Toggle navigation
岡山大学学術成果リポジトリ
English
Top
>
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Published by 岡山大学算数・数学教育学会
<Availability>
Some items are not available because of decision by its author or publisher.
5巻 (1998-06-13)
表紙
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
目次
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
巻頭言 算数・数学教育雑感
吉廣 俊三
|
PP.
新学力観にたつ「算数学力診断調査」について ―調査問題作成の方策と調査結果(中間報告)―
高橋 敏雄
|
黒崎 東洋郎
|
深井 文雄
|
福田 博雅
|
片山 晴夫
|
新瀬 陽子
|
糸島 耕太郎
|
杉能 道明
|
森金 永二
|
鈴木 隆幸
|
PP. 1 - 10
九九を活用する力の育成 ―第2学年「6,7,8,9の段の九九づくり」の指導を通して―
新瀬 陽子
|
PP. 11 - 14
生成的な見方から図形を考察する力の育成を目指して ―2年生「自分の宝の箱を作ろう」の指導を通して―
森金 永二
|
PP. 15 - 18
筆算の計算原理をとらえる指導方法の工夫 第3学年「わり算の筆算」の指導を通して
片山 晴夫
|
PP. 19 - 22
「生きる力」を育成する学力観に立った「小数の計算」に関する指導内容の厳選と重点化についての一考察
黒崎 東洋郎
|
PP. 23 - 30
割合で比べるよさを実感させる授業づくり
深井 文雄
|
PP. 31 - 35
一人一人が楽しんで参加する算数科における新しい作問指導 ―問題のタイプ分けを中心に―
松本 敏和
|
糸島 耕太郎
|
岡部 初江
|
PP. 37 - 42
数学科における授業ネットワークの構築 ―MATH-CUT STUDIUMの取り組みを通して―
川上 公一
|
大月 一泰
|
平野 圭一
|
PP. 43 - 50
高性能電卓を中学校数学科に導入するための実験にむけて
平野 圭一
|
川上 公一
|
大月 一泰
|
PP. 51 - 58
数学科と家庭科の合科型授業
大月 一泰
|
PP. 59 - 65
一人ひとりが関心をもって取り組む授業をめざして ―グラフ電卓を用いた一次関数の指導―
児玉 彰子
|
余伝 宏
|
PP. 67 - 71
数学的な見方・考え方についての一考察
高田 京子
|
PP. 73 - 78
グラフ電卓を用いたオープンアプローチの指導の研究 ~4次方程式について~
広谷 真治
|
PP. 79 - 83
導関数の公式の導き方 ―グラフ電卓を用いて―
曽布川 拓也
|
PP. 85 - 93
高等学校における弧度法の導入について ―グラフ電卓を用いて―
曽布川 拓也
|
PP. 95 - 99
学生の「数学を学ぶ価値観」と「数学を学ぶ態度」に関する調査研究
黒崎 東洋郎
|
高橋 敏雄
|
PP. 101 - 110
学会だより
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 111 - 126
岡山大学算数・数学教育学会会則
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 127 - 127
岡山大学算数・数学教育学会誌規定
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 128 - 128
奥付
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.