JaLCDOI 10.18926/21322
タイトル(別表記) Bed Rock and Wall Rock Alteration of the Uranium Deposits at the Togo Mine, Tottori Prefecture (1) Katamo and Asabatake Deposits
フルテキストURL pitsr_034_021_040.pdf
著者 渡辺 晃二|
抄録 東郷鉱山,方面・麻畑ウラン鉱床の基盤岩および母岩は粘土化が著しく,その特徴として次のことが挙げられる. (a)粘土鉱物の種類,存在量は,鉱床の酸化帯・非酸化帯にはゞ規制されている.(b)粘土化の程度は原岩の種類により異なり,同一種数の岩石では酸化帯における変質が特に顕著である.(c)粘土量とウラン含有量との間には明確な相関は見出せないが,モンモリロナイトの量についてのみ観察すると,おおよそ負の相関がみられる.また,粘土化の主体をなすモンモリロナイトは,結晶度が良好で熱水変質が示唆きれる.化学分析の結果,SiO(2)の量が少ないので珪ばん比が異常に小さいが,ウラン鉱床近辺においてモンモリロナイト化に伴なう珪化帯が認められず,珪酸の逸脱が考えられる.鉱量的にみて,両鉱床の主体をなすウラン鉱物が燐顧塩鉱物であり,珪酸塩鉱物が少ないことなどから,モンモリロナイト化作用と鉱化作用との間には,直接関連がないものと考察される.
出版物タイトル 岡山大学温泉研究所報告
発行日 1964-10-25
34巻
開始ページ 21
終了ページ 40
ISSN 0369-7142
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002310993
JaLCDOI 10.18926/21323
タイトル(別表記) Mineral Composition of Boring Core at Tottori Hot Spring
フルテキストURL pitsr_034_041_052.pdf
著者 渡辺 晃二|
抄録 鳥取温泉の深度300mに及ぶ試錐のボーリング・コアを検討した結果,主成分鉱物として,石英,長石類(斜長石,加里長石,)と二次的生成鉱物としてモンモリロナイト,カオリナイト,イライト,緑泥石,黄鉄鉱などを認めた.このうち,イライトは堆積岩中に普遍的に存在し,更に緑泥石も全般的にしかも第三紀層で多量に認められている.モンモリロナイトは方解石と共に温泉による生成が考へられ,また,カオリナイトは表土層にのみ認める事ができる.一方,加里長石,黄鉄鉱,緑泥石の産出状態,及びコアが示す粒度,酸化状態からして第四紀層の堆積環境が推定され,25mを境として下部は数回の陸化を含む浅い堆積層であるのに対し,上部は比較的深い.背後供給地から離れた海成層を示唆する.
出版物タイトル 岡山大学温泉研究所報告
発行日 1964-10-25
34巻
開始ページ 41
終了ページ 52
ISSN 0369-7142
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002310959
著者 岡山大学温泉研究所|
発行日 1964-10-25
出版物タイトル 岡山大学温泉研究所報告
34巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学温泉研究所|
発行日 1964-10-25
出版物タイトル 岡山大学温泉研究所報告
34巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/21321
タイトル(別表記) Fluorescent X-ray Spectrometric Determination of Uranium,Zirconium, Yttrium and Strontium in Solution
フルテキストURL pitsr_034_011_020.pdf
著者 奥野 孝晴|
抄録 ウラン鉱床の成因およびウラン鉱物の生成状況を解明するためには,ウラン含有量と同時に,ジルコニウム,イットリウム,ストロンチウムなどの含有量の多少を知ることが,人形峠周辺の鉱床の研究過程において重要となった.これら諸元素の定量をかなりの精度で微量の場合にまで迅速に行なうため,溶液法による蛍光X線分析法を検討した.試料は細粉としたのち,王水などの強酸で分解し,残りはロ過除去してのち,濃縮して一定容となし,その一部をあらたに試作した液体試料保持台(内容積1.8ml,液層の厚さ2.5mm)に入れて測定を行なう.タングステン管球を用い,45KV,22mAの条件で,理学電機製の装置(結晶はLiF)を用い,固定計数法によって各螢光X線(ULα,ZrKα,SrKα,YKα)の強度を計測する.各元素の標準溶液について,最適の角度,バックダウランド値,強度と濃度の関係を検討し,比較的低濃度(20μg/ml前後)まで,検量線の直線性によって,精度よく定量し得ること を知った.さらにこれら諸元素の混合溶液についても検討し,ZrKα に対するウランおよびストロンチウムの影響,さらに共存元素として含有量の多い鉄の影響をしらべ,蛍光X線法により定量した鉄の存在量による諸元素の測定値に対する補正を検討した.以上の諸検討にもとずいて,本法の迅速性を活用し,実際の各種試料について諸元素の定量を行ない,興味ある結果を得られることを知った.
出版物タイトル 岡山大学温泉研究所報告
発行日 1964-10-25
34巻
開始ページ 11
終了ページ 20
ISSN 0369-7142
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311018
JaLCDOI 10.18926/21320
タイトル(別表記) Radioactive Anomaly in the Okutsu Kaoline Mine, Okayama Prefecture
フルテキストURL pitsr_034_001_010.pdf
著者 奥野 孝晴| 渡辺 晃二|
抄録 奥津カオリン鉱床は花崗緑岩中の熱水交代性の塊状粘土鉱床であって, 中心部に白色粘土鉱体, それをとりまいて石英沸石帯,更にその外側に緑簾石帯からなる変質の帯状分布が存在する. 放射能異常は外側変質帯の緑簾石帯に集中しており, そこにトリウムの濃集が認められる. 本鉱床の放射性元素の濃集は変質帯形成の機構と密接に関連するものとみられる.
出版物タイトル 岡山大学温泉研究所報告
発行日 1964-10-25
34巻
開始ページ 1
終了ページ 10
ISSN 0369-7142
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311015
著者 岡山大学温泉研究所|
発行日 1964-10-25
出版物タイトル 岡山大学温泉研究所報告
34巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/21324
タイトル(別表記) Determination of Dissolved Gases in the Ground Water at Mt. Daisen
フルテキストURL pitsr_034_053_062.pdf
著者 渡辺 晃二| 奥野 孝晴|
抄録 鳥取県大山火山の西北麓の地下水中に潜存するガス成分比は Ar : 0.34~0.40 (cc/l) 1.48~1.64 (%) O(2) : 6.69~9.08 (cc/l) 27.92~35.30 (%) N(2) : 15.16~17.23 (cc/l) 63.22~67.92 (%) の範囲内で定量できる.また,飽和度は次の如くである. O(2) : 87.8~113.9 (%) N(2) : 110.5~123.2 (%) この結果を地表水と比較して,O(2)の飽和度は小さいが,量的な差異はあまりみられず,地表水と地下水の中間的な性質を示している.地質構造,地形が溶存ガス成分比に及ぼす影響は,地下水の流通経路が長距離とみなされる場合に若干のO(2)の消費が認められ,短距離で湧出したと思われるものにはO(2)の飽和度が大きい傾向がある.また,水理地質的にみて,地質と湧出量には密接な関連を見出せるが,ガス成分には影響を与へてはいない.
出版物タイトル 岡山大学温泉研究所報告
発行日 1964-10-25
34巻
開始ページ 53
終了ページ 62
ISSN 0369-7142
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002310987
JaLCDOI 10.18926/21325
フルテキストURL pitsr_034_063_094.pdf
著者 奥野 孝晴|
抄録 The Kamioka mine, Gifu prefecture, working the largest lead and zinc deposit in Japan, lies in the eastern corner of the Hida gneiss complex. The skarn minerals in this mining district are genetically divided into the following three groups. Skarn A : Recrystallized skarn, formed by a regional metamorphism of impure limestone beds. The creation of skarn A is same in age to the formation of the Hida metamorphic complex. Skarn B : Zoned skarn along the contact between limestone and Inishi syenitic rock, having a same origination to Shimonomoto granite. The formation of skarn B is closely related to the intrusion of Shimonomoto granite. Skarn C : Pyrometasomatic skarn, formed by pyrometasomatic replacement of limestone probably after the deposition of the Mesozoic Tetori formation. The ore deposits of the Kamioka mine are composed of the pyrometasomatic skarn (skarn C) called "Mokuji" and the hydrothermal deposits called "Shiroji". Skarn A and skarn B have no genetical relation to the ore deposits. But skarn A acts the valuable role for the stratigrahical classification of ore deposits and limestone beds.
出版物タイトル 岡山大学温泉研究所報告
発行日 1964-10-25
34巻
開始ページ 63
終了ページ 94
ISSN 0369-7142
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002310950