start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=45 end-page=50 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Hydraulic Characteristics of Perforated Hose for Spray Irrigation and Mathematical Model for Calculating Spray Distribution kn-title=潅漑用多孔ホースの水理特性と散水分布モデル en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=散水灌漑用多孔ホースの水理特性を調べるために実験を行った. このホースはポリエチレン製であるが,流水中のゴミによる目詰り対策用の特殊フィルタが取り付けられている. まず,ホース細孔の流量係数をc,その細孔の断面積をaとして,係数caを圧力の一次式で表した. また,横断方向の散水分布をガンマ分布で近似した. その形状母数は一定値としたが,尺度母数は圧力の関数として表した. 次に,ホース内の流れを水理学的に定式化し,HAZEN-WILLIAMS平均流速公式の係数CHの値をシミュレーション的に調べてCH=60を得た. また流量・水圧および2次元的散水分布を計算できる水理モデルを提示するとともに,これが実際の現象をよく再現できることを示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NagaiAkihiro en-aut-sei=Nagai en-aut-mei=Akihiro kn-aut-name=永井明博 kn-aut-sei=永井 kn-aut-mei=明博 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YomotaAkira en-aut-sei=Yomota en-aut-mei=Akira kn-aut-name=四方田穆 kn-aut-sei=四方田 kn-aut-mei=穆 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YamauchiSatoru en-aut-sei=Yamauchi en-aut-mei=Satoru kn-aut-name=山内悟 kn-aut-sei=山内 kn-aut-mei=悟 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=西松建設株式会社 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=44 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Effects of Inbreeding on the Survival Time and the Development of Japanese Quail Embryos Cultured in Vitro kn-title=近親交配が日本ウズラ培養胚の生存日数と発育に及ぼす影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,近親交配が日本ウズラ塔養胚の生存日数と発育に及ぼす影響について検討する目的で,全きょうだい交配によって近交世代を進めた場合の日本ウズラ培養胚の生存日数と発育を無作為交配群と比較して検討した. 材料は当研究室で無作為交配によって維持している閉鎖集団を起源とする近交群と無作為交配群である. 胚の培養はプラスチックラップを用い,38.0°,39.5°,35.0℃の培養温度のチャンバー内で行なった. なお,チャンバー内の湿度はいずれの場合も100%とした. 得られた結果は要約すると,以下の通りである. 1.本実験では,まず胚の最適な培養開始時期について検討した. その結果,胚の最適な培養開始時期は孵卵後2.5日目であることが明らかとなった. そこで,以後の実験ではすべて孵卵後2.5日目に培養を開始した. 2,いずれの培養温度条件下においても,近交群での培養胚の生存日数は近交世代に伴い減少し,無作為交配群に比較して短くなることが認められた. 両群間の生存日数の差異は培養温度38.0℃で最も著しかった. 3.いずれの培養温度条件下においても,近交群での培養胚の発育は無作為交配群の場合に比較して全般にわたって遅延がみられ,またその発育遅延はすでに培養開始時においても認められた. 4.以上の結果から,近交群における培養胚の生存日数の減少と発育の遅延はポリジーンのヘテロ性の低下ならびに有害遺伝子のホモ化による胚の活力減退と発育速度の低下に起因したものと考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoKatsunori en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Katsunori kn-aut-name=佐藤勝紀 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=勝紀 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ShigiJunnichi en-aut-sei=Shigi en-aut-mei=Junnichi kn-aut-name=鴫淳一 kn-aut-sei=鴫 kn-aut-mei=淳一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KawamotoYasuo en-aut-sei=Kawamoto en-aut-mei=Yasuo kn-aut-name=河本泰生 kn-aut-sei=河本 kn-aut-mei=泰生 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=InoTakayoshi en-aut-sei=Ino en-aut-mei=Takayoshi kn-aut-name=猪貴義 kn-aut-sei=猪 kn-aut-mei=貴義 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=27 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Actual Conditions and Technical Problems of Dairy Farming in Setana District, Hokkaido Prefecture kn-title=北海道瀬棚地区における酪農の現状と技術的問題点について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=わが国の酪農は,多頭化の中で牛乳生産過剰,消費の停滞,生産費の高騰による負債の累積,濃厚飼料多給やその他の飼育管理技術の不確立による疾病の発生など,多くの問題をかかえている. 北海道は,わが国で最も多頭化の進んだ地域であり,草地酪農が展開されている地域である. そこで,本研究は,北海道の酪農の実態を調査し,その結果を通して酪農技術の問題点を明らかにするために行なわれた. 調査農家は,北海道の中でも比較的歴史が浅く,地域的に本州と似通った道南の瀬棚地区の酪農家で,無作為に選択された飼育規模の異なる6戸である. 調査表に基いて直接聞き取りによって調査が行なわれた. 調査農家をアルファベット順に表わすと,飼育頭数は成牛換算でA:64,B:26,C:25,D:22,E:12,F:7であった. 成牛換算1頭当りの飼料作付面積(a)はA:64,B:65,C:72,D:92,E:62F:96であった. 山林原野の酪農への利用は行なわれていなかった. F以外の5戸の農家ではサイレージ用にデントコーンを,また3農家(A,B,C)ではサイレージ用の牧草を栽培していた. 飼育形態はいずれの農家も夏期放牧,冬期舎飼いで,牛舎での管理方式はAではフリーストールバーン方式,他の5戸ではスタンチョン方式であった. 各農家とも,維持飼料と牛乳生産飼料を区別し,いわゆる「2本立て」給与法を採用していたが,基礎飼料不足により,この方法は十分には実行されていなかった. いずれの農家も多量の濃厚飼料を購入しており,濃厚飼料多給農家では繁殖障害の発生が高かった. 各農家の成牛換算年平均乳量(千s)は,A:5.2,B:6.6,C:5.4,D:5.1,E:3.7,F:4.8であった. 駄牛淘汰は一定の基準を設けて行なっていたが,B,C以外の農家では十分実行されていなかった. いずれの農家も,搾乳施設や牧草の栽培収穫用の機械類の大部分を所有し,高い減価償却費と,高い負債をかかえていた. Eを除き飼育規模の大きい農家ほど比較的高い純益を得ていた. 以上より,調査地区の酪農技術の問題点として,(1)飼料生産技術の不確立から生ずる良質飼料の不足,(2)飼育管理技術の低水準,(3)駄牛淘汰の不徹底,(4)過剰の設備投資による多額の負債の累積が指摘された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KawamotoYasuo en-aut-sei=Kawamoto en-aut-mei=Yasuo kn-aut-name=河本泰生 kn-aut-sei=河本 kn-aut-mei=泰生 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SeoSumihiko en-aut-sei=Seo en-aut-mei=Sumihiko kn-aut-name=瀬尾佳彦 kn-aut-sei=瀬尾 kn-aut-mei=佳彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SatoKatsunori en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Katsunori kn-aut-name=佐藤勝紀 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=勝紀 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=InoTakayoshi en-aut-sei=Ino en-aut-mei=Takayoshi kn-aut-name=猪貴義 kn-aut-sei=猪 kn-aut-mei=貴義 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=19 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effect of Weight Loss Prior to Cold Strage on Chilling Sensitivity in Eggplant Fruit kn-title=ナス果実の貯蔵前の水分減少が低温耐性に及ぼす影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ナス果実を2%までの範囲で種々の程度の減量処理を行った後,5℃で7日間の低温貯蔵を行い,その後20℃又は25℃に昇温してピッティング発生及び鮮度変化を調査した. さらに,減量後に吸水によって重量を復元させた後,同様の調査を行った. その結果,低温貯蔵前に0.5%程度減量させることによって,低温障害抑制効果が認められた. この効果は,減量後吸水によって重量を復元してもなお継続して認められた. 1%以上の減量を行うと障害抑制効果はみられなくなった. 1%又は2%減量後に吸水復元させると,0.5%減量までの復元で,障害発生はある程度抑制される傾向がみられた. このようなことから,ナス果実では低温貯蔵前の軽い水分減少は低温耐性を高くする方向に作用すること,低温耐性は単に含水量だけではなく,組織間の水の動きに密接に関係していることが推察された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakamuraReinosuke en-aut-sei=Nakamura en-aut-mei=Reinosuke kn-aut-name=中村怜之輔 kn-aut-sei=中村 kn-aut-mei=怜之輔 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FujiiSeiki en-aut-sei=Fujii en-aut-mei=Seiki kn-aut-name=藤井誠記 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=誠記 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=InabaAkitsugu en-aut-sei=Inaba en-aut-mei=Akitsugu kn-aut-name=稲葉昭次 kn-aut-sei=稲葉 kn-aut-mei=昭次 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=ItoTakuji en-aut-sei=Ito en-aut-mei=Takuji kn-aut-name=伊東卓爾 kn-aut-sei=伊東 kn-aut-mei=卓爾 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=山口県農業改良普及所 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=近畿大学附属農場 en-keyword=ナス果実 kn-keyword=ナス果実 en-keyword=貯蔵 kn-keyword=貯蔵 en-keyword=低温耐性 kn-keyword=低温耐性 en-keyword=水分減少 kn-keyword=水分減少 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=9 end-page=17 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effect of Root Temperature on Carbohydrate and Nitrogen Nutrients in Fruiting 'Muscat of Alexandria' Vines under Forced Conditions kn-title=12月から加温したブドウ’マスカット・オブ・アレキサンドリア’成木の炭水化物及び窒素栄養に及ぼす地温の影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ブドウ樹の炭水化物及び窒素の栄養に及ぼす地温の影響を明らかにするために,12月から加温した6年生の‘マスカット・オブ・アレキサンドリア’(H.F.台)について地温を13,20,27℃に調節した区及び加温前18日間地温だけを20℃に保ち,加温と同時に27℃に維持した20-27℃区を設けた. また,13℃と27℃についてはニンニク汁液の塗布(G)や高温(H)による発芽促進処理を併用した区も設けた. 1)細根のデンプンは処理後各区とも急減し,またいずれの時期とも13℃区よりも27℃区で少なかった. 細根の糖の変化には処理区間での顕著な差はみられなかった. 母枝のデンプンは加温後ほとんどの区で減少し,特に高温処理を併用した区での減少が大きかった. 母枝の全糖は加温後いずれの区でも減少し,特に発芽の促進された27G区,27H区,20-27℃区での減少が大きかった. 新梢のデンプン及び全糖は13℃よりも27℃の各区で少なかった. その主な糖はブドウ糖,果糖,イノシトールで,その組成比には処理区間での顕著な差はみられなかった. 2)可溶性窒素は,母枝ではいずれの区も発芽に向けて増加し,発芽の促進された27Gや13H区での増加が特に大きかった. 細根の可溶性窒素は27℃区と20-27℃区では加温後速かに増加したが,13℃区では加温後約2週間を過ぎてから増加した. 新梢の不溶性窒素は13℃の各区よりも27℃の各区で多く,可溶性窒素は逆に13℃の各区で多い傾向であった. 新梢のアミノ酸は27℃の各区よりも13℃の各区で少なく,特に花穂の発育か著しく劣った13Gと13Hの両区で少なかった. 主なアミノ酸はアスパラギン酸,グルタミン酸,セリン,アマイドで,その組成比には処理区間での顕著な差は認められなかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KubotaNaohiro en-aut-sei=Kubota en-aut-mei=Naohiro kn-aut-name=久保田尚浩 kn-aut-sei=久保田 kn-aut-mei=尚浩 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YanagisawaJohji en-aut-sei=Yanagisawa en-aut-mei=Johji kn-aut-name=柳沢穣治 kn-aut-sei=柳沢 kn-aut-mei=穣治 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ShimamuraKazuo en-aut-sei=Shimamura en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=島村和夫 kn-aut-sei=島村 kn-aut-mei=和夫 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=68 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1986 dt-pub=1986 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=岡山県の集落社会の構造変化 kn-title=The Changing Structure of Okayama Prefecture's Hamlet Communities en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Rural communities in Okayama Prefecture, like those throughout Japan and the remainder of the industrialized world, have undergone rapid economic and social changes in the post-war period. Both policy makers and scholars who are interested in social change in rural areas need to develop an understanding of what those changes have been, what they might be leading to and what the impacts of those changes have been on communities and the people who live there, if they are to effectively promote the social health of these communities. This paper is the first in a series of articles which will carry out such an investigation using the hamlet communities of Okayama Prefecture as the primary data base. This first paper, through an analysis of data on these communities collected by the Japanese Ministry of Agriculture, Fisheries and Forestry will present findings which will delineate the main structural changes which these hamlets underwent in the 1960 to 1980 period. Basically, it will be shown that the two most important factors explaining the evolution of the current structure of these communities are their size and their proximity to major urban areas. While the effects of rapid industrialization have led to a decrease in the importance of agriculture throughout all of the hamlets of the prefecture, the new form into which a hamlet has evolved depends in large measure on its physical location within the prefecture, and its size, as measured by the number of houses and area of cultivated land. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=JussaumeRaymond A. Jr. en-aut-sei=Jussaume en-aut-mei=Raymond A. Jr. kn-aut-name=ジュソームレイモンド kn-aut-sei=ジュソーム kn-aut-mei=レイモンド aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MeseMorio en-aut-sei=Mese en-aut-mei=Morio kn-aut-name=目瀬守男 kn-aut-sei=目瀬 kn-aut-mei=守男 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 END