Toggle navigation
岡山大学学術成果リポジトリ
English
Top
>
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Published by 岡山大学算数・数学教育学会
<Availability>
Some items are not available because of decision by its author or publisher.
13巻 (2006-10-28)
表紙
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
目次
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
巻頭言 「学び」・「育ち」
伍賀 康晶
|
PP.
2006「数と計算」の学力診断調査
黒崎 東洋郎
|
高橋 敏雄
|
洲脇 史朗
|
深井 文雄
|
糸島 耕太郎
|
杉能 道明
|
森金 永二
|
圓井 大介
|
鈴木 隆幸
|
岡部 初江
|
PP. 1 - 12
2006「数と計算」の学力診断調査の結果と概要
黒崎 東洋郎
|
高橋 敏雄
|
洲脇 史朗
|
深井 文雄
|
糸島 耕太郎
|
杉能 道明
|
森金 永二
|
圓井 大介
|
鈴木 隆幸
|
岡部 初江
|
PP. 13 - 26
2006 中学校数学「数量関係」の学力診断調査
黒崎 東洋郎
|
高橋 敏雄
|
洲脇 史朗
|
秋山 真
|
木村 善生
|
宇津見 雅英
|
平野 圭一
|
池田 智裕
|
岡部 初江
|
PP. 27 - 32
2006中学校数学「数量関係」の学力診断調査の結果と概要
黒崎 東洋郎
|
高橋 敏雄
|
洲脇 史朗
|
秋山 真
|
木村 善生
|
宇津見 雅英
|
平野 圭一
|
池田 智裕
|
岡部 初江
|
PP. 33 - 41
加数分解の完全習得をめざす授業 ―数図ブロックの算数的活動をどのように内面化すればよいか?―
杉能 道明
|
PP. 43 - 52
自ら学び、自ら考える子どもを育成する算数の授業 ―2年「たし算とひき算の筆算」の実践を通して―
鈴木 隆幸
|
PP. 53 - 59
演算決定能力を高める「分数の意味指導」 ―読解力の育成と関連づけて― ―第6学年「分数のわり算」―
森金 永二
|
PP. 61 - 66
小数倍の意味理解を深める算数の授業 ―5年「小数のかけ算」の実践を通して―
圓井 大介
|
PP. 67 - 71
オープンアプローチの学びによる数学授業の質の改善 ―中学校数学科における新たな授業カリキュラムの開発と研究―
高畑 宏之
|
PP. 73 - 82
「不耕起栽培」が教えてくれる教育(その3)
洲脇 史朗
|
PP. 83 - 97
学会だより
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 99 - 100
第14回 岡山大学算数・数学教育学会「談話会」報告
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 101 - 101
特別寄稿 ―新しい算数・数学教育への展望― 21世紀型の算数教育を実現させるための研究課題 ―平成18年度学習到達状況調査の作成及び分析を通して思うこと―
楠 博文
|
PP. 103 - 104
特別寄稿 ―新しい算数・数学教育への展望― 確かな学力を育てる中学校数学の授業づくり ―特定の課題に関する調査結果を受けて―
大月 一泰
|
PP. 105 - 106
岡山大学算数・数学教育学会会則
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 107 - 107
岡山大学算数・数学教育学会誌規定
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 108 - 108
奥付
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.