Conditions

close

result 33772 件

Author 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
Published Date 2010-04-01
Publication Title 岡山大学農学部センター報告
Volume volume32
Content Type Others
Author 岩﨑 志保| 池田 晋| 野崎 貴博| 山本 悦世|
Published Date 2010-02-26
Publication Title 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要
Volume volume2008
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 野崎 貴博| 岩﨑 志保| 宇田津 徹朗| 山本 悦世| 光本 順|
Published Date 2008-03-21
Publication Title 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要
Volume volume2006
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/40077
Title Alternative A FORTRAN data processing system for the epidemiological data on rheumatic diseases - Part 1. Basic programs for deposit and retrieval of data
FullText URL 046_045_059.pdf
Author Itoh, Keiko| Kitayama, Minoru| Morinaga, Hiroshi| Matsui, Yoshito|
Abstract A set of FORTRAN programs for small computer is described for deposit and retrieval of the epidemiological data, which have been compiled at the Kami-hojo-cho district in Feb. 1972and Feb. 1975. A data file is constructed on a magnetic disk. The following items are recorded and registered on the disk for every person: identification number, full name in Japanese alphabet, sex, date of birth, weight, height, blood pressures, chemical characterics of blood serum and urine, and various complaints of clinical significance (fever, morning stiffness, arthralgia, joint swelling, myalgia, cutaneous rash, aphthous stomatitis, dry eyes, dry mouth, joint deformity, subcutaneous nodules, lymph and parotid gland enlargement, struma, heart murmur, and neulogical findings). All information per one person requires only two IBM cards due to compact encoding of original records. The encode-decode procedures are explained also in the text.
Publication Title 岡山大学温泉研究所報告
Published Date 1977-03-25
Volume volume46
Start Page 45
End Page 59
ISSN 0369-7142
language Japanese
File Version publisher
NAID 40000321122
JaLCDOI 10.18926/40076
Title Alternative The involvement of ear and throat in rheumatoid arthritis II. On the Rheumatoid Arthritis of Cricoaryenoid Joint
FullText URL 047_025_032.pdf
Author Oda, Rei|
Abstract Until 1955 a few reports had been made concerning this problem. On December 1955. Montgomery, Perone and Schall reported four cases of rheumatoid arthritis of cricoarytenoid joint. It seemed to have interested other authors so that Saunders, Pearson, BakerBywaters, Copeman and Polisar reported their clinical findings. In 1957 Pearson presented a histological section of cricoarytenoid joint, showing villous synovial proliferation. In 1959 Montgomery reported another series of additional cases and microscopical findings of the cricoarytenoid joint of two patients with rheumatoid arthritis. This study did not show a complete fibrous ankylosis but severe arthritic changes were seen. In the same year Copeman et al. reported an autopsy case of rheumatoid arthritis with ankylosis of cricoarytenoid joint. In early 1960's Grossman et al. examined 55 patients with rheumatoid arthritis and found 18 patients with some suggestive evidence of cricoarytenoid arthritis. Lofgren and Montgomery examined 100 patients of rheumatoid arthritis, finding 26% of them had involvement of cricoarytenoid joint. They stated that this disease seemed to be more common and more severe in female. Bienenstock stated 17 cases of 64 randomly selected patients with rheumatoid arthritis had one or more symptoms considered to be characteristic of cricoarytenoid arthritis. He claimed that arthritis of cricoarytenoid joint occured much more frequently in patients with rheumatoid arthritis than had been suspected. At postmortem examination Grossman saw histological changes of cricoarytenoid joint characteristics of rheumatoid arthritis in 5 of 11 autopsied patients with rheumatoid arthritis and Bienenstock found the same in 7 of 8 patients. In 1963 for the third time Montgomery discussed of cricoarytenoid arthritis, based on his own experiences and many available literatures. Pathologic changes range between the mere synovial thickning and the complete disruption. Montgomery believed as others did, that in ankylosing chronic stage inspiratory bowing of both vocal cords and absolute fixation of arytenoid cartilage were diagnostic signs of rheumatoid arthritis of cricoarytenoid joint. In 1958 Darke, Wolman and Young reported five cases of laryngeal stridor, where in four cases tracheotomy became necessary. Two of them were brought to autopsy and histological examination. They found evidence of the nerve degeneration and mobile cricoarytenoid joint. The cause of nerve degeneration in the second case was an ischaemic neuropathy from rheumatoid arteritis of vasa nervorum. These findings were different from those of Montgomery and others. In 1965 Wolman, Darke and Young had an opportunity of six more autopsy examples. They confirmed from their own pathologic findings that laryngeal stridor occuring in rheumatoid arthritis was due mainly to arteritis of the vasa nervorum causing ischaemic neuropathy and that polymyositis and joint disease might augment this effect. Woldorf and Webb et aI. introduced both of these opinions. Anyhow, in U. S. A. and in England 25%-28% of rheumatoid arthritis seems to have rheumatoid arthritis of cricoarytenoid joint. On the other hand in our country there has been seen no report on rheumatoid arthritis of cricoarytenoid joint. In order, therefore, to investigate this problem author examined in medical clinic of Misasa branch hospital of Okayama university school of medicine 76 patients of classical and definite rheumatoid arthritis. Their complaints were as follows. 1) dryfeeling of throat 17 (22.4%) 2) slight hoarseness 11 (14.5%) 3) choking by long conversation 1 (1.32%) 4) slight dysphagia 2 (2.6%) The larynx was mirrored indirectly by Türk's, Killian's and Avellis's position. Any redness, swelling of mucous membrane, abnormality of vocal cords and arytenoid cartilage were not found.
Publication Title 岡山大学温泉研究所報告
Published Date 1978-03-25
Volume volume47
Start Page 25
End Page 32
ISSN 0369-7142
language Japanese
File Version publisher
NAID 40000321117
Author 岡山大学医学部附属環境病態研究施設,岡山大学医学部附属病院三朝分院|
Published Date 1986-07
Publication Title 環境病態研報告
Volume volume57
Content Type Article
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2010-06-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume144
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40071
Title Alternative A History Study od "Yamu" and The Dervatives - "Urayamu" "Kokoroyamu" etc -
FullText URL bgeou_144_001_009.pdf
Author Chen, Gang| Yoshida, Norio|
Abstract 「ヤ(病)ム」は、上代以来、主として身体の異変(病気にかかるなど)を表す語である。その動詞形派生語として、「ウラヤム」と「ココロヤム」があげられる。「ウラヤム」は、上代訓読系資料に「妬む」の類義語として、強い「嫉妬」を表していたものの、平安中期頃、意味変化を生じ、「羨望」を表すようになって、現代まで用い続けられてきた。「ココロヤム」は、語構成の通り、「心が病気になったように苦しむ」の意味を表す語であり、中古に少数例のみみられる。一方、それぞれの形容詞形派生語は、「ヤマシ(イ)」のように、動詞形と異なる意味用法を呈するものもあれば、「ウラヤマシ(イ)」「ココロヤマシ(イ)」のように、動詞形とほぼ対応しているものもある。このような相違は、それぞれの語の初出当時の文体や共起表現の作用などによるものである。
Keywords ヤム ウラヤム ココロヤム 心情語 語彙史
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page (1)
End Page (9)
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314159
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40070
Title Alternative Physics Education for Gymnasium in the Swiss Gernlan Zone, Canton of Bern
FullText URL bgeou_144_093_104.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract スイス―ドイツ語圏ベルン邦―のギムナジウム(通算呼称で第9~12学年)における物理教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などから,明らかにした。ギムナジウムにおける物理教育の教科の種類や性格(目標)などは,そもそも大枠では,学校調整に関する邦間の協定(学習指導要領の大綱)に従っていること,一方,具体的な授業時間数や内容からは,第10学年と第11学年で分岐するが,最低でも3年間,過授業時間数合計で6時間,学ばれること,物理の3教科(基礎,重点,補充教科)の違いは,履修学年,授業時間数,目標だけでなく,最後の学習内容,現代物理の範囲と程度,その他の分野という内容の違いに,現れていることを明らかにした。
Keywords スイス連邦 ドイツ語圏 ベルン邦 ギムナジウム 物理教育
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 93
End Page 104
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314158
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40069
Title Alternative Language in Collage: Sara Fanelli's Picture Books and Discourse
FullText URL bgeou_144_085_092.pdf
Author Okada, Kazuya|
Abstract THE PRESENT STUDY ATTEMPTS TO INVESTIGATE THE SIGNIFICANCE OF SARA FANELLI'S PICTURE BOOKS, FOCUSING IN PARTICULAR UPON THE FUNCTION OF LANGUAGE. IN THIS PAPER THE MOST FEASIBLE POINTS FROM HER WORKS FOR THE DISCUSSION WILL BE EXPLORED AND EXAMINED WITH THE ULTIMATE AIM TO DEMONSTRATE THE DEPTH OF HER MANIPULATION OF LANGUAGE.
Keywords Sara Fanelli Wolf 言語とコラージュ 英語絵本 英詩と伝統
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 85
End Page 92
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314157
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40068
Title Alternative A Gender-Based Study of Word-Pairs in Richardson's Pamela
FullText URL bgeou_144_075_083.pdf
Author Wakimoto, Kyoko|
Abstract English has a multitude of word-pairs based on gender differences. In their usage, however, many of the paired words have not been treated equally in a strict sense as can typically be seen in the case of 'man' and 'woman.' The present article discusses the most basic issue of masculine and feminine tenns mainly through a historical perspective. Our linguistic material here is Samuel Richardson's Pamela (1740) which offers good examples to show gender and class differences of address forms; for its theme concerns a maid-servant's conflict against her master and his equals. We hope to explore the author's social attitudes reflected in his choice of gender-specific words.
Keywords 対語 ジェンダー pamela 呼称 18世紀
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 75
End Page 83
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314156
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40067
Title Alternative The Best Textbook of Japanese-language Teaching in the Late Ch'ing Era; Japanese-language textbook by GUO Zupei & XIONG Jinshou
FullText URL bgeou_144_063_074.pdf
Author Yoshida, Norio| Liu, Jianyun|
Abstract 1899年春,東本願寺が中国の華中方面にいくつかの東文学堂を設立した。金陵東文学堂はそのなかでもっとも成功した一例である。本稿は,金陵東文学堂の卒業生により作成された『日語独習書』(1903)を掘り起こし,その著者と成立刊行の経過,作成原則,構成,内容.特徴などを考察し,同時期の植民地台湾の日本語教科書との関連性を検討した。そして,本書の活末中国の日本語教育における重要な位置と意義を明らかにし,日本語教育史研究における活末東文学堂の口語指導用の教材史料の不十分による研究の空自を埋める。
Keywords 日本語教育史 日語独習書 金陵東文学堂 清末中国
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 63
End Page 74
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314155
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40066
Title Alternative Some Characteristics of Personal Networks of an Elderly Japanese Woman in Melbourne
FullText URL bgeou_144_057_062.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract 本稿の目的は,メルボルンに住む日本人高齢女性のパーソナル・ネットワークの特徴を指摘することである。そのために,メルボルンに住む日本人高齢女性,イギリスからの移民の高齢女性,メルボルンで生まれ育った高齢女性の3人を比較した。これによって,次の2つの特徴を指摘した。①メルボルンに住む日本人高齢女性のパーソナル・ネットワークは規模が小さく,日本にいる高齢女性のそれに近い。②高齢女性の子供の多くが近くに住んでいる。
Keywords パーソナル・ネットワーク メルボルン 日本人 高齢女性
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 57
End Page 62
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314154
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40065
Title Alternative Recent Trends of Research on the Teacher Influence Processes on the Classroom and a Student
FullText URL bgeou_144_039_055.pdf
Author Mishima, Misa| Fuchigami, Katsuyoshi|
Abstract 本稿では,教育現場における児童・生徒に対する教師の影響力に焦点を当て,先行研究を以下の視点で概観する。まず,これまでの教師の影響力の先行研究においては,教師の指導行動を場面ごとに分けて考えることがなかったことより,本研究において,具体的な三つの指導行動場面(①学級集団全体を対象にした指導行動場面 ②学級集団の中にいる児童・生徒個人を対象にした指導行動場面 ③個別指導時の児童・生徒個人を対象にした指導行動場面)を設定し,それぞれの場面ごとに従来の研究を整理する。また,これまでは,学級集団,児童・生徒個人のどちらか一方への影響のみを検討している研究が多かったので,教師の影 響の及ぶ範囲にも視点を置き,先行研究をまとめていく。さらに,それらを踏まえて,学級経営の実践的諸問題へ対応するため,教師の影響過程の全体的構造を把握できる理論的モデルを提示する。
Keywords 教師 影響力 指導行動 学級集団 児童・生徒個人
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 39
End Page 55
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314153
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40064
Title Alternative Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among junior high school students: Outcome evaluation for Successful Self 2
FullText URL bgeou_144_027_037.pdf
Author Ando, Mikayo|
Abstract 青少年における情緒的および行動上の問題に対する包括的な予防をねらいとした心理教育的プログラム"サクセスフル・セルフ"の継続実施をねらいとして発展した"サクセスフル・セルフ2"を,学校の実情を考慮して異なるレッスンを選択し実施した2校の中学1年生(A群・B群)を対象に,介入前後の効果に関する検討を行った。両群とも成功していく自分をイメージして目標を立てる1時限のレッスンから始め,さらにA群では,自己や友達関係の在り方について考える2レッスンを各2時限かけて計5時限行い,B群では,他者理解,もめごとやストレスに対処するスキルを身につける4レッスンを3時限かけて計4時限行った。プログラム前後に行動ならびに心理社会的要因に関する自記式調査を行った。その結果,両群とも,介入後には,「いじめ」,「いじめをする友達」の減少,「まじめな学校生活態度」,「円滑な友達関係」,「活気」の増加が見られた。さらにB群では,「社会性」,抑うつ・不安 等「気分状態」の向上も見られた。以上より,本プログラムは,青少年の情緒的および行動上の問題を予防し,心の健康を育むことが可能であると示唆された。
Keywords 心理教育的プログラム いじめ 抑うつ 不安 友達関係
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 27
End Page 37
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314152
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40063
Title Alternative Instructional Competence of Teachers in Lessons (III) : With Focus on Acquisition of Fundamentals and Basics and Communicative Instruction
FullText URL bgeou_144_013_025.pdf
Author Ono, Hiroo|
Abstract 今日,基礎的・基本的な内容についての学習が一方では機械的なトレーニングとして,また他方ではその内容を軽視した話し合い活動のための単なる素材として取り扱われる傾向がある。これは知識や技能の「習得」と「活用」のとらえ方と無関係ではない。前者は「活用」の基礎に練習・記憶による「習得」を位置づけ,後者は豊か思考活動に重きをおいて「習得」や達成についてはあまり配慮を加えない。こうしたあり方に対して,「習得」も「活用」もバランスよく指導することが重要であるともされるが,問題の本質は量的なバランス論にあるのではない。今日の授業の基本的課題として重要なことは,「基礎的・基本的な内容」に込められている意味を確認し,これまでの日本の授業実践の蓄積を読み直すことによって,「基礎的・基本的な内容」の豊かな習得を保障する「授業展開」の仕組みを明らかにすることである。
Keywords 基礎 基本 授業展開 発問 学習形態
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 13
End Page 25
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314151
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40062
Title Alternative Developing of Manufacturing Education utilizing Robot Contest
FullText URL bgeou_144_007_012.pdf
Author Ohashi, Kazumasa| Senoo, Kazumichi|
Abstract 今日,ロボットコンテストは中学生の間で人気があり,ものづくりの基礎を教える教材として興味深い。そこで,本研究では,ロボットコンテストを活用して競技性を導入することにより,ロボット製作のおもしろさ,ものづくりのおもしろさについて興味をもたせることが目的である。とくに,ロボットコンテストでは,競技ルールに基づいて,最高のパフォーマンスを行うという到達目標をもって,ロボットを設計し製作することである。そのために,ロボットの動きなどに工夫を凝らし,競技に勝つためのロボットの機構,構造,材料などの基礎設計,製作方法,組立技術について論述すると共に,それらの指導方法について考察する。最後に,コンテストに向けて製作したロボットの例を示し,製作上の留意点,指導方法についてまとめる。
Keywords ロボットコンテスト ロボット設計 ロボット製作 ものづくり教育
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 7
End Page 12
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314150
JaLCDOI 10.18926/bgeou/40061
Title Alternative Visual Effect of Wood in Black Enclosure Display
FullText URL bgeou_144_001_006.pdf
Author Hirata, Seiji| Hieshima, Chiharu| Senoo, Kazumichi|
Abstract 本研究は,大学生・大学院生を対象にして,筐体がプラスチックで黒色のディスプレイ画面外枠に木材を張り付けたディスプレイを使用したときに目の疲労が減少するかどうか等を官能調査することを目的とした。普通のプラスチックディスプレイと木材を張り付けたディスプレイを比較した結果を次に示す。(1)木材を張り付けたディスプレイは目と頭の疲労が少ないと,回答する者が多かった。(2)木材を張り付けたディスプレイは,居住環境面のみならず教育的価値面においてもよいイメージであった。しかしながら,集中できるのは普通のプラスチックディスプレイであると回答する者が多かった。
Keywords VDT作業 ディスプレイ プラスチック 木材
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-06-25
Volume volume144
Start Page 1
End Page 6
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314149
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2010-06-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume144
Content Type Others
Author Hamano, Ryosuke| Inagaki, Masaru| Nishie, Manabu| Tokunaga, Naoyuki| Tsunemitsu, Yosuke| Ohtsuka, Shinya| Iwakawa, Kazuhide| Iwagaki, Hiromi| Sonobe, Hiroshi|
Published Date 2010-08-02
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume122
Issue issue2
Content Type Journal Article