start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=49 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=45 end-page=52 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1977 dt-pub=1977 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Investigation and Study on the Development and Conservation of Agricultural Land in Mongolia I. : Particularly on Physical and Chemical Properties of Soils in Zunhara kn-title=モンゴルの農地開拓と保全に関する基礎的調査研究 I. 特にズーンハラー土壌の物理・化学的諸性質について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=畜産業が国家経済の主力を占めるモンゴルにおいて,産業構造変革への努カと相まって,農産業の比率は次第に増加しつつある. 日蒙学術交流の進展により,モンゴルにおける現地調査を行なう機会を得た筆者は,乾燥気候下での安定した農業生産基盤づくりのための合理的なカンガイ組織,造成した農地の風食や水食に対する保全等,研究すべき多くの課題を見い出した. 本報告はまずその基礎として,農業生産の基盤である土の物理・化学諸特性について実験・検討を加えたものであり,その結果は以下のごとく要約される. 試料土は,未耕作土と耕作開始後2,6,10年を経過した畑において,各地点上下2層から採取した. まず化学性については,土壌生成母材はレス(火山灰風積土)で,調査地点すべて同一と考えられる. 耕作開姶後は,全炭素含量の減少,C/N比の低下,pHの低下など2,3の性質に耕作の影響が若干みられるが,化学分析結果は中程度の値を示す上であることを示した. 次に物理性については,三相分布結果から本土壌は自然状態においてかなり密な土壌構造を形成しており,耕作により経年的に団粒構造が発達すると思われ,これはpF~水分曲線で低pF域での保水性が増大する傾向からうかがわれる. この結果からみると,日本における沖,洪積土壌の畑地に類似した性質と思われる. 次に粒径分布から,ほぼSiCに分類されやや微細な構造であるが,風乾によるコンシステンシー値の低下は非常に小さく,降雨量が極端に少ない気象条件下で,十分な風乾作用を受けた結果と考えられる. このように,微細で強度の乾燥作用を受けた土壌は,水食や風食の影響を大きく受けると推測され,耐水食性についてはミドルトンの侵食率測定結果から,強度の受食性土壌であることが示された. 実際のカンガイ計画については,今後蒸発散量や土壌構造の面からさらに検討する必要があろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NagahoriKinzo en-aut-sei=Nagahori en-aut-mei=Kinzo kn-aut-name=長堀金造 kn-aut-sei=長堀 kn-aut-mei=金造 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AmayaTakao en-aut-sei=Amaya en-aut-mei=Takao kn-aut-name=天谷孝夫 kn-aut-sei=天谷 kn-aut-mei=孝夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=49 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=35 end-page=44 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1977 dt-pub=1977 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effect of Carotenoid on Leaf Lipoxygenase Activity I. : Purification of Spinach Chloroplast Lipoxygenase and the Inhibition by Lutein to Its Activity kn-title=緑葉リポキシゲナーゼ活性に及ぼすカロチノイドの影響I. ホウレンソウ葉リポキシゲナーゼの精製とルテインによる活性阻害 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ホウレン草クロロプラストからリポキシゲナーゼを抽出し,CM celluloseカラムクロマトグラフィー及びSephadex G-200によるゲルクロマトグラフィーによって精製を行った. その結果比活性は25倍に増大した. 粗酵素及びこの精製標品を用いてこのリポキシゲナーゼの諸性質を調べた. 作用最適pHは7.0であり,アルカリ側では活性低下が大きい. 尿素は活性にほとんど影響を及ぼさない. 抗酸化剤としてのNDGAは完全に失活させ,チオ尿素は16.6%活性を低下させる. Cu2+Pb2+はいずれも活性を阻害するが,Cu2+の場合に濃度が2×10-4Mを越えると逆に酸素吸収活性を増大させる. これは自動酸化によるものであろう. ルテインはリポキシゲナーゼに働らいて活性を低下させる. WchとDchの活性に対するルテインの影響はDchの場合に大きいので,リポキシゲナーゼはクロロプラストの表面ではなく内部に存在すると考えられる. Triton×-100で可溶化した酵素標品もルテインによって活性低下が認められ,その際ルテインは褪色する. この褪色はきわめて速かであり,数分でplateau状態になるが,酸素吸収活性は5分を過ぎてから,ルテイン区と対照 区との間に差が認められ始めるので,ルテインによる酸索吸収活性阻害はルテインよりもむしろ褪色生成物によるものと考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakagiShigeaki en-aut-sei=Takagi en-aut-mei=Shigeaki kn-aut-name=高木茂明 kn-aut-sei=高木 kn-aut-mei=茂明 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsugamiMichio en-aut-sei=Matsugami en-aut-mei=Michio kn-aut-name=松上道雄 kn-aut-sei=松上 kn-aut-mei=道雄 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MoritokiTsutomu en-aut-sei=Moritoki en-aut-mei=Tsutomu kn-aut-name=守時勤 kn-aut-sei=守時 kn-aut-mei=勤 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=ポーラ化成(株) affil-num=3 en-affil= kn-affil=ブンセン(株) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=49 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=25 end-page=33 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1977 dt-pub=1977 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Urinariy Nitrogen Constituents of the Purine and Pyrimidine Compounds Administered Rat kn-title=プリンおよびピリミジン塩基を給与したラットの尿中窒素化合物について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ラットにプリン塩基およびピリミジン塩基を経口給与し尿中の窒素化合物をしらべ次の結果を得た. 遊離のアデニンおよびグアニンを与えた場合,尿中に排出される窒素は尿素アンモニア態のものがアラントイン態よりも多かったが,AMPをアデニン相等量給与した場合はアラントイン態のものが尿素,アンモニア態より多かった. ウラシル,シトシンを多量経口給与した場合は,'その他の窒素化合物'として大部分排出され,さらにβ-アラニンの給与実験から,'その他の窒素化合物'の中にβ-アラニンが含まれることが推察された. しかし少量のウラシルおよびUMPを給与した場合は大部分尿素,アンモニアに代謝分解されることが示された. 従って尿中の窒案化合物の相互の比率は給与する塩基類が遊離のものかヌクレオチドであるかによって,また給与量によっても変動すると言うことができる. リボ核酸を経口給与すると尿素,アンモニア,アラントイン,'その他の窒索化合物'が排出されるが,尿素+アンモニア態窒素が最も多く,続いてアラントイン態窒素であった. 経口採取した核酸と同じように体細胞中に核酸も代謝されると仮定してアラントイン量から尿素,アンモニアの量を計算すると,内因性の尿素,アンモニアの総量の45~58%が核酸塩基由来の尿素,アンモニアであることが示された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HorigomeTakao en-aut-sei=Horigome en-aut-mei=Takao kn-aut-name=堀米隆男 kn-aut-sei=堀米 kn-aut-mei=隆男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakasugaKazuhiko en-aut-sei=Takasuga en-aut-mei=Kazuhiko kn-aut-name=高須賀一彦 kn-aut-sei=高須賀 kn-aut-mei=一彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OkawaSachiyo en-aut-sei=Okawa en-aut-mei=Sachiyo kn-aut-name=大川幸代 kn-aut-sei=大川 kn-aut-mei=幸代 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=福岡市役所 affil-num=3 en-affil= kn-affil=宮崎医科大学生化学教室 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=49 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=15 end-page=23 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1977 dt-pub=1977 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=人工培地上でのキウリ花芽の植物生長調節物質による性転換 kn-title=In vitro Modification of Sex Expression of Cucumber by Plant Growth Regulators en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Effects of seven different plant growth regulators on sex modification of cucumber were studied by using aseptic culture on the media. Apexes of monoecious type of cucumber at early embryonic stage were explanted throughout the experiments, and cultured under conditions which would have been potentially expected to be male flower. After 90 days culture, sexes of flowers formed on each node were observed either visually or microscopically. Cytokinins, such as kinetin (K), N5-benzyladenine (BA), 6-benzylamino-9-(2-tetrahydropyranyl)-9H-purine (SD 8339) promoted pistillate organ development which lead to pistillate flower. Addition of mixture with NA!A increased the female tendency. Effect of gibberellic acid (GA3) was found to promote male tendency, and increased tendency was found by adding it with abscisic acid (ABA) in the same concentrations. Abscisic acid affected differently on sex modification depending on their concentrations. Ethrel was the most effective substance for femaleness, but the effect was suppressed by the presence of ABA in the same concentration. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsubaraSachiko en-aut-sei=Matsubara en-aut-mei=Sachiko kn-aut-name=松原幸子 kn-aut-sei=松原 kn-aut-mei=幸子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=49 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=7 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1977 dt-pub=1977 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effect of Temperature on the Development of Flower Cluster Borne on the Forced Lateral Shoot of Muscat of Alexandria Grapes kn-title=ブドウ、Muscat of Alexandriaの2番枝に着生した花穂の発育に及ぼす温度の影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ブドウ,Muscat of Alexandriaの二期作栽培において,二期作目の花穂のうちには開花期に至るまでにその全体,あるいは一部分が退化するものが多かったが,これは夏期の高温の影響によるものと思われた. そこで本実験では,二期作目の花穂の発育に及ぼす温度の影響をみるために,はち植えのMuscat of Alexandria樹を9月4日に新梢の熟枝部分を残してせん定し,副梢は基部から除くとともに,石灰窒素処理を行い,腋芽から発生した2番枝の展葉開始期より,数段階の温度処理を行った. 1)30-20℃(昼-夜温)や25-20℃の温度条件下では,35-27℃や30-25℃の場合にくらべて,2番枝に着生した花穂上により多くの小花が形成された. 35-27℃区ではほとんどの花穂が発育せずに枯死したり,支梗上に花らいを分化せず,まきひげ状のものになった. 30-25℃区でも約半数の花穂はまきひげ状に退化した. 2)開花期に測定した子房の大きさ(長さ,巾)は,30-20℃でもっともすぐれており,続いて30-25℃区,25-20℃区,35-27℃区の順であった. 子房壁の細胞数および細胞の大きさも30-20℃区でもっとも大で,これにくらべて30-25℃区では縦軸方向の細胞数が少なく,25-20℃区では横軸方向の細胞数と細胞径が劣り,35-27℃区では細胞数,とくに縦軸方向の細胞数が著しく少なかった. 3)開花期後はどの区の個体も10月上,中旬の自然温度条件下においたが,30-20℃あるいは25-20℃で発育した花穂では20%以上の小花が結実したのに対し,30-25℃区の花穂では5.7%しか結実せず,35-27℃区では全く実止らなかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ShimamuraKazuo en-aut-sei=Shimamura en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=島村和夫 kn-aut-sei=島村 kn-aut-mei=和夫 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkamotoGoro en-aut-sei=Okamoto en-aut-mei=Goro kn-aut-name=岡本五郎 kn-aut-sei=岡本 kn-aut-mei=五郎 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=49 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1977 dt-pub=1977 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Control Measure of Brown Spot of Grapes kn-title=ブドウ褐点病の防除について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ブドウ褐点病防除のための農薬のスクリーニングを行なうとともに,発生生態の観察結果を含めて本病の防除施策について論じた. 供用農薬のなかでは,ベンレート,サニパー,DF125が有効であった. 自然発生,特に汚果の防止には硫酸ニコチンの混用が有効であった. 外気の直接導入を避けるような温室出入口の構造改善,室内浄化,誘枝線の更新,過湿の回避などが有効な技術的な防除策と考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkuHachiro en-aut-sei=Oku en-aut-mei=Hachiro kn-aut-name=奥八郎 kn-aut-sei=奥 kn-aut-mei=八郎 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HatamotoMotomu en-aut-sei=Hatamoto en-aut-mei=Motomu kn-aut-name=畑本求 kn-aut-sei=畑本 kn-aut-mei=求 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OuchiSeiji en-aut-sei=Ouchi en-aut-mei=Seiji kn-aut-name=大内成志 kn-aut-sei=大内 kn-aut-mei=成志 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=ShiraishiTomonori en-aut-sei=Shiraishi en-aut-mei=Tomonori kn-aut-name=白石友紀 kn-aut-sei=白石 kn-aut-mei=友紀 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=TateishiMichihiro en-aut-sei=Tateishi en-aut-mei=Michihiro kn-aut-name=立石道博 kn-aut-sei=立石 kn-aut-mei=道博 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=FujiiShintaro en-aut-sei=Fujii en-aut-mei=Shintaro kn-aut-name=藤井新太郎 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=新太郎 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山県農業試験場 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=島根県農業試験場 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山県農業試験場 END