start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=39
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=13
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2025
dt-pub=20250320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=目指す子供像の解釈を通じた国語科の授業改善 ―カリキュラム開発を促す教師の役割に着目して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=稲本多加志
kn-aut-sei=稲本
kn-aut-mei=多加志
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=15
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=267
end-page=279
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2025
dt-pub=20250328
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Examination of Practical Cases of Career Education to Promote Self-Understanding in Elementary School Students: Utilizing Character Strengths Intervention
kn-title=児童の自己理解を促すキャリア教育の実践事例の検討 ―強み介入を活用して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=This study explored the implementation of Character Strengths Intervention (CSI), rooted in positive psychology, to enhance self-awareness in career education for elementary school students. The intervention targeted 4th-grade students at a public elementary school, aiming to facilitate their recognition and utilization of character strengths in relation to future aspirations. Through structured lessons, students deepened their understanding of personal strengths and developed increased awareness of how to apply these attributes towards their future goals. Moreover, peer-focused activities designed to acknowledge individual strengths contributed to improved interpersonal relationships among students. However, challenges persist, including the need for comprehensive systematic and developmental planning of career education across the entire school, as well as providing tailored support for students who find it difficult to identify and leverage their unique strengths.
kn-abstract=本研究では,公立小学校4年生を対象に,キャリア教育における自己理解能力の育成を目的とし,ポジティブ心理学に基づく性格特性的強み介入 (Character Strengths Intervention:CSI) と将来の夢についての学習を関連付けた学級活動 (3) の授業を行った。本実践を通して,児童は自分の強みを理解し,それを将来に活かそうとする意識が高まるとともに,互いの強みを認め合う活動によって児童同士の関係性の構築が促進された。一方で,学校全体でのキャリア教育の系統性と発展性の検討,強みの活用が難しい児童への個別支援の必要性が今後の課題として指摘された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YOSHIKAWAShinji
en-aut-sei=YOSHIKAWA
en-aut-mei=Shinji
kn-aut-name=吉川伸二
kn-aut-sei=吉川
kn-aut-mei=伸二
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=ISODAKouhei
en-aut-sei=ISODA
en-aut-mei=Kouhei
kn-aut-name=磯田浩平
kn-aut-sei=磯田
kn-aut-mei=浩平
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=IZUMITsuguyuki
en-aut-sei=IZUMI
en-aut-mei=Tsuguyuki
kn-aut-name=伊住継行
kn-aut-sei=伊住
kn-aut-mei=継行
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Uwanari Elementary School
kn-affil=倉敷市立上成小学校
affil-num=2
en-affil=Uwanari Elementary School
kn-affil=倉敷市立上成小学校
affil-num=3
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=キャリア教育 (Career Education)
kn-keyword=キャリア教育 (Career Education)
en-keyword=自己理解 (Self-awareness)
kn-keyword=自己理解 (Self-awareness)
en-keyword=性格特性的強み (Character Strengths)
kn-keyword=性格特性的強み (Character Strengths)
en-keyword=学級活動 (3) (Classroom Activities (3))
kn-keyword=学級活動 (3) (Classroom Activities (3))
en-keyword=児童 (Children)
kn-keyword=児童 (Children)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=15
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=251
end-page=265
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2025
dt-pub=20250328
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Bridging the Gap: Outcomes and Challenges of a Collaborative Start Curriculum for Seamless Transition to Elementary School
kn-title=小学校への滑らかな移行を支えるスタートカリキュラム共同編成プロジェクトの成果と課題
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=In this practice, a joint curriculum development project was launched to ease the transition for children in the “bridge period” from age five to first grade, involving five discussions between kindergarten and elementary school teachers. Participants reflected on these discussions, and the content was analyzed. (1) A screening sheet to identify children who “cause concern” helped clarify differences in observations, leading to a shared understanding of child perceptions. (2) Teachers recognized differences in their views of children and education, improving their attitudes toward compromise and increasing awareness of the need to smooth the transition. However, an overloaded elementary school curriculum was noted, limiting the flexible application of the start curriculum and hindering child-centered education.
kn-abstract=本実践では,5歳児から小学1年生の「架け橋期」の滑らかな移行に焦点を当てたスタートカリキュラム共同編成プロジェクトを立ち上げ,幼稚園と小学校の教員が集まって5回の話合いを行った。本プロジェクトを評価するために,参加者に話合いの振返りを書いてもらい,その内容を検討した。成果として,@スクリーニングシートを使って,「気になる」子供を抽出し,見取りの違いを可視化することで,相互の子供観について共通理解を図ることができた。A幼稚園と小学校,双方の教員が互いの子供観・教育観の違いを理解し,歩み寄ろうとする姿勢や校種間の接続をより滑らかにしようとする意識の向上が確認された。一方,課題として,スタートカリキュラムの柔軟な運用や小学校教育における子供主体の教育の実現を妨げる教育課程の過積載状態の問題が指摘された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=OKURAHisashi
en-aut-sei=OKURA
en-aut-mei=Hisashi
kn-aut-name=大倉尚志
kn-aut-sei=大倉
kn-aut-mei=尚志
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MATSUINoriko
en-aut-sei=MATSUI
en-aut-mei=Noriko
kn-aut-name=松井紀子
kn-aut-sei=松井
kn-aut-mei=紀子
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=IZUMITsuguyuki
en-aut-sei=IZUMI
en-aut-mei=Tsuguyuki
kn-aut-name=伊住継行
kn-aut-sei=伊住
kn-aut-mei=継行
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Hayashima Kindergarten
kn-affil=早島町立早島幼稚園
affil-num=2
en-affil=Hayashima Kindergarten
kn-affil=早島町立早島幼稚園
affil-num=3
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=架け橋プログラム (Bridge Program)
kn-keyword=架け橋プログラム (Bridge Program)
en-keyword=スタートカリキュラム (Start Curriculum)
kn-keyword=スタートカリキュラム (Start Curriculum)
en-keyword=スクリーニングシート (Screening Sheet)
kn-keyword=スクリーニングシート (Screening Sheet)
en-keyword=カリキュラム・オーバーロード (Curriculum Overload)
kn-keyword=カリキュラム・オーバーロード (Curriculum Overload)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=15
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=207
end-page=218
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2025
dt-pub=20250328
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Lesson Structure of Elementary Social Studies Law-Related Education Focusing on the Concept of Contract: Through the Designing of a Unit on Production and Sales in the Third Grade
kn-title=契約概念に注目した小学校社会科法教育の授業構成 ―第3学年の生産や販売に関する単元の開発を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=This paper clarifies the Lesson Theory of Law-Related Education as citizenship education in elementary social studies, clarifies the Theory of lesson structure, and develops a unit on sales work in the middle grades. Research has been conducted in elementary Law-Related Education based on the theory of developmental psychology, but systematization as elementary social studies has not been promoted. In the elementary school social studies, the content of the third grade "about the work of production and sales found in the community" is set. Sales equally involve legal issues such as sales contracts. this paper suggests an elementary social studies unit using a supermarket as a teaching material, based on Law-Related Education research accumulated in social studies education research to date.
kn-abstract= 本論文は、小学校社会科における市民性教育としての法教育のあり方を検討し、その授業構成原理を明らかにしたうえで、中学年の教育内容である販売の仕事に関する単元開発を行うものである。これまで小学校法教育では、発達心理学の論を基にしながら研究が進められてきたが、小学校社会科法教育としての体系的な研究は十分ではなかった。小学校第3学年の社会科では、第3学年「地域にみられる生産や販売の仕事について」の内容が設定されている。佐藤はスーパーマーケットを教材として小学校社会科で経済概念を形成する授業を開発し、その有効性を検証した。一方で、販売には売買契約のような法的問題も発生する。本論文では、これまでの社会科教育研究において蓄積されてきた法教育論や価値観形成論の成果を踏まえ、スーパーマーケットを教材とした小学校社会科単元開発を行う。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MIYAMOTOAyuha
en-aut-sei=MIYAMOTO
en-aut-mei=Ayuha
kn-aut-name=宮本あゆは
kn-aut-sei=宮本
kn-aut-mei=あゆは
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KUWABARAToshinori
en-aut-sei=KUWABARA
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程
affil-num=2
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=法教育 (Law-Related Education)
kn-keyword=法教育 (Law-Related Education)
en-keyword=初等教育 (Elementary School Education)
kn-keyword=初等教育 (Elementary School Education)
en-keyword=小学校社会科 (Social Studies)
kn-keyword=小学校社会科 (Social Studies)
en-keyword=民法学習 (Civil Law Education)
kn-keyword=民法学習 (Civil Law Education)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=15
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=179
end-page=190
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2025
dt-pub=20250328
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Current Trends and Future Issues Related to Song’s speed in the Preschool-Elementary Cooperated Education Research
kn-title=幼児歌唱曲の速度感の傾向と課題
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,音楽教育的観点から幼児歌唱曲の選定のあり方を検討した。その際,小学校の音楽教育で歌唱共通課題として挙げられてきた教材を比較対象とし,その傾向と課題を考察する。1つ目は曲の速度感において歌唱共通教材と選定頻度の高い幼児歌唱曲の平均的な速度において,どの程度の差があるのかという調査を行った。2つ目は,幼稚園と小学校音楽科で共通して用いられる教材曲の作曲された年代の違いについて明らかにした。この2つの調査を用いて,歌唱共通課題に選定されている曲の速度感から現代の子どもの歌の速度感の傾向を明らかにした。この結果から幼稚園教育における幼児歌唱曲のチャートを作成することによって,伝統的に歌い継がれてきた幼児歌唱曲の再考の可能性を示した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TAKASUHiromi
en-aut-sei=TAKASU
en-aut-mei=Hiromi
kn-aut-name=須裕美
kn-aut-sei=須
kn-aut-mei=裕美
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=幼保小連携 (Preschool-elementary cooperation)
kn-keyword=幼保小連携 (Preschool-elementary cooperation)
en-keyword=子供の歌の速度感 (Children’s Song speed)
kn-keyword=子供の歌の速度感 (Children’s Song speed)
en-keyword=子供の歌文化 (Children’s singing culture)
kn-keyword=子供の歌文化 (Children’s singing culture)
en-keyword=伝統音楽 (Japanese traditional song materials)
kn-keyword=伝統音楽 (Japanese traditional song materials)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=15
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=59
end-page=73
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2025
dt-pub=20250328
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Effects of Career Years on the Coordination Behavior of Yogo Teachers
kn-title=養護教諭のコーディネーション行動に及ぼすキャリア年数の影響
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=The purpose of this study was to clarify the factors influencing coordination behavior of Yogo teachers and the relationship between the occurrence process of the factors and career years. The subjects analyzed were 695 persons working in public elementary and junior high schools. The effect of years of career was seen in the improvement of scale scores of factors related to the stages of coordination behavior and motivation, as well as subscale scores of the factors.
The relationship between the number of years of career and factors related to the generation process of coordination behavior suggested three characteristics. That is, (1) The establishment of a foundation for organizational support that starts from collaboration, due to the correlation between factors showing high subscale scores unaffected by the number of years of career, and (2) The correlation among factors of motivational factors whose subscale scores increase with the number of years of career, which leads to the promotion of individualized support efforts, and (3) Correlation between factors of leader recognition and individual support seen in the career category of 11 years or more, and which leads to the promotion of expansion to management of organizational support.
kn-abstract= 本研究の目的は,養護教諭のコーディネーション行動に影響する要因やその因子の傾向をキャリア年数から捉え,これらとコーディネーション行動の生起プロセスとの関係について明らかにすることであった。分析対象は,公立小学校・中学校勤務695名とした。キャリア年数の影響は,コーディネーション行動と動機づけの段階に関わる要因の尺度得点や,因子の下位尺度得点の向上に見られた。また,キャリア年数とコーディネーション行動の生起プロセスに関わる因子間の関係からは,(1)キャリア年数に影響されない高い下位尺度得点を示す因子間相関による,協働を起点にした組織支援の基盤づくり,(2)キャリア年数により下位尺度得点が高まる動機づけ要因の因子間相関による,個別支援の取組推進へのつながり,(3)11年以上キャリア区分で見られるリーダー認知と個別支援の因子間相関,及び組織的支援のマネジメントへの広がり,の3つの特徴をもつことが示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=SUZUKIKaoru
en-aut-sei=SUZUKI
en-aut-mei=Kaoru
kn-aut-name=鈴木薫
kn-aut-sei=鈴木
kn-aut-mei=薫
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MIMURAYukari
en-aut-sei=MIMURA
en-aut-mei=Yukari
kn-aut-name=三村由香里
kn-aut-sei=三村
kn-aut-mei=由香里
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Research student, United Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education
kn-affil=兵庫教育大学連合大学院教育学研究科研究生
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=養護教諭 (Yogo teacher)
kn-keyword=養護教諭 (Yogo teacher)
en-keyword=コーディネーション行動 (coordination behavior)
kn-keyword=コーディネーション行動 (coordination behavior)
en-keyword=尺度得点 (scale score)
kn-keyword=尺度得点 (scale score)
en-keyword=下位尺度得点 (subscale scorer)
kn-keyword=下位尺度得点 (subscale scorer)
en-keyword=行動の生起プロセス (process of behavioral development)
kn-keyword=行動の生起プロセス (process of behavioral development)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=15
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=45
end-page=58
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2025
dt-pub=20250328
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Childcare and Support in Nursery Schools for the Development of Geometry and Number Sense for Five-Year-Old Children
kn-title=5歳児を対象とした数量・図形感覚を育む保育所保育の実際と援助の在り方
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=This study focuses on “the interest and sense of numbers, geometry, and words”, which is regarded as one of "the Ideal Image by the End of Childhood". The focus is on 5-year-old pre-schoolers and their experiences with numbers and shapes in daily lives and games at nursery schools with a comparison with the mathematics classes in the first grade of elementary school. We also aim to provide insights for nursery schools on how to arouse children’s interest and support them to get familiar with geometry and numbers through games.
Our finding reveals that children naturally become familiar with geometry and numbers in their daily lives and their experiences become the foundation when they cope with elementary school mathematics. We also come to know that nursery teachers have to visualize the connection between their games with elementary school mathematics and actively arouse children’s interests and understanding.
kn-abstract= 本研究では、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿のひとつである、「数量・図形、文字等への関心・感覚」に着目し、就学前の5歳児に焦点を当て、保育所の日常生活や遊びにおいて子どもがどのような数量・図形に関する事柄を経験しているのか、また、その経験を小学校1年生の算数科の学習内容と照らして検討した。さらに、子どもが園生活や遊びの中で数量・図形に関心をもって親しみ、学びを得ることを支える保育の在り方について検討した。
その結果、子どもは日常の中で主体的に数量・図形に親しむ経験をすると共に、その経験が小学校算数科の内容に連続する学びの基礎となっていることが明らかになった。また、保育士自身が小学校算数との繋がりを見通しながら、眼前の子どもの興味や関心に沿って援助することが専門的力量として求められることが示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=SUZUKIFuka
en-aut-sei=SUZUKI
en-aut-mei=Fuka
kn-aut-name=鈴木楓花
kn-aut-sei=鈴木
kn-aut-mei=楓花
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KATAYAMAMika
en-aut-sei=KATAYAMA
en-aut-mei=Mika
kn-aut-name=片山美香
kn-aut-sei=片山
kn-aut-mei=美香
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Mitsu Kanagawa Certified childcare center
kn-affil=岡山市御津金川認定こども園
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 幼児教育講座
en-keyword=10 の姿
kn-keyword=10 の姿
en-keyword=数量・図形
kn-keyword=数量・図形
en-keyword=保育士
kn-keyword=保育士
en-keyword=専門的力量
kn-keyword=専門的力量
en-keyword=小学校算数科
kn-keyword=小学校算数科
en-keyword=the Ideal Image by the End of Childhood
kn-keyword=the Ideal Image by the End of Childhood
en-keyword=numbers & geometry
kn-keyword=numbers & geometry
en-keyword=professional nursery school teachers
kn-keyword=professional nursery school teachers
en-keyword=elementary school
kn-keyword=elementary school
en-keyword=mathematics
kn-keyword=mathematics
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=15
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=33
end-page=44
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2025
dt-pub=20250328
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Systematic Improvement of Lessons in Elementary Schools ?A Case Study of Japanese Language Instruction Aimed at Realizing the “Ideal Child Image”?
kn-title=小学校における組織的な授業改善のあり方 ?「目指す子ども像」実現に向けた国語科指導を事例として?
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究の目的は、「目指す子ども像」実現に向けた国語科の授業づくりの具体を検討し、小学校における組織的な授業改善のあり方を提言することにある。具体的には、「目指す子ども像」実現に向けた国語科の授業づくりを通して、今の社会が小学校教育に求める特色ある授業づくりの進め方を明らかにするため、勤務校である早島町立早島小学校に所属する教師の授業づくりを対象に事例研究を展開した。検討を通じて明らかになったことは、授業づくりにおける教師の思考・実践過程と、これらを実践者が反省的に捉え直すための「目指す子ども像」による言語活動具体化の手立てである。さらに、授業づくりの組織・系統性は、他学年教師の役割によってもたらされることが確認されたことから、それらを踏まえつつ、「目指す子ども像」実現に向けた授業づくりのあり方を体系化した。そうすることで、小学校における組織的な授業改善を進めていくための可能性が見出された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KOMOTOAkihiro
en-aut-sei=KOMOTO
en-aut-mei=Akihiro
kn-aut-name=河本章宏
kn-aut-sei=河本
kn-aut-mei=章宏
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MIYAMOTOKoji
en-aut-sei=MIYAMOTO
en-aut-mei=Koji
kn-aut-name=宮本浩治
kn-aut-sei=宮本
kn-aut-mei=浩治
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=IKEDAMasafumi
en-aut-sei=IKEDA
en-aut-mei=Masafumi
kn-aut-name=池田匡史
kn-aut-sei=池田
kn-aut-mei=匡史
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=MATUDASatoshi
en-aut-sei=MATUDA
en-aut-mei=Satoshi
kn-aut-name=松田聡
kn-aut-sei=松田
kn-aut-mei=聡
aut-affil-num=4
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Hayashima Elementary School (Graduate School of Education (Professional Degree Corse), Okayama University)
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科大学院生
affil-num=2
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=3
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=4
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=目指す子ども像 (The school's educational goals)
kn-keyword=目指す子ども像 (The school's educational goals)
en-keyword=価値目標 (into value-objectives)
kn-keyword=価値目標 (into value-objectives)
en-keyword=国語学力 (Japanese language ability)
kn-keyword=国語学力 (Japanese language ability)
en-keyword=カリキュラムマネジメント (Curriculum Management)
kn-keyword=カリキュラムマネジメント (Curriculum Management)
en-keyword=組織・系統性 (Organization and Systematic)
kn-keyword=組織・系統性 (Organization and Systematic)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=188
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=85
end-page=104
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2025
dt-pub=20250228
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Practice and Examination of Remaking Aprons Using Old Shirts in Elementary School Home Economics Classes: Development of the Home Economics Curriculum Based on the ESD (W)
kn-title=小学校家庭科における古ワイシャツを用いたリメイクエプロン製作の実践と検討 ― ESDを視点とした家庭科教育内容開発研究(W)―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本継続研究の目的は,学校教育に社会的使命として求められているESDを視点とした小・中・高等学校家庭科の教育内容開発を行うことにある。本稿では,小学校家庭科において,従来,最も多くの学習時間が充てられてきた「被服製作学習」が「布を用いた製作」となり,製作時間短縮のために,市販のキットを用いた袋類やエプロン製作が実践されていることに着目し,古ワイシャツを用いたリメイクエプロンの製作を通して,児童に「自分と被服との関係」と「リメイクの意味」を考えさせる授業を開発し,この実践結果から小学校家庭科における「製作学習」の問い直しを行った。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=SATOSono
en-aut-sei=SATO
en-aut-mei=Sono
kn-aut-name=佐藤園
kn-aut-sei=佐藤
kn-aut-mei=園
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=HIRATAMichiko
en-aut-sei=HIRATA
en-aut-mei=Michiko
kn-aut-name=平田美智子
kn-aut-sei=平田
kn-aut-mei=美智子
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=NOBUKIYOAkiko
en-aut-sei=NOBUKIYO
en-aut-mei=Akiko
kn-aut-name=信清亜希子
kn-aut-sei=信清
kn-aut-mei=亜希子
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Kurashiki Washu High School
kn-affil=岡山県立倉敷鷲羽高等学校
affil-num=3
en-affil=Kibichuo Town Toyono Elementary School
kn-affil=岡山県吉備中央町立豊野小学校
en-keyword=家庭科
kn-keyword=家庭科
en-keyword=ESD
kn-keyword=ESD
en-keyword=内容開発研究
kn-keyword=内容開発研究
en-keyword=リメイクエプロン
kn-keyword=リメイクエプロン
en-keyword=小学校
kn-keyword=小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=188
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=67
end-page=76
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2025
dt-pub=20250228
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Music Education Practice Based on the Region: An Improvisation Workshop at a Public Elementary School in Tamano City, Okayama
kn-title=地域を見つめ直す音楽教育実践の検討 ― 岡山県玉野市内の公立小学校における即興演奏ワークショップを例に ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,地域の文化や遺産,環境を念頭に置いた創造的な音楽教育によって,県内の人口減少に起因する課題の改善を図ることを目的としている。同時に,その創作教育を通じて,児童の柔軟な創造力や多様性を認める意識を育むこともねらっている。本研究において実践した取組は,現代音楽的表現を取り入れた即興演奏ワークショップである。
本稿では2024 年に行った玉野市内の小学校におけるワークショップの内容を中心に論じる。本ワークショップは,児童が柔軟かつ多様な創作表現を実践する場となったが,児童と地域住民らがその地域の特色を認識する機会としては新たな課題を生んだ。地域と創造的音楽教育を結んだ研究は実例が少なく,模索の段階であるため,本ワークショップを省みた上で今後の改善に繋げたい。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=OKAMOTOShinsuke
en-aut-sei=OKAMOTO
en-aut-mei=Shinsuke
kn-aut-name=岡本伸介
kn-aut-sei=岡本
kn-aut-mei=伸介
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MASUDAKenta
en-aut-sei=MASUDA
en-aut-mei=Kenta
kn-aut-name=増田建太
kn-aut-sei=増田
kn-aut-mei=建太
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Faculty of Education, University of Toyama
kn-affil=富山大学学術研究部教育学系
en-keyword=音楽教育
kn-keyword=音楽教育
en-keyword=地域教育
kn-keyword=地域教育
en-keyword=即興演奏
kn-keyword=即興演奏
en-keyword=作曲
kn-keyword=作曲
en-keyword=現代音楽
kn-keyword=現代音楽
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=56
cd-vols=
no-issue=2
article-no=
start-page=17
end-page=40
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20241125
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Achievements and Challenges of Student-led Regional Revitalization Activities over 10 Years: Practical Activities in the Mokake District of Setouchi City
kn-title=学生による地方創生活動10年の成果と課題―瀬戸内市裳掛地区での実践活動―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract= Among the officially recognized student clubs at Okayama University, there is a club called the“ Town Development Research Association” that engages in regional revitalization activities. The Okayama University student club “Town Development Research Association” started its activities in 2014. The purpose of these activities is to collaborate with the local residents in the Mokake district of Oku Town, Setouchi City, which faces issues of depopulation and declining population. This project is commonly known as the “Setouchi City Mokake District Revitalization Project.”
Over the past ten years, students have carried out various activities while passing down practical activities from seniors to juniors. The main focus of these activities is to support the children of Mokake Elementary School, where the number of students is decreasing, in order to curb the decline in student numbers. Specific measures for this include “information dissemination by students,” “participation in countermeasures for abandoned farmland,” “creating bases through support for the regeneration of vacant houses,” “support for promoting migration and settlement,” “planning and managing local events,” and “watching over the children.” These activities aim to continuously support and revitalize the community.
This paper reports on the achievements of these student activities, presenting them as a case study of “student-led regional revitalization activities” from the perspective of mutual benefits in terms of student learning and contributions to the community.
kn-abstract= 岡山大学の公認学生サークルのなかで地方創生活動を展開しているサークルに「まちづくり研究会」がある。岡山大学学生サークル「まちづくり研究会」は,2014年に活動を開始,その活動の目的は,過疎化人口減少の問題を抱える瀬戸内市邑久町虫明(おくちょうむしあけ)の裳掛(もかけ)地区をフィールドとした学生と地域住民による地方創生の協働活動であり,通称『瀬戸内市裳掛地区再生プロジェクト』と呼ばれている。
この10年間,学生たちは先輩たちから後輩たちに実践活動をリレーしながら様々な活動を展開してきた。その主眼が,生徒数の減る裳掛小学校の子どもたちの支援活動を続けることで,生徒数の減少に歯止めをかけることである。そのための具体的な方策として,「学生による情報発信」,「耕作放棄地対策への参加」,「空き家の再生支援による拠点づくり」,「移住定住促進支援」,「地域催事への企画・運営支援」,「子どもたちの見守り」などの活動を実践しながら地域を元気にする応援を継続してきた。なお,掲載写真の使用許可は,活動の都度,地域の皆様(保護者を含む)や学生たちに確認・了解を得ている。
本論では,この学生たちの活動の成果を紹介しながら,学生たちの学びと地域への貢献という互恵性の視座に立ち「学生による地域創生活動の実践事例研究」として報告する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MimuraSatoshi
en-aut-sei=Mimura
en-aut-mei=Satoshi
kn-aut-name=三村聡
kn-aut-sei=三村
kn-aut-mei=聡
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=TokooAkane
en-aut-sei=Tokoo
en-aut-mei=Akane
kn-aut-name=床尾あかね
kn-aut-sei=床尾
kn-aut-mei=あかね
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学地域共創本部
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学地域共創本部
en-keyword=少子化対策 (Countermeasures against declining birthrates)
kn-keyword=少子化対策 (Countermeasures against declining birthrates)
en-keyword=空き家の再生 (Revitalization of vacant houses)
kn-keyword=空き家の再生 (Revitalization of vacant houses)
en-keyword=移住・定住促進 (Promotion of migration and settlement)
kn-keyword=移住・定住促進 (Promotion of migration and settlement)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=186
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=12
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240830
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The Impact of Strengths-Based Interventions on Students’ Well-being and Attention to Strengths: Examining Contributing Factors to Changes in Attention to Strengths in Others
kn-title=強み介入が生徒のwell-being及び強みへの注目に及ぼす影響― 他者の強みへの注目の変化の要因に焦点を当てて ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究の目的は,生徒のwell-being及び強みへの注目の向上を目的とした強み介入を1時間の学級活動と事前事後の学習活動として実践し,その教育成果について検証すること及び他者の強みへの注目の変化の要因について探索的に検討することであった。分析対象は,公立中学校の生徒4クラス105 名(男子56 名,女子45 名,未回答4名)であり,1群事前事後テストデザインで検証した。その結果,生徒のwell-beingと自他の強みへの注目の向上は確認されなかった。また,他者の強みへの注目の変化によって3群(低下群・維持群・向上群)にわけ,群と学習の感想で書かれた自由記述の関連を検討した結果,他者の強みへの注目の変化には,@強みを見つける対象者との関係性,A強み介入時のポジティブ感情の経験,B自他の多様な強みへの気付き,C多様性を尊重する態度の4点が関係していた。最後に,本研究の結果をモデリングの発達差に着目して考察し,今後の強み介入の展望について議論した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=IZUMITsuguyuki
en-aut-sei=IZUMI
en-aut-mei=Tsuguyuki
kn-aut-name=伊住継行
kn-aut-sei=伊住
kn-aut-mei=継行
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=TODAAkane
en-aut-sei=TODA
en-aut-mei=Akane
kn-aut-name=戸田朱音
kn-aut-sei=戸田
kn-aut-mei=朱音
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=OKURAHisashi
en-aut-sei=OKURA
en-aut-mei=Hisashi
kn-aut-name=大倉尚志
kn-aut-sei=大倉
kn-aut-mei=尚志
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Shintoku Primary School in Shintoku Town
kn-affil=新得町立新得小学校
affil-num=3
en-affil=Hayashima kindergarten in Hayashima Town
kn-affil=早島町立早島幼稚園
en-keyword=well-being
kn-keyword=well-being
en-keyword=強み介入
kn-keyword=強み介入
en-keyword=生徒
kn-keyword=生徒
en-keyword=他者の強みへの注目
kn-keyword=他者の強みへの注目
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=30
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=27
end-page=35
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240214
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的に考える力を生成する数学的活動 数学的に考えることの授業実践研究
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 変革の時代に資する数学力が世界中で叫ばれている。我が国では「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える」と数学的に考えることが (2017) が強調されている。これを実現するために、「個別最適な学び、協働的な学び」(2021) が推奨されている。資質・能力と学び方はどちらも重要なことであるが、学び方ばかりに目が向き、数学的に考える指導が洗い流されている。両者を関連付けて同時達成する必要がある。その成否の鍵は、「数学的活動」にあると考える。ところが、数学的活動は、総花的、表層的に捉えられ易い。数学的に考える力を生成するには、活動をどのような視座から数学化すればよいか、数学的に考える力を生成・創発する機能的な数学的活動にするにはどうすればよいか、そのアプローチはまだ解明されていない。そこで、数学的に考える力を生成する真正な「数学的活動のアプローチ」と「変容」の在り方を探究する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=黒ア東洋郎
kn-aut-sei=黒ア
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=宮崎唯
kn-aut-sei=宮崎
kn-aut-mei=唯
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学名誉教授
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=倉敷市立玉島南小学校
en-keyword=活動を数学化する
kn-keyword=活動を数学化する
en-keyword=非線形型
kn-keyword=非線形型
en-keyword=最適化
kn-keyword=最適化
en-keyword=柔軟性のある変容
kn-keyword=柔軟性のある変容
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=30
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=12
end-page=18
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240214
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「図形の面積」の指導計画の改善とその授業実践の考察 ―三角形の面積の公式の一般化に焦点を当てー
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 教科書(清水:2020)の三角形の指導計画では、頂点から底辺上に高さがない鈍角三角形は、平行四辺形の中の「高さが外にあるときの面積の求め方」で、また、1組の平行線を用いて面積が等しいことを説明する活動は、単元の後半の「面積の求め方の工夫」で指導することになっている。筆者は、この2点を「三角形の面積」に統合した新たな指導計画を作成して授業実践を行い、この効果を分析することにした。授業実践の結果、「三角形の面積」に統合した新たな指導計画は、三角形の学習を主体的なものにするばかりでなく、平行四辺形の理解を容易にすることが分かった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=元岡山県公立小学校教員
en-keyword=鈍角三角形
kn-keyword=鈍角三角形
en-keyword=平行線
kn-keyword=平行線
en-keyword=指導計画
kn-keyword=指導計画
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=30
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=8
end-page=11
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240214
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=仮商修正における手隠し法の取り扱いと性質について
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=小学校第 4 学年で扱う除数が 2 位数の除法では, 見当をつけた仮商から実際の商を求める仮商修正を行う. 仮商を見つける方法のひとつに, 啓林館の教科書で扱う手隠し法がある. 手隠し法で求めた仮商は真商以上となるという性質がある. 本研究ではこの性質が啓林館の教科書の記述にどのように反映されているかを述べ, その他の教科書の記述と比較を行う. また, 手隠し法による仮商が真商以上となることの証明を与える.
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=宮内通孝
kn-aut-sei=宮内
kn-aut-mei=通孝
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=仮商修正
kn-keyword=仮商修正
en-keyword=手隠し法
kn-keyword=手隠し法
en-keyword=真商
kn-keyword=真商
en-keyword=除数が 2 位数の除法
kn-keyword=除数が 2 位数の除法
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=30
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=7
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240214
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=創造的数学力を育成する授業づくり ー算数の協働的な学び合いに焦点をあてて一
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究の目的は,小学校算数科における創造的数学力を育成する授業づくりを第2学年の答えが3位数になる(2位数)+(2位数)とその逆のひき算の筆算において協働的な学び合いに焦点をあてて探究することである。一般的な筆算の指導は,教科書通りの決まりきったアリゴリズムの指導に終始しているという問題がある。そこで本事例では,児童自らが十進位取り記数法の見方・考え方を働かせ,協働的な学び合いを行うことで,十進数の仕組みや位取り記数法の考えを個人的,集団的に発達させる創造的数学力を育成するアプローチを実践的に探究する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山ア湧太
kn-aut-sei=山ア
kn-aut-mei=湧太
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立福田小学校
en-keyword=創造的数学力
kn-keyword=創造的数学力
en-keyword=協働的な学び合い
kn-keyword=協働的な学び合い
en-keyword=十進位取り記数法の考え
kn-keyword=十進位取り記数法の考え
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=14
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=389
end-page=396
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240329
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Attitude towards Internet Use and Tendency of Internet Addiction among University Students: Focusing on the Timing of Starting Internet Use
kn-title=大学生におけるインターネット使用態度とインターネット依存傾向 ―インターネット使用開始時期による検討―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=To examine attitude towards Internet use, tendency of internet addiction, and timing of starting Internet use among university students, the survey was conducted. The participants were divided into three groups based on when they started to use the Internet: elementary school group (n=18), junior high school group (n=44), and high school and above group (n=33). Attitude towards internet use and tendency of internet addiction at university were compared between groups. The results showed that elementary school group had higher tendency of internet addiction and was less likely to intervene in the inappropriate use by others. To answer practical questions about the appropriate age to start using the Internet, it is necessary to examine from multiple perspectives.
kn-abstract= 大学生を対象に,インターネット使用態度,インターネット依存傾向,インターネット使用開始時期について質問紙調査を用いて検討した。インターネット使用開始時期により,調査参加者を小学校群(18名),中学校群(44名),高校以降群(33名)の3群に分類し,大学生時点でのインターネット使用態度とインターネット依存傾向を比較した結果,小学校群はインターネット依存傾向が高めであり,他者の不適切なインターネット使用に対し介入することは少ない傾向があった。小学校高学年から自分用の機器によるインターネット使用環境を入手していた者の大学生時点での使用状況には,より遅くから自分用のインターネット環境を入手した者に比べ懸念すべき部分がある可能性が示唆される。インターネットの使用開始年齢によるその後の影響について,実践的な問いに答えるためには,より多面的に使用実態の違いを検討していく必要があることが指摘された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MIYAKEMotoko
en-aut-sei=MIYAKE
en-aut-mei=Motoko
kn-aut-name=三宅幹子
kn-aut-sei=三宅
kn-aut-mei=幹子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=インターネット使用態度 (attitude towards Internet use)
kn-keyword=インターネット使用態度 (attitude towards Internet use)
en-keyword=インターネット依存 (tendency of Internet addiction)
kn-keyword=インターネット依存 (tendency of Internet addiction)
en-keyword=情報モラル教育 (information moral education)
kn-keyword=情報モラル教育 (information moral education)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=14
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=223
end-page=237
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240329
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Fundamental Research for Disaster Education -Clarify the Substance of Accidental Experience in Disaster Volunteer Activities-
kn-title=防災教育に向けた基礎的検討 災害ボランティアにおける過失経験の内実
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=近年,学校教育において災害ボランティアを通した防災教育の意義が改めて注目されている。しかし災害ボランティア全般において,活動中の過失とその後の対応を巡るトラブルが課題となっている。活動中の過失に対し,どのような対応がなされているのかについて具体的な文脈から整理し,防災教育に還元する必要がある。そこで本研究は,被災地で活動する災害ボランティア実施者を対象に過失経験についてインタビュー調査を行い,活動中に発生した過失への対応とその意味づけについて明らかにすることを目的とした。過失後の対応は,「報告」「否定」「隠蔽」「甘受」に大別され,それぞれの対応に対する意味づけから「交換」という共通の原理が働いていることが考察された。この原理とボランティアとしての心構えを考慮して防災教育を展開することで,生徒が安全にかつ,活動自体を多角的・多面的に捉え直すことにつながることが示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TANAKARyota
en-aut-sei=TANAKA
en-aut-mei=Ryota
kn-aut-name=田中亮多
kn-aut-sei=田中
kn-aut-mei=亮多
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=HARAYuichi
en-aut-sei=HARA
en-aut-mei=Yuichi
kn-aut-name=原祐一
kn-aut-sei=原
kn-aut-mei=祐一
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Makiishi Elementary School
kn-affil=岡山市立牧石小学校
affil-num=2
en-affil=Faculty of Education,Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=防災教育 (disaster education)
kn-keyword=防災教育 (disaster education)
en-keyword=ボランティア活動 (volunteers activities)
kn-keyword=ボランティア活動 (volunteers activities)
en-keyword=過失経験 (accidental experience)
kn-keyword=過失経験 (accidental experience)
en-keyword=交換 (exchange)
kn-keyword=交換 (exchange)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=14
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=119
end-page=133
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240329
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Study on the Process of Formation of Elementary School Teachers’ perspective on Social Studies -Focusing on rookie teachers-
kn-title=小学校教師の社会科観の形成過程に関する研究 ―初任期教師に着目して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=The purpose of this study is to clarify what rookie elementary school teachers rely on to form their perspectives on social studies and how they try to develop their own perspectives on social studies. I conducted interviews with rookie elementary school teachers hearing their own views on social studies and the process of forming their perspectives on social studies. As a result of the survey, it was revealed that the perspective of social studies held by rookie elementary school teachers is in the process of forming their own view of social studies while filling in the gaps through encountering new experiences and values, such as observing children in daily classes, researching teaching materials, and experiencing student guidance, based on what they learned in the seminar they belonged to in order to write their graduation thesis in college. In addition, with regard to the image of children that they want to nurture through social studies, teachers' aspirations for a better future society are at the core of their thinking about the role of social studies, and they recognize that social studies is a subject that is closely related to student guidance and life guidance.
kn-abstract= 本研究は,初任期の小学校教師が何を拠り所として社会科観を形成しているのか,また自身の社会科観をどのように発展させていこうとしているのかを明らかにしようとするものである。調査の結果,初任期小学校教師は,大学時代の卒業論文を書くために所属したゼミでの学びが核となり,日々の授業での子供観察や教材研究,生徒指導の経験など,新しい経験や価値観に出会うことを通して不足している部分を補いながら自身の社会科観を形成しており,社会科観は流動的であることが明らかになった。また,社会科を通して育てたい子供像については,教師のよりよい未来社会への志向が,社会科の役割に対する考えの核となっており,社会科を生徒指導や生活指導と密接に関連する教科であると認識していた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=FUKUTAYuka
en-aut-sei=FUKUTA
en-aut-mei=Yuka
kn-aut-name=福田友香
kn-aut-sei=福田
kn-aut-mei=友香
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KUWABARAToshinori
en-aut-sei=KUWABARA
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科大学院生
affil-num=2
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=小学校教師 (elementary school teacher)
kn-keyword=小学校教師 (elementary school teacher)
en-keyword=社会科観 (social studies perspectives)
kn-keyword=社会科観 (social studies perspectives)
en-keyword=インタビュー (interview)
kn-keyword=インタビュー (interview)
en-keyword=初任期教師 (rookie teacher)
kn-keyword=初任期教師 (rookie teacher)
en-keyword=教師のゲートキーピング (gatekeeping role of teacher)
kn-keyword=教師のゲートキーピング (gatekeeping role of teacher)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=14
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=17
end-page=31
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240329
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Interrelationship between Autonomous and Organizational Learning among Elementary School Teachers: Differences Arising from the Images of Organizational Learning
kn-title=小学校教師の自律的な学びを支える組織的な学び ―組織的な学びのイメージに基づく比較―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract= This study examined the interrelationship between autonomous and organizational learning among elementary school teachers. A questionnaire survey administered to Japanese public elementary school teachers received 99 responses. We measured four aspects of autonomous learning attitudes: “self-reflection,” “incorporating colleagues’ experiences,” “considering children’ s and parents’ perspectives,” and “challenging attitude.” Additionally, two facets of perceptions of professional learning community (PLC) were assessed: “shared mission and responsibility” and “collaborative reflection with colleagues,” serving as indicators of organizational learning. Positive and negative images of organizational learning were also examined. Correlation analysis revealed that the PLC perceptions of “shared mission and responsibility” and “collaborative reflection with colleagues” were positively associated with learning attitudes of “incorporating colleagues’ experiences.” Furthermore, a positive association was identified between the PLC perception of “collaborative reflection with colleagues” and the autonomous learning attitudes of “self-reflection.” However, it was observed that when teachers held a negative image of organizational learning, the interrelation between autonomous and organizational learning might be constrained or even exhibit a negative correlation.
kn-abstract= 本研究では,教師の自律的な学びと組織的な学びの連動を検討した。質問紙調査を実施し,公立小学校教師99名から回答を得た。既往知見を参考に,自律的な学習姿勢は4側面(「自己省察」,「同僚の経験の取り入れ」,「児童・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」),組織的な学びについては専門的な学習共同体(PLC)の認識の2要素(「使命と責任の共有」,「同僚との協働的省察」),組織的な学びに対するポジティブおよびネガティブなイメージを測定した。相関分析の結果,PLC 認識の「使命と責任の共有」と「同僚との協働的省察」は学習姿勢の「同僚の経験の取り入れ」と正の関連を示した。また,「同僚との協働的省察」は学習姿勢の「自己省察」とも正の関連を示した。しかし,組織的な学びにネガティブなイメージを抱く場合,自律的な学びと組織的な学びの連動は制限されたり,負の関係になる可能性が示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MISAWARyo
en-aut-sei=MISAWA
en-aut-mei=Ryo
kn-aut-name=三沢良
kn-aut-sei=三沢
kn-aut-mei=良
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MATSUEMomoka
en-aut-sei=MATSUE
en-aut-mei=Momoka
kn-aut-name=松江桃果
kn-aut-sei=松江
kn-aut-mei=桃果
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Akashi Municipal Futami-Nishi Junior School
kn-affil=明石市立二見西小学校
en-keyword=小学校教師 (elementary school teacher)
kn-keyword=小学校教師 (elementary school teacher)
en-keyword=自律的な学び (autonomous learning)
kn-keyword=自律的な学び (autonomous learning)
en-keyword=組織的な学び (organizational learning)
kn-keyword=組織的な学び (organizational learning)
en-keyword=専門職の学習共同体 (professional lea rning community)
kn-keyword=専門職の学習共同体 (professional lea rning community)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=14
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=15
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240329
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Preliminary Study of School-Based Strengths Intervention with Japanese elementary school students: Through Classroom Activity to Promote Awareness of Strengths
kn-title=児童を対象とした強み介入の予備的検討 ―強みへの気付きを促す学級活動の授業を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=This study aimed to assess the effectiveness of a preliminary strengths intervention lesson for children. The participants included 95 sixth-grade students, comprising 50 boys, 40 girls, and 5 of unknown gender. The findings revealed three key points. Firstly, life satisfaction and the sense of trust and acceptance significantly improved in post-event scores. Secondly, a noteworthy positive partial correlation was identified between the amount of change in attention to one's strengths and the amount of change in feelings of trust and acceptance. Additionally, a quantitative text analysis was conducted to explore the learning impressions of children whose focus on strengths improved versus those whose attention did not improve. Results indicated no significant bias in descriptions for each group. Overall, most of the children described subjective experiences of positive emotions. Lastly, the study discussed the lessons for intervention and research design as areas to address, providing insights into future perspectives.
kn-abstract= 本研究の目的は,児童を対象とした強み介入の予備的検討のために実践した強みへの気付きを促す授業の効果について検討することである。対象者は小学6年生95名(男子50名,女子40名,不明5名)であった。本研究によって以下の3点が明らかになった。まず,生活充実感と被信頼感・受容感の事後の得点が有意に向上した。次に,自己の強みへの注目の変化量と被信頼感・受容感の変化量で有意な正の偏相関が確認された。さらに,強みへの注目が向上した児童と向上しなかった児童の学習の感想を計量テキスト分析で検証した。その結果,群ごとに有意な記述の偏りは確認されなかった。全体として,児童の多くはポジティブな感情に関する主観的経験について記述していた。最後に,課題として介入で実施する授業と研究デザインを取り上げ,今後の展望について議論した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=IZUMITsuguyuki
en-aut-sei=IZUMI
en-aut-mei=Tsuguyuki
kn-aut-name=伊住継行
kn-aut-sei=伊住
kn-aut-mei=継行
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=TODAAkane
en-aut-sei=TODA
en-aut-mei=Akane
kn-aut-name=戸田朱音
kn-aut-sei=戸田
kn-aut-mei=朱音
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=OKURAHisashi
en-aut-sei=OKURA
en-aut-mei=Hisashi
kn-aut-name=大倉尚志
kn-aut-sei=大倉
kn-aut-mei=尚志
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Shintoku Elementary School
kn-affil=新得町立新得小学校
affil-num=3
en-affil=Hayashima Kindergarten
kn-affil=早島町立早島幼稚園
en-keyword=促進的援助 (facilitative assistance)
kn-keyword=促進的援助 (facilitative assistance)
en-keyword=強み介入 (strengths intervention)
kn-keyword=強み介入 (strengths intervention)
en-keyword=学級活動(2) (classroom activities (2))
kn-keyword=学級活動(2) (classroom activities (2))
en-keyword=児童 (children)
kn-keyword=児童 (children)
en-keyword=計量テキスト分析 (quantitative text analysis)
kn-keyword=計量テキスト分析 (quantitative text analysis)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=185
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=53
end-page=71
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2024
dt-pub=20240222
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Rerationship between the Lows and Transition of Elementary Schools with the Handicraft Course in Ehime and Tokyo (Second Part) : History of Handicraft Education in Ehime (V)
kn-title=愛媛県と東京都における法令と手工科加設校の変遷との関連性(後編)― 愛媛県手工教育史(第五報) ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本論では,阿部七五三吉(1936)による「手工教育基礎建設の曙光時代」[1907(明治40)年頃〜 1926(大正15)年頃まで]の20 年間を調査対象期間として,小学校手工科関係の法令条文等を分析し,法令改正に則して『日本帝国文部省年報』を基に愛媛県の手工科加設校の数量的な変遷を東京都と比較検討することによって,愛媛県の尋常小学校と高等小学校における手工科の展開過程を探った。その結果,(1)法令条文等における尋常小学校と高等小学校の加設科目の取り扱い及び設置の条件と手工科加設校の増減には,強い関連性が見られ,特に「土地ノ情況」に影響を受けることが判明した。(2)高等小学校の加設科目に関する法令改正は,改正のない尋常小学校にも波及することが示唆された。(3)改善を期待して法令改正し文部大臣が訓令を発しても,必ずしも法令が目的とするようには,教育現場や教育界が反応しない場合もあることが明らかになった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TAKAHASHIToshiyuki
en-aut-sei=TAKAHASHI
en-aut-mei=Toshiyuki
kn-aut-name=橋敏之
kn-aut-sei=橋
kn-aut-mei=敏之
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=手工科
kn-keyword=手工科
en-keyword=加設科目
kn-keyword=加設科目
en-keyword=尋常小学校
kn-keyword=尋常小学校
en-keyword=高等小学校
kn-keyword=高等小学校
en-keyword=日本帝国文部省年報
kn-keyword=日本帝国文部省年報
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=16
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=37
end-page=44
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20181225
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=児童用愛着パターン尺度の作成
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 幼少期に安定した愛着が形成されなかった子どもは,さまざまな心の問題を抱える可能性がある。しかし,児童期の愛着についての知見はまだ浅く,愛着に問題を抱える子どもに対する適切な支援がなされているとは言い難い。そこで本研究では,BowlbyとAinsworthによる愛着の定義にできるだけ忠実に,児童期の安定型,アンビヴァレント型,回避型の愛着パターンを測定する質問紙尺度を作成することを目的とした。中・四国の小学校5校のうち、5〜6年生に作成した質問紙を実施した。その結果、安定型、回避型、アンビヴァレント型の3因子が抽出された。その後の検討で、信頼性・妥当性が確認された。また、5つのクラスターからは、「回避ーアンビヴァレント型」の児童のリスクの高さが示された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山下明子
kn-aut-sei=山下
kn-aut-mei=明子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=上地雄一郎
kn-aut-sei=上地
kn-aut-mei=雄一郎
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=NECソリューションイノベータ
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学
en-keyword=愛着
kn-keyword=愛着
en-keyword=質問紙尺度
kn-keyword=質問紙尺度
en-keyword=児童用愛着パターン尺度
kn-keyword=児童用愛着パターン尺度
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=15
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=9
end-page=14
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171225
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=初任期教員における主観的疲労感の継時変化
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 初任期教員における主観的疲労感の継時的変化を評価するため,採用1年目から2年目にかけ,小中学校教員173 名について3回の調査を行った。その結果、いずれの時期においても,長時間にわたる労働時間,短い時間が報告されるとともに, 一般労働者を高率で上回る疲労感が観察された。今後は,社会資源,個人内資源との関連について言及していくことが望まれた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=井上尚子
kn-aut-sei=井上
kn-aut-mei=尚子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=橋口朋枝
kn-aut-sei=橋口
kn-aut-mei=朋枝
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=東條光彦
kn-aut-sei=東條
kn-aut-mei=光彦
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院精神神経病態学教室
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山市立岡山中央小学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=初任期教員
kn-keyword=初任期教員
en-keyword=主観的疲労感
kn-keyword=主観的疲労感
en-keyword=継時変化
kn-keyword=継時変化
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=13
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=23
end-page=29
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20151225
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=抑うつ認知モデルによる児童の登校回避感情の検討
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 不登校の背景にある登校回避感情は,自尊感情の低さや友人関係上の問題,学業の問題など,抑うつ症状を示す児童と類似した心理的特徴を持つ。そこで本研究では,西日本の公立小学校の4〜6年生344名を対象に,Beckら (1979) の抑うつ認知モデルにより児童の登校回避感情説明することで,登校回避感情がどのような過程で生起するか検討した。その結果,登校回避感情の生起には,非機能的態度をもつ者がストレスフルな出来事を経験したとき,ネガティブな自動思考とポジティプな自動思考のいわばバランスの崩れが影響していることが明らかとなった。今後は,児童の抑うつ生成過程における素因ストレスモデルと,本研究で作成されたモデルを明確に比較論じるためには,今後登校回避感情生起過程におけるストレス要因を考慮したモデルとの対照検討が必要であると考えられた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=嶋本恵
kn-aut-sei=嶋本
kn-aut-mei=恵
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=西村大樹
kn-aut-sei=西村
kn-aut-mei=大樹
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=東條光彦
kn-aut-sei=東條
kn-aut-mei=光彦
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院精神神経病態学教室
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山県精神科医療センター
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=登校回避感情
kn-keyword=登校回避感情
en-keyword=抑うつ認知モデル
kn-keyword=抑うつ認知モデル
en-keyword=児童
kn-keyword=児童
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=184
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=77
end-page=94
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20231124
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Examination of Common Teaching Materials for Singing in Elementary School Music Classes from the Viewpoint of Children
kn-title=児童の立場から見た小学校音楽科における歌唱共通教材の検討
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,小学校歌唱共通教材に対する児童が抱いている印象の調査及び,児童の音楽的嗜好の調査,併せて音楽教員の歌唱共通教材に対する捉え方も調査することにより,小学校音楽科における歌唱共通教材の新しい選定基準について検討するものである。
児童の調査では,小学校5・6 年生を対象として実施し,歌唱共通教材に対する印象,教科書への掲載希望曲について調べた。また,音楽専科教員にも,歌唱共通教材についてインタビュー調査を行った。調査・分析から,今を生きる子どもにふさわしい曲について,以下5点の特徴が見出された。@メロディーがよい,A明るくリズミカルな曲調,B景色が浮かび,季節感のある曲,C歌詞のわかりやすさ,D詩やことばに共感できることである。また,児童は自身の嗜好をもとに曲の特徴を捉える力を有しており,それ故,自分でお気に入りの曲を見つけていることがわかった。従って,歌唱共通教材にも,主体的に曲選択の自由性をもたせ,子どもの嗜好に寄り添った選曲が必要である。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MUSHIAKIMasako
en-aut-sei=MUSHIAKI
en-aut-mei=Masako
kn-aut-name=虫明眞砂子
kn-aut-sei=虫明
kn-aut-mei=眞砂子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KISHIMOTOMiu
en-aut-sei=KISHIMOTO
en-aut-mei=Miu
kn-aut-name=岸本未有
kn-aut-sei=岸本
kn-aut-mei=未有
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Okayama City Higashiyama Junior High School
kn-affil=岡山市立東山中学校
en-keyword=歌唱共通教材
kn-keyword=歌唱共通教材
en-keyword=唱歌
kn-keyword=唱歌
en-keyword=教師
kn-keyword=教師
en-keyword=子どもの嗜好
kn-keyword=子どもの嗜好
en-keyword=印象調査
kn-keyword=印象調査
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=184
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=31
end-page=41
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20231124
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Empirical Examination of the Teachers’ Autonomous Learning Attitudes and the School Organizational Climate: Implications for “Lifelong Learning Teachers”
kn-title=教師の自律的な学習姿勢と学校組織風土に関する実証的検討―「 学び続ける教師」の実現に向けて ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 時代の変化やキャリアステージに応じて求められる資質能力を高めていくために,教師には自律的に学ぶ姿勢が求められている。本研究では,日々の教育実践を省察する多様な観点を考慮して,教師の自律的な学習姿勢の定量的把握を試みるとともに,学校組織風土との関連を実証的に検討した。現職教師への質問紙調査で収集した回答に対し因子分析を行い,教師の自律的な学習姿勢として「同僚の経験の取り入れ」,「児童生徒・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」,「自己省察」の4つの因子を抽出した。これらのうち,「同僚の経験の取り入れ」と「前向きな挑戦姿勢」が,協働的風土と正の関連,同調的風土と負の関連を示した。分析結果に基づき,「学び続ける教師」の実現への示唆を議論した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MISAWARyo
en-aut-sei=MISAWA
en-aut-mei=Ryo
kn-aut-name=三沢良
kn-aut-sei=三沢
kn-aut-mei=良
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=HIGUCHIKouji
en-aut-sei=HIGUCHI
en-aut-mei=Kouji
kn-aut-name=樋口宏治
kn-aut-sei=樋口
kn-aut-mei=宏治
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=MORIYASUFumihiko
en-aut-sei=MORIYASU
en-aut-mei=Fumihiko
kn-aut-name=森安史彦
kn-aut-sei=森安
kn-aut-mei=史彦
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Okayama Municipal Hata Elementary School
kn-affil=岡山市立幡多小学校
affil-num=3
en-affil=Okayama Municipal Kohoku Junior High School
kn-affil=岡山市立岡北中学校
en-keyword=学び続ける教師
kn-keyword=学び続ける教師
en-keyword=省察
kn-keyword=省察
en-keyword=自律的学習
kn-keyword=自律的学習
en-keyword=学校組織風土
kn-keyword=学校組織風土
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=183
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=15
end-page=27
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230920
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Actual Situation of Handicraft Education Seen in the Ehime Education Association Magazine in the Dawn Era of Constructing the Basis of Handicraft Education (Second Part): History of Handicraft Education in Ehime (W)
kn-title=手工教育基礎建設の曙光時代における愛媛教育協会機関誌に 見られる手工教育の実態(後編) ― 愛媛県手工教育史(第四報) ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本論は,阿部七五三吉(1936)による「手工教育基礎建設の曙光時代」[1907(明治40 年)頃〜 1926(大正15)年頃まで]における,1911(明治44)年の「改正小学校令」から1926(大正15)年の「改正小学校令」までの14 年9か月間を調査対象期間として,愛媛教育協会機関誌に見られる手工教育関係史料を調査し,愛媛県の尋常小学校及び高等小学校における手工科の成立及び展開過程を探った。その結果,1911(明治44)年の「改正小学校令」によって手工科は,高等小学校実業科目の選択必修科目の一つとなったが,実業科目としての性格が強くなると同時に,授業時数の増加が小学校にとって負担になり,手工科加設校は結果的に減少し,愛媛県の小学校における手工教育は混迷した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TAKAHASHIToshiyuki
en-aut-sei=TAKAHASHI
en-aut-mei=Toshiyuki
kn-aut-name=橋敏之
kn-aut-sei=橋
kn-aut-mei=敏之
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=手工科
kn-keyword=手工科
en-keyword=手工教育
kn-keyword=手工教育
en-keyword=尋常小学校
kn-keyword=尋常小学校
en-keyword=高等小学校
kn-keyword=高等小学校
en-keyword=愛媛教育協会機関誌
kn-keyword=愛媛教育協会機関誌
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=29
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=38
end-page=46
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230331
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=事象を数学化して課題を設定する方策一統合的・発展的な学びの拡張一
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=「数学的に考える力」は、課題解決学習を通して育成される。ところが、課題解決学習は、「How to solve It」にみられるように課題発見よりも課題解決に重点が置かれ、課題発見には学びの重みが置かれていない。変革の時代は、予測しにくい複雑で高度な事象が生まれ、何が解決すべき本当の課題なのかを自己決定する力が求められる。解決する前に、何が本当の課題かを発見する方が重要なのである。世界中で、変化に対応する算数・数学の課題はCUN課題が相応しいと叫ばれているが、遅遅として進んでいない。算数・数学科では、課題設定の方略として2つのモデルが示されている(中央教育審議会答申、2017)。1つは「生活事象を数学化する方略」であり、もう1つは「数学事象を統合的・発展的に捉えて新たな課題を設定する方略」である。どの教科よりも指導の系統を重視して算数の学びをサイクリックに積み上げていく算数科にあっては,前者から後者ヘ主導的に移行すべきである。残念ながらこの視座からの進展は見当たらない現状にある。そこで、本研究では、算数の事象を統合の観点から発展的に試行錯誤して数学化するプロセスの中で新たな課題を発見する方略を検討する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=黒ア東洋郎
kn-aut-sei=黒ア
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=宮崎唯
kn-aut-sei=宮崎
kn-aut-mei=唯
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=倉敷市立玉島南小学校
en-keyword=事象の数学化
kn-keyword=事象の数学化
en-keyword=統合的・発展的考察
kn-keyword=統合的・発展的考察
en-keyword=算数の課題
kn-keyword=算数の課題
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=29
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=30
end-page=37
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230331
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=子どもが「数学のよさ」を実感する算数の授業づくり〜統合的・発展的に考える「よさ」を中核として〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=「数学のよさ」は小学校学習指導要領(平成29年告示)で初めて算数科の目標の中に登場した言葉である。それまで使われてきた「算数のよさ」という言葉が単に「数学のよさ」という言葉に置き換えられただけではないと捉えたい。コンピテンシー・ベースの教育課程改訂のタイミングでの導入にはねらいがあり,算数・数学教育を一貫して数理を探究する創造的な資質・能力育成のためと考える。この資質・能力育成のためには「数学のよさ」を実感することが不可欠である。本論文では,「数学のよさ」とは何かを多角的に分析・考察し,子どもが「数学のよさ」を実感するための方策を探究した。「数学のよさ」の中核は,統合的・発展的に考える「よさ」であり,単元構想の工夫や数学的活動のエ夫,学習展開のエ夫によって子どもが「数学のよさ」を実感することができると考える。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=数学のよさ
kn-keyword=数学のよさ
en-keyword=資質・能力
kn-keyword=資質・能力
en-keyword=統合的・発展的に考える
kn-keyword=統合的・発展的に考える
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=29
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=21
end-page=29
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230331
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=児童の「速さ」の理解に関する調査研究一平均の考えを重視した4つの授業改善点ー
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=「速さの保存性」の基礎的理解ができていない状況が、筆者が調査した岡山県北部の児童79人にも見られた。走る時間や道のり、その他の状況(例えば坂道)で、速さAkm/hは様々に変わると捉えているのである。この問題を解決するために、これまで前提と考えられてきた平均による均一化をもっと児童に意識させ、学習している速さが平均速度であり、そのため走っている時間の間は、どこも速さはAkm/hであることを理解させることが重要である、と筆者は考えた。そこで、筆者は平均による均一化をもっと重視した授業改善のためのポイントを4点提案することにした。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=鏡野町立富小学校
en-keyword=速さの保存性
kn-keyword=速さの保存性
en-keyword=平均の考え
kn-keyword=平均の考え
en-keyword=アンケート調査
kn-keyword=アンケート調査
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=29
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=14
end-page=20
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230331
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=割合を探究的に学ぶ授業づくり〜第5学年「割合の増減」を思考する場面を通じて〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=学習指導要領(2017)が改定されて割合の学習は一層重視されているが,難単元である「割合」は知識・技能偏重になってしまうという実状がある。そのため,資質・能力を目的として割合の授業を再構築していくことが喫緊の課題である。
本稿では,第5学年の割合を活用する問題を,基準量×(1−0.1)と新しい割合を見いだして数学的に探究することを目的としたものである。基準量×(1−0.1)の考えを創造的に思考するためには,線分図によって割引の意味を捉えるだけでなく,求め方の着想を話し合う中で×(1−0.1)という創造的な思考を追跡して着想が明確になっていった。また,見いだした考えに対して,割引10%に消費税10%の条件を加えて判断させることで,不調和を契機に割合の増減に対して順序や数量を変えたりして児童が探究的に学ぼうとする姿が見られた。そのため,児童が見いだした考えに対して不調和を起こすことで探究的に学習するといった示唆が得られた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=割合
kn-keyword=割合
en-keyword=創造的思考力
kn-keyword=創造的思考力
en-keyword=探究的な学び
kn-keyword=探究的な学び
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=29
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=8
end-page=13
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230331
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=創造的数学力を育成する算数の学びの実践事例研究?第6学年の比の授業実践研究についての考察一
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究の目的は,小学校算数科における創造的数学力を育成する授業づくりを第6学年の比の授業実践に焦点を当てて追究することである。一般的な比の指導における解明すべき実践的な探究課題は,決まりきった一方向の数学的な見方・考え方で間題解決に終始している点である。本事例研究では,比の利用の問題について,児童自らが創造的に多面的な見方・考え方を積極的に働きかけて問題に取り組むアプローチを重視することにより,本当の割合の考えを活かした創造的な数学力を育成する算数の在り方を,授業実践を通して探究する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山ア湧太
kn-aut-sei=山ア
kn-aut-mei=湧太
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立福田小学校
en-keyword=多角的な見方
kn-keyword=多角的な見方
en-keyword=考え方
kn-keyword=考え方
en-keyword=アプローチ
kn-keyword=アプローチ
en-keyword=比の利用
kn-keyword=比の利用
en-keyword=割合の考え
kn-keyword=割合の考え
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=13
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=233
end-page=244
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230330
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Characteristics of Music Teachers’ Eyes on Recorder Performance -A Preliminary Experiment Using a Video Survey with an Eye Tracker-
kn-title=リコーダー演奏に対する音楽教師の視線の特徴 ―アイトラッカーを用いた動画調査による予備実験―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=This study clarified the characteristics of what expert music teachers see in learners through an analysis of the teacher's gaze when the learners are playing the recorder. In this preliminary experiment, 20 subjects (10 music specialists, 2 elementary school teachers specializing in music, and 8 university students) were fitted with an eye tracker and asked to watch a video of a recorder playing scene as a stimulus. The results showed that (1) the subjects tended to pay attention to inexperienced performances, (2) music specialists and elementary school teachers tended to focus their gaze on the "hand" or "face," and (3) although the gaze of music specialists and elementary school teachers was focused on the "hand" or "face," the contents of the instructional advice included many other contents. It was also suggested that the gaze may not be dominant when capturing the performer.
kn-abstract=本研究は,音楽熟達教師は学習者の何をいかに見ているのか,リコーダー演奏場面に対する教師の視線分析を通してその特徴について明らかにしたものである。今回は予備実験として,リコーダー演奏場面の動画を刺激として用い,被験者20 名(音楽専門家10 名,音楽専門の小学校教師2名,大学生8名)を対象にアイトラッカーを装着して動画の視聴調査を実施した。その結果,(1)被験者は未熟な演奏に対して注視する傾向にあること,(2)音楽専門家と小学校教師は「手元」または「顔」に視線が集中する傾向があること,一方で(3)音楽専門家と小学校教師の視線は,「手元」または「顔」に視線が集中するものの,指導助言の言及内容にはそれ以外の内容も多く含まれていることが明らかとなった。また,演奏者を捉えるときには,視線が優位ではない場合があることが示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=HayakawaRinko
en-aut-sei=Hayakawa
en-aut-mei=Rinko
kn-aut-name=早川倫子
kn-aut-sei=早川
kn-aut-mei=倫子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=ImotoMiho
en-aut-sei=Imoto
en-aut-mei=Miho
kn-aut-name=井本美穂
kn-aut-sei=井本
kn-aut-mei=美穂
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=KoyamaNoriko
en-aut-sei=Koyama
en-aut-mei=Noriko
kn-aut-name=古山典子
kn-aut-sei=古山
kn-aut-mei=典子
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=OgawaYoko
en-aut-sei=Ogawa
en-aut-mei=Yoko
kn-aut-name=小川容子
kn-aut-sei=小川
kn-aut-mei=容子
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=SasakuraMariko
en-aut-sei=Sasakura
en-aut-mei=Mariko
kn-aut-name=笹倉万里子
kn-aut-sei=笹倉
kn-aut-mei=万里子
aut-affil-num=5
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Faculty of Education, Okayama University of Science
kn-affil=岡山理科大学教育学部
affil-num=3
en-affil=Faculty of Education, Fukuyama City University
kn-affil=福山市立大学教育学部
affil-num=4
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=5
en-affil=Faculty of Natural Science and Technology, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院自然科学学域
en-keyword=リコーダー指導
kn-keyword=リコーダー指導
en-keyword=音楽教師
kn-keyword=音楽教師
en-keyword=ワザ
kn-keyword=ワザ
en-keyword=視線解析
kn-keyword=視線解析
en-keyword=身体知
kn-keyword=身体知
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=13
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=115
end-page=128
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230330
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The Specific Practice of School Based Curriculum Development -Organizational Practice of Japanese Language Learning through the Interpretation of the Appearance of Children Trying to Raise-
kn-title=学校を基盤としたカリキュラム開発を担う教師の役割と力量形成についての実践的研究 ―実践的リーダーとなる教師の主体から―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究の目的は,学校を基盤としたカリキュラム開発を担う教師に求められる役割と,その力量形成過程の詳細を検討することにある。具体的には,「目指す子ども像」を軸にした授業づくりを通じて,自身の実践を捉え直して意識を変容させた授業者と,そのためにイニシアチブを発揮した教師の自己主体との関連性を明らかにするために,岡山大学教育学部附属小学校の取り組みを対象として事例研究を展開した。検討を通じて明らかになったことは,カリキュラム開発を推進する教師に内在する自己を形成するタイプの存在である。「目指す子ども像」の実現に向けた資質・能力を育てるための授業改善を図る主体,自身が関わる教師の成長を促す視点も内包した主体が,実践を協同して解釈し位置付け直す共有の場において顕在化されることで,学校全体を通じた組織的な取り組みとしてカリキュラム開発を行うことができる可能性が見出された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=InamotoTakashi
en-aut-sei=Inamoto
en-aut-mei=Takashi
kn-aut-name=稲本多加志
kn-aut-sei=稲本
kn-aut-mei=多加志
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MiyamotoKoji
en-aut-sei=Miyamoto
en-aut-mei=Koji
kn-aut-name=宮本浩治
kn-aut-sei=宮本
kn-aut-mei=浩治
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Elementary School Attached to the Faculty Education, Okayama University (Graduate School of Education(Professional Degree Corse), Okayama University
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校(岡山大学大学院教育学研究科)
affil-num=2
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=カリキュラム開発 (Curriculum Development)
kn-keyword=カリキュラム開発 (Curriculum Development)
en-keyword=「目指す子ども像」の共有と解釈 (Sharing and Interpreting the Appearance of Children Trying to Raise)
kn-keyword=「目指す子ども像」の共有と解釈 (Sharing and Interpreting the Appearance of Children Trying to Raise)
en-keyword=リーダーシップ (Leadership)
kn-keyword=リーダーシップ (Leadership)
en-keyword=自己形成の主体 (Organizational Development)
kn-keyword=自己形成の主体 (Organizational Development)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=7
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=87
end-page=106
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230314
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The Exchange Activities between University International Students and Elementary School Students: A Narrative Analysis of Elementary School Teacher
kn-title=小学校における大学留学生と児童の交流活動 ?小学校教諭の語りの分析ー
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本稿では,大学の留学生と小学校の児童との交流活動の事例2件を取り上げ,実践者である小学校教諭が交流活動に何を期待し,何を重視していたか,また,どのような成果や課題を見出したかについて,教諭の語りの分析をもとに明らかにすることを目的とした。分析の結果,留学生との交流活動を通じて,異なる言語や文化的背景を持つ他者に対する児童のある種の構えが低減することが期待され,交流活動中に児童が感じる喜びややりがい,留学生に対する興味や親近感など,交流活動が児童の情意面に与える影響が成果として注目されることが示された。同時に,交流活動における体験的な学びと,その他の学習活動を有機的に組み合わせようとする教諭の狙いがうかがえた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=NaganoMasumi
en-aut-sei=Nagano
en-aut-mei=Masumi
kn-aut-name=長野真澄
kn-aut-sei=長野
kn-aut-mei=真澄
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=
en-keyword=児童
kn-keyword=児童
en-keyword=留学生
kn-keyword=留学生
en-keyword=交流活動
kn-keyword=交流活動
en-keyword=小学校教諭
kn-keyword=小学校教諭
en-keyword=語り
kn-keyword=語り
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=182
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=97
end-page=108
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Classrooms in a School: Japan Adopting the Class or Separate System for Elementary Schools in the Nineteenth Century
kn-title=近代日本の小学校における教室の定着 ― 一斉教授の場の形成 ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 日本教育における19世紀は,近世の個別教授から近代の一斉教授へと転換する世紀だった。
一斉教授は産業革命期のイギリスで助教法として開発された。助教法はドイツ教育の影響を受け,教師が教室で直接,子どもに教える一斉教授へ改善されていく。ドイツからイギリスにもたらされた学級一斉教授が19 世紀末,すなわち明治20 年代,その教授を行う場としての教室設計と小学校建築とともに,イギリスから日本に伝播した可能性がある。その地方展開の例として,岡山県の小学校建築でも学級一斉教授を行う教室設計が採用されていることを確認できる。
本稿は如上の過程について,校舎や教室の平面図などを史料に用いながら考察するものである。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KajiiKazuaki
en-aut-sei=Kajii
en-aut-mei=Kazuaki
kn-aut-name=梶井一暁
kn-aut-sei=梶井
kn-aut-mei=一暁
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama Universi
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=近代
kn-keyword=近代
en-keyword=日本教育
kn-keyword=日本教育
en-keyword=西洋教育
kn-keyword=西洋教育
en-keyword=一斉教授
kn-keyword=一斉教授
en-keyword=教室
kn-keyword=教室
en-keyword=モノ・コト
kn-keyword=モノ・コト
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=182
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=23
end-page=33
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2023
dt-pub=20230224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Comparative Study on the Japanese and Korean Children’s War Literature and its Introduction to Korean Elementary Education
kn-title=日韓戦争児童文学の比較研究 ― 韓国初等教育への導入の提案 ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=現在韓国の小学校国語教科書には,朝鮮戦争を内容とする戦争児童文学が採録されていない。過去の戦争から学べる惨状などを国語科の文学教育で教えることには意義がある。韓国の朝鮮戦争とは異なる,日本の戦争を描いた戦争児童文学を分析し,韓国の指導要領に基づいて日韓の戦争児童文学が韓国の小学校国語教育現場で扱われるようにしたい。これに関しての日本の戦争児童文学の導入の意義と,学年による作品配置案を考察した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KimuraIsao
en-aut-sei=Kimura
en-aut-mei=Isao
kn-aut-name=木村功
kn-aut-sei=木村
kn-aut-mei=功
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KimJong Oh
en-aut-sei=Kim
en-aut-mei=Jong Oh
kn-aut-name=キムジョンオー
kn-aut-sei=キム
kn-aut-mei=ジョンオー
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Japanese Government Teacher Training Student
kn-affil=文部科学省教員研修生
en-keyword=戦争児童文学
kn-keyword=戦争児童文学
en-keyword=文学教育
kn-keyword=文学教育
en-keyword=平和教育
kn-keyword=平和教育
en-keyword=韓国への導入
kn-keyword=韓国への導入
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=28
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=29
end-page=38
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220322
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=算数の事象を統合的?発展的に捉えて問題設定する方略一What if Not方略の援用を通して一
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=変動の激しい時代を見据えて算数科では「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える」という方向性が示されている。その実現に向け「事象を数理的に捉え、数学の問題を見いだし、自立的、協働的に解決し、解決過程を振り返る」という問題発見・解決の過程が提言されている。変革の時代では、変化し続ける事象で何が問題かを見つける力が重要であり、算数の授業においても、問題発見力を育むことが不可欠である。ところが問題発見は軽視されがちで、問題設定は、教師主導で教科書通りの日常事象を数理化する問題設定が大半で、子どもが「算数の事象を統合的?発展的に捉えて問題発見する」という授業研究は進んでいない。算数は指導の系統性を重視する教科である。ゼロベースではなく、既習事項を基礎にして算数の事象を統合の観点から発展的に関わり、子ども自らが「問題発見・設定する授業」を探究することが喫緊の課題である。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=黒崎東洋郎
kn-aut-sei=黒崎
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=宮崎唯
kn-aut-sei=宮崎
kn-aut-mei=唯
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学名誉教授
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=統合的・発展的
kn-keyword=統合的・発展的
en-keyword=問題設定
kn-keyword=問題設定
en-keyword=足場作り
kn-keyword=足場作り
en-keyword=what if not方略
kn-keyword=what if not方略
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=28
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=14
end-page=21
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220322
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=操作的表現と図的表現を関連づけた算数の授業づくり一第6学年「組み合わせ方」の指導を通して一
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本稿の研究の目的は、表現方法を相互に関連づける数学的活動を通して、組み合わせ方の簡単な方法を児童が自ら見つける授業づくりの研究である。組み合わせ方では、特に操作的表現と図的表現、操作的表現や図的表現と言語的表現を関連付けた授業構想を練り、授業実践を行った。その結果、多くの児童が、「○種類から△個選ぶ」ことは、「○種類から○ー△個選ばない」ことで、「○種類から○ー△個選ぶ」ことと同じ、というきまりを見つけ、問題を解決することができるようになったことが分かった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=元岡山県公立小学校教員
en-keyword=数学的表現様式
kn-keyword=数学的表現様式
en-keyword=数学的活動
kn-keyword=数学的活動
en-keyword=組み合わせ方
kn-keyword=組み合わせ方
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=28
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=8
end-page=13
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220322
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=本質に根差した深い学びを目的とした授業づくり 〜第2学年 かけ算の性質の発見とその活用を通して〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究の目的は,算数科の本質に根差した深い学びを目指してどのように授業づくりをおこなえば良いのかを明らかにすることである。なぜなら,現行の学習指導要領では「主体的・対話的な深い学び」の視点から授業改善が行われているものの,深い学びに至らないという課題があるためである。また,低学年の算数の授業は日常生活や社会の事象を数学化する学習過程がイメージされがちで,低学年における深い学びの授業事例は少ない。本研究では,第2学年「かけ算の九九づくり」の学習を通して, 5の段の学びを足場にして他の段に拡張し探究的な学びを行うことで,かけ算の性質を数学的事象とした本質に根差した深い学びの姿があるかどうか質的に研究した。その結果, 2の段の性質の発見・活用をするときに,かけ算の性質を統合的・発展的に考察する子どもの姿が見られた。そのため,このような学びによって低学年からも数学的事象を対象とした深い学びをおこなうことができると示唆が得られた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=深い学びの過程
kn-keyword=深い学びの過程
en-keyword=かけ算の性質の発見と活用
kn-keyword=かけ算の性質の発見と活用
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=28
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=7
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220322
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=見積もりを筆算に転移する算数科授業実践研究?第4 学年の2位数÷2位数の割り算を通して一
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究の目的は,小学校算数科における見積もりの活用の在り方を,第4学年の2桁で割る割り算の筆算の指導での授業づくりを追究することにある。一般的な2桁で割る割り算の筆算の指導における解明すべき実践的な探究課題は,単に形式的に「手隠し法」と呼ばれている手法を用いて,位に答えが立つかどうかをアルゴリズムに沿って指導しても,本質的な筆算指導の本質的な理解につながっていないことである。そこで, 2桁で割る割り算の筆算指導では,確かな計算技能と同時に,商の見当付け(見積もり)をする中で豊かな数の感覚を発達させるアプローチを,授業実践を通して探究する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山崎湧太
kn-aut-sei=山崎
kn-aut-mei=湧太
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立福田小学校
en-keyword=2桁で割る割り算
kn-keyword=2桁で割る割り算
en-keyword=数感覚
kn-keyword=数感覚
en-keyword=見積もり
kn-keyword=見積もり
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=180
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=17
end-page=26
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220826
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Psychological Safety in the Teachers’ Room: Investigation of Interpersonal Risks that Hinder Teachers’ Collaboration
kn-title=職員室の心理的安全性 ―教師の協働を阻む対人関係リスクに関する検討―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究では,学校の教師を対象に心理的安全性とそれを阻害する対人関係リスク(率直な発言や意見表明に伴う不安)の実態を把握し,両者の関連について実証的に検討した。Web調査会社の登録モニタから公立学校の常勤教諭を抽出し,インターネットを通じた調査により783 名から有効回答が得られた(小学校338 名,中学校244 名,高等学校201 名)。相関分析により,心理的安全性と対人関係リスクの間には,予測通りの負の関連が確認された。詳細を吟味するために重回帰分析を行ったところ,「無知」「ネガティブ」「邪魔をする人」だと思われる不安が,心理的安全性を阻害することが示唆された。さらに学校種別の分析から,小学校では「邪魔をする人」だと思われる不安,中学校・高等学校では「ネガティブ」だと思われる不安が,心理的安全性を阻害する主要な対人関係リスクであることが示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MisawaRyo
en-aut-sei=Misawa
en-aut-mei=Ryo
kn-aut-name=三沢良
kn-aut-sei=三沢
kn-aut-mei=良
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KamadaMasafumi
en-aut-sei=Kamada
en-aut-mei=Masafumi
kn-aut-name=鎌田雅史
kn-aut-sei=鎌田
kn-aut-mei=雅史
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Department of Infant Education, Shujitsu Junior College
kn-affil=就実短期大学幼児教育学科
en-keyword=心理的安全性
kn-keyword=心理的安全性
en-keyword=教師
kn-keyword=教師
en-keyword=協働
kn-keyword=協働
en-keyword=対人関係リスク
kn-keyword=対人関係リスク
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=12
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=317
end-page=327
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220330
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The Specific Practice of School Based Curriculum Development - Organizational Practice of Japanese language learning through the Interpretation of the School Educational Aims -
kn-title=学校を基盤としたカリキュラム開発の具体的展開 −「目指す子ども像」の解釈を通じた国語学習の組織的展開−
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究の目的は,学校カリキュラムの開発において,「目指す子ども像」の共有と,その姿の実現に向けた取り組みの具体的な展開,実践の詳細を検討することにある。具体的には,カリキュラム開発に携わるリーダーシップと意思決定のあり方,そしてそれが機能した(機能しつつある)開発の過程についての事例として,岡山大学教育学部附属小学校国語部の取り組みを検討した。検討を通じて明らかになったことは,「目指す子ども像」をもとに授業自体を解釈し直し,授業の意味を探ることを通じて,授業者自身にも「目指す子ども像」を具現化した授業がイメージできるようになり,学校全体を通じた組織的な取り組みとなる可能性があるということである。さらに,こうした取り組みを行う中で,実践的リーダーは,解釈のモデルを示したり,やりとりをする中で別の解釈を引き出したりすることや,解釈自体を修正したりすることが重要となることが明らかになった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=InamotoTakashi
en-aut-sei=Inamoto
en-aut-mei=Takashi
kn-aut-name=稲本多加志
kn-aut-sei=稲本
kn-aut-mei=多加志
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MiyamotoKoji
en-aut-sei=Miyamoto
en-aut-mei=Koji
kn-aut-name=宮本浩治
kn-aut-sei=宮本
kn-aut-mei=浩治
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Elementary School Attached to the Faculty Education, Okayama University (Graduate School of Education(Professional Degree Corse), Okayama University)
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校(岡山大学大学院教育学研究科大学院生)
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=カリキュラム開発(Curriculum Development)
kn-keyword=カリキュラム開発(Curriculum Development)
en-keyword=「目指す子ども像」の共有と解釈(Sharing and Interpreting the Appearance of Children Trying to Raise)
kn-keyword=「目指す子ども像」の共有と解釈(Sharing and Interpreting the Appearance of Children Trying to Raise)
en-keyword=リーダーシップ(Leadership)
kn-keyword=リーダーシップ(Leadership)
en-keyword=組織開発(Organizational Development)
kn-keyword=組織開発(Organizational Development)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=12
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=301
end-page=315
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220330
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A study of teachers’ sensitizing reflection
kn-title=教師の感性的な省察力に関する研究
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=教師教育研究における近年の課題として,「教師の指導技術を担保している思考過程を解明する。」「理論と実践の課題を解消する。」という二つが挙げられる。本研究では,これらを解決する糸口として,「感性」と「行為の中の省察」に着目した。理論と実践の両面から,「教師の感性的な省察力」について,質的に考察することを目的とし,「感性」の論点を整理するための文献研究と教師の省察力を観る実験を行った。本研究で得られた知見として,以下の3点が示唆された。@教師に求められる「感性」の働きには,非言語情報の認識と,その認識を元にした想像(イメージ)力の二つが重要であり,この二つには関連がある。A教師の「感性的な省察力」は段階を追った構造として捉えるものではなく,なだらかなスペクトラム(連続体)上で捉えられるべきものである。B「感性」は理性と二項対立的な概念でなく,一体化したものとして捉えられるべきものである。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TanimotoRyuichi
en-aut-sei=Tanimoto
en-aut-mei=Ryuichi
kn-aut-name=谷本竜一
kn-aut-sei=谷本
kn-aut-mei=竜一
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=SakoHaruko
en-aut-sei=Sako
en-aut-mei=Haruko
kn-aut-name=酒向治子
kn-aut-sei=酒向
kn-aut-mei=治子
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Okayama Saidaiji Elementary School
kn-affil=岡山市立西大寺小学校
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=感性(sensitizing reflection)
kn-keyword=感性(sensitizing reflection)
en-keyword=省察(reflection)
kn-keyword=省察(reflection)
en-keyword=教師教育(teacher education)
kn-keyword=教師教育(teacher education)
en-keyword=体育科教育(physical education)
kn-keyword=体育科教育(physical education)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=12
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=287
end-page=299
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220330
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Identifying Key Points to Consider in the Implementation of Programming Education for Students with Intellectual Disabilities
kn-title=知的障害教育におけるプログラミング教育実施上の留意点 ―プログラミングロボットを使用した算数科の授業実践を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=知的障害のある児童生徒に対する指導内容としての妥当性の検証と実施上の留意点を得ることを目的として,知的障害特別支援学校において6名を対象にプログラミングロボットを使用し,「進む方向や進む距離を正しく表現できる」をねらいとして授業実践を行った。アンプラグド学習を組み合わせた指導を実施し,その結果,個人差はあるものの全員前後左右の理解が促進された。また,プログラミング的思考の評価は,小学校や保育等の評価基準に関する先行研究を参考にして作成した「プログラミング的思考段階表(試案)」から目標を設定し,評価を行った。評価の結果,プログラミング的思考の育成にも実践の効果が示唆された。以上のことから,知的障害教育における実施上の留意点として「目標設定」「指導計画の作成」「指導・支援」「評価」の4つに整理することができた。今後は段階表や留意点の内容や活用方法,有用性についてさらに検証が必要である。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TanifujiTakayuki
en-aut-sei=Tanifuji
en-aut-mei=Takayuki
kn-aut-name=谷藤隆行
kn-aut-sei=谷藤
kn-aut-mei=隆行
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MiyazakiYoshio
en-aut-sei=Miyazaki
en-aut-mei=Yoshio
kn-aut-name=宮ア善郎
kn-aut-sei=宮ア
kn-aut-mei=善郎
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education (Professional Degree Course), Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=プログラミング教育(Programming Education)
kn-keyword=プログラミング教育(Programming Education)
en-keyword=知的障害教育(Intellectual Disability Education)
kn-keyword=知的障害教育(Intellectual Disability Education)
en-keyword=前後左右の理解(Understanding Front Back Left Right)
kn-keyword=前後左右の理解(Understanding Front Back Left Right)
en-keyword= プログラミング的思考段階表(Programming Thinking Stage Table)
kn-keyword= プログラミング的思考段階表(Programming Thinking Stage Table)
en-keyword=プログラミングロボット(Programming Robot)
kn-keyword=プログラミングロボット(Programming Robot)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=12
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=227
end-page=241
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220330
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=An Examination of the Teachers’ Cognitive Dimensions for Teacher-Student Relationships -Through a Case Study of Three Junior High School Teachers-
kn-title=生徒の学級適応感を規定する教師の認知次元の検討 −3名の中学校教師のケーススタディから−
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=This study aimed to identify the implications of each of the cognitive dimensions for junior high school teachers. It was shown that although not all cognitive dimensions are equally influential on students' school adjustment, certain cognitive dimensions specific to each teacher are instrumental. Additionally, as previous research has shown, when the number of teachers’ cognitive dimensions is small, a single dimension can be polysemic, whereas when there are three or more cognitive dimensions, the meanings of each dimension are differentiated and not characterised by evaluative meanings. Furthermore, there was a descriptive neutral dimension. The results suggest that the cognitive dimensions of junior high school teachers may be more unique than those of primary school teachers, and that there is a need to expand the knowledge of the cognitive dimensions of junior high school teachers and seek the possibility of their practical application .
kn-abstract=教師の認知次元が,生徒との関係性や生徒の学級適応感にどのように影響しているのか,各認知次元ごとにその意味合いを確認することを目的とし,3学級の生徒と担任教師を対象として検討を行った。すべての認知次元が生徒の学級適応感や生徒との関係性に対し等しく影響力を持つわけではなく,特定の認知次元がキーとなっていることが示された。また,先行研究から示されているように,生徒認知次元の数が少ないと,1つの次元にいくつもの意味合いや働きが凝縮されるのに対し,3つ以上の認知次元を持つ場合には,各次元の役割は分化し,評価的意味合いを帯びない中立的で特徴記述的な次元も生まれることが確認された。中学校教師の生徒認知次元は小学校教師に比べ,より個性的で独自性の強い視点となっている可能性が示唆され,中学校以降の教師の生徒認知次元に関わる知見の拡大と,その実践的活用の可能性についての検討を進める必要性が示された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=IidaMiyako
en-aut-sei=Iida
en-aut-mei=Miyako
kn-aut-name=飯田都
kn-aut-sei=飯田
kn-aut-mei=都
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=G raduate Scho ol of Educat ion, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
en-keyword=教師用RCRT(RCRT for teachers)
kn-keyword=教師用RCRT(RCRT for teachers)
en-keyword=学級適応(school adjustment)
kn-keyword=学級適応(school adjustment)
en-keyword=Person-Environment fit(Person-Environment Fit)
kn-keyword=Person-Environment fit(Person-Environment Fit)
en-keyword=生徒認知(perception for students)
kn-keyword=生徒認知(perception for students)
en-keyword=教師-生徒関係(teacher-student relationships)
kn-keyword=教師-生徒関係(teacher-student relationships)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=12
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=165
end-page=180
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220330
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=小学校英語教科書の分析: 異文化理解のための反抑圧的視点
kn-title=Analyzing textbooks for elementary English education: An anti-oppressive perspective for intercultural understanding
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=本稿は、学習指導要領によって小学校外国語(英語)の授業に異文化理解あるいは国際理解を取り入れることを求められた日本の教師のニーズに応えるものである。「尊重」というレンズを通して多様性についての学習に焦点を当てることは、異文化理解や国際理解に不可欠であるが、「他者」について学ぶことに焦点を当てると、「私たち」対「彼ら」という誤った二元論を生み出し、教科書やコンテンツの普及によって「他者」は単純化し理解することができると仮定されることになってしまう。そうではなく、本稿で提唱するのは、異文化理解のための反抑圧的アプローチである。まず理論的枠組みを説明し、次に様々なテーマ(ジェンダー、性的指向、人種・民族など)を通して教科書を分析する方法を教師に示す。本稿は、小学校の教科書や教材における支配的アイデンティティと少数派アイデンティティの包摂と排除を明らかにすることの重要性について説明し、ステレオタイプや偏見の再生産を防ぐことを目的とするものである。
kn-abstract=This paper responds to the needs of teachers in Japan who are required to incorporate intercultural understanding in their foreign language classes. While the focus on learning about diversity with respect is crucial for intercultural understanding, the focus on learning about the ‘other’ reproduces a false binary of ‘us’ versus ‘them’, where it is assumed that the ‘other’ is significantly different from ‘us’ and can be simplified and understood through textbooks and content dissemination. Alternatively, I offer an anti-oppressive approach to analyzing textbooks for intercultural understanding by first explaining a framework and then by showing teachers how to analyze the textbook through various themes (i.e., gender, sexuality, race and ethnicity, etc.). This paper will explain the importance of uncovering inclusion and exclusion of dominant and minoritized identities in elementary textbooks and materials, to prevent the reproduction of stereotypes and prejudices.
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=Shawna M. Carroll
en-aut-sei=Shawna M. Carroll
en-aut-mei=
kn-aut-name=
kn-aut-sei=
kn-aut-mei=
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=Graduate School of Education, Okayama University
en-keyword=anti-oppression(反抑圧)
kn-keyword=anti-oppression(反抑圧)
en-keyword=elementary education(初等教育)
kn-keyword=elementary education(初等教育)
en-keyword=foreign language(外国語)
kn-keyword=foreign language(外国語)
en-keyword=textbooks(教科書)
kn-keyword=textbooks(教科書)
en-keyword=intercultural understanding(異文化理解)
kn-keyword=intercultural understanding(異文化理解)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=12
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=87
end-page=101
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220330
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Patterns of Consensus Building in Research Meetings for Elementary-School Physical Education Teachers: Focusing on Problem Solving Situations
kn-title=小学校体育主任研究会における合意形成パターン ―課題分析場面に着目して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=The purpose of this study is to elucidate the kinds of patterns of consensus building employed by teachers in communication during analysis of issues in physical education classes conducted in research meetings for elementary-school physical education teachers. Grounded in the perspective of social constructivism, which holds that people’ s understandings are determined by consensus achieved through dialogue, conversational analysis was conducted regarding group discussions conducted during research meetings for elementary-school physical education teachers, employing as analytical perspectives the two consensusbuilding concepts of consensus and accommodation. From the results of analysis, six concepts could be identified from teachers’ patterns of consensus building. Patterns of communication identified with regard to consensus were sharing of terminology and assent through rephrasing, while patterns of communication identified with regard to accommodation were sharing of real-world experiences with humor, tolerance of differences regarding abstract concepts, emphasis by grumbling, and diversion of perspectives through rephrasing questions. Furthermore, these concepts were plotted in four quadrants along two axes, with the results of agreement (consensus, accommodation) on the vertical axis and the structures of participation in dialogue (unilinear, multilinear) on the horizontal axis. This suggested possibilities for use in facilitation of groupwork in teacher training.
kn-abstract=本研究の目的は,小学校の体育研究主任研究会において課題分析をする際に,教師がどのような合意形成パターンを取りながらコミュニケーションしていくのかを明らかにすることである.「コンセンサス」と「アコモデーション」という2つの「合意形成」概念を視点に会話分析した結果,6個の合意形成パターンを抽出することができた.「コンセンサス」をめぐる合意形成では,「単語の共有」,「言い換えによる納得」が抽出され,「アコモデーション」をめぐる合意形成では,「実体験への共感」,「概念をめぐる差異の許容」,「つぶやきの強化」,「視点の転換」が抽出された.これらの概念を合意される内容(「コンセンサス」,「アコモデーション」)を縦軸,話題への参加構造(「単線的」,「複線的」)を横軸にとる合意形成パターン構造に整理した.このことにより,教員研修内の発話がどのようになされているのかを認識する枠組みを提示することができた.
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=ShiraishiSho
en-aut-sei=Shiraishi
en-aut-mei=Sho
kn-aut-name=白石翔
kn-aut-sei=白石
kn-aut-mei=翔
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=HaraYuichi
en-aut-sei=Hara
en-aut-mei=Yuichi
kn-aut-name=原祐一
kn-aut-sei=原
kn-aut-mei=祐一
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=KajiyamaShu
en-aut-sei=Kajiyama
en-aut-mei=Shu
kn-aut-name=梶山周
kn-aut-sei=梶山
kn-aut-mei=周
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=The Faculty of Physical Eduction, Kantaiheiyou University
kn-affil=環太平洋大学体育学部
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=3
en-affil=Imari Kindergarten
kn-affil=学校法人耕心学園幼保連携型認定こども園伊万里幼稚園
en-keyword=合意形成パターン(patterns of consensus)
kn-keyword=合意形成パターン(patterns of consensus)
en-keyword=小学校体育研究主任(elementary-school physical education research chief teacher)
kn-keyword=小学校体育研究主任(elementary-school physical education research chief teacher)
en-keyword=コンセンサス(consensus)
kn-keyword=コンセンサス(consensus)
en-keyword=アコモデーション(accommodation)
kn-keyword=アコモデーション(accommodation)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=12
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=15
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220330
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Research and Development of Educational Content for Citizenship Education in Elementary School Social Studies as Social Participation Learning A Case Study on the Development of a Teaching Plan Aimed at Solving Local Problems
kn-title=社会参加学習としての小学校社会科主権者教育の教育内容開発研究 ―地域課題の解決を目指した単元開発を事例として―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=The purpose of this study is to develop educational content aimed at fostering citizens by incorporating the principles of social participation learning into elementary school social studies. Specifically, after examining the principles and methods of social participation learning clarified in previous studies, we will clarify how to incorporate social participation into learning instruction in elementary school social studies, and propose a method through the development of a unit in which children themselves work on solving local issues. Sovereignty education is generally considered to be for secondary school students, but sovereignty education is not just about encouraging students to vote, but also aims to help them acquire a wide range of qualities and abilities necessary to be shapers of society. These qualities and abilities include the ability to recognize, think and judge, as well as attitudes and actions. In order for students to acquire these qualities and abilities comprehensively, it is considered effective for them to learn to discover issues in society and work on solving them. In this study, we show how to develop sovereign citizens at the elementary education level through the development of a social studies unit that aims to solve local issues.
kn-abstract=本研究は,社会参加学習の原理を小学校社会科に取り入れ,主権者育成を目指した教育内容開発を行うものである。具体的には,先行研究で明らかにされている社会参加学習の原理と方法を検討したうえで,小学校社会科において社会参加を学習指導に取り入れる方法を解明し,その方法を子供自身が地域課題の解決に取り組む単元の開発を通して提案する。主権者教育は,一般的には中等教育段階を想定したものと捉えられがちであるが,主権者育成はたんに投票を促すだけではなく,社会の形成者として必要な資質・能力を広く身に着けさせることを目指したものである。その資質・能力には,認識から思考力・判断力,そして,態度や行動まで含まれる。これを総合的に身に付けさせるためには,社会の中で自ら課題を発見し,その解決に取り組む学習が有効であると考えられる。本研究では,地域課題の解決を目指した社会科の単元開発を通して,初等教育段階の主権者育成の方法を示す。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KuwabaraToshinori
en-aut-sei=Kuwabara
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=YamadaNagisa
en-aut-sei=Yamada
en-aut-mei=Nagisa
kn-aut-name=山田凪紗
kn-aut-sei=山田
kn-aut-mei=凪紗
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院社会文化科学研究科
en-keyword=社会参加(social participation)
kn-keyword=社会参加(social participation)
en-keyword=小学校社会科(elementary school social studies)
kn-keyword=小学校社会科(elementary school social studies)
en-keyword=主権者教育(citizenship education)
kn-keyword=主権者教育(citizenship education)
en-keyword=単元開発(unit development)
kn-keyword=単元開発(unit development)
en-keyword=地域課題(regional issues)
kn-keyword=地域課題(regional issues)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=179
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=105
end-page=112
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-title=岡山大学教育学部家政教育講座における初等家庭科授業研究・内容研究の実践と「教科内容構成力」の育成─小学校教員養成における教科教育と教科内容を統合する授業内容の構築─
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=教員養成では,教育実践を核に据えた「教科教育と教科専門を架橋する研究領域」の確立が課題となってきた。岡山大学教育学部では「実地教育を核としたコア・カリキュラム」と「教科内容構成力育成」のための授業科目の連携・統合の取組を行ってきた。本報告では,家政教育講座で教科教育と教科内容の統合を目指して構築・実践してきた初等家庭科授業研究と内容研究の平成26年度〜平成30年度の「教科内容構成力」の育成を検討した。その結果,受講生は「教科内容構成力は高まった」と評価していたが,平成28年度以降教員志望度の低い学生が増え,平成28・30年度では,教員志望度の高い学生との自己評価得点が有意に低いことが明らかになった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=SatoSono
en-aut-sei=Sato
en-aut-mei=Sono
kn-aut-name=佐藤園
kn-aut-sei=佐藤
kn-aut-mei=園
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KawataTetsunori
en-aut-sei=Kawata
en-aut-mei=Tetsunori
kn-aut-name=河田哲典
kn-aut-sei=河田
kn-aut-mei=哲典
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=LeeKyoung Won
en-aut-sei=Lee
en-aut-mei=Kyoung Won
kn-aut-name=李m媛
kn-aut-sei=李
kn-aut-mei=m媛
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=SekikawaHana
en-aut-sei=Sekikawa
en-aut-mei=Hana
kn-aut-name=関川華
kn-aut-sei=関川
kn-aut-mei=華
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=ShinoharaYoko
en-aut-sei=Shinohara
en-aut-mei=Yoko
kn-aut-name=篠原陽子
kn-aut-sei=篠原
kn-aut-mei=陽子
aut-affil-num=5
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系
affil-num=2
en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系
affil-num=3
en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系
affil-num=4
en-affil=Faculty of Architecture, Kindai Univ.
kn-affil=近畿大学建築学部
affil-num=5
en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系
en-keyword=教科内容構成力
kn-keyword=教科内容構成力
en-keyword=小学校教員養成
kn-keyword=小学校教員養成
en-keyword=教科教育と教科内容の統合
kn-keyword=教科教育と教科内容の統合
en-keyword=家庭科
kn-keyword=家庭科
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=179
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=95
end-page=104
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Study on the Practical Skill Experience of Gymnastics in School Physical Education for Teacher-Training Students: A Case of 122 Students in a Gymnastics Class
kn-title=教員志望学生における学校体育での器械運動の実技経験についての研究―「器械運動」受講生122名を対象として―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,教員養成段階における器械運動の授業を履修した学生122 名を対象に調査を行い,学校体育における器械運動の実技経験について明らかにすることを目的とした。その結果,学校体育での器械運動の実技経験が明らかになり,小学校では対象者の9割以上がすべての種目で実技経験を有していたが,校種が上がっていくにつれて低下が見られ,高等学校においては鉄棒運動と跳び箱運動の実技経験を持つ者が極めて少ない傾向にあった。また,技の実技経験では,マット運動ではほん転技群の発展技,鉄棒運動では上がり技と支持回転技の発展技と下り技,跳び箱運動では切り返し系と回転系の発展技について,実技経験を持つ者が少ない傾向にあった。本研究結果をもとに授業内容について検討を行い,教員養成段階における器械運動の指導改善につなげていくことが重要であると示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=GotoDaisuke
en-aut-sei=Goto
en-aut-mei=Daisuke
kn-aut-name=後藤大輔
kn-aut-sei=後藤
kn-aut-mei=大輔
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KagaMasaru
en-aut-sei=Kaga
en-aut-mei=Masaru
kn-aut-name=加賀勝
kn-aut-sei=加賀
kn-aut-mei=勝
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Department of Health and Living Sciences Education, field of Content Area Instruction, The Joint Graduate School (Ph. D. Program) in Science of School Education, Hyogo University of Teacher Education
kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 生活・健康系教育講座
affil-num=2
en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系
en-keyword=器械運動
kn-keyword=器械運動
en-keyword=運動経験
kn-keyword=運動経験
en-keyword=学校体育
kn-keyword=学校体育
en-keyword=教員養成
kn-keyword=教員養成
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=179
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=85
end-page=94
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=On Role of Conducting in Singing Classes (2): Based on Questionnaire Survey of Chorus Students and Music Teachers of Elementary School, Junior High School and Senior High School
kn-title=歌唱授業における指揮の役割について(2)―合唱受講生及び小中高等学校の音楽教員に対するアンケート調査に基づいて―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本稿では,歌唱授業において指揮の活用を進めるために,音楽授業での指揮の取り扱いの実状を調査し,指揮を取り入れる際の課題について考察した。このために,教員養成学部の合唱受講生及び学校教員に対するアンケート調査を実施した。その結果,音楽授業での指揮の必要性や有効性を合唱受講生,学校教員ともに認識している一方,歌唱指導や合唱指導をピアノの弾き歌いで行うという旧来の指導方法が定着しているため,音楽表現に活かせる指揮が活用されていないこと, 指揮法に自信のない教員が少なからず存在すること,研修の機会を求める教員が多数存在することが明らかになった。音楽授業で,音楽を共有しながら表現を追求していくためには,生徒に正対し,意思疎通を図りながら授業を進めていくことが必須で,このためにはピアノ伴奏をしながら歌唱指導を行うという旧来のスタイルから転換し,アカペラの教材を増やし,音楽教員の歌声を基盤とした授業が必要である。さらに,基礎を身に付ける重要な時期である小学校の全学年にわたって,専科指導を推進し,また,音楽教員のリカレント教育も切実な問題と考える。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MushiakiMasako
en-aut-sei=Mushiaki
en-aut-mei=Masako
kn-aut-name=虫明眞砂子
kn-aut-sei=虫明
kn-aut-mei=眞砂子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系
en-keyword=指揮
kn-keyword=指揮
en-keyword=役割
kn-keyword=役割
en-keyword=授業
kn-keyword=授業
en-keyword=アンケート調査
kn-keyword=アンケート調査
en-keyword=ピアノ伴奏
kn-keyword=ピアノ伴奏
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=179
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=55
end-page=64
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2022
dt-pub=20220224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Study on Principles and Methods of Citizenship Education in Elementary School Social Studies: Through the Development of a Teaching Plan Dealing with the Protection and Inheritance of the Traditions and Culture of Local Communities
kn-title=小学校社会科における主権者教育の原理と方法に関する研究―地域社会の伝統や文化の保護・継承を扱う単元の開発を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究は,主権者育成を目指した小学校社会科の原理と方法を解明し,単元開発を通してそれを具体的に提案しようとするものである。18 歳に選挙権年齢が引き下げられて以降,主権者教育が注目されるようになったが,一般的には主権者教育は中等教育段階のものと考えられ,小学校における取組事例は多くはない。しかし,主権者教育は選挙の際の投票行動を促すことを目標とするものではない。主権者として必要な社会認識を形成し,主権者として必要な政治的判断力を養うとともに,主権者としての自覚や態度,さらには主権者として行動するためのスキルを身に着けさせるものである。それらは,初等教育段階から体系的・継続的に育成する必要がある。本研究では,主権者教育の原理に関する先行研究や,小学校主権者教育のために開発された実践等の分析を通して,小学校主権者教育の原理と方法を解明し,社会科の学習として位置づけられる単元の開発を通してそれらを具体的に提案するものである。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KuwabaraToshinori
en-aut-sei=Kuwabara
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=YamadaNagisa
en-aut-sei=Yamada
en-aut-mei=Nagisa
kn-aut-name=山田凪紗
kn-aut-sei=山田
kn-aut-mei=凪紗
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系
affil-num=2
en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系
en-keyword=主権者教育
kn-keyword=主権者教育
en-keyword=小学校社会科
kn-keyword=小学校社会科
en-keyword=単元開発
kn-keyword=単元開発
en-keyword=伝統や文化
kn-keyword=伝統や文化
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=178
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=31
end-page=45
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20211126
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Influence of Dialect Accents on Singing Educational Songs ? Acoustic Analysis for Singing Voices of Elementary School and University Students ?
kn-title=童謡・唱歌歌唱時における方言アクセントの影響 ―小学生と大学生による歌唱音声の音響分析から―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,兵庫県と岡山県の小学生と大学生を対象に,童謡・唱歌の歌唱調査を行い,歌唱時における方言の影響の有無について検討した。調査にあたっては,小学校の学習指導要領に記載されている共通教材の中から≪うみ≫と≪夕やけこやけ≫の2曲を用い,歌詞朗読時と歌唱時の音声について録音し分析した。
歌詞朗読時の音声についての高低アクセントの判定の結果,兵庫県と岡山県のどちらの対象者においても方言アクセントで表現された箇所は少なく,共通語アクセント,または方言アクセント及び共通語アクセントのどちらとも異なるアクセントも見られた。次に,歌唱時の音声データをPRAATによって音響分析した結果,特に歌詞朗読時に方言アクセントの表れていた箇所において,ピッチおよびスペクトルに特徴的な動きを捉えることができた。また,歌唱時に方言の影響が現れやすいのは,歌詞朗読時の方言アクセントと旋律の動きの上行下行が対立している場合であることが明らかとなった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=HayakawaRinko
en-aut-sei=Hayakawa
en-aut-mei=Rinko
kn-aut-name=早川倫子
kn-aut-sei=早川
kn-aut-mei=倫子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=OmuraSayo
en-aut-sei=Omura
en-aut-mei=Sayo
kn-aut-name=大村紗代
kn-aut-sei=大村
kn-aut-mei=紗代
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=ShikakuraYui
en-aut-sei=Shikakura
en-aut-mei=Yui
kn-aut-name=鹿倉由衣
kn-aut-sei=鹿倉
kn-aut-mei=由衣
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Okubo Nursery School
kn-affil=社会福祉法人 大久保保育園
affil-num=3
en-affil=Conductive Music CIC
kn-affil=Conductive Music CIC
en-keyword=童謡・唱歌
kn-keyword=童謡・唱歌
en-keyword=歌唱
kn-keyword=歌唱
en-keyword=方言の影響
kn-keyword=方言の影響
en-keyword=音響分析
kn-keyword=音響分析
en-keyword=PRAAT
kn-keyword=PRAAT
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=27
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=37
end-page=46
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210312
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的な見方・考え方を豊かにする単元構想のあり方〜「三角形」を単位にする5年「面積」の単元構想〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=小学校学習指導要領(平成29年告示)の改訂においては, 育成すべき資質・能力の三つの柱の十分な育成のための「見方・考え方」,「深い学び」の鍵と言われる「見方・考え方」が示された。「見方・考え方」は子どもが働かせるものであり, 単元の中で育成されるものである。本論文では数学的な見方・考え方を5年「面積」の単元でどのように確かに豊かにしていけばよいか考察した。図形の見方・考え方,考えの進め方についての見方・考え方を育成するためには, 既習事項を活用するよさ, 数理的処理のよさを子どもが実感する単元構想が大切であると考える。特に, 図形の単位を三角形と考えたとき,三角形から始まる単元構想のよさを見直すべきと考える。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=すぎのみちあき
en-aut-sei=すぎの
en-aut-mei=みちあき
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=単元構想
kn-keyword=単元構想
en-keyword=三角形単位のよさ
kn-keyword=三角形単位のよさ
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=27
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=27
end-page=36
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210312
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的考え方を働かせプログラミング的思考力を養う授業の研究
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=学習指導要領(2018)では、教科等横断的な視点に立った資質・能力として情報活用能力が新たに加わり、その育成を目指すことが求められる。算数科でも5年生「正多角形の書き方」でプログラミング的思考力を身につけるためのプログラミング学習が位置付けられた。
そして、算数科の目標を生かしながら、プログラミング的思考力の育成を目指すことが求められてるが、児童が数学的考え方を働かせるようなプログラミングの授業は、まださほど見受けられない。
そこで、児童が数学的考え方を働かせ、プログラミング的思考力を養うような算数科「円と正多角形」の指導計画と授業展開を考え、授業実践を行った。
児童は意欲的に順次処理、反復処理を使い、いろんな正多角形の描き方を考えることができた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=真庭市立北房小学校
en-keyword=プログラミング的思考力
kn-keyword=プログラミング的思考力
en-keyword=数学的考え方
kn-keyword=数学的考え方
en-keyword=プログル
kn-keyword=プログル
en-keyword=正多角形の描き方
kn-keyword=正多角形の描き方
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=27
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=21
end-page=26
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210312
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=批判的思考を働かせる授業づくり〜第6学年「データの活用」の授業改善を通じて〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=変化の激しい時代には、変化する状況に応じて見方・考え方を変える思考力が必要である。社会変化や統計教育の充実から、「データの活用」は新設され、中学校から小学校に代表値なども移行された。しかし、連続データを扱う統計的な問題解決の指導のあり方は未だ発展途上であり、統計的処理の仕方や結論を批判的に思考する授業展開が叫ばれているが、その具体的なアプローチの究明は喫緊の課題となっている。そこで、本稿では第6学年「データ活用」において、統計的処理の方法や結論に批判的な思考を働かせて検討し、自己の判断に信頼性がより高まる授業実践にチャレンジする。このように、統計的な問題過程を通して見出した代表値に批判的思考を働かせることは、代表値の見方・考え方を変えて、より信頼性を高めて考えることに有効であるという示唆が得られた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校 教諭
en-keyword=批判的思考力
kn-keyword=批判的思考力
en-keyword=見方・考え方の変化
kn-keyword=見方・考え方の変化
en-keyword=代表値の意味理解
kn-keyword=代表値の意味理解
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=177
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=77
end-page=84
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210826
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=“KNOWLEDGE CREATION” in the “Comprehensive Learning Period” : Possibilities and Challenges in Making Sports Culture Themes
kn-title=知識創造する総合的な学習の時間 ― スポーツ文化をテーマにすることの可能性と課題 ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究の目的は,総合的な学習の時間において知識創造することの重要性を示すと同時に,社会構成主義の知識観に立脚しスポーツ文化をテーマにすることの理論的可能性を検討することと,実践する際に生じうる課題について言及することである。その結果,総合的な学習の時間において児童生徒が新たな知識を創造することが学習観の転換につながり,「結果(内容)/過程」という二分法の議論を乗り越えられる可能性が示された。また,「ゆるスポーツ」や「スポーツ共創」といったスポーツを新たに創るという営みをテーマにした際に,それぞれのスポーツがどのような「コト」に挑戦するのかを明確にすることで,実感を伴った知識創造を生みだしやすいことが理論的に導かれた。ただし実際に実践する際には,教師が調べ学習のイメージを強く持っていることから,何をもって「知識創造」したと認識しうるのか,またその質のばらつきが学習成果に影響を及ぼすことが課題である。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=HaraYuichi
en-aut-sei=Hara
en-aut-mei=Yuichi
kn-aut-name=原祐一
kn-aut-sei=原
kn-aut-mei=祐一
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KimuraShota
en-aut-sei=Kimura
en-aut-mei=Shota
kn-aut-name=木村翔太
kn-aut-sei=木村
kn-aut-mei=翔太
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=MatsumotoDaisuke
en-aut-sei=Matsumoto
en-aut-mei=Daisuke
kn-aut-name=松本大輔
kn-aut-sei=松本
kn-aut-mei=大輔
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=MiyasakaYugo
en-aut-sei=Miyasaka
en-aut-mei=Yugo
kn-aut-name=宮坂雄悟
kn-aut-sei=宮坂
kn-aut-mei=雄悟
aut-affil-num=4
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域
affil-num=2
en-affil=Setagaya Elementary School attached to Tokyo Gakugei University
kn-affil=東京学芸大学附属世田谷小学校
affil-num=3
en-affil=Faculty of Children’s Studies, Nishikyushu University
kn-affil=西九州大学
affil-num=4
en-affil=Faculty of Sport Management, Shobi University
kn-affil=尚美学園大学
en-keyword=総合的な学習の時間
kn-keyword=総合的な学習の時間
en-keyword=社会構成主義
kn-keyword=社会構成主義
en-keyword=ゆるスポーツ
kn-keyword=ゆるスポーツ
en-keyword=スポーツ共創
kn-keyword=スポーツ共創
en-keyword=知識創造
kn-keyword=知識創造
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=177
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=55
end-page=63
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210826
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=総合的な学習の時間における小学校プログラミング教育の動向
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本稿では,総合的な学習の時間における小学校プログラミング教育に関する国内の先行研究を収集・整理し,研究の成果や課題を明らかにすることを目的とした。まず,収集したプログラミング教育に関する先行研究を「実践研究」,「調査研究(教員)」,「教員養成・教師教育研究」,「実践・研究動向研究」,「システム開発研究」,「意義研究」の6 観点に分類した。そして,とりわけ「実践研究」,「調査研究(教員)」,「教員養成・教師教育研究」の3観点に着目し,それぞれの成果や課題を明らかにした。また,プログラミングに関する知識・技能やプログラミング的思考といった児童・生徒の実態について調査を行っている研究,いわゆる「調査研究(児童・生徒)」に分類される研究がみられないことも課題として明らかになった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KawasakiKousaku
en-aut-sei=Kawasaki
en-aut-mei=Kousaku
kn-aut-name=川崎弘作
kn-aut-sei=川崎
kn-aut-mei=弘作
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=プログラミング学習
kn-keyword=プログラミング学習
en-keyword=超スマート社会
kn-keyword=超スマート社会
en-keyword=Society 5.0
kn-keyword=Society 5.0
en-keyword=レビュー
kn-keyword=レビュー
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=177
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=13
end-page=33
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210826
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Relevance between “Physical Body” and “Health” Field of Childcare Contents in Froebel’s “Edsucation of the Human Being” (4th report) : by Focusing on “Section 3 Human Being as a Boy”
kn-title=フレーベル『人間の教育』に見る「身体」と保育内容「健康」領域との関連性(第四報)―「 第三篇 少年としての人間」を中心にして ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本論は,F.フレーベル[1782-1852]の著書『人間の教育』(1826)「第三篇 少年としての人間」の論述に関して,「幼児の活動と身体遊戯」「身体の堕落」「人間の本質としての善」「衝動と身体」等について,その現代的意味を保育内容「健康」領域との関連性において考察した。フレーベルが述べた「幼児の活動と身体遊戯」に関する著述に関しては,「走る」「球技(ボール遊び)」「鬼ごっこ(鬼遊び)」に関連性が見られるものの,「打ち合う」「相撲」「戦争ごっこ」「狩猟ごっこ」に関しては,幼児教育関係告示文や『小学校学習指導要領』を見る限り,関連性は確認できなかった。一連の研究は,本論(第四報)で打ち切りにするため,第一報から第四報の総括をした。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TakahashiToshiyuki
en-aut-sei=Takahashi
en-aut-mei=Toshiyuki
kn-aut-name=橋敏之
kn-aut-sei=橋
kn-aut-mei=敏之
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=BabaNoriko
en-aut-sei=Baba
en-aut-mei=Noriko
kn-aut-name=馬場訓子
kn-aut-sei=馬場
kn-aut-mei=訓子
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=MimuraYukari
en-aut-sei=Mimura
en-aut-mei=Yukari
kn-aut-name=三村由香里
kn-aut-sei=三村
kn-aut-mei=由香里
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=TsushimaAiko
en-aut-sei=Tsushima
en-aut-mei=Aiko
kn-aut-name=津島愛子
kn-aut-sei=津島
kn-aut-mei=愛子
aut-affil-num=4
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=3
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=4
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=フレーベル
kn-keyword=フレーベル
en-keyword=『人間の教育』
kn-keyword=『人間の教育』
en-keyword=身体
kn-keyword=身体
en-keyword=保育内容
kn-keyword=保育内容
en-keyword=「健康」領域
kn-keyword=「健康」領域
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=177
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=12
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210826
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Visualization of “Language Sense” to be Fostered in Early Childhood and the Search for Learning Materials Nurturing Sharp Senses
kn-title=幼児期に育てたい「言葉に対する感覚」の明確化と感覚の豊かさをもたらす教材の探求
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本稿ではまず,2017 年に改訂(定)された幼稚園教育要領の領域「言葉」に焦点を当て,生涯発達の始点である幼児期に育む言葉の力の変更点とその重要性について整理した。続いて,新たに育成することが求められることとなった「言葉に対する感覚」及び言葉を豊かにすることについて,小学校以降の学習指導要領に用いられている「言語感覚」を検討の手立てとして詳解を試みた。その結果,幼児期に育てたい「言葉に対する感覚」としては,自分が表現する立場と受け取る(理解する)立場の双方で,「言葉の表現の適否」や「言葉のニュアンスを感じ取れる」感覚を育もうとしていることを見出した。最後に,「教職課程コアカリキュラム」に新設された「領域に関する専門的事項」の科目に関連して,「言葉に対する感覚を豊かにする実践」を歌の歌詞を教材とすることの意義と可能性について論述した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KatayamaMika
en-aut-sei=Katayama
en-aut-mei=Mika
kn-aut-name=片山美香
kn-aut-sei=片山
kn-aut-mei=美香
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=HayakawaRinko
en-aut-sei=Hayakawa
en-aut-mei=Rinko
kn-aut-name=早川倫子
kn-aut-sei=早川
kn-aut-mei=倫子
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=幼児
kn-keyword=幼児
en-keyword=言葉に対する感覚
kn-keyword=言葉に対する感覚
en-keyword=言語感覚
kn-keyword=言語感覚
en-keyword=言語力の育成
kn-keyword=言語力の育成
en-keyword=歌詞
kn-keyword=歌詞
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=11
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=247
end-page=261
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210322
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Development of Lessons Based on Multiple Intelligences(MI)Theory
kn-title=MI 理論に基づく授業開発の試み
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=Society5.0 の到来を迎え,個別最適化された学びや教科横断型学習の拡充等,教育改革が推進されている。これらの教育を実現させ得る理論的なアプローチとして,本稿では,人間の知能を言語,論理数学,音楽,身体運動,空間,対人,内省,博物的という8つの多面的な視点から捉える H.ガードナーの MI 理論(多重知能理論)に着目した。MI 理論に基づく音楽と体育の授業開発を試みた結果,子どもたちは自分の知能の特性を生かし,他者と協働して楽しみながら問題解決をする姿が見て取れた。また,ゴフマンのフレーム理論を援用し考察したところ,授業実践の鍵となったのは,授業の核に〈イメージ〉を設定することであった。以上より,MI 理論に基づく授業実践は激変する教育システムの支柱になり得る可能性が示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=NAKAMURASaho
en-aut-sei=NAKAMURA
en-aut-mei=Saho
kn-aut-name=中村彩歩
kn-aut-sei=中村
kn-aut-mei=彩歩
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=IMAIYasuyoshi
en-aut-sei=IMAI
en-aut-mei=Yasuyoshi
kn-aut-name=今井康好
kn-aut-sei=今井
kn-aut-mei=康好
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=SAKOHaruko
en-aut-sei=SAKO
en-aut-mei=Haruko
kn-aut-name=酒向治子
kn-aut-sei=酒向
kn-aut-mei=治子
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Ashimori Elementary School
kn-affil=岡山市立足守小学校
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=3
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=MI 理論 (Multiple Intelligences Theory)
kn-keyword=MI 理論 (Multiple Intelligences Theory)
en-keyword=イメージ (Imagination)
kn-keyword=イメージ (Imagination)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=11
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=59
end-page=73
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210322
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The Bright and Dark Sides of Programming Education in Japanese Elementary Schools:Clari?cation of Practical Issues
kn-title=小学校プログラミング教育の光と影―実践的な検討課題の導出―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract= In the new Courses of Study that were enacted in the 2020 school year, programming education became a compulsory elementary school subject in Japan. However, questions remain regarding how programming education can contribute to improving children's qualities and abilities, and what should be considered to appropriately design and implement classes. Therefore, based on the existing findings, this study summarized the bright and dark sides of elementary school programming education, that is, the expected effects and concerns associated with its implementation. Consequently, the following practical issues were derived and discussed to further enhance elementary school programming education: designing lessons, planning evaluation criteria and methods, preparing an information and communications technology (ICT) environment, and encouraging teachers.
kn-abstract=2020 年度から全面実施された新学習指導要領において,小学校プログラミング教育が必修化された。しかしプログラミング教育が児童のどのような資質・能力の向上に資するのか,授業を適切に設計・実施するために考慮すべきことは何か,といった点は必ずしも明確ではない。そこで本研究では,既往知見に基づき,小学校プログラミング教育の光と影,すなわち期待される効果と実施に伴う懸念や不安を整理した。それらを踏まえ,今後の小学校プログラミング教育を充実させていくための実践的な検討課題として,授業設計,評価規準・評価方法の立案,ICT 環境整備,教員への働きかけを導出し,議論した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=NISHIKAWAYoshitaka
en-aut-sei=NISHIKAWA
en-aut-mei=Yoshitaka
kn-aut-name=西川義孝
kn-aut-sei=西川
kn-aut-mei=義孝
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MISAWARyo
en-aut-sei=MISAWA
en-aut-mei=Ryo
kn-aut-name=三沢良
kn-aut-sei=三沢
kn-aut-mei=良
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=橋典久
kn-aut-sei=橋
kn-aut-mei=典久
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Yakage Municipal Yakage Elementary School/ Graduate School of Education(Professional Degree Course), Okayama University
kn-affil=矢掛町立矢掛小学校/岡山大学大学院教育学研究科大学院生
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究
affil-num=3
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究
en-keyword=小学校プログラミング教育 (Programming education in elementary school)
kn-keyword=小学校プログラミング教育 (Programming education in elementary school)
en-keyword=プログラミング的思考 (Programming thinking)
kn-keyword=プログラミング的思考 (Programming thinking)
en-keyword=ICT 環境 (ICT environment)
kn-keyword=ICT 環境 (ICT environment)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=11
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=43
end-page=57
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210322
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The E?ects of Teachers? Beliefs on their Autonomous Learning Attitudes: Implications for Professional Growth.
kn-title=教師のビリーフが自律的な学習姿勢に及ぼす影響―職能成長への示唆―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=This study examined the effects of teachers’ beliefs on their autonomous learning attitudes. A questionnaire survey administered to in-service teachers in Japanese public elementary schools received 77 responses. The following four aspects of teachers’ autonomous learning attitudes were measured using scales based on previous findings: “incorporating colleagues’ experiences,” “considering children’s and parents’ perspectives,” “challenging attitude,” and “self-reflection.” Concerning teachers’ beliefs, three factors were extracted through a factor analysis: “ideal vision of school education,” “emphasis on discipline,” and “authority orientation.” The correlation analyses showed that the belief concerning the “ideal vision of school education” was positively related to each aspect of an autonomous learning attitude. Additionally, multiple regression analyses using interaction terms revealed that the positive effect of the “ideal vision of school education” belief on an autonomous learning attitude was moderated by the “emphasis on discipline” belief. That is, the “ideal vision of school education” only promoted autonomous learning attitudes when the “emphasis on discipline” belief was strong. Implications regarding the professional growth of teachers were discussed.
kn-abstract=本研究は,教師のビリーフが自律的な学習姿勢に及ぼす影響について検討した。公立小学校の現職教員へ質問紙調査を行い,77 名から回答を得た。教師の自律的な学習姿勢については,既存尺度に基づき「同僚の経験の取り入れ」,「児童・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」,「自己省察」の 4 つの側面を測定した。教師のビリーフについては,因子分析により「学校教育の理想像」,「規律重視」,「権威志向」の 3 つの側面を表す因子を抽出した。相関分析の結果では,「学校教育の理想像」ビリーフが自律的な学習姿勢の各側面と正の関連を示した。また交互作用項を含む重回帰分析の結果,「学校教育の理想像」が学習姿勢に及ぼす効果は,「規律重視」ビリーフに調整されることが示された。すなわち,「規律重視」が高い場合にのみ,「学校教育の理想像」は学習姿勢を促進していた。得られた知見を基に,教師の職能成長に関する示唆を考察した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MISAWARyo
en-aut-sei=MISAWA
en-aut-mei=Ryo
kn-aut-name=三沢良
kn-aut-sei=三沢
kn-aut-mei=良
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=NABETAMizuki
en-aut-sei=NABETA
en-aut-mei=Mizuki
kn-aut-name=鍋田瑞希
kn-aut-sei=鍋田
kn-aut-mei=瑞希
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=MORIYASUFumihiko
en-aut-sei=MORIYASU
en-aut-mei=Fumihiko
kn-aut-name=森安史彦
kn-aut-sei=森安
kn-aut-mei=史彦
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=伊予市立伊予小学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
en-keyword=小学校教師 (elementary school teacher)
kn-keyword=小学校教師 (elementary school teacher)
en-keyword=ビリーフ (belief)
kn-keyword=ビリーフ (belief)
en-keyword=自律的学習 (autonomous learning)
kn-keyword=自律的学習 (autonomous learning)
en-keyword=職能成長 (professional growth)
kn-keyword=職能成長 (professional growth)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=35
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=16
end-page=29
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「筆者との対話」によって、読みを深める説明的文章の授業改善 : 「筆者」と対話して自分の考えを深めよう「ウナギのなぞを追って」(光村図書・四年下)
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=稲本多加志
kn-aut-sei=稲本
kn-aut-mei=多加志
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=176
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=47
end-page=58
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Developing Lesson Plans Focused on SDGs in Elementary School and Junior High School Social Studies and Integrated Studies: Taking for Example the Development of an ESD Plan for Learning Environmental Issues
kn-title=小中学校社会科・総合的な学習の時間におけるSDGsを学ぶ授業づくりの方法― 環境問題を取り上げたESDの単元開発を事例として ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,SDGsについて学ぶ授業を小学校・中学校の社会科や総合的な学習の時間において実践するための授業づくりの方法を,具体的な単元開発を通して提案しようとするものである。開発単元では,環境問題を取り上げ,持続可能な社会の形成という観点から社会の制度や仕組み,自分たちの行動を見直し,今後の社会のあり方についての見通しを持たせる授業を構想した。これまでの研究は,SDGsを教育内容と関連付けることにとどまっていた。SDGsの目標やターゲットの背後にある原理を検討したうえで,それを反映した授業の目標設定や授業構成を提案することで,他のテーマを取り上げた際にも応用可能な授業づくりの方法を示すことができたと考えている。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KUWABARAToshinori
en-aut-sei=KUWABARA
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=YOKOGAWAKazunari
en-aut-sei=YOKOGAWA
en-aut-mei=Kazunari
kn-aut-name=横川和成
kn-aut-sei=横川
kn-aut-mei=和成
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=高橋純一
kn-aut-sei=高橋
kn-aut-mei=純一
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系
affil-num=2
en-affil=Division of Subjects and Related Areas of Education, Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education
kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻
affil-num=3
en-affil=Division of Subjects and Related Areas of Education, Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education,
kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻
en-keyword=SDGs
kn-keyword=SDGs
en-keyword=ESD
kn-keyword=ESD
en-keyword=社会科
kn-keyword=社会科
en-keyword=総合的な学習の時間
kn-keyword=総合的な学習の時間
en-keyword=単元開発
kn-keyword=単元開発
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=176
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=23
end-page=36
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2021
dt-pub=20210224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Comparative Study on Teacher Training and Education (3): An Elementary School Teacher Reading a German Educational Book in the Meiji Period
kn-title=教員養成に関する比較発達史研究の試み(3)― ドイツ教育書を読む明治期日本の小学校教師 ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 近代日本の国民教育とそれを支える教師の養成教育は,日本に独自的であり,同時に世界的動向の影響のなかに展開されるものであった。日本の教育は,西洋の教育をどう摂取したのか。とりわけドイツの教育の影響について,その一断面を,明治期の地方の一小学校教師が所持したドイツ教育書の内容と,その読書の跡の分析を通じて明らかにする。この事例の検討から,国民教育の実践者としての教師が,ヘルバルト主義教育に接し,その日本的受容を果たしていたことを示す。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KAJIIKazuaki
en-aut-sei=KAJII
en-aut-mei=Kazuaki
kn-aut-name=梶井一暁
kn-aut-sei=梶井
kn-aut-mei=一暁
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=NOUEMasanobu
en-aut-sei=NOUE
en-aut-mei=Masanobu
kn-aut-name=尾上雅信
kn-aut-sei=尾上
kn-aut-mei=雅信
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=TAKASEAtsushi
en-aut-sei=TAKASE
en-aut-mei=Atsushi
kn-aut-name=瀬淳
kn-aut-sei=瀬
kn-aut-mei=淳
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=KOBAYASHIMariko
en-aut-sei=KOBAYASHI
en-aut-mei=Mariko
kn-aut-name=小林万里子
kn-aut-sei=小林
kn-aut-mei=万里子
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=HIRATAYoshitsugu
en-aut-sei=HIRATA
en-aut-mei=Yoshitsugu
kn-aut-name=平田仁胤
kn-aut-sei=平田
kn-aut-mei=仁胤
aut-affil-num=5
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系
affil-num=2
en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系
affil-num=3
en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系
affil-num=4
en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系
affil-num=5
en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系
en-keyword=近代日本
kn-keyword=近代日本
en-keyword=小学校教師
kn-keyword=小学校教師
en-keyword=ドイツ教育
kn-keyword=ドイツ教育
en-keyword=ヘルバルト主義教育
kn-keyword=ヘルバルト主義教育
en-keyword=読書
kn-keyword=読書
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=175
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=39
end-page=46
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20201127
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=小学校音楽の器楽授業の構造― 専門性に着目した評価尺度の作成 ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,小学校の教育現場で器楽指導を行うにあたってどのような教授行為がふさわしいのか,尺度を新しく作成するとともにその指導内容の構造について検討したものである。調査1では教育学部に所属する音楽専攻学生と非音楽専攻学生を対象に,器楽授業を測定する尺度を作成した。調査2では演奏経験ならびに教員歴のある音楽専門家を対象に,専門的な指導事項について調査を実施した。大学生から得られたデータに対して探索的因子分析を行った結果,3因子構造であることが示され,それぞれ「クラス運営に関する規律」「楽器との関わり方」「専門的な知識」と命名された。あわせて3因子の内的整合性ならびに尺度の妥当性に関しても検証がおこなわれた(調査1)。「専門的な知識」に関しては,導入段階と応用段階で指導事項が異なることが確認された一方,重複する指導事項の存在や,個人差への対応によって段階の区別が相対的なものであることが示唆された(調査2)。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=小川容子
kn-aut-sei=小川
kn-aut-mei=容子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=村上康子
kn-aut-sei=村上
kn-aut-mei=康子
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=共立女子大学家政学部
en-keyword=評価尺度
kn-keyword=評価尺度
en-keyword=器楽指導
kn-keyword=器楽指導
en-keyword=リコーダー
kn-keyword=リコーダー
en-keyword=小学校中学年・高学年
kn-keyword=小学校中学年・高学年
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=175
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=27
end-page=37
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20201127
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=小学校算数科「割合」単元の授業を通した条件付き確率の素地指導
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 複雑化する現代社会において,条件付き確率は全市民に必須の教養である。また,確率概念は確率の学習のみによって形成されるものではなく,算数・数学科の他の学習内容の影響を多分に受けている。その中でも特に,小学校算数科「割合」単元の学習の影響は大きいと考えられている。そこで本稿の目的は,小学校算数科「割合」単元の授業を通した条件付き確率の素地指導を開発することである。結果として,二次元の表から割合を求める問題と,円グラフと帯グラフから割合を求める問題を開発し,それが条件付き確率の素地指導のための教材であり,割合単元の教材でもあることを確認した。さらに発展教材として,単位正方形図を用いた割合単元の教材も開発した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=石橋一昴
kn-aut-sei=石橋
kn-aut-mei=一昴
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 自然教育学系
en-keyword=割合
kn-keyword=割合
en-keyword=二次元の表
kn-keyword=二次元の表
en-keyword=円グラフや帯グラフ
kn-keyword=円グラフや帯グラフ
en-keyword=条件付き確率
kn-keyword=条件付き確率
en-keyword=単位正方形図
kn-keyword=単位正方形図
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=175
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=12
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20201127
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=幼稚園における「言葉による伝え合い」の力を育む「振り返り」の時間の意義と課題
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本稿では,まず,平成29(2017)年に改訂(改定)された幼稚園教育要領に提示された,これからの時代を生き抜くために幼児教育において育てたい資質・能力としての三つの柱を示すと共に,その育成に際して「言葉」の力を育む重要性について述べた。続いて,3つの資質・能力の育成を目指しつつ,子どもが5領域を通じた経験を積み重ねることによって幼稚園修了時に育まれるとされる「言葉による伝え合い」に焦点を当て,幼稚園生活における「言葉による伝え合い」の場と年齢別の姿を描出した。さらに,幼稚園生活の中でほぼ毎日,「言葉による伝え合い」を交えて実践されている「振り返り」の時間を取り上げ,幼児や教師にとっての意義,及び有用な「振り返り」に求められる教師の専門性について論じた。幼児にとっては,ある体験の前後で自らの違いに気付いて学びを自覚したり,小学校での学び方の型を身に付けたりする機会として,教師にとっては新たな幼児理解,適切な環境構成の手がかりとしての意義があることを論じた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=片山美香
kn-aut-sei=片山
kn-aut-mei=美香
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=西村華那
kn-aut-sei=西村
kn-aut-mei=華那
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 発達支援学系
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=学校法人 大阪慈幸学園 中野幼稚園
en-keyword=言葉による伝え合い
kn-keyword=言葉による伝え合い
en-keyword=振り返り
kn-keyword=振り返り
en-keyword=幼稚園
kn-keyword=幼稚園
en-keyword=教師
kn-keyword=教師
en-keyword=言語力の育成
kn-keyword=言語力の育成
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=
cd-vols=
no-issue=17
article-no=
start-page=79
end-page=89
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1989
dt-pub=19890331
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=円地文子「秋のめざめ」とその背景
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=大澤文
kn-aut-sei=大澤
kn-aut-mei=文
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立古郡小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=34
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=31
end-page=41
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20200320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=国語科における「話すこと・聞くこと」(小学校高学年)の学習指導 : 見える化による話し合い方略の指導
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=橋本紗希
kn-aut-sei=橋本
kn-aut-mei=紗希
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立連島西浦小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=
end-page=
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=
dt-pub=
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Potamogeton oxyphyllus Miq.
kn-title=ヤナギモ
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-keyword=ヒルムシロ科 (Potamogetonaceae)
kn-keyword=ヒルムシロ科 (Potamogetonaceae)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=
end-page=
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=
dt-pub=
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Salvia verbenaca L.
kn-title=ミナトタムラソウ
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-keyword=シソ科 (Lamiaceae)
kn-keyword=シソ科 (Lamiaceae)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=
end-page=
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=
dt-pub=
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Amaranthus tricolor L. var. mangostanus (L.) Aellen
kn-title=ヒユ
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-keyword=ヒユ科 (Amaranthaceae)
kn-keyword=ヒユ科 (Amaranthaceae)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=102
cd-vols=
no-issue=5
article-no=
start-page=25
end-page=33
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=202006
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「確率は事象についての情報に対して適用される」という認識を育む教授単元の一考察
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=複雑化する現代社会では,時々刻々と変化する情報を正しく評価して意思決定を行うために,「確率は事象についての情報に対して適用される」という認識が求められる.しかしながら現在の数学教育ではそのような認識の育成を意図した指導ができていない.また,そのような認識を発達させるためには,形式的な確率を指導するだけでは不十分であり,公式な用語を導入することなく本質的な認識を促す指導を早期の段階から実施し,それを長期的な展望の下で段階的に発達させていくことを企図する必要がある.この課題意識は,数学的内容に関連する基本的な数学的アイディアを,小学校から高等学校までを一貫して扱うための教材である教授単元の開発と整合的である.そこで本稿では,「確率は事象についての情報に対して適用される」という認識を育むための教授単元の開発を目的とした.結果として,
モンティ・ホール問題を題材として,教授単元を開発した.そして,この教授単元を用いた小学校,中学校,高等学校での指導の一例を示した.
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=石橋一昴
kn-aut-sei=石橋
kn-aut-mei=一昴
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=確率の認識
kn-keyword=確率の認識
en-keyword=教授単元
kn-keyword=教授単元
en-keyword=モンティ・ホール問題
kn-keyword=モンティ・ホール問題
en-keyword=条件付き確率
kn-keyword=条件付き確率
en-keyword=確率
kn-keyword=確率
en-keyword=意思決定
kn-keyword=意思決定
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=10
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=245
end-page=258
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20200320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Practical Study on the Use of Newspaper for Teaching Materials Focusing on Reflection of Undergraduate’ s Lectures about the Theory and Practice of‘ Newspaper in Education’ Movement.
kn-title=新聞の教材活用に関する実践的検討 : 岡山大学教育学部開設講義「教育における新聞活用の理論と実際」の総括を中心に
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本稿は2019 年9 月19 日に行われた岡山県NIE 推進協議会主催大学セミナーでの発表に本学部開設科目「教育における新聞活用の理論と実際」に関する内容を加筆し、再構成したものである。2012 年から開始された上述の講義は本年で8 年目を迎えた。この間行われた60 分クォーター制への変更から4年が経過したため、90 分時間割時代からの成果を振り返る節目であることが執筆の動機である。もう一つの節目は学習指導要領の完全実施である。2020 年度より小学校から順次本格実施される学習指導要領において新聞とそれを使った教育実践の行く末を展望するには絶好の時期だと考えたからである。
このような動機に基づく本校では、はじめに上述した講義の概要を解説した。次に、学習指導要領における新聞に関する記述の変化から、新聞にたいする期待を分析した。最後に、教科横断的な学びを成立させる教材としての可能性を学部講義の成果から検討した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=OjimaTaku
en-aut-sei=Ojima
en-aut-mei=Taku
kn-aut-name=尾島卓
kn-aut-sei=尾島
kn-aut-mei=卓
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=NIE(Newspaper In Education)
kn-keyword=NIE(Newspaper In Education)
en-keyword=教材開発 (Development of teaching materials)
kn-keyword=教材開発 (Development of teaching materials)
en-keyword=教科横断的な学び (Cross-curriculum learning)
kn-keyword=教科横断的な学び (Cross-curriculum learning)
en-keyword=学習指導要領 (Course of Study in Japan)
kn-keyword=学習指導要領 (Course of Study in Japan)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=10
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=231
end-page=244
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20200320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Challenges in Teaching Elementary School Science The development example to make educational guidance of science enrich : Formation and change of land
kn-title=小学校理科における授業改善の試み : 「土地のつくりと変化」の学習指導を充実させるための展開例
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 令和2年4月に完全実施される小学校学習指導要領の理科では,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善等に加え,プログラミング教育が位置付けられたコンピュータや情報通信ネットワークなどの活用,自然災害との関連などの新しい内容が注目を集めている。授業を工夫・改善するためには,これまでの教育実践の蓄積を若手教員にもしっかり引き継ぐことが必要とされているが,容易に引き継ぎを行うことができる状況にない。本稿では,第6学年「土地のつくりと変化」を例に,若い教員や理科に苦手意識を持つ教員の理科授業実践を支援し,授業を実践しながら理科の学習指導に必要な知識や経験に触れることをねらいにした資料を作成し,それらの資料を活用した研修や実践を通して,現職教員とともにその内容や方法について検討したものを報告する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YAMASAKIMitsuhiro
en-aut-sei=YAMASAKI
en-aut-mei=Mitsuhiro
kn-aut-name=山ア光洋
kn-aut-sei=山ア
kn-aut-mei=光洋
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
en-keyword=小学校理科 (elementary school science)
kn-keyword=小学校理科 (elementary school science)
en-keyword=授業改善 (instructional improvement)
kn-keyword=授業改善 (instructional improvement)
en-keyword=観察・実験 (observation and experiment)
kn-keyword=観察・実験 (observation and experiment)
en-keyword=教材 (development of teaching materials)
kn-keyword=教材 (development of teaching materials)
en-keyword=授業構成 (structure of activities)
kn-keyword=授業構成 (structure of activities)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=10
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=123
end-page=137
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20200320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Research on Facial Expression and Vocalization in Singing
kn-title=歌唱時における表情と発声に関する研究
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 音楽授業等で児童・生徒が歌唱する時の表情は,発声にどのように影響するのだろうか。この疑問を明らかにするために,筆者等は,小学生から大学生を対象に,無表情・怒り・悲しみ・笑顔の表情を取り入れて歌う歌唱実験および歌唱者へのアンケート調査を実施し,表情の変化がもたらす効果について検討した。その結果,よりよい歌唱時の表情の効果では,笑顔の表情が歌いやすく,発声面で良い効果をもたらしていることが明らかとなった。また,笑顔の表情の中でも[たて]の笑顔が響きや高音の発声に良好であること,[よこ]の笑顔は,歌いやすいが力みやすいこと,笑顔の表情では,口の開け方を意識していることが示された。アンケート調査からは,年代が大きくなるほど,表情によって声が変化すると認識していることがわかった。一方,小学生では,表情や声の変化を感じづらいため,教師側が基礎の発声の理解へ導き,歌唱者が表情で声が変わったと感じられる指導が必要である。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KATAKAMISatomi
en-aut-sei=KATAKAMI
en-aut-mei=Satomi
kn-aut-name=片上聡美
kn-aut-sei=片上
kn-aut-mei=聡美
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MUSHIAKIMasako
en-aut-sei=MUSHIAKI
en-aut-mei=Masako
kn-aut-name=虫明眞砂子
kn-aut-sei=虫明
kn-aut-mei=眞砂子
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立岡南小学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=歌唱 (singing)
kn-keyword=歌唱 (singing)
en-keyword=表情 (facial expression)
kn-keyword=表情 (facial expression)
en-keyword=発声 (vocalization)
kn-keyword=発声 (vocalization)
en-keyword=笑顔 (smiling face)
kn-keyword=笑顔 (smiling face)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=10
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=63
end-page=77
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20200320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The Relationship between Teamwork among Teachers and School Organizational Climate: Investigation of the Precondition for Implementing“ a School as a Team”
kn-title=教師のチームワークと学校組織風土の関連性 : 「チームとしての学校」を実現するための前提の吟味
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract= The purpose of this study is two-fold: (a) identify the components of schoolteachers’ teamwork; and (b) investigate the relationship between components of teachers’ teamwork and school organizational climate. A questionnaire survey for in-service teachers in Japan resulted in 230 responses. Teachers’ teamwork was measured using scales based on previous research in the industrial field. The perceptions of school organizational climate were measured with respect to three aspects using the existing scales: collaboration, conformity, and psychological safety. The results of factor analysis revealed that teachers’ teamwork is composed of three factors ("coordination," "analysis and clarification of task," and "information sharing"). The correlation analyses showed that the scores on each teamwork component positively related to the perception of a collaborationoriented and psychological safety climate and negatively related to the perception of a conformity-oriented climate. On the basis of these findings, the future research directi ons were dis cussed.
kn-abstract= 本研究の目的は,第一に学校組織における教師のチームワークの構成要素を確認し,第二にそれらチームワークの構成要素と学校組織の風土の関連性を検討することである。教師のチームワークについては,特に行動面に焦点をあて,産業領域の知見に基づく尺度を構成した。また学校組織風土として,協働的,同調的,心理的安全性の3 つの側面を測定する尺度を準備した。現職教員を対象に質問紙調査を行い,230 名から回答が得られた。チームワークに関する因子分析により「相互調整」「職務の分析と明確化」「知識と情報の共有」の構成要素が抽出された。そして学校組織風土の関連性を吟味したところ,チームワークの各要素はいずれも「協働的風土」および「心理的安全風土」と正の関連,「同調的風土」とは負の関連を示した。これらの結果から,学校内で協働を志向し,率直で開放的な議論ができる風土の下で,教師のチームワークも発揮されやすいことが示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MISAWARyo
en-aut-sei=MISAWA
en-aut-mei=Ryo
kn-aut-name=三沢良
kn-aut-sei=三沢
kn-aut-mei=良
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MORIYASUFumihiko
en-aut-sei=MORIYASU
en-aut-mei=Fumihiko
kn-aut-name=森安史彦
kn-aut-sei=森安
kn-aut-mei=史彦
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=HIGUCHIKouji
en-aut-sei=HIGUCHI
en-aut-mei=Kouji
kn-aut-name=樋口宏治
kn-aut-sei=樋口
kn-aut-mei=宏治
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山市立伊島小学校
en-keyword=教師 (teacher)
kn-keyword=教師 (teacher)
en-keyword=チームワーク (teamwork)
kn-keyword=チームワーク (teamwork)
en-keyword=学校組織 (school organization)
kn-keyword=学校組織 (school organization)
en-keyword=組織風土 (organizational climate)
kn-keyword=組織風土 (organizational climate)
en-keyword=心理的安全性 (psychological safety)
kn-keyword=心理的安全性 (psychological safety)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=10
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=39
end-page=47
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20200320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Parents’ Involvement and Self-determination in Junior High School Students’ Club Decision Making and its Effect on the Independence and Adaptability of University Students
kn-title=大学進学後の自立および適応と親の関与・自己決定との関連 : 中学時代の部活選択を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract= university life. In conclusion, junior high school students’ club decision making related to their level of independence and adaptability to university life despite the passage of time between the two stages. During junior high school, an early stage of psychological weaning, it is important that parents limit their decisionmaking involveme nt and focus on building lasting rel ationships.
kn-abstract= 本研究の目的は,中学時代の部活選択における親の関与と自己決定のあり方が,大学入学後の自立や適応にどう関連するかを明らかにすることである。大学生に質問紙調査を実施し,180 名からデータを得た(男性70 名,女性110 名)。分析の結果,中学部活選択における親の関与は,大学時の親への依存の高さ,精神的自立の一要素である判断責任性の低さと関連することが示された。また,大学生活満足度については自己決定と性別の交互作用が認められ,女性の場合に自己決定が高いと大学生活満足度が高いことが示された。以上の結果より,中学の部活選択が,時間を経た大学時における自立や適応に関連している可能性が示された。中学から大学にかけては,親子関係が変化していく心理的離乳の時期に当たり,その初期である中学時点において,親が関与しすぎず,親子関係の変化に対応していくことが,その後の大学時点での自立に重要である可能性が示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=AOKITazuko
en-aut-sei=AOKI
en-aut-mei=Tazuko
kn-aut-name=青木多寿子
kn-aut-sei=青木
kn-aut-mei=多寿子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=OKUMURAYayoi
en-aut-sei=OKUMURA
en-aut-mei=Yayoi
kn-aut-name=奥村弥生
kn-aut-sei=奥村
kn-aut-mei=弥生
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=MORITAManami
en-aut-sei=MORITA
en-aut-mei=Manami
kn-aut-name=森田愛望
kn-aut-sei=森田
kn-aut-mei=愛望
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=中国短期大学総合生活学科
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=唐津市立相知小学校
en-keyword=青年期の親子関係 (parent-child relationship in adolescence)
kn-keyword=青年期の親子関係 (parent-child relationship in adolescence)
en-keyword=親からの自立 (independence)
kn-keyword=親からの自立 (independence)
en-keyword=心理的離乳 (psychological weaning)
kn-keyword=心理的離乳 (psychological weaning)
en-keyword=親の関与 (parents’ involvement)
kn-keyword=親の関与 (parents’ involvement)
en-keyword=自己決定 (self-det ermination)
kn-keyword=自己決定 (self-det ermination)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=10
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=27
end-page=37
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20200320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The Relationship between Word Play and Reading Fluency of Hiragana Words in Preschool Children
kn-title=年長児におけることば遊びとひらがな単語読字の 流暢性との関連
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=in preschool children. Forty 5-6 aged children participated in the study, and we assessed on three skills: orthographic knowledge of long-vowel words, reading fluency, word play. The results of correlation analysis showed that orthographic knowledge of long-vowel words was moderately related to reading fluency. In addition, the results of multiple regression analysis showed that age and scores of word play variables were predictors of reading fluency. The findings provide further evidence for the relationship between reading fluency and word play that were demanded th e skills of phonological manipulatio n and word search.
kn-abstract= 本研究は,年長児のことば遊び,長音表記知識,およびひらがな単語読字の流暢性との関連を明らかにすることを目的とした。年長児40 名を対象に,文字を使ったことば遊びである“ことばのかくれんぼゲーム”,かな読み中後期の発達課題である,ひらがな長音単語の表記知識課題,ひらがな単語速読課題を実施した。各課題の相関から,ひらがな単語速読成績と長音表記選択課題の分節回答成績で有意な関連が認められた。また,ことばのかくれんぼゲーム成績,長音表記選択成績,月齢を独立変数,ひらがな単語速読成績を従属変数とした重回帰分析の結果,ことばのかくれんぼゲームの「部分文字列」成績と月齢が有意な予測変数として抽出された。本研究から,年長児におけるひらがな単語読字の流暢性には,ことばの音韻操作を駆使してことばを見つける力や,有意味な文字列をすばやく見つける力を必要とされるような,ことば遊びが関与することが示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YOKOYAMAMoe
en-aut-sei=YOKOYAMA
en-aut-mei=Moe
kn-aut-name=横山萌
kn-aut-sei=横山
kn-aut-mei=萌
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=TANJITakayuki
en-aut-sei=TANJI
en-aut-mei=Takayuki
kn-aut-name=丹治敬之
kn-aut-sei=丹治
kn-aut-mei=敬之
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=佐用町立上月小学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=年長児 (Preschool children)
kn-keyword=年長児 (Preschool children)
en-keyword=ひらがな単語の読字 (Hiragana Word Reading)
kn-keyword=ひらがな単語の読字 (Hiragana Word Reading)
en-keyword=ことば遊び (Word Play)
kn-keyword=ことば遊び (Word Play)
en-keyword=流暢性 (Fluency)
kn-keyword=流暢性 (Fluency)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=10
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=17
end-page=26
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20200320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A study on the association between reading activities and life skills at school among elementary school children
kn-title=小学生の読書活動と学校生活スキルとの関連
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract= The increase in problem behaviors among school children is related to the decline in their life skills. The purpose of this study is to clarify the association among elementary school children between their experience of reading books and listening to stories and their life skills at school. Through this study, we also analyze the necessity of reading activities in school. 728 5th and 6th graders conducted self-reporting questionnaires. The results show that the students who had more experience of reading books or of listening to stories show better life skills at school compared to students who had less experience of reading books and listening to stories. The students showed an interest in genres such as picture books, children’ s books, manga, and novels for children, It may be important to continue reading activities in school. It is also important to arrange a school library from the perspective of which ge nres childre n are inter ested in.
kn-abstract= 児童生徒の問題行動の増加の背景には,日常生活に求められるスキルの低下が一つの原因と考えられている。本研究では,学校生活スキルに着目し,読書活動や読み聞かせを受ける体験との関連について検討することを通して,学校において読書活動の時間を設ける必要性について検討した。また,学校図書への知見を得るため,児童の興味・関心のあるジャンルについても検討した。小学校5,6 年生728 名を対象に,質問紙調査を行った。その結果,いずれの学校生活スキルにおいても,読書活動体験,読み聞かせを受けた体験が多い子どもの方がいずれの体験も少ない子どもに比べて学校生活スキルが高い傾向が示された。そして,現在の子どもの興味・関心のある本のジャンルは,絵本,児童文学,マンガ,小説が多かった。これらのことから,小学校においては,読書活動を継続するとともに,子ども達の関心のあるジャンルをふまえた学校図書館づくりが大切だと考えられた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MURAKAMINatsumi
en-aut-sei=MURAKAMI
en-aut-mei=Natsumi
kn-aut-name=邑上夏美
kn-aut-sei=邑上
kn-aut-mei=夏美
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=ANDOMikayo
en-aut-sei=ANDO
en-aut-mei=Mikayo
kn-aut-name=安藤美華代
kn-aut-sei=安藤
kn-aut-mei=美華代
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院社会文化科学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院社会文化科学研究科
en-keyword=学校生活スキル (school-life skills)
kn-keyword=学校生活スキル (school-life skills)
en-keyword=読書活動 (reading activities)
kn-keyword=読書活動 (reading activities)
en-keyword=小学生 (elementary school children)
kn-keyword=小学生 (elementary school children)
en-keyword=学校図書館 (school library)
kn-keyword=学校図書館 (school library)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=173
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=23
end-page=29
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2020
dt-pub=20200221
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Cognition of Solid Figure Size Depending on Learning Stage
kn-title=学習段階における立体の大きさ認識の変化
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=身の回りには様々な立体が存在し,我々はそれらの大きさを認識している。立体の大きさを認識するためにはその形状を理解(推定)し,高さや幅という一次元情報,面積の二次元情報,体積の三次元情報を取得し,それらを情報処理している。本研究の関心は,立体をあらゆる角度から観察できる環境において,それら三情報をどのように利用して大きさ認識を行っているのかということにある。二次元情報と三次元情報は単純な視覚情報だけではなく,立体の正確な形状理解と数学的知識が必要となる。学校教育において図形の学習が行われ,その順序は最初に「一次元認知」,その後「二次元認知」,「三次元認知」へと次元が上がっている。すなわち学習段階によって立体の大きさの認識が変化する可能性がある。本研究では,幼児,小学校低学年,小学校中学年,中学生,大学生を被験者として,立体固有の一次元情報,二次元情報,三次元情報と大きさ認識との関係を明らかにした。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=入江隆
kn-aut-sei=入江
kn-aut-mei=隆
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=飯石佳名子
kn-aut-sei=飯石
kn-aut-mei=佳名子
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=
en-keyword=立体
kn-keyword=立体
en-keyword=大きさ
kn-keyword=大きさ
en-keyword=認識
kn-keyword=認識
en-keyword=学習段階
kn-keyword=学習段階
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=26
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=49
end-page=56
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20191122
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=論理的・発展的に考える児童の育成 : 九九のきまりの学習を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 平成30年度の全国学力・学習状況調査「算数B」 4(九九の表)を出発点とし,「九九のきまり」 を題材として,低学年における「論理的」・「発展的」に考える姿とはいかなるものなのかをテーマに授業実践を行う。「論理的に考える姿」を「筋道立てて説明する姿」だと捉えて,児童が説明する際に無意識に多用する接続語(語り始めの言葉)について継続的に調査を行った。それらの接続詞を意識して使用できるように,カードにして黒板に掲示したり称揚したりして強化してきた。また,本時は,九九の発展として「12×4」の計算の仕方を説明する活動を行った。間数累加や交換法則だけでなく,既習の九九が使えるように被乗数を分解する考えは,「かけ算(2) 」の6の段の構成のときから用いている考えである。本時において, 「語り始めの言葉」を用いて「筋道立てて説明する姿」を見取ることができるのが,被乗数を分解する見方が習得できているかについて検証する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=有元淳一
kn-aut-sei=有元
kn-aut-mei=淳一
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=論理的思考
kn-keyword=論理的思考
en-keyword=発展的
kn-keyword=発展的
en-keyword=説明活動
kn-keyword=説明活動
en-keyword=語り始めの言葉
kn-keyword=語り始めの言葉
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=26
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=43
end-page=48
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20191122
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=主体的なデータ活用の授業研究 : 「場合の数」の授業実践を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= ビックデータ時代といわれる今日,必要なデータを収集してまとめ,そのデータから傾向を把握し,それに基づいて課題解決をしたり意思決定を行ったりする力の育成が求められ,次期学習指導要領において,算数科では統計教育の充実化が図られることとなった。しかし,統計教育の授業実践に目を向けると,他の分野と比べると,主体的・対話的で深い学びの実践がなされていない傾向にあるのではないかと考えた。そこで,統計教育の単元である「場合の数」において,子供が主体的に取り組み,数学的な見方・考え方を働かせながら資質・能力を養う授業の在り方を模索した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=上山達稔
kn-aut-sei=上山
kn-aut-mei=達稔
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立老松小学校
en-keyword=主体的な学び
kn-keyword=主体的な学び
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=発展的・統合的に考える
kn-keyword=発展的・統合的に考える
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=26
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=37
end-page=42
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20191122
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=立方体と展開図で育てる創造的思考力
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 情報速度の加速化や人工知能などの技術革新が進む世の中で,児童の創造的思考力を育てることが必要であると考える。しかし,児童の実態として柔軟な発想や見方の転換が難しいといった課題がある。また,「直方体・立方体」の展開図を描くだけでは,立体と展開図のつながりが希薄であるといった課題がある。そこで,本稿では,「立方体と展開図による思考実験」の授業実践から,展開図を念頭操作によって立方体を組み立てさせる中で,創造的思考力を育てていくことを目的とした実践研究を行った。その結果,「底面につながるように側面の位置や塗り方を考えること」から「側面同士がつながるように側面の位置や塗り方を考えること」に新しく価値のある着想をもって,図形の見方・考え方をするような児童の姿があった。そのため,「立方体と展開図による思考実験」の授業実践によって,創造的な思考力を育てることができるといった示唆が得られた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立琴浦西小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=26
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=27
end-page=35
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20191122
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=第1学年「3口の計算」の意味指導に関する授業デザインに関する研究
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 計算の指導にあたっては,「計算の意味理解」「計算の仕方を考える」「計算に習熟・活用する」の3つの点が大切であり,これらの3点を重要視して指導にあたる必要がある。しかし, 3口の計算の指導にあたる前に,くり上がりのないたし算,くり下がりのないひき算をすでに学習していることから,「3口の計算の意味理解」が軽く扱われ,単なる計算の技能の習熟に重きを置く傾向が現状として見られる。そこで,本研究では,学校現場で軽視されがちである,「3口の計算の意味指導」に重点を置き,「式のよみ」を活用しながら, 3口の計算の意味理解を深め, 3口の計算にするよさに気付かせたり,発展的に4口や5口の計算の式表示にまで広げたりしていく授業デザインを提案し,その授業実践について考察していく。実践後の考察の結果, 3口の計算になることについて,「式のよみ」を根拠とさせて説明させていくことで,児童は3口の計算の意味について理解しやすくなり,また, 3口の計算の式にするよさも感得しやすいことが分かった。また, 4口や5口の計算の式表示についても, 3口の計算の式での「式のよみ」を活用して発展的に考えていけることが分かった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=圓井大介
kn-aut-sei=圓井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
en-keyword=「式の意味指導」
kn-keyword=「式の意味指導」
en-keyword=「式のよみ」
kn-keyword=「式のよみ」
en-keyword=「3口の計算」
kn-keyword=「3口の計算」
en-keyword=「授業デザイン」
kn-keyword=「授業デザイン」
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=26
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=21
end-page=26
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20191122
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「割合を使って」(6年)の授業実践研究
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 児童が「割合ができない。」といわれて久しい。全国学力・学習状況調査の結果を見ても、改善の兆しはまだ見えない。割合ができないまま進級した6年生が全体を自分で1とみなし、問題解決していく『割合を使って」は、非常に困難な課題の1つである。筆者はこの困難な「割合を使って」を指導するに当たり、事前調査を行い児童の実態をつかみ、指導計画の見直しを行った。また、全体を1と見ることについては、部分の割合を先に求めてから、全体を1と見ていることに気づかせるようにした。
その結果、同時に水を入れたり、2人が向かい合って歩いたりする場合の割合問題は、多くの児童が解けるようになるとともに、全体を1と見ることのよさに気づくことができた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=真庭市立北房小学校
en-keyword=割合
kn-keyword=割合
en-keyword=全国学力学習状況調査
kn-keyword=全国学力学習状況調査
en-keyword=基準量( 1とみる量)
kn-keyword=基準量( 1とみる量)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=26
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=9
end-page=19
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20191122
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「数学的な見方・考え方」を豊かにする算数授業の創造 : 4年「垂直・平行と四角形」の授業実践を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 令和2年4月から完全実施される新しい小学校学習指導要領の算数科の目標は,「数学的な見方・考え方を働かせ」から始まっている。「数学的な見方・考え方」とはどのようなものなのか。どう変わるものなのか。教師は子どもが「数学的な見方・考え方」を働かせるようにどう支援するのか。「数学的な見方・考え方」をどのように育成し豊かで確かなものにするのか。図形領域の4年「垂直・平行と四角形」の単元の授業実践をもとに特に「平行」という「図形を構成する要素の位置関係」に関する見方・考え方を単元を通してどのように豊かで確かにしていくべきかを提案する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=深い学び
kn-keyword=深い学び
en-keyword=図形を構成する要素の位置関係
kn-keyword=図形を構成する要素の位置関係
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=
cd-vols=
no-issue=19
article-no=
start-page=191
end-page=196
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=201803
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Development of teaching materials on water color using a plastic pipe as a long path cell : their applications to elementary science lessons
kn-title=長光路セルとしてプラスチックパイプを用いた水の色に関する教材開発−小学校理科における活用−
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= Water is an essential substance for living things. Topic on water are at grades 3-6 in elementary science. The roles and functions of water (erosion, accumulation, transportation), germination and growth of plants, etc. On the other hand, the properties of water are not treated except physical change like boiling, evaporation, freezing, etc.
The color, taste, and smell of water are not discussed in elementary science. This research proposes that the color of water because an excellent theme for inquire based leaning. We have developed a suitable and low cost teaching material for the water color. Furthermore, we have conducted a few lessons with the teaching materials to examine the appropriateness.
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MIYAZAKIYui
en-aut-sei=MIYAZAKI
en-aut-mei=Yui
kn-aut-name=宮ア唯
kn-aut-sei=宮ア
kn-aut-mei=唯
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=AJIMITsubasa
en-aut-sei=AJIMI
en-aut-mei=Tsubasa
kn-aut-name=安心院翼
kn-aut-sei=安心院
kn-aut-mei=翼
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=KITAMasakazu
en-aut-sei=KITA
en-aut-mei=Masakazu
kn-aut-name=喜多雅一
kn-aut-sei=喜多
kn-aut-mei=雅一
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学
en-keyword=Transmission
kn-keyword=Transmission
en-keyword=excited vibrational state of molecule
kn-keyword=excited vibrational state of molecule
en-keyword=Long light path cell
kn-keyword=Long light path cell
en-keyword=Absorption of light
kn-keyword=Absorption of light
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=33
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=72
end-page=65
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20190320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=カリキュラム・マネジメントに資する教材研究 : 小学校・説明的文章のばあい
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TanakaNorio
en-aut-sei=Tanaka
en-aut-mei=Norio
kn-aut-name=田中智生
kn-aut-sei=田中
kn-aut-mei=智生
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=33
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=15
end-page=29
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20190320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=文学的文章を読むことを通して、考えの形成を図る授業づくり : 石井睦美「わたしはおねえさん」(光村・二年下)の実践を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=小出真規
kn-aut-sei=小出
kn-aut-mei=真規
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=9
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=295
end-page=307
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20190320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Challenges in Teaching Elementary School Science : The development example to make educational guidance of science enrich
kn-title=小学校理科における授業改善の試み : 学習指導を充実させるための展開例
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 平成29年3月に公示された学習指導要領の理科は,問題解決の活動を充実し,日常生活や社会との関連を重視する方向で検討したとされているが,問題解決の活動を充実させるための具体的な方法は授業者に委ねられているという印象が強い。かねてより,小学校の理科の授業では,観察,実験を行うことが目的化され,形式的な問題解決になっているという指摘がある。経験の浅い教師や理科の学習指導に苦手意識を持つ教師にとって,授業改善を行うためには,その前提となる問題解決の過程を踏まえた授業を行うための課題を解決する必要がある。本稿では,第5学年「電流がつくる磁力」を基に,単元展開や1単位時間の授業の流れ等を授業者自身が考え,判断することを通して,理科の学習指導に必要な知識・技能,経験を蓄積していくための授業実践を支援できるよう作成,検討した資料を報告する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YamasakiMitsuhiro
en-aut-sei=Yamasaki
en-aut-mei=Mitsuhiro
kn-aut-name=山ア光洋
kn-aut-sei=山ア
kn-aut-mei=光洋
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
en-keyword=小学校理科
kn-keyword=小学校理科
en-keyword=授業改善
kn-keyword=授業改善
en-keyword=観察・実験
kn-keyword=観察・実験
en-keyword=教材,授業構成
kn-keyword=教材,授業構成
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=9
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=229
end-page=242
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20190320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Effect of peer support training for elementary school 3rd graders : Foundation for cooperative learning
kn-title=小学3年生を対象としたピア・サポートトレーニングの効果の検討 : 協同学習のための下地づくりをめざして
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,学校ぐるみで協同学習の取り組みを進めている小学校の3年生児童を対象として,協同学習の下地づくりを行うことをめざしたピア・サポートトレーニングを実施し,聞き方スキル,援助要請行動,サポート入手可能性,サポート提供可能性,攻撃性の観点からその効果を検討することを目的としていた。トレーニングの前後とフォローアップの3時点での効果測定について分析を行った結果,サポート入手可能性においてはトレーニングの効果を示唆する変化がみられた。一方,攻撃性においては,トレーニングによって攻撃性が上昇していることが示され,トレーニングに参加した児童について,イライラ感情や攻撃性への気づきを高めることはできたものの,対処方法の習得,活用,定着までには至らなかったと解釈された。トレーニングの回数,実施期間,およびトレーニング内容の般化に関して改善することで,より明確な効果が得られると考えられる。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MiyakeMotoko
en-aut-sei=Miyake
en-aut-mei=Motoko
kn-aut-name=三宅幹子
kn-aut-sei=三宅
kn-aut-mei=幹子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=OkazakiYoshihiro
en-aut-sei=Okazaki
en-aut-mei=Yoshihiro
kn-aut-name=岡崎善弘
kn-aut-sei=岡崎
kn-aut-mei=善弘
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=ピア・サポート
kn-keyword=ピア・サポート
en-keyword=サポート入手可能性
kn-keyword=サポート入手可能性
en-keyword=サポート提供可能性
kn-keyword=サポート提供可能性
en-keyword=援助要請行動
kn-keyword=援助要請行動
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=9
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=167
end-page=181
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20190320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Developing a food education program focusing on cooperation with a local comunity On the basis of making a lesson plan for the integrated learning of an elementary school
kn-title=地域との連携に基づく食育プログラムの開発研究 : 小学校「総合的な学習の時間」における単元開発を事例として
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,地域との連携を重視し,連携の成果を取り入れながら小学校の「総合的な学習の時間」における食育のプログラム開発を行おうとするものである。平成17年に食育基本法が制定され,平成20年改訂の学習指導要領総則においては,学校における食育の推進が盛り込まれた。さらには,関連する各教科等でも食育に関する記述が充実するなど,食育の取り組みは活発化していると言える。食育は,その内容が広範囲に及ぶことから教科の学習としては十分に扱いきれず,横断的・総合的に取り扱う必要がある。本研究では,平成29年に改訂された学習指導要領の「総合的な学習の時間」の趣旨をふまえて,小学校において食育を効果的に展開するための単元開発に取り組んだ。単元開発にあたっては地域との連携を重視し,教材研究の中で取り組んだフィールドワークの成果を教材化し,地域とのつながりを実感できるプログラムを目指した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YamadaNagisa
en-aut-sei=Yamada
en-aut-mei=Nagisa
kn-aut-name=山田凪紗
kn-aut-sei=山田
kn-aut-mei=凪紗
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=YamadaShinju
en-aut-sei=Yamada
en-aut-mei=Shinju
kn-aut-name=山田真珠
kn-aut-sei=山田
kn-aut-mei=真珠
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=KuwabaraToshinori
en-aut-sei=Kuwabara
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=小学校
kn-keyword=小学校
en-keyword=総合的な学習の時間
kn-keyword=総合的な学習の時間
en-keyword=食育
kn-keyword=食育
en-keyword=フィールドワーク
kn-keyword=フィールドワーク
en-keyword=地域社会
kn-keyword=地域社会
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=9
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=69
end-page=83
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20190320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Study on special activities for creating desirable human relationships : Creating a smiley classroom by enriching active learning
kn-title=望ましい人間関係づくりに向けた特別活動の研究 : アクティブラーニングの充実による笑顔ある学級づくり
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= いじめ、不登校などをはじめとする諸問題解決に向け、学級づくりの基盤である特別活動の在り方について、児童生徒の「望ましい人間関係づくり」の構築について検討した。この目標を達成するためには、コミュニケーション不足が叫ばれる昨今、関わり合いに根差したアクティブラーニングによる学級づくりを行うことが重要であると考える。
本研究では、過去の筆者(作田)の小学校特別活動における実践をもとにした、アクティブラーニングによる人間関係づくりへの効果について分析した。その結果、「望ましい人間関係づくり」における視点が明らかとなり、これらの取り組みにより、自己肯定感と自尊感情の向上、自己実現へと繋がり、「より善く生きる」ことへの効果が見出された。そして、特別活動における人間関係づくりの距離感や対話方法について、各々にとって最も充実感を得ることができ、認知度を向上させるコミュニケーション行為の方法が明確化された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=SakudaKiyohiro
en-aut-sei=Sakuda
en-aut-mei=Kiyohiro
kn-aut-name=作田澄泰
kn-aut-sei=作田
kn-aut-mei=澄泰
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=NakayamaYoshikazu
en-aut-sei=Nakayama
en-aut-mei=Yoshikazu
kn-aut-name=中山芳一
kn-aut-sei=中山
kn-aut-mei=芳一
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=早稲田大学教師教育研究所
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学全学教育・学生支援機構
en-keyword=自己肯定感を高める工夫
kn-keyword=自己肯定感を高める工夫
en-keyword=望ましい人間関係づくり
kn-keyword=望ましい人間関係づくり
en-keyword=自己実現
kn-keyword=自己実現
en-keyword=自尊感情
kn-keyword=自尊感情
en-keyword=相手を思う心
kn-keyword=相手を思う心
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=9
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=57
end-page=68
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20190320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Instruction in Independent Living Activity Class in a Self-Contained Classroom : Practical issues in the planning and implementing process
kn-title=特別支援学級における自立活動の時間における指導 : 設計・展開過程での課題
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=特別支援学級において、集団で行われる自立活動の「時間における指導」の実践上の課題を検討するため、実際に特別支援学級で行われた授業を分析した。授業の設計過程では、本時案の個別目標と個別の指導計画の個別目標との関連性、展開過程では、インターバル記録法により児童の授業への取り組み状況を調べた。その結果、設計過程では、長期及び短期の個別目標と本時の個別目標との関連性が極めて低いこと、展開過程では、全5回の授業で児童の意欲的な取り組みと言える課題従事行動が8割以上を占めたこと、ゲーム等の活動を伴う活動での児童の注目度の高いこと等が示された。集団による自立活動の指導の設計過程では、複数の個別目標から1つの授業を構成することの困難さと、年間でバランスよく単元を配置し他の学習と相補的に展開することの必要性、展開過程では、指導者の配慮・工夫等により児童の意欲的な取り組みを引き出すことのできる可能性が示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=NakayaAkitaka
en-aut-sei=Nakaya
en-aut-mei=Akitaka
kn-aut-name=仲矢明孝
kn-aut-sei=仲矢
kn-aut-mei=明孝
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=UchidaNaomi
en-aut-sei=Uchida
en-aut-mei=Naomi
kn-aut-name=内田直美
kn-aut-sei=内田
kn-aut-mei=直美
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山市立福島小学校
en-keyword=特別支援学級
kn-keyword=特別支援学級
en-keyword=自立活動
kn-keyword=自立活動
en-keyword=個別の指導計画
kn-keyword=個別の指導計画
en-keyword=授業分析
kn-keyword=授業分析
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=9
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=33
end-page=46
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20190320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Classification of Peer Conflict in Elementary School and Efficacy of Mediation as Resolution Strategy
kn-title=小学校における児童のいざこざの分類と教師の介入解決方略としてのミディエーションの有効性
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 子どものいざこざは一般的には起こらないほうがよいと考えられている。他方で,子どもの社会性の発達を促すポジティブな面も指摘されている。本研究では小学校におけるいざこざの実態を調べ,有効な教師の介入解決方略を明らかにすることを目的とした。研究1では,教育実習を終えた大学生126名に質問紙調査を実施し,いざこざの内容を分類した結果,7種が見出された。研究2では,小学校の学級担任93名に,7種のいざこざ場面のシナリオを提示し,どのような介入解決方略をとるか尋ねた結果,ミディエーション(双方の子どもから話を聴き,子どもから解決策を引き出す方略)が,7つのうち5つの場面で最も多くとられていた。研究3では,経験豊富な管理職39名に,より解決が難しい3場面での介入解決方略について尋ねたところ,全ての場面でミディエーションが最も多かった。以上の結果から,小学校における教師のミディエーションの有効性について論じた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=AokiTazuko
en-aut-sei=Aoki
en-aut-mei=Tazuko
kn-aut-name=青木多寿子
kn-aut-sei=青木
kn-aut-mei=多寿子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=YamazakiAyaka
en-aut-sei=Yamazaki
en-aut-mei=Ayaka
kn-aut-name=山ア彩加
kn-aut-sei=山ア
kn-aut-mei=彩加
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=OkumuraYayoi
en-aut-sei=Okumura
en-aut-mei=Yayoi
kn-aut-name=奥村弥生
kn-aut-sei=奥村
kn-aut-mei=弥生
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=MiyakeMotoko
en-aut-sei=Miyake
en-aut-mei=Motoko
kn-aut-name=三宅幹子
kn-aut-sei=三宅
kn-aut-mei=幹子
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=KimuraMasanobu
en-aut-sei=Kimura
en-aut-mei=Masanobu
kn-aut-name=木村正信
kn-aut-sei=木村
kn-aut-mei=正信
aut-affil-num=5
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=広島市立比治山小学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=4
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=5
en-affil=
kn-affil=広島市立伴南小学校
en-keyword=いざこざ
kn-keyword=いざこざ
en-keyword=ミディエーション
kn-keyword=ミディエーション
en-keyword=介入解決方略
kn-keyword=介入解決方略
en-keyword=教師の介入
kn-keyword=教師の介入
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=170
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=61
end-page=69
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2019
dt-pub=20190222
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Learning Noh and Kyogen Based on Okayama’s Folk Tales
kn-title=岡山の民話に基づいた能・狂言の学習
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 我が国の音楽文化を理解するために,どのような授業が望ましいであろうか。山本は,2004 年から能笛演奏家の根岸啓子(博士・東京藝術大学,岡山大学非常勤講師)と教材開発の共同研究を行ってきた。根岸は,2008 年から2010 年まで,岡山大学短期留学プログラムEPOKの受講生を対象に能の授業をおこなった。山本と根岸は2006 年に国際交流基金の助成を受け,アメリカのウイスコンシン大学やイリノイ大学,在シカゴ日本総領事館広報文化センターなどで,アメリカ人を対象に能のワークショップをおこなった。その後,学習院女子中・高等科元国語科教員及び学習院大学教職課程元兼任講師の根岸弘が,教材研究に加わった。教材の元としたのは,2004 年刊『読みがたり 岡山のむかし話』(岡山県小学校国語教育研究会編/日本標準)である。2016 年から2018 年にわたり根岸啓子が岡山大学教養教育「能楽入門」で実際に使用した,岡山の民話に基づいた能・狂言の創作劇の台本の一部を,本稿の末尾に掲載しておいた。なお,演目名には識別しやすくするために〈 〉,創作能・創作狂言には《 》を付したことを記す。この試みは,学校教育における能楽の新たな授業方法を提言するものと考えている。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YamamotoHiroko
en-aut-sei=Yamamoto
en-aut-mei=Hiroko
kn-aut-name=山本宏子
kn-aut-sei=山本
kn-aut-mei=宏子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=NegishiKeiko
en-aut-sei=Negishi
en-aut-mei=Keiko
kn-aut-name=根岸啓子
kn-aut-sei=根岸
kn-aut-mei=啓子
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=NegishiHiroshi
en-aut-sei=Negishi
en-aut-mei=Hiroshi
kn-aut-name=根岸弘
kn-aut-sei=根岸
kn-aut-mei=弘
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Center For Liberal Arts and Language Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学基幹教育センター
affil-num=3
en-affil=Gakushuin Girl’s Junior and Senior High School
kn-affil=学習院女子中・高等科
en-keyword=能楽(能・狂言)
kn-keyword=能楽(能・狂言)
en-keyword=身体表現
kn-keyword=身体表現
en-keyword=コミュニケーション
kn-keyword=コミュニケーション
en-keyword=創作劇台本
kn-keyword=創作劇台本
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=25
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=29
end-page=37
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20181124
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「深い学び」の実現に向けた算数授業の創造
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 中央教育審議会答申(2016) では,「何ができるようになるか」「どのように学ぶか」を重視した新しい教育の枠組みが示された。「何ができるようになるか」に応えるのが「育成を目指す資質・能力の3つの柱」であり, 「どのように学ぶか」に応えるのが「主体的・対話的で深い学び」である。授業改善の視点を示す「主体的・対話的で深い学び」であるが, 特に「深い学び」についてイメージがもちにくいという指摘がある。「深い学び」とはどういう学びなのか。「深い学びJは新しい算数科の目標の中の「数学的な見方・考え方」と「数学的活動」とはどのようにつながっているのか。
中央教育審議会答申(2016) や小学校学習指導要領(平成29 年告示) の記述から「深い学びJのキーフレーズやその意味を考察した。また, 授業改善の方策を考える中で, 教材研究の中で「深い学び」の具体的な子どもの姿を描いた。さらに, 「深い学び」に向けた教師の支援について提案している。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=深い学び
kn-keyword=深い学び
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=数学的活動
kn-keyword=数学的活動
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=25
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=23
end-page=28
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20181124
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=問題解決力を高める批判的思考を促す授業の工夫
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究の目的は, 問題解決カを高める批判的思考カを養う授業づくりの工夫を, 授業実践を通して検証し, 示すことである. そのために, まず道回(2001, p103)の批判的思考のプロセスとモデルに注目した. また, 全国学力学習状況調査にみられる割合の課題を分析し児童が陥りやすい誤りを考察した. 次に,そのモデルや割合の課題を基に, 授業の導入から誤りを複数持つ反例を児童に示し, 批判的な思考活動を促し, 問題解決の見通しを持たせるとともに, 誤りの本質に迫らせ, 新たな問題解決の方略を習得させる授業実践を試みた.
その結果, パフォーマンス評価やプロトコルに基づく批判的思考の図化により, 児童は批判的思考のプロセスを自他の方法に対し繰り返し, 新たな問題解決の方略を習得したことが分かった.
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山県真庭市立北房小学校
en-keyword=批判的思考のプロセス・モデル
kn-keyword=批判的思考のプロセス・モデル
en-keyword=複数の誤りの反例
kn-keyword=複数の誤りの反例
en-keyword=割合
kn-keyword=割合
en-keyword=全国学力学習状況調査
kn-keyword=全国学力学習状況調査
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=25
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=15
end-page=22
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20181124
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=新学習指導要領の趣旨を生かした数学的に考える資質・能力を育成する授業に関する研究 : 協働的に創る算数の授業を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 2017年3月に学習指導要領が告示され,私たちのが進む教育の方向性が示された。世界的な潮流と同様に,我が国の進むべく教育の方向性は,資質・能力の育成と言ったコンヒ・テンシーの育成である。算数科においては,「数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を育むこと」が示され,その趣旨を生かした授業改善が求められる。また,これからの社会は,限界のある「個」で,ものを創り上げていくのではなく,「個」のカを生かしながら,「チーム」で「個」のカを何倍にも高め,「チーム」として倉切上げていく能力がこれからの社会には必須である。そこで,本研究では,新学習指導要領の趣旨を生かすため,第6 学年の「場合の数」における「働かせる数学的な見方・考え方は何なのか」,「培われる数学的に考える資質・能カは何であるのか」について明らかにし,協働的に創る算数の授業について考え,実践し,その実践がどうであったかについて考察していく。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=園井大介
kn-aut-sei=園井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
en-keyword=数学的に考える資質・能力
kn-keyword=数学的に考える資質・能力
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=協働的に創る算数
kn-keyword=協働的に創る算数
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=25
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=9
end-page=14
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20181124
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的な見方・考え方を働かせる「割合」指導の在り方
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 次期学習指導要領では,「数学的な見方・考え方」を働かせることで数学的に考える資質・能力の育成を図ろうとしている。しかし,第5学年「割合」単元では,学習の困難さから,表面的な知識・理解に偏る授業が多く,児童が『数学的な見方・考え方』を働かせることができていないことが課題である。そこで, 本稿では,第5学年「割合Jの授業実践から児童が「数学的な見方・考え方」を働かせる「割合」指導の在り方を明らかにすることを目的として実践研究を行った。その結果,「差で比べる」見方・考え方から課題を見つけさせ,「倍(割合)で比べる」見方・考え方の良さを振り返ることで,「数学的な見方・考え方」を働かせ, 深い学びにつなげることができた。そのため,第5 学年「割合」指導において, 数量関係を「差で比べる」見方・考え方から「倍で比べる」見方・考え方に変容する授業実践は,数学的な見方・考え方を働かせるといった示唆が得られた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立琴浦西小学校
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=割合
kn-keyword=割合
en-keyword=数量関係
kn-keyword=数量関係
en-keyword=深い学び
kn-keyword=深い学び
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=169
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=15
end-page=24
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20181128
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Developing the lesson plan of the elementary social studies for making the perspective of the political thinking : On the basis of the tentative lesson plan of the contents of Japanese politics of the 6th grade of an elementary school
kn-title=政治的な見方・考え方の育成を目指した小学校社会科単元開発 : 第6学年の我が国の政治の働きに関する学習を事例として
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,小学校における政治学習の改善を目指して,政治的な見方・考え方の育成を目指した授業構成の原理を明らかにするとともに,その成果を具体的な単元開発を通して示そうとするものである。平成29 年3月に,小学校及び中学校の学習指導要領が示され,新しい教育課程における社会科の姿が明らかになった。新しい社会科の特質の一つとして注目されることは,見方・考え方の重視であることは間違いない。本研究では,見方・考え方とは何か,それを育成するとはどういうことか,そのための授業構成はどのようなものかを,具体的に小学校第6学年の政治学習の単元開発を通して明らかにしていきたい。
本研究では,まず,社会科教育の目標として見方・考え方の育成に逸早く着目した森分孝治の論に注目した。森分は,見方考え方を理論的な知識として定義し,その拡大・深化・体系化が社会科教育の任務であることを明らかにしている。学習指導要領においては,前回の改訂から見方や考え方の育成が,中学校社会科において特に注目されるようになったことをふまえ,その論理が森分の主張にそったものであることを論じた。さらに,今回の学習指導要領改訂にあたっては,見方・考え方が全ての教科の目標として掲げられるようになり,これまで以上に重視されるようになったことを述べるとともに,その原理は,森分の論をふまえた従来の主張を踏襲しつつも,違った側面を持ち複雑な性格をもつものとなっていることを明らかにした。最後に,以上の考察をふまえて,第6学年の政治学習単元「人間が生きるための権利について考えよう」を開発し,その指導案を提示した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KuwabaraToshinori
en-aut-sei=Kuwabara
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=YokogawaKazunari
en-aut-sei=Yokogawa
en-aut-mei=Kazunari
kn-aut-name=横川和成
kn-aut-sei=横川
kn-aut-mei=和成
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
en-keyword=小学校社会科
kn-keyword=小学校社会科
en-keyword=政治学習
kn-keyword=政治学習
en-keyword=見方・考え方
kn-keyword=見方・考え方
en-keyword=学習指導要領
kn-keyword=学習指導要領
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=32
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=16
end-page=28
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20180320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=交流で深める文学的文章の授業づくり : ハンス ウイルヘルム「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村・一年下)の実践を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=小出真規
kn-aut-sei=小出
kn-aut-mei=真規
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=8
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=193
end-page=206
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20180320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Study on Parental Anxiety Over Child Rearing and Child Care Support for Parents with Children before and after Entering Elementary Schools
kn-title=就学前後の子をもつ親の 子育て不安・子育て支援に関する検討
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract= The objective of this study is to understand child care support systems for parents, based on analyses of data from parents with children, relative to need, degree of anxiety, and level of happiness during child rearing years. Parents of pre-school children, aged 3-5 years and/or 1st and 2nd graders answered a self-reported questionnaire on child rearing. This data of 166 parents were analyzed qualitatively. Most parents with children before and after entering elementary schools reported happiness through child growth and being together. On the other hand, some parents felt anxiety concerning child adjustment in school along with their own attitudes toward their children. It was suggested that collaborative child care support during pre-school and elementary school years would be helpful in providing opportunities to facilitate communication between other parents. This would include consultation concerning child rearing anxiety, and opportunities to attend lectures and psychoeducational workshops. Evaluation of child care support systems is necessary for better outcomes. In conclusion, it may be important to prevent child rearing anxiety through various support means, including psychological support in child care.
kn-abstract= 本研究では,就学前後の子をもつ養育者が,子育てで感じている喜びや不安,必要としている支援について検討し,子育て支援のあり方について考察した。子ども園に通う3から5歳児の保護者と小学1,2年生児の保護者に子育てに関する自記式調査を行い,回答を得られた166名の記述内容について検討した。質的分析から,子ども園児・小学校児童の保護者とも,子どもの成長や姿,一緒に行動することに喜びを感じていた。一方,子ども園や学校での適応や保護者自身の子どもへの対応に不安を感じていた。このような状況から養育者への支援として,就学前教育と小学校教育の連携の強化,保護者同士の交流の場や機会の提供,相談体制の整備,子育てに関する講演会や心理教育の提供,子育て支援に関する満足度の定期的見立てが重要であると考えられた。以上より,子育て支援には,心理的支援を含めた多面的な支援が重要であることが示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=OkazakiYumiko
en-aut-sei=Okazaki
en-aut-mei=Yumiko
kn-aut-name=岡ア由美子
kn-aut-sei=岡ア
kn-aut-mei=由美子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=AndoMikayo
en-aut-sei=Ando
en-aut-mei=Mikayo
kn-aut-name=安藤美華代
kn-aut-sei=安藤
kn-aut-mei=美華代
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=養育者 (parent)
kn-keyword=養育者 (parent)
en-keyword=子育て不安 (child rearing anxiety)
kn-keyword=子育て不安 (child rearing anxiety)
en-keyword=子育て支援 (child care support)
kn-keyword=子育て支援 (child care support)
en-keyword=就学前後 (before and after entering elementary school)
kn-keyword=就学前後 (before and after entering elementary school)
en-keyword=心理的支援 (psychological support)
kn-keyword=心理的支援 (psychological support)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=8
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=159
end-page=171
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20180320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Viewpoints of Class Improvement in Teaching Elementary School Science
kn-title=小学校理科における学習指導改善に向けての視点
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示された内容や視点に対応した学習指導の充実に取り組む必要もある。しかし,学習指導の充実は,新たな内容や視点を加えれば実現するというものではない。小学校の教師の多くは,問題解決的な理科の学習を指導することは難しいと感じている。理科の学習過程として問題解決の過程を重視した今回の改定により,その印象が加速されることが懸念される。本稿では,問題解決の過程を理科の学習過程に位置付ける上での課題と,理科の学習過程に沿った学習指導を行う上での課題を具体例で示しながら,それらへの対策を検討し,新学習指導要領実施に向けた学習指導改善の手掛かりをつかむための視点として提案する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YamasakiMitsuhiro
en-aut-sei=Yamasaki
en-aut-mei=Mitsuhiro
kn-aut-name=山ア光洋
kn-aut-sei=山ア
kn-aut-mei=光洋
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
en-keyword=小学校理科 (elementary school science)
kn-keyword=小学校理科 (elementary school science)
en-keyword=授業改善 (instructional improvement)
kn-keyword=授業改善 (instructional improvement)
en-keyword=観察・実験 (observation and experiment )
kn-keyword=観察・実験 (observation and experiment )
en-keyword=教材 (development of teaching materials)
kn-keyword=教材 (development of teaching materials)
en-keyword=授業構成 (structure of activities)
kn-keyword=授業構成 (structure of activities)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=8
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=123
end-page=133
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20180320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Effects of peer support program for 7th grade students : Utilizing support activities to elementary school sixth graders as peer support activities
kn-title=中学1年生を対象としたピア・サポートプログラムの効果の検討 : 小学6年生への移行支援をピア・サポート活動に位置付けて
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=In this research, for the 7th grade students (N =74), peer support program that utilized "primary school visit" as peer support activity was implemented aiming to examine its effects from the viewpoints of social skills and sense of self-usefulness. Effect measurements were carried out by questionnaore. As a result of the analysis, statistically significant increases were observed between before and after the program in both social skills and sense of self-usefulness.Furthermore, the effects of peer support training were particularly pronounced in the low groups of social skills and sense of self-usefulness.
kn-abstract= 本研究では,中学1年生を対象として,「小学校訪問」をピア・サポート活動として位置付けたピア・サポートプログラムを実施し,社会的スキルおよび自己有用感の観点からその効果を検討することを目的としていた。質問紙による効果測定を行い,分析の結果,社会的スキルおよび自己有用感のいずれにおいても,ピア・サポートプログラムの前後,および,ピア・サポートトレーニングとピア・サポート活動の前後で,統計的に有意な上昇が示された。また,事前の社会的スキルと自己有用感の評定値が比較的低めの生徒においてのみ,ピア・サポートトレーニングの前後で上昇的変化が生じたことから,ピア・サポートトレーニングからピア・サポート活動へと移行するピア・サポートプログラムの形式は,社会的スキルと自己有用感の低めな生徒にとっては特に有用であると考えられた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MiyakeMotoko
en-aut-sei=Miyake
en-aut-mei=Motoko
kn-aut-name=三宅幹子
kn-aut-sei=三宅
kn-aut-mei=幹子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=ピア・サポートプログラム (peer support program)
kn-keyword=ピア・サポートプログラム (peer support program)
en-keyword=小中連携 (collaboration of Elementary School and Junior High School)
kn-keyword=小中連携 (collaboration of Elementary School and Junior High School)
en-keyword=社会的スキル (social skill)
kn-keyword=社会的スキル (social skill)
en-keyword=自己有用感 (sense of self-usefulness)
kn-keyword=自己有用感 (sense of self-usefulness)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=167
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=101
end-page=109
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20180223
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) :In the Case of Social Studies, Music, Physical Education and Information Ethics Education
kn-title=教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (2) : 社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として論じていくことにしたい。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=IidaYosuke
en-aut-sei=Iida
en-aut-mei=Yosuke
kn-aut-name=飯田洋介
kn-aut-sei=飯田
kn-aut-mei=洋介
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=HayakawaRinko
en-aut-sei=Hayakawa
en-aut-mei=Rinko
kn-aut-name=早川倫子
kn-aut-sei=早川
kn-aut-mei=倫子
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=はらYuichi
en-aut-sei=はら
en-aut-mei=Yuichi
kn-aut-name=原祐一
kn-aut-sei=原
kn-aut-mei=祐一
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=TakaokaAtsushi
en-aut-sei=Takaoka
en-aut-mei=Atsushi
kn-aut-name=高岡敦史
kn-aut-sei=高岡
kn-aut-mei=敦史
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=SakoHaruko
en-aut-sei=Sako
en-aut-mei=Haruko
kn-aut-name=酒向治子
kn-aut-sei=酒向
kn-aut-mei=治子
aut-affil-num=5
ORCID=
en-aut-name=KasaiToshinobu
en-aut-sei=Kasai
en-aut-mei=Toshinobu
kn-aut-name=笠井俊信
kn-aut-sei=笠井
kn-aut-mei=俊信
aut-affil-num=6
ORCID=
en-aut-name=KuwabaraToshinori
en-aut-sei=Kuwabara
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=7
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=3
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=4
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=5
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=6
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=7
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=教科内容構成
kn-keyword=教科内容構成
en-keyword=小学校
kn-keyword=小学校
en-keyword=教員養成
kn-keyword=教員養成
en-keyword=教科教育
kn-keyword=教科教育
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=167
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=91
end-page=99
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20180223
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic and Science
kn-title=教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (1) : 国語科,算数科,理科を事例として
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の国語科,算数科,理科を事例として論じていくことにしたい。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TsuchiyaSatoshi
en-aut-sei=Tsuchiya
en-aut-mei=Satoshi
kn-aut-name=土屋聡
kn-aut-sei=土屋
kn-aut-mei=聡
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=OkazakiMasakazu
en-aut-sei=Okazaki
en-aut-mei=Masakazu
kn-aut-name=岡崎正和
kn-aut-sei=岡崎
kn-aut-mei=正和
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=UnoKoji
en-aut-sei=Uno
en-aut-mei=Koji
kn-aut-name=宇野康司
kn-aut-sei=宇野
kn-aut-mei=康司
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=KuwabaraToshinori
en-aut-sei=Kuwabara
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=4
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=3
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=4
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=教科内容構成
kn-keyword=教科内容構成
en-keyword=小学校
kn-keyword=小学校
en-keyword=教員養成
kn-keyword=教員養成
en-keyword=教科教育
kn-keyword=教科教育
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=167
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=45
end-page=53
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2018
dt-pub=20180223
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part.5) : A Study on the Arrival Degree Index of the Curriculum
kn-title=ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究 (その5) : カリキュラム到達度指標の研究
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本稿は,「ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究」の継続研究である。本研究は,創造性を育む過程で,児童・生徒が社会や地域と出会う美術教育を実践するための教育カリキュラムの構築を目指している。UDによる個の尊重などの視点を取り入れることで,児童・生徒の自己理解を深めるだけでなく,他者や自然環境を深く見つめることで,共感性の幅も広める。
本稿は,カリキュラムを実践するにあたり,小学校から高等学校までの成長過程で,培うべき児童・生徒の力をある程度明確にするため,「自己を深める」,「共感性」,「深く見る」,「社会参画意識」の四つの視点から,先行研究等を基に達成度指標を作成した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KiyotaTetsuo
en-aut-sei=Kiyota
en-aut-mei=Tetsuo
kn-aut-name=清田哲男
kn-aut-sei=清田
kn-aut-mei=哲男
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=ユニバーサルデザイン
kn-keyword=ユニバーサルデザイン
en-keyword=到達度指標
kn-keyword=到達度指標
en-keyword=共感性
kn-keyword=共感性
en-keyword=社会参画
kn-keyword=社会参画
en-keyword=美術教育
kn-keyword=美術教育
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=166
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=73
end-page=82
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171128
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Improving the Methods of Making Lesson Plan of the Environmental Studies Focusing on Developing the View Point and Perspective and Developing Teaching Strategy for the Environmental Studies Depending on the Construction of the Subject Contents
kn-title=資質・能力の育成に着目した生活科授業の改善と 教科内容構成に基づく生活科指導力の育成
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,生活科の授業改善とその指導力育成について,次の二点から論じていこうとするものである。第一は,近年の学校教育改革,特に平成29 年の小中学校の学習指導要領改訂を受けて,小学校の生活科の目標,内容,方法がどのように変化したか,それによって生活科の授業づくりがどうなっていくかを,提示された学習指導要領解説を読み解きながら明らかにしていくことである。そして,第二には,岡山大学大学院教育学研究科が近年取り組んできた教科内容構成研究の成果をふまえて,生活科を指導する教員の力量をどのように育成していけばよいかについて,大学の教員養成カリキュラムにおいてどのような授業を設定するかという点から論じていく。近年の教育改革は,学校の教育課程の改革が注目されるだけではなく,指導する教員の養成をどのように改善していくかということが同時に進められるのが特徴である。授業改善とそれを指導する教員の力量形成を関連付けながら論じていくことと,その二つを教科内容構成研究という,近年,岡山大学が先進的に取り組んできた教員養成カリキュラム改革の成果をふまえてつなげていくことが,本研究の特質である。両者を連続的に検討することで,近年求められている教員のキャリア形成における養成と研修の一体化の具体的な進め方にかかわる方針を提案することができるであろう。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KuwabaraToshinori
en-aut-sei=Kuwabara
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=生活科
kn-keyword=生活科
en-keyword=学習指導要領
kn-keyword=学習指導要領
en-keyword=教科内容構成
kn-keyword=教科内容構成
en-keyword=授業づくり
kn-keyword=授業づくり
en-keyword=教員養成
kn-keyword=教員養成
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=166
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=53
end-page=62
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171128
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Using VB-MAPP and Peer Support to Teach Social-Communication to Students with Autism Spectrum Disorder: A Field Study in Two Elementary Schools, Missouri, United States of America.
kn-title=自閉スペクトラム症児の社会的コミュニケーション 指導における VB-MAPP とピアサポートの活用 : アメリカ合衆国ミズーリ州の小学校における授業実践の現地調査
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究は,アメリカ合衆国ミズーリ州の小学校における自閉スペクトラム症(以下,ASD)児に対する社会的コミュニケーション指導実践の現地調査を行った。現地の教育実践から,VB-MAPP,及びピアサポートをどのように活用しながら社会的コミュニケーション指導を展開しているのかを調査し,それらを効果的に活用する上でどのような点を考慮すべきかを導き出すことを目的とした。結果,VB-MAPPの活用では,児童の実態把握と指導目標の決定,既学習挿入手続きとプロンプト方略を活用した個別指導の展開,個別指導で学習した知識・技能を他の環境下(例:遊び場面)で指導する又は使用させる工夫,の3点が導出された。ピアサポートの活用では,ASD児の興味関心を活かした関わり,ピアの受容的態度や共同的働きかけ,ピアとASD児をつなぐ教員のファシリテーション,の3点が見出された。最後に,VB-MAPPは学習目標の共有化と学習内容の組織化を促す1つの方法であり,学びの連続性を志向するためのツールとして,ピアサポートはインクルージョンを実現する1つの方法であり,障害のある子も,障害のない子も共に学ぶための方法として,今後の展開が期待されることを考察した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=丹治敬之
kn-aut-sei=丹治
kn-aut-mei=敬之
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=OtakeYoshihisa
en-aut-sei=Otake
en-aut-mei=Yoshihisa
kn-aut-name=大竹喜久
kn-aut-sei=大竹
kn-aut-mei=喜久
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=自閉スペクトラム症
kn-keyword=自閉スペクトラム症
en-keyword=VB-MAPP
kn-keyword=VB-MAPP
en-keyword=ピアサポート
kn-keyword=ピアサポート
en-keyword=社会的コミュニケーション
kn-keyword=社会的コミュニケーション
en-keyword=共同遊び
kn-keyword=共同遊び
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=166
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=13
end-page=19
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171128
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Expectation and Anxiety about Junior High School Life in Elementary School Sixth Grade
kn-title=小学校6年生における中学校生活に対する期待と不安
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,小学6年生97 名(男子44 名,女子53 名)を対象に,中学校生活に対する期待と不安について,質問紙による調査と小学校訪問の効果の検討を行った。調査に参加した児童は同一の中学校区にある3つの小学校に在籍する子どもたちで,3つの小学校のうち,1校は中学校に隣接しており,他の2校は中学校から離れた場所にある小規模校であった。分析の観点としては,中学校生活に対する期待と不安に関して,?規模や環境の異なる小学校間の差と性差の検討,?期待と不安のタイプ分類,?中学1年生による小学校訪問の効果の検討をとりあげた。分析の結果,性差およびタイプ分類における男女比率の違いなどが示された。規模や環境の異なる小学校間の差,および小学校訪問の効果については,方法を改善してさらなる検討を重ねていくことが必要であると考えられた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MiyakeMotoko
en-aut-sei=Miyake
en-aut-mei=Motoko
kn-aut-name=三宅幹子
kn-aut-sei=三宅
kn-aut-mei=幹子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=環境移行
kn-keyword=環境移行
en-keyword=適応支援
kn-keyword=適応支援
en-keyword=小学校
kn-keyword=小学校
en-keyword=中学校
kn-keyword=中学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=53
end-page=65
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「数学的な見方・考え方」と「深い学び」とのつながりについての考察
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 平成29年3月31日,新学習指導要領が告示された。算数科の目標は,「数学的な見方・考え方を働かせ〜」の言葉から始まっている。この「数学的な見方・考え方」とは何か。算数科では算数的活動という言葉を数学的活動に変えて,充実を求めている。数学的活動は算数的活動とどう違うのか。新指導要領では「どのように学ぶか」に応えて「主体的・対話的で深い学び」による不断の授業改善を求めている。この「深い学び」とはどのような学びなのか。新しい小学校学習指導要領解説算数編では,「深い学び」の鍵として「見方・考え方」を働かせることが重要であると述べられているが,この2つはどのようにつながっているのか。
「深い学び」とは,算数科の新しい数学的活動(問題解決の過程を遂行すること)の一部である。子どもが考えを振り返り「統合・発展」していく過程のことであり,そこで気付いた「数学的な見方・考え方」のよさを自覚していくことだと考える。具体的な授業場面を通して,「数学的な見方・考え方」と「深い学び」とのつながりを考察する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=杉能道明
kn-aut-sei=杉能
kn-aut-mei=道明
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=ノートルダム清心女子大学
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=深い学び
kn-keyword=深い学び
en-keyword=数学的活動
kn-keyword=数学的活動
en-keyword=統合的・発展的
kn-keyword=統合的・発展的
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=47
end-page=52
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=次期学習指導要領での新領域「データの活用」における一考察 : 小学校算数第6学年の『データの考察』を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本年度、2017年3月に小学校学習指導要領が、続く6月にその解説が改訂された。中でも、新たな領域「Dデータの活用」での第6学年における学習事項では、現行同様、度数分布表・柱状グラフが扱われるとはいえ、統計的な問題解決活動や結論の妥当性についての批判的な考察が取り入れられ、新たな教科書には大きな改変が見込まれる。
本稿では、現行の教科書に関する分析を更に行い、また次期学習指導要領・同解説を精査し、特徴や問題点を吟味する。このことは次期教科書に求められる対応につながる考察となる。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=富永雅
kn-aut-sei=富永
kn-aut-mei=雅
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=大阪教育大学初等教育講座
en-keyword=小学校学習指導要・同解説
kn-keyword=小学校学習指導要・同解説
en-keyword=データの活用
kn-keyword=データの活用
en-keyword=算数科教科書
kn-keyword=算数科教科書
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=33
end-page=38
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=主体的・対話的で深い学びの実現に向けた算数科の授業づくり : 第5学年「四角形の内角の和」の実践を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 平成29年6月に示された文部科学省『小学校学習指導要領解説総則編』では,各教科等において,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うこと,その際,各教科等の「見方・考え方」を働かせ,各教科等の学習の過程を重視して充実を図ることが示されている。
算数科では,「数学的な見方・考え方を働かせながら,日常の事象を数理的に捉え,数学の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決し,学習の過程を振り返り,概念を形成するなどの学習の充実を図ること」が求められている。
本研究では,第5学年「四角形の内角の和」の実践を通して,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりについて考察を行った。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=Nobukiyo
en-aut-sei=Nobukiyo
en-aut-mei=
kn-aut-name=信清亜希子
kn-aut-sei=信清
kn-aut-mei=亜希子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=四角形の内角の和
kn-keyword=四角形の内角の和
en-keyword=主体的・対話的で深い学び
kn-keyword=主体的・対話的で深い学び
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=25
end-page=32
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=統計的な見方・考え方の育成に関する実践研究( I ) : 小学校第3学年「表とグラフ」の指導を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究の目的は、統計的な見方・考え方の大まかな枠組みと、それを基にした各学年における統計的な見方・考え方を作成し、その指導可能性と妥当性を実践授業において検討することで、統計的な見方・考え方を具体化・体系化することである。
本事例では、小学校第3学年における統計的な見方・考え方を想定し、実践を通してその指導可能性と妥当性を検討した。
その結果、棒グラフの棒の長さといった見た目や表の不十分さを批判的に考察する姿が観察されたことから、本研究で想定した統計的な見方・考え方の枠組みの妥当性が高まったと考えられる。今後は、授業実践を通して第3学年以外における統計的な見方・考え方の具体化を図り、体系的な指導の在り方を探求したい。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KusachiTakayuki
en-aut-sei=Kusachi
en-aut-mei=Takayuki
kn-aut-name=草地貴幸
kn-aut-sei=草地
kn-aut-mei=貴幸
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=統計的な見方・考え方
kn-keyword=統計的な見方・考え方
en-keyword=批判的な考察
kn-keyword=批判的な考察
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=15
end-page=24
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業改善の在り方に関する研究 : 低学年における統計指導を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 2017年3月に新たに学習指導要領(2017a)が告示され,これからの教育の向かっていく方向性として,「資質・能力の育成」や「主体的・対話的で深い学びの伴った授業」が読み取れる。
また,中央教育審議会答申(2016a)から,「社会生活などの様々な場面において,必要なデーターを収集して分析し,その傾向を踏まえて課題を解決したり意思決定をしたりすること」が求められており,学習指導要領(2017a)では,新領域として,「データの活用」が設定され,内容の系統や各学年での指導の重点について明確にされ,統計教育の充実が図られている。
情報化がめまぐるしく進むこの時代において,統計教育の在り方が重要視されている今日における,統計教育の初期指導の在り方と低学年における授業デザインについて提案していく。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=圓井大介
kn-aut-sei=圓井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
en-keyword=「主体的・対話的で深い学び」
kn-keyword=「主体的・対話的で深い学び」
en-keyword=「統計指導」
kn-keyword=「統計指導」
en-keyword=「表とグラフ」
kn-keyword=「表とグラフ」
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=24
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=9
end-page=14
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20171111
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=深い学びを実現させる「整数」の授業づくり
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究の目的は,深い学びの実現を目指し,数学的に考える資質・能力を育成するための授業づくりを追究することである。新学習指導要領が公示され,育成すべき数学的に考える資質・能力などが明らかになった。深い学びを実現させることで,その資質・能力を児童に獲得させる必要がある。本事例研究では,特に第5学年の「整数Jについての事例研究を取り上げる。2カ年にわたる授業実践から深い学びを促す数学的活動の工夫が,「整数」の性質としての理解の獲得につながることを明らかにする。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山崎湧太
kn-aut-sei=山崎
kn-aut-mei=湧太
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立福島小学校
en-keyword=「深い学び」
kn-keyword=「深い学び」
en-keyword=「数学的に考える資質・能力」
kn-keyword=「数学的に考える資質・能力」
en-keyword=「数学的活動」
kn-keyword=「数学的活動」
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=165
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=33
end-page=41
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170728
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Teachers’ Perceptions towards Political Trends and Reasonable Accommodations for Students with Health Impairments : Focusing on the Differences between Regular and Special School
kn-title=病気の子どものための「合理的配慮」に対する教員の意識 : 学校種別に基づく分析を中心に
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,病気の子どものための「合理的配慮」に対する教員の意識の傾向を把握し,インクルーシブ教育の展開に向けた課題を明らかにすることを目的とした。2つの研修会(2016 年8月)に参加した小・中学校および特別支援学校の教員(n = 127)を対象に,@新たな動向の把握状況(障害者権利条約および医療的ケア通知,2件法),A「合理的配慮」に関する「基本理念」(2項目),「教育内容・方法」(5項目),「支援体制」(5項目)に対する意識(4件法)について質問紙調査を実施した。結果,近年の動向に関する情報は浸透しつつあるが,小学校を中心に未だ十分ではなかった。また,「合理的配慮」の提供に関しては,全体的に中学校における平均値が比較的に低い状況があった。年齢および勤務年数についても,「本人の病状理解に基づく生活指導」および「急な病状の変化への対応」に対して,若く,経験が少ない教員の平均値が低いことが明らかになった。中学校における組織的な支援体制の構築に期
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YoshitoshiMunehisa
en-aut-sei=Yoshitoshi
en-aut-mei=Munehisa
kn-aut-name=吉利宗久
kn-aut-sei=吉利
kn-aut-mei=宗久
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MiyakeMotoko
en-aut-sei=Miyake
en-aut-mei=Motoko
kn-aut-name=三宅幹子
kn-aut-sei=三宅
kn-aut-mei=幹子
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=IshibashiYukiko
en-aut-sei=Ishibashi
en-aut-mei=Yukiko
kn-aut-name=石橋由紀子
kn-aut-sei=石橋
kn-aut-mei=由紀子
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Okayama University Graduate School of Education
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Okayama University Graduate School of Education
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=3
en-affil=Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education
kn-affil=兵庫教育大学大学院学校教育研究科
en-keyword=病気の子ども
kn-keyword=病気の子ども
en-keyword=合理的配慮
kn-keyword=合理的配慮
en-keyword=インクルーシブ教育
kn-keyword=インクルーシブ教育
en-keyword=教員
kn-keyword=教員
en-keyword=意識
kn-keyword=意識
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=31
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=(001)
end-page=(016)
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=小学校の学びを生かしつつ、主体的な読みを 深める中学校国語学習の在り方 : 他者との交流から多角的思考力と重層的思考力を高める授業の工夫
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=後藤亨朗
kn-aut-sei=後藤
kn-aut-mei=亨朗
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=徳山智夫
kn-aut-sei=徳山
kn-aut-mei=智夫
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=藤木寛子
kn-aut-sei=藤木
kn-aut-mei=寛子
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=四十塚都
kn-aut-sei=四十塚
kn-aut-mei=都
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=小林藍
kn-aut-sei=小林
kn-aut-mei=藍
aut-affil-num=5
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
affil-num=4
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
affil-num=5
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=31
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=11
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=漢文の構造分析における小学校教科書の意義 : 思考力を養う漢文教育のために
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TsuchiyaSatoshi
en-aut-sei=Tsuchiya
en-aut-mei=Satoshi
kn-aut-name=土屋聡
kn-aut-sei=土屋
kn-aut-mei=聡
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=7
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=157
end-page=166
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170327
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Development of an interdisciplinary class for university students with attention to differences of the climate and “seasonal feeling” in winter : Comparing between those around Germany and the Japan Islands
kn-title=冬の気候と季節感の違いに注目した大学での学際的授業の開発 : ドイツと日本列島付近とを比較して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract= An interdisciplinary class for university students on the climate in winter around Germany and the traditional event “Fasnacht” for driving winter away was developed, with attention to the variety of seasonal cycles from region to region in middle latitudes. According to the climatological analyses, the “severe winter feeling” around Germany seems to be associated greatly with the intermittent appearance of the extremely cold days as the very large day-to-day variations rather than with the mean lower temperature. In this joint activity, students firstly tried to understand or imagine why the people there can’t help driving the winter away, based on the climate data. After such consideration, each student composed a music work which expresses such “seasonal feeling” about the “Fasnacht” with use of the various small percussion instruments. The students seemed to have an opportunity for realizing the climate in foreign regions and the “seasonal feeling” there, through the composition and performance of the music works in such processes.
kn-abstract= 中高緯度における季節サイクルの多様性や日々の変動に伴う季節の中の幅にも注目して,ドイツ付近での冬の追い出しの行事「ファスナハト」を題材に学際的授業を開発し,大学での教科横断的授業の中での実践結果を検討した。授業では,「ドイツではなぜ冬を追い出さずにはいられないのか」を気候データからイメージして,それを音楽で表現する活動(ファスナハトのオリジナル作品の創作)を行なった。ドイツの冬の厳しさは,平均気温が低いだけでなく,日々の変動が大きい中での極端な低温日の頻出にも特徴づけられていた。音楽での表現活動では,気候データの把握とファスナハトの行事の映像の視聴等により,その行事の存在の意義を考えることが出来た。更に,それらを踏まえた創作と演奏により,日本と比較したドイツ付近の季節の特徴や移り変わりの何に自分が注目しているのかを学生自身が再認識して,気候やそこに住む人々の感じ方を想像する機会となった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KatoKuranoshin
en-aut-sei=Kato
en-aut-mei=Kuranoshin
kn-aut-name=加藤内藏進
kn-aut-sei=加藤
kn-aut-mei=内藏進
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KatoHaruko
en-aut-sei=Kato
en-aut-mei=Haruko
kn-aut-name=加藤晴子
kn-aut-sei=加藤
kn-aut-mei=晴子
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=OtaniKazuo
en-aut-sei=Otani
en-aut-mei=Kazuo
kn-aut-name=大谷和男
kn-aut-sei=大谷
kn-aut-mei=和男
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=HamakiTatsuya
en-aut-sei=Hamaki
en-aut-mei=Tatsuya
kn-aut-name=濱木達也
kn-aut-sei=濱木
kn-aut-mei=達也
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=HagaYuichi
en-aut-sei=Haga
en-aut-mei=Yuichi
kn-aut-name=垪和優一
kn-aut-sei=垪和
kn-aut-mei=優一
aut-affil-num=5
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科理科教育講座
affil-num=2
en-affil=Faculty of Education, Gufu Shotoku Gakuen University
kn-affil=岐阜聖徳学園大学教育学部音楽教室
affil-num=3
en-affil=TV Setouchi Broadcasting Co., LTD
kn-affil=テレビせとうち株式会社
affil-num=4
en-affil=Board of Education, Okayama-city
kn-affil=岡山市教育委員会
affil-num=5
en-affil=Chayamachi Primary School
kn-affil=倉敷市立茶屋町小学校
en-keyword=地学と音楽との連携 (Joint activity of earth science with music)
kn-keyword=地学と音楽との連携 (Joint activity of earth science with music)
en-keyword=学際的気候教育 (Interdisciplinary climate education)
kn-keyword=学際的気候教育 (Interdisciplinary climate education)
en-keyword=季節サイクルと季節感 (Seasonal cycle and “seasonal feeling)
kn-keyword=季節サイクルと季節感 (Seasonal cycle and “seasonal feeling)
en-keyword=ドイツと日本との気候比較 (Comparison of climate between Germany and Japan)
kn-keyword=ドイツと日本との気候比較 (Comparison of climate between Germany and Japan)
en-keyword=ESD
kn-keyword=ESD
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=7
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=147
end-page=156
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170327
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Challenges in Teaching Elementary School Science
kn-title=小学校理科における授業改善の試み : 学習指導の課題と改善に向けての視点
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方向性が示された。今後,この中で求められた各教科等の特質に応じた学習活動の改善,単元等のまとまりを見通した学びの実現,各教科等における「見方・考え方」を軸とした授業改善の工夫などについての様々な提案がなされ,授業の改善・充実への取組が始まることが予想される。本稿では,小学校第6学年の指導内容「てこの規則性」を取り上げ,これまで提案してきた教材や活動内容が位置付けられた授業を中心に,教材や活動内容がどのように扱われ,授業がどのように展開されたかを振り返り,そこから見えた課題をこれからの理科の授業の在り方を踏まえて整理するとともに,授業改善の試みの視点として提案する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YamasakiMitsuhiro
en-aut-sei=Yamasaki
en-aut-mei=Mitsuhiro
kn-aut-name=山ア光洋
kn-aut-sei=山ア
kn-aut-mei=光洋
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Center for Teacher Education and Development, Okayama University
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
en-keyword=小学校理科 (elementary school science)
kn-keyword=小学校理科 (elementary school science)
en-keyword=授業改善 (instructional improvement)
kn-keyword=授業改善 (instructional improvement)
en-keyword=観察・実験 (observation and experiment)
kn-keyword=観察・実験 (observation and experiment)
en-keyword=教材 (development of teaching materials)
kn-keyword=教材 (development of teaching materials)
en-keyword=授業構成 (structure of activities)
kn-keyword=授業構成 (structure of activities)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=7
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=21
end-page=30
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170327
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Study of the subject crossing learning by the collaboration between Community and Schools : The approach to "barrier" which inheres in school by Cultural-Historical Activity Theory
kn-title=地域協働による教科横断的な学びに関する考察 : 活動理論による学校に内在する「壁」へのアプローチ
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は、全国的に体制整備が進みつつあるコミュニティ・スクールをフィールドとして、次期学習指導要領で重要視される教科横断的な学びの阻害要因とその解消のための方策について検討する。その際、「文化・歴史的活動理論」をもとに、小学校、中学校、地域それぞれに内在する「文化による枠組み」を、改善に対する「壁」としてとらえ、それを越えていくために校区の小学校、中学校、地域が、それぞれの活動システムを地域協働学校という活動システムへと再構成する実践モデルを構築する。さらに、そのモデルをもとに、地域の題材を小学校、中学校、地域の三者協働で教材化していくプロセスを通じた新しい地域協働による教科横断的な学びの場を創造するための校区連携プロジェクトを提案する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=FujiedaShigeo
en-aut-sei=Fujieda
en-aut-mei=Shigeo
kn-aut-name=藤枝茂雄
kn-aut-sei=藤枝
kn-aut-mei=茂雄
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=教育課程 (Curriculum)
kn-keyword=教育課程 (Curriculum)
en-keyword=コミュニティ・スクール (Community Schools)
kn-keyword=コミュニティ・スクール (Community Schools)
en-keyword=活動理論 (Cultural-Historical Activity Theory)
kn-keyword=活動理論 (Cultural-Historical Activity Theory)
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=164
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=85
end-page=90
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Elementary School Teachers’ Gender Image, Negative Feelings and Embarrassment toward Dance
kn-title=小学校教員のダンスに対する ジェンダー・イメージ,抵抗感と羞恥心について
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,岡山県内の教員歴が比較的少ない小学校教員を対象として,ダンス教育におけるジェンダー・イメージ(男らしさ/女らしさ),ダンスに対する態度(抵抗感と羞恥心[恥ずかしさ])に関する質問紙調査を行い,実状を把握することを試みた。その結果,@ジェンダー・バイアスについては未だ根強く残っており,特に「創作ダンス」が女性らしいと思われる傾向にあること,A抵抗感や羞恥心については,過半数が抵抗感や羞恥心を抱いていることが明らかとなった。今後さらなる調査研究を進め,長年ダンス教育で指摘されてきた小学校教員のダンス(表現運動)へのバイアスや負の意識のメカニズムを解明する必要性が浮き彫りとなった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=SakoHaruko
en-aut-sei=Sako
en-aut-mei=Haruko
kn-aut-name=酒向治子
kn-aut-sei=酒向
kn-aut-mei=治子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=HirataMariko
en-aut-sei=Hirata
en-aut-mei=Mariko
kn-aut-name=平田麻里子
kn-aut-sei=平田
kn-aut-mei=麻里子
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=IzakiYayoi
en-aut-sei=Izaki
en-aut-mei=Yayoi
kn-aut-name=猪崎弥生
kn-aut-sei=猪崎
kn-aut-mei=弥生
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Kyoritsu Womens University
kn-affil=共立女子大学
affil-num=3
en-affil=Ochanomizu University
kn-affil=お茶の水女子大学
en-keyword=ダンス
kn-keyword=ダンス
en-keyword=ジェンダー・イメージ
kn-keyword=ジェンダー・イメージ
en-keyword=羞恥心
kn-keyword=羞恥心
en-keyword=抵抗感
kn-keyword=抵抗感
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=164
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=41
end-page=47
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Results of Musculoskeletal Examinations in Elementary School Students and its Challenges
kn-title=小学生における運動器検診の結果と課題
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 児童生徒の運動に関連した現代的健康課題として,運動不足に伴う肥満などの生活習慣病と運動過多に伴う四肢および脊柱のスポーツ傷害が指摘されている。「運動器の10 年」日本委員会1)は,運動器疾患の罹患率を,6〜7%と報告しており,「過度な運動,スポーツによる運動器疾患・障害を抱える子どももみられる状況」と指摘している。その流れを受けて,学校保健安全法施行規則の一部改正により検診項目に「運動器」が加えられ,平成28 年度より幼稚園から高等学校までの学校において運動器検診が義務化された。この検診を通じて,運動器疾患の早期発見やスポーツ障害を予防することが目指されている。しかし,平成23年の文部科学省の調査によると内科検診で運動器の検診している学校は,3.2 〜 4.7%であり多くの学校で運動器検診は,これまで実施されていない。本研究は,平成27 年度に,義務実施に先行して小学校において運動器検診を行い,実施上の問題点や児童の運動器の現状を明らかにした。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TsushimaAiko
en-aut-sei=Tsushima
en-aut-mei=Aiko
kn-aut-name=津島愛子
kn-aut-sei=津島
kn-aut-mei=愛子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MimuraYukari
en-aut-sei=Mimura
en-aut-mei=Yukari
kn-aut-name=三村由香里
kn-aut-sei=三村
kn-aut-mei=由香里
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=HondaHiroe
en-aut-sei=Honda
en-aut-mei=Hiroe
kn-aut-name=本田浩江
kn-aut-sei=本田
kn-aut-mei=浩江
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=OgiharaMana
en-aut-sei=Ogihara
en-aut-mei=Mana
kn-aut-name=荻原真菜
kn-aut-sei=荻原
kn-aut-mei=真菜
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=KuwashimaWakana
en-aut-sei=Kuwashima
en-aut-mei=Wakana
kn-aut-name=桑島若菜
kn-aut-sei=桑島
kn-aut-mei=若菜
aut-affil-num=5
ORCID=
en-aut-name=NOUMIKana
en-aut-sei=NOUMI
en-aut-mei=Kana
kn-aut-name=能海佳奈
kn-aut-sei=能海
kn-aut-mei=佳奈
aut-affil-num=6
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=3
en-affil=Primary School Attached to Faculty of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
affil-num=4
en-affil=Faculty of education, Okayama University
kn-affil=岡山大学教育学部
affil-num=5
en-affil=Faculty of education, Okayama University
kn-affil=岡山大学教育学部
affil-num=6
en-affil=Faculty of education, Okayama University
kn-affil=岡山大学教育学部
en-keyword=運動器検診
kn-keyword=運動器検診
en-keyword=運動器
kn-keyword=運動器
en-keyword=スポーツ障害
kn-keyword=スポーツ障害
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=164
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=31
end-page=39
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Effects of Special Morae Reading Instruction Using Multilayer Instruction Model (MIM) for First Grade Students in a General Curriculum Class
kn-title=通常の学級における多層指導モデル(MIM)を用いた 特殊音節の読み指導の有効性
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,読みの基礎学力向上を課題としていた小学校において,通常の学級に在籍する1年生31 名を対象に,多層指導モデル(MIM)を用いた指導の有効性を検討した。有効性の評価については,特殊音節の読みに関するアセスメント(MIM-PM)の得点,子どもと教員に対するアンケート結果から評価した。その結果,MIM-PMにおけるクラス得点の増加,子どもの読みに対する意識の変化,教員によるMIMの効果に対する肯定的な回答が示され,先行研究で示された有効性を支持する結果となった。MIM-PM得点が低い児童(3rd ステージ群)においては,小集団による補足的な指導を実施した結果,一定の効果が認められた。しかし,学年末においてもMIM-PM得点が低い群の児童が多く残ったことから,低得点群に対する効果的な指導方法の検討を検討することが,今後の課題となった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=TanjiTakayuki
en-aut-sei=Tanji
en-aut-mei=Takayuki
kn-aut-name=丹治敬之
kn-aut-sei=丹治
kn-aut-mei=敬之
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=YanoHaruka
en-aut-sei=Yano
en-aut-mei=Haruka
kn-aut-name=矢野悠
kn-aut-sei=矢野
kn-aut-mei=悠
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=
en-keyword=多層指導モデル(MIM)
kn-keyword=多層指導モデル(MIM)
en-keyword=特殊音節
kn-keyword=特殊音節
en-keyword=読み
kn-keyword=読み
en-keyword=通常の学級
kn-keyword=通常の学級
en-keyword=小学1年生
kn-keyword=小学1年生
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=164
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=9
end-page=17
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Study on Result and Issue of the School-based Study and Training conducted as a Main Theme “Special Activity” in the Elementary School. - a Case Study about some Practice of the Discussion of the Student in their Classroom
kn-title=特別活動を主題とした小学校校内研修の成果と課題 ─ 学級「話合い活動」に取り組んだ事例を手がかりに ─
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本稿はO県K市内小学校で実施された校内研修の成果と課題を助言者の立場を踏まえ改めて総括したものである。同校が研修のテーマとした学級活動(話合い活動)場面は全国的な学力調査問題にも登場し重視されている一方で,その指導力の低下や技術の継承において危惧される特別活動の内容である。このように重要なテーマに基づいた実際の校内研修では,指導資料を共通のテキストとして実践された学級活動の実際を共同で検討することで豊かな成果が得られた。同校の刊行物と助言者の経験を交え,この成果を概観すると同時に,校内研修の実際から導きだされた課題として,教育課程の見直しと実践時間の確保および自治範囲の拡大を,特別活動を主題とした校内研修の一般的課題として提起した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=OjimaTaku
en-aut-sei=Ojima
en-aut-mei=Taku
kn-aut-name=尾島卓
kn-aut-sei=尾島
kn-aut-mei=卓
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=特別活動
kn-keyword=特別活動
en-keyword=学級活動
kn-keyword=学級活動
en-keyword=話合い活動
kn-keyword=話合い活動
en-keyword=校内研修
kn-keyword=校内研修
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=164
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=8
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2017
dt-pub=20170224
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Study on the Curriculum of Elementary Schools in Okayama City; Analysis and Classification of the Educational Objectives
kn-title=岡山市立小学校の教育課程に関する研究 ─ 学校教育目標の分析・類型化 ─
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 岡山市立小学校全93 校(分校・分教室等を含む。)の教育課程,特にそれを構成する要素の一つである学校教育目標に着目し,その特徴を明らかにするとともに類型化を行なった。学校教育目標に使われている言葉の分析からは,体育・徳育・知育の順に重視されていること,岡山市の教育が目指す「自立する子どもの育成」を踏まえた「自主 自立 主体性」や「地域郷土」「国際 国際社会」というESDとの関連を鮮明に示す言葉はあまり使われていないこと,また,クラスター分析による学校教育目標の類型化からは,「指導要領準拠型(23校)」「徳育体育重視型(23 校)」「地域協働型(4校)」「特色ある目標型(29 校)」「努力自立重視型(14 校)」の5類型に分けられることが明らかになった。最後に,岡山市立小学校における学校教育目標の改善・充実に向けた方策を5点提起した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=SuminoYoshihisa
en-aut-sei=Sumino
en-aut-mei=Yoshihisa
kn-aut-name=住野好久
kn-aut-sei=住野
kn-aut-mei=好久
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MishimaTomotaka
en-aut-sei=Mishima
en-aut-mei=Tomotaka
kn-aut-name=三島知剛
kn-aut-sei=三島
kn-aut-mei=知剛
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=FujiedaShigeo
en-aut-sei=Fujieda
en-aut-mei=Shigeo
kn-aut-name=藤枝茂雄
kn-aut-sei=藤枝
kn-aut-mei=茂雄
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=YamasakiMitsuhiro
en-aut-sei=Yamasaki
en-aut-mei=Mitsuhiro
kn-aut-name=山ア光洋
kn-aut-sei=山ア
kn-aut-mei=光洋
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=MiyamotoKouji
en-aut-sei=Miyamoto
en-aut-mei=Kouji
kn-aut-name=宮本浩治
kn-aut-sei=宮本
kn-aut-mei=浩治
aut-affil-num=5
ORCID=
en-aut-name=ImaiYasuyoshi
en-aut-sei=Imai
en-aut-mei=Yasuyoshi
kn-aut-name=今井康好
kn-aut-sei=今井
kn-aut-mei=康好
aut-affil-num=6
ORCID=
en-aut-name=OjimaTaku
en-aut-sei=Ojima
en-aut-mei=Taku
kn-aut-name=尾島卓
kn-aut-sei=尾島
kn-aut-mei=卓
aut-affil-num=7
ORCID=
en-aut-name=TakaseAtsushi
en-aut-sei=Takase
en-aut-mei=Atsushi
kn-aut-name=高瀬淳
kn-aut-sei=高瀬
kn-aut-mei=淳
aut-affil-num=8
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=Center for Teacher Education and Development, Okayama University
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
affil-num=3
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=4
en-affil=Center for Teacher Education and Development, Okayama University
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
affil-num=5
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=6
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
affil-num=7
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=8
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=教育課程
kn-keyword=教育課程
en-keyword=学校教育目標
kn-keyword=学校教育目標
en-keyword=クラスター分析
kn-keyword=クラスター分析
en-keyword=岡山市
kn-keyword=岡山市
en-keyword=小学校
kn-keyword=小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=67
end-page=72
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=小学算数「図形の合同」における教科書比較
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 小学校算数第5学年で学習する「図形の合同」において、各教科書を精査し、学習指導要領との整合性や教科書間における差異を抽出する。結果として、教科書記載内容・表現の問題点を挙げ、既存の学習内容を教科書の分析・比較の観点から考察し、実際に指導する上での留意点を明らかにする。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=富永雅
kn-aut-sei=富永
kn-aut-mei=雅
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=角野兼太郎
kn-aut-sei=角野
kn-aut-mei=兼太郎
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=出耒光夫
kn-aut-sei=出耒
kn-aut-mei=光夫
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=大坂教育大学実践学校教育講座
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=堺市立浅香山小学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=図形の合同
kn-keyword=図形の合同
en-keyword=算数科教科書
kn-keyword=算数科教科書
en-keyword=小学校学習指導要領
kn-keyword=小学校学習指導要領
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=50
end-page=60
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的理解の水準を高める指導計画の再校正と授業実践 ―算数科「図形の面積」(5年)の場合―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 小山(2007)は、「ある数学的対象についての理解がある程度なされれば、それを他の数学的対象と関連づけて理解し、次いでその関係性の一般性について理解していく」と述べ、「数学的対象―対象聞の関係―関係の一般性」の順に、児童が「直観的思考、反省的思考、分析的思考」を繰り返し働かせることで、数学的理解の水準が高まることを指摘している。そして、この2軸過程モデル(Two-axes Process Model)に則って、それぞれの数学的理解の対象となる内容を明確にした、の再構成を提案している。
筆者はその小山の提案に則って、学習指導要領や全国学力・学習状況調査結果、算数科教科書などを考慮し、5年生「図形の面積j の指導計画を再構成し、指導計画試案を提案する。
その指導計画試案を基に、筆者が授業実践し、授業過程モデル(山野2016)へのマッピングによる児童の思考の様相の観察とパフォーマンス評価によって、実践の評価を行い、指導計画試案を考察した。
その結果、2軸過程モデルをもとにした指導計画の試案を作成することによって、単元を通じて、1時1時間の目的が明確になり、綬業設計(Plan)がより明確で容易となることがわかった。また、授業過程モデルのマッピングを集めることで、単元を通しての児童の数学的理解水準の高まりを、確認
した。
つまり、2軸過程モデルをもとにした指導計画の試案を作成することによって、マッピング式授業過程モデルは、規範的特性・記述的特性がさらに向上した、と筆者は考える。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山県真庭市立美川小学校
en-keyword=2軸過程モデル
kn-keyword=2軸過程モデル
en-keyword=指導計画
kn-keyword=指導計画
en-keyword=統合的な考え方
kn-keyword=統合的な考え方
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=38
end-page=49
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=主体的・共同的に課題に取り組み,批判的に思考する算数科の授業づくり 〜2年「長さ」の指導を通して〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= これまで,算数科では,数量や図形についての問題場面からとらえた課題について,課題解決に有効な自分の考えを数学的な表現で友達と伝え合い,多様な数学的な表現をつなげることで,数学的な考え方をより確かにしていくことを大切にしてきた。その中で,数量や図形の意味をとらえ,課題解決に向けて筋道立てて考えたり表現したりする力を身に付け,数学的な考え方に着目して考察・探究していくことができる子どもの育成をめざしてきた。その一方で,教師の介入が多くなってしまい子ども同士の対話的な学びによる考えの深化・発展が不十分になりがちであったり,正しい考え方を見つけなければいけないという思いにとらわれて説明が画一的になりがちであったりするなどの課題も見られる。
このような課題を改善し,算数科がめざす子どもの姿を明確にするために, 「文部科学省 教育課程企画特別部会 論点整理 2015.8」 に示されている資質・能力の三つの柱をもとに, 2年「長さ」の授業づくりを通して,「主体的・協働的に課題に取り組む力」「批判的に思考する力」にスポットをあてて提案したい。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=片山元
kn-aut-sei=片山
kn-aut-mei=元
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=主体的・協働的に課題に取り組む力
kn-keyword=主体的・協働的に課題に取り組む力
en-keyword=批判的に思考する力
kn-keyword=批判的に思考する力
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=31
end-page=37
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=主体性・協働性を育てる算数科の授業づくり 〜第5学年「合同な図形」の実践を通して〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 平成27年8月に示された文部科学省『教育課程企画特別部会 論点整理』において, 「特にこれからの時代に求められる資質・能力」として,主体的に判断し,他者と共に課題を解決していくための力が示されており,算数科においても主体性・協働性の育成が求められているといえる。
算数科で育成すべき主体性とは,子どもが数量や図形にかかわり,自ら課題を発見し解決に向かう力,算数科で育成すべき協働性とは,数量や図形に関する多様な考えを認め合い,友達と互いの考えのよさを生かして共に考えを創ったり,深めたりする力であると考えた。
本研究では,第5学年「合同な図形」の実践を通して,主体性・協働性を育てる授業づくりの工夫について考察を行った。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=信清亜希子
kn-aut-sei=信清
kn-aut-mei=亜希子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=合同な図形
kn-keyword=合同な図形
en-keyword=主体性・協働性の育成
kn-keyword=主体性・協働性の育成
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=23
end-page=30
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=目的に応じたグラフを選択する見方・考え方の育成 ―小学校第3学年における積み上げと集合の棒グラフの指導を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,小学校第3学年における目的に応じたグラフを選択する数学的な見方・考え方の育成を目指し指導を改善し,その実践を通して指導改普への示唆を得ることを目的とする。
まず数学的な見方・考え方が働く問題解決過程をPPDACサイクルとして捉えた。PPDACサイクルを辿りながら,単元の終末に目的に応じたグラフを選択する活動を設定し,実践授業を試みた。その実践の発話記録とワークシートの記録から,児童の目的に応じたグラフを選択する数学的な見方・考え方の表出の有無や傾向を分析した。
その結果,本実践が積み上げ棒グラフと集合棒グラフの価値を創造し,目的に応じたグラフを選択することができるという示唆を得ることができた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=草地貴幸
kn-aut-sei=草地
kn-aut-mei=貴幸
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
en-keyword=数学的な見方・考え方
kn-keyword=数学的な見方・考え方
en-keyword=問題解決過程
kn-keyword=問題解決過程
en-keyword=グラフの選択
kn-keyword=グラフの選択
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=16
end-page=22
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=図形への多様な見方を育成するための素地指導の在り方 〜1年「かたちづくり」の実践を通して〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 学習指導要領解説には,図形領域のねらいとして「図形についての感覚を豊かにする」とある。そのためには,図形に対して,多様な見方ができることが大切であると考えた。例えば,その多様な見方とは,ひし形を見て, 1本の対角線で分解して,二等辺三角形2つ分と見たり,2本の対角線で分解して,直角三角形4つ分と見たりできるものである。本実践の中でも,かたちづくりの操作の中で,小さい三角形2つで大きな三角形,四角形ができると経験をすることができる。そのような経験を積んだ上に「辺の本数」「頂点の数」「角」「辺や角の相互関係」 などの図形の学習を行うことで,図形に対して,根拠をもって図形を分別し,整理できるカにつながり,図形についての感覚を豊かにすることになると考える。そのために,本実践のかたちづくりにおいて重要なことについて,図形を構成したり分解したりする活動と考えた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=小林秀訓
kn-aut-sei=小林
kn-aut-mei=秀訓
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=豊中市立大池小学校
en-keyword=図形についての感覚を豊かにする
kn-keyword=図形についての感覚を豊かにする
en-keyword=動的な観察
kn-keyword=動的な観察
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=9
end-page=15
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=構成活動による図形の初期指導の在り方に関する研究 ―第1学年「色板ならべ」の授業を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 図形の構成活動は, 「図形の概念を生成していくことを通して,概念の理解を深めたり,図形についての思考を高めたりするための構成活動」と「図形の考察に用いる基礎操作を五感を通して育成するための構成活動」の2つに大きく分けられると考えられる。特に,「図形の考察に用いる基礎操作を五感を通して育成するための構成活動」は,基本図形を組み合わせて構成していく活動であり,図形を考察していくにあたっての基礎操作となる「ずらす(平行移動)」「回す(回転移動)」「裏 返す(対称移動)」を含んだ活動であり,図形の初期指導ととらえることができる。この構成活動を充実させることが今後の図形指導において有効であるとの考えのもと,第1学年の「色板ならペ」の単元において,図形の考察に用
いる基礎操作を育成する構成指導の授業デザインについて提案してしていく。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=圓井大介
kn-aut-sei=圓井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
en-keyword=構成活動
kn-keyword=構成活動
en-keyword=図形の初期指導
kn-keyword=図形の初期指導
en-keyword=図形の考察における基礎操作
kn-keyword=図形の考察における基礎操作
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=23
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=8
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20161022
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=図形の動的な見方の深まりに関する研究 〜第6学年 ジオボードの操作活動と協働的な対話を通して〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 文科省(2016)は,次期学習指導要領に向けて,より社会性を意識した資質・能力に変え,学校の授業で学ぶ児童の姿を「主体的・対話的な深い学び」 として掲げている。その中で,各教科の見方・考え方の深まりが授業の深い学びであると考える。しかし,学習活動の中で児童の見方・考え方がどのように深められていくかを研究する授業実践事例は少ないと考える。本稿では,第6学年「拡大・縮小」の授業実践から,ジオボードの操作的活動と協働的な対話を通して,児童が図形の動的な見方を深めることができるか質的研究を目的としたものである。その結果,操作的活動の時には表層的であった動的な見方も, 「伸ばす」「縮める」から拡大の意味理解「形は同じで,同じ割合で大きくする。」や動的な見方を活用する拡大図の描き方「1つの点を中心に各点まで同じ割合で伸ばす。」として深めることができた。そのため,ジオボードの操作的活動から協働的な対話を通して児童が学ぶ授業実践は動的な見方を深めるといった示唆が得られた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立倉敷東小学校
en-keyword=動的な見方
kn-keyword=動的な見方
en-keyword=主体的・対話的な深い学び
kn-keyword=主体的・対話的な深い学び
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=30
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=30
end-page=40
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20160320
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=読み方を自覚する国語科の授業づくり ――今西祐行「一つの花」(光村・四年上)の実践を通して――
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=小出真規
kn-aut-sei=小出
kn-aut-mei=真規
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=(岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=162
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=89
end-page=97
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20160728
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Study of developing a teaching program for a voter education from a junior high school to a high school: Based on developing a tentative lesson plan of a junior high school and a high school social studies in order to teach about the concept of vote
kn-title=小中高一貫有権者教育プログラム開発の方法(2) ─「 選挙」をテーマとする中学校社会科・高等学校公民科の単元の開発を通して ─
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,市民社会に寄与し得る有権者の育成を目指して,児童・生徒の発達段階に応じた有権者教育のあり方を追究し,小学校から高等学校までの12 年間を一貫する原理にもとづいた有権者教育プログラム開発のための方法を提案しようとするものである。本研究では,有権者として効果的な判断や意志決定を行うために不可欠な概念を幾つか想定し,それらを体系的に身に付けていけるようなカリキュラム・フレームワークを設定した。そのカリキュラムに基づく単元の例として,「選挙」概念を身に付ける中学校社会科及び高等学校公民科の単元を開発した。その単元開発のプロセスを提示することによって,先に挙げた課題に応えていきたい。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KuwabaraToshinori
en-aut-sei=Kuwabara
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=有権者教育
kn-keyword=有権者教育
en-keyword=小中高一貫
kn-keyword=小中高一貫
en-keyword=中学校社会科
kn-keyword=中学校社会科
en-keyword=公民科
kn-keyword=公民科
en-keyword=単元開発
kn-keyword=単元開発
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=162
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=35
end-page=40
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20160728
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Effects of class wide implementation of a psychoeducational program, “Successful Self”, to prevent bullying and depression among elementary school students: A meta-analytic review
kn-title=小学生を対象とした学級単位の心理教育 “サクセスフル・セルフ”のいじめ・うつに対する有効性 ─ メタ分析による検討 ─
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,学級単位で行った心理教育サクセスフルセルフ? のいじめ,うつに対する予防効果について検討することを目的として,小学校の57 の学年集団を対象として,メタ分析を行った。その結果,学級単位で行った“サクセスフル・セルフ”前から後のいじめおよびうつ軽減については,いずれも小さい効果量が示された。いじめを行う程度やうつの程度の軽減において,年間4セッションを,学級担任または担任と連携して養護教諭が行うことで,効果が見られた。これらのことから,学級単位の心理教育“サクセスフル・セルフ”のいじめやうつに対する予防の有用性が示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=AndoMikayo
en-aut-sei=Ando
en-aut-mei=Mikayo
kn-aut-name=安藤美華代
kn-aut-sei=安藤
kn-aut-mei=美華代
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=Graduate School of Education, Okayama University
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=小学生
kn-keyword=小学生
en-keyword=いじめ
kn-keyword=いじめ
en-keyword=うつ
kn-keyword=うつ
en-keyword=メタ分析
kn-keyword=メタ分析
en-keyword=予防
kn-keyword=予防
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=161
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=11
end-page=16
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20160225
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Peer Support Training Focused on Conflict Resolution in Elementary School
kn-title=小学校における仲間による対立解消に焦点を当てた ピア・サポート・トレーニングの効果の検討
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究では,小学校4年生を対象に,仲間による対立解消スキルに焦点を当てたピア・サポート・トレーニング(計10回)を約半年間にわたって実施し,その効果の検討を行った。対象となった児童は各学年単学級の小規模校に在籍しており,対人関係の固定化が課題視されていた。社会性,対立解消スキル,サポート入手可能性,サポート提供可能性,学級への適応感について,ピア・サポート・トレーニングの前後でどのような変化がみられるかとの観点からトレーニングの効果を検討した結果,社会性と対立解消スキルにおいて統計的に有意な平均値の上昇がみられた。また,各変数のトレーニング前の測定値により高群・低群別に変化を検討したところ,下位群においてはすべての変数について上昇が確認された。このことから,特に実施前の測定値の低い参加者にとって効果が大きいことが示された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MiyakeMotoko
en-aut-sei=Miyake
en-aut-mei=Motoko
kn-aut-name=三宅幹子
kn-aut-sei=三宅
kn-aut-mei=幹子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=SezakiSayaka
en-aut-sei=Sezaki
en-aut-mei=Sayaka
kn-aut-name=瀬?紗也加
kn-aut-sei=瀬?
kn-aut-mei=紗也加
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=MatsuuraKazuki
en-aut-sei=Matsuura
en-aut-mei=Kazuki
kn-aut-name=松浦和輝
kn-aut-sei=松浦
kn-aut-mei=和輝
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=ピア・サポート
kn-keyword=ピア・サポート
en-keyword=対立解消
kn-keyword=対立解消
en-keyword=社会性
kn-keyword=社会性
en-keyword=サポート入手可能性
kn-keyword=サポート入手可能性
en-keyword=サポート提供可能性
kn-keyword=サポート提供可能性
en-keyword=適応感
kn-keyword=適応感
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=6
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=87
end-page=96
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20160304
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Challenges in Teaching Elementary School Science:Designing Teaching Materials and Activities Supporting Children's Observation and Experiment
kn-title=小学校理科における授業改善の試み : 観察・実験を支援する教材と活動の工夫
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 次期学習指導要領の改訂に向けて,新しい教育の方向性が検討されるようになった。小学校理科においては,これまでにも児童の主体的な問題解決の過程を重視してきたという歴史があり,着目されているアクティブ・ラーニングの考え方が,理科の学習指導にどのように影響を与えるかが注目される。理科の授業で,問題解決の過程を充実したものにするためには,基本となる問題解決への取り組み方とともに,扱う自然の事物・現象や指導内容がもつ固有の課題を解決していく必要がある。本稿では,第4学年の指導内容「水の状態変化」を取り上げ,問題解決の手段としての観察・実験のあり方を教育現場の状況を踏まえて検討し,学習指導を困難にしている課題を明らかにするとともに,観察・実験を支援する教材と活動を課題の解決につながるよう具体的に工夫し,それらを授業改善の試みの一つとして提案する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YamasakiMitsuhiro
en-aut-sei=Yamasaki
en-aut-mei=Mitsuhiro
kn-aut-name=山ア光洋
kn-aut-sei=山ア
kn-aut-mei=光洋
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
en-keyword=小学校理科
kn-keyword=小学校理科
en-keyword=授業改善
kn-keyword=授業改善
en-keyword=観察・実験
kn-keyword=観察・実験
en-keyword=教材
kn-keyword=教材
en-keyword=授業構成
kn-keyword=授業構成
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=6
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=67
end-page=76
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20160304
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Classroom teachers' observations of a psychoeducational program, "Successful Self", implemented in all classrooms for students in one elementary school
kn-title=小学校全学年での心理教育“ サクセスフル・セルフ” の 実践に対する学級担任の評価
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,心理教育“ サクセスフル・セルフ” の2011年度から2014年度に全学年で行った実践への実践学級担任からの評価を分析し,実践のあり方を検討することを目的とした。養護教諭が学級担任のサポートのもと行った実践に対する学級担任評価は,概ね良好であった。感想を分析したところ,全学年に共通して「充実した授業」「実践に対する工夫のアドバイス」に関する記述が多く見られ,実践への評価は概ね肯定的であった。一方,「児童実態と授業内容のギャップ」に関する記述が全学年に共通して見られ,“ サクセスフル・セルフ”の今後の実践では,“ サクセスフル・セルフ” のレッスンの主題・目的からはずれないということを考慮しながら,児童の実態に合わせて改善することで,実践がより充実することが示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=OkazakiYumiko
en-aut-sei=Okazaki
en-aut-mei=Yumiko
kn-aut-name=岡ア由美子
kn-aut-sei=岡ア
kn-aut-mei=由美子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=AndoMikayo
en-aut-sei=Ando
en-aut-mei=Mikayo
kn-aut-name=安藤美華代
kn-aut-sei=安藤
kn-aut-mei=美華代
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=就実学園就実小学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=小学校
kn-keyword=小学校
en-keyword=心理教育
kn-keyword=心理教育
en-keyword=全学年
kn-keyword=全学年
en-keyword=実践
kn-keyword=実践
en-keyword=評価
kn-keyword=評価
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=6
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=59
end-page=66
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2016
dt-pub=20160304
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Overview and Outlook Studies on PBIS( Positive Behavioral Interventions and Supports) of Tire1
kn-title=PBIS(Positive Behavioral Interventions and Supports) の第1層支援(Tire1)に関する研究の概観と展望
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,日本におけるPBIS の第1層支援の開発のために,アメリカのPBS およびPBIS についての研究をレビューしたものである。アメリカにおける PBIS の第1層支援を紹介した。特別支援教育の分野において,PBISの第1層支援の効果が検証されている。本稿では,特に, The Praise Game, Praise Student Frequently,Rewards, Simple Reward Systems, & Incentives, Behavior Management Pocket Chart, Model AppropriateLanguage, Assign a Buddy or Partnerを中心に取り上げた。これらを踏まえて,日本における, PBIS の第1層支援の導入にかかわる展望を示した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=EdahiroKazunori
en-aut-sei=Edahiro
en-aut-mei=Kazunori
kn-aut-name=枝廣和憲
kn-aut-sei=枝廣
kn-aut-mei=和憲
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MatsuyamaYasunari
en-aut-sei=Matsuyama
en-aut-mei=Yasunari
kn-aut-name=松山康成
kn-aut-sei=松山
kn-aut-mei=康成
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学学生支援センター
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=大阪府寝屋川市立東小学校
en-keyword=PBIS(ポジティブな行動介入及び行動支援)
kn-keyword=PBIS(ポジティブな行動介入及び行動支援)
en-keyword=生徒指導
kn-keyword=生徒指導
en-keyword=教育相談
kn-keyword=教育相談
en-keyword=特別支援教育
kn-keyword=特別支援教育
en-keyword=多層支援
kn-keyword=多層支援
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=160
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=11
end-page=18
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20151127
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Provincial Schoolteachers’ Approaches to Moral Education in Japan in the early 1950s : a Case of Teachers at the Satoura Elementary School
kn-title=1950年代初期日本における道徳教育の地域的展開 :教育史演習授業使用史料の検討から
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 昭和戦後期という現代日本への移行期において,道徳教育はどのような地域的展開をみたのか。本稿は,教育史研究の一環として,鳴門市の小学校教師が試みた道徳教育の研究と実践に関する一事例を検討し,その時代的・地域的特色を考察するものである。学校所蔵史料
の調査と関係者への聞き取りにより,@教師による「教育即道徳教育」という理念の探求,A教師が「教育」を狭く学校や授業の範囲で捉えない新たな観点を獲得していく模索,Bそして自らの道徳教育の実践を地域や住民を含み込む活動へと開け広げていく到達,という教
師による試行と展開の過程が,1958 年の「道徳の時間」特設以前にあったことを明らかにした。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KajiiKazuaki
en-aut-sei=Kajii
en-aut-mei=Kazuaki
kn-aut-name=梶井一暁
kn-aut-sei=梶井
kn-aut-mei=一暁
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=昭和戦後期
kn-keyword=昭和戦後期
en-keyword=道徳教育
kn-keyword=道徳教育
en-keyword=学校教師
kn-keyword=学校教師
en-keyword=教育史研究
kn-keyword=教育史研究
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=22
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=50
end-page=55
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20151031
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=統合的考え方を育てる「図形の面積」の授業の構想 -三角形の求積公式と台形の求積公式を例にして-
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山県真庭市立美川小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=22
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=39
end-page=49
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20151031
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=21世紀型能力の育成をめざした算数科の授業づくり -第1学年「ふえたり へったり」の指導を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=片山元
kn-aut-sei=片山
kn-aut-mei=元
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=22
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=33
end-page=38
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20151031
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=□を使った式の導入指導の在り方 -記号化を大切にした授業づくり-
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=信清亜希子
kn-aut-sei=信清
kn-aut-mei=亜希子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=22
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=25
end-page=32
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20151031
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=具体物の操作と図,言葉を結び付けて半分の意味を実感的に理解させる指導の在り方 -第2学年「分数」の授業実践を通して-
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=姫井章孝
kn-aut-sei=姫井
kn-aut-mei=章孝
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=22
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=17
end-page=24
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20151031
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=21世紀型能力の育成を目指した授業改善 -「批判的思考(critical thinking)」に焦点をあてて-
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=圓井大介
kn-aut-sei=圓井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=22
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=9
end-page=16
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20151031
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=資料の散らばりを捉える見方の育成 -第6学年における目的に応じた区間の幅の検討に着目
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=草地貴幸
kn-aut-sei=草地
kn-aut-mei=貴幸
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立千種小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=22
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=8
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20151031
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=新しい価値を創造するための数学的に考える力を伸ばす授業実践に関する研究 -第6学年 比とその利用を思考・表現する場面を通して-
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立倉敷東小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=159
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=61
end-page=69
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150728
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Recognition and Correspondence toward child abuse in the elementary school teachers
kn-title=小学校教員における児童虐待に関する認識と対応
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本研究では,小学校教員の児童虐待に関する認識や対応などの現状を把握し,児童虐待防止等のために必要なことを検討することを目的とし,2014 年に岡山県内の小学校7校の協力を得て質問紙調査を行い分析した。分析の結果,ほとんどの教員は,児童虐待の早期発見努力義務及び通告義務を認知しており,被虐待児童の発見経験がある教員は7 割以上で,被虐待児童の発見時には多様な方法で対応していること,8 割以上の教員が児童虐待に関する教育を受けていることを確認できた。児童虐待関連の知識や学習経験,被虐待児童と遭遇経験がある教員は,虐待判断認識が高く,通告意思が高いこと,教員が児童虐待防止等に適切な対応をするためには,継続的な学習機会の提供により的確な知識を持つとともに,学校内外のネットワークの整備,関係者間の共通認識と情報の共有などが必要であることが明らかになった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=LeeKyoung Won
en-aut-sei=Lee
en-aut-mei=Kyoung Won
kn-aut-name=李m媛
kn-aut-sei=李
kn-aut-mei=m媛
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=AdachiYuki
en-aut-sei=Adachi
en-aut-mei=Yuki
kn-aut-name=安達由貴
kn-aut-sei=安達
kn-aut-mei=由貴
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ学系
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=福山市立宜山小学校
en-keyword=児童虐待
kn-keyword=児童虐待
en-keyword=児童虐待の認識
kn-keyword=児童虐待の認識
en-keyword=児童虐待通告意思
kn-keyword=児童虐待通告意思
en-keyword=小学校教員
kn-keyword=小学校教員
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=159
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=51
end-page=60
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150728
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Par3); One Consideration of the Precedent Study of the Appreciation Tool of Universal Design
kn-title=ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究(その3) ─ UDの鑑賞ツールの先行研究の一考察 ─
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=本稿は,「ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究」の継続研究である。本研究は,UDによる個の尊重などの視点を通した美術教育を学校教育や地域社会の中で実践するための教育カリキュラムの構築を目指している。本稿では,小学校から高等学校までの長期的なカリキュラム構築のため,UDを鑑賞するためのツールの一つとしてPPP(プロダクト・パフォーマンス・プログラム)を取り上げ,教育的効果等の検討を行った。さらに,教育実践での効果を再度検討するため,高等学校・美術(デザイン領域)の授業で試行的にPPPを活用した。その結果,UDによる教育カリュラムでの教育効果を高めるための,文言の精査,運用方法など,PPPのカスタマイズの方向性を示すことができた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KiyotaTetsuo
en-aut-sei=Kiyota
en-aut-mei=Tetsuo
kn-aut-name=清田哲男
kn-aut-sei=清田
kn-aut-mei=哲男
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系
en-keyword=ユニバーサルデザイン
kn-keyword=ユニバーサルデザイン
en-keyword=公平・公正
kn-keyword=公平・公正
en-keyword=デザイン
kn-keyword=デザイン
en-keyword=美術教育
kn-keyword=美術教育
en-keyword=鑑賞教育
kn-keyword=鑑賞教育
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=5
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=164
end-page=171
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150306
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Graduate Students’ Learning in Yogo-practice Research
kn-title=養護教育実践研究における大学院生の学び : 研究的視点を持って保健室経営に参画するために
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 「発達支援研究特論X(養護教育実践研究)」は,大学で学んだ理論を学校現場で実証し,養護実践研究を行う
能力を身に付けることを目標にした授業科目である。大学院生3名の附属小・中学校における取組と課題の検討
を通じて,学びと保健室経営への参画について考察した。その結果,大学院生は異なる事例の検討を通じて,様々
な角度から課題を発見し,その対策を示すことができた。また,事例検討の過程で,自分自身が一定の役割を果
たすこと,より広い視野を持つ必要性,一人の養護教諭としての自覚をより強く持つ必要があること等に気付く
ことができた。大学教員の課題として,養護実践のふりかえりの頻度を増やし,よりきめ細かくフィードバック
すること等が挙げられた。このような取組は養護教諭としての資質能力の向上に有用であると考えられた。今後
は大学院生が自覚的,主体的に養護実践に取り組み,学びを検討し,共有する機会の充実が求められる。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=HoshinoSakie
en-aut-sei=Hoshino
en-aut-mei=Sakie
kn-aut-name=星野沙貴絵
kn-aut-sei=星野
kn-aut-mei=沙貴絵
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KattaAkemi
en-aut-sei=Katta
en-aut-mei=Akemi
kn-aut-name=勝田明未
kn-aut-sei=勝田
kn-aut-mei=明未
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=NakamuraKeiko
en-aut-sei=Nakamura
en-aut-mei=Keiko
kn-aut-name=中村恵子
kn-aut-sei=中村
kn-aut-mei=恵子
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=HondaHiroe
en-aut-sei=Honda
en-aut-mei=Hiroe
kn-aut-name=本田浩江
kn-aut-sei=本田
kn-aut-mei=浩江
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=FurukawaIkumi
en-aut-sei=Furukawa
en-aut-mei=Ikumi
kn-aut-name=古川育実
kn-aut-sei=古川
kn-aut-mei=育実
aut-affil-num=5
ORCID=
en-aut-name=KamimuraHiroko
en-aut-sei=Kamimura
en-aut-mei=Hiroko
kn-aut-name=上村弘子
kn-aut-sei=上村
kn-aut-mei=弘子
aut-affil-num=6
ORCID=
en-aut-name=MunakataHokuma
en-aut-sei=Munakata
en-aut-mei=Hokuma
kn-aut-name=棟方百熊
kn-aut-sei=棟方
kn-aut-mei=百熊
aut-affil-num=7
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=4
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
affil-num=5
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
affil-num=6
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=7
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=養護教諭
kn-keyword=養護教諭
en-keyword=大学院生
kn-keyword=大学院生
en-keyword=養護実践
kn-keyword=養護実践
en-keyword=保健室経営
kn-keyword=保健室経営
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=5
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=139
end-page=148
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150306
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Organized and Sustainable Education Program for Drug Abuse Prevention by Yogo-teachers
kn-title=養護教諭が推進する組織的で継続可能な小学校の喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育プログラムの開発と実践
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 学校における喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の充実には,問題行動が顕在化する中学校期だけでなく小学校期
における指導の推進が重要であり,系統的な指導計画を立て,指導者や時間の確保,教材作成などに組織的に取
組み,継続可能なプログラム開発を行う必要がある。そこで,地区内12 校の養護教諭が協働して,発達段階に応
じた系統的・組織的かつ継続可能な地区共通の指導計画を開発し,各校の教育課程・年間計画に位置付けた実践
研究を行った。その結果,指導計画の実施状況は,小学校11 校中,学級活動10 校,ミニ保健指導10 校,長期
休業前指導6 校,広報活動9 校となり,特別支援学校1 校では広報活動のみを行うことができた。小学校におけ
る喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の推進には,学校保健活動の中核的役割を担う養護教諭が専門性を活かし協働
して,系統的な指導計画を各校の教育課程に位置付け組織的で継続可能なプログラムとする取組が有効であった。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=UenoYoshiko
en-aut-sei=Ueno
en-aut-mei=Yoshiko
kn-aut-name=上野芳子
kn-aut-sei=上野
kn-aut-mei=芳子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=NishimuraTakae
en-aut-sei=Nishimura
en-aut-mei=Takae
kn-aut-name=西村孝江
kn-aut-sei=西村
kn-aut-mei=孝江
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=HosakaSayuri
en-aut-sei=Hosaka
en-aut-mei=Sayuri
kn-aut-name=保坂小百合
kn-aut-sei=保坂
kn-aut-mei=小百合
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=YamamotoMasae
en-aut-sei=Yamamoto
en-aut-mei=Masae
kn-aut-name=山本雅恵
kn-aut-sei=山本
kn-aut-mei=雅恵
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=AkasakaRie
en-aut-sei=Akasaka
en-aut-mei=Rie
kn-aut-name=赤坂理恵
kn-aut-sei=赤坂
kn-aut-mei=理恵
aut-affil-num=5
ORCID=
en-aut-name=ArimatuAyumi
en-aut-sei=Arimatu
en-aut-mei=Ayumi
kn-aut-name=有松亜由美
kn-aut-sei=有松
kn-aut-mei=亜由美
aut-affil-num=6
ORCID=
en-aut-name=FujiiHarue
en-aut-sei=Fujii
en-aut-mei=Harue
kn-aut-name=藤井治江
kn-aut-sei=藤井
kn-aut-mei=治江
aut-affil-num=7
ORCID=
en-aut-name=YuguchiMakoto
en-aut-sei=Yuguchi
en-aut-mei=Makoto
kn-aut-name=湯口真琴
kn-aut-sei=湯口
kn-aut-mei=真琴
aut-affil-num=8
ORCID=
en-aut-name=TorigoeKanako
en-aut-sei=Torigoe
en-aut-mei=Kanako
kn-aut-name=鳥越加奈子
kn-aut-sei=鳥越
kn-aut-mei=加奈子
aut-affil-num=9
ORCID=
en-aut-name=OonishiMarika
en-aut-sei=Oonishi
en-aut-mei=Marika
kn-aut-name=大西真莉香
kn-aut-sei=大西
kn-aut-mei=真莉香
aut-affil-num=10
ORCID=
en-aut-name=NanbaYumiko
en-aut-sei=Nanba
en-aut-mei=Yumiko
kn-aut-name=難波有美子
kn-aut-sei=難波
kn-aut-mei=有美子
aut-affil-num=11
ORCID=
en-aut-name=MoriAyako
en-aut-sei=Mori
en-aut-mei=Ayako
kn-aut-name=森文子
kn-aut-sei=森
kn-aut-mei=文子
aut-affil-num=12
ORCID=
en-aut-name=WashidaHiroe
en-aut-sei=Washida
en-aut-mei=Hiroe
kn-aut-name=鷲田洋恵
kn-aut-sei=鷲田
kn-aut-mei=洋恵
aut-affil-num=13
ORCID=
en-aut-name=NishimotoKeiko
en-aut-sei=Nishimoto
en-aut-mei=Keiko
kn-aut-name=西本圭子
kn-aut-sei=西本
kn-aut-mei=圭子
aut-affil-num=14
ORCID=
en-aut-name=HinoYuko
en-aut-sei=Hino
en-aut-mei=Yuko
kn-aut-name=日野裕子
kn-aut-sei=日野
kn-aut-mei=裕子
aut-affil-num=15
ORCID=
en-aut-name=MatumotoTomoko
en-aut-sei=Matumoto
en-aut-mei=Tomoko
kn-aut-name=松本智子
kn-aut-sei=松本
kn-aut-mei=智子
aut-affil-num=16
ORCID=
en-aut-name=IshiharaTomoko
en-aut-sei=Ishihara
en-aut-mei=Tomoko
kn-aut-name=石原智子
kn-aut-sei=石原
kn-aut-mei=智子
aut-affil-num=17
ORCID=
en-aut-name=TodoMariko
en-aut-sei=Todo
en-aut-mei=Mariko
kn-aut-name=藤堂真莉子
kn-aut-sei=藤堂
kn-aut-mei=真莉子
aut-affil-num=18
ORCID=
en-aut-name=YamamotoKumiko
en-aut-sei=Yamamoto
en-aut-mei=Kumiko
kn-aut-name=山本久美子
kn-aut-sei=山本
kn-aut-mei=久美子
aut-affil-num=19
ORCID=
en-aut-name=SadamoriNatuki
en-aut-sei=Sadamori
en-aut-mei=Natuki
kn-aut-name=定森奈月
kn-aut-sei=定森
kn-aut-mei=奈月
aut-affil-num=20
ORCID=
en-aut-name=YamagamiNao
en-aut-sei=Yamagami
en-aut-mei=Nao
kn-aut-name=山上奈緒
kn-aut-sei=山上
kn-aut-mei=奈緒
aut-affil-num=21
ORCID=
en-aut-name=OkamotoKanako
en-aut-sei=Okamoto
en-aut-mei=Kanako
kn-aut-name=岡本佳菜子
kn-aut-sei=岡本
kn-aut-mei=佳菜子
aut-affil-num=22
ORCID=
en-aut-name=MatsuoHiromi
en-aut-sei=Matsuo
en-aut-mei=Hiromi
kn-aut-name=松尾裕未
kn-aut-sei=松尾
kn-aut-mei=裕未
aut-affil-num=23
ORCID=
en-aut-name=KobayashiShizuka
en-aut-sei=Kobayashi
en-aut-mei=Shizuka
kn-aut-name=小林静香
kn-aut-sei=小林
kn-aut-mei=静香
aut-affil-num=24
ORCID=
en-aut-name=HayashiKanako
en-aut-sei=Hayashi
en-aut-mei=Kanako
kn-aut-name=林加奈子
kn-aut-sei=林
kn-aut-mei=加奈子
aut-affil-num=25
ORCID=
en-aut-name=MizushimaNozomi
en-aut-sei=Mizushima
en-aut-mei=Nozomi
kn-aut-name=水島希望
kn-aut-sei=水島
kn-aut-mei=希望
aut-affil-num=26
ORCID=
en-aut-name=SekiyamaKen-ichi
en-aut-sei=Sekiyama
en-aut-mei=Ken-ichi
kn-aut-name=関山賢一
kn-aut-sei=関山
kn-aut-mei=賢一
aut-affil-num=27
ORCID=
en-aut-name=FukushimaTakashi
en-aut-sei=Fukushima
en-aut-mei=Takashi
kn-aut-name=福嶋隆
kn-aut-sei=福嶋
kn-aut-mei=隆
aut-affil-num=28
ORCID=
en-aut-name=KamimuraHiroko
en-aut-sei=Kamimura
en-aut-mei=Hiroko
kn-aut-name=上村弘子
kn-aut-sei=上村
kn-aut-mei=弘子
aut-affil-num=29
ORCID=
en-aut-name=TakahashiKayo
en-aut-sei=Takahashi
en-aut-mei=Kayo
kn-aut-name=高橋香代
kn-aut-sei=高橋
kn-aut-mei=香代
aut-affil-num=30
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立西阿知小学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=倉敷市立粒江小学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=倉敷市立連島北小学校
affil-num=4
en-affil=
kn-affil=倉敷市立老松小学校
affil-num=5
en-affil=
kn-affil=倉敷市立老松小学校
affil-num=6
en-affil=
kn-affil=倉敷市立老松小学校
affil-num=7
en-affil=
kn-affil=倉敷市立大高小学校
affil-num=8
en-affil=
kn-affil=倉敷市立大高小学校
affil-num=9
en-affil=
kn-affil=倉敷市立大高小学校
affil-num=10
en-affil=
kn-affil=倉敷市立中洲小学校
affil-num=11
en-affil=
kn-affil=倉敷市立中洲小学校
affil-num=12
en-affil=
kn-affil=倉敷市立天城小学校
affil-num=13
en-affil=
kn-affil=倉敷市立西阿知小学校
affil-num=14
en-affil=
kn-affil=倉敷市立西阿知小学校
affil-num=15
en-affil=
kn-affil=倉敷市立西阿知小学校
affil-num=16
en-affil=
kn-affil=倉敷市立倉敷南小学校
affil-num=17
en-affil=
kn-affil=倉敷市立中島小学校
affil-num=18
en-affil=
kn-affil=倉敷市立中島小学校
affil-num=19
en-affil=
kn-affil=倉敷市立葦高小学校
affil-num=20
en-affil=
kn-affil=倉敷市立葦高小学校
affil-num=21
en-affil=
kn-affil=倉敷市立旭丘小学校
affil-num=22
en-affil=
kn-affil=倉敷市立旭丘小学校
affil-num=23
en-affil=
kn-affil=倉敷市立倉敷支援学校
affil-num=24
en-affil=
kn-affil=倉敷市立倉敷支援学校
affil-num=25
en-affil=
kn-affil=倉敷市立倉敷支援学校
affil-num=26
en-affil=
kn-affil=倉敷市立倉敷支援学校
affil-num=27
en-affil=
kn-affil=倉敷市立葦高小学校
affil-num=28
en-affil=
kn-affil=倉敷市立老松小学校
affil-num=29
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=30
en-affil=
kn-affil=くらしき作陽大学こども教育学部
en-keyword=小学校
kn-keyword=小学校
en-keyword=健康教育
kn-keyword=健康教育
en-keyword=喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育
kn-keyword=喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育
en-keyword=養護教諭
kn-keyword=養護教諭
en-keyword=中核的役割
kn-keyword=中核的役割
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=5
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=129
end-page=138
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150306
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=How Yogo Teachers of attached schools get involved in student teaching
kn-title=教育実習における附属学校園養護教諭の取組 : 学校保健活動を遂行する教員を養成するために
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 子どもの多様な健康課題に対応して,学校における安全・安心な環境の確保や子どもの心身の健康を守り,は
ぐくむことのできる体制構築が求められる今日,教育実習等においては,実習生を学校保健に対する関心・理解
を高め,子どもの健康・安全な学校生活を考慮した教育活動を展開できる教員として育成することが重要となる。
そこで,教育実習等の機会に附属学校園養護教諭が,学校保健活動を遂行できる教員養成を目的とした講義・演
習を実施した。その結果,実習生は学校保健に対する認識を高めることができた。附属学校園養護教諭が教員養
成に積極的に参画することは,学校保健活動を遂行できる教員養成に果たす役割が大きいといえる。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KamikawaMio
en-aut-sei=Kamikawa
en-aut-mei=Mio
kn-aut-name=紙川未央
kn-aut-sei=紙川
kn-aut-mei=未央
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=HondaHiroe
en-aut-sei=Honda
en-aut-mei=Hiroe
kn-aut-name=本田浩江
kn-aut-sei=本田
kn-aut-mei=浩江
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=KitaharaAkie
en-aut-sei=Kitahara
en-aut-mei=Akie
kn-aut-name=北原章江
kn-aut-sei=北原
kn-aut-mei=章江
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=FurukawaIkumi
en-aut-sei=Furukawa
en-aut-mei=Ikumi
kn-aut-name=古川育実
kn-aut-sei=古川
kn-aut-mei=育実
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=KamimuraHiroko
en-aut-sei=Kamimura
en-aut-mei=Hiroko
kn-aut-name=上村弘子
kn-aut-sei=上村
kn-aut-mei=弘子
aut-affil-num=5
ORCID=
en-aut-name=ItoTakehiko
en-aut-sei=Ito
en-aut-mei=Takehiko
kn-aut-name=伊藤武彦
kn-aut-sei=伊藤
kn-aut-mei=武彦
aut-affil-num=6
ORCID=
en-aut-name=SuminoYoshihisa
en-aut-sei=Sumino
en-aut-mei=Yoshihisa
kn-aut-name=住野好久
kn-aut-sei=住野
kn-aut-mei=好久
aut-affil-num=7
ORCID=
en-aut-name=MimuraYukari
en-aut-sei=Mimura
en-aut-mei=Yukari
kn-aut-name=三村由香里
kn-aut-sei=三村
kn-aut-mei=由香里
aut-affil-num=8
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属特別支援学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属幼稚園
affil-num=4
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校
affil-num=5
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=6
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=7
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=8
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=教育実習
kn-keyword=教育実習
en-keyword=学校保健活動
kn-keyword=学校保健活動
en-keyword=養護教諭
kn-keyword=養護教諭
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=5
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=93
end-page=100
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150306
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Study of developing a teaching program for a voter education from an elementary school to a high school Based on developing a tentative lesson plan of an elementary social studies in order to teach about vote
kn-title=小中高一貫有権者教育プログラム開発の方法(1):「選挙」をテーマとする小学校社会科の単元の開発を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究は,市民社会に寄与し得る有権者の育成を目指し,児童・生徒の発達段階に応じた有権者教育のあり方
を追究して,小学校から高等学校までの12 年間を一貫する原理にもとづいた有権者教育プログラム開発のため
の原理と方法を解明しようとするものである。そのために,第一に,子どもたちの政治に対する認識調査を行い,
子どもたちが政治的な概念についてどのような認識を持っており,それを教育によってどの程度まで変容させる
ことができるかを明らかにした。そして,第二に,その調査の結果と従来の政治教育研究の成果をふまえて,有
権者教育のための小中高一貫カリキュラム・フレームワークを提示した。それに基づいて,第三に,具体的な単
元開発を行った。単元は,「選挙」,「議会」,「税金」という政治学の基本的概念をテーマとして取り上げて開発
したが,本稿では「選挙」概念をテーマとして開発した小学校社会科の単元を紹介する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KuwabaraToshinori
en-aut-sei=Kuwabara
en-aut-mei=Toshinori
kn-aut-name=桑原敏典
kn-aut-sei=桑原
kn-aut-mei=敏典
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KudoBunzo
en-aut-sei=Kudo
en-aut-mei=Bunzo
kn-aut-name=工藤文三
kn-aut-sei=工藤
kn-aut-mei=文三
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=TanahashiKenji
en-aut-sei=Tanahashi
en-aut-mei=Kenji
kn-aut-name=棚橋健治
kn-aut-sei=棚橋
kn-aut-mei=健治
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=YatabeReio
en-aut-sei=Yatabe
en-aut-mei=Reio
kn-aut-name=谷田部玲生
kn-aut-sei=谷田部
kn-aut-mei=玲生
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=KoyamaShigeki
en-aut-sei=Koyama
en-aut-mei=Shigeki
kn-aut-name=小山茂喜
kn-aut-sei=小山
kn-aut-mei=茂喜
aut-affil-num=5
ORCID=
en-aut-name=YoshimuraKotaro
en-aut-sei=Yoshimura
en-aut-mei=Kotaro
kn-aut-name=吉村功太郎
kn-aut-sei=吉村
kn-aut-mei=功太郎
aut-affil-num=6
ORCID=
en-aut-name=OshiharaSusumu
en-aut-sei=Oshihara
en-aut-mei=Susumu
kn-aut-name=鴛原進
kn-aut-sei=鴛原
kn-aut-mei=進
aut-affil-num=7
ORCID=
en-aut-name=NagataTadamichi
en-aut-sei=Nagata
en-aut-mei=Tadamichi
kn-aut-name=永田忠道
kn-aut-sei=永田
kn-aut-mei=忠道
aut-affil-num=8
ORCID=
en-aut-name=HashimotoYasuhiro
en-aut-sei=Hashimoto
en-aut-mei=Yasuhiro
kn-aut-name=橋本康弘
kn-aut-sei=橋本
kn-aut-mei=康弘
aut-affil-num=9
ORCID=
en-aut-name=WatanabeTatsuya
en-aut-sei=Watanabe
en-aut-mei=Tatsuya
kn-aut-name=渡部竜也
kn-aut-sei=渡部
kn-aut-mei=竜也
aut-affil-num=10
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=帝塚山学院大学人間科学部
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=広島大学大学院教育学研究科
affil-num=4
en-affil=
kn-affil=桐蔭横浜大学法学部
affil-num=5
en-affil=
kn-affil=信州大学全学教育機構
affil-num=6
en-affil=
kn-affil=宮崎大学大学院教育学研究科
affil-num=7
en-affil=
kn-affil=愛媛大学教育学部
affil-num=8
en-affil=
kn-affil=広島大学大学院教育学研究科
affil-num=9
en-affil=
kn-affil=福井大学教育地域科学部
affil-num=10
en-affil=
kn-affil=東京学芸大学教育学部
en-keyword=有権者教育
kn-keyword=有権者教育
en-keyword=小中高一貫
kn-keyword=小中高一貫
en-keyword=カリキュラム・フレームワーク
kn-keyword=カリキュラム・フレームワーク
en-keyword=小学校社会科
kn-keyword=小学校社会科
en-keyword=単元開発
kn-keyword=単元開発
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=5
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=62
end-page=72
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150306
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Challenges in Teaching Elementary School Science Designing Teaching Materials and Activities Supporting Children's Learning
kn-title=小学校理科における授業改善の試み : 児童の学習を支援する教材と授業構成
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 現行の小学校学習指導要領(平成20 年3 月)に改訂された当時,教育内容に関する主な改善事項の一つに理
数教育の充実が挙げられていた。しかし,小学校では,理科の学習指導に苦手意識をもつ教員の割合の高さが指
摘されており,理科教育を充実させるためには,こうした教育現場の状況を踏まえた授業の見直しが必要である。
自然や科学に関する専門的な知識や,観察・実験に関する知識・技能の向上によって,理科の学習指導に対する
苦手意識を克服しようとすることは,特定の学年や教科を担当することが少ないという小学校教員の置かれた立
場を考えると,あまり現実的ではない。本稿では,第6学年の指導内容「植物の養分と水の通り道」を取り上げ,
児童の学習を支援する教材と授業構成を教育現場の状況を踏まえて工夫・検討し,授業改善の試みの一つとして
実践することで,理科の学習指導を見直す手がかりを探りたいと考えた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=YamasakiMitsuhiro
en-aut-sei=Yamasaki
en-aut-mei=Mitsuhiro
kn-aut-name=山ア光洋
kn-aut-sei=山ア
kn-aut-mei=光洋
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
en-keyword=理科教育
kn-keyword=理科教育
en-keyword=授業改善
kn-keyword=授業改善
en-keyword=観察・実験
kn-keyword=観察・実験
en-keyword=教材
kn-keyword=教材
en-keyword=授業構成
kn-keyword=授業構成
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=5
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=35
end-page=43
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150306
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Current Trends and Practices in School-Wide Positive Behavioral Interventions and Supports Reflecting on the Practices in an Illinois District15 Public Junior High School
kn-title=学校全体における積極的行動介入および支援の動向と実際 : イリノイ州 District15 公立中学校における取り組みを中心に
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 近年,生徒指導・教育相談において,「包括的な学校生徒指導・教育相談アプローチ(Complihensive School
Counseling and Guidance Approach;以下,CSCGA)」が注目されている。その一環として,「学校全体に
おける積極的行動介入および支援(School-Wide Positive Behavioral Interventions and Supports,;以下,
SWPBIS)」があげられる。しかしながら, School-Wide すなわち,学校全体としてPBIS に着目した臨床実践報
告は少ない。そこで本稿では,School-Wide すなわち,学校全体としてPBIS(SWPBIS)について,先駆的に
実践しているアメリカイリノイ州の公立中学校(District15)の取り組みに着目し,SWPBIS の動向と実際につ
いて報告した。そして,日本における生徒指導および教育相談における,SWPBIS の展開に向けた検討材料を示
唆した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=EdahiroKazunori
en-aut-sei=Edahiro
en-aut-mei=Kazunori
kn-aut-name=枝廣和憲
kn-aut-sei=枝廣
kn-aut-mei=和憲
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MatsuyamaYasunari
en-aut-sei=Matsuyama
en-aut-mei=Yasunari
kn-aut-name=松山康成
kn-aut-sei=松山
kn-aut-mei=康成
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学 学生支援センター
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=大阪府寝屋川市立東小学校
en-keyword=学校全体における積極的行動介入および支援(School-Wide Positive Behavioral Interventions and Supports)
kn-keyword=学校全体における積極的行動介入および支援(School-Wide Positive Behavioral Interventions and Supports)
en-keyword=包括的な学校生徒指導・教育相談アプローチ(Complihensive School Counseling and Guidance Approach)
kn-keyword=包括的な学校生徒指導・教育相談アプローチ(Complihensive School Counseling and Guidance Approach)
en-keyword=中等教育
kn-keyword=中等教育
en-keyword=生徒指導
kn-keyword=生徒指導
en-keyword=教育相談
kn-keyword=教育相談
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=5
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=26
end-page=34
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150306
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Survey Regarding Third-Year College Students’ Consciousness of Student Teaching Based on the Questionnaire Survey to Participants of Student Teaching in 2013
kn-title=3年次教育実習に関する学生の意識の検討 ―平成25 年度受講生アンケートの結果から―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究の目的は,岡山大学教育学部で行われている3 年次の教育実習(主免実習)に関する学生の意識を検討
することであった。そのために,平成25 年度の受講生アンケートより小学校教育コース,中学校教育コースの
学生のデータを分析した。そして,実習前の実習生の実習に向けた取り組みや不安感,実習の充実度,実習前後
の教職志向性の変容,教育実践力を構成する4 つの力について着目した。その結果,(1)実習生の実習に対す
る不安は全体的に高く,特に授業に関する不安が高いが,指導教員や実習生との関係に関しての不安は低いこと,
(2)実習の充実度が高いこと,(3)実習の充実度に関わらず教職への魅力感は実習前後で高まるが,教職志望
度や教員採用試験受験意志は実習の充実度が高い学生が高まること,(4)実習の充実度が高い学生はそうでな
い学生に比べ4 つの力のうち「学習指導力」を除く力において部分的に自己評価が高いこと,が主に示唆された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=NakayaAkitaka
en-aut-sei=Nakaya
en-aut-mei=Akitaka
kn-aut-name=仲矢明孝
kn-aut-sei=仲矢
kn-aut-mei=明孝
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=MishimaTomotaka
en-aut-sei=Mishima
en-aut-mei=Tomotaka
kn-aut-name=三島知剛
kn-aut-sei=三島
kn-aut-mei=知剛
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=TakahataHiroshi
en-aut-sei=Takahata
en-aut-mei=Hiroshi
kn-aut-name=旗浩志
kn-aut-sei=旗
kn-aut-mei=浩志
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=InadaShuuichi
en-aut-sei=Inada
en-aut-mei=Shuuichi
kn-aut-name=稲田修一
kn-aut-sei=稲田
kn-aut-mei=修一
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=GotoDaisuke
en-aut-sei=Goto
en-aut-mei=Daisuke
kn-aut-name=後藤大輔
kn-aut-sei=後藤
kn-aut-mei=大輔
aut-affil-num=5
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
affil-num=4
en-affil=
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
affil-num=5
en-affil=
kn-affil=岡山大学教師教育開発センター
en-keyword=3 年次教育実習
kn-keyword=3 年次教育実習
en-keyword=教職志向性
kn-keyword=教職志向性
en-keyword=実習不安
kn-keyword=実習不安
en-keyword=教育実践力を構成する4 つの力
kn-keyword=教育実践力を構成する4 つの力
en-keyword=実習の充実度
kn-keyword=実習の充実度
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=158
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=35
end-page=42
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150225
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Relationships between Health Index and Lifestyle Factors for Junior High School Students
kn-title=中学生の健康指標とライフスタイル要因との関連について
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 中学生661 名(男子341 名,女子320 名)を分析対象に,心身の健康指標とライフスタイ
ル要因との関連について検討した。本研究では,健康指標として身体的指標では身体計測に
よる肥満度の算出と骨密度の測定を行い,精神的指標では自覚症状の訴えから気分調節不全
傾向を評価した。自覚症状と健康意識,食生活状況,生活時間などのライフスタイル要因は
質問紙で調査した。肥満傾向とやせ傾向の者は骨密度が低く,気分調節不全傾向が陽性の者
も骨密度が低かった。肥満傾向ややせ傾向の者,及び,骨密度の低い者には健康意識の低い
者や食生活の良くない者がみられた。気分調節不全傾向が陽性の者には健康意識の低い者や
食生活に問題のある者が多かった。これらのことから,中学生に健康的なライフスタイルを
確立させ,QOL(Quality of Life)の向上を図るためには,メンタルヘルスにも配慮した指
導が必要であると考えた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MondenShinichiro
en-aut-sei=Monden
en-aut-mei=Shinichiro
kn-aut-name=門田新一郎
kn-aut-sei=門田
kn-aut-mei=新一郎
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KawamuraKeiko
en-aut-sei=Kawamura
en-aut-mei=Keiko
kn-aut-name=川村佳子
kn-aut-sei=川村
kn-aut-mei=佳子
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=NonoueKeiko
en-aut-sei=Nonoue
en-aut-mei=Keiko
kn-aut-name=野々上敬子
kn-aut-sei=野々上
kn-aut-mei=敬子
aut-affil-num=3
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山市立牧石小学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山市立操南中学校
en-keyword=中学生
kn-keyword=中学生
en-keyword=肥満度
kn-keyword=肥満度
en-keyword=骨密度
kn-keyword=骨密度
en-keyword=気分調節不全傾向
kn-keyword=気分調節不全傾向
en-keyword=ライフスタイル要因
kn-keyword=ライフスタイル要因
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=158
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=23
end-page=26
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2015
dt-pub=20150225
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Characterization of Elementary School Districts ? A model study in Himeji City ?
kn-title=小学校通学区域(学区)の類型化の試み ─ 姫路市をモデルにして ─
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= この研究では,小学校の通学区域を国勢調査結果や住民基本台帳データのうち小学校の通
学区域(学区)別に編纂されているものを用いてそれらの類型化を試み,その結果を地図上
に表現した。そのような類型が生じる背景にある人口学的な性質を考察し,学校ごとに濃淡
がある児童生徒の種々の健康課題について,日常生活における背景を考察するためのツール
としての可能性に言及した。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=ItoTakehiko
en-aut-sei=Ito
en-aut-mei=Takehiko
kn-aut-name=伊藤武彦
kn-aut-sei=伊藤
kn-aut-mei=武彦
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=NakayamaIzumi
en-aut-sei=Nakayama
en-aut-mei=Izumi
kn-aut-name=中山いづみ
kn-aut-sei=中山
kn-aut-mei=いづみ
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 発達支援学系
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=姫路市立坊勢中学校
en-keyword=国勢調査
kn-keyword=国勢調査
en-keyword=住民基本台帳
kn-keyword=住民基本台帳
en-keyword=通学区域
kn-keyword=通学区域
en-keyword=小地域分析
kn-keyword=小地域分析
en-keyword=地理情報
kn-keyword=地理情報
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=46
cd-vols=
no-issue=2
article-no=
start-page=157
end-page=176
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141218
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The Possibility of Real Estate Agent as a “Networker” on the Former Elementary School Site Development Project
kn-title=小学校跡地再開発における「ネットワーカー」としての不動産業者の可能性
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=MakioKeiichi
en-aut-sei=Makio
en-aut-mei=Keiichi
kn-aut-name=槇尾啓一
kn-aut-sei=槇尾
kn-aut-mei=啓一
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=株式会社アール・エステートサービス
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=157
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=61
end-page=66
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141127
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The School Instructive Studies about ‘Slow Jogging’ Running in Elementary School Children.
kn-title=小学生を対象にしたスロージョギング持久走についての実践的研究
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では小学生を対象に,意図的にゆっくり走る「スロージョギング」を体育授業に導
入する可能性について教育実践的に検討した。研究@では,小学1年から6年生140人を対
象に,1回の授業(走行時間は学年に応じて8分〜12分,走るスピードは時速4km)を実
践し,授業前には形態,体力,運動が好きか嫌いかの調査を,授業前後には持久走に対する
イメージ調査(楽か,楽しいか,気持ちいいかをそれぞれ4点満点で評価)を行った。研究
Aでは,小学5年生27人を対象に,3時間(1時目は時速6キロのスピードで5分間を2回,
2時目は時速6キロのスピードで続けて15分間,3時目は自分に合っていると思うゆった
りしたペースで続けて15分間走る)の単元を組んで授業を行い,単元前後で研究@と同様
の持久走に対するイメージ調査と20mシャトルランを行った。その結果,単元(授業)前
に比べ後で,持久走に対するイメージが肯定的に変化したことに加え,運動嫌い,低体力や
肥満傾向の児童においてこの傾向が顕著であった。また,単元前に比べ後でシャトルラン回
数が有意に増え,単元前のシャトルラン回数が少なく有酸素的体力が低い児童ほど単元後に
回数が増えていた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=AdachiMinoru
en-aut-sei=Adachi
en-aut-mei=Minoru
kn-aut-name=足立稔
kn-aut-sei=足立
kn-aut-mei=稔
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=SakoHaruko
en-aut-sei=Sako
en-aut-mei=Haruko
kn-aut-name=酒向治子
kn-aut-sei=酒向
kn-aut-mei=治子
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=SasayamaKensaku
en-aut-sei=Sasayama
en-aut-mei=Kensaku
kn-aut-name=笹山健作
kn-aut-sei=笹山
kn-aut-mei=健作
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=SenoKenichiro
en-aut-sei=Seno
en-aut-mei=Kenichiro
kn-aut-name=妹尾建一郎
kn-aut-sei=妹尾
kn-aut-mei=建一郎
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=YabeTeruaki
en-aut-sei=Yabe
en-aut-mei=Teruaki
kn-aut-name=矢部晃章
kn-aut-sei=矢部
kn-aut-mei=晃章
aut-affil-num=5
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ学系
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ学系
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
affil-num=4
en-affil=
kn-affil=岡山市立旭操小学校
affil-num=5
en-affil=
kn-affil=岡山市立旭操小学校
en-keyword=小学生
kn-keyword=小学生
en-keyword=スロージョギング
kn-keyword=スロージョギング
en-keyword=持久走
kn-keyword=持久走
en-keyword=体力
kn-keyword=体力
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=157
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=49
end-page=59
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141127
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part1); Constitution of Universal Design and Problem of Universal Design in the School Education
kn-title=ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究(その1) ─ UDの成り立ちと学校教育における課題 ─
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,ユニバーサルデザインを基軸にした題材によって,小学校から高等学校にか
けて長期的な学びのカリキュラム構築をめざしている。研究をすすめるにあたり,教員およ
び児童・生徒の,生活におけるユニバーサルデザインの認識の違いが課題となる。本稿では,
すべての人のため,もしくは障害者のためとの考えが大きい中,より広義な意味で社会や自
然,個人を考える教育活動をめざすため,研究の基盤となるユニバーサルデザインの考え方
をまとめるべく,歴史背景や現在の社会の状況,行政の現状などからアプローチした。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=KiyotaTetsuo
en-aut-sei=Kiyota
en-aut-mei=Tetsuo
kn-aut-name=清田哲男
kn-aut-sei=清田
kn-aut-mei=哲男
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系
en-keyword=ユニバーサルデザイン
kn-keyword=ユニバーサルデザイン
en-keyword=バリアフリー
kn-keyword=バリアフリー
en-keyword=公平・公正
kn-keyword=公平・公正
en-keyword=デザイン
kn-keyword=デザイン
en-keyword=美術教育
kn-keyword=美術教育
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=157
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=23
end-page=31
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141127
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The Effects of Friendship Relationships of the Aged upon Their Subjective Well-being: The Case of Participants in a College for the Elderly in a Small City in Japan (Part U)
kn-title=高齢者の友人関係が主観的幸福感に及ぼす影響(その2) ─ 香川県さぬき市の老人大学受講生を対象として ─
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本稿の目的は,高齢者が取り結んでいる友人関係のどのような側面が主観的幸福感に影響
を及ぼすかを明らかにすることである。地方小都市である香川県さぬき市で老人大学の受講
生を対象にサーベイ調査を2012 年に実施した。この調査データの分析によって,次の2点
を明らかにした。(1)サポートの授受を伴う友人関係ではなく,交遊する友人関係が高齢者の
主観的幸福感に影響を及ぼしていた。そして,交遊する友人関係を多く取り結んでいる高齢
者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。(2)交遊する友人関係のなかでは,年賀状の交換を
する友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友人関係が高齢者の主観的幸福感に影響を
及ぼしていた。そして,年賀状の交換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友
人関係を多く取り結んでいる高齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=NobeMasao
en-aut-sei=Nobe
en-aut-mei=Masao
kn-aut-name=野邊政雄
kn-aut-sei=野邊
kn-aut-mei=政雄
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=OsukaTsubasa
en-aut-sei=Osuka
en-aut-mei=Tsubasa
kn-aut-name=大須賀翼
kn-aut-sei=大須賀
kn-aut-mei=翼
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学研究科 社会・言語教育系 社会科教育講座
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=さぬき市立志度小学校
en-keyword=香川県さぬき市
kn-keyword=香川県さぬき市
en-keyword=高齢者
kn-keyword=高齢者
en-keyword=友人関係
kn-keyword=友人関係
en-keyword=主観的幸福感
kn-keyword=主観的幸福感
en-keyword=老人大学
kn-keyword=老人大学
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=21
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=68
end-page=74
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141025
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「統計的な見方・考え方」を育成する「資料の調べ方」の教材分析 ―質的な指導への転換を目指して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=圓井大介
kn-aut-sei=圓井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=黒ア東洋郎
kn-aut-sei=黒ア
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=21
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=47
end-page=59
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141025
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=動的な操作を通して「合同の意味」にせまり,図形感覚を豊かに育む算数の授業 〜5年「合同な図形」の指導を通して〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=片山元
kn-aut-sei=片山
kn-aut-mei=元
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=21
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=39
end-page=46
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141025
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数学的な思考カ・表現カを伸ばす算数科の授業づくり 〜第3学年「ひき算の筆算」の指導を通して〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=信清亜希子
kn-aut-sei=信清
kn-aut-mei=亜希子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=21
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=30
end-page=38
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141025
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=図の操作と数学的な考え方をつなぐ算数科の授業づくり 〜第3学年「1けたをかけるかけ算の筆算」の授業実践を通して〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=姫井章孝
kn-aut-sei=姫井
kn-aut-mei=章孝
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=21
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=20
end-page=29
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141025
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=現実と操作・図・ことば・式による理解が相互に結びつく算数的活動の試み ―2年かけ算の実践を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=山野定寿
kn-aut-sei=山野
kn-aut-mei=定寿
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=真庭市立美川小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=21
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=7
end-page=19
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141025
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「新たな知織を生み出していく力」を育成する指導に関する研究 ―第6学年「円の面積」の授業実践を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=圓井大介
kn-aut-sei=圓井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=21
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=6
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141025
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=読みとるカを伸ばす算数の授業実践研究 〜5年生 四角形の内角の和を思考・表現する授業を通して〜
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=磯野嵩
kn-aut-sei=磯野
kn-aut-mei=嵩
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立倉敷東小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=21
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=
end-page=
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20141025
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=巻頭言
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=福田博雅
kn-aut-sei=福田
kn-aut-mei=博雅
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立福島小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=156
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=39
end-page=48
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20140728
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=The Effects of Friendship Relationships of the Aged upon their Subjective Well-being: The Case of Participants in a College for the Elderly in a Small City in Japan (Part T)
kn-title=高齢者の友人関係が主観的幸福感に及ぼす影響(その1) ― 香川県さぬき市の老人大学受講生を対象として ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本稿の目的は,高齢者が取り結んでいる友人関係のどのような側面が主観的幸福感に影響
を及ぼすかを明らかにすることである。地方小都市である香川県さぬき市で老人大学の受講
生を対象にサーベイ調査を2012 年に実施した。この調査データの分析によって,次の2点
を明らかにした。(1)サポートの授受を伴う友人関係ではなく,交遊する友人関係が高齢者
の主観的幸福感に影響を及ぼしていた。そして,交遊する友人関係を多く取り結んでいる高
齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。(2)交遊する友人関係のなかでは,年賀状の交
換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友人関係が高齢者の主観的幸福感に影
響を及ぼしていた。そして,年賀状の交換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりす
る友人関係を多く取り結んでいる高齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=NobeMasao
en-aut-sei=Nobe
en-aut-mei=Masao
kn-aut-name=野邊政雄
kn-aut-sei=野邊
kn-aut-mei=政雄
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=OsukaTsubasa
en-aut-sei=Osuka
en-aut-mei=Tsubasa
kn-aut-name=大須賀翼
kn-aut-sei=大須賀
kn-aut-mei=翼
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学研究科 社会・言語教育系 社会科教育講座
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=さぬき市立志度小学校
en-keyword=香川県さぬき市
kn-keyword=香川県さぬき市
en-keyword=高齢者
kn-keyword=高齢者
en-keyword=友人関係
kn-keyword=友人関係
en-keyword=主観的幸福感
kn-keyword=主観的幸福感
en-keyword=老人大学
kn-keyword=老人大学
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=4
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=133
end-page=142
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20140310
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Activity of Health Education at Primary School Attached to the School Education, Okayama University
kn-title=附属小学校における保健指導の展開 : 指導の実際を養護実習にいかす
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 附属小学校において,日頃の保健室で児童との関わりから気づいた課題と体育科保健領域とのつながりを意識しながら,歯・口を題材に,からだの発育発達についての保健指導を行った。同時に,養護教諭養成をになう附属小学校として,保健指導に取り組む際のプロセスを明確にすることを目的に,実践の振り返りを行った。指導計画の作成から実践までの過程を,児童の学び,授業者の反省,学級担任の評価についてまとめ,保健指導の展開にいかす視点を検討したので報告する。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=HondaHiroe
en-aut-sei=Honda
en-aut-mei=Hiroe
kn-aut-name=本田浩江
kn-aut-sei=本田
kn-aut-mei=浩江
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=KitaharaKazuaki
en-aut-sei=Kitahara
en-aut-mei=Kazuaki
kn-aut-name=北原和明
kn-aut-sei=北原
kn-aut-mei=和明
aut-affil-num=2
ORCID=
en-aut-name=MitoMihoko
en-aut-sei=Mito
en-aut-mei=Mihoko
kn-aut-name=水門美穂子
kn-aut-sei=水門
kn-aut-mei=美穂子
aut-affil-num=3
ORCID=
en-aut-name=KamimuraHiroko
en-aut-sei=Kamimura
en-aut-mei=Hiroko
kn-aut-name=上村弘子
kn-aut-sei=上村
kn-aut-mei=弘子
aut-affil-num=4
ORCID=
en-aut-name=MunakataHokuma
en-aut-sei=Munakata
en-aut-mei=Hokuma
kn-aut-name=棟方百熊
kn-aut-sei=棟方
kn-aut-mei=百熊
aut-affil-num=5
ORCID=
en-aut-name=MiyamotoKayoko
en-aut-sei=Miyamoto
en-aut-mei=Kayoko
kn-aut-name=宮本香代子
kn-aut-sei=宮本
kn-aut-mei=香代子
aut-affil-num=6
ORCID=
en-aut-name=MondenShinichiro
en-aut-sei=Monden
en-aut-mei=Shinichiro
kn-aut-name=門田新一郎
kn-aut-sei=門田
kn-aut-mei=新一郎
aut-affil-num=7
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
affil-num=3
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
affil-num=4
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=5
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=6
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
affil-num=7
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=養護教諭
kn-keyword=養護教諭
en-keyword=保健指導
kn-keyword=保健指導
en-keyword=養護実習
kn-keyword=養護実習
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=4
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=56
end-page=62
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2014
dt-pub=20140310
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Support for Children in the Lower Grades of an Elementary School through Parent-Child Communication Facilitated using Psychoeducation “Successful Self”
kn-title=心理教育サクセスフル・セルフ?を活用した小学校低学年の親子コミュニケーション支援の試み
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 本研究では,親子のコミュニケーション向上をねらいとして,子どもが学校で取り組んだ心理教育サクセスフルセルフ? に沿った親子で行うホームワークを作成し,その実践可能性について検討した。公立小学校1校の1年生46人とその保護者を対象に,2年間継続して行った。年間4回行う“サクセスフル・セルフ”の授業の2回目と4回目の終了後に,授業で取り組んだ内容に沿って親子コミュニケーションを図ることをねらいとした課題を,1 週間毎日,親子で行ってもらった。取り組みに対する親子其々の自己評価と感想を分析した結果,全ての親子が,1 週間の取り組みのうち5 日以上実践していた。感想分析から,親子の良好なコミュニケーションを育む機会になったと考えられた。以上より,今回の試みは,“サクセスフル・セルフ”を介した学校と家庭をつなぐ,実践可能な包括的取り組みになり得ると考えられた。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=OkazakiYumiko
en-aut-sei=Okazaki
en-aut-mei=Yumiko
kn-aut-name=岡ア由美子
kn-aut-sei=岡ア
kn-aut-mei=由美子
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=AndoMikayo
en-aut-sei=Ando
en-aut-mei=Mikayo
kn-aut-name=安藤美華代
kn-aut-sei=安藤
kn-aut-mei=美華代
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=倉敷市立倉敷東小学校
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
en-keyword=心理教育
kn-keyword=心理教育
en-keyword=ホームワーク
kn-keyword=ホームワーク
en-keyword=親子関係
kn-keyword=親子関係
en-keyword=コミュニケーション
kn-keyword=コミュニケーション
en-keyword=小学校
kn-keyword=小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=20
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=7
end-page=15
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2013
dt-pub=20131128
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「動的な見方」を生かした図形の概念形成を図る指導の研究II ―第6学年「対称図形」の指導実践を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=圓井大介
kn-aut-sei=圓井
kn-aut-mei=大介
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立津島小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=20
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=35
end-page=42
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2013
dt-pub=20131128
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=多様な観点から考察し,根拠を明らかにして説明する子どもの育成―第6学年「資料の調べ方」の指導を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=片山元
kn-aut-sei=片山
kn-aut-mei=元
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=20
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=26
end-page=34
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2013
dt-pub=20131128
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=算数科における言語活動の充実―第2学年「たし算とひき算の筆算」の指導を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=信清亜希子
kn-aut-sei=信清
kn-aut-mei=亜希子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=20
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=16
end-page=25
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2013
dt-pub=20131128
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「算数的活動」を生かした算数の授業づくり―第3学年「たし算とひき算の筆算」の授業実践を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=姫井章孝
kn-aut-sei=姫井
kn-aut-mei=章孝
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=20
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=6
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2013
dt-pub=20131128
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=多面的に思考し,立体模型を使って説明する力を伸ばす授業
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=中野公美
kn-aut-sei=中野
kn-aut-mei=公美
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立吉備小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=154
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=25
end-page=31
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2013
dt-pub=20131125
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=Effects of Teachers’ Praises on Elementary School Pupils’ Self-Esteem and School Adjustment
kn-title=教師の賞賛が小学生の自尊感情と学校適応に及ぼす影響
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= 教師による賞賛が子どもの自尊感情および学校生活への適応に及ぼす影響について検討す
るため,小学校5,6年生を対象に,教師からのほめられ経験,自尊感情,学習意欲,学校
生活享受感情の4 種を調査内容とする調査を行った。教師からのほめられ経験については,
学習領域および生活領域の2領域14 項目から成る尺度を新たに作成した。「教師からのほめ
られ経験 → 自尊感情 → 学習意欲・学校生活享受感情」を基本的な影響過程とし,収集し
たデータに共分散構造分析を適用した。その結果,比較的高い適合度が得られ,教師からの
ほめられ経験は,子どもの自尊感情,学習意欲,学校生活享受感情に影響を及ぼすとともに,
自尊感情を媒介して学習意欲および学校生活享受感情に影響を及ぼすことが示唆された。た
だし,ほめられ経験の自尊感情への影響に関しては男女差があり,女子においてその影響性
が強いことが示された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=FuruichiYuichi
en-aut-sei=Furuichi
en-aut-mei=Yuichi
kn-aut-name=古市裕一
kn-aut-sei=古市
kn-aut-mei=裕一
aut-affil-num=1
ORCID=
en-aut-name=ShibataYusuke
en-aut-sei=Shibata
en-aut-mei=Yusuke
kn-aut-name=柴田雄介
kn-aut-sei=柴田
kn-aut-mei=雄介
aut-affil-num=2
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科教育心理学講座
affil-num=2
en-affil=
kn-affil=太子町立石海小学校
en-keyword=賞賛
kn-keyword=賞賛
en-keyword=ほめる
kn-keyword=ほめる
en-keyword=自尊感情
kn-keyword=自尊感情
en-keyword=学校生活享受感情
kn-keyword=学校生活享受感情
en-keyword=教師
kn-keyword=教師
en-keyword=小学生
kn-keyword=小学生
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=154
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=13
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=2013
dt-pub=20131125
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=A Practical Study to Prevent Psychological Distress and Behavioral Problems in Elementary Schools: A Psychoeducation using Successful Self 2012 (School Children’s Version)
kn-title=小学校全体で心理・行動上の問題を予防する実践研究 ―“ サクセスフル・セルフ2012(児童生徒版)”を活用した心理教育 ―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract= サクセスフルセルフ?は,心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育む
ことが報告されている心理教育である。小学校での全学年実施をねらいとした“サクセスフ
ル・セルフ2011(児童生徒版)”を改訂した“サクセスフル・セルフ2012(児童生徒版)”を,
レッスンの間隔や実践者,学校規模が異なる2校の全児童を対象に実践を行った。介入前後
に,行動および心理社会的要因から成る自記式調査を行い得た児童1007 名を対象に,効果
に関する検討を行った。その結果,いずれの学校の男女とも,介入前から介入後で,統計的
有意に,衝動性・攻撃性のコントロール,問題行動の誘いを断る自己効力感,社会性の向上,
うつ傾向,いじめの減少が見られた。また学年別の検討において,いずれの学年でもなんら
かの肯定的な変化が示された。以上より,全児童を対象に学校全体で本プログラムに取り組
むことは,小学生の心理・行動上の問題を予防し,心の健康を育む可能性があることが示唆
された。
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=AndoMikayo
en-aut-sei=Ando
en-aut-mei=Mikayo
kn-aut-name=安藤美華代
kn-aut-sei=安藤
kn-aut-mei=美華代
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系
en-keyword=心理教育
kn-keyword=心理教育
en-keyword=小学生
kn-keyword=小学生
en-keyword=自己効力感
kn-keyword=自己効力感
en-keyword=うつ
kn-keyword=うつ
en-keyword=いじめ
kn-keyword=いじめ
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=1
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=85
end-page=94
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1994
dt-pub=1994
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=小学校教員養成過程の学生の図形領域の公理的構成に対する感覚について ―学生の定義の理解を通しての考察―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=高橋敏雄
kn-aut-sei=高橋
kn-aut-mei=敏雄
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=1
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=27
end-page=30
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1994
dt-pub=1994
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=個の考えを生かした量と測定の指導
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=片岡正喜
kn-aut-sei=片岡
kn-aut-mei=正喜
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=総社市立昭和小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=1
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=21
end-page=26
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1994
dt-pub=1994
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=自ら学ぶ意欲を育てる指導のあり方 ―6年「立体」の指導を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=深井文雄
kn-aut-sei=深井
kn-aut-mei=文雄
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=1
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=13
end-page=19
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1994
dt-pub=1994
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=見積りを活用する力を伸ばす指導のあり方 ―4年「わり算」の指導を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=黒崎東洋郎
kn-aut-sei=黒崎
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=1
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=7
end-page=11
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1994
dt-pub=1994
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=既習事項を活用する力を伸ばす指導のあり方 ―3年「あまりのあるわり算」の指導を通して一
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=伍賀康晶
kn-aut-sei=伍賀
kn-aut-mei=康晶
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=2
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=29
end-page=40
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1995
dt-pub=19950610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=小学校算数科における課題学習に通ずる教材の研究について
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=中川陽子
kn-aut-sei=中川
kn-aut-mei=陽子
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=2
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=19
end-page=22
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1995
dt-pub=19950610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=自ら学ぶ意欲を育てる指導のあり方(その2) ―5年「小数のかけ算」の指導を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=深井文雄
kn-aut-sei=深井
kn-aut-mei=文雄
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=2
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=13
end-page=18
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1995
dt-pub=19950610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=学習意欲を喚起する課題設定型の授業 ―第4学年「折れ線グラフ」の授業を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=福田博雅
kn-aut-sei=福田
kn-aut-mei=博雅
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=2
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=7
end-page=12
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1995
dt-pub=19950610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=数字的な考え方を伸ばす授業づくり 3年「あまりのあるわり算」の指導を通して
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=森金永二
kn-aut-sei=森金
kn-aut-mei=永二
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山市立大野小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=2
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=1
end-page=5
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1995
dt-pub=19950610
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=「算数のよさ」が分かる授業づくり 「10といくつに分ける」考えのよさ(3年)
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=黒崎東洋郎
kn-aut-sei=黒崎
kn-aut-mei=東洋郎
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END
start-ver=1.4
cd-journal=joma
no-vol=3
cd-vols=
no-issue=
article-no=
start-page=11
end-page=15
dt-received=
dt-revised=
dt-accepted=
dt-pub-year=1996
dt-pub=19960608
dt-online=
en-article=
kn-article=
en-subject=
kn-subject=
en-title=
kn-title=自ら学ぶ意欲を育てる指導のあり方(その3) ―6年「貿料の調べ方」の指導を通して―
en-subtitle=
kn-subtitle=
en-abstract=
kn-abstract=
en-copyright=
kn-copyright=
en-aut-name=
en-aut-sei=
en-aut-mei=
kn-aut-name=深井文雄
kn-aut-sei=深井
kn-aut-mei=文雄
aut-affil-num=1
ORCID=
affil-num=1
en-affil=
kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校
END