーリージョン間協力発展の必要性の理論的根拠 2.EU のトランスボーダーリージョン 3.ユーロリージョン活動における INTERREGIIIの役割(以上,第38巻第2号) 4.ポーランド東部地域を含むユーロリージョン a.ユーロリージョン・バルト b.ユーロリージョン・ブグ c.ユーロリージョン・カルパチア d.ユーロリージョン・ウィナ=ワヴァ e.ユーロリージョン・ニエメン f.ユーロリージョン・ビャウォヴィエジャ原生林 5.ポーランド東部諸県の経済の特徴 (以上,第38巻第3号) 6.ベラルーシ,ロシア,ウクライナ地域の特徴 a.ベラルーシ b.カリーニングラード州 c.ウクライナ 7.実証的調査の方法(省略) en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaguchiMasahiro en-aut-sei=Taguchi en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田口雅弘 kn-aut-sei=田口 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=37 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=1 end-page=17 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20050910 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Rise of Interventionism in Interwar Poland −Etatism as a Development Strategy− kn-title=両大戦間期ポーランドにおける国家主義の台頭-成長戦略としてのエタティズム- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Introducing the discussions and practices of Polish etatism in 1930's, this article presents the historical process that the state control was strengthened and etatism became a main development strategy of the Polish government. One of the main problems of the economic policy of interwar Poland was economic backwardness and stagnation. The economic liberalism was a main current of economic ideology in the government (as an at least official standpoint), as well as the industrial world and academic circles. However, the economic liberalism and the political democratization couldn't solve these economic problems. The political situation was stabilized by Pilsudski's Coup D'etat, but the economic structural problem was still left (Chapter 1). Chapter 2 introduces arguments about interventionism and the controversy over an economic planning. The thoughts of an economic planning of the Polish Communist Party of Poland (KPP), the Polish cooperatism, the economic calculation debate, and the development policy of technocrats, would be worth paying attention. The so called "April Constitution" (1935) and the Great Depression (1929−1935) are analyzed in Chapters 3 and Chapter 4. The Great Depression shook the trust in market and the fundamental idea of economic liberalism. In 1935, new constitution was promulgated, and the president got a strong authority. Such a situation strengthened the tendency to etatism. In Chapter 5, the Central Industrial Region (COP) constructed on the base of etatistic ideology is empirically analyzed. It seemed effective not only in temporary economic stabilization, but in structural change of Polish economy that stands in long−term perspective. However, the construction of the Central Industrial Region was interrupted by World War II. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaguchiMasahiro en-aut-sei=Taguchi en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田口雅弘 kn-aut-sei=田口 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=36 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=69 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20050310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Mechanism of the Polish External Debt Accumulation in 1970's kn-title=1970年代ポーランドにおける対外債務累積のメカニズム en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this paper, the author clarifies the mechanism of the Polish external debt accumulation in 1970's which had become one of the causes of the system collapse. A basic strategy of 70's economic development was established at the 6th Congress of the Polish United Workers' Party (PZPR) held in 1971. The system reform in full scale started in 1973 based on this strategy. On the other hand, economic growth was at the peak in 1973. It decelerated afterwards, and a lot of economic difficulties were already caused in 1974. And the system reform was frustrated. Though the "economic adjustment" was introduced in 1976, the external debt accumulated rapidly, and the national income produced recorded negative growth in 1979. Finally, the financial crunch and the external debt crisis were generated. A Polish socialist system became dysfunction, and the system collapsed in 1989. The cause to which the external debt accumulates is as follows : (1) soft control of the foreign currency management in the relatively centralized economic system, (2) inefficient production system caused by the price distortion, (3) failure of domestic industry policy, especially agricultural policy. The following reform was necessary to solve these problems : (1) introduction of profit and loss account based on market prices, (2) bankruptcy processing of enterprise which loses solvency of external debt, (3) activation of private farms. However, it is a solution which obviously contradicts the socialistic principles. In such a meaning, the failure of the economic policy and the system design in 1970's could be the begining of the end of the Polish socialist system. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaguchiMasahiro en-aut-sei=Taguchi en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田口雅弘 kn-aut-sei=田口 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=37 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=107 end-page=136 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20051210 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Rudolf Springer [Karl Renner] “Der Kampf der Oesterreichischen Nationen um den Staat” Erster Theil : Das nationale Problem als Verfassungs= und Verwaltungsfrage. (1) kn-title=ルドルフ・シュプリンガー[カール・レンナー]『国家をめぐるオーストリア諸民族の闘争』第一部:憲法・行政問題としての民族的問題(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=37 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=137 end-page=143 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20051210 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Hiroshi Tanaka. Economics of Accession to the EU and Transition. Minervashobo, 2005. kn-title=書評 田中宏『EU加盟と移行の経済学』ミネルヴァ書房,2005年,273pp.+3. en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaguchiMasahiro en-aut-sei=Taguchi en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田口雅弘 kn-aut-sei=田口 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=37 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=37 end-page=49 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=20060310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Rudolf Springer [Karl Renner] “Der Kampf der Oesterreichischen Nationen um den Staat” Erster Theil : Das nationale Problem als Verfassungs= und Verwaltungsfrage. (2) kn-title=ルドルフ・シュプリンガー[カール・レンナー]『国家をめぐるオーストリア諸民族の闘争』第一部:憲法・行政問題としての民族的問題(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=35 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (4) kn-title=カール・レンナー『諸民族の自決権』(4) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=35 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=53 end-page=80 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030910 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (5) kn-title=カール・レンナー『諸民族の自決権』(5) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=35 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=19 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20031210 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On the Logic of "Die Nationalitätenfrage und die Sozialdemokratie" by Otto Bauer kn-title=オットー・バウアー『民族問題と社会民主主義』の論理 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The greatest contribution in "Die Nationaltaetenfrage und die Sozialdemokratie" by Otto Bauer" is the explanation of generation and development of nation including "waking of peoples without history". The contents which should be called the renovation (or reconstruction) of the historical materialism by Bauer are developed. The logic of development of nation is making the nation essence theory in a wide sense with the nation essence theory in a narrow sense (= "definition of nation"). The conventional researches took only "definition of nation" without referece to others ,and abandande themselves to inquiry of definitions. Such attitudes should be reconsiderd. Although Bauer included the logic of national development in historical materialism,he did not necessarily succeed in adjusting it to the Marxian historical materialism centering on class struggle. Since the logic of class struggle was restraining the logic of national development from the outside in Bauer's explantaion, he could not solve an actural complicated tangle of class and nation. There is a problem in connection with the limit of Marxism which understands history centering on class struggle. By taking out the logic of national development, Bauer could show the limit of Marxism clearlier than anyone. In spite of including personal national autonomy policy which Karl Renner proposed, Bauer's national policy is ecletic and also includes the territorial national autonomy policy of "Brünner Programm". In grounding the personal national autonomy policy Bauer also followed Renner, and his originality is not found. Bauer's ecletic position corresponds to the disregard to Renner's view of law and state. Such theoretical background of Bauer has relevance to his prompt abandonce of personal national autonomy policy during the World War. We cannot ask for theoretical grounding of a personal national autonomy policy in Bauer. It will be necessary to reconsider Austrian national theory in a broader perspective. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=36 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=91 end-page=107 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=20041210 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner"Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (10・Ende) kn-title=カール・レンナー『諸民族の自決権』(10・完) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=35 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=107 end-page=133 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20031210 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (6) kn-title=カール・レンナー『諸民族の自決権』(6) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=36 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=87 end-page=101 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=20040910 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (9) kn-title=カール・レンナー『諸民族の自決権』(9) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=35 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=65 end-page=92 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=20040310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationenin besonderer Anwendung auf Oesterreich" (7) kn-title=カール・レンナー『諸民族の自決権』(7) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=34 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=17 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20020610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On the Translations of Otto Bauer's "Die Nationalitätenfrage und die Sozialdemokratie" kn-title=オット・バウアー『民族問題と社会民主主義』の諸翻訳をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=36 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=107 end-page=131 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=20040610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (8) kn-title=カール・レンナー『諸民族の自決権』(8) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=34 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=57 end-page=77 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20020910 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (1) kn-title=カール・レンナー『諸民族の自決権』(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=34 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=63 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20021210 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On the History of Marxist Theories (XII) kn-title=マルクス主義理論史研究の課題 (XII) ―相田愼一著『言語としての民族―カウツキーと民族問題―』によせて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=33 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=67 end-page=83 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20020310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Die Nation : Mythos und Wirklichkeit" (5) kn-title=カール・レンナー『民族:神話と現実』(5) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=34 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=143 end-page=166 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20021210 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (2) kn-title=カール・レンナー『諸民族の自決権』(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=34 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=1 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Recent Rosa Luxemburg Studies in Japan en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=34 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=35 end-page=45 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On the History of Marxist Theories (XIII) kn-title=マルクス主義理論史研究の課題(XIII)―植村邦彦著『マルクスを読む』によせて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=34 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=47 end-page=73 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (3) kn-title=カール・レンナー『諸民族の自決権』(3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=33 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=33 end-page=44 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20011210 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On the History of Marxist Theories (XI) kn-title=マルクス主義理論史研究の課題 (XI) ―久間清俊著『近代市民社会と高度資本主義-ドイツ社会思想史研究-』によせて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=33 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=67 end-page=83 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20011210 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Die Nation : Mythos und Wirklichkeit" (4) kn-title=カール・レンナー『民族:神話と現実』(4) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=33 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=49 end-page=59 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20010910 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Die Nation : Mythos und Wirklichkeit" (3) kn-title=カール・レンナー『民族:神話と現実』(3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=33 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20010610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Failure of Democratization and Economic Liberalism in Poland in the Interwar Period kn-title=両大戦間期ポーランドにおける民主化と経済的自由主義政策の挫折 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This article is to analyze the reasons of the failure of democratization and economic liberalism in Poland in the interwar period. Poland had failed to establish assembly democracy and a liberal market economy system, which allowed the Pilsudski's coup d'etat and etatism (economic interventionism of the state) to become dominant. This article will attempt to show why the Polish liberal economic policy collapsed and what political and economic conditions were instrumental to the rapid growth of authoritarianism by analyzing not only the economic aspects but the relationship between the parliament, government and president, etc. The economic liberalization and democratization tried out in newborn Poland successively failed due to the immature political bodies, conflict among the parliament, president and government, and the immature market. The administration established after the coup d'etat of Pilsudski was backed up by the worldwide economic recovery and stabilized economic situations of the mid twenties, but not able to take any effective measures against the world financial crisis post 1929. During the 20 years of the interwar period, economic liberalism was always in the mainstream of economic policy, but there was no positive and strong ideology in the background of the appearance of etatism. The market was too feeble to support the unstable Polish economy, and under those conditions, strong intervention by the state in the economy could not be avoided. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaguchiMasahiro en-aut-sei=Taguchi en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田口雅弘 kn-aut-sei=田口 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=32 cd-vols= no-issue=4 article-no= start-page=233 end-page=253 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20010310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner 'Der Werdegang der Nation' (aus "Die Nation : Mythos und Wirklichkeit") kn-title=カール・レンナー「民族の生い立ち」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=オーストリア第二共和国の初代大統領カール・レンナーは,1950年に死去した。死後間もなく3巻の『遺稿集』が出版されたが,民族問題に関する遺稿『民族:神話と現実』はそこに収録されなかった。この遺構は,「偶然に本を発見」に述べられているような経緯で,1964年にジャック・ハナクによって編集され,出版された。ここに訳出した「民族の生い立ち」はこの遺構の第一論文である。1899年,『国家と民族』によって,当時ではまったく独自な民族問題把握を提示したレンナーの,最晩年の民族問題論として検討に値するものである。この論文の理解を助けるものとして,ハナクによる「偶然に本を発見」と題する解説とレンナー自身による「序言」をも訳出しておく。訳出の底本は,Karl Renner, Die Nation: Mythos und Wirklichkeit, Manuskript aus dem Nachlass, Herausgegeben von Jacques Hannak, Mit einer Einleitung von Bruno Pittermann, Europa Verlag, Wien, 1964. である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=33 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=67 end-page=80 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20010610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Die Nation : Mythos und Wirklichkeit" (2) kn-title=カール・レンナー『民族:神話と現実』(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=32 cd-vols= no-issue=3 article-no= start-page=93 end-page=113 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=20001120 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Karl Renner "Staat und Nation" (2) kn-title=カール・レンナー「国家と民族」(下) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=32 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=173 end-page=196 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=20000910 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Staat und Nation (1) kn-title=カール・レンナー「国家と民族」(上) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=カール・レンナー(Renner, Karl 1870~1950)は、オ-ストリア社会民主主義運動を代表する人物で、第一次世界大戦の後にオーストリア共和国初代首相を、第二次世界大戦の後には第二共和国の大統領をつとめた。オーストリア社会民主党は1899年9月に民族問題に関する有名なブリュン綱領を採択した。ブリュン大会に先立っておこなわれた民族問題に関する議論をリードした論客の代表がレンナーであった。レンナーは1899年2月9日に民族問題に関する講演をおこない、ブリュン大会の後にシノプティクス(Synopticus)という偽名で小冊子の形で出版した。ここに訳出した『国家と民族』がそれである。この著作のなかでレンナーは地域原理と個人原理を区別するオーストロ・マルクス主義に特徴的な民族理論を展開した。レンナーの民族理論は、その後オーストリアの後輩オットー・バウアーに継承されるとともに、ロシアのボリシェヴィキから厳しい非難を浴びた。レンナーの民族自治の構想はその当時には実現されなかったが、EUの先駆をなすものであったという評価もある。日本でレンナーの民族理論について検討した文献としては、須藤博忠『オーストリアの歴史と社会民主主義』(信山社、1995年(および倉田稔「レンナー」(丸山敬一編『民族問題―現代のアポリア―』ナカニシヤ出版、1997年、第三章)がある。ほかに日本語文献として、法学関係で二種類の翻訳がある。後藤清訳、カルネル(偽名)『法律制度―特に所有権の―社会的機能』(叢文閣、1928年)、加藤正男訳『私法制度の社会的機能』(法律文化社、1968年)。訳出の底本は,Synopticus, Staat und Nation: Zur österreichischen Nationalitätenfrage: Staatsrechtliche Untersuchung über die möglichen Principien einer Lösung und die juristischen Voraussetzungen eines Nationalitätengesetzes, Mit einer Literaturübersicht, Verlag von Josef Dietl Buchhandlung, Wien, 1899である。テキストの入手については相田慎一氏にお世話になった。記して謝意を表します。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=31 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=53 end-page=73 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=19990910 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On The Histry of Marxist Thoeries (X) kn-title=マルクス主義理論史研究の課題(Ⅹ)―岡田和彦著『レーニンの市場と計画の理論』によせて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=31 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=147 end-page=156 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=19990610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Rosa Luxemburg and Sakae Osugi -Two Attitudes towards "Bolshevik Revolution"- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=30 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=143 end-page=161 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=19980910 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On the History of Marxist Theories (Ⅸ) kn-title=マルクス主義理論史研究の課題(Ⅸ)―ウォーラーステイン『アフター・リベラリズム』によせて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYoshiki en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yoshiki kn-aut-name=太田仁樹 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=仁樹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=29 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=159 end-page=173 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=19970605 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Marek Mazur Some Remarks on the Development of the Polish Banking System kn-title=マレック・マズール(Marek Mazur)ポーランド銀行セクターの発展と諸課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This is a translation of the paper (mimeo) written by Mark Mazur, the economic adviser to the Deputy of the Minister of Finance in Poland. The subject of considerations in this paper is the development of the Polish banking system and its current problems. The banking sector in Poland is in the process of restructuring and development. State banks have been privatized and financially restructured. Many small banks have established. On the other side, banking sector has been affected by diffictlties asocciated with the period of transformation to a market economy. The author analizes the process and its problems from the viewpoints of credibility, quality, of service, competition, privatization and consolidation. The author indicates; decreasing trend of bad dubts, passive financing activities of banks to private sector and inclination to investment into the state bonds, regional and segmental monopolization of the main banks, and difficulties in the process of consolidation. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaguchiMasahiro en-aut-sei=Taguchi en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田口雅弘 kn-aut-sei=田口 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=28 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=91 end-page=122 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19960605 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Polish System Transformation and Its Implication for the Technical Terms for Social Sciences kn-title=ポーランドにおける体制転換と専門用語をめぐる諸問題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This note refers to recent problems of the technical terms used in the social sciences in Poland. The current system transformation process in Poland has a great influence upon the political, economic and social life. Many new technical terms are flowing into Poland with the progress of the radical transformation of the system. In part one, the author presents the general situation of the inflow of the words of foreign origin, the occurence of the new words and concepts in connection with the change of economic relations, the social life and the basic ideology of society. Part two is an introduction of new Polish basic dictionaries, other dictionaries of technical terms for social sciences, and the new texts of economics. The author also makes some comments on these dicitionaries and texts. This note is an attempt to make clear the main problems of current Polsh language for the editing work on "The Polish-Japanese-English Dictionary of Political Economic Terms". en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TaguchiMasahiro en-aut-sei=Taguchi en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田口雅弘 kn-aut-sei=田口 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=5 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=アデノ随伴ウィルスベクターを用いた局所前立腺癌遺伝子治療の可能性:マスピンの長期発言により腫瘍増殖が効率的に抑制された en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WatanabeMasami en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Masami kn-aut-name=渡部昌実 kn-aut-sei=渡部 kn-aut-mei=昌実 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科・泌尿器病態学 en-keyword=アデノ随伴ウィルス kn-keyword=アデノ随伴ウィルス en-keyword=マスピン kn-keyword=マスピン en-keyword=遺伝子治療 kn-keyword=遺伝子治療 en-keyword=前立腺癌 kn-keyword=前立腺癌 en-keyword=アポトーシス kn-keyword=アポトーシス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=7 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=腎臓再生へ向けた成体腎臓幹/前駆細胞様細胞を用いた再生医療の可能性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitamuraShinji en-aut-sei=Kitamura en-aut-mei=Shinji kn-aut-name=喜多村真治 kn-aut-sei=喜多村 kn-aut-mei=真治 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 en-keyword=傷害尿細管 kn-keyword=傷害尿細管 en-keyword=腎臓再生 kn-keyword=腎臓再生 en-keyword=幹/前駆細胞 kn-keyword=幹/前駆細胞 en-keyword=細胞治療 kn-keyword=細胞治療 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=5 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The conceptualization and framework of “The professional training course for geriatric, home care, and palliative medicine”, centered on the discharge planning with multidisciplinary team at acute community hospital kn-title=急性期病院における Discharge Planning を核とした,「高齢者・在宅・緩和医療プロフェッショナル養成コース」の概要 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KomatsuHirokazu en-aut-sei=Komatsu en-aut-mei=Hirokazu kn-aut-name=小松裕和 kn-aut-sei=小松 kn-aut-mei=裕和 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MitsunobuFumihiro en-aut-sei=Mitsunobu en-aut-mei=Fumihiro kn-aut-name=光延文裕 kn-aut-sei=光延 kn-aut-mei=文裕 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=DoiHiroyuki en-aut-sei=Doi en-aut-mei=Hiroyuki kn-aut-name=土居弘幸 kn-aut-sei=土居 kn-aut-mei=弘幸 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KoideNorio en-aut-sei=Koide en-aut-mei=Norio kn-aut-name=小出典夫 kn-aut-sei=小出 kn-aut-mei=典夫 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 衛生学・予防医学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 老年医学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 衛生学・予防医学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 生体情報医学 en-keyword=高齢者 kn-keyword=高齢者 en-keyword=在宅医療 kn-keyword=在宅医療 en-keyword=Discharge planning kn-keyword=Discharge planning en-keyword=看取り kn-keyword=看取り en-keyword=認知症 kn-keyword=認知症 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=7 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Mutational and epigenetic evidence for independent pathways for lung adenocarcinoma kn-title=EGFR K-ras 遺伝子変異と DNA メチル化異常からみた肺腺癌の発癌機構 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ToyookaShinichi en-aut-sei=Toyooka en-aut-mei=Shinichi kn-aut-name=豊岡伸一 kn-aut-sei=豊岡 kn-aut-mei=伸一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=DateHiroshi en-aut-sei=Date en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=伊達洋至 kn-aut-sei=伊達 kn-aut-mei=洋至 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=京都大学大学院医学研究科 呼吸器外科 en-keyword=肺腺癌 kn-keyword=肺腺癌 en-keyword=EGFR kn-keyword=EGFR en-keyword=Kras kn-keyword=Kras en-keyword=methylation kn-keyword=methylation END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=13 end-page=21 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=In vivo imaging of lymph node metastasis with telomerase-specific replication-selective adenovirus kn-title=テロメラーゼ特異的制限増殖型アデノウイルスを用いた転移リンパ節の生体内イメージング en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroyuki en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroyuki kn-aut-name=岸本浩行 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=浩行 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KojimaToru en-aut-sei=Kojima en-aut-mei=Toru kn-aut-name=児島亨 kn-aut-sei=児島 kn-aut-mei=亨 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=WatanabeYuichi en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=渡邉雄一 kn-aut-sei=渡邉 kn-aut-mei=雄一 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KagawaShunsuke en-aut-sei=Kagawa en-aut-mei=Shunsuke kn-aut-name=香川俊輔 kn-aut-sei=香川 kn-aut-mei=俊輔 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=FujiwaraToshiya en-aut-sei=Fujiwara en-aut-mei=Toshiya kn-aut-name=藤原俊哉 kn-aut-sei=藤原 kn-aut-mei=俊哉 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=UnoFutoshi en-aut-sei=Uno en-aut-mei=Futoshi kn-aut-name=宇野太 kn-aut-sei=宇野 kn-aut-mei=太 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=TeraishiFuminori en-aut-sei=Teraishi en-aut-mei=Fuminori kn-aut-name=寺石文則 kn-aut-sei=寺石 kn-aut-mei=文則 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=KyoSatoru en-aut-sei=Kyo en-aut-mei=Satoru kn-aut-name=京哲 kn-aut-sei=京 kn-aut-mei=哲 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name=MizuguchiHiroyuki en-aut-sei=Mizuguchi en-aut-mei=Hiroyuki kn-aut-name=水口裕之 kn-aut-sei=水口 kn-aut-mei=裕之 aut-affil-num=9 ORCID= en-aut-name=HashimotoYuuri en-aut-sei=Hashimoto en-aut-mei=Yuuri kn-aut-name=橋本悠里 kn-aut-sei=橋本 kn-aut-mei=悠里 aut-affil-num=10 ORCID= en-aut-name=UrataYasuo en-aut-sei=Urata en-aut-mei=Yasuo kn-aut-name=浦田泰生 kn-aut-sei=浦田 kn-aut-mei=泰生 aut-affil-num=11 ORCID= en-aut-name=TanakaNoriaki en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Noriaki kn-aut-name=田中紀章 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=紀章 aut-affil-num=12 ORCID= en-aut-name=FujiwaraToshiyoshi en-aut-sei=Fujiwara en-aut-mei=Toshiyoshi kn-aut-name=藤原俊義 kn-aut-sei=藤原 kn-aut-mei=俊義 aut-affil-num=13 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=オンコリスバイオファーマ affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=8 en-affil= kn-affil=金沢大学医学部 産婦人科学 affil-num=9 en-affil= kn-affil=国立医薬品食品衛生研究所 affil-num=10 en-affil= kn-affil=オンコリスバイオファーマ affil-num=11 en-affil= kn-affil=オンコリスバイオファーマ affil-num=12 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=13 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科 消化器・腫瘍外科学 en-keyword=GFP kn-keyword=GFP en-keyword=アデノウイルス kn-keyword=アデノウイルス en-keyword=ヒトテロメラーゼ逆転写酵素 kn-keyword=ヒトテロメラーゼ逆転写酵素 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=23 end-page=28 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Allogeneic hematopoietic stem cell transplantation from anHLA-haploidentical related donor based on feto-maternal tolerance kn-title=母子間免疫寛容理論に基づく同種造血幹細胞移植 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsuokaKen-ichi en-aut-sei=Matsuoka en-aut-mei=Ken-ichi kn-aut-name=松岡賢市 kn-aut-sei=松岡 kn-aut-mei=賢市 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AoyamaKazutoshi en-aut-sei=Aoyama en-aut-mei=Kazutoshi kn-aut-name=青山一利 kn-aut-sei=青山 kn-aut-mei=一利 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KoyamaMotoko en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Motoko kn-aut-name=小山幹子 kn-aut-sei=小山 kn-aut-mei=幹子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=HashimotoDaigo en-aut-sei=Hashimoto en-aut-mei=Daigo kn-aut-name=橋本大吾 kn-aut-sei=橋本 kn-aut-mei=大吾 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=AsakuraShoji en-aut-sei=Asakura en-aut-mei=Shoji kn-aut-name=朝倉昇司 kn-aut-sei=朝倉 kn-aut-mei=昇司 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=IchinoheTatsuo en-aut-sei=Ichinohe en-aut-mei=Tatsuo kn-aut-name=一戸辰夫 kn-aut-sei=一戸 kn-aut-mei=辰夫 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=TanimotoMitsune en-aut-sei=Tanimoto en-aut-mei=Mitsune kn-aut-name=谷本光音 kn-aut-sei=谷本 kn-aut-mei=光音 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=TeshimaTakanori en-aut-sei=Teshima en-aut-mei=Takanori kn-aut-name=豊嶋崇徳 kn-aut-sei=豊嶋 kn-aut-mei=崇徳 aut-affil-num=8 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=九州大学病院 遺伝子細胞療法部 affil-num=5 en-affil= kn-affil=国立病院機構岡山医療センター 血液内科 affil-num=6 en-affil= kn-affil=京都大学大学院医学研究科 血液腫瘍内科学 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学 affil-num=8 en-affil= kn-affil=九州大学病院 遺伝子細胞療法部 en-keyword=同種造血幹細胞移植 kn-keyword=同種造血幹細胞移植 en-keyword=移植片対宿主病 kn-keyword=移植片対宿主病 en-keyword=HLA 不適合移植 kn-keyword=HLA 不適合移植 en-keyword=非遺伝母 HLA 抗原 kn-keyword=非遺伝母 HLA 抗原 en-keyword=母子間免疫寛容 kn-keyword=母子間免疫寛容 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=29 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Statins inhibit hepatitis C virus RNA replication in human hepatoma cells kn-title=培養肝細胞を用いたスタチン剤のC型肝炎ウイルス抑制効果について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IkedaMasanori en-aut-sei=Ikeda en-aut-mei=Masanori kn-aut-name=池田正徳 kn-aut-sei=池田 kn-aut-mei=正徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 分子生物学 en-keyword=HCV kn-keyword=HCV en-keyword=レプリコン kn-keyword=レプリコン en-keyword=スタチン kn-keyword=スタチン en-keyword=HMG-CoA reductase kn-keyword=HMG-CoA reductase en-keyword=ゲラニルゲラニル化 kn-keyword=ゲラニルゲラニル化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Low-dose isoproterenol for repetitive ventricular arrhythmia in patients with Brugada syndrome kn-title=頻回な心室性不整脈を呈した Brugada 症候群に対する低用量 Isoproterenol の治療効果の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WatanabeAtsuyuki en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Atsuyuki kn-aut-name=渡邊敦之 kn-aut-sei=渡邊 kn-aut-mei=敦之 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=Kusano FukushimaKengo en-aut-sei=Kusano Fukushima en-aut-mei=Kengo kn-aut-name=草野研吾 kn-aut-sei=草野 kn-aut-mei=研吾 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MoritaHiroshi en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=森田宏 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=宏 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MiuraDaiji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Daiji kn-aut-name=三浦大二 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=大二 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SumidaWakako en-aut-sei=Sumida en-aut-mei=Wakako kn-aut-name=角田和歌子 kn-aut-sei=角田 kn-aut-mei=和歌子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=HiramatsuShigeki en-aut-sei=Hiramatsu en-aut-mei=Shigeki kn-aut-name=平松茂樹 kn-aut-sei=平松 kn-aut-mei=茂樹 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=BanbaKimikazu en-aut-sei=Banba en-aut-mei=Kimikazu kn-aut-name=伴場主一 kn-aut-sei=伴場 kn-aut-mei=主一 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=NishiiNobuhiro en-aut-sei=Nishii en-aut-mei=Nobuhiro kn-aut-name=西井伸洋 kn-aut-sei=西井 kn-aut-mei=伸洋 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name=NagaseSatoshi en-aut-sei=Nagase en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=永瀬聡 kn-aut-sei=永瀬 kn-aut-mei=聡 aut-affil-num=9 ORCID= en-aut-name=NakamuraKazufumi en-aut-sei=Nakamura en-aut-mei=Kazufumi kn-aut-name=中村一文 kn-aut-sei=中村 kn-aut-mei=一文 aut-affil-num=10 ORCID= en-aut-name=SakuragiSatoru en-aut-sei=Sakuragi en-aut-mei=Satoru kn-aut-name=桜木悟 kn-aut-sei=桜木 kn-aut-mei=悟 aut-affil-num=11 ORCID= en-aut-name=OheTohru en-aut-sei=Ohe en-aut-mei=Tohru kn-aut-name=大江透 kn-aut-sei=大江 kn-aut-mei=透 aut-affil-num=12 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=福山市民病院 循環器科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 affil-num=7 en-affil= kn-affil=高知医療センター affil-num=8 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 affil-num=9 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 affil-num=10 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 affil-num=11 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 affil-num=12 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 en-keyword=Isoproterenol kn-keyword=Isoproterenol en-keyword=Brugada syndrome kn-keyword=Brugada syndrome en-keyword=Ventricular arrhythmia kn-keyword=Ventricular arrhythmia END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=43 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Immunoassays in forensic biology kn-title=法医生物学におけるイムノアッセイの応用 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiyaishiSatoru en-aut-sei=Miyaishi en-aut-mei=Satoru kn-aut-name=宮石智 kn-aut-sei=宮石 kn-aut-mei=智 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 法医学 en-keyword=イムノアッセイ kn-keyword=イムノアッセイ en-keyword=法医学 kn-keyword=法医学 en-keyword=法医生物学 kn-keyword=法医生物学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=49 end-page=54 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Testicular fine needle aspirations cause histological injuryand immunological response in mouse testis kn-title=マウス精巣吸引針生検後の精細管傷害および対精細胞遅延型過敏反応の解析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to define the histopathological change and immunological response occurring as a result of testicular fine needle aspirations (TEFNAs) in C3H/HeN mice. TEFNA (one-, five-, or twenty-time aspiration) from the left testis was performed on day 0, and bilateral testes were examined histologically on days 21 and 49. Delayed-type hypersensitivity (DTH) was measured as the immunological response. Significant reduction of left testicular weight was observed only in the twenty-time aspiration group, on days 21 and 49. Histological examinations in the left testes showed a significantly high incidence of spermatogenetic disturbance with focal chronic inflammation and degenerative changes on day 21 and 49 after twenty-time TEFNA. Similar but less extensive changes were noted after five-time TEFNA. As for the weight and histology of the right testes, there was no significant change after the left-side TEFNA treatments. However, we revealed that the DTH response to autologous testicular cells was significantly elevated in the twenty-time aspiration group on day 21. In this animal model, TEFNA caused definite damage to the seminiferous tubules and induced DTH against testicular cells. Further study may be required to determine the clinical relevance of such findings to the testes of azoospermic men treated with TEFNA. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsuboiHiromu en-aut-sei=Tsuboi en-aut-mei=Hiromu kn-aut-name=坪井啓 kn-aut-sei=坪井 kn-aut-mei=啓 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯学総合研究科 泌尿器病態学 en-keyword=精巣生検(testicular biopsy) kn-keyword=精巣生検(testicular biopsy) en-keyword=精巣損傷(testicular injurly) kn-keyword=精巣損傷(testicular injurly) en-keyword=精子形成(spermatogenesis) kn-keyword=精子形成(spermatogenesis) en-keyword=遅延型過敏反応(delayed-type hypersensitivity) kn-keyword=遅延型過敏反応(delayed-type hypersensitivity) en-keyword=自己免疫性精巣炎(autoimmune orchitis) kn-keyword=自己免疫性精巣炎(autoimmune orchitis) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=55 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Current standard of surgical treatment in gastrointesteinal cancers kn-title=Ⅴ 消化管がんに対する現代の標準的治療 ~外科的治療を中心に~ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NaomotoYoshio en-aut-sei=Naomoto en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=猶本良夫 kn-aut-sei=猶本 kn-aut-mei=良夫 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamatsujiTomoki en-aut-sei=Yamatsuji en-aut-mei=Tomoki kn-aut-name=山辻知樹 kn-aut-sei=山辻 kn-aut-mei=知樹 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ShirakawaYasuhiro en-aut-sei=Shirakawa en-aut-mei=Yasuhiro kn-aut-name=白川靖博 kn-aut-sei=白川 kn-aut-mei=靖博 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TakaokaMunenori en-aut-sei=Takaoka en-aut-mei=Munenori kn-aut-name=高岡宗徳 kn-aut-sei=高岡 kn-aut-mei=宗徳 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=FujiwaraYasuhiro en-aut-sei=Fujiwara en-aut-mei=Yasuhiro kn-aut-name=藤原康宏 kn-aut-sei=藤原 kn-aut-mei=康宏 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=TanabeShunsuke en-aut-sei=Tanabe en-aut-mei=Shunsuke kn-aut-name=田辺俊介 kn-aut-sei=田辺 kn-aut-mei=俊介 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 en-keyword=消化管がん kn-keyword=消化管がん en-keyword=標準治療 kn-keyword=標準治療 en-keyword=食道がん kn-keyword=食道がん en-keyword=胃がん kn-keyword=胃がん en-keyword=大腸がん kn-keyword=大腸がん END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=63 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Surgery for hepatocellular carcinoma and the change to be made to therapeutic arms in case of recurrence afterhepatectomy kn-title=Ⅵ 肝がんの外科的治療と再発治療の変遷 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YagiTakahito en-aut-sei=Yagi en-aut-mei=Takahito kn-aut-name=八木孝仁 kn-aut-sei=八木 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 肝胆膵外科 en-keyword=肝癌 kn-keyword=肝癌 en-keyword=肝切除 kn-keyword=肝切除 en-keyword=再発 kn-keyword=再発 en-keyword=RFA kn-keyword=RFA END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=69 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Standard treatment of ovarian, endometrial and cervical cancers kn-title=Ⅶ 卵巣癌・子宮体癌・子宮頸癌の標準的治療 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KodamaJunichi en-aut-sei=Kodama en-aut-mei=Junichi kn-aut-name=児玉順一 kn-aut-sei=児玉 kn-aut-mei=順一 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 産科・婦人科学 en-keyword=卵巣癌 kn-keyword=卵巣癌 en-keyword=子宮体癌 kn-keyword=子宮体癌 en-keyword=子宮頸癌 kn-keyword=子宮頸癌 en-keyword=標準的治療 kn-keyword=標準的治療 en-keyword=ガイドライン kn-keyword=ガイドライン END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=40 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=30 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=How Do Chinese Listed Corporations Determine Capital Structure kn-title=<論説>中国上場企業資本構成の決定要因についての考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This paper investigates empirically how Chinese firms determine their debt equity ratios in recent 10 years. We use data abtained from the firms listed in the Shanghai Stock Exchange and Shenzhen Stock Exchange, and divide the sample into two periods, i.e., 1996−2000 and 2001−2005 to see if there is any change in the capital structure in these firms. Our results show that there exist effects of industry factors on the debt ratios of Chinese firms. However, the R−squared values are quite smaller than those in the USA and Japan. Our results also indicate that size, profitability, growth, non−tax effect and cash flow are important determinants of financing decisions in Chinese corporations, and in the period 2001−2005 growth becomes dominant factor, taking place of profitability in the period 1996−2000. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ShiHongwei en-aut-sei=Shi en-aut-mei=Hongwei kn-aut-name=史洪偉 kn-aut-sei=史 kn-aut-mei=洪偉 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ZhangXingyuan en-aut-sei=Zhang en-aut-mei=Xingyuan kn-aut-name=張星源 kn-aut-sei=張 kn-aut-mei=星源 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=40 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=31 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Comparative Study of Fair Value Measurements in SFAS No.157 and IFRS Discussion Paper kn-title=国際会計基準審議会の公正価値測定に関する予備的見解の分析-米国財務会計基準ステートメントとの比較を通して- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=公正価値測定でのディスクロージャーは,財務報告の利用者にとっては有用性が高い。しかし,個々の会計基準において用いられている公正価値測定の会計処理が異なっているため,それらの比較 可能性や信頼性が保たれていない。そのためか,公正価値測定の導入拡大に対して懐疑的な見解が見受けられる。 本稿の目的は,国際会計基準審議会(IASB)が2006年11月に公表した討議資料「公正価値測定」1(IASB DP)において収められている公正価値測定に関する予備的見解を分析することにある。この予備的見解は,公正価値測定の首尾一貫した会計上の手続きを行うために,米国の財務会計基準審議会(FASB)が2006年9月に公表した財務会計基準書第157号「公正価値測定」2(SFAS157)を出発点として,換言すれば,叩き台として展開されている。そこで,本稿では,SFAS157との比較によって 明らかにした論点を通して,予備的見解の理解を進めていくことにする。 SFAS157の公表までには3つのステートメントが公表されていた。それは,2004年6月公表の公開草案「公正価値測定」3(ED),2005年10月公表のワーキングドラフト「公正価値測定」4(05WD),2006年3月公表の改訂ワーキングドラフト「公正価値測定」5(06WD)である。本稿では,これらのSFAS 157公表までの過程で変遷していったいくつかの論点を整理し,それら変遷の理由の検討を通して,さらに予備的見解の理解を深めていくことにする。これらの理解は,公正価値測定でのディスクロージャーをどのように拡大していくべきかについての検討の手がかりとなる。 kn-abstract=The disclosure of fair value in financial reporting is of great interest and useful to preparers, auditors, users and regulators. The purpose of our article is that the Discussion Paper on Fair Value Measurement (DP) which International Accounting Standards Board (IASB) published in November 2006 is in analyzing. The DP is aimed at addressing requests from a number of interested parties seeking additional guidance on the measurement of fair value. International Financial Reporting Standards (IFRS) already require some assets, liabilities and equity instruments to be measured at fair value in some circumstances. However, guidance on measuring fair value is dispersed throughout IFRS and is not always consistent. The DP is not about expanding the use of fair value in financial reporting, but about how to codify, clarify and simplify the guidance that is at present dispersed widely in IFRS. In the US the Financial Accounting Standards Board (FASB) has already issued an accounting standard in September 2006, SFAS No.157 “Fair Value Measurements”, on which work was well advanced before the IASB launched its own project. Three statements were issued by publicity of SFAS No157. The first issue is the Exposure Draft “Fair Value Measurement” in June 2004, the second issue is Working Draft “Fair Value Measurement” in October 2005, and revised Working Draft issued in March 2006. SFAS No.157 establishes a single definition of fair value together with a framework for measuring fair value for financial reports prepared in accordance with US generally accepted accounting principles. Consistently with its commitment to the convergence of IFRS and US GAAP, IASB decided to use the US standard as the starting point for its own deliberations. The DP is the first stage of the IASB’s fair value measurement project. Comparing DP with SFAS No.157 and the three statements in our article, it comes out that DP almost agree with SFAS No.157 as concerns fair value measurement concept. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KonishiNoriyuki en-aut-sei=Konishi en-aut-mei=Noriyuki kn-aut-name=小西範幸 kn-aut-sei=小西 kn-aut-mei=範幸 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FujiwaraHanae en-aut-sei=Fujiwara en-aut-mei=Hanae kn-aut-name=藤原華絵 kn-aut-sei=藤原 kn-aut-mei=華絵 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=40 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=63 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research on Emplyee’s Will and Behavior Change : Questionnaire Survey for Companies in Domesetic and Okayama Prefecture. kn-title=従業員の意識・行動変革に関する調査(全調査)の報告・考察--全国の企業(本調査)および岡山県下の企業(07年調査)を対象としたアンケート調査に基づいて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=目次 I.全調査の目的等 II.全調査の概要 III.全調査の分析結果の要約 IV.全調査の分析結果の詳細 V.考察 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsudaYoichi en-aut-sei=Matsuda en-aut-mei=Yoichi kn-aut-name=松田陽一 kn-aut-sei=松田 kn-aut-mei=陽一 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=77 end-page=81 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Malignant bone and soft tissue tumors kn-title=VIII 悪性骨・軟部腫瘍 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KunisadaToshiyuki en-aut-sei=Kunisada en-aut-mei=Toshiyuki kn-aut-name=国定俊之 kn-aut-sei=国定 kn-aut-mei=俊之 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OzakiToshifumi en-aut-sei=Ozaki en-aut-mei=Toshifumi kn-aut-name=尾﨑敏文 kn-aut-sei=尾﨑 kn-aut-mei=敏文 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 運動器医療材料開発講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 整形外科学 en-keyword=Bone kn-keyword=Bone en-keyword=Soft tissue kn-keyword=Soft tissue en-keyword=Tumor kn-keyword=Tumor en-keyword=Sarcoma kn-keyword=Sarcoma en-keyword=Malignant tumor kn-keyword=Malignant tumor END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=83 end-page=86 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The diagnosis and follow-up of chronic kidney disease kn-title=慢性腎臓病の診断とフォローアップ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KinomuraMasaru en-aut-sei=Kinomura en-aut-mei=Masaru kn-aut-name=木野村賢 kn-aut-sei=木野村 kn-aut-mei=賢 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SugiyamaHitoshi en-aut-sei=Sugiyama en-aut-mei=Hitoshi kn-aut-name=杉山斉 kn-aut-sei=杉山 kn-aut-mei=斉 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MakinoHirofumi en-aut-sei=Makino en-aut-mei=Hirofumi kn-aut-name=槇野博史 kn-aut-sei=槇野 kn-aut-mei=博史 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 慢性腎臓病対策腎不全治療学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=87 end-page=89 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Management of uterine cervical cancer kn-title=子宮頸癌の取り扱い en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiramatsuYuji en-aut-sei=Hiramatsu en-aut-mei=Yuji kn-aut-name=平松祐司 kn-aut-sei=平松 kn-aut-mei=祐司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬総合研究科 産科・婦人科学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=91 end-page=94 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Drug interaction(12. Combination with benzodiazepine hypnotics) kn-title=薬物相互作用(12―ベンゾジアゼピン系睡眠薬の薬物相互作用) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ShinomiyaKazuaki en-aut-sei=Shinomiya en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=四宮一昭 kn-aut-sei=四宮 kn-aut-mei=一昭 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KitamuraYoshihisa en-aut-sei=Kitamura en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=北村佳久 kn-aut-sei=北村 kn-aut-mei=佳久 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UeshimaSatoshi en-aut-sei=Ueshima en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=上島智 kn-aut-sei=上島 kn-aut-mei=智 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SatohTomoaki en-aut-sei=Satoh en-aut-mei=Tomoaki kn-aut-name=佐藤智昭 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=智昭 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SendoToshiaki en-aut-sei=Sendo en-aut-mei=Toshiaki kn-aut-name=千堂年昭 kn-aut-sei=千堂 kn-aut-mei=年昭 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 医薬管理学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 医薬管理学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 薬剤部 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 薬剤部 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 薬剤部 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=95 end-page=96 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=MicroRNAs kn-title=マイクロ RNA en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanimotoMitsune en-aut-sei=Tanimoto en-aut-mei=Mitsune kn-aut-name=谷本光音 kn-aut-sei=谷本 kn-aut-mei=光音 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=A human β-cell line for transplantation therapy to control type 1 diabetes en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=成島道樹 kn-aut-sei=成島 kn-aut-mei=道樹 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KobayashiNaoya en-aut-sei=Kobayashi en-aut-mei=Naoya kn-aut-name=小林直哉 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=直哉 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=興津輝 kn-aut-sei=興津 kn-aut-mei=輝 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=田中斎仁 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=斎仁 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=李順愛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=順愛 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=陳勇 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=勇 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=三木厚 kn-aut-sei=三木 kn-aut-mei=厚 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=田中公章 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=公章 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=中路修平 kn-aut-sei=中路 kn-aut-mei=修平 aut-affil-num=9 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=竹居孝二 kn-aut-sei=竹居 kn-aut-mei=孝二 aut-affil-num=10 ORCID= en-aut-name=AlejandroSoto Gutierrez en-aut-sei=Alejandro en-aut-mei=Soto Gutierrez kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=11 ORCID= en-aut-name=JorgeDavid Rivas-Carrillo en-aut-sei=Jorge en-aut-mei=David Rivas-Carrillo kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=12 ORCID= en-aut-name=NaluNavarro-Alvarez en-aut-sei=Nalu en-aut-mei=Navarro-Alvarez kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=13 ORCID= en-aut-name=Hee-SookJun en-aut-sei=Hee-Sook en-aut-mei=Jun kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=14 ORCID= en-aut-name=KarenA Westerman en-aut-sei=Karen en-aut-mei=A Westerman kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=15 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=野口洋文 kn-aut-sei=野口 kn-aut-mei=洋文 aut-affil-num=16 ORCID= en-aut-name=JonathanR T Lakey en-aut-sei=Jonathan en-aut-mei=R T Lakey kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=17 ORCID= en-aut-name=PhilippeLeboulch en-aut-sei=Philippe en-aut-mei=Leboulch kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=18 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=田中紀章 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=紀章 aut-affil-num=19 ORCID= en-aut-name=Ji-WonYoon en-aut-sei=Ji-Won en-aut-mei=Yoon kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=20 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=京都大学医学部附属病院 移植外科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=クラレメディカル株式会社 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医薬学総合研究科 生化学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=8 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=9 en-affil= kn-affil=クラレメディカル株式会社 affil-num=10 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医薬学総合研究科 生化学 affil-num=11 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=12 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=13 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=14 en-affil= kn-affil=Rosalind Franklin Comprehensive Diabetes Center、 Chicago Medical School affil-num=15 en-affil= kn-affil=Massachusetts Institute of Technology、 Division of Health Sciences and Technology affil-num=16 en-affil= kn-affil=京都大学医学部附属病院 移植外科 affil-num=17 en-affil= kn-affil=hHuman Pancreatic Islet Transplant Program、 The University of Alberta Harvard Medical School affil-num=18 en-affil= kn-affil=Massachusetts Institute of Technology、 Division of Health Sciences and Technology affil-num=19 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=20 en-affil= kn-affil=Rosalind Franklin Comprehensive Diabetes Center、 Chicago Medical School en-keyword=ヒト膵 beta 細胞株 kn-keyword=ヒト膵 beta 細胞株 en-keyword=可逆性不死化 kn-keyword=可逆性不死化 en-keyword=細胞移植 kn-keyword=細胞移植 en-keyword=1型糖尿病 kn-keyword=1型糖尿病 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=40 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=93 end-page=126 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080610 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ablösungen der feudalen Grundlasten auf demsudsächsischen Rittergut Purschenstein kn-title=騎士領プルシェンシュタイン(南ザクセン)における封建的諸義務の償却(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=(I) Ablösungsrezeß Nr. 1852 der sächsischen Generalkommission für Ablösungen und Gemeinheitstheilungen (1) Zinsablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und −kapitalien (II) Frohn−, Zins− und Dienstgelder−Ablösungsrezeß Nr. 1853 der Generalablösungskommission (III) Ablösungsrezeß Nr. 1892 der Generalablösungskommission (1) Frohn− und Zinsablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und −kapitalien IV) Ablösungsrezeß Nr. 2023 der Generalablösungskommission (1) Frohn− und Zins−Ablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und −kapitalien (V) Ablösungsrezeß Nr. 2024 der Generalablösungskommission (1) Frohn− und Zinsablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und −kapitalien (VI) Ablösungs−Rezeß Nr. 2025 der Generalablösungskommission (1) Frohnablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und −kapitalien (Vol.39, No.3) (VII) Ablösungs−Rezeß Nr. 2026 der Generalablösungskommission (VIII) Ablösungsrezeß Nr. 2027 der Generalablösungskommission (1) Frohnablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und −kapitalien (IX) Ablösungsrezeß Nr. 3700 der Generalablösungskommission (1) Frohn−, Zins− und Huthungs−Ablösungsrezeß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und −kapitalien (X) Zinsablösungs− und Erbpachtaufhebungs−Receß Nr. 4601 der Generalablösungskommission (XI) Ablösungsreceß Nr. 5777 der Generalablösungskommission (1) Frohn− und Zinsablösungsreceß (2) Gesamtsumme der Ablösungsrenten und −kapitalien (XII) Straßenbaudienstablösungsreceß Nr. 5778 der Generalablösungskommission kn-abstract=第1節全国償却委員会文書第1852号 (1)貢租償却協定 (2)償却年地代・一時金合計額 第2節全国償却委員会文書第1853号 第3節全国償却委員会文書第1892号 (1)賦役・貢租償却協定 (2)償却年地代・一時金合計額 第4節全国償却委員会文書第2023号 (1)賦役・貢租償却協定 (2)償却年地代・一時金合計額 第5節全国償却委員会文書第2024号 (1)賦役・貢租償却協定 (2)償却年地代・一時金合計額 第6節全国償却委員会文書第2025号 (1)賦役償却協定 (2)償却年地代・一時金合計額(39巻3号) 第7節全国償却委員会文書第2026号 第8節全国償却委員会文書第2027号 (1)賦役償却協定 (2)償却年地代・一時金合計額 第9節全国償却委員会文書第3700号 (1)賦役・貢租・放牧権償却協定 (2)償却年地代・一時金合計額 第10節全国償却委員会文書第4601号 第11節全国償却委員会文書第5777号 (1)賦役・貢租償却協定 (2)償却年地代・一時金合計額 第12節全国償却委員会文書第5778号 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsuoNobushige en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Nobushige kn-aut-name=松尾展成 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=展成 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=17 end-page=20 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Molecular mechanism on Cdk5-dependent insulin secretion kn-title=Cdk5によるインスリン分泌の制御機構 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=魏范研 kn-aut-sei=魏 kn-aut-mei=范研 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=長嶋一昭 kn-aut-sei=長嶋 kn-aut-mei=一昭 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=大島登志男 kn-aut-sei=大島 kn-aut-mei=登志男 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=佐伯恭範 kn-aut-sei=佐伯 kn-aut-mei=恭範 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=陸雲飛 kn-aut-sei=陸 kn-aut-mei=雲飛 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=松下正之 kn-aut-sei=松下 kn-aut-mei=正之 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=山田祐一郎 kn-aut-sei=山田 kn-aut-mei=祐一郎 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=御子柴克彦 kn-aut-sei=御子柴 kn-aut-mei=克彦 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=清野裕 kn-aut-sei=清野 kn-aut-mei=裕 aut-affil-num=9 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=松井秀樹 kn-aut-sei=松井 kn-aut-mei=秀樹 aut-affil-num=10 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=富澤一仁 kn-aut-sei=富澤 kn-aut-mei=一仁 aut-affil-num=11 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 細胞生理学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=京都大学大学院医学研究科 糖尿病栄養内科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=理化学研究所 発生神経生物研究チーム affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 細胞生理学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 細胞生理学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 細胞生理学 affil-num=7 en-affil= kn-affil=京都大学大学院医学研究科 糖尿病栄養内科 affil-num=8 en-affil= kn-affil=理化学研究所 発生神経生物研究チーム affil-num=9 en-affil= kn-affil=京都大学大学院医学研究科 糖尿病栄養内科 affil-num=10 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 細胞生理学 affil-num=11 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 細胞生理学 en-keyword=Insulin kn-keyword=Insulin en-keyword=Cdk5 kn-keyword=Cdk5 en-keyword=Calcium kn-keyword=Calcium END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=21 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Adenovirus-mediated overexpression of REIC/Dkk-3 selectively induces apoptosis in human prostate cancer cells through activation of c-jun-NH2-kinase kn-title=REIC/Dkk-3遺伝子によるヒト前立腺癌に対する遺伝子治療の基礎実験 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=FernandoAbarzua kn-aut-sei=Fernando kn-aut-mei=Abarzua aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 泌尿器病態学 en-keyword=前立腺癌 kn-keyword=前立腺癌 en-keyword=REIC/Dkk-3 kn-keyword=REIC/Dkk-3 en-keyword=アポトーシス kn-keyword=アポトーシス en-keyword=JNK kn-keyword=JNK END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=27 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Vascular dysfunction in young women kn-title=若年女性における血管障害 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakatsukaMikiya en-aut-sei=Nakatsuka en-aut-mei=Mikiya kn-aut-name=中塚幹也 kn-aut-sei=中塚 kn-aut-mei=幹也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院保健学研究科 成育加齢領域 en-keyword=血管障害 kn-keyword=血管障害 en-keyword=酸化ストレス kn-keyword=酸化ストレス en-keyword=思春期やせ症 kn-keyword=思春期やせ症 en-keyword=多嚢胞性卵巣症候群 kn-keyword=多嚢胞性卵巣症候群 en-keyword=不育症 kn-keyword=不育症 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=33 end-page=39 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Aurora-A/STK15/BTAK overexpression induces centrosome amplification, chromosomal instability, and transformation in human urothelial cells kn-title=ヒト膀胱上皮細胞におけるAurora-A遺伝子の過剰発現と中心体の異常複製, 染色体異常の研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Aurora-A/STK15/BTAK kinase encoding gene, located on chromosome 20q13, is frequently amplified and overexpressed in human cancers. Sen et al. previously demonstrated that Aurora-A amplification and overexpression are associated with aneuploidy and clinically aggressive bladder cancer (J Natl Cancer Inst (2002) 94, 1320-1329). To examine if this association is the direct result of Aurora-A gene amplification and overexpression, an immortalized human urothelial cell line (SV-HUC) was infected with an adenoviral Aurora-A-green fluorescent protein (Ad-Aurora-A-GFP) fusion construct inducing ectopic expression of the resulting fusion protein. Controls included mock-infected and adenoviral-GFP infected cells. Ectopic expression of transduced Aurora-A did not alter the doubling time of the SV-HUC cells but significantly increased the number of cells with multiple centrosomes displaying aneuploidy and increased colony formation in soft agar. This is the first report demonstrating that overexpression of Aurora-A induces centrosome anomalies together with chromosomal instability and malignant transformation-associated phenotypic changes in immortalized human urothelial cells, thus supporting the hypothesis that this gene plays an important role in the development of aggressive bladder cancer. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaNoriyoshi en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Noriyoshi kn-aut-name=田中規幹 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=規幹 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 分子遺伝学 en-keyword=オーロラキナーゼ-A (Aurora-A) kn-keyword=オーロラキナーゼ-A (Aurora-A) en-keyword=中心体 (centrosome) kn-keyword=中心体 (centrosome) en-keyword=染色体不安定性 (chromosomal instability) kn-keyword=染色体不安定性 (chromosomal instability) en-keyword=膀胱癌 (bladder cancer) kn-keyword=膀胱癌 (bladder cancer) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=41 end-page=47 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An animal model of status epilepticus induced by massed electrical stimulations to the deep prepiriform cortex kn-title=深部前梨状葉皮質の間欠的電気刺激によるてんかん発作重積モデル en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Hippocampal damage induced by status epilepticus (SE) has been suggested as the developmental pathway of temporal lobe epilepsy. We developed an experimental model of SE induced by massed electrical stimulations into the deep prepiriform cortex. Stimulations under aminophylline pretreatment more effectively induced SE than those in the absence of aminophylline. Most SE episodes included secondary generalized seizures. Cresyl violet staining indicated neuronal degeneration in CA1 and CA3, 1-2 weeks after the SE. Mild neuronal loss was observed 8 weeks after the SE, although there were no obvious histological changes in the hilus. Immunoreactivity for GluR1, a subunit of the AMPA receptors, was reduced in CA3 and the hilus starting 1 week after SE, indicating a discrepancy between the distributions of neuronal damage and the GluR1 decrement. The present model serves as a useful model of SE. Further improvement of this method will make it an effective tool for understanding the developmental process of temporal lobe epilepsy. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KoyamaFumihiko en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Fumihiko kn-aut-name=小山文彦 kn-aut-sei=小山 kn-aut-mei=文彦 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 精神神経病態学 en-keyword=けいれん発作重積(status epilepticus) kn-keyword=けいれん発作重積(status epilepticus) en-keyword=深部前梨状葉皮質(deep prepiriform cortex) kn-keyword=深部前梨状葉皮質(deep prepiriform cortex) en-keyword=反復電気刺激(massed electrical stimulations) kn-keyword=反復電気刺激(massed electrical stimulations) en-keyword=AMPA型受容体(AMPA receptors) kn-keyword=AMPA型受容体(AMPA receptors) en-keyword=ラット(rat) kn-keyword=ラット(rat) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=49 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Mutations and SNPs of human cardiac sodium channel alpha subunit gene (SCN5A) in Japanese patients with Brugada syndrome kn-title=日本人Brugada症候群患者における心筋ナトリウムチャネル遺伝子 (SCN5A) の変異と多型 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Background: Brugada syndrome is an inherited arrhythmogenic disease characterized by right bundle branch block pattern and ST segment elevation, leading to the change of V1 to V3 on electrocardiogram, and an increased risk of sudden cardiac death resulting from ventricular fibrillation. The sodium channel alpha 5 subunit (SCN5A) gene encodes a cardiac voltage-dependent sodium channel, and SCN5A mutations have been reported in Brugada syndrome. However, single nucleotide polymorphisms (SNPs) and gene mutations have not been well investigated in Japanese patients with Brugada syndrome. Methods and Results: The SCN5A gene was examined in 58 patients by using PCR and the ABI 3130xl sequencer, revealing 17 SNP patterns and 13 mutations. Of the 13 mutations, 8 were missense mutations (with amino acid change), 4 were silent mutations (without amino acid change), and one case was a mutation within the splicing junction. Six of the eight missense mutations were novel mutations. Interestingly, we detected an R1664H mutation, which was identified originally in long QT syndrome. Conclusion: We found 13 mutations of the SCN5A gene in 58 patients with Brugada syndrome. The disease may be attributable to some of the mutations and SNPs. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiuraDaiji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Daiji kn-aut-name=三浦大志 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=大志 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 en-keyword=不整脈 (arrhythmia) kn-keyword=不整脈 (arrhythmia) en-keyword=Brugada症候群 (Brugada syndrome) kn-keyword=Brugada症候群 (Brugada syndrome) en-keyword=SCN5A (SCN5A) kn-keyword=SCN5A (SCN5A) en-keyword=変異 (mutation) kn-keyword=変異 (mutation) en-keyword=多型 (SNP) kn-keyword=多型 (SNP) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=57 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of oral morphine for pain relief of peripheral arterial disease kn-title=末梢血行障害による虚血性疼痛に対するモルヒネ内服の効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Peripheral arterial disease often causes ischemic ulcers due to impaired blood flow and consequentially induces intractable pain. For these patients, we have recently begun to administer morphine orally. In this study, we retrospectively examined the effects of oral morphine for the relief of pain caused by peripheral arterial disease. Oral morphine was administered to 17 cases of peripheral arterial disease between January, 2004 and February, 2006. The initial dosage was 5 mg or 10 mg, started on an as-needed basis. After the daily dosage of morphine became constant, we divided the dosage into four or six times a day and administered it regularly. With the exception of one case, a small amount of oral morphine, from 20 mg to 70 mg a day, could alleviate patient's pain. Eight cases had side effects such as nausea, constipation or drowsiness. Oral morphine is effective for pain relief of peripheral arterial disease patients. However, now in Japan, oral morphine, which we can prescribe for those patients with insurance, has a shorter duration of action, so we need to administer slow-release morphine. Oral morphine must be administered carefully because many peripheral arterial disease patients have cardiac disease or renal dysfunction as complications. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishieHiroyuki en-aut-sei=Nishie en-aut-mei=Hiroyuki kn-aut-name=西江宏行 kn-aut-sei=西江 kn-aut-mei=宏行 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MizobuchiSatoshi en-aut-sei=Mizobuchi en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=溝渕知司 kn-aut-sei=溝渕 kn-aut-mei=知司 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MatsusakiTakashi en-aut-sei=Matsusaki en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=松崎孝 kn-aut-sei=松崎 kn-aut-mei=孝 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MiyakeAsako en-aut-sei=Miyake en-aut-mei=Asako kn-aut-name=三宅麻子 kn-aut-sei=三宅 kn-aut-mei=麻子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KakuRyuji en-aut-sei=Kaku en-aut-mei=Ryuji kn-aut-name=賀来隆治 kn-aut-sei=賀来 kn-aut-mei=隆治 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=IshikawaShinichi en-aut-sei=Ishikawa en-aut-mei=Shinichi kn-aut-name=石川慎一 kn-aut-sei=石川 kn-aut-mei=慎一 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=SatoKenji en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=佐藤健治 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=健治 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=MatsumiMasaki en-aut-sei=Matsumi en-aut-mei=Masaki kn-aut-name=松三昌樹 kn-aut-sei=松三 kn-aut-mei=昌樹 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name=KiyoshiMorita en-aut-sei=Kiyoshi en-aut-mei=Morita kn-aut-name=森田潔 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=潔 aut-affil-num=9 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 麻酔科蘇生科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 麻酔科蘇生科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 麻酔科蘇生科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 麻酔科蘇生科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 麻酔科蘇生科 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 麻酔科蘇生科 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 麻酔科蘇生科 affil-num=8 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 麻酔科蘇生科 affil-num=9 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 麻酔科蘇生科 en-keyword=末梢血行障害 (peripheral arterial disease) kn-keyword=末梢血行障害 (peripheral arterial disease) en-keyword=モルヒネ (oral morphine) kn-keyword=モルヒネ (oral morphine) en-keyword=疼痛管理 (pain management) kn-keyword=疼痛管理 (pain management) en-keyword=虚血性潰瘍 (ischemic ulcer) kn-keyword=虚血性潰瘍 (ischemic ulcer) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=61 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=I Okayama University Hospital Center for clinical oncology and regional designated cancer-care hospitals kn-title=I がん診療連携拠点病院体制と岡山大学病院腫瘍センター en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TabataMasahiro en-aut-sei=Tabata en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田端雅弘 kn-aut-sei=田端 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 腫瘍センター en-keyword=がん診療 kn-keyword=がん診療 en-keyword=均てん化 kn-keyword=均てん化 en-keyword=標準治療 kn-keyword=標準治療 en-keyword=腫瘍センター kn-keyword=腫瘍センター END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=69 end-page=72 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=II Cancer registration system kn-title=II がん登録制度 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=GochiAkira en-aut-sei=Gochi en-aut-mei=Akira kn-aut-name=合地明 kn-aut-sei=合地 kn-aut-mei=明 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SenamiHisako en-aut-sei=Senami en-aut-mei=Hisako kn-aut-name=瀬浪尚子 kn-aut-sei=瀬浪 kn-aut-mei=尚子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OharaNaomi en-aut-sei=Ohara en-aut-mei=Naomi kn-aut-name=尾原直美 kn-aut-sei=尾原 kn-aut-mei=直美 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TabataMasahiro en-aut-sei=Tabata en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=田端雅弘 kn-aut-sei=田端 kn-aut-mei=雅弘 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部病院 医療情報部 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部病院 病歴管理室 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部病院 病歴管理室 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部病院 腫瘍センター en-keyword=院内がん登録 kn-keyword=院内がん登録 en-keyword=地域がん登録 kn-keyword=地域がん登録 en-keyword=case finding kn-keyword=case finding END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=73 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=III Cancer consultation services kn-title=III がん相談支援 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaHiroki en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Hiroki kn-aut-name=岡田宏基 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=宏基 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 総合患者支援センター en-keyword=がん相談支援センター kn-keyword=がん相談支援センター en-keyword=総合患者支援センター kn-keyword=総合患者支援センター en-keyword=がん診療情報提供 kn-keyword=がん診療情報提供 en-keyword=患者図書室での情報提供 kn-keyword=患者図書室での情報提供 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=75 end-page=77 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Blood glucose management in diabetic patients kn-title=糖尿病における血糖管理 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ToneAtsuhito en-aut-sei=Tone en-aut-mei=Atsuhito kn-aut-name=利根淳仁 kn-aut-sei=利根 kn-aut-mei=淳仁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ShikataKenichi en-aut-sei=Shikata en-aut-mei=Kenichi kn-aut-name=四方賢一 kn-aut-sei=四方 kn-aut-mei=賢一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MakinoHirofumi en-aut-sei=Makino en-aut-mei=Hirofumi kn-aut-name=槇野博史 kn-aut-sei=槇野 kn-aut-mei=博史 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=79 end-page=81 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Management of gestational diabetes mellitus kn-title=妊娠糖尿病の取り扱い en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiramatsuYuji en-aut-sei=Hiramatsu en-aut-mei=Yuji kn-aut-name=平松祐司 kn-aut-sei=平松 kn-aut-mei=祐司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 産科・婦人科学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=83 end-page=85 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Drug interaction (9. effect of smoking) kn-title=薬物相互作用 (9―喫煙と薬の相互作用) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SagaraHidenori en-aut-sei=Sagara en-aut-mei=Hidenori kn-aut-name=相良英憲 kn-aut-sei=相良 kn-aut-mei=英憲 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KitamuraYoshihisa en-aut-sei=Kitamura en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=北村佳久 kn-aut-sei=北村 kn-aut-mei=佳久 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SendoToshiaki en-aut-sei=Sendo en-aut-mei=Toshiaki kn-aut-name=千堂年昭 kn-aut-sei=千堂 kn-aut-mei=年昭 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=GomitaYutaka en-aut-sei=Gomita en-aut-mei=Yutaka kn-aut-name=五味田裕 kn-aut-sei=五味田 kn-aut-mei=裕 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 薬剤部 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 医薬管理学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 薬剤部 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 薬剤部 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=87 end-page=89 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070501 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Panton-Valentine leukocidin (PVL) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamasakiOsamu en-aut-sei=Yamasaki en-aut-mei=Osamu kn-aut-name=山崎修 kn-aut-sei=山崎 kn-aut-mei=修 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部・歯学部附属病院 皮膚科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=107 end-page=112 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070903 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Bilateral native lung-sparing lobar transplantation kn-title=新しい生体肺移植術式 : 両側自己肺温存部分肺移植術 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugimotoSeiichiro en-aut-sei=Sugimoto en-aut-mei=Seiichiro kn-aut-name=杉本誠一郎 kn-aut-sei=杉本 kn-aut-mei=誠一郎 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=DateHiroshi en-aut-sei=Date en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=伊達洋至 kn-aut-sei=伊達 kn-aut-mei=洋至 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SugimotoRyujiro en-aut-sei=Sugimoto en-aut-mei=Ryujiro kn-aut-name=杉本龍士郎 kn-aut-sei=杉本 kn-aut-mei=龍士郎 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamaneMasaomi en-aut-sei=Yamane en-aut-mei=Masaomi kn-aut-name=山根正修 kn-aut-sei=山根 kn-aut-mei=正修 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=ToyookaShinichi en-aut-sei=Toyooka en-aut-mei=Shinichi kn-aut-name=豊岡伸一 kn-aut-sei=豊岡 kn-aut-mei=伸一 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=OtoTakahiro en-aut-sei=Oto en-aut-mei=Takahiro kn-aut-name=大藤剛宏 kn-aut-sei=大藤 kn-aut-mei=剛宏 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=AoeMotoi en-aut-sei=Aoe en-aut-mei=Motoi kn-aut-name=青江基 kn-aut-sei=青江 kn-aut-mei=基 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=SanoYoshifumi en-aut-sei=Sano en-aut-mei=Yoshifumi kn-aut-name=佐野由文 kn-aut-sei=佐野 kn-aut-mei=由文 aut-affil-num=8 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 affil-num=8 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 en-keyword=肺移植 kn-keyword=肺移植 en-keyword=生体肺 kn-keyword=生体肺 en-keyword=手術手技 kn-keyword=手術手技 en-keyword=肺機能 kn-keyword=肺機能 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=113 end-page=117 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070903 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Accumulating DNA methylation in background mucosa plays a role in esophageal squamous cell carcinogenesis kn-title=食道扁平上皮癌の発癌過程におけるDNAメチル化の役割 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IshiiTatsuhiro en-aut-sei=Ishii en-aut-mei=Tatsuhiro kn-aut-name=石井龍宏 kn-aut-sei=石井 kn-aut-mei=龍宏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MurakamiJun en-aut-sei=Murakami en-aut-mei=Jun kn-aut-name=村上純 kn-aut-sei=村上 kn-aut-mei=純 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NotoharaKenji en-aut-sei=Notohara en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=能登原憲司 kn-aut-sei=能登原 kn-aut-mei=憲司 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SasamotoHiromi en-aut-sei=Sasamoto en-aut-mei=Hiromi kn-aut-name=笹本博美 kn-aut-sei=笹本 kn-aut-mei=博美 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KambaraTakeshi en-aut-sei=Kambara en-aut-mei=Takeshi kn-aut-name=神原健 kn-aut-sei=神原 kn-aut-mei=健 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=ShirakawaYasuhiro en-aut-sei=Shirakawa en-aut-mei=Yasuhiro kn-aut-name=白川靖博 kn-aut-sei=白川 kn-aut-mei=靖博 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=NaomotoYoshio en-aut-sei=Naomoto en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=猶本良夫 kn-aut-sei=猶本 kn-aut-mei=良夫 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=OuchidaMamoru en-aut-sei=Ouchida en-aut-mei=Mamoru kn-aut-name=大内田守 kn-aut-sei=大内田 kn-aut-mei=守 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name=ShimizuKenji en-aut-sei=Shimizu en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=清水憲二 kn-aut-sei=清水 kn-aut-mei=憲二 aut-affil-num=9 ORCID= en-aut-name=JeremyR. Jass en-aut-sei=Jeremy en-aut-mei=R. Jass kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=10 ORCID= en-aut-name=MatsubaraNagahide en-aut-sei=Matsubara en-aut-mei=Nagahide kn-aut-name=松原長秀 kn-aut-sei=松原 kn-aut-mei=長秀 aut-affil-num=11 ORCID= en-aut-name=TanakaNoriaki en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Noriaki kn-aut-name=田中紀章 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=紀章 aut-affil-num=12 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 歯科口腔放射線学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病態探究医学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=8 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 分子遺伝学 affil-num=9 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 分子遺伝学 affil-num=10 en-affil= kn-affil=Department of Pathology, McGill University affil-num=11 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 affil-num=12 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 en-keyword=食道扁平上皮癌 kn-keyword=食道扁平上皮癌 en-keyword=プロモーターメチル化 kn-keyword=プロモーターメチル化 en-keyword=p53遺伝子変異 kn-keyword=p53遺伝子変異 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=119 end-page=125 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070903 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Molecular biological studies of schizophrenia with a focus on genetics kn-title=統合失調症の分子病態研究について - 遺伝子研究を中心に - en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MoritaYukitaka en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Yukitaka kn-aut-name=森田幸孝 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=幸孝 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=UjikeHiroshi en-aut-sei=Ujike en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=氏家寛 kn-aut-sei=氏家 kn-aut-mei=寛 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KurodaShigetoshi en-aut-sei=Kuroda en-aut-mei=Shigetoshi kn-aut-name=黒田重利 kn-aut-sei=黒田 kn-aut-mei=重利 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 精神神経病態学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 精神神経病態学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 精神神経病態学 en-keyword=統合失調症 kn-keyword=統合失調症 en-keyword=遺伝子研究 kn-keyword=遺伝子研究 en-keyword=多因子遺伝 kn-keyword=多因子遺伝 en-keyword=NMDA仮説 kn-keyword=NMDA仮説 en-keyword=セリンラセメース kn-keyword=セリンラセメース END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=127 end-page=129 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070903 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=XAGE-1expression in non-small cell Lung cancer and antibody response in patients kn-title=非小細胞肺癌における癌・精巣抗原XAGE-1の発現と免疫応答の解析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakagawaKazuhiko en-aut-sei=Nakagawa en-aut-mei=Kazuhiko kn-aut-name=中川和彦 kn-aut-sei=中川 kn-aut-mei=和彦 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NoguchiYuji en-aut-sei=Noguchi en-aut-mei=Yuji kn-aut-name=野口雄司 kn-aut-sei=野口 kn-aut-mei=雄司 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OkumuraHideo en-aut-sei=Okumura en-aut-mei=Hideo kn-aut-name=奥村英雄 kn-aut-sei=奥村 kn-aut-mei=英雄 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SatoShuichiro en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Shuichiro kn-aut-name=佐藤修一郎 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=修一郎 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=TanakaMotoyuki en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Motoyuki kn-aut-name=田中志幸 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=志幸 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=ShimonoMichihide en-aut-sei=Shimono en-aut-mei=Michihide kn-aut-name=下野玄英 kn-aut-sei=下野 kn-aut-mei=玄英 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=Ali EldibAli Mohamed en-aut-sei=Ali Eldib en-aut-mei=Ali Mohamed kn-aut-name=アリ・エルディブ アリモハメド kn-aut-sei=アリ・エルディブ アリ kn-aut-mei=モハメド aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=AoeMotoi en-aut-sei=Aoe en-aut-mei=Motoi kn-aut-name=青江基 kn-aut-sei=青江 kn-aut-mei=基 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name=OnoToshiro en-aut-sei=Ono en-aut-mei=Toshiro kn-aut-name=小野俊朗 kn-aut-sei=小野 kn-aut-mei=俊朗 aut-affil-num=9 ORCID= en-aut-name=UenakaAkiko en-aut-sei=Uenaka en-aut-mei=Akiko kn-aut-name=上中明子 kn-aut-sei=上中 kn-aut-mei=明子 aut-affil-num=10 ORCID= en-aut-name=OharaNobuya en-aut-sei=Ohara en-aut-mei=Nobuya kn-aut-name=大原信哉 kn-aut-sei=大原 kn-aut-mei=信哉 aut-affil-num=11 ORCID= en-aut-name=YoshinoTadashi en-aut-sei=Yoshino en-aut-mei=Tadashi kn-aut-name=吉野正 kn-aut-sei=吉野 kn-aut-mei=正 aut-affil-num=12 ORCID= en-aut-name=YamashitaKazuki en-aut-sei=Yamashita en-aut-mei=Kazuki kn-aut-name=山下和城 kn-aut-sei=山下 kn-aut-mei=和城 aut-affil-num=13 ORCID= en-aut-name=TsunodaTsukasa en-aut-sei=Tsunoda en-aut-mei=Tsukasa kn-aut-name=角田司 kn-aut-sei=角田 kn-aut-mei=司 aut-affil-num=14 ORCID= en-aut-name=ShimizuNobuyoshi en-aut-sei=Shimizu en-aut-mei=Nobuyoshi kn-aut-name=清水信義 kn-aut-sei=清水 kn-aut-mei=信義 aut-affil-num=15 ORCID= en-aut-name=NakayamaEiichi en-aut-sei=Nakayama en-aut-mei=Eiichi kn-aut-name=中山睿一 kn-aut-sei=中山 kn-aut-mei=睿一 aut-affil-num=16 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 免疫学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 免疫学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 免疫学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 免疫学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 免疫学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 免疫学 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 免疫学 affil-num=8 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 affil-num=9 en-affil= kn-affil=岡山大学自然生命科学研究支援センター affil-num=10 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 免疫学 affil-num=11 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病理・病態学 affil-num=12 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病理・病態学 affil-num=13 en-affil= kn-affil=川崎医科大学附属病院 消化器外科学 affil-num=14 en-affil= kn-affil=川崎医科大学附属病院 消化器外科学 affil-num=15 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍・胸部外科学 affil-num=16 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 免疫学 en-keyword=XAGE-1b kn-keyword=XAGE-1b en-keyword=癌精巣抗原 kn-keyword=癌精巣抗原 en-keyword=非小細胞肺癌 kn-keyword=非小細胞肺癌 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=131 end-page=136 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070903 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The theoretical situation of health policy kn-title=医療政策論の現況 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HamadaJun en-aut-sei=Hamada en-aut-mei=Jun kn-aut-name=浜田淳 kn-aut-sei=浜田 kn-aut-mei=淳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 医療政策・管理学 en-keyword=医療制度 kn-keyword=医療制度 en-keyword=社会連帯 kn-keyword=社会連帯 en-keyword=国際比較 kn-keyword=国際比較 en-keyword=社会保険 kn-keyword=社会保険 en-keyword=国民皆保険 kn-keyword=国民皆保険 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=137 end-page=139 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070903 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Sonic hedgehog gene therapy for myocardial tissue repair kn-title=ソニック・ヘッジホッグ (Sonic hedgehog) を用いた新たな心筋組織の修復 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KusanoKengo en-aut-sei=Kusano en-aut-mei=Kengo kn-aut-name=草野研吾 kn-aut-sei=草野 kn-aut-mei=研吾 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 en-keyword=遺伝子治療 kn-keyword=遺伝子治療 en-keyword=再生 kn-keyword=再生 en-keyword=サイトカイン kn-keyword=サイトカイン en-keyword=Morphogen kn-keyword=Morphogen en-keyword=血管新生 kn-keyword=血管新生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=119 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=141 end-page=146 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070903 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Accidents in dental treatment: A questionnaire investigation kn-title=歯科医師の就業状況と診療偶発事故 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The relationship between the operational situation of dental treatment and accidents experienced was investigated through questionnaires sent to members of the Kagawa Dental Association. Responses were received from 261 dentists (53% response rate), of whom 113 (43%) had experienced accidents during dental examinations and/or treatment during the past one year. Dentists with a particularly high risk of having accidents were predominantly young males who possessed many medical chairs at their clinic and who daily examined many patients. Those dentists who worked together with two or more colleagues had a lower risk of accidents. These factors should be considered when trying to take preventive measures against accidents during medical examinations and treatment. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoHiroshi en-aut-sei=Ono en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=小野廣 kn-aut-sei=小野 kn-aut-mei=廣 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学医学部医学科 en-keyword=歯科診療 (dental treatment) kn-keyword=歯科診療 (dental treatment) en-keyword=偶発事故 (accident) kn-keyword=偶発事故 (accident) en-keyword=質問紙調査 (questionnaires) kn-keyword=質問紙調査 (questionnaires) END