Toggle navigation
岡山大学学術成果リポジトリ
English
Top
>
岡大国文論稿
岡大国文論稿
Published by 岡山大学言語国語国文学会
<Availability>
Full-text articles are available 3 years after publication.
Some items are not available because of decision by its author or publisher.
10号 (1982-03-01)
枕詞『しきしまの』考
鈴木 武晴
|
PP. 1 - 16
『東大寺図書館蔵法華論義草』の出典――経の部――
太田 紘子
|
PP. 17 - 27
「いろは字類抄」における意義分類の変遷とゆれ
三宅 ちぐさ
|
PP. 28 - 43
黒川本『源氏大鏡』の依拠本文
竹本 由子
|
PP. 44 - 50
平家取材能三曲に見る様式美の考察について
上村 敦之
|
PP. 51 - 57
兼載独吟俳諧百韻、宗祇独吟畳字俳諧百韻の再検討――連歌式目との関係について論じ、畳字俳諧百韻の錯簡の可能性を指摘す――
勢田 勝郭
|
PP. 58 - 77
昔話についての手控え数件――西行話・たとへづくし・その他――
太田 東雄
|
PP. 78 - 86
『英語箋』の配列について
石上 敏
|
PP. 87 - 102
『連環記』論――「連環」の形態と世界への展開――
林 正子
|
PP. 103 - 115
漱石の見た明治社会の風潮
越智 悦子
|
PP. 116 - 127
「羅生門」小考――形象イメージを手掛かりに――
吉田 俊彦
|
PP. 128 - 138
『類題吉備国歌集』とその作者
工藤 進思郎
|
PP. 139 - 152
『帆・ランプ・鷗』語彙索引稿(一)
下河部 行輝
|
PP. 153 - 171
現場からの報告―言語学より言語病理学へ―
森 寿子
|
PP. 172 - 176