start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Curriculum of Junior High Schools in Okayama City; Analysis and Classification of the Educational Objectives kn-title=岡山市立中学校の教育課程に関する研究 ─ 学校教育目標の分析・類型化 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山市立中学校全38 校の学校教育課程,特にそれを構成する要素の一つである学校教育目標に着目し,その特徴を明らかにするとともに類型化を行った。学校教育目標に使われている言葉の分析からは,「心の教育 豊かな心」「自ら学ぶ力 自己学習力」「健康体力」といった学習指導要領のキーワードが多く使われていること,そして岡山市立中学校の特徴としては岡山市の教育が目指す「自立する子どもの育成」を踏まえた「自主 自立 主体性」という言葉や「努力 向上心 がんばる」「人権尊重」という言葉が多く使われていることが明らかとなった。また,クラスター分析による学校教育目標の類型化からは,「市施策対応型(10 校)」「岡山伝統型(13 校)」「指導要領準拠型(10 校)」「全面強調型(5校)」の4類型に分けられることが明らかにされた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SuminoYoshihisa en-aut-sei=Sumino en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=住野好久 kn-aut-sei=住野 kn-aut-mei=好久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MishimaTomotaka en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Tomotaka kn-aut-name=三島知剛 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=知剛 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FujiedaShigeo en-aut-sei=Fujieda en-aut-mei=Shigeo kn-aut-name=藤枝茂雄 kn-aut-sei=藤枝 kn-aut-mei=茂雄 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamasakiMitsuhiro en-aut-sei=Yamasaki en-aut-mei=Mitsuhiro kn-aut-name=山ア光洋 kn-aut-sei=山ア kn-aut-mei=光洋 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=MiyamotoKouji en-aut-sei=Miyamoto en-aut-mei=Kouji kn-aut-name=宮本浩治 kn-aut-sei=宮本 kn-aut-mei=浩治 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=ImaiYasuyoshi en-aut-sei=Imai en-aut-mei=Yasuyoshi kn-aut-name=今井康好 kn-aut-sei=今井 kn-aut-mei=康好 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Center for Teacher Education and Development, Okayama University kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=3 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Center for Teacher Education and Development, Okayama University kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=5 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Center for Teacher Education and Development, Okayama University kn-affil=岡山大学教師教育開発センター en-keyword=教育課程 kn-keyword=教育課程 en-keyword=学校教育目標 kn-keyword=学校教育目標 en-keyword=クラスター分析 kn-keyword=クラスター分析 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Development of National Education System and the Change of Educational Outlook at the Turn of the 19-20th Centuries of Japan: the Formation of Human Capital Through School Education kn-title=近世・近代移行期における国民教育の確立と教育観の変化 ─ 人的資本形成の前提としての近代学校 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本小稿は,19 世紀末から20 世紀初頭の日本における前近代的な手習塾(寺子屋)から近代的な国民教育への移行過程を考察するとともに,その教育の近代化がもたらす教育観の変化について論じるものである。近代において国民教育を行う機関であった学校は,教師が生徒に一斉教授を行う場であった。前近代の手習塾は,教師が生徒に個別教授を行う場であったことを考えると,大きな転換である。近代学校で教壇に立つ教師は,一斉教授を行う方法を心得る存在ゆえ,時代における新しい教師であった。  近代学校で一般化した一斉教授法は,教師による集団としての生徒の同時,同一の行為を強く求める方法であった。換言すれば,生徒の身体の制御と統制を必然とする方法であった。そして,この近代学校を通じて形成される制御と統制に馴染んだ生徒の身体は,人的資本の観点からすれば,労働市場の近代化と技能の標準化にとって有利な条件であった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KajiiKazuaki en-aut-sei=Kajii en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=近代学校 kn-keyword=近代学校 en-keyword=国民教育 kn-keyword=国民教育 en-keyword=個別教授 kn-keyword=個別教授 en-keyword=一斉教授 kn-keyword=一斉教授 en-keyword=人的資本 kn-keyword=人的資本 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=21 end-page=30 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Wilhelm Lamszus as an Antiwar Writer kn-title=反戦作家としてのヴィルヘルム・ラムスツス en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では,19 世紀末から20 世紀初めのハンブルク学校改革運動において中心的な役割を果たした教師の一人として知られるヴィルヘルム・ラムスツスについて,民衆学校教師としての活動ではなく,生涯にわたって反戦文学を発表し続けた作家としての活動に焦点を当てて明らかにする。一定の期間や立場にとらわれずに改革教育運動家の思想と実践を描き出す作業を通して,それぞれの教師の教育観に加えて社会観や人間観が浮かび上がるとともに,簡明なスローガンに回収されえない改革教育運動の複層的な様相を読み解く鍵になることを示唆する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KobayashiMariko en-aut-sei=Kobayashi en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=小林万里子 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=PehnkeAndreas en-aut-sei=Pehnke en-aut-mei=Andreas kn-aut-name=ペーンケアンドレアス kn-aut-sei=ペーンケ kn-aut-mei=アンドレアス aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KiuchiYoichi en-aut-sei=Kiuchi en-aut-mei=Yoichi kn-aut-name=木内陽一 kn-aut-sei=木内 kn-aut-mei=陽一 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=University of Greifswald kn-affil=グライフスヴァルト大学 affil-num=3 en-affil=Naruto University of Education kn-affil=鳴門教育大学 en-keyword=改革教育運動 kn-keyword=改革教育運動 en-keyword=反戦文学 kn-keyword=反戦文学 en-keyword=ヴィルヘルム・ラムスツス kn-keyword=ヴィルヘルム・ラムスツス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of Video-Self Modeling with Hero-Instruction: A Case Analysis of Hand-Drying Behavior of an Elementary-Aged Student with Autism Spectrum Disorder kn-title=ヒーローによる解説付きビデオセルフモデリングを用いた介入効果の検討 ─ ある自閉症スペクトラム障害児の手拭き行動を対象として ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,知的障害特別支援学校小学部に在籍する1名の自閉症スペクトラム障害児を対象として,対象児にとってのヒーローが標的行動を解説するビデオセルフモデリング(VSM)を用いた介入の効果を検討した。標的行動は「トイレで手を洗った後に自発的にポケットからハンカチを出し,手を拭く行動」であり,対象児はトイレに行く直前にビデオを視聴した。その結果,ビデオ単体での効果は現れず,ハンカチの所在を可視化する透明なウエストポーチや視覚的リマインダーを併用することによって行動が若干改善された。ヒーローを活用したVSMの効果に関与する要因として,言語能力,ヒーローと自身の同一行動に対する内在的な強化力の有無を取り上げ,考察を試みた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakahashiAyaka en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Ayaka kn-aut-name=高橋彩 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=彩 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OtakeYoshihisa en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=The Joint Graduate School in Science of School Education, Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=自閉症スペクトラム kn-keyword=自閉症スペクトラム en-keyword=特別な興味 kn-keyword=特別な興味 en-keyword=ビデオセルフモデリング kn-keyword=ビデオセルフモデリング en-keyword=日常生活スキル kn-keyword=日常生活スキル END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=47 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Figures of Expressive Forms kn-title=表現形態の《あや》について ─ 佐藤信夫他『レトリック事典』の教育的価値 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=佐藤信夫他2006『レトリック事典』は,西洋と日本のレトリックを広く見渡し,多くのレトリック技法を体系的に整理した好著であるが,国語教育的な観点から見ると,不十分な点もないわけではない。ここでは「表現形態の《あや》」,すなわち挿入・省略・転置・反復・代換などについて,不十分な点を具体的に指摘し,さまざまな補足説明を試みる。例えば,挿入については指導例や外延の問題,省略については主語の省略の問題,転置については認定のしかたと指導例,反復については種類と問題点,代換についてはよく使われる構文について,私見を述べる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKohei en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kohei kn-aut-name=伊土耕平 kn-aut-sei=伊土 kn-aut-mei=耕平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=figure of speech kn-keyword=figure of speech en-keyword=expressive form kn-keyword=expressive form en-keyword=parenthesis kn-keyword=parenthesis en-keyword=inversion kn-keyword=inversion en-keyword=reduplication kn-keyword=reduplication END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing the teaching program in which the students learn through planning the community for a voter education: Based on the practicing the participatory learning adopting the workshop strategy kn-title=まちづくりを通して学ぶ主権者教育プログラムの開発 ─ ワークショップを取り入れた参加型学習の実践を通して ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,政治や選挙に対する若者の関心を高め,積極的に社会に関わろうとする自覚や態度を育てることを目的とした主権者教育のあり方を,まちづくりをテーマとするワークショップの開発・実践を通して提案しようとするものである。具体的には,地方都市への大型商業施設進出の問題を取り上げ,その問題の解決策を考えることを通して,地域住民の意思や地域社会の将来について考え,自分なりの考えを形成する主権者教育プログラムを開発した。プログラムにおいては,参加者の主体性を尊重しながらも積極的な参加を促すために,ロールプレイングを手法として取り入れた。本研究を通して,投票への関心や意欲の喚起に焦点化された主権者教育に注目が集まる中で,社会や政治に対する関心を高めるという長期的な視野に立った教育プログラムを提案することができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=主権者教育 kn-keyword=主権者教育 en-keyword=まちづくり kn-keyword=まちづくり en-keyword=ワークショップ kn-keyword=ワークショップ en-keyword=参加型学習 kn-keyword=参加型学習 en-keyword=教育プログラム kn-keyword=教育プログラム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Basic Characteristics of Personal Networks of Elderly Women in Melbourne kn-title=メルボルンに住む高齢女性のパーソナル・ネットワークの基本的特徴 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者は2005 年と2006 年の8月から9月にかけてメルボルンに居住する高齢女性に面接調査を実施した。本稿では,そのデータを分析することによって,@パーソナル・ネットワークの規模,Aその構成,B性別と年齢での社会関係の同質性,Cソーシャル・サポートの入手を検討した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=ソーシャル・サポート kn-keyword=ソーシャル・サポート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=78 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Differences in the Biological Sciences Education in Upper Secondary Level between Japan and Swiss German Zone - A Comparative Study between the Recent Textbooks in Basic Stage- kn-title=日本とスイス?ドイツ語圏?の後期中等教育段階における生物教育 ─ 生物基礎教科書の比較考察 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=スイス?ドイツ語圏?のギムナジウムと日本の高等学校とにおける生物基礎に焦点を当て,後期中等教育段階における生物教育の比較考察を行った。スイスの生物基礎は,重点生物・補充生物とは種類が異なるとともに,それらの基礎,日本の生物基礎は,生物履修前の基礎である。そもそも,学習指導要領などが指示しているスイスと日本の生物基礎は,履修年限(3か1),単位数(6か2),指示する内容分野の違いから,大きく異なっていた。教科書も,その目次からは,学習内容の順序・範囲などが大きく異なっていること,索引からは,ともに現代社会の諸問題の理解に必要な要素は含まれているが,スイスでは1/ 20,日本では1/6程度しか重複(共通)していないことなどで,大きく異なっていることを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKeita en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Keita kn-aut-name=田中啓太 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=啓太 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Professor Emeritus of Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科名誉教授 affil-num=2 en-affil=Hisainishi Junior High School kn-affil=津市立久居西中学校 en-keyword=日本 kn-keyword=日本 en-keyword=スイス?ドイツ語圏 kn-keyword=スイス?ドイツ語圏 en-keyword=後期中等教育段階 kn-keyword=後期中等教育段階 en-keyword=生物教育 kn-keyword=生物教育 en-keyword=教科書比較 kn-keyword=教科書比較 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=87 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part4); One Consideration of the Class Practice of utilized of the Appreciation Tool of Universal Design kn-title=ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究(その4) ─ UD 鑑賞ツールを活用した試行的授業実践の一考察 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,「ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究」の継続研究である。  本研究は,創造性を育む過程で,児童・生徒が社会や地域と出会う美術教育を実践するための教育カリキュラムの構築を目指している。UDによる個の尊重などの視点を取り入れることで,児童・生徒の自己理解を深めるだけでなく,他者や環境への共感性の幅も広める。  本稿では,基礎研究(その3)で文言の精査,運用方法など,カスタマイズの方向性を示すことができたPPP(プロダクト・パフォーマンス・プログラム)を学校教育用にカスタマイズし,その実用性や効果の検討を行った。その結果,教育効果を高めるための教育カリキュラムの,大きな枠組みや,新たなプロダクト鑑賞教材への研究の方向が見出せた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=ユニバーサルデザイン kn-keyword=ユニバーサルデザイン en-keyword=公平・公正 kn-keyword=公平・公正 en-keyword=デザイン kn-keyword=デザイン en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 en-keyword=鑑賞教育 kn-keyword=鑑賞教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=89 end-page=95 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Manufacturing cost of a product consisting of several machining processes kn-title=機械加工製品の製作コストに関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=機械加工製品の価格の低減化を目指すためには,各々の製作プロセスの中で,まずは製作コストの重要性を理解し,その経費を抑えるための作業改善が必要となる。そこで本研究では,旋盤を活用することで製品化される機械加工製品を例に,製品価格に直接影響を及ぼす製作コストについて,それを求めるための数学モデルを構築する。そして,それを用いて製作コストの低減化を図るための感度解析を行い,製作コストに関わる旋盤の切削条件の影響について考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhashiKazumasa en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Kazumasa kn-aut-name=大橋和正 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=和正 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkiFumitoshi en-aut-sei=Oki en-aut-mei=Fumitoshi kn-aut-name=大氣史稔 kn-aut-sei=大氣 kn-aut-mei=史稔 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Hayashima Junior High School kn-affil=早島町立早島中学校 en-keyword=機械加工 kn-keyword=機械加工 en-keyword=製作コスト kn-keyword=製作コスト en-keyword=製品価格 kn-keyword=製品価格 en-keyword=切削条件 kn-keyword=切削条件 en-keyword=感度解析 kn-keyword=感度解析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Curriculum of Elementary Schools in Okayama City; Analysis and Classification of the Educational Objectives kn-title=岡山市立小学校の教育課程に関する研究 ─ 学校教育目標の分析・類型化 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山市立小学校全93 校(分校・分教室等を含む。)の教育課程,特にそれを構成する要素の一つである学校教育目標に着目し,その特徴を明らかにするとともに類型化を行なった。学校教育目標に使われている言葉の分析からは,体育・徳育・知育の順に重視されていること,岡山市の教育が目指す「自立する子どもの育成」を踏まえた「自主 自立 主体性」や「地域郷土」「国際 国際社会」というESDとの関連を鮮明に示す言葉はあまり使われていないこと,また,クラスター分析による学校教育目標の類型化からは,「指導要領準拠型(23校)」「徳育体育重視型(23 校)」「地域協働型(4校)」「特色ある目標型(29 校)」「努力自立重視型(14 校)」の5類型に分けられることが明らかになった。最後に,岡山市立小学校における学校教育目標の改善・充実に向けた方策を5点提起した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SuminoYoshihisa en-aut-sei=Sumino en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=住野好久 kn-aut-sei=住野 kn-aut-mei=好久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MishimaTomotaka en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Tomotaka kn-aut-name=三島知剛 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=知剛 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FujiedaShigeo en-aut-sei=Fujieda en-aut-mei=Shigeo kn-aut-name=藤枝茂雄 kn-aut-sei=藤枝 kn-aut-mei=茂雄 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamasakiMitsuhiro en-aut-sei=Yamasaki en-aut-mei=Mitsuhiro kn-aut-name=山ア光洋 kn-aut-sei=山ア kn-aut-mei=光洋 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=MiyamotoKouji en-aut-sei=Miyamoto en-aut-mei=Kouji kn-aut-name=宮本浩治 kn-aut-sei=宮本 kn-aut-mei=浩治 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=ImaiYasuyoshi en-aut-sei=Imai en-aut-mei=Yasuyoshi kn-aut-name=今井康好 kn-aut-sei=今井 kn-aut-mei=康好 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=OjimaTaku en-aut-sei=Ojima en-aut-mei=Taku kn-aut-name=尾島卓 kn-aut-sei=尾島 kn-aut-mei=卓 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=TakaseAtsushi en-aut-sei=Takase en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高瀬淳 kn-aut-sei=高瀬 kn-aut-mei=淳 aut-affil-num=8 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Center for Teacher Education and Development, Okayama University kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Center for Teacher Education and Development, Okayama University kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=7 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=8 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教育課程 kn-keyword=教育課程 en-keyword=学校教育目標 kn-keyword=学校教育目標 en-keyword=クラスター分析 kn-keyword=クラスター分析 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=17 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Result and Issue of the School-based Study and Training conducted as a Main Theme “Special Activity” in the Elementary School. - a Case Study about some Practice of the Discussion of the Student in their Classroom kn-title=特別活動を主題とした小学校校内研修の成果と課題 ─ 学級「話合い活動」に取り組んだ事例を手がかりに ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿はO県K市内小学校で実施された校内研修の成果と課題を助言者の立場を踏まえ改めて総括したものである。同校が研修のテーマとした学級活動(話合い活動)場面は全国的な学力調査問題にも登場し重視されている一方で,その指導力の低下や技術の継承において危惧される特別活動の内容である。このように重要なテーマに基づいた実際の校内研修では,指導資料を共通のテキストとして実践された学級活動の実際を共同で検討することで豊かな成果が得られた。同校の刊行物と助言者の経験を交え,この成果を概観すると同時に,校内研修の実際から導きだされた課題として,教育課程の見直しと実践時間の確保および自治範囲の拡大を,特別活動を主題とした校内研修の一般的課題として提起した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OjimaTaku en-aut-sei=Ojima en-aut-mei=Taku kn-aut-name=尾島卓 kn-aut-sei=尾島 kn-aut-mei=卓 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=特別活動 kn-keyword=特別活動 en-keyword=学級活動 kn-keyword=学級活動 en-keyword=話合い活動 kn-keyword=話合い活動 en-keyword=校内研修 kn-keyword=校内研修 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=19 end-page=29 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Linguistic Basis of Engestr?m’s Expansive Learning Theory kn-title=エンゲストロームの拡張的学習における言語的基盤 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論は,エンゲストロームの拡張的学習の理論の意義を指摘し,その理論的基盤を解明することを目的とする。文化・歴史的活動理論に基づく拡張的学習の理論は,状況的学習論が十分に提示できずにいた,状況あるいは文脈を越境し,新しく共同体を再組織化するあり様について理論的説明を与えている。垂直的次元と水平的次元との弁証法として位置づけられる再組織化の過程は,言語を基盤としている。言語は,活動システムの媒介物として状況・文脈依存性を持ちながらも,同時に,それらの横断可能性を想定させる機能を有しており,それに拡張的学習は支えられている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HirataYoshitsugu en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Yoshitsugu kn-aut-name=平田仁胤 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=仁胤 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究 en-keyword=文化・歴史的活動理論 kn-keyword=文化・歴史的活動理論 en-keyword=拡張的学習 kn-keyword=拡張的学習 en-keyword=状況的学習論 kn-keyword=状況的学習論 en-keyword=転移 kn-keyword=転移 en-keyword=再組織化 kn-keyword=再組織化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=39 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of Special Morae Reading Instruction Using Multilayer Instruction Model (MIM) for First Grade Students in a General Curriculum Class kn-title=通常の学級における多層指導モデル(MIM)を用いた 特殊音節の読み指導の有効性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,読みの基礎学力向上を課題としていた小学校において,通常の学級に在籍する1年生31 名を対象に,多層指導モデル(MIM)を用いた指導の有効性を検討した。有効性の評価については,特殊音節の読みに関するアセスメント(MIM-PM)の得点,子どもと教員に対するアンケート結果から評価した。その結果,MIM-PMにおけるクラス得点の増加,子どもの読みに対する意識の変化,教員によるMIMの効果に対する肯定的な回答が示され,先行研究で示された有効性を支持する結果となった。MIM-PM得点が低い児童(3rd ステージ群)においては,小集団による補足的な指導を実施した結果,一定の効果が認められた。しかし,学年末においてもMIM-PM得点が低い群の児童が多く残ったことから,低得点群に対する効果的な指導方法の検討を検討することが,今後の課題となった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanjiTakayuki en-aut-sei=Tanji en-aut-mei=Takayuki kn-aut-name=丹治敬之 kn-aut-sei=丹治 kn-aut-mei=敬之 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YanoHaruka en-aut-sei=Yano en-aut-mei=Haruka kn-aut-name=矢野悠 kn-aut-sei=矢野 kn-aut-mei=悠 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=多層指導モデル(MIM) kn-keyword=多層指導モデル(MIM) en-keyword=特殊音節 kn-keyword=特殊音節 en-keyword=読み kn-keyword=読み en-keyword=通常の学級 kn-keyword=通常の学級 en-keyword=小学1年生 kn-keyword=小学1年生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=41 end-page=47 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Results of Musculoskeletal Examinations in Elementary School Students and its Challenges kn-title=小学生における運動器検診の結果と課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 児童生徒の運動に関連した現代的健康課題として,運動不足に伴う肥満などの生活習慣病と運動過多に伴う四肢および脊柱のスポーツ傷害が指摘されている。「運動器の10 年」日本委員会1)は,運動器疾患の罹患率を,6〜7%と報告しており,「過度な運動,スポーツによる運動器疾患・障害を抱える子どももみられる状況」と指摘している。その流れを受けて,学校保健安全法施行規則の一部改正により検診項目に「運動器」が加えられ,平成28 年度より幼稚園から高等学校までの学校において運動器検診が義務化された。この検診を通じて,運動器疾患の早期発見やスポーツ障害を予防することが目指されている。しかし,平成23年の文部科学省の調査によると内科検診で運動器の検診している学校は,3.2 〜 4.7%であり多くの学校で運動器検診は,これまで実施されていない。本研究は,平成27 年度に,義務実施に先行して小学校において運動器検診を行い,実施上の問題点や児童の運動器の現状を明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsushimaAiko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=Aiko kn-aut-name=津島愛子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=愛子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MimuraYukari en-aut-sei=Mimura en-aut-mei=Yukari kn-aut-name=三村由香里 kn-aut-sei=三村 kn-aut-mei=由香里 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HondaHiroe en-aut-sei=Honda en-aut-mei=Hiroe kn-aut-name=本田浩江 kn-aut-sei=本田 kn-aut-mei=浩江 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OgiharaMana en-aut-sei=Ogihara en-aut-mei=Mana kn-aut-name=荻原真菜 kn-aut-sei=荻原 kn-aut-mei=真菜 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KuwashimaWakana en-aut-sei=Kuwashima en-aut-mei=Wakana kn-aut-name=桑島若菜 kn-aut-sei=桑島 kn-aut-mei=若菜 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=NOUMIKana en-aut-sei=NOUMI en-aut-mei=Kana kn-aut-name=能海佳奈 kn-aut-sei=能海 kn-aut-mei=佳奈 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Primary School Attached to Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部附属小学校 affil-num=4 en-affil=Faculty of education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部 affil-num=5 en-affil=Faculty of education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部 affil-num=6 en-affil=Faculty of education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部 en-keyword=運動器検診 kn-keyword=運動器検診 en-keyword=運動器 kn-keyword=運動器 en-keyword=スポーツ障害 kn-keyword=スポーツ障害 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Letters of Dorothy Osborne (III) kn-title=ドロシー・オズボーンの手紙(V) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= ドロシー・オズボーンは,結婚前に,のちに外交官・著述家として名を成すウィリアム・テンプルに多くの手紙を書いている。本研究は,これまでまとまった形ではほとんど論じられてこなかったドロシーの手紙を取り上げ,それらを通して結婚までの経緯をたどりながら,彼女の人物像,手紙に含まれる文学的意義,テンプルの思想や生き方に与えたであろう影響等を探ろうとするものである。小論では,「ドロシー・オズボーンの手紙(T)・(U)」(本誌第161 号・162 号, 2016 年)の続稿として,秘密裏の婚約,ドロシーの天然痘罹患,さまざまな障害を乗り越えての結婚,ムーア・パークでのハネムーン等を伝記的に考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ドロシー・オズボーン kn-keyword=ドロシー・オズボーン en-keyword=ウィリアム・テンプル kn-keyword=ウィリアム・テンプル en-keyword=手紙 kn-keyword=手紙 en-keyword=結婚 kn-keyword=結婚 en-keyword=天然痘 kn-keyword=天然痘 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=63 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=One Consideration about four pietas of Michelangelo kn-title=ミケランジェロの四つのピエタについての一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= ミケランジェロが制作した四作のピエタ(サン・ピエトロ寺院のピエタ,フィレンチェのピエタ,パレストリーナのピエタ,ロンダニーニのピエタ)について,造形要素とミケランジェロの信仰の姿の二つの視座から考察する。
 ミケランジェロにとってのピエタは自身の信仰と造形の到達点であった。キリストの受難とマリアをテーマとした具象的な彫刻ではあるが,一種の人体を構成した記号,抽象化,またシンボルである。
 特に,最晩年のロンダニーニのピエタの到達点は現代の具象彫刻,あるいは抽象彫刻の一つの方向を示している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UetaHisatoshi en-aut-sei=Ueta en-aut-mei=Hisatoshi kn-aut-name=上田久利 kn-aut-sei=上田 kn-aut-mei=久利 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ミケランジェロ kn-keyword=ミケランジェロ en-keyword=ピエタ kn-keyword=ピエタ en-keyword=ルネサンス kn-keyword=ルネサンス en-keyword=彫刻 kn-keyword=彫刻 en-keyword=キリスト教 kn-keyword=キリスト教 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=65 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Consideration on a Vocalization of Chorus Singing and Solo Singing (1) : Through Listening Experiment of Ensembles kn-title=合唱歌唱とソロ歌唱の発声に関する考察(1) ─ アンサンブルの聴取実験を通して ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 合唱とソロでは,それぞれの歌唱形態で歌った場合,発声上の差異を生じると感じる歌い手が存在するのはなぜだろうか。この疑問を解明するために,合唱経験者,ソロ経験者をそれぞれ組み合わせたヴォーカルアンサンブルの演奏を実施し,演奏者を対象とした質問紙調査とその演奏に対する聴取実験を行った。その結果は以下のようであった。@ソロ経験者の歌声は,ビブラートや響き,声量等の個性が強いため,美しいアンサンブルを作り上げることが難しい。A合唱経験者は,他声部を聴く力はあるが,一人ひとりの歌声は声量や発音などの歌唱技術の点で物足りない部分があり,アンサンブルになると音楽表現にも弱点が見られる。Bソロ+合唱経験者は,合唱とソロそれぞれに適した発声に切り替えて歌うことができる,アンサンブルに適している。Cソロ経験者と合唱経験者は,「ビブラートのかけ方」「アンサンブルの合わせ方」の意識に差異が見られる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SudaChihomi en-aut-sei=Suda en-aut-mei=Chihomi kn-aut-name=須田千帆美 kn-aut-sei=須田 kn-aut-mei=千帆美 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Saeki Junior High School of Wake Town kn-affil=和気町立佐伯中学校 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=ソロ kn-keyword=ソロ en-keyword=発声 kn-keyword=発声 en-keyword=聴取実験 kn-keyword=聴取実験 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Researches about Relations with Observation and the Drawing Expression (Part 2) ; One Consideration of the Outlook on Observation to Black-and-White Drawing and Western Painting of Japan kn-title=観察と描画表現との関係についての基礎研究 その2 ─ 水墨画・西洋画に見る日本の観察観の一考察 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,前稿「観察と描画表現との関係についての基礎研究 その1─ レオナルドとヴェサリウスの人体解剖図からの一考察 ─」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確するために,観察と描画表現との関係について考察するものである。
 本稿では,日本の観察観を,水墨画や浮世絵を西洋の絵画と比較しつつ,自然に対しての思想と表現の関係について検討し,観察による絵画表現の変遷を論じる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University, kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=絵画史 kn-keyword=絵画史 en-keyword=自然観 kn-keyword=自然観 en-keyword=解剖図 kn-keyword=解剖図 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=90 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Elementary School Teachers’ Gender Image, Negative Feelings and Embarrassment toward Dance kn-title=小学校教員のダンスに対する ジェンダー・イメージ,抵抗感と羞恥心について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,岡山県内の教員歴が比較的少ない小学校教員を対象として,ダンス教育におけるジェンダー・イメージ(男らしさ/女らしさ),ダンスに対する態度(抵抗感と羞恥心[恥ずかしさ])に関する質問紙調査を行い,実状を把握することを試みた。その結果,@ジェンダー・バイアスについては未だ根強く残っており,特に「創作ダンス」が女性らしいと思われる傾向にあること,A抵抗感や羞恥心については,過半数が抵抗感や羞恥心を抱いていることが明らかとなった。今後さらなる調査研究を進め,長年ダンス教育で指摘されてきた小学校教員のダンス(表現運動)へのバイアスや負の意識のメカニズムを解明する必要性が浮き彫りとなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HirataMariko en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=平田麻里子 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=麻里子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=IzakiYayoi en-aut-sei=Izaki en-aut-mei=Yayoi kn-aut-name=猪崎弥生 kn-aut-sei=猪崎 kn-aut-mei=弥生 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Kyoritsu Womens University kn-affil=共立女子大学 affil-num=3 en-affil=Ochanomizu University kn-affil=お茶の水女子大学 en-keyword=ダンス kn-keyword=ダンス en-keyword=ジェンダー・イメージ kn-keyword=ジェンダー・イメージ en-keyword=羞恥心 kn-keyword=羞恥心 en-keyword=抵抗感 kn-keyword=抵抗感 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Ohba Makio’s 1974 Theory of Framework for Early Childhood Care and Education kn-title=1974年公表の大場牧夫保育構造論に関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,1974 年公表の大場牧夫の保育構造論について,彼の保育構造論の成立・発展史の中に位置づけた上で,その成果に基づきつつ,また,先行研究の成果も参考にしながら,新たな視点を加えて,再分析し再考察している。1974 年公表の大場の保育構造論は,彼の保育目的を実現するであろう三層構造カリキュラムを成立させた最初の保育構造論である。その中には,保育目的を実現できる保育者の働きかけ全体を確実に生み出すための基本的な考え方と諸工夫が示されている。また,その基本的な考え方を示す三層六領域構造は,あくまで基本的な考え方であり,この分け方ではとらえられない例外的なものも認めようとする柔軟性のあるものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院 教育学研究科 en-keyword=大場牧夫 kn-keyword=大場牧夫 en-keyword=保育構造論 kn-keyword=保育構造論 en-keyword=保育内容構造論 kn-keyword=保育内容構造論 en-keyword=教育課程の構造 kn-keyword=教育課程の構造 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Science Education in Lower Secondary Level in the Swiss German Zone, Canton of Bern kn-title=スイス―ドイツ語圏ベルン邦―の前期中等教育段階における科学教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=スイス―ドイツ語圏ベルン邦―の前期中等教育段階における科学教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などから,初等教育段階との対比に注目し,明らかにした。科学教育はともに筆頭教科である自然―人間―共同社会の中の科目理科で行われている。初等教育段階とは違って,前期中等教育段階では教科内に総合をも設定し,テーマと科目や総合との対応,また,科目毎の授業時間数,総合と裁量の為に使われるべき授業時間の割合を示している。前期中等教育段階の科学教育における目標は,初等科学教育と比べると,認識と知識の習得が重要になってきており,広がりと深化を示している。内容の関連性への配慮要請,拘束性は,前期中等教育段階の科学教育の方が大きく,弱い。また,内容の連続性は,両段階で共通の唯一のテーマでさえ,考慮されているとはいい難く,教員に託されていることは大きいといえる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=スイス連邦 kn-keyword=スイス連邦 en-keyword=ドイツ語圏 kn-keyword=ドイツ語圏 en-keyword=ベルン邦 kn-keyword=ベルン邦 en-keyword=前期中等教育段階 kn-keyword=前期中等教育段階 en-keyword=科学教育 kn-keyword=科学教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Integration of issues and solutions in designing a chair kn-title=デザイン制作における課題と統合 ―1脚の椅子から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「モノ」のデザインにはプロセスごと様々な課題が存在し,それらが統合されて「かたち」を表す。金沢美術工芸大学では柳宗理が重視した「手で考える」スタイルを保持した教育が行われている。一脚の椅子制作を振り返り,デザイン・プロセスとメイキング・プロセスそれぞれの課題と解決を検証,そしてそれらが統合される過程に「手」がどう機能したのかを考察した。また今回テーマとしたファーボーチェアについて,この椅子を基点とした形態的系譜地図を作成した。リ・デザインの重要性を唱えたコ-レ・クリントは何を元にこの椅 子をデザインしたのか,そしてその影響はどうあったのかを調査。北欧デザインにおけるリ・デザインの流れを俯瞰的に捉え考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamamotoKazufumi en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Kazufumi kn-aut-name=山本和史 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=和史 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=椅子 kn-keyword=椅子 en-keyword=北欧デザイン kn-keyword=北欧デザイン en-keyword=リ・デザイン kn-keyword=リ・デザイン en-keyword=系譜 kn-keyword=系譜 en-keyword=金沢美術工芸大学 kn-keyword=金沢美術工芸大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Sturdy on a Method of Guidance Developing Basic Abilities of Choral Singing I kn-title=合唱の基礎能力を伸ばす指導法に関する研究T en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=合唱指導における呼吸法指導の重要性をKenneth. H. Phillips著『Teaching Kids To Sing』に沿って考察した。その結果,呼吸法と発声および姿勢と発声の相関性,幼少期からの継続的な呼吸法の練習や姿勢の捉え方の正しい認識などの重要性を再確認することができた。特徴としては,「姿勢の発達練習」に際して,胴体の伸張,肩・腕の準備運動,首・頭の準備 運動,脚の準備運動という流れを基本としている。さらに,「活動的な姿勢のとり方」と「精神的な姿勢のとり方」では,開放的な空間をイメージして発声する点,フレーズの動きと腕の動作を利用する点など,エネルギーと音楽の方向が一体となっていること,アレクサンダー・テクニークをとりいれた精神的な開放と身体のリラックスに重点が置かれていることがわかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuroiKaori en-aut-sei=Kuroi en-aut-mei=Kaori kn-aut-name=黒井かおり kn-aut-sei=黒井 kn-aut-mei=かおり aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=元新見市立井倉小学校 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=ウォーミング・アップ kn-keyword=ウォーミング・アップ en-keyword=姿勢 kn-keyword=姿勢 en-keyword=呼吸法 kn-keyword=呼吸法 en-keyword=指導 kn-keyword=指導 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Contemporary Diesterweg (1)-Focus on Reconsideration of Thinking Process in Educational Target kn-title=ディースターヴェーク教授学の今日的意義に関する研究(1)教育目標における思考過程の再検討を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=シュライエルマッハーはドイツ市民社会形成期に求められた新しい教師の養成に専心しつつ,国民の学校に必要な教授学理論を構築した。そして,教師の手引きでもある彼の主著『教授指針』における教育目標には,自らを熱烈な信奉者と言わしめたペスタロッテの思想ともう一人の「教師」であったシュライエルマッハーの影響が存在している。ディースターヴェーク教授学をこの新たな角度から再解釈することで,我々は,急激な世界変化から生じる教育と学校そして授業-の要求に対応する,現代の教育学理論・教授学理論のあり方を検討することができるのである。本論は,このような問題意識のもと,ディースターヴェーク教授学の現代的意義を追究する試みの端緒である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OjimaTaku en-aut-sei=Ojima en-aut-mei=Taku kn-aut-name=尾島卓 kn-aut-sei=尾島 kn-aut-mei=卓 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=F.A.W.デイースターヴェーク kn-keyword=F.A.W.デイースターヴェーク en-keyword=自己活動 kn-keyword=自己活動 en-keyword=学校教授学 kn-keyword=学校教授学 en-keyword=F.シュライエルマッハー kn-keyword=F.シュライエルマッハー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Contemporary Diesterweg (1)-Focus on Reconsideration of Thinking Process in Educational Target kn-title=未成年大学生における飲酒と心理社会的要因の関連 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Aim The purpose of this study is to identify psychosocial factors associated with drinking behavior among underage university students. Methods: University students under the age of twenty (N=236) completed a self-reported questionnaire. Relationships between psychosocial variables and drinking were investigated using multigroup structural equation modeling analyses. Restllts: Number of friends who drink alcohol, vigor, self-efficacy in interpersonal relationships, self-assertive efficacy against drinking, self-efficacy in overcoming difficulty, and impulsiveness were associated with drinking behavior. Conclusion: These findings suggest that self-assertive efficacy to resist peer pressure, self-control and mood status are potentially important factors that could be addressed by programs to prevent drinking among underage university student. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=未成年大学生 kn-keyword=未成年大学生 en-keyword=飲酒 kn-keyword=飲酒 en-keyword=友達の影響 kn-keyword=友達の影響 en-keyword=気分状態 kn-keyword=気分状態 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=71 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Family of Sir William Temple kn-title=サー・ウィリアム・テンプルの家系 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,初期近代イギリスを代表する外交官,文人,造園家であり,またジョナサン・スウィフトのパトロンとしても有名なサー・ウィリアム・テンプルの家系を考察したものである。ここでは,同名の祖父サー・ウィリアム・テンプルと父親サー・ジョン・テンプルを取り上げる。本稿は,テンプルの政治思想研究に関する筆者の全体計画の一部を成すものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=サー・ウィリアム・テンプル kn-keyword=サー・ウィリアム・テンプル en-keyword=サー・ジョン・テンプル kn-keyword=サー・ジョン・テンプル en-keyword=ラミズム kn-keyword=ラミズム en-keyword=『アイルランドの反乱』 kn-keyword=『アイルランドの反乱』 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=59 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Union of Tomi Village into Kagamino Town and its Effects upon the Daily Life of the Villagers kn-title=富村の合併と住民生活への影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山県富村は2005年の町村合併の結果,鏡野町の一部となった。本稿では,町村合併の結果,鏡野町富地域内にある組織はどのように変更され,住民生活はどのように変化したのかをまとめた。さらに,高齢者やリーダーは富村の町村合併をどのように評価しているかを紹介した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=富村 kn-keyword=富村 en-keyword=町村合併 kn-keyword=町村合併 en-keyword=社会福祉協議会 kn-keyword=社会福祉協議会 en-keyword=農業協働組合習 kn-keyword=農業協働組合習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=20 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=William Temple in His Reading and Carlow Days kn-title=レディングとカーロウ時代のウィリアム・テンプル en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= さまざまな障害を乗り越えて,1654 年12 月にドロシーと結婚したテンプルは,結婚後の数年間をイングランドのレディングとアイルランドのカーロウで過ごした。この時期の彼は,いまだ公職に就かず経済的に自立していなかった。しかし都会の喧噪から離れた静かな暮らしは,とりわけカーロウにおける牧歌的なカントリ生活は,精神的満足と心の平静には至高の価値があることを認識させる契機となり,彼の思想に深みと厚みを与えるものとなった。本稿は,外交官として公的生活に入る前のレディングとカーロウ時代のテンプルを伝記的に考察したものであり,テンプルの政治思想研究に関する筆者の全体計画の一部を成す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院 教育学研究科 en-keyword=ウィリアム・テンプル kn-keyword=ウィリアム・テンプル en-keyword=レディング kn-keyword=レディング en-keyword=カーロウ kn-keyword=カーロウ en-keyword=田園賛美 kn-keyword=田園賛美 en-keyword=『農耕詩』 kn-keyword=『農耕詩』 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=21 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Relation Between Observation and Drawing (Part3) : Consideration on Observational Sense for Expression in the Art Education in Japan kn-title=観察と描画表現との関係についての基礎研究 その3 : 日本の美術教育における表現のための観察観の一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,前稿「その1 レオナルドとヴェサリウスの人体解剖図からの一考察」「その2 水墨画・西洋画に見る日本の観察観の一考察」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確するために,観察と描画表現との関係について考察するものである。  本稿では,明治時代の技法修得を目的とした描画指導や,それと対立する自由画教育による描画指導にも,前稿までの二つの観察観と重ね,教育における自然と表現の関係の変遷を観察観の流れとして纏めた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院 教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=臨画 kn-keyword=臨画 en-keyword=自然観 kn-keyword=自然観 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=33 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teachers’ Perceptions towards Political Trends and Reasonable Accommodations for Students with Health Impairments : Focusing on the Differences between Regular and Special School kn-title=病気の子どものための「合理的配慮」に対する教員の意識 : 学校種別に基づく分析を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,病気の子どものための「合理的配慮」に対する教員の意識の傾向を把握し,インクルーシブ教育の展開に向けた課題を明らかにすることを目的とした。2つの研修会(2016 年8月)に参加した小・中学校および特別支援学校の教員(n = 127)を対象に,@新たな動向の把握状況(障害者権利条約および医療的ケア通知,2件法),A「合理的配慮」に関する「基本理念」(2項目),「教育内容・方法」(5項目),「支援体制」(5項目)に対する意識(4件法)について質問紙調査を実施した。結果,近年の動向に関する情報は浸透しつつあるが,小学校を中心に未だ十分ではなかった。また,「合理的配慮」の提供に関しては,全体的に中学校における平均値が比較的に低い状況があった。年齢および勤務年数についても,「本人の病状理解に基づく生活指導」および「急な病状の変化への対応」に対して,若く,経験が少ない教員の平均値が低いことが明らかになった。中学校における組織的な支援体制の構築に期 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiyakeMotoko en-aut-sei=Miyake en-aut-mei=Motoko kn-aut-name=三宅幹子 kn-aut-sei=三宅 kn-aut-mei=幹子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=IshibashiYukiko en-aut-sei=Ishibashi en-aut-mei=Yukiko kn-aut-name=石橋由紀子 kn-aut-sei=石橋 kn-aut-mei=由紀子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院学校教育研究科 en-keyword=病気の子ども kn-keyword=病気の子ども en-keyword=合理的配慮 kn-keyword=合理的配慮 en-keyword=インクルーシブ教育 kn-keyword=インクルーシブ教育 en-keyword=教員 kn-keyword=教員 en-keyword=意識 kn-keyword=意識 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An essay on a relation of the waterwheel and the water bowl in the Okayama Korakuen Garden kn-title=岡山後楽園の水車と延養亭前手水鉢の関係試論 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 日本三名園の一つに数えられている岡山後楽園には水車が回っている。他に水車のある日本庭園があるかどうか,あまり例を聞かない。何の為に水車があるのか? 筆者はその水車に歴史的,心理的な光でなく,科学的な光を当ててみようとした。水車・底樋・手水鉢の三つの部品を組み合わせた日本初の新しい暑気払いの為の装置ではなかったのか,との発見をしたように思うので,ここで議論の材料として提出したい。詳細な内容については別途機会を得て提出する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SahashiKen en-aut-sei=Sahashi en-aut-mei=Ken kn-aut-name=佐橋謙 kn-aut-sei=佐橋 kn-aut-mei=謙 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=岡山後楽園 kn-keyword=岡山後楽園 en-keyword=池田家文庫 kn-keyword=池田家文庫 en-keyword=水車 kn-keyword=水車 en-keyword=底樋 kn-keyword=底樋 en-keyword=手水鉢 kn-keyword=手水鉢 en-keyword=U字管 kn-keyword=U字管 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effective Class Management by Reflection at the Introduction and the End of Class kn-title=授業の導入と終結を活用したリフレクションによる 効果的なクラスマネジメント en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= これまで,一コマ90 分(2単位)であった授業時間が一コマ60 分(1単位)となったことを契機に,この授業時間を積極的に活かした授業改善に取り組んできた。元々大橋・清田は,図画工作科授業研究と同内容研究で,同じ授業科目を担当し,その内容と方法を共有しながら授業改善に取り組んできた。その要点は,一方通行の「伝達?受容型」の授業を脱し,学生の主体的で能動的な学習を通して,実践的な学習指導力を形成することにある。とりわけ,授業の入口である導入部と授業の出口である終結部におけるリフレクションを有効に活用することで,短い授業時間における実質的な学習活動に使える時間を確保することが課題であった。本稿では,携帯端末を学習ツールとして利用できるICT活用システムの活用を中心に授業改善の成果と課題について報告する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=大橋功 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=功 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=60分授業 kn-keyword=60分授業 en-keyword=授業改善 kn-keyword=授業改善 en-keyword=リフレクション kn-keyword=リフレクション en-keyword=ICT活用 kn-keyword=ICT活用 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Modality of the Probability Judgment in Japanese and Chinese - focus on 「kamosirenai」「yexu」 and 「nitigainai」「yiding」 - kn-title=日中両言語における蓋然性判断のモダリティ―「かもしれない」「也?」と「にちがいない」「一定」を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=蓋然性判断のモダリティにおいて,「かもしれない」と「也?」,「にちがいない」と「一定」は,話し手が事態に対し不確実性があると判断する形式である。「かもしれない」と「也?」は話し手が命題内容の成立・実現に可能性があると判断する。「にちがいない」と「一定」は命題内容の成立・実現に必然性があると判断する。四つの形式は推し量る形式で,蓋然性の程度によって,「かもしれない」と「也?」は蓋然性が低く,「にちがいない」と「一定」 は蓋然性が高い。「かもしれない,にちがいない」は疑問化できないのに対し,「也?,一定」は疑問文と共起できるが,純然たる質問文と共起できない点から,四つの形式が基本的な意味で同じである。また,「かもしれない」と「也?」において,「かもしれない」の意味スコープが単一で,「也?」が文頭,文中および文末に現れるため,意味スコープがその位置変化によって,変化することが分かる。「にちがいない」と「一定」において,人称制限があるが,「一定」は話し手の意志と推測する事態が重なっている場合,主語が一人称である。考察を通して「かもしれない」と「也?」「にちがいない」と「一定」が意味上にも構文上にも共通点が多く,相違点が少ない。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshidaNorio en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Norio kn-aut-name=吉田則夫 kn-aut-sei=吉田 kn-aut-mei=則夫 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LiuXiaoming en-aut-sei=Liu en-aut-mei=Xiaoming kn-aut-name=劉笑明 kn-aut-sei=劉 kn-aut-mei=笑明 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ShenWenting en-aut-sei=Shen en-aut-mei=Wenting kn-aut-name=申文亭 kn-aut-sei=申 kn-aut-mei=文亭 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=天津外国語大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=広東科学技術職業学院 en-keyword=蓋然性判断 kn-keyword=蓋然性判断 en-keyword=「かもしれない」 kn-keyword=「かもしれない」 en-keyword=「にちがいない」 kn-keyword=「にちがいない」 en-keyword=「也?」 kn-keyword=「也?」 en-keyword=「一定」 kn-keyword=「一定」 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title="Noda" and "Wakeda" in the Record of the Proceedings of the Diet kn-title=国会討論におけるノダとワケダ―政権交代後の変化― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=前稿で国会討論におけるノダとワケダ(ともにモダリティ形式)の分布を調べたところ,質問者がノダを多く使い,答弁者がワケダを多く使うことが分かった。その後政権交代があったが,ノダの使用傾向は変わっていない。党派に関わらず多くの人が,質問者となったときに共通して同じ形式を使う,という事実は興味深い。変化した点は答弁者の話し方で,交代前の自民党政権に比べて交代後の民主党政権では,ワケダを使った説明が全体的に減った。その理由はさまざまに考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKohei en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kohei kn-aut-name=伊土耕平 kn-aut-sei=伊土 kn-aut-mei=耕平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 en-keyword=国会会議録 kn-keyword=国会会議録 en-keyword=「のだ」 kn-keyword=「のだ」 en-keyword=「わけだ」 kn-keyword=「わけだ」 en-keyword=提示 kn-keyword=提示 en-keyword=使用率 kn-keyword=使用率 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Reception and Skepticism of Science in George Eliot: In Focus of Lydgate's Portrait in Middlemarch (1) kn-title=ジョージ・エリオットにみる科学の受容と懐疑―『ミドルマーチ』医師リドゲートのテクストを読む―その1 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=We aim at clarifying how scientific world view and its methods are penetrated into the text of Middlemarch, and how scientific way of thinking and language contribute to changing the structure and style of the English novel. With this sense of awareness in view, we try to make clear how George Eliot attempts to reconcile the conflict between her cherished Christian outlook and terminology with the method of verifying hypotheses through experiments. Among the author's fictional presentations, we find that a heated discussion between biblical language and physiological, psychological one is evident in the protagonists portraits. For an example of this, we take up specific passages of Lydgate's delineation, and analyze how the novelist explored an innovative method of enlarging the dimension in character portrait. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系英語教育講座 en-keyword=聖書批評 kn-keyword=聖書批評 en-keyword=自然法則 kn-keyword=自然法則 en-keyword=実験科学 kn-keyword=実験科学 en-keyword=ロマン派的物質主義 kn-keyword=ロマン派的物質主義 en-keyword=心の科学 kn-keyword=心の科学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=44 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Tourism Promotion in the Central Area of Iga City, Mie Prefecture kn-title=伊賀市中心部における観光事業の現状と課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=伊賀市中心部は,伊賀上野として知られ,上野城とその城下町の町並み,伊賀忍者,松尾芭蕉生誕地,伊賀焼や組み紐などの伝統工芸品といった歴史・文化的観光資源を活用し,観光事業を展開してきた。しかしながら,近年,当該地域の主要観光施設や観光イベントの入込客数は漸減しており,伊賀市中心部の観光は停滞期にあるといえる。こうした,伊賀市中心部の観光地域を再構築するためには,季節変化や交通利用状況に起因する観光入込客数の変動に関する課題,観光地域の魅力向上に関わる観光施設の更新や駐車場整備,景観整備などのハード面の課題,観光事業に携わる諸アクターの連携協力の推進といったソフト面の課題を解決する必要がある。これらの課題解決のためには,多様なアクターが関わっているという伊賀市中心部における観光事業の特徴を活かし,諸アクター間の多様なネットワークを活用した魅力的な活動を引き出すことが鍵となる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KawadaTsutomu en-aut-sei=Kawada en-aut-mei=Tsutomu kn-aut-name=川田力 kn-aut-sei=川田 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KimotoKatsushi en-aut-sei=Kimoto en-aut-mei=Katsushi kn-aut-name=木本勝士 kn-aut-sei=木本 kn-aut-mei=勝士 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=両備ホールディングス株式会社 en-keyword=伊賀市 kn-keyword=伊賀市 en-keyword=観光 kn-keyword=観光 en-keyword=城下町 kn-keyword=城下町 en-keyword=まちづくり kn-keyword=まちづくり en-keyword=持続可能性 kn-keyword=持続可能性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=45 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=A Contrastive Study of Potential and Practical Errors in On-line Translation Due to Linguistic Differences in Chinese, English and Japanese en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Nowadays, some students in China often use on-line translators when they have to write papers, especially the abstract in English or in Japanese. However, the morphological and syntactic differences in Chinese, English and Japanese frequently lead to problems in translation. The present paper aims at exploring the major morphological and syntactic differences among the three languages and demonstrating how these major differences affect translation rendered by on-line translators. Totally, 8 main differences are identified and illustrated with examples. The study might be helpful for the Chinese users of on-line translators and their developers. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SetaYukito en-aut-sei=Seta en-aut-mei=Yukito kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=JiangFan en-aut-sei=Jiang en-aut-mei=Fan kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University affil-num=2 en-affil= kn-affil=Graduate School of Education (Master's Course), Okayama University en-keyword=Chinese kn-keyword=Chinese en-keyword=English kn-keyword=English en-keyword=Japanese kn-keyword=Japanese en-keyword=contrastive study kn-keyword=contrastive study en-keyword=morphology kn-keyword=morphology en-keyword=syntax kn-keyword=syntax en-keyword=on-line translator kn-keyword=on-line translator END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Changes in Australian Families -- Part II kn-title=オーストラリアの家族の変化(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを押解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ,それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系社会科教育講座 en-keyword=家族 kn-keyword=家族 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=家族史 kn-keyword=家族史 en-keyword=結婚 kn-keyword=結婚 en-keyword=出産 kn-keyword=出産 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=63 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research trends concerning school children's change of eating behavior during school lunches and their formation of sense of eating with company kn-title=学校給食における児童の食行動の変容と食事観の形成に関する研究動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿の目的は,学校給食の機能に着目し,児童の食行動や食事観の形成に影響を与える要因についての研究動向をまとめ,現代における「共食」を目指した給食指導の留意点を明らかにすることである。先行研究は次の三つに分類・整理した。一つめは,児童の給食指導を担う教師の影響を探究したものである。二つめは,児童の発達段階の影響を調査したもので,三つ目は食環境の影響に焦点を当てたものである。先行研究の動向から明らかになったことは,二点ある。一点目は,児童の食事に対する意識を捉える場合は調査票を用いた量的調査を,児童の食行動の変容を追究する場合は質的調査を各研究者が利用していたことである。二点目は,児童の食事観は家庭だけでなく給食においても様々な影響を受け,形成されるということである。したがって,教師や研究者は,「共食」を目指した給食指導に,児童の社会化を促す役割が含まれているということを認識する必要がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkamotoMai en-aut-sei=Okamoto en-aut-mei=Mai kn-aut-name=岡本真依 kn-aut-sei=岡本 kn-aut-mei=真依 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系社会科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学校給食 kn-keyword=学校給食 en-keyword=共食 kn-keyword=共食 en-keyword=児童 kn-keyword=児童 en-keyword=食行動 kn-keyword=食行動 en-keyword=食事観 kn-keyword=食事観 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=79 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Un-Words in Richardson's Novels kn-title=Richardsonの小説におけるun-派生語の考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=One of the stylistic features in Samuel Richardson's epistolary novels is an abundant variety of negative expressions. Among them is included the addition of negative affixes such as dis-, in-, un- and less, by which new words are produced to convey new meanings and ideas. The present paper aims at exploring Richardson's use of negative prefixes. Our focus here is put on the analysis of "un-words." Types and frequencies of the un-words examined through the corpus of Richardson's three works(i.e. Pamela, Clarissa and Sir Charles Grandison) are shown in four tables. Referring to the word lists in the tables, we discuss how and why Richardson may have tried to create new word forms. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系英語教育講座 en-keyword=接頭辞 kn-keyword=接頭辞 en-keyword=un- kn-keyword=un- en-keyword=否定 kn-keyword=否定 en-keyword=Richardson kn-keyword=Richardson en-keyword=語形成 kn-keyword=語形成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=81 end-page=94 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Physics Education at Gymnasium (Grammar School) in Saxony, a New State of Germany kn-title=ドイツ−ザクセン邦−のギムナジウムにおける物理教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ(連邦共和国)のザクセン邦に焦点を当て,中等教育段階の学校,8年制ギムナジウム(通算呼称,第5〜12学年)における物理教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。一括した目標の元に,6〜10学年と11〜12学年との2回通過法であり,ll〜12学年は更に2種類に分かれている。6〜10学年はもう一つの前期中等教育段階の学校種ミッテルシューレの物理教育と週授業時間数では同じであるが,内容の大・中項目などは異なっている。現に,検定(認定)物理教科書は,前期と上級段階用に分かれており,前期中等教育段階用はミッテルシューレ用とで重複している教科書は少なく,この3区分は峻別されているといえる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=ギムナジウム kn-keyword=ギムナジウム en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=95 end-page=101 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Pioneers in the Philosophy of Sport (1) kn-title=スポーツ哲学の先駆者たち(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は研究集録142号掲載の「西洋古典におけるスポーツ哲学」に続く内容であり,筆者のスポーツ哲学に関する研究計画の一部に位置づけられる。スポーツを哲学的に解釈した人物の言説を,H.レンクとの関係を視野に入れつつ論じる。今回はジーモン・モーザー,カール・アダム,ホセ・オルテガ・イ・ガセーを対象として取り挙げる。哲学とスポーツという一見すると無関係な現象に接点を見出した点で,三者ともにスポーツ哲学の先駆者としての立場が認められる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SekineMasami en-aut-sei=Sekine en-aut-mei=Masami kn-aut-name=関根正美 kn-aut-sei=関根 kn-aut-mei=正美 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系 en-keyword=スポーツ kn-keyword=スポーツ en-keyword=技術哲学 kn-keyword=技術哲学 en-keyword=達成哲学 kn-keyword=達成哲学 en-keyword=生の哲学 kn-keyword=生の哲学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=103 end-page=111 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Improvements in classroom practice for cultivating students' abilities to think mathematically kn-title=「数学的な考え方」を育成する授業改善 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=習得と探究を活用でつなぐ算数教育が平成23年度から完全実施される。新しい算数教育では,言語活動の充実の観点から数学的な思考力・判断力・表現力が強調されている。算数科の中核的な学習活動である「算数的活動」においても,「問題解決の仕方を考え,その仕方を説明する活動」が強調され,言葉,数,式を用いて説明する活動が重視されている。従前は、数学的な思考力と表現力は、別々の観点で捉えられていた。ところが,今回の学習指導要要領では「思考力・判断力」と「表現力」を三者一体として捉えて指導することが強調され,これを「数学的な考え方」として捉えることになった。思考力・判断力・表現力の三 者を「数学的な考え方」と捉えた新しい算数教育の課題を整理し,数学的思考力・判断力・表現力を育成する授業改善について考察する en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KurosakiToyoo en-aut-sei=Kurosaki en-aut-mei=Toyoo kn-aut-name=黒ア東洋郎 kn-aut-sei=黒ア kn-aut-mei=東洋郎 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科教育実践講座 en-keyword=数学的思考力・判断力・表現力 kn-keyword=数学的思考力・判断力・表現力 en-keyword=算数的活動 kn-keyword=算数的活動 en-keyword=説明力 kn-keyword=説明力 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=113 end-page=123 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among university students: An intervention study on the Successful Self Program 2 for university students kn-title=大学生の情緒的および行動上の問題を予防する心理教育的プログラム−“サクセスフル・セルフ大学生版2”を用いた介入研究− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=自己理解と人間関係について焦点をあてることで,大学生が心理社会的ストレスに対処し,心の健康を保持・増進させることをねらいとした心理教育的プログラム“サクセスフル・セルフ大学生版”をさらに発展させ,この時期に深刻な問題となる行動の予防も試みた“サクセスフル・セルフ大学生坂2”を作成した。大学生を対象に授業を活用して,週1回15週間の介入を行った。介入前後に,行動ならびに心理社会的要因に関する自記式調査を行った。その結果,プログラムを実施しなかった統制群は,「不安・緊張」,「ネット上のいじめ被害」,「親密な他者への暴力」が有意に増加したが,プログラムに参加した介入群では,これらの要因に有意な変化は見られなかった。以上より,本プログラムは,大学生の情緒的および行動上の問題を予防する可能性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=不安 kn-keyword=不安 en-keyword=いじめ kn-keyword=いじめ en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 en-keyword=心理教育 kn-keyword=心理教育 en-keyword=ストレスマネジメント kn-keyword=ストレスマネジメント END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=125 end-page=133 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Development of the Practice in Early Childhood Care and Education to Improve Both the Way to Grasp Its Goals and the Practice Itself Qualitatively kn-title=保育目標のとらえ方と保育実践の両者を質的に向上させる保育実践開発に関する考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=今日の保育園には,保育課程経営の実現が求められている。保育課程経営とは,保育課程開発の各段階とそれに対応する経営活動をPDCAサイクルにのせて推進し,より豊かな園の保育を実現しようとする営みであるといえる。その実現のためのアクション・リサーチが,私立御南保育園において実施されている。同リサーチでは,実効のある保育目標の明確化過程をとおして,保育目標の明確化手順を開発し、その上で,所属保育士有志が,実効のある保育目標を達成するためのより発展的な保育実践を開発しようとする取り組みを行っている。本研究では,その過程の分析をとおして,実効のある保育目標を前提にした保育実践開発が,保育目標のとらえ方と保育実践の両者を質的に向上させる可能性があることとその実現のための課題について考察している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=WatanabeYuzo en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Yuzo kn-aut-name=渡邊祐三 kn-aut-sei=渡邊 kn-aut-mei=祐三 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MoriHideko en-aut-sei=Mori en-aut-mei=Hideko kn-aut-name=森英子 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=英子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=IseMakoto en-aut-sei=Ise en-aut-mei=Makoto kn-aut-name=伊勢慎 kn-aut-sei=伊勢 kn-aut-mei=慎 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=ToyoikeRie en-aut-sei=Toyoike en-aut-mei=Rie kn-aut-name=豊池利江 kn-aut-sei=豊池 kn-aut-mei=利江 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=SaitoKenji en-aut-sei=Saito en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=斎藤健司 kn-aut-sei=斎藤 kn-aut-mei=健司 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=御南保育園 affil-num=3 en-affil= kn-affil=白ゆり保育園 affil-num=4 en-affil= kn-affil=福岡女子短期大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=聖華保育園 affil-num=6 en-affil= kn-affil=新見公立短期大学 en-keyword=保育目標のとらえ方 kn-keyword=保育目標のとらえ方 en-keyword=保育実践 kn-keyword=保育実践 en-keyword=質的向上 kn-keyword=質的向上 en-keyword=保育課程開発 kn-keyword=保育課程開発 en-keyword=保育課程経営 kn-keyword=保育課程経営 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=135 end-page=144 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Clinical Usefulness of TSH Receptor Autoantibody Using Different Assay Systems en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Thyroid stimulating hormone receptor antibody (TRAb) plays an important role in Graves' disease (GD). A second-generation measurement system has been developed and we have gotten a benefit by the system clinically. In this study, we determined 4 kinds of TRAb in 42 GD patients using the current and second-generation measurement systems to investigate the differences between them. The secondgeneration measurement system exhibited higher positive rates and inhibition rates of thyroid stimulating hormone (TSH) binding than those of the current system. Furthermore, 42 patients with GD were classified into 4 groups by GD activity. The actual values of all TRAbs and positive rates exhibited a tendency to increase significantly with GD activity. Of significance, 2 TRAbs in the second-generation measurement system exhibited high positive rates. However, all actual values of patients did not necessarily agree with these tendencies. The values of TRAb-human detecting anti-human TSH receptors at an approximate cut-off value reflected GD activity more accurately than those of TRAb-CT detecting anti-porcine TSH receptor. This suggests the possibility of specific differences between TSH receptors and further studies are required to further examine these effects. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MimuraYukari en-aut-sei=Mimura en-aut-mei=Yukari kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OguraToshio en-aut-sei=Ogura en-aut-mei=Toshio kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OtsukaFumio en-aut-sei=Otsuka en-aut-mei=Fumio kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=Division of Developmental Studies and Support, Okayama University Graduate School of Education affil-num=2 en-affil= kn-affil=Health and Medical Center, Okayama University affil-num=3 en-affil= kn-affil=Department of Medicine and Clinical Science, Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry, and Pharmaceutical Sciences en-keyword=Graves' disease kn-keyword=Graves' disease en-keyword=human-TRAb kn-keyword=human-TRAb en-keyword=TSAb kn-keyword=TSAb END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=145 end-page=149 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Review of functional localization for the attention system, especially concerning continuous performance test studies kn-title=注意機構の脳機能局在および脳機能システムに関する文献的研究−Continuous performance testを中心に− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Continuous performance test(CPT)は,注意機構の評価に適する神経心理学的検査として用いられている。これまでにMirskyはCPTの課題遂行に被蓋,中脳橋網様体や視床が関与すると推測しているが,最近のPETやfMRIなどによる脳循環や代謝測定法に基づく知見を反映した見解ではない。そこで本稿では,これらの測定法に基づく注意機構の脳機能局在に関する研究を展望し,注意機構の諸要素にかかわる脳機能システムについて文献的検討を行った。その結果,CPT遂行には,視床のみならず,帯状回を含む前頭葉内側面,背外側面, 眼窩面および側頭葉におよぶ広汎な領域の関与が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsushimaYasuko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=Yasuko kn-aut-name=津島靖子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=靖子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 en-keyword=Continuous performance test kn-keyword=Continuous performance test en-keyword=神経心理学的検査 kn-keyword=神経心理学的検査 en-keyword=注意機構 kn-keyword=注意機構 en-keyword=脳機能局在 kn-keyword=脳機能局在 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Science education from the first grade to the sixth grade in a State of Germany; Mecklenburg-Vorpommern kn-title=ドイツ―メクレンブルク・フォアーポンメルン邦―における第1~6学年の科学教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ連邦共和国のメクレンブルク・フォア-ポンメルン邦に焦点を当て,第1〜6学年における科学教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。初等教育段階(第1〜4学年)の科学教育は教科「事象教授」の中の1つのテーマ「自然現象を解明する」で行われ,オリエンテーション段階(第5〜6学年)の科学教育は「自然諸科学(理科)」ないし「生物」と「物理」で行われている。この2種類の学習指導要領の構想,カバー する学習内容は同じではなかった。また,複数学年度合計での過授業時間数の指示,教科内のテーマの順序の任意性,授業時数の余裕のある設定,選択学習内容や選択テ-マの設定などに多様性の許容を見ることができ,メクレンブルク・フォアーポンメルン邦における第1〜6学年の科学教育は,すべての児童生徒に対する単一的なものでなく,多様であると特徴づけられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=メクレンブルク kn-keyword=メクレンブルク en-keyword=フォアーポンメルン邦 kn-keyword=フォアーポンメルン邦 en-keyword=第1〜6学年 kn-keyword=第1〜6学年 en-keyword=科学教育 kn-keyword=科学教育 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=29 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education in Lower Secondary Level in Germany - A Comparative Study between the lntermediate School in Saxony and the Secondary School (the Last Six Grades) in East Germany - kn-title=ドイツにおける前期中等教育段階の物理教育の変遷 : 旧東ドイツ地区・ザクセン邦ミッテルシューレ物理と東ドイツオーベルシューレ(第5~10学年)物理との比較考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ・ザクセン邦ミッテルシューレと東ドイツオーベルシューレとに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から, ドイツにおける前期中等教育段階の物理教育の変遷を明らかにしてきた。ほぼ20年間の隔たりを有しているこの新旧物理は,通算呼称で第6〜10学年の5年間になされることで変化はなかったが,週授業時間数合計で13から10時数へと大きく減少している。社会主義の優位性・正統性などの主張を念頭におかなくなり,選択分野や拘束性のない指示欄などを設け,生徒の興味関心・教師の自由裁量を考慮・許容することになり,力学と電気学分野の減少率・数が大きく,静力学,単純機械.静電場,半導体など古典的な内容や工学的な内容が扱われなくなった。イデオロギーの変化や科学技術の発展からの影響に加えて,第10学年に教科として特設されていた天文がなくなり,物理教育の概念・構造に変化をもたらしている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=東ドイツ kn-keyword=東ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=前期中等教育段階 kn-keyword=前期中等教育段階 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Lesson Development and Lesson Practice for Statistics in Elementary Level: Classification of Data through the Letter Graph Representation kn-title=「資料の整理」の教材開発と指導実践〜文字グラフによるデータ分類活動〜 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=小学校4年生の統計教材として文字グラフ表現を用いたデータ解析的活動を含む教材を提案した。資料の整理の単元に追加する形で授業実践をおこない,児童の反応や活動から,元データとの対応や表現内容の解釈,データの分類などが視覚的表現に支えられて容易にできることがわかった.一方,教材となる元のデータの選択や判断の容易なグラフ表現の場合の範囲などに関して課題が残った。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系数学教育講座 en-keyword=統計教材 kn-keyword=統計教材 en-keyword=文字グラフ kn-keyword=文字グラフ en-keyword=データ解析 kn-keyword=データ解析 en-keyword=グラフ表現 kn-keyword=グラフ表現 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=About Choral Education in School Education of Japan - On the Basic of a System of a Music Educational Institution in Finland - kn-title=日本の学校教育における合唱教育の在り方について―フィンランドの音楽教育機関の制度を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本の学校教育における合唱活動の活発さを表す指標として,NHK全国学校音楽コンクールへの参加校数の割合を採用し,都道府県ごとの値を比較した。その結果,合唱の活発な地域とそうでない地域が2極化していることが分かった。岡山県の合唱活動は,その中でも非常に低調なグループに属することが分かった。このような状況を改善するための手掛かりとして,フィンランドの音楽教育およびエスポー音楽学校の形態およびカリキュラムを考察した。その結果,生涯教育を目的とした多様な音楽教育機関と幅広いカリキュラムが用意されていること,演奏家と聴衆の両方を育てることを目的としていることがわかった。エスポー音楽学校では,器楽の個別指導,ソルフェージュ,アンサンブルの3つの科目を主体とし,器楽教育を重要視している一方,合唱をアンサンブル活動の一つとして大切にしていること,音楽教育全体の質を高めるために,楽器と歌唱の両方を生徒たちに学習させるカリキュラムであることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系数学教育講座 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=器楽 kn-keyword=器楽 en-keyword=カリキュラム kn-keyword=カリキュラム en-keyword=バランス kn-keyword=バランス en-keyword=フィンランド kn-keyword=フィンランド END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Learning and Educational Thought for the Daily Use of the People's Livelihood by Kaibara Ekikenn (II) : lnstructions mentioned in Kakun (household precepts) kn-title=貝原益軒における「民生日用」に資する学問と教育論の展開(2)『家訓』にみられる家意識と教育の問題を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近世の日本に輩出した儒者の中で,江戸時代前期,すなわち十七世後半から十八世紀初頭にかけて活躍した貝原益軒(寛永7,1630-正徳4,1714)は,教育行為を人間に必須の営みとしてとらえた儒学者である。当時における教育言説の語られ方は,学ぶ側の心得として説かれるのが一般的であった。その中で,益軒は子どもを教え育む役割を担う大人の在り様に議論の重点を移し,教える側の視点にたって,教育の在り方に関する言説を具体的且つ多様な人々が実践可能な形で展開した。本研究は,このような貝原益軒に着目し,その教育論の特質を,学問論としての民生日用の意識との関連において考察することをとおして,近世の日本社会における子青と教育に関する課題意識と具体的な方法論を明らかにすることを目的としている。第一報(『研究集録』136号,2007年,岡山大学大学院教育学研究科)では,「格物窮理の工夫と有用の学」のサブタイトルのもとに,(1)益軒における教育論の展開の時代背景(2)太平の世に対する益軒の肯定的な受容態度(3)人々の安定した生き方に焦点化された言説の特質(4)格物窮理の工夫と有用の学を目ざす益軒の学問の概要(5)世に利益をもたらし,庶民の生活に役に立つ経験的な実学の内実などを明らかにした。第二報の本稿においては,第一報の基礎的考察を踏まえ,益軒の『家訓』を主要な考察の対象として取り上げる。『家訓』に見られる益軒の家意識の内実と教育的思考との連関を考察することにより,民生日用のための有用の学を目指した益軒教育論の特質が家の安定との関連において解明されるとともに,江戸期における家の確立と安定に資する教育言説の一端も明示しうるであろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育学系 en-keyword=貝原益軒 kn-keyword=貝原益軒 en-keyword=『家訓』 kn-keyword=『家訓』 en-keyword=家意識 kn-keyword=家意識 en-keyword=後継者教育 kn-keyword=後継者教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Qualitative Research on Social Support for Children with Developmental Disabilities and Their Mothers from Kindergarten, Elementary School and Junior High School kn-title=発達障がい児やその母親への幼稚園・小中学校からの支援に関する質的研究 : 発達障がい児をもつ母親の視点から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=発達障がい児をもつ母親5名に半構造化面接を実施し,発達障がい児やその母親に対する幼稚園や学校側からの必要な支援にはどんなものがあるか,ということを問うた。質的研究法で分析した結果,「教師の発達障がいへの理解」,「学級集団作り」,「親をつなげる支援」,「就学への支援」,「学校制度」,「家族への支援」の6つのカテゴリーが生成された。また,子どもの年齢や母親の体験,子どもの育った時代の教育環境によって,母親の求める支援の内容が異なっていることがわかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MishimaMisa en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Misa kn-aut-name=三島美砂 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=美砂 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyosi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyosi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育研究科(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=発達障がい kn-keyword=発達障がい en-keyword=母親 kn-keyword=母親 en-keyword=支援 kn-keyword=支援 en-keyword=学校 kn-keyword=学校 en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=面接法 kn-keyword=面接法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Young children's understanding of other's mental states: Using robot illustrations kn-title=幼児期における他者の心の理解の発達 : イラストのロボットを用いて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,イラストを使った人間の行動とロボットの行動を比較することを通して,幼児期における他者の心の理解の発達を検討したものである。45人の幼児に,人間版とロボット版の誤信念課題と道徳判断課題を提示した。人間版とロボット版では,主人公が人間であるかロボットであるかの違い以外はすべて同じ状況で同じ行動とした。その結果,誤信念課題においては,ロボット版の方が人間版より得点が有意に低く,幼児は「ロボットに対して,人間に対する時ほどには誤信念を考慮しない」という傾向が明らかになった。道徳判断課題では,作為的な状況であれ不作為的な状況であれ,ロボットの行動と人間の行動の悪さの比較に差はなく,ロボットの行為に対しても,人間の行為に対してと同様の道徳判断をしたことが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayashiHajimu en-aut-sei=Hayashi en-aut-mei=Hajimu kn-aut-name=林創 kn-aut-sei=林 kn-aut-mei=創 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ImanakaNanako en-aut-sei=Imanaka en-aut-mei=Nanako kn-aut-name=今中菜七子 kn-aut-sei=今中 kn-aut-mei=菜七子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科教育心理学講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=サムエル未来幼稚園(サムエル未来こどもの園) en-keyword=心の理論 kn-keyword=心の理論 en-keyword=幼児 kn-keyword=幼児 en-keyword=道徳判断 kn-keyword=道徳判断 en-keyword=不作為 kn-keyword=不作為 en-keyword=ロボット kn-keyword=ロボット END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=77 end-page=85 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Manner of Speaking of Members of the Diet in terms of "Noda" and "Wakeda" kn-title=ノダとワケダから見た国会議員の語り方について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ノダとワケダ(ともにモダリティ形式)の使用率によって,国会議員の語り方をA〜D型の四つに分類する。それぞれの特徴は,まず両者の使用率が高いA型は,硬軟織り交ぜた語り方である。ノダの使用率のみが高いB型は,問題点などを主観的に強調し,一方的に語るタイプである。B型は質問者に多い。両者の使用率が低いC型は,淡々と語るタイプである。ワケダの使用率のみが高いD型は,問題点,あるいは,すでに実施されている対策などの存在を,客観性を強調して提示・説明しようとするタイプである。答弁者はC型が多く,D型がそれに次ぐ。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKohei en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kohei kn-aut-name=伊土耕平 kn-aut-sei=伊土 kn-aut-mei=耕平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 en-keyword=国会会議録 kn-keyword=国会会議録 en-keyword=「のだ」 kn-keyword=「のだ」 en-keyword=「わけだ」 kn-keyword=「わけだ」 en-keyword=提示 kn-keyword=提示 en-keyword=説明 kn-keyword=説明 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=87 end-page=98 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of the Post-War History of Teaching Writing in Japan kn-title=戦後作文・綴り方教育史研究 : 倉沢栄吉氏の論考に見る戦後作文・綴り方復興の一側面 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugaharaMinoru en-aut-sei=Sugahara en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=菅原稔 kn-aut-sei=菅原 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=99 end-page=108 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Changes in Australian Families -- PartIII kn-title=オーストラリアの家族の変化(その3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない、彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように、彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では、統計データを提示しつつ、オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ、それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=家族 kn-keyword=家族 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=家族史 kn-keyword=家族史 en-keyword=結婚 kn-keyword=結婚 en-keyword=出産 kn-keyword=出産 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=109 end-page=118 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Reception and Skepticism of Science in George Eliot: In Focus of Lydgate's Portrait in Middlemarch (2) kn-title=ジョージ・エリオットにみる科学の受容と懐疑 : 『ミドルマーチ』医師リドゲートのテクストを読む(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of the present paper is to keep track on the process of Lydgate's moral decline in Middlemarch. His idealism as a medical doctor is observed to be inadequate in rescuing himself from his ruined marriage. His bitter conflict with Rosamond, his wife, is seen to be partly due to her self-absorption, and partly due to his unquestioning reliance on his professional capability. Eliot's penetrating insight into the causes of their marital unhappiness is in focus upon relevant textual analyses. The author's artistic use of a family of metaphors is seen as carefully planned to be organically integrated into the fictional structure. This is, in our view, the secret of success in producing a rich echo of resonance in her style. Thus the story of the protagonist's pride, suffering, and incomplete redemption is traced from a stylistic viewpoint. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系英語教育講座 en-keyword=仮説検証 kn-keyword=仮説検証 en-keyword=プロット kn-keyword=プロット en-keyword=聖書批評 kn-keyword=聖書批評 en-keyword=生理学 kn-keyword=生理学 en-keyword=心理学 kn-keyword=心理学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=119 end-page=125 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Elementary Social Studies Education (6) : An Analysis and Some Considerations of Learners' Reflection (2) kn-title=小学校社会科単元「森林と大気と生活」の実験授業の分析と考察(6)「反省」の分析と考察(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,小学校6年生を対象に開発した単元「森林と大気と生活」の学習書(個別学習用)に基づいて実施した実験授業の結果を分析したものである。実験授業の結果,問題集,作文,推せん課題レポート,アンケート等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって,開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか,どのような社会認識を形成したか,実験授業によって社会認識がどのように変化したか,その理由はなにかなどを明らかにすることを目的としている。本稿は,「自ら学ぶ力」の育成という目標から設定された「勉強力」,「学びとる力」,「成長力」などの視点から,「感想B」 の分析を行い,実験授業に取り組んだ自分をどのように反省しているかを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakayamaYoshiharu en-aut-sei=Takayama en-aut-mei=Yoshiharu kn-aut-name=山芳治 kn-aut-sei=山 kn-aut-mei=芳治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KogaKazuo en-aut-sei=Koga en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=古賀一夫 kn-aut-sei=古賀 kn-aut-mei=一夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=福岡市立四箇田小学校 en-keyword=実験授業 kn-keyword=実験授業 en-keyword=反省 kn-keyword=反省 en-keyword=感想 kn-keyword=感想 en-keyword=自ら学ぶ力 kn-keyword=自ら学ぶ力 en-keyword=集中 kn-keyword=集中 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=19 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Paul Klee and Poets: SylviaPlath, Shuntaro Tanikawa and Other Poetic Figures kn-title=クレーへの重奏〜詩人はクレーのように,クレーは詩人のように〜 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=PaulKlee(1879-1940)と詩人。例えば,SylviaPlath(1932-63)とKleeとの,あるいは, 谷川俊太郎(1931-)とKleeとの重なり。より近い時代では,例えばJohn Kinsella(1963-), あるいは,カナダ現代詩人Anne Simpsonの書くKlee的特徴の作品。それらを重奏ととら え,関係性の深遠を探る。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaKazuya en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=岡田和也 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=PaulKleeと詩 kn-keyword=PaulKleeと詩 en-keyword=SylviaPlathと絵画 kn-keyword=SylviaPlathと絵画 en-keyword=谷川俊太郎 kn-keyword=谷川俊太郎 en-keyword=AmeSimpso kn-keyword=AmeSimpso END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Practical Study on Lesson Design for Spread of the Morality: Based on the Theory of Communicative Action kn-title=道徳性を拡張する道徳授業構成に関する実践研究 : コミュニケーション的行為論をふまえて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=道徳授業を行っていく上で,最も重要な鍵となるのが,その授業時間に取り組む「主題」と目指す「道徳的価値」を設定することである。しかし,1時間の道徳授業の中で子どもたちが学び考えるのは, 1つの道徳的価値項目のみではなく,一人ひとりの子どもの経験,追徳的価値観,道徳的な思考の差異に応じて多様である。そこで,1つの方向のみから道徳授業を構成するのではなく,授業の中でコミュニケーション的行為にもとづく話し合いを組織することによって,学ばれる道徳的価値を拡張させ,多面的な角度から道徳的価値について考える授業を構成することができると考えた。そして,1つの道徳的価値から段階的に価値を広げる道徳授業を実践したところ,多面的な角度から道徳的価値の思考を深めることができた。そしてその際,子どもたちの相互主体的な討論を組織することが道徳性の拡張をもたらすことを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SuminoYoshihisa en-aut-sei=Sumino en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=住野好久 kn-aut-sei=住野 kn-aut-mei=好久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SakudaKiyohiro en-aut-sei=Sakuda en-aut-mei=Kiyohiro kn-aut-name=作田澄泰 kn-aut-sei=作田 kn-aut-mei=澄泰 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=道徳性 kn-keyword=道徳性 en-keyword=道徳授業 kn-keyword=道徳授業 en-keyword=道徳的価値 kn-keyword=道徳的価値 en-keyword=コミュニケーション的行為 kn-keyword=コミュニケーション的行為 en-keyword=了解 kn-keyword=了解 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ego ldentity of Japanese Students and Korean Students kn-title=自我同一性に関する日韓大学生の比較 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 水野が作成した「社会性確立」と「自我確立」を測定する質問紙「自我同一性パターン尺度(IPS)」と,それを李が韓国語に翻訳した質問紙(IPS-K)を用いて,日本と韓国の大学生について自我同一性のあり方について比較をおこなった。  両国のデータを因子分析した結果,第 1軸が「自我確立」,第 2軸が「社会性確立」とみなせる同じような因子構造が確認できた。クラスター分析した結果,日本のデータは「自立」「自己信頼」「社会的責任感」「積極的社会志向」のクラスターに,韓国のデータは「自立」「自己信頼」「社会的役割取得」「調和的社会志向」に分かれた。両国大学生の平均点を比較した結束「社会性確立」「自我確立」とも韓国の大学生のほうが有意に得点が高かった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MizunoMasanori en-aut-sei=Mizuno en-aut-mei=Masanori kn-aut-name=水野正憲 kn-aut-sei=水野 kn-aut-mei=正憲 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LeeJung-hui en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Jung-hui kn-aut-name=李正姫 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=正姫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=自我同一性 kn-keyword=自我同一性 en-keyword=社会性確立 kn-keyword=社会性確立 en-keyword=自我確立 kn-keyword=自我確立 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 en-keyword=日本 kn-keyword=日本 en-keyword=韓国 kn-keyword=韓国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Changes in Secondary and Tertiary Education in Australia from 1945 to 1980 kn-title=第 2次世界大戦後におけるオーストラリアの中等教育と高等教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,1945年から1980年頃までのオーストラリアの中等教育と高等教育について要約する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=オーストラリア kn-keyword=オーストラリア en-keyword=中等教育 kn-keyword=中等教育 en-keyword=高等教育 kn-keyword=高等教育 en-keyword=女性 kn-keyword=女性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=33 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Compounds Used as Negative Expressions: Seen through Samuel Richardson's Novels kn-title=Richardsonの小説に見る否定表現としての合成語 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In our previous several papers,we examined negative expressions in Richardson's epistolary novels mainly from the viewpoint of ''word-formation." our last paper,in particular, was devoted to considering his use of un-words. The present paper continues to discuss negative expressions further in the perspective of word-formation. This time our focus is put on the analysis of "Compounds" used as negation(including quasi-negation"). The analysis is made in three substantial sections; the first two sections provide some representative examples, with the remaining one confined to the discussion of the author's technique as a word-maker. In the process of summing up Our discussions, We hope to point out his linguistic influences on Jane Austen, aprominent female writer of the coming generation. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University kn-affil=岡山大学 en-keyword=合成語 kn-keyword=合成語 en-keyword=否定表現 kn-keyword=否定表現 en-keyword=語形成 kn-keyword=語形成 en-keyword=Samuel Richardson kn-keyword=Samuel Richardson en-keyword=Jane Austen kn-keyword=Jane Austen END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education in Elementary Level in Germany -A Comparative Study between the Elementary School in Saxony and the Secondary School (the First Four Grades) in East Germany kn-title=ドイツにおける初等教育段階の物理教育の変遷-旧東ドイツ地区・ザクセン邦グルントシューレの場合と東ドイツオーベルシューレ(第1〜4学年)の場合との比較考察- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ・ザクセン邦のグルントシューレと東ドイツのオーベルシューレ (第 1-4学年)とに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から,ドイツにおける初等教育段階 (通算呼称第 1-4学年)の物理教育の変遷を明らかにした。物理教育がなされている可能性のある部分は.教科ドイツ語における領域郷土科の学習分野「自然に関する知識一自然観察」から教科事象教授の学習分野「無生命自然の現象との出会い」に換わり,東 ドイツでは気象分野はなされていたが,ザクセン邦に至って,気象分野以外に,物理学の幾つかの分野 (光,熱,静力学など)も扱われるように変化し,気象分野が物理学の一分野でないと考えれば,初等教育段階で物理教育がなされるよう変化したといえる。初等教育段階の物理教育の概念・構造においては,物理学の分野に気象分野を含めるかどうか,どのような分野を必須と見なすかが問題となる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=東ドイツ kn-keyword=東ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=初等教育段階 kn-keyword=初等教育段階 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the System of School Registration-License-Attestation-Accreditation in the Russian Federation kn-title=ロシア連邦における「学校評価」の法制 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=教育行政制度の成立期におけるロシア連邦の「学校評価」は,学校の設置認可制度と国家認定制度を包含した「教育機関の設置と活動規制の手続き」の一環として定められ,新設校だけでなく,5年に1回の頻度で既存のすべての学校に実施される。そこでは,「学校評価」 の対象となる学校の活動にかかる国家の教育権力から国民の教育人権への転換を具現化する仕組みとして,教育プロセスの実施条件や教育の水準に関する明確な基準に則り,学校の活動に対する国家関与をできるだけ抑制することが意図されている。その一方で,学校の意思の決定・執行に保護者・地域住民が参画する管理運営体制が法的に保障されているわけではなく,学校の活動を決定又は評価する際に国民の意思を直接反映する「民主主義的」な機会を如何に確保するかといった課題を内包している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakaseAtsushi en-aut-sei=Takase en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高瀬淳 kn-aut-sei=高瀬 kn-aut-mei=淳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育学系 en-keyword=ロシア連邦 kn-keyword=ロシア連邦 en-keyword=設置認可制度 kn-keyword=設置認可制度 en-keyword=国家認定制度 kn-keyword=国家認定制度 en-keyword=教育権力 kn-keyword=教育権力 en-keyword=教育人権 kn-keyword=教育人権 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developmental Changes in the Trail Making Test kn-title=Trail Making Test 指標の発達的変化の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= Trail Making Test(TMT)は,ワーキングメモリや反応抑制,反応の切り替えなどの能力が求められる神経心理学的検査である。TMT は実行機能評価法の一つとして広く用いられているが,子どもを対象とした標準値の作成や臨床応用に関する報告はいまだ少ない。そこで本研究では,TMT の小児期から青年期までの各年齢群別標準値を作成するとともに,各指標の発達的変化について検討した。その結果,Part A の遂行時間,Part B の遂行時間,B−A 値およびB/A 値の4指標において年齢による有意な発達的変化が認められ,本検査は子どもの実行機能の発達の程度を反映しうるものと考えられた。本法は従来のTMT よりも刺激数を削減し簡便化したものであり,注意欠陥/動性障害などの発達障害をともなう子 どもへの臨床応用が期待される。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ShintaniMai en-aut-sei=Shintani en-aut-mei=Mai kn-aut-name=新谷真以 kn-aut-sei=新谷 kn-aut-mei=真以 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FukudaAyako en-aut-sei=Fukuda en-aut-mei=Ayako kn-aut-name=福田あやこ kn-aut-sei=福田 kn-aut-mei=あやこ aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=Tsushimayusuko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=yusuko kn-aut-name=津島靖子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=靖子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=OginoTatsuya en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=荻野竜也 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=竜也 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=3 en-affil= kn-affil=兵庫県立いなみ野特別支援学校 affil-num=4 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=中国学園大学子ども学部子ども学科 en-keyword=Trail Making Test(TMT) kn-keyword=Trail Making Test(TMT) en-keyword=神経心理学的検査 kn-keyword=神経心理学的検査 en-keyword=標準値 kn-keyword=標準値 en-keyword=発達的変化 kn-keyword=発達的変化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=17 end-page=23 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review:Communication Support Using Music for Children with Autism kn-title=自閉症児に対する音楽を用いた コミュニケーション支援に関する研究の動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=自閉症児に対する音楽を用いたコミュニケーション支援に関する研究は,介入での音楽の使用方法に一定の基準がないことや,音楽が複合的要素によって成り立っていることなどに起因する方法論の問題によって,結果の解釈に限界があることが指摘されている。そこで本研究では,自閉症児に対してコミュニケーション行動の改善を目指し音楽を用いた研究を概観し,使用音楽の種類と提示方法が結果におよぼす影響に焦点を当てるとともに,介入効果の検討方法が研究の内的妥当性に与える影響についても考察を加えることを目的とした。即興音楽および既成音楽を用いた支援に関し,定量的および定性的検討が行われた研究に分類して検討を行った結果,音楽的枠組みを活用し,音楽的要素を明確にした実践を行うこと,さらに,評価点を明確にした定量的分析や,臨機に支援者間の関係性を捉えた定性的検討を行うことの重要性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokouchiRie en-aut-sei=Yokouchi en-aut-mei=Rie kn-aut-name=横内理絵 kn-aut-sei=横内 kn-aut-mei=理絵 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 en-keyword=自閉症 kn-keyword=自閉症 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=コミュニケーション kn-keyword=コミュニケーション en-keyword=支援 kn-keyword=支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=25 end-page=33 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Sustainable Psychoeducation to Prevent Psychological Distress and Behavioral Problems among Elementary School Children: Process Evaluation for Successful Self 2011 (School Children’s Version) kn-title=小学生の心理・行動上の問題を予防する持続可能な心理教育 −“サクセスフル・セルフ2011(児童生徒版)”のプロセス評価研究− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=児童生徒の心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育むことが報告されている“サクセスフル・セルフ”プログラムが,持続可能な心理教育となることをねらいとして,小学1年生から3年生向けのプログラムを新たに追加し“サクセスフル・セルフ2011(児童生徒版)”を作成した。公立A 小学校の全校児童327名に学級単位で実施し,効果に関する検討を行った。その結果,介入前から介入後で,学年・性に関わらず,有意に,衝動性・攻撃性のコントロール,いじめ・器物破壊・対人暴力・不登校の誘いを断る自己効力感の増加,不眠の減少が見られた。さらに,学年によっては,対人暴力,夜遊び,落ち込み,泣いたり泣きたい気持ちの減少も見られた。以上より,本プログラムは,小学生の心理・行動上の問題を予防し,心の健康を育むことが可能であることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=心理教育 kn-keyword=心理教育 en-keyword=小学生 kn-keyword=小学生 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=うつ kn-keyword=うつ en-keyword=予防 kn-keyword=予防 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=43 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Attempt for Deconstruction and Reconstruction in Daniel Deronda − George Eliot’s Vision of the Jewish Story − kn-title=『ダニエル・デロンダ』に見る解体と再建の試み ―ユダヤ人物語にみるジョージ・エリオットのヴィジョン― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Our aim is to make clear how George Eliot is trying to hold up a mirror in Daniel Deronda against later nineteen-century Britain in her social and spiritual context. Christian tradition, in her view, has long been settled more or less into a dead-letter conventionalism. She finds in Jewish way of life a comparative viewpoint from which she can look closely at her own cultural background. In order to restore a living religion into the whole fabric of society, Hebrew language and its organic vision of history seem to Eliot to give a valuable hint for British people to learn from. Her awareness of this finds expression in a thread of the Jewish story woven in parallel with the English one. We will examine this sense of purpose on the part of the novelist on the evidence of the text. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 英語教育講座 en-keyword=ユダヤ文化 kn-keyword=ユダヤ文化 en-keyword=キリスト教 kn-keyword=キリスト教 en-keyword=聖書批評 kn-keyword=聖書批評 en-keyword=意味探究 kn-keyword=意味探究 en-keyword=予型論 kn-keyword=予型論 en-keyword=実験科学 kn-keyword=実験科学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=45 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Beckett’s Reader: Lydia Davis and Re-editing of Worstward Ho kn-title=ベケットを読む女 : バスのうえのコトバ : 意味(センス)と無/意味(ナンセンス)とコエ(声)の言語操作 : davis & voice & sentence en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=New York の短編小説家Lydia Davis(1947-)の“Southward Bound Reads Worstward Ho”(2007) は,Samuel Beckett(1906-89)を再話する(あるいは,再話している…再話しているんじゃないかと解釈できる)。  文質(intensity of sentence; sentence quality)―文の質度―というものがあるとして,あるとしてだが,そして,それが作家の比較に少しでも役にたつとするならばだが…,この二人は,とても似通っている。  そのことを,Davis の中の作家的Beckett 的要因としての類似として指摘するに終わるだけではなく,はたまた,Davis 自身のインタビューでの同様の同意を繰り返すだけでもなく,ここでは,re-edit のコンセプトを導入して,本論の試みの礎とし,‘ベケットを読む女’と してのモチーフを展開する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaKazuya en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=岡田和也 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科,社会・言語教育系,英語教育講座 en-keyword=Lydia Davis kn-keyword=Lydia Davis en-keyword=Beckett kn-keyword=Beckett en-keyword=“Southward Bound Reads Worstward Ho” kn-keyword=“Southward Bound Reads Worstward Ho” en-keyword=Mark Doty kn-keyword=Mark Doty END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=70 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Appreciation Method of ROCKWELL’S Illustrations kn-title=ロックウェル絵画の読み解き方 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論は,筆者が実践している鑑賞授業における絵画作品の読み解きの例として,ロックウェルのイラストレーションを取り上げ,造形的なアプローチから作者の作画意図を読み解いていく有効な方法を提示するものである。具体的には受講者との対話形式や比較鑑賞の方法を 用いて,受講者の発見を促し,意見や疑問を取り上げながら徐々に作画意図に迫っていくプロセスを紹介している。その過程を通して,写真と絵画の関係や造形の奥深さを明らかにすることをねらっている。特に元写真や下絵と完成作の比較鑑賞は,これまでにない実践例であり,筆者独自の造形的視点が示されている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IzumiyaYoshio en-aut-sei=Izumiya en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=泉谷淑夫 kn-aut-sei=泉谷 kn-aut-mei=淑夫 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術学系 美術教育講座 en-keyword=写真と絵画 kn-keyword=写真と絵画 en-keyword=対話形式 kn-keyword=対話形式 en-keyword=比較鑑賞 kn-keyword=比較鑑賞 en-keyword=造形性 kn-keyword=造形性 en-keyword=構図 kn-keyword=構図 en-keyword=トリミング kn-keyword=トリミング en-keyword=作画意図 kn-keyword=作画意図 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=71 end-page=78 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Coloration finish by "KAKISIBU" of the wood kn-title=柿渋による木材の着色仕上げに関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山県森林研究所と行ってきた木材の柿渋仕上げに関する共同研究において,媒染剤を用いた柿渋の発色と,植物染料を併用した着色仕上げを実践的に研究してきた。柿渋を媒染剤で反応させることで従来の色相から明暗共に広げることができ,耐水性の補完も期待できる。特にチタンと鉄による媒染は有用性が高い。また,エンジュやスオウなどの植物染料を併用することで,多様なバリエーションを安全に得ることができる。多くの試験板で実践研究の後,15色の塗装仕様を確定した。この成果を元に柿渋仕上げの壁面パネルをデザインし,塗装原板を作成。平成23年度末,岡山県農業大学校の新築棟へ設置された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamamotoKazufumi en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Kazufumi kn-aut-name=山本和史 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=和史 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系美術教育講座 en-keyword=柿渋 kn-keyword=柿渋 en-keyword=媒染 kn-keyword=媒染 en-keyword=植物染料 kn-keyword=植物染料 en-keyword=木材仕上げ kn-keyword=木材仕上げ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education in the Kindergarten in Germany − A Comparative Study between Saxony and East Germany − kn-title=ドイツにおける就学前教育段階(幼稚園)の物理教育の変遷 −旧東ドイツ地区・ザクセン邦の場合と東ドイツの場合との比較考察− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ・ザクセン邦と東ドイツとの幼稚園に焦点を当て,いわば,学校教育法,教育要領などの比較考察から,ドイツにおける就学前教育段階(幼稚園)の物理教育の変遷を明らかにした。物理教育がなされている可能性のある部分は,領域「自然に関する紹介」から領域「自然科学教育」に換わり,東ドイツでは気象分野はなされていたが,ザクセン邦に至って,気象分野以外に,物理学の幾つかの分野も扱われる可能性が生じ,気象分野が物理学の一分野でないと考えれば,初等教育段階と同じように物理教育がなされるよう変化したといえる。 初等教育段階と同じように就学前教育段階(幼稚園)の物理教育の概念・構造においても,物理学の分野に気象分野を含めるかどうか,どのような分野を必須と見なすかが問題となる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=東ドイツ kn-keyword=東ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=就学前教育段階 kn-keyword=就学前教育段階 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=101 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on developing the teaching plan for ESD based on a coordination of a local government, NPO, and university: through the practicing the ESD program whose theme is the nature of the Setouchi-Sea. kn-title=行政・NPO・大学の三者連携によるESD学習プログラムの開発研究 ―瀬戸内の身近な自然を題材として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,行政・NPO・大学の三者が連携をしてESDを展開するための方法を,具体的な学習プログラムの開発を通して明らかにしていこうとするものである。新教育課程が実施されるようになって,ESDは学校の教育活動の柱の一つとして注目されるようになってきている。しかし,一部の先進的な学校を除いては,教師の間でESDが十分に理解されているとは言い難い現状が見られる。ESDについては行政やNPOの活動の影響が大きく,それらの機関には実施のためのノウハウが蓄積されている。学校においてESDを効果的に展開するためには,それらの機関が持っている研究の成果を活用して行くことが重要であるが,そのためにこれらの機関をつなぐコーディネーターの役割を果たすのが大学ではないか。本研究では,学校と行政機関やNPOの連携に基づくESD実施の前提として,大学が行政やNPOと連携していかにESDを実施していくかを,平成23年度に実施した取り組みを通して明らかにしていきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SugitaNaoki en-aut-sei=Sugita en-aut-mei=Naoki kn-aut-name=杉田直樹 kn-aut-sei=杉田 kn-aut-mei=直樹 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KoyamaDaisuke en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=小山大輔 kn-aut-sei=小山 kn-aut-mei=大輔 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ESD kn-keyword=ESD en-keyword=NPO kn-keyword=NPO en-keyword=学習プログラム kn-keyword=学習プログラム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=103 end-page=110 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit“ Forest, Atmosphere and Life” in Elementary Social Studies Education (7): An Analysis and Some Considerations of Questionnaire. kn-title=小学校社会科単元「森林と大気と生活」の実験授業の分析と考察(7) −アンケートの分析と考察− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,小学校6年生を対象に開発した単元「森林と大気と生活」の学習書に基づいて実施した実験授業の結果を分析・考察したものである。実験授業の結果,問題集,作文,「推せん課題」レポート,自己評価(反省),アンケートなどのデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって,開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか,どのような社会認識を形成したか,実験授業によって社会認識がどのように変化したか,その理由は何かなどを明らかにすることを目的としている。本稿では,アンケート調査の結果を分析し,5,6年時に行った「ひとり学習」及び5年時に実施した単元「森林と水と生活」と6年時に実施した単元「森林と大気と生活」の実験授業が児童にとってどのような意味を持っていたかを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakayamaYoshiharu en-aut-sei=Takayama en-aut-mei=Yoshiharu kn-aut-name=高山芳治 kn-aut-sei=高山 kn-aut-mei=芳治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KogaKazuo en-aut-sei=Koga en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=古賀一夫 kn-aut-sei=古賀 kn-aut-mei=一夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科名誉教授 affil-num=2 en-affil= kn-affil=福岡市立四箇田小学校 en-keyword=学習書 kn-keyword=学習書 en-keyword=実験授業 kn-keyword=実験授業 en-keyword=アンケート kn-keyword=アンケート en-keyword=ひとり学習 kn-keyword=ひとり学習 en-keyword=森林 kn-keyword=森林 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Acceptance of Atsutane's Theory in the Case of Mutobe Yoshika kn-title=六人部是香の国学学びにおける篤胤学の受容 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=六人部是香(寛政10年−文久3年)は,山城国向日神社の神職として,京阪地域を拠点に 活動した国学者である。自己の学問形成の過程において,初め本居大平を師とした六人部は, その後平田篤胤の門人となることを契機として,それまでの歌学を中心とした学問の内実を 転回させていく。本稿は,在地社会における六人部の神職としての位置と学びの過程及び篤 胤学の受容の経緯を考察し,幕末期の神職における国学学びの一様態を明らかにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育学系 en-keyword=六人部是香 kn-keyword=六人部是香 en-keyword=地域における神職 kn-keyword=地域における神職 en-keyword=国学学び kn-keyword=国学学び en-keyword=篤胤学 kn-keyword=篤胤学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Continuous Psychoeducation with Collaboration between Elementary and Junior High Schoolsto Prevent Bullying among Students : A Practical Study on“ Successful Self 2010” kn-title=小中連携による児童生徒のいじめを予防する継続的心理教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,A 市B 中学校区の小中学校が連携し,小学6年時から中学1年時にわたっ て心理教育“サクセスフル・セルフ2010”を継続して実践し,その効果に関する検討を行っ た。対象は,B 中学校区の3つの小学校のいずれかで,本プログラムに参加した小学6年生 112名である。小学6年時,翌年中学1年時にプログラムを実施し,小学6年時の介入前後, 中学1年時の介入後の3回,心理行動上の問題や適応に関する自記式調査による評価を行っ た。その結果,対人暴力,いじめ,衝動性・攻撃性の継続的な減少,学校社会への適応や友 達からの悪い誘いを断る自己効力感の継続的な増加が示された。以上より,小中学校が連携 し継続してサクセスフルセルフ?に取り組むことは,児童生徒の心理行動上の問題を予防し, 心の健康を向上する取り組みになり得ることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=小中連携 kn-keyword=小中連携 en-keyword=心理教育 kn-keyword=心理教育 en-keyword=いじめ kn-keyword=いじめ en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=学校適応 kn-keyword=学校適応 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research Trends in Difficulties Faced by New Preschool Teachers kn-title=新任保育者の抱える困難に関する研究の動向と展望 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=新任保育者を含む保育者の困難の内容とその関連要因,困難への対処法,メンタルヘルス を維持するための支援の方法を探ることを目的として, 保育者の困難やメンタルヘルスに関 する先行研究を概観した。保育者の抱える困難に関連する要因は,主として,勤務環境,保 育技能,職場の人間関係の3つであった。そして,このような困難への対処法として,勤務 環境の整備,職員同士の保育観の共有,保育者効力感の向上,対人関係能力の向上,問題・ ストレス対処法を身に付ける,といった点が指摘されていた。今後は,新任保育者の困難や 心理的負担感を軽減するような具体的な支援を行っていく必要がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KatoYumi en-aut-sei=Kato en-aut-mei=Yumi kn-aut-name=加藤由美 kn-aut-sei=加藤 kn-aut-mei=由美 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育研究科(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=新任保育者 kn-keyword=新任保育者 en-keyword=困難 kn-keyword=困難 en-keyword=ストレス kn-keyword=ストレス en-keyword=メンタルヘルス kn-keyword=メンタルヘルス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=33 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research Trends toward Cooperation and Collaboration in School Support Systems of Pupil and Student : Through the Perspective of School Psychology and Pedagogy kn-title=学校組織内の児童・生徒支援体制における協働に関する研究動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This study is an overview of the developments in interdepartmental cooperation and interdisciplinary collaboration between school systems and also between counselors and non-teaching staff at the elementary, junior high and high school levels from a psychological and pedagogical perspective. Strategies under examination will include cooperation between management and also between technical and non-teaching staff, school system development, establishing and maintaining a cooperative mood and building a communicative spirit at school. In addition, we will look at majors and specializations of non-teaching staff and leadership qualitative of principals (and head masters).Few researchers have emphasized the combined study of school management and psychology. In this paper, I hope to highlight more ideas related to the specializations of staff as a parameter of systematized cooperation. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IbarakiMakiko en-aut-sei=Ibaraki en-aut-mei=Makiko kn-aut-name=荊木まき子 kn-aut-sei=荊木 kn-aut-mei=まき子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育学研究科博士課程(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=School counselor kn-keyword=School counselor en-keyword=Teacher kn-keyword=Teacher en-keyword=Cooperation and collaboration kn-keyword=Cooperation and collaboration en-keyword=Homogeneity Cooperation kn-keyword=Homogeneity Cooperation en-keyword=Special collaboration kn-keyword=Special collaboration END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=50 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Factors Contributing to Unwillingness to Get a Job in University Students kn-title=大学生の職業忌避的傾向と自己効力感および就業不安 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=青年期の職業忌避的傾向の規定要因について検討するため,大学1,2年生を対象に,職 業忌避的傾向,一般的自己効力感,進路決定効力感,就業効力感,就業不安の5つを調査内 容とする調査を行った。「一般的自己効力感 → 進路決定効力感・就業効力感 → 就業不安 → 職業忌避的傾向」を基本的な影響過程と想定し,収集したデータに共分散構造分析を適用し た。その結果,比較的高い適合度が得られ,職業忌避的傾向に対しては,進路決定効力感お よび就業不安からのパスが有意であることが確認された。しかし,就業効力感からの明確な 影響性は確認されなかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuruichiYuichi en-aut-sei=Furuichi en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=古市裕一 kn-aut-sei=古市 kn-aut-mei=裕一 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=職業忌避的傾向 kn-keyword=職業忌避的傾向 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=進路決定効力感 kn-keyword=進路決定効力感 en-keyword=就業効力感 kn-keyword=就業効力感 en-keyword=就業不安 kn-keyword=就業不安 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Causal Structure Analysis of Ego Identity and Occupational Cognition of Junior College Students after Promotion in Childcare Worker Training Course kn-title=保育者養成校の学生における進級時のアイデンティティと職業認知の構造 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to identify the causal relation between ego identity and occupational cognitions, by use of Structural Equation Modeling (SEM). It utilized a Multidimensional Ego Identity Scale (MEIS; Tani, 2001) from the viewpoint of trait theory. A questionnaire was administered to 1,235 junior college students as they began their second year in childcare worker training courses. The results of SEM suggested that (1) sense of identity increased students’ understanding of childcare work, and feeling of fitness to work in childcare; (2) feeling of fitness increased anticipation of enhanced feelings of satisfaction, and interest; (3) interest increased commitment with regard to childcare work and intention to continue with childcare; and (4) understanding of childcare work increased commitment. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishiyamaOsamu en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Osamu kn-aut-name=西山修 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=修 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KatayamaMika en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Mika kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OkayamaMari en-aut-sei=Okayama en-aut-mei=Mari kn-aut-name=岡山万里 kn-aut-sei=岡山 kn-aut-mei=万里 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=3 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 en-keyword=Ego identity kn-keyword=Ego identity en-keyword=Occupational cognition kn-keyword=Occupational cognition en-keyword=Childcare worker training kn-keyword=Childcare worker training en-keyword=Promotion kn-keyword=Promotion END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the strategy of developing children's perspectives on society: On the basis of making lesson plans of the social studies in junior high school and the civics in high school. kn-title=社会科における見方考え方とその育成の方法 ― 中学校社会科公民的分野及び公民科「現代社会」の単元開発を事例として ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,社会科の教育内容の中核である見方考え方を育成するための方法について,中 学校社会科公民的分野の内容(1)−イ「現代社会をとらえる見方や考え方」及び高等学校公 民科「現代社会」を事例として具体的に示そうとするものである。平成20年改訂の中学校学 習指導要領において,社会科には一つの大きな変化が見られた。それまで,社会科は個別の 事象や出来事によって内容が構成され,それらの理解を通して公民としての自覚や態度を含 む資質の育成が図られてきていたが,この度の改訂においてはそれらの事象や出来事をとら えるための見方や考え方が重視され,それが「対立と合意,効率と公正」として具体的に提 示されたのである。従来,見方考え方の重要性が指摘されながらも普及しなかった理由の一 つとして,それが何を意味しており,具体的にどのような概念であるかということが明確で なかったことが挙げられよう。その意味では,今回,4つの概念が示されたことの意義は大 きい。しかし,それによって従来このような発想での社会科の授業づくりに慣れていない学 校現場を一層混乱させ,見方考え方による授業づくりの普及を妨げてしまうことも予想され る。本研究では,見方考え方を育てる授業づくりの方法を具体的な単元開発を通して明らか にしていくとともに,今後克服すべき課題を提示していきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Kuwabara Toshinori en-aut-sei=Kuwabara  en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=中学校社会科公民的分野 kn-keyword=中学校社会科公民的分野 en-keyword=見方考え方 kn-keyword=見方考え方 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=80 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research on the Physics Education of the Special School for Learning Disabilities of Germany by Analysis of a Science Textbook kn-title=ドイツの学習障害特別支援学校における物理教育 ― 現行(科学)教科書の分析 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツの学習障害特別支援学校に焦点を当て,学習指導要領,検定済教科書などに基づき, 物理教育の現状分析を行った。初等教育段階においては,教科・分野・領域などの枠を持っ た物理教育などが設定されておらず,前期中等教育段階においては,ほとんどの学校種で教 科,物理があるのとは違って,学習障害特別支援学校では,教科事象科のもとに分野物理が 位置づけられている。物理,化学,生物の合本のようになっている教科書において,物理分 野の節数や頁数は,生物分野より少なく,化学分野より多かった。索引数の違いは,電気> その他>光>力・機械・運動>音>熱>磁気;無機化学>有機化学>物理化学>その他;人 体>動物>植物>その他>一般生物;であり,生物・化学分野に比して物理分野においてそ の他が大きな位置を占めているという特徴を見いだした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKeita en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Keita kn-aut-name=田中啓太 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=啓太 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=津市立久居西中学校 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=学習障害特別支援学校 kn-keyword=学習障害特別支援学校 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 en-keyword=現状分析 kn-keyword=現状分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=81 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education in Upper Secondary Level in Germany - A Comparative Study between the Gymnasial Upper Stage in Saxony and the Extended Secondary School in East Germany kn-title=ドイツにおける後期中等教育段階の物理教育の変遷 ― 旧東ドイツ地区・ザクセン邦ギムナジウム上級段階物理と東ドイツ拡大オーベル シューレ物理との比較考察 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ・ザクセン邦のギムナジウム上級段階と東ドイツの拡大オーベルシューレとに焦点 を当て,ほぼ30年を経た,いわば新旧指導要領などの比較考察から,後期中等教育段階の物 理教育の変遷を明らかにした。この新物理に至り,必修でなく選択教科や分野の設定,可能 な履修時間幅の拡大があり,目標も変容し,現代物理学の重視という変化もあり,生徒の興 味関心・教師の自由裁量を考慮・許容してきている。結局,イデオロギーの変化や科学技術 の発展に加えて,対象生徒数の増大に対応してきたといえるだろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=東ドイツ kn-keyword=東ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=後期中等教育段階 kn-keyword=後期中等教育段階 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=107 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Computation Algorithm Revisited for Normal Probability: Computer-assisted Algorithm for Binomial Approximation (1) kn-title=正規確率計算アルゴリズム再考 : コンピュータ支援による2項近似アルゴリズム(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=従来とは逆に2項確率で正規確率を近似する計算法を提案する。この近似計算法は,中心 極限定理,数値微分,低い次数の多項式と巨大な n に対する2項確率の直接計算法を組み 合わせて構成される。これまでの他の正規確率計算法と違い,コンピュータの機能を十分に 利用した方法である。数値実験により,関数項級数展開を用いた近似方法,有理関数近似を 用いた近似方法,連分数展開を用いた近似方法に比べ,提案した方法は広範囲において絶対 相対誤差の基準ではるかに良いことも示された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NakamuraTadashi en-aut-sei=Nakamura en-aut-mei=Tadashi kn-aut-name=中村忠 kn-aut-sei=中村 kn-aut-mei=忠 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系数学教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山理科大学総合情報研究科情報科学専攻情報理数系 en-keyword=2項近似 kn-keyword=2項近似 en-keyword=近似法 kn-keyword=近似法 en-keyword=アルゴリズム kn-keyword=アルゴリズム en-keyword=正規確率 kn-keyword=正規確率 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=109 end-page=117 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Consideration of a Choral Warm-up T ? from a Viewpoint of “ Physical Release” in Physical Education ? kn-title=合唱のウォームアップに関する考察(1)体育科の「体ほぐし」の視点から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=合唱のウォームアップについて,体育科の「体ほぐし」の視点から考察を行った。基礎と なる「野口体操」を概観した結果,「ゆるめる」・「ほぐす」・「身体感覚を拓く」ことが重要 であることがわかった。次に,体育科の視点から目的や実践方法について考察した結果,「体 ほぐしの運動」は,「体」とともに「心」をほぐし,解放することを目指している活動であ ることがわかった。また,体育科の「体ほぐし」の実践例は,その目的と効果を考慮すると そのまま合唱のウォームアップに活用できることがわかった。岡山大学でのウォームアップ の実践に対する意識調査では,体ほぐしのウォームアップは各自取り組みやすいことがわ かった一方,発声のウォームアップについては,声の変化の判断が難しく,取り組みにくい が,効果はあると認識していると推察できた。このことは,教師の専門的な支援がより必要 であることも示唆している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuroiKaori en-aut-sei=Kuroi en-aut-mei=Kaori kn-aut-name=黒井かおり kn-aut-sei=黒井 kn-aut-mei=かおり aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科芸術教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=ウォームアップ kn-keyword=ウォームアップ en-keyword=野口体操 kn-keyword=野口体操 en-keyword=体育科 kn-keyword=体育科 en-keyword=体ほぐし kn-keyword=体ほぐし END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=119 end-page=128 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study of Transmission as Culture on Vocal Percussion of Mizhaavu in South India kn-title=南インドの太鼓ミラーブの唱歌における伝承文化論 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=アジアでは,太鼓音楽の伝承のために,唱歌(口唱歌,口太鼓とも)を使うことが多い。 太鼓の唱歌は,リズムや音色だけでなく,演奏方法も表すことができる非常にすぐれたシス テムだということは周知のことである。我が国でも,能や歌舞伎で使われる小鼓などは,唱 歌を使って伝承されてきた。本稿では,音楽文化のコンテクストと,唱歌がどのような相互 関係を築いてきたか,太鼓音楽文化が花開いている南インドのケーララ州で,壺型太鼓ミラー ブを事例に考察をおこなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamamotoHiroko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=山本宏子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=宏子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科芸術系 en-keyword=ワイタリ kn-keyword=ワイタリ en-keyword=南インド kn-keyword=南インド en-keyword=クーリヤッタム kn-keyword=クーリヤッタム en-keyword=ミラーブ kn-keyword=ミラーブ en-keyword=唱歌(口唱歌) kn-keyword=唱歌(口唱歌) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=129 end-page=137 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Pioneers in the Philosophy of Sport (2) kn-title=スポーツ哲学の先駆者たち(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は研究集録147号掲載の「スポーツ哲学の先駆者たち」に続く内容であり,筆者のスポー ツ哲学に関する研究計画の一部に位置づけられる。本稿も前稿と同様にスポーツを哲学的に 解釈した人物の言説を,H. レンクとの関係を視野に入れつつ論じる。それは,E. ヘリゲル, H. スラッシャー,P. ワイスである。レンクは「武道」それ自体の分析に関心を寄せていた 訳ではないが,達成概念と禅哲学を比較する点に関心を寄せている。スラッシャーについて は,スポーツの実存主義的解釈の一面生と曖昧さの点から批判される。ワイスとはスポーツ を哲学の対象とする事への問題意識を共有していた点が指摘できる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SekineMasami en-aut-sei=Sekine en-aut-mei=Masami kn-aut-name=関根正美 kn-aut-sei=関根 kn-aut-mei=正美 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系 en-keyword=弓道 kn-keyword=弓道 en-keyword=実在主義 kn-keyword=実在主義 en-keyword=卓越 kn-keyword=卓越 en-keyword=哲学史 kn-keyword=哲学史 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of Individual Support Program for Freshman of Childcare Person kn-title=初任初期における保育者支援プログラムの 個別実施とその効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This study was aimed to investigate a support program on childcare contents“human relations” (Nishiyama, 2009) intended to intervene in the efficacy of childcare persons in terms of the pressing issue of how to cultivate efficacy in childcare persons in respect to children. Specifically, the program was aimed at bringing about a positive change in recognizing the practicability of the childcare persons in "bringing about the desired changes for cultivating efficacy around children" through measured diagnostic evaluations, setting of target action, and self monitoring. It was aimed at making qualitative improvements in childcare practice by providing increased motivation to the childcare persons. This study reported a section of the results of investigation on the effects of individual execution of the support program. Finally, consideration based on the result was added from the viewpoint of childcare persons support and the research topics in the future were shown. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishiyamaOsamu en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Osamu kn-aut-name=西山修 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=修 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KatayamaMika en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Mika kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 en-keyword=Childcare persons support program kn-keyword=Childcare persons support program en-keyword=Childcare contents“ human relations” kn-keyword=Childcare contents“ human relations” en-keyword=Efficacy       kn-keyword=Efficacy       en-keyword=Freshman kn-keyword=Freshman en-keyword=Individual execution kn-keyword=Individual execution END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=21 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Appreciation of Daniel Deronda Chapter 22: Austen's Heritage and Eliot's Innovation kn-title=『ダニエル・デロンダ』22章を読む: オースティンの遺産とエリオットの創造 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The present paper aims at making clear how George Eliot owes a debt in style to Jane Austen in her character portrayal. Taking up Austen’s Emma and Eliot’s Daniel Deronda, we consider the qualities of prose style that are characteristic of the respective writers as seen in these novels. A comparative analysis of their discourses has brought to light a marked tendency on both sides to use negative expressions and the subjunctive. These common traits are surmised to meet an artistic challenge of creating ambiguity in the characters’psychological situations. Eliot, while inheriting Austen’s stylized English, utilizes scientific phraseology to give voice to the human drama in late nineteenth century England. Thus she adds physiological dimensions to what Austen has established. We attempt to prove this point on the basis of discourse analysis. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系英語教育講座 en-keyword=『エマ』 kn-keyword=『エマ』 en-keyword=『ダニエル・デロンダ』 kn-keyword=『ダニエル・デロンダ』 en-keyword=曖昧性 kn-keyword=曖昧性 en-keyword=仮定法 kn-keyword=仮定法 en-keyword=否定語 kn-keyword=否定語 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=33 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Voicing in John Ashbery's Recent Works: Chinese Whispers and Others kn-title=John Ashbery後期詩集と声の行為(ヴォイスィング) : Chinese Whispers(伝言ゲーム)?囁き?朗読 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ニューヨーク(派)詩人のJohn Ashbery (1927-)。依然意欲的に作品を出版しつづ ける巨人的作家。以下では,2002年に出版したChinese Whispers を主に  2009年の Planisphere も含めて  彼にとっての後期詩集を考えてみる。  朗読アーカイヴなどをmp3で分析しながら…。同じニューヨークの詩人のCharles Bernstain (1950-) との比較にたよりながら…。さらには,ことばあそび的“surrealism”の 作品の再読を試みながら…。そして,“voicing”の問題を何より扱いながら…。  そうして,朗読ライブの聴衆の前での(パンチラインを意識した)後期詩作品のAshbery の「声」を探る。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaKazuya en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=岡田和也 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科,社会・言語教育系,英語教育講座 en-keyword=John Ashbery kn-keyword=John Ashbery en-keyword=voicing kn-keyword=voicing en-keyword=Chinese Whispers kn-keyword=Chinese Whispers en-keyword=reading kn-keyword=reading en-keyword=Your Name Here kn-keyword=Your Name Here END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=43 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Acoustic features and evaluation of singing production by nursery school teachers (I) kn-title=印象評価と音響特性から探る保育者の歌声(I) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,幼稚園や保育園・所などの保育現場で歌われる保育者の歌声を採取し,印象評 価実験と音響分析により,どのような歌声が保育現場にふさわしいのか検討したものである。 音圧,ピッチ,フォルマントの各音響特徴と照らし合わせたところ,安定した基本周波数や 3〜4kHz 付近の明確なスペクトルピーク,緩やかな音圧の推移が「美しい」印象を与え ていること,第3フォルマントと第4フォルマントの接近の有無,高周波数帯域でのエネル ギーの濃淡が,個性的な声質に影響を与えていることが示唆された。さらに大学生が判断す る「良い」声と,子どもたちが「歌ってほしい」声との間にかなりの共通点が認められた。 保育者の歌声に関して偏ったプロトタイプが形成されることのないよう,保育現場でのお手 本のあり方について慎重を期すべきであるとの提案をおこなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ShimadaYumi en-aut-sei=Shimada en-aut-mei=Yumi kn-aut-name=嶋田由美 kn-aut-sei=嶋田 kn-aut-mei=由美 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科芸術教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=和歌山大学 en-keyword=保育者の歌声 kn-keyword=保育者の歌声 en-keyword=フォルマント kn-keyword=フォルマント en-keyword=スペクトル分析 kn-keyword=スペクトル分析 en-keyword=印象評価実験 kn-keyword=印象評価実験 en-keyword=SD法 kn-keyword=SD法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=45 end-page=49 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Gender Bias in Dance of Teachers and Junior High School's Students kn-title=教員と中学生のダンスに対するジェンダー・バイアス en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NagataMariko en-aut-sei=Nagata en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=永田麻里子 kn-aut-sei=永田 kn-aut-mei=麻里子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=IdeharaChinami en-aut-sei=Idehara en-aut-mei=Chinami kn-aut-name=出原智波 kn-aut-sei=出原 kn-aut-mei=智波 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SunamiJunko en-aut-sei=Sunami en-aut-mei=Junko kn-aut-name=角南順子 kn-aut-sei=角南 kn-aut-mei=順子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=IzakiYayoi en-aut-sei=Izaki en-aut-mei=Yayoi kn-aut-name=猪崎弥生 kn-aut-sei=猪崎 kn-aut-mei=弥生 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系保健体育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=お茶の水女子大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山市立操山中学校 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山市立操山中学校 affil-num=5 en-affil= kn-affil=お茶の水女子大学 en-keyword=ダンス kn-keyword=ダンス en-keyword=ジェンダー・イメージ kn-keyword=ジェンダー・イメージ en-keyword=ジェンダー・バイアス kn-keyword=ジェンダー・バイアス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=63 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study Considering the Relationship between Children's Welfare and Injuries during School Hours and the Type of Clothing They Wear : Sports Wear Worn during P.E. Class for Example kn-title=学校管理下における傷病の発生と子どもの環境としての被服に関する一考察 −体操服を例として− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=学校教育の今日的課題として,子どもの健康・安全保障のための教職員の役割の明確化と 学校全体の取組体制の整備・充実が求められている。本共同研究は,この課題を考えるため に,教師の指導の下で行われる教科の中で,最も傷病の発生数の多い「体育(保健体育)」 の授業時間に着用を義務づけられている体操服(学校体操服)を取り上げ,わが国の学校教 育と体操服の歴史的考察および岡山県における学校体操服の現状と評価を調査・被服科学の 実験結果から試み,“子どもの健康と安全を守るための環境としての被服と教職員の役割” について検討したものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KawamuraKeiko en-aut-sei=Kawamura en-aut-mei=Keiko kn-aut-name=川村佳子 kn-aut-sei=川村 kn-aut-mei=佳子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FurukawaIkumi en-aut-sei=Furukawa en-aut-mei=Ikumi kn-aut-name=古川育実 kn-aut-sei=古川 kn-aut-mei=育実 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MatsudaTaiki en-aut-sei=Matsuda en-aut-mei=Taiki kn-aut-name=松田太希 kn-aut-sei=松田 kn-aut-mei=太希 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KoshimuneKumiko en-aut-sei=Koshimune en-aut-mei=Kumiko kn-aut-name=越宗久美子 kn-aut-sei=越宗 kn-aut-mei=久美子 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学校 kn-keyword=学校 en-keyword=子どもの健康・安全 kn-keyword=子どもの健康・安全 en-keyword=環境としての被服 kn-keyword=環境としての被服 en-keyword=体操服 kn-keyword=体操服 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=65 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education for Learning Disabilities in Germany − Comparative Study between the Old and the New Textbook − kn-title=ドイツにおける学習障害児のための物理教育の変遷 ― 新旧教科書の比較考察 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツにおける学習障害児のための新旧の学校種に焦点を当て,新旧教科書などに基づき, 物理教育の変遷を明らかにした。かつての学習障害児学校,今日の学習障害特別支援学校の 教科・分野の枠組みに対応して,25年程度の隔たりを有している旧教科書は,教科理化(物 理/化学)の第1分冊である物理教科書であり,新教科書は教科事象科の分冊の1つ,物理 分野を含むいわば科学(理科)教科書といえる。章立てなどから,気象,飛行がなくなった こと,始まりが力でなく熱,終わりが電気でなく力に変わったこと,索引からは,7割程度 が消え,6割程度が更新されていること,しかし,物理内における6分野区分間の多少の順 は,新旧でほぼ同じであること,6分野以外は,無視できない割合を占め,技術関係が新旧 ともに大きな位置を占めていること,さらに,事例などからも,変化の一端を,明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=学習障害児 kn-keyword=学習障害児 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Brief History of Melbourne -- Part T kn-title=メルボルン小史(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこな い,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなる ように,メルボルンの歴史をまとめた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=オーストラリア kn-keyword=オーストラリア en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=都市史 kn-keyword=都市史 en-keyword=郊外 kn-keyword=郊外 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of Buddhist Temples’ Educational Function in the Early Modern Japan kn-title=文字学習の場としての近世寺院に関する一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 手習塾(寺子屋)は近世社会に発達した基礎的な教育施設として知られる。僧侶は手習塾を開く主要な存在であった。ただし,手習塾は僧侶が寺院で開くものであっても,それは基本的には仏教教育の場ではなく,文字学習の場としてあった。ここに寺院による庶民教育へのかかわりにおける近世的特色がある。往来物や手習本の例も示しつつ,文字学習の場として機能する近世寺院のありかたを検討する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KajiiKazuaki en-aut-sei=Kajii en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=文字学習 kn-keyword=文字学習 en-keyword=寺院 kn-keyword=寺院 en-keyword=寺子屋 kn-keyword=寺子屋 en-keyword=手習塾 kn-keyword=手習塾 en-keyword=仏教教育 kn-keyword=仏教教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=19 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Expectation and Anxiety about Junior High School Life in Elementary School Sixth Grade kn-title=小学校6年生における中学校生活に対する期待と不安 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,小学6年生97 名(男子44 名,女子53 名)を対象に,中学校生活に対する期待と不安について,質問紙による調査と小学校訪問の効果の検討を行った。調査に参加した児童は同一の中学校区にある3つの小学校に在籍する子どもたちで,3つの小学校のうち,1校は中学校に隣接しており,他の2校は中学校から離れた場所にある小規模校であった。分析の観点としては,中学校生活に対する期待と不安に関して,?規模や環境の異なる小学校間の差と性差の検討,?期待と不安のタイプ分類,?中学1年生による小学校訪問の効果の検討をとりあげた。分析の結果,性差およびタイプ分類における男女比率の違いなどが示された。規模や環境の異なる小学校間の差,および小学校訪問の効果については,方法を改善してさらなる検討を重ねていくことが必要であると考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiyakeMotoko en-aut-sei=Miyake en-aut-mei=Motoko kn-aut-name=三宅幹子 kn-aut-sei=三宅 kn-aut-mei=幹子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=環境移行 kn-keyword=環境移行 en-keyword=適応支援 kn-keyword=適応支援 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=21 end-page=30 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Recognition of The Childminder Choice Student about The Information Appliance Utilization in The Preschool Education kn-title=幼児教育における情報機器活用への保育者志望学生の認知 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= In this study, we clarified how a childminder choice student understood the use of the information appliance for preschool education. Specifically, we performed a cluster analysis based on student responses that we obtained by Silent Dialogue, and analyzed the answers both quantitatively and qualitatively. Based on the results, we considered methods for increasing effectiveness of future practice. In addition, for training subjects such as“preschool education methods,” we piloted some concrete practices to consider the best approaches for teaching. Finally, the results of this study are discussed and future problems are described. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KatayamaMika en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Mika kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkazakiJunko en-aut-sei=Okazaki en-aut-mei=Junko kn-aut-name=岡崎順子 kn-aut-sei=岡崎 kn-aut-mei=順子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NishiyamaOsamu en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Osamu kn-aut-name=西山修 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=修 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KajitaniNobuyuki en-aut-sei=Kajitani en-aut-mei=Nobuyuki kn-aut-name=梶谷信之 kn-aut-sei=梶谷 kn-aut-mei=信之 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=TakahashiToshiyuki en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Toshiyuki kn-aut-name=橋敏之 kn-aut-sei=橋 kn-aut-mei=敏之 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=early childhood education kn-keyword=early childhood education en-keyword=information appliance kn-keyword=information appliance en-keyword=the childminder choice student kn-keyword=the childminder choice student en-keyword=recognition kn-keyword=recognition en-keyword=Silent Dialogue kn-keyword=Silent Dialogue END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=40 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Attempt to Analyze the Transformation in the Concept of the Environment during Class Practice for a Childcare Contents “Environment” kn-title=保育内容「環境」の授業実践における 環境概念の変容を捉える試み en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= “Environment? has special meanings in early childhood education and care in Japan. The present study, we identified characteristic that is a problem faced by students in understanding the concept of the environment in a class on child care in the context of the “environment? in a training school for child care providers. Specifically, this study used a sentence completion test to detect the transformation in the concept of environment in the students. These data were quantitatively analyzed using text mining. In addition, we examined the transformation in the environmental concept qualitatively. As a result, the tendency to use the captured environment as a method was seen, and some characteristics became clear. Based on these findings, we considered it necessary for class improvement to be expedited. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishiyamaOsamu en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Osamu kn-aut-name=西山修 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=修 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkamuraSachiyo en-aut-sei=Okamura en-aut-mei=Sachiyo kn-aut-name=岡村幸代 kn-aut-sei=岡村 kn-aut-mei=幸代 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NakagawaTomoyuki en-aut-sei=Nakagawa en-aut-mei=Tomoyuki kn-aut-name=中川智之 kn-aut-sei=中川 kn-aut-mei=智之 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KatayamaMika en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Mika kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=41 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Researcher’s Cooperation Design to Enable Kindergarten Staff Conduct Standard Curriculum Management kn-title=各幼稚園でカリキュラム・マネジメントを 成立させるための研究者の協働の構想 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,三つの側面を持つ本格的なカリキュラム・マネジメントを各幼稚園現場で成立させることを目指し,まず,現場に必要とされる思考の仕方について考察し,その上で,必要になると考えられる研究者の協働を構想する。すなわち,本格的なカリキュラム・マネジメントを成立させるためには,各幼稚園において,国の教育課程基準の実現と園の特色のあるカリキュラム創りを両立させようとする思考の仕方と,自園の保育全体を保育方法の一つの理論体系ととらえて実践し発展させるという思考の仕方が必要になると考えられる。したがって,各幼稚園現場が,この二つの思考の仕方を効率的に習得し,本格的なカリキュラム・マネジメントを成立させるための研究者の協働手順全体を先行研究成果を活用しながら構想する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=研究者 kn-keyword=研究者 en-keyword=協働 kn-keyword=協働 en-keyword=構想 kn-keyword=構想 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=53 end-page=62 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Using VB-MAPP and Peer Support to Teach Social-Communication to Students with Autism Spectrum Disorder: A Field Study in Two Elementary Schools, Missouri, United States of America. kn-title=自閉スペクトラム症児の社会的コミュニケーション 指導における VB-MAPP とピアサポートの活用 : アメリカ合衆国ミズーリ州の小学校における授業実践の現地調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,アメリカ合衆国ミズーリ州の小学校における自閉スペクトラム症(以下,ASD)児に対する社会的コミュニケーション指導実践の現地調査を行った。現地の教育実践から,VB-MAPP,及びピアサポートをどのように活用しながら社会的コミュニケーション指導を展開しているのかを調査し,それらを効果的に活用する上でどのような点を考慮すべきかを導き出すことを目的とした。結果,VB-MAPPの活用では,児童の実態把握と指導目標の決定,既学習挿入手続きとプロンプト方略を活用した個別指導の展開,個別指導で学習した知識・技能を他の環境下(例:遊び場面)で指導する又は使用させる工夫,の3点が導出された。ピアサポートの活用では,ASD児の興味関心を活かした関わり,ピアの受容的態度や共同的働きかけ,ピアとASD児をつなぐ教員のファシリテーション,の3点が見出された。最後に,VB-MAPPは学習目標の共有化と学習内容の組織化を促す1つの方法であり,学びの連続性を志向するためのツールとして,ピアサポートはインクルージョンを実現する1つの方法であり,障害のある子も,障害のない子も共に学ぶための方法として,今後の展開が期待されることを考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=丹治敬之 kn-aut-sei=丹治 kn-aut-mei=敬之 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OtakeYoshihisa en-aut-sei=Otake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=自閉スペクトラム症 kn-keyword=自閉スペクトラム症 en-keyword=VB-MAPP kn-keyword=VB-MAPP en-keyword=ピアサポート kn-keyword=ピアサポート en-keyword=社会的コミュニケーション kn-keyword=社会的コミュニケーション en-keyword=共同遊び kn-keyword=共同遊び END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=63 end-page=71 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Patterns of Expression of Subjects in KOJIKI kn-title=古事記における主語表示の型について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 古事記における主語の表示/省略の傾向を整理すると,@▽→φ→φ…,Aφ→▽→φ…,Bφ→φ→φ…,C▽→▽→▽…,という4つの型に整理できる(▽=表示,φ=省略)。@は,最初の文で主語を表示し,次の文以降は主語を省略するタイプである。オーソドックスな主語連続で,特別な表現効果は発揮しない。それに対して,A以下は特異な主語表示である。まずAは,最初の文では主語を省略し,次の文で主語を表示する。人物は異常な登場をする。言わば,アンチヒーロー登場型である。Bは@の後続部分などに現れる。物語の展開がスピーディーになったり,読み手が登場人物に同化したりする,緊密型である。Cは全表示型である。複数の登場人物が紛れないようにするため必要であるときと,ある種の表現効果を発揮するときがある。以上のうち,Aは現代語には見られない。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKohei en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kohei kn-aut-name=伊土耕平 kn-aut-sei=伊土 kn-aut-mei=耕平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会 en-keyword=古事記 kn-keyword=古事記 en-keyword=主語の表示 kn-keyword=主語の表示 en-keyword=主語の省略 kn-keyword=主語の省略 en-keyword=アンチヒーローの登場 kn-keyword=アンチヒーローの登場 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=73 end-page=82 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Improving the Methods of Making Lesson Plan of the Environmental Studies Focusing on Developing the View Point and Perspective and Developing Teaching Strategy for the Environmental Studies Depending on the Construction of the Subject Contents kn-title=資質・能力の育成に着目した生活科授業の改善と 教科内容構成に基づく生活科指導力の育成 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,生活科の授業改善とその指導力育成について,次の二点から論じていこうとするものである。第一は,近年の学校教育改革,特に平成29 年の小中学校の学習指導要領改訂を受けて,小学校の生活科の目標,内容,方法がどのように変化したか,それによって生活科の授業づくりがどうなっていくかを,提示された学習指導要領解説を読み解きながら明らかにしていくことである。そして,第二には,岡山大学大学院教育学研究科が近年取り組んできた教科内容構成研究の成果をふまえて,生活科を指導する教員の力量をどのように育成していけばよいかについて,大学の教員養成カリキュラムにおいてどのような授業を設定するかという点から論じていく。近年の教育改革は,学校の教育課程の改革が注目されるだけではなく,指導する教員の養成をどのように改善していくかということが同時に進められるのが特徴である。授業改善とそれを指導する教員の力量形成を関連付けながら論じていくことと,その二つを教科内容構成研究という,近年,岡山大学が先進的に取り組んできた教員養成カリキュラム改革の成果をふまえてつなげていくことが,本研究の特質である。両者を連続的に検討することで,近年求められている教員のキャリア形成における養成と研修の一体化の具体的な進め方にかかわる方針を提案することができるであろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=生活科 kn-keyword=生活科 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=授業づくり kn-keyword=授業づくり en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=83 end-page=88 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Program to Improve Lesson by Combining Video Viewing and Analysis kn-title=授業実践の動画視聴と授業分析演習を 組み合わせた学習指導力養成プログラムの開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= これまで,一コマ90 分(2単位)であった授業時間が一コマ60 分(1単位)となったことを契機に,この新しいカリキュラムを積極的に活かした授業改善が求められている。清田・大橋は,講座「図画工作科授業研究」と「図画工作科内容研究」を,共同で担当し,その内容と方法を共有しながら授業改善に取り組んできた。その要点は,一方通行の「伝達-受容型」の授業を脱し,学生の主体的で能動的な学習を通して,実践的な学習指導力を形成することにある。とりわけ,図画工作科では,教科書題材の目標や内容を理解し,児童の実態に合わせたものに修正あるいは改変する必要がある。それを,いかに指導するかを学ぶことが教師を目指す学生にとって重要である。本稿では,授業実践を記録した動画を視聴し,検討することを通して,教科書題材からどのように授業づくりが行われていくのか,学生自身が気づくための方法について考察を行った。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OhashiIsao en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Isao kn-aut-name=大橋功 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=功 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=89 end-page=97 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Fundamental Study of Relation between Observation and Drawing (Part4) : Consideration of Relationship between “View Independent Approach” and Drawing Expression kn-title=観察と描画表現との関係についての基礎研究 その4 : 視点非依存アプローチと絵画表現との関係性についての一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確にするために,観察と描画表現との関係について考察するものである。  本稿では,物体認知において,脳内で二つの視点不変性,視点非依存アプローチと視点依存アプローチが,それぞれ絵画表現にどのように関係し,セザンヌやキュビズム,子どもたちの表現としてどのような形で表出しているかを考察し,今後の研究の方向性を纏めたものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=視認知 kn-keyword=視認知 en-keyword=セザンヌ kn-keyword=セザンヌ en-keyword=キュビスム kn-keyword=キュビスム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=99 end-page=108 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Consideration on a Vocalization of Chorus Singing and Solo Singing (2) : Through Questionnaire Surveys to Professional and Amateur Choral Singers, Students Attending a Chorus Class and Choral Conductors kn-title=合唱歌唱とソロ歌唱の発声に関する考察(2): プロとアマチュアの合唱歌手,合唱受講学生と合唱指揮者に対するアンケート調査を通して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 合唱活動を行っている歌い手や指導者は,発声をどのように捉えているのであろうか。アマチュア合唱団員,プロの合唱団員,教員養成学部の合唱受講生,合唱指揮者を対象にアンケート調査を行い,自由記述の記述内容から発声の課題を検討した。その結果,ソロの発声技術と合唱の発声技術の両方を使用することに歌唱演奏者が苦労しながら取り組んでいることが明らかとなった。ソロ歌唱と合唱歌唱の理想的な発声を得るためには,両者とも声楽発声の基礎を身につけた上で,ソロと合唱それぞれに特有な歌唱技術のコントロールができることが必要である。また,ソリストは,「合わせる」経験を積んでいく中で,合唱歌唱の技術を磨いていくことが必要であり,合唱歌手は,「ソリストの歌唱技術」を獲得することで,個々の歌唱技術を磨いていくことが必要である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=ソロ kn-keyword=ソロ en-keyword=発声 kn-keyword=発声 en-keyword=歌唱技術 kn-keyword=歌唱技術 en-keyword=コントロール kn-keyword=コントロール END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=109 end-page=115 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Junior High School Teachers’ Gender Image, Negative Feelings and Embarrassment toward Dance kn-title=中学校教員のダンスに対する ジェンダー・イメージ,抵抗感と羞恥心 : A 市公立中学校保健体育教員を対象として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,地方都市A市内公立中学校保健体育科教員を対象として,ダンスのジェンダー・イメージ(男らしさ/女らしさ),ダンスに対する態度(抵抗感と羞恥心[恥ずかしさ])に関する質問紙調査を行い,実状を把握することを試みた。その結果,@ジェンダー・バイアスについては未だ根強く残っており,種目(領域)別にみると「創作ダンス」が女性らしいと思われる傾向にあることが明らかとなった。また,A抵抗感や羞恥心については,抵抗感や羞恥心ともに中立化の傾向を示したものの,未だ抵抗感や羞恥心を抱く教員が多いことが明らかとなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HirataMariko en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=平田麻里子 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=麻里子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=IzakiYayoi en-aut-sei=Izaki en-aut-mei=Yayoi kn-aut-name=猪崎弥生 kn-aut-sei=猪崎 kn-aut-mei=弥生 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Kyoritsu Women?s University kn-affil=共立女子大学 affil-num=3 en-affil=Ochanomizu University kn-affil=お茶の水女子大学 en-keyword=ダンス kn-keyword=ダンス en-keyword=舞踊教育 kn-keyword=舞踊教育 en-keyword=ジェンダー・イメージ kn-keyword=ジェンダー・イメージ en-keyword=羞恥心 kn-keyword=羞恥心 en-keyword=抵抗感 kn-keyword=抵抗感 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=117 end-page=126 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on ?Active Learning? in the Subjects on the Significance of the Teaching Profession : through Analysis of Syllabuses of National Teacher Training Universities and Faculties kn-title=教職論における「アクティブ・ラーニング」に関する研究 : 国立教員養成系大学・学部のシラバスの分析を通して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論文は,教員免許状の取得に必要な「教職の意義等に関する科目(以下,本論文では「教職論」とする。)」において「アクティブ・ラーニング」がどのような形態で,どのような内容で取り組まれているのかを明らかにすることを目的としている。研究対象を44 の国立教員養成系大学・学部で開設されている教職論とし,WEBに公開されているシラバスを分析することとした。その結果,「アクティブ・ラーニング」を導入している大学は33 校(75.0%)であった。主な実施形態としては「グループワーク」「フィールドワーク・省察」「プレゼンテーション・発表」「討論・ディベート」であった。主な内容としては「附属学校園等訪問とその省察」「学校教員の講演会・座談会」「自身の教育体験の省察・交流」「目指す教師像の探究」「現代の教育課題の検討」「模擬授業・場面指導」等であった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ImaiYasuyoshi en-aut-sei=Imai en-aut-mei=Yasuyoshi kn-aut-name=今井康好 kn-aut-sei=今井 kn-aut-mei=康好 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoriyasuFumihiko en-aut-sei=Moriyasu en-aut-mei=Fumihiko kn-aut-name=森安史彦 kn-aut-sei=森安 kn-aut-mei=史彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MuramatsuAtsushi en-aut-sei=Muramatsu en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=村松敦 kn-aut-sei=村松 kn-aut-mei=敦 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=IwadouHideaki en-aut-sei=Iwadou en-aut-mei=Hideaki kn-aut-name=岩堂秀明 kn-aut-sei=岩堂 kn-aut-mei=秀明 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SuminoYoshihisa en-aut-sei=Sumino en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=住野好久 kn-aut-sei=住野 kn-aut-mei=好久 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教職の意義等に関する科目 kn-keyword=教職の意義等に関する科目 en-keyword=アクティブ・ラーニング kn-keyword=アクティブ・ラーニング en-keyword=シラバス kn-keyword=シラバス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=127 end-page=134 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Letters of Dorothy Osborne (W) kn-title=ドロシー・オズボーンの手紙(4・完) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 先稿(本誌第161 号・162 号・164 号,2016-17 年)において,ウィリアム・テンプルに宛てたドロシー・オズボーンの恋文を取り上げ,出会いから結婚に至るまでの経緯を辿りつつ,手紙のなかにドロシーの人柄や考え方を探ってきた。小論は,先稿の補説として,手紙に含まれる文学史的意義に着目し,それが書簡文学の伝統のなかで18 世紀の書簡体小説を予示するかのように書かれていたことを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 名誉教授 en-keyword=ドロシー・オズボーン kn-keyword=ドロシー・オズボーン en-keyword=ウィリアム・テンプル kn-keyword=ウィリアム・テンプル en-keyword=手紙 kn-keyword=手紙 en-keyword=書簡体小説 kn-keyword=書簡体小説 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Overview of Research on the Function of Nostalgia for Psychological Well-being kn-title=心理的なwell-beingに対するノスタルジアの機能に関する研究の動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= ノスタルジアに関する心理学的な研究のうち,個人的ノスタルジア,すなわち,自伝的な記憶の想起に伴って生じる,主としてポジティブな,もしくはbittersweetな感情体験等と捉えられる,ポジティブ感情およびネガティブ感情を含む複合感情,についての研究を概観した。ノスタルジアの概念の変遷やノスタルジアの文化的な共通性,ノスタルジアの神経学的な基盤,心理的なwell-beingや精神的健康に対してノスタルジアが果たす機能,ノスタルジアとレジリエンスの関連等の観点から,得られた知見を整理し,この領域の研究の動向について検討した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiyakeMotoko en-aut-sei=Miyake en-aut-mei=Motoko kn-aut-name=三宅幹子 kn-aut-sei=三宅 kn-aut-mei=幹子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ノスタルジア kn-keyword=ノスタルジア en-keyword=なつかしさ kn-keyword=なつかしさ en-keyword=心理的well-being kn-keyword=心理的well-being en-keyword=精神的健康 kn-keyword=精神的健康 en-keyword=レジリエンス kn-keyword=レジリエンス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=20 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Analyzing the Relationship Between the Function of a Hero as a Social Reinforcer and the Effectiveness of aVideo Intervention Using the Hero as a Model kn-title=ヒーローの社会的好子としての効力とビデオヒーローモデリングの介入効果の関連に関する検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,知的障害特別支援学校中学部に在籍する2名の生徒を対象として,ヒーロー(特別な興味の対象)の社会的好子としての効力とビデオヒーローモデリング(VHM)の効果との関連性について検討した。まず,担任教師への面接および質問紙調査によってそれぞれの生徒のヒーローを特定した。次に,任意の課題場面においてヒーローによる称賛を非随伴的に提示し,課題遂行率の変化を測定することでヒーローの社会的好子としての機能を確かめた。その後,日常生活場面から選定された標的行動に対してVHMを実施した。その結果,どちらの生徒についてもヒーローの社会的好子としての効力が確かめられたにもかかわらず,1名の生徒にはVHMによる行動改善が観察された一方で,もう1名の生徒の行動改善は限定的であった。ヒーローからの称賛が好子として機能するとしても,そのことが必ずしもVHMによる介入効果を予想するものではないことが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakahashiAyaka en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Ayaka kn-aut-name=高橋彩 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=彩 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OhtakeYoshihisa en-aut-sei=Ohtake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ビデオモデリング kn-keyword=ビデオモデリング en-keyword=特別な興味 kn-keyword=特別な興味 en-keyword=自閉スペクトラム症 kn-keyword=自閉スペクトラム症 en-keyword=ダウン症候群 kn-keyword=ダウン症候群 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=21 end-page=30 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on Teaching Strategy for Learning about Earthquake focused on Developing the Value System of Justice : On the Basis of the Tentative Lesson Plan of a Junior High School Social Studies “Let’s Think about the Problem of Earthquake Recovery” kn-title=「公正」さの判断基準の構築を目指す震災学習の授業構成 : 中学校社会科公民的分野「震災復興の問題について考えよう」を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,社会的問題を解決する際の公正さの判断基準の構築によって市民的資質を育成しようとする社会科授業のあり方を,中学校社会科の具体的な単元の開発を通して提案しようとするものである。開発単元では,阪神・淡路大震災と東日本大震災を中心にとり上げており,どのような震災復興が望ましいかを考えさせることを通して,自らの公正さの判断基準を見直させ再構築していくことを目指した。本研究において提案する社会科授業構成原理は,価値判断力育成に関わるもので,それに関しては大杉昭英の研究が注目される。本研究は,社会的価値の認識を重視する大杉の研究に対して,生徒一人ひとりの価値観の形成に焦点をあてたものである。その授業構成原理は,パート1の「公正」という社会事象を捉える枠組みを構成していく段階と,パート2のパート1で構成した「公正」という枠組みを吟味し問い直すことで自己の判断基準を再構築していく段階からなる。そして,具体的には,開発した単元は,パート1の「公正」枠組みの構成段階と,パート2の「公正」枠組みを問い直し,吟味・検証を行う段階から構成されている。  これまでの価値判断力育成の学習論の課題としては,公正概念の多様性をふまえ,子ども自身が持っている価値を吟味・検証させる視点がみられなかった点をあげることができる。本研究では,子どもの価値判断基準の枠組みである「公正」さを構成する段階,構成した枠組みを問い直し吟味する段階を経ることで,その課題を克服できることを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InoueMasayoshi en-aut-sei=Inoue en-aut-mei=Masayoshi kn-aut-name=井上昌善 kn-aut-sei=井上 kn-aut-mei=昌善 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KwabaraToshinori en-aut-sei=Kwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=中学校社会科 kn-keyword=中学校社会科 en-keyword=防災学習 kn-keyword=防災学習 en-keyword=価値判断 kn-keyword=価値判断 en-keyword=授業構成 kn-keyword=授業構成 en-keyword=価値観形成 kn-keyword=価値観形成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=36 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Research of Clarification on the Themes of Senior High School Geography as ESD kn-title=持続可能な開発のための教育(ESD)としての高校地理の学習内容について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本小論は,ESDとしての高校地理の学習内容を,実践の視点からいくつかの留意点についての検討により高校地理へのESD導入の意義を明らかにすることを目的とする。地球的課題を学習内容とする高校地理は学校教育におけるESDの主要な教科である。ESDとしての高校地理は,生徒が地球的課題の克服を目指してその要因を探究する。そのためにはグローバル化の問題点を取り上げるべきである。環境問題は自然地理学習の重要性の再確認ともなる。さらに地域調査の実践はその学習の課題を克服する契機ともなっている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WadaFumio en-aut-sei=Wada en-aut-mei=Fumio kn-aut-name=和田文雄 kn-aut-sei=和田 kn-aut-mei=文雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=持続可能な開発のための教育 kn-keyword=持続可能な開発のための教育 en-keyword=地球的課題 kn-keyword=地球的課題 en-keyword=高校地理 kn-keyword=高校地理 en-keyword=グローバリゼーション kn-keyword=グローバリゼーション en-keyword=地域調査 kn-keyword=地域調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=37 end-page=43 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Visualization of Register Transitions in Singing Part 1 : Correspondence with Evaluation Results for Music Specialist and Hearing Survey to Subjects kn-title=歌唱における声区転換の可視化に関する研究 (1) : 音楽専門家による評価結果と被験者へのヒアリング調査との対応 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 声楽初学者や小中学生が声区転換領域の発声理解に困難を憶えている現状に対して,母音発声の録音および可視化を利用する方法が有効ではないかと考え,そのための基礎研究を行った。まず,基礎となる音声として,プロ歌手の声区転換領域の母音発声を用い,その音声を録音し,同時に可視化した。録音された音声を音楽専門家3名に評価してもらい,その結果に歌手に対して行ったヒアリング調査の結果を反映させ,さらに,発声時の可視化情報を総合して,声区転換前後での発声を評価すると,発声評価に変化が見られることが確認された。その結果は,以下のようにまとめることができる。1.声区転換の可視化情報によって,胸声区と頭声区の違いを確認できた。2.胸声区から頭声区の転換によって,発声の聴取評価が上昇した。3.プロ歌手は,胸声と頭声の声区転換領域の発声について,頭声への意識をもち,響きの増幅や身体の開放に留意している。この結果により,発声の録音情報と可視化情報から,声区転換領域での発声状態を理解できる可能性を示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ZaimaTakefumi en-aut-sei=Zaima en-aut-mei=Takefumi kn-aut-name=財満健史 kn-aut-sei=財満 kn-aut-mei=健史 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OwakiMasanao en-aut-sei=Owaki en-aut-mei=Masanao kn-aut-name=大脇雅直 kn-aut-sei=大脇 kn-aut-mei=雅直 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=株式会社熊谷組 affil-num=3 en-affil= kn-affil=株式会社熊谷組 en-keyword=声区転換 kn-keyword=声区転換 en-keyword=評価 kn-keyword=評価 en-keyword=音の可視化 kn-keyword=音の可視化 en-keyword=周波数特性 kn-keyword=周波数特性 en-keyword=音圧レベル kn-keyword=音圧レベル END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=45 end-page=53 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part.5) : A Study on the Arrival Degree Index of the Curriculum kn-title=ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究 (その5) : カリキュラム到達度指標の研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,「ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究」の継続研究である。本研究は,創造性を育む過程で,児童・生徒が社会や地域と出会う美術教育を実践するための教育カリキュラムの構築を目指している。UDによる個の尊重などの視点を取り入れることで,児童・生徒の自己理解を深めるだけでなく,他者や自然環境を深く見つめることで,共感性の幅も広める。  本稿は,カリキュラムを実践するにあたり,小学校から高等学校までの成長過程で,培うべき児童・生徒の力をある程度明確にするため,「自己を深める」,「共感性」,「深く見る」,「社会参画意識」の四つの視点から,先行研究等を基に達成度指標を作成した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ユニバーサルデザイン kn-keyword=ユニバーサルデザイン en-keyword=到達度指標 kn-keyword=到達度指標 en-keyword=共感性 kn-keyword=共感性 en-keyword=社会参画 kn-keyword=社会参画 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=55 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Identity of subject content composition in physical education kn-title=体育科・保健体育科における教科内容構成の固有性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿の目的は,体育科の教科内容構成の固有性とは何か,という問いに対する回答を提示し,体育科の教科内容構成における基本的な教材研究及び教材開発の方法論を示していくことである。そのために,まず体育科の内容・指導の4つの特殊性を概観した上で,各特殊性について検討し,教科内容構成の他教科に対する固有性を構造的に捉えた。 議論の結果,体育科における教科内容構成は,以下の固有性を有していることが明らかになった。@運動内容と学習内容を別に認識する必要がある,Aからだとこころの一体化と解放を中核的な認識原理として持っている必要がある,B子どもの心身の発達が,学習方法・指導方法だけでなく,運動内容・学習内容も決定づける,C教科内容構成に際して,スポーツ科学諸領域の知見が必要になる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakaokaAtsushi en-aut-sei=Takaoka en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高岡敦史 kn-aut-sei=高岡 kn-aut-mei=敦史 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HaraYuichi en-aut-sei=Hara en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=原祐一 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=祐一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SakouHaruko en-aut-sei=Sakou en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=AdachiMinoru en-aut-sei=Adachi en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=足立稔 kn-aut-sei=足立 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KagaMasaru en-aut-sei=Kaga en-aut-mei=Masaru kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=体育科 kn-keyword=体育科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=運動内容 kn-keyword=運動内容 en-keyword=学習内容 kn-keyword=学習内容 en-keyword=指導方法 kn-keyword=指導方法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=77 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Examination of “Skills of Subject Contents Organization” in Practice of “Studies in the Subject Matter of Home Economics Education” in the Home economics Education Course, Faculty of Education Okayama University : Preliminary Research to Develop a Home Economics Curriculum, which Aims to Integrate Academic Subjects Education and Subject Content Education kn-title=岡山大学教育学部家政教育講座における「中等家庭科内容論」の実践と「教科内容構成力」の育成 : 教科教育と教科内容の統合を目指す家庭科カリキュラム構築の試み en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学教育学部家政教育講座では,教科教育と教科内容の統合を目指す教員養成家庭科カリキュラムを構築し,平成22 年度から実践してきた。本報告では,平成26 年度から検討を開始した家庭科カリキュラムにおける「教科内容構成力」育成の取組と,平成27・28年度に実施した「中等家庭科内容論」の授業内容と「教科内容構成力」の育成について検討した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KawataTetsunori en-aut-sei=Kawata en-aut-mei=Tetsunori kn-aut-name=河田哲典 kn-aut-sei=河田 kn-aut-mei=哲典 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SekikawaHana en-aut-sei=Sekikawa en-aut-mei=Hana kn-aut-name=関川華 kn-aut-sei=関川 kn-aut-mei=華 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=ShinoharaYoko en-aut-sei=Shinohara en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=篠原陽子 kn-aut-sei=篠原 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=コア・カリキュラム kn-keyword=コア・カリキュラム en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 en-keyword=教科内容 kn-keyword=教科内容 en-keyword=家庭科 kn-keyword=家庭科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=89 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on “Subject Contents Organization (SCO)” for Teacher Training Program in the Faculty of Education, Okayama University : Practice and Assessment of SCO in Elementary School and Junior High School Teacher Training Curriculum kn-title=岡山大学教育学部における教員養成のための「教科内容構成」研究 : 小・中学校教員養成カリキュラムにおける教科内容構成の展開と評価 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学教育学部・教師教育開発センターは,平成23 〜 27年度「教員の資質向上に寄与する『大学と学校・教育委員会の協働』の実現?学校教育改善との連動で教員養成教育を進化させる?(先進的教員養成プロジェクト)」に取り組んだ。その中の教科構成学開発事業では,本学部で独自に構築・実施しているコア・カリキュラムの中での教科内容構成のあり方について,2つのプロセスから研究を行った。本稿では,平成26年度に学部教育全体で取り組んだ「教科内容構成要素に関するシラバス記述」と,部会員が平成26・27年度に授業を実践した小・中学校の教職および教科に関する科目(数学・理科・家庭科・国語科)の受講生に対して実施した「教科内容構成力」に関するアンケート調査の分析から,本学部の教科内容構成研究の特徴と課題について検討した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkazakiMasakazu en-aut-sei=Okazaki en-aut-mei=Masakazu kn-aut-name=岡崎正和 kn-aut-sei=岡崎 kn-aut-mei=正和 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UnoKoji en-aut-sei=Uno en-aut-mei=Koji kn-aut-name=宇野康司 kn-aut-sei=宇野 kn-aut-mei=康司 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SaitohNatsuki en-aut-sei=Saitoh en-aut-mei=Natsuki kn-aut-name=斉藤夏来 kn-aut-sei=斉藤 kn-aut-mei=夏来 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=TsuchiyaSatoshi en-aut-sei=Tsuchiya en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=土屋聡 kn-aut-sei=土屋 kn-aut-mei=聡 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=OjimaTaku en-aut-sei=Ojima en-aut-mei=Taku kn-aut-name=尾島卓 kn-aut-sei=尾島 kn-aut-mei=卓 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=MishimaTomotaka en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Tomotaka kn-aut-name=三島知剛 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=知剛 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=GotoDaisuke en-aut-sei=Goto en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=後藤大輔 kn-aut-sei=後藤 kn-aut-mei=大輔 aut-affil-num=8 ORCID= en-aut-name=SatohDaisuke en-aut-sei=Satoh en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=佐藤大介 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=大介 aut-affil-num=9 ORCID= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=高塚成信 kn-aut-sei=高塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=10 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=8 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=9 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=10 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=skills of subject contents organization kn-keyword=skills of subject contents organization en-keyword= subjects related to the field of specialization and the teaching profession kn-keyword= subjects related to the field of specialization and the teaching profession en-keyword=elementary school and junior high school teacher training program kn-keyword=elementary school and junior high school teacher training program END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=91 end-page=99 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic and Science kn-title=教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (1) : 国語科,算数科,理科を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の国語科,算数科,理科を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsuchiyaSatoshi en-aut-sei=Tsuchiya en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=土屋聡 kn-aut-sei=土屋 kn-aut-mei=聡 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkazakiMasakazu en-aut-sei=Okazaki en-aut-mei=Masakazu kn-aut-name=岡崎正和 kn-aut-sei=岡崎 kn-aut-mei=正和 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UnoKoji en-aut-sei=Uno en-aut-mei=Koji kn-aut-name=宇野康司 kn-aut-sei=宇野 kn-aut-mei=康司 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=101 end-page=109 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) :In the Case of Social Studies, Music, Physical Education and Information Ethics Education kn-title=教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (2) : 社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IidaYosuke en-aut-sei=Iida en-aut-mei=Yosuke kn-aut-name=飯田洋介 kn-aut-sei=飯田 kn-aut-mei=洋介 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=はらYuichi en-aut-sei=はら en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=原祐一 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=祐一 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TakaokaAtsushi en-aut-sei=Takaoka en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高岡敦史 kn-aut-sei=高岡 kn-aut-mei=敦史 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=KasaiToshinobu en-aut-sei=Kasai en-aut-mei=Toshinobu kn-aut-name=笠井俊信 kn-aut-sei=笠井 kn-aut-mei=俊信 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=111 end-page=119 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic, Science and Social Studies kn-title=教科内容構成による中学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (1) : 国語科,数学科,理科,社会科を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の国語科,数学科,理科,社会科を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsuchiyaSatoshi en-aut-sei=Tsuchiya en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=土屋聡 kn-aut-sei=土屋 kn-aut-mei=聡 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkazakiMasakazu en-aut-sei=Okazaki en-aut-mei=Masakazu kn-aut-name=岡崎正和 kn-aut-sei=岡崎 kn-aut-mei=正和 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UnoKoji en-aut-sei=Uno en-aut-mei=Koji kn-aut-name=宇野康司 kn-aut-sei=宇野 kn-aut-mei=康司 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=iidaYosuke en-aut-sei=iida en-aut-mei=Yosuke kn-aut-name=飯田洋介 kn-aut-sei=飯田 kn-aut-mei=洋介 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=121 end-page=129 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) : In the Case of Music, Health and Physical Education, Art, Technology and Home Economics (Field of Technology) kn-title=教科内容構成による中学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (2) : 音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HaraYuichi en-aut-sei=Hara en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=原祐一 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=祐一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakaokaAtsushi en-aut-sei=Takaoka en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高岡敦史 kn-aut-sei=高岡 kn-aut-mei=敦史 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YamamotoKazufumi en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Kazufumi kn-aut-name=山本和史 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=和史 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=IrieTakashi en-aut-sei=Irie en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=入江隆 kn-aut-sei=入江 kn-aut-mei=隆 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Historical Study on Teacher Training System in Modern China kn-title=近代中国における教員養成制度に関する一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は近代世界における教員養成の思想と制度の比較研究の一環として,近代中国,具体的には中華民国期における近代的な教員養成制度の発展について取り上げ,まずはこれを対象とした日本における先行研究を整理し梗概を示し,あわせて清末期から中華人民共和国建国に至る近代中国における教員養成制度発展の歴史的特徴を検討した。清末から中華民国初期の学校制度や教員養成制度の構築にあたっては当時の日本の影響が強く認められるものの,やがてアメリカの新しい思想と制度から多くの影響を受けつつ近代化が模索されていたのである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KajiiKazuaki en-aut-sei=Kajii en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OkugawaAkiko en-aut-sei=Okugawa en-aut-mei=Akiko kn-aut-name=奥河明子 kn-aut-sei=奥河 kn-aut-mei=明子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=NaYuhan en-aut-sei=Na en-aut-mei=Yuhan kn-aut-name=那宇ヨ kn-aut-sei=那 kn-aut-mei=宇ヨ aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教育史 kn-keyword=教育史 en-keyword=近代中国 kn-keyword=近代中国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Modern Japan Seen by People from Other Countries: The Case of Benjamin Stone from England in 1891 kn-title=外国人による近代日本見聞の特色 : イギリス人旅行写真家 ベンジャミン・ストーンの場合 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 近代日本に残る近世的伝統とその刷新としての西洋化が混交ないしは相克する位相は,他者としての外国人の目線をそこに投じるとき,より浮き彫りになる側面がある。19 世紀末,近代初期の日本において,どのような文化や伝統をめぐる変化が進みつつあったのか。本稿では,イギリス人旅行写真家のベンジャミン・ストーンが1891 年の日本滞在時,本国の家族らに宛てた手紙を検討し,彼が語る日本で得た経験と観察の内容を考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KajiiKazuaki en-aut-sei=Kajii en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=近代日本 kn-keyword=近代日本 en-keyword=ベンジャミン・ストーン kn-keyword=ベンジャミン・ストーン en-keyword=手紙 kn-keyword=手紙 en-keyword=伝統 kn-keyword=伝統 en-keyword=変化 kn-keyword=変化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Arguments over Educational Relationship in Moral Class around 1950-60’s kn-title=「道徳の時間」成立期における教育的関係をめぐる論議 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,教育的関係をめぐる言説について,道徳教育に携わる教師のあり方に言及した1950 〜 60 年代の論考を取り上げて検討した。「道徳の時間」特設前後には,学級や学校の雰囲気づくり,共感的な子ども理解,教師の姿による感化,子どもへの愛情や教師としての使命感,教職の専門性などが主張されたことが明らかになった。道徳授業における「教師?児童生徒」関係への言及が少なかったのは,学校の教育活動全体を通じておこなう道徳教育を重視した全面・特設主義の影響によるものと考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KokayashiMariko en-aut-sei=Kokayashi en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=小林万里子 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=道徳の時間 kn-keyword=道徳の時間 en-keyword=教師像 kn-keyword=教師像 en-keyword=子ども理解 kn-keyword=子ども理解 en-keyword=全面・特設主義 kn-keyword=全面・特設主義 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=57 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study of Relation between Observation and Drawing (Part5) : Hypothesis of the Relationship between two Observations and Current Art Education and Observation kn-title=観察と描画表現との関係についての基礎研究 その5 : 二つの観察観と現在の美術教育と観察との関係の仮説 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確にするために,観察と描画表現との関係について考察するものである。 本稿では,これまでの「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の成果を踏まえ,現在の児童・生徒の「観察」の捉え方の仮説と,仮説に応じた美術教育の在り方について考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=自然観 kn-keyword=自然観 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=69 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Jonathan Swift’s Poems in His Early Years (1) kn-title=初期スウィフトの詩(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 『桶物語』や『ガリヴァー旅行記』などで知られるジョナサン・スウィフトは,生涯にわたって多くの詩を書いている。そのほとんどは,散文による諷刺作品と同様,風俗詩や社交詩,とりわけ皮肉,嘲笑,ブラック・ユーモアなどを交えた諷刺詩である。さらに,スカトロジカルな「女性嫌悪詩」まで書いている。だが彼の最初期の詩は,特定個人の美徳や功績を褒め称えた「真面目」な頌詩であり,のちの詩篇とは内容的にも形式的にも大きく異なっている。本稿は,サー・ウィリアム・テンプルの秘書をしていたムーア・パーク時代の若きスウィフトが,何ゆえに自身の好みや気質からかけ離れた頌詩を書いたのか,その理由と詩作の背景を,エイブラハム・カウリーやテンプルの影響と関わらせながら考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 名誉教授 en-keyword=ジョナサン・スウィフト kn-keyword=ジョナサン・スウィフト en-keyword=エイブラハム・カウリー kn-keyword=エイブラハム・カウリー en-keyword=サー・ウィリアム・テンプル kn-keyword=サー・ウィリアム・テンプル en-keyword=頌詩 kn-keyword=頌詩 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing a Procedure for Researcher’s Cooperation with Kindergarten Staff to Construct Curricula and Annual Guidance Plans for Standard Curriculum Management kn-title=幼稚園カリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成するための研究者の協働手順の開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 2018 年度から,わが国の幼稚園には,三つの側面をもつ本格的なカリキュラム・マネジメントが導入されている。このカリキュラム・マネジメントを実現するためには,国の教育課程基準の実現と特色のあるカリキュラム創りを可能にする,自園の保育の目標・ねらい・内容の連関性を確保することが,不可欠になる。本稿では,本格的なカリキュラム・マネジメントを実現できる実効のある保育目標をすでに明確化している2私立幼稚園において,アクション・リサーチを実施して,このカリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成するための研究者の協働手順を開発している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=教育課程 kn-keyword=教育課程 en-keyword=年間指導計画 kn-keyword=年間指導計画 en-keyword=研究者 kn-keyword=研究者 en-keyword=協働 kn-keyword=協働 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing the lesson plan of the elementary social studies for making the perspective of the political thinking : On the basis of the tentative lesson plan of the contents of Japanese politics of the 6th grade of an elementary school kn-title=政治的な見方・考え方の育成を目指した小学校社会科単元開発 : 第6学年の我が国の政治の働きに関する学習を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,小学校における政治学習の改善を目指して,政治的な見方・考え方の育成を目指した授業構成の原理を明らかにするとともに,その成果を具体的な単元開発を通して示そうとするものである。平成29 年3月に,小学校及び中学校の学習指導要領が示され,新しい教育課程における社会科の姿が明らかになった。新しい社会科の特質の一つとして注目されることは,見方・考え方の重視であることは間違いない。本研究では,見方・考え方とは何か,それを育成するとはどういうことか,そのための授業構成はどのようなものかを,具体的に小学校第6学年の政治学習の単元開発を通して明らかにしていきたい。  本研究では,まず,社会科教育の目標として見方・考え方の育成に逸早く着目した森分孝治の論に注目した。森分は,見方考え方を理論的な知識として定義し,その拡大・深化・体系化が社会科教育の任務であることを明らかにしている。学習指導要領においては,前回の改訂から見方や考え方の育成が,中学校社会科において特に注目されるようになったことをふまえ,その論理が森分の主張にそったものであることを論じた。さらに,今回の学習指導要領改訂にあたっては,見方・考え方が全ての教科の目標として掲げられるようになり,これまで以上に重視されるようになったことを述べるとともに,その原理は,森分の論をふまえた従来の主張を踏襲しつつも,違った側面を持ち複雑な性格をもつものとなっていることを明らかにした。最後に,以上の考察をふまえて,第6学年の政治学習単元「人間が生きるための権利について考えよう」を開発し,その指導案を提示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YokogawaKazunari en-aut-sei=Yokogawa en-aut-mei=Kazunari kn-aut-name=横川和成 kn-aut-sei=横川 kn-aut-mei=和成 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 en-keyword=小学校社会科 kn-keyword=小学校社会科 en-keyword=政治学習 kn-keyword=政治学習 en-keyword=見方・考え方 kn-keyword=見方・考え方 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=25 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teachers’ Gatekeeping for Integrating Literacy into Social Studies : Suggestions from American Research on Justice-Oriented Social Studies Teachers kn-title=社会科とリテラシー教育の統合における教師のゲートキーピング : 社会正義志向の教師に関するアメリカの研究が示唆するもの en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 教科の指導と汎用的な資質・能力の育成をどのように結びつければよいのか。本研究では,アメリカにおける社会科とリテラシー教育の統合に着目して,この問いへのアプローチを試みる。特に,本稿では,社会科教師がどのようにリテラシー教育に向き合い,カリキュラムや授業を調整しているのか,すなわち,どのように教師がゲートキーピングを行っているのかについて考察する。  社会正義志向の教師に関するアメリカの研究に手がかりを求めて考察したところ,以下の四点が示唆された。@現代のスタンダード化されたリテラシー教育の要請は,社会正義志向の教師にとって必ずしも望ましい状況ではないこと,Aしかし,自らのカリキュラムや授業にリテラシー教育を無理なく適合させたり,リテラシー教育を統合することでより社会正義志向のカリキュラムや授業へと変革を図ったりする教師もいること,Bその際のゲートキーピングとして,「現実的なカリキュラムや授業の調整」のあり方と「革新的なカリキュラムや授業の調整」のあり方が見られること,Cアメリカの研究では,以上のような教師の実態が実証的に分析され,明らかにされていること。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamadaHidekazu en-aut-sei=Yamada en-aut-mei=Hidekazu kn-aut-name=山田秀和 kn-aut-sei=山田 kn-aut-mei=秀和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=リテラシー教育 kn-keyword=リテラシー教育 en-keyword=統合 kn-keyword=統合 en-keyword=ゲートキーピング kn-keyword=ゲートキーピング en-keyword=社会正義 kn-keyword=社会正義 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=45 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Interactive Learning Material for Internal Stress of a Bending Beam kn-title=「はりの曲げ」における内部応力をインタラクティブに学習する教材の開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 材料力学は工学初心者にとって理解が容易な分野であるとは言い難い。例えば,中学校技術科教員を目指す学生で,片持ちはりに力を加えた場合にどのような内部応力が発生するのか正しく理解しているものは少ない。本研究では,仮想空間に呈示された片持ちはりに対して,学習者が三次元力覚呈示装置を介して接触し,自ら力を加えて変形させたときの内部応力分布を視覚的に確認できる教材を開発した。内部応力の算出には有限要素法の弾性二次元解析を用いた。自然な力覚呈示には1ms以下の周期が必要とされるが,有限要素法は要素数(節点数)とともに計算時間が増加する。本研究では要素数(節点数)と計算時間の関係を明らかにした上で,力覚呈示の条件を満たす仕様を決定した。結果として十分な分解能を持つ分割要素を組み込んだ教材においても,要求される計算速度を達成できることが確認された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IrieTakashi en-aut-sei=Irie en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=入江隆 kn-aut-sei=入江 kn-aut-mei=隆 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NaitoKenji en-aut-sei=Naito en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=内藤憲二 kn-aut-sei=内藤 kn-aut-mei=憲二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=倉敷市立真備東中学校 en-keyword=はりの曲げ kn-keyword=はりの曲げ en-keyword=内部応力 kn-keyword=内部応力 en-keyword=有限要素法 kn-keyword=有限要素法 en-keyword=教材 kn-keyword=教材 en-keyword=力覚デバイス kn-keyword=力覚デバイス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study Considering “Food-Related Education” in Combination with Environment to Foster Ordinary Food Habits of Children (1) : Situations about the Practice of Food-Related Education in Japan from the Viewpoints of Recognizing Common Basic Values kn-title=子供の食習慣を育成するための環境としての「食教育」に関する一考察(第1報)食教育に関する基本的価値認識の観点からみたわが国の食教育実践の現状 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 学校教育における今日的課題として,学校・家庭・地域相互の連携を目指した,子どもの食習慣を確立させるための食教育1)実践の充実が求められている。本研究では,これまでの食教育の理論と実践に関する先行研究の特質と課題を見出し,「学習者と人との関わり」を重視した食教育として,文化概念を中核に据えた就学前・初等教育における食教育の試みを理論的・実証的に考察することを目的とする。このうち,第T報では,子どもの食教育に関する基本的価値認識の観点から,これまでにわが国でなされている食教育実践に関する先行研究の現状を明らかにしていく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=IdenoTakahiro en-aut-sei=Ideno en-aut-mei=Takahiro kn-aut-name=出野誉大 kn-aut-sei=出野 kn-aut-mei=誉大 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ChinHokushin en-aut-sei=Chin en-aut-mei=Hokushin kn-aut-name=陳北辰 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=北辰 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamamotoIkuko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Ikuko kn-aut-name=山本郁子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=郁子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 en-keyword=環境としての食教育 kn-keyword=環境としての食教育 en-keyword=子どもの食習慣 kn-keyword=子どもの食習慣 en-keyword=食教育の基本的価値 kn-keyword=食教育の基本的価値 en-keyword=わが国の食教育実践 kn-keyword=わが国の食教育実践 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=64 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Significance of Using LOD in Japanese Physical Education : Focusing on the Acquisition of a Variety of Movement kn-title=日本の身体教育にLOD を用いることの意義 : 多様な動きの習得に着目して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,世界的に認知されているルドルフ・ラバンの運動形態理論を基に開発されたLOD(Language of Dance)に着目し,LODに関する国内外の歴史的経緯と現況を概観した上で,日本国内で求められている身体教育の方向性を視野に入れながら,LODを導入することの意味について検討を行った。その結果,「多様な動き」の系統性をもった学びが求められている現在の日本の身体教育の現状において,身体の動きの「言語系統図」を構築するべく作られたLODは,多様性のある動きの学習のみならず,系統的な動きの学びという課題についても参照するべき内容を提供すると考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoritaReiko en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Reiko kn-aut-name=森田玲子 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=玲子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KawakamiAkiko en-aut-sei=Kawakami en-aut-mei=Akiko kn-aut-name=川上暁子 kn-aut-sei=川上 kn-aut-mei=暁子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系保健体育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= en-keyword=ダンス kn-keyword=ダンス en-keyword=身体表現 kn-keyword=身体表現 en-keyword=幼児教育 kn-keyword=幼児教育 en-keyword=舞踊教育 kn-keyword=舞踊教育 en-keyword=LOD kn-keyword=LOD END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=4 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Isolation of Candida Species from the Tongues of Young Subjects kn-title=若年者の舌から分離されたカンジダ属真菌の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 口腔内のカンジダ属真菌について,研究報告の多くは老齢者が対象となっている。本研究の目的は,若年者の口腔内にカンジダ属真菌の検出率を高齢者のそれと比較することである。また,カンジダ属真菌が検出された若年者とその若年者の生活スタイルや罹患している病気との間に何らかの関与があるかどうかについても検討した。直接鏡検では全例菌要素は検出されなかった。培養では100 例中17例にコロニーが分離された。若年者の舌からのカンジダ属真菌分離率は老齢者のそれと比較すると低く,子どものそれと比べると高率であることが明らかになった。カンジダ属真菌の分離率と生活スタイルについての明らかな関与はみられなかったが,気管支喘息に罹患している若年者は他の気管支喘息に罹患していない若年者に比較し,カンジダ属真菌の分離率が有意に高かった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsushimaAiko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=Aiko kn-aut-name=津島愛子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=愛子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=若年者 kn-keyword=若年者 en-keyword=カンジダ属真菌 kn-keyword=カンジダ属真菌 en-keyword=直接鏡検 kn-keyword=直接鏡検 en-keyword=クロモアガーカンジダ培地 kn-keyword=クロモアガーカンジダ培地 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=5 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study Considering “Food-Related Education” in Combination with Environment to Foster Ordinary Food Habits of Children (2) : Situations about the Practice of Food-Related Education in China, and Possibilities of Focusing on the Concept “Culture” kn-title=子どもの食習慣を育成するための環境としての「食教育」に関する一考察(第U報) : 中国の食教育実践の現状と「文化」概念を中核に据えた食教育実践の可能性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 学校教育における今日的課題として,学校・家庭・地域相互の連携を目指した,子どもの食習慣を確立させるための食教育実践の充実が求められている。先んじて,第T報では,これまでの食教育実践に関する先行研究の現状を,子どもの食教育に関する基本的価値認識の観点から明らかにしていった。それに続く第U報では,食教育の比較教育学研究を試みるため,第T報での研究視点・研究方法を援用しながら,中国における食教育実践に関する先行研究の現状について検討し,日中両国の食教育の類似点・相違点を明らかにしていくことで,「文化」概念を中核に据えた就学前・初等教育における食教育実践の検討可能性を理論的に示唆することを試みていく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=IdenoTakahiro en-aut-sei=Ideno en-aut-mei=Takahiro kn-aut-name=出野誉大 kn-aut-sei=出野 kn-aut-mei=誉大 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ChinHokushin en-aut-sei=Chin en-aut-mei=Hokushin kn-aut-name=陳北辰 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=北辰 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamamotoIkuko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Ikuko kn-aut-name=山本郁子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=郁子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education (Master’s Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education (Master’s Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education (Master’s Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 en-keyword=食教育の基本的価値 kn-keyword=食教育の基本的価値 en-keyword=中国の食教育実践 kn-keyword=中国の食教育実践 en-keyword=文化概念 kn-keyword=文化概念 en-keyword=拡張的側面としての価値認識 kn-keyword=拡張的側面としての価値認識 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=39 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Nodal Point of Yasuo Kuniyoshi and Art Movement in Setouchi kn-title=瀬戸内のアート運動と国吉康雄の結節点 : 国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座主催『第3回企画展』実施のための考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学大学院教育学研究科国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座では、1889 年、岡山市に誕生し、米国で活躍した洋画家で社会活動家でもある国吉康雄の調査・研究活動を行なってきた。この成果として、国吉康雄と、国吉康雄作品をコレクション活動の原点とし、アート作品の設置理由に、近代以降の瀬戸内海の歴史の顕彰を含む、『ベネッセアートサイト直島』の運動、及びこれに関連する瀬戸内のアートプロジェクトとを繋ぐ企画展覧会を、2019 年4 月、岡山市が運営する岡山シティーミュージアムにおいて実施する。本論は、この企画展、『X-O. Modern(クロスオーバーモダン)SETOUCHI ? Y.Kuniyoshi ? NEW YORK』(仮)の展示計画作成のための考察である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SaitoShinji en-aut-sei=Saito en-aut-mei=Shinji kn-aut-name=才士真司 kn-aut-sei=才士 kn-aut-mei=真司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=国吉康雄 kn-keyword=国吉康雄 en-keyword=アート kn-keyword=アート en-keyword=地域 kn-keyword=地域 en-keyword=ベネッセアートサイト直島 kn-keyword=ベネッセアートサイト直島 en-keyword=瀬戸内国際芸術祭 kn-keyword=瀬戸内国際芸術祭 en-keyword=瀬戸内海 kn-keyword=瀬戸内海 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=41 end-page=50 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=How Is the Counselor Involved When System Support Is Effective? : How to Make a Team that Functions as One System kn-title=効果的なチーム支援を引き出すカウンセラーの関わり方 : システムとして機能するチームをつくるために en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 人が生物学的な存在であると同時に社会的な存在であることを考えると,カウンセラーが個人を支援しようとする場合,個別の支援の他に、その個人を取り巻く様々な援助資源をうまく機能させて,チームで支援することも不可欠となる。では,効果的なチーム支援を行うために,カウンセラーはどのように関わればよいのだろうか。本稿では,カウンセラーがチーム支援を引き出した成功例として3つの実践を取り上げた。具体的には高等学校内での転入職員の支援,大学の学生相談での長期欠席者の支援,児童養護施設での児童の支援と,クライエントの援助資源が異なる3つである。しかし,そこでのカウンセラーのかかわり方には,ある共通点が見いだせた。本稿では,その共通点を箕口(2016)の「コミュニティ・アプローチを実践する心理援助の専門家の要件」に沿って考察した。最後に「協働」「どのようにサービスを提供するのか」という観点から考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AokiTazuko en-aut-sei=Aoki en-aut-mei=Tazuko kn-aut-name=青木多寿子 kn-aut-sei=青木 kn-aut-mei=多寿子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NakatomiTakahiro en-aut-sei=Nakatomi en-aut-mei=Takahiro kn-aut-name=中富尚宏 kn-aut-sei=中富 kn-aut-mei=尚宏 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TokudaTomoyo en-aut-sei=Tokuda en-aut-mei=Tomoyo kn-aut-name=徳田智代 kn-aut-sei=徳田 kn-aut-mei=智代 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MorimotoAtsushi en-aut-sei=Morimoto en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=森本篤 kn-aut-sei=森本 kn-aut-mei=篤 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Esperance Yokkaichi children’s home kn-affil=乳児院・児童養護施設施エスペランス四日市 affil-num=3 en-affil=A Faculty of Literature, Kurume University kn-affil=久留米大学文学部心理学科 affil-num=4 en-affil=Okayama Joto Senior High School kn-affil=岡山県立岡山城東高校 en-keyword=チーム支援 kn-keyword=チーム支援 en-keyword=カウンセラーの関わり方 kn-keyword=カウンセラーの関わり方 en-keyword=システム kn-keyword=システム en-keyword=実践例 kn-keyword=実践例 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=59 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ottoman-Turkish Military Band Mehter Established in Japan kn-title=日本で発足したオスマン・トルコの軍楽隊メフテル : 2018,日本とトルコのコラボ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 2018 年7月14 日(土)・15 日(日)の両日,東京と横浜で,日本初の「日本人とトルコ人のコラボレーション」によるオスマン・トルコの軍楽隊メフテルの演奏が行われた。駐日トルコ共和国大使のハサン・ムラット・メルジャン大使とインジ夫人を先頭に,メフテルとトルコの民族衣装を着たダンサーから成る70 名のパレートが1回と,ステージでのメフテルの演奏が2回あった。このメフテル・プロジェクトに日本側として,岡山大学教育学部音楽教育講座の学生有志と教員の合計12 名が参加した。トルコ側は,ユヌス・エムレ・インスティトゥート東京(フセイン・トゥナ H?seyin TUNA東京所長)であった。本稿は,@日本とトルコの相互理解教育の実践例として,A学校教育における軍楽隊メフテルの学習方法の発展に向けて,B日本とトルコのコラボレーションの更なる拡大の足掛かりとして,その経緯を記し,分析をおこなったものである。なお,執筆を分担したので( )内に担当者名を記した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=齊藤武 kn-aut-sei=齊藤 kn-aut-mei=武 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TunaH?seyin en-aut-sei=Tuna en-aut-mei=H?seyin kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YamamotoHiroko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=山本宏子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=宏子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=根岸啓子 kn-aut-sei=根岸 kn-aut-mei=啓子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Yunus Emre Institute Tokyo kn-affil=ユヌス・エムレ インスティトゥート東京 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Center For Liberal Arts and Language Education, Okayama University kn-affil=岡山大学 基幹教育センター END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=69 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Learning Noh and Kyogen Based on Okayama’s Folk Tales kn-title=岡山の民話に基づいた能・狂言の学習 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 我が国の音楽文化を理解するために,どのような授業が望ましいであろうか。山本は,2004 年から能笛演奏家の根岸啓子(博士・東京藝術大学,岡山大学非常勤講師)と教材開発の共同研究を行ってきた。根岸は,2008 年から2010 年まで,岡山大学短期留学プログラムEPOKの受講生を対象に能の授業をおこなった。山本と根岸は2006 年に国際交流基金の助成を受け,アメリカのウイスコンシン大学やイリノイ大学,在シカゴ日本総領事館広報文化センターなどで,アメリカ人を対象に能のワークショップをおこなった。その後,学習院女子中・高等科元国語科教員及び学習院大学教職課程元兼任講師の根岸弘が,教材研究に加わった。教材の元としたのは,2004 年刊『読みがたり 岡山のむかし話』(岡山県小学校国語教育研究会編/日本標準)である。2016 年から2018 年にわたり根岸啓子が岡山大学教養教育「能楽入門」で実際に使用した,岡山の民話に基づいた能・狂言の創作劇の台本の一部を,本稿の末尾に掲載しておいた。なお,演目名には識別しやすくするために〈 〉,創作能・創作狂言には《 》を付したことを記す。この試みは,学校教育における能楽の新たな授業方法を提言するものと考えている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamamotoHiroko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=山本宏子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=宏子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NegishiKeiko en-aut-sei=Negishi en-aut-mei=Keiko kn-aut-name=根岸啓子 kn-aut-sei=根岸 kn-aut-mei=啓子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NegishiHiroshi en-aut-sei=Negishi en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=根岸弘 kn-aut-sei=根岸 kn-aut-mei=弘 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Center For Liberal Arts and Language Education, Okayama University kn-affil=岡山大学基幹教育センター affil-num=3 en-affil=Gakushuin Girl’s Junior and Senior High School kn-affil=学習院女子中・高等科 en-keyword=能楽(能・狂言) kn-keyword=能楽(能・狂言) en-keyword=身体表現 kn-keyword=身体表現 en-keyword=コミュニケーション kn-keyword=コミュニケーション en-keyword=創作劇台本 kn-keyword=創作劇台本 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Comparative Study on Teacher Training Systems kn-title=教員養成制度の国際比較研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では現在の日本において喫緊の課題である教員の働き方改革について,現行の教員養成制度と諸外国の教員養成制度について取り上げ,研究対象とした諸外国の教員養成の歴史を踏まえて比較・考察を行った。その結果,日本では教員養成の高度化が進んでいないことなどが明らかになっただけでなく,教員養成制度を改革することで新任教員だけでなく現職の教員にとっても良い影響を及ぼす可能性があることがわかった。長時間労働,新任教員の依願退職者数の増加など多くの課題を抱えている日本において諸外国の教員養成制度は,これからの教員養成について示唆を与えている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ONOUEMasanobu en-aut-sei=ONOUE en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KAJIIKazuaki en-aut-sei=KAJII en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KAWANOMasayuki en-aut-sei=KAWANO en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=河野将之 kn-aut-sei=河野 kn-aut-mei=将之 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=AKINAGASaho en-aut-sei=AKINAGA en-aut-mei=Saho kn-aut-name=秋永沙穂 kn-aut-sei=秋永 kn-aut-mei=沙穂 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SERAMiria en-aut-sei=SERA en-aut-mei=Miria kn-aut-name=P良美璃亜 kn-aut-sei=P良 kn-aut-mei=美璃亜 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=WANGYunjia en-aut-sei=WANG en-aut-mei=Yunjia kn-aut-name=王運佳 kn-aut-sei=王 kn-aut-mei=運佳 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 en-keyword=教員養成制度 kn-keyword=教員養成制度 en-keyword=国際比較 kn-keyword=国際比較 en-keyword=日本 kn-keyword=日本 en-keyword=アメリカ kn-keyword=アメリカ en-keyword=フランス kn-keyword=フランス en-keyword=中国 kn-keyword=中国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Arguments over the Educational Role of Teachers in Moral Classes in the 1950-70’s kn-title=「道徳の時間」の授業論にみる教師の指導性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 「道徳の時間」成立後に提唱された授業論において,教師と子ども(たち)の関係がどのように語られてきたかを整理し,次第に教師の指導性が前景化する様相を描き出した。1958 年ならびに1969・70 年の学習指導要領および指導書では「道徳の時間」特設前から重視された「子どもに寄り添う」教師像に加えて「子どもとともに学ぶ」「子どもたちの関係をつくる」教師像が提示された。これらの教師像を前提としつつ,道徳授業論においては「子どもたちの学習の道筋をつくる」という教師の役割が強調されたことが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KOBAYASHIMariko en-aut-sei=KOBAYASHI en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=小林万里子 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=道徳の時間 kn-keyword=道徳の時間 en-keyword=道徳授業論 kn-keyword=道徳授業論 en-keyword=教師の主体性 kn-keyword=教師の主体性 en-keyword=子どもの主体性 kn-keyword=子どもの主体性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=What Sexual Minorities in Adulthood Want for the Present School Education kn-title=成人期以降の性的マイノリティ当事者が学校生活を振り返って,学校教育に求めること en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,カミングアウトが難しい性的マイノリティ当事者が学校教育にどのような支援を望んでいるのか明らかにすることである。方法として質問紙調査を行った。質問紙作成にあたり,当事者への学校での支援について文献検索を行い,主に授業外で取り組む支援例を収集した。収集した支援例の評価を当事者18 名に依頼した。学校教育に求めていることは,相談してきた児童生徒の気持ちに寄り添うこと,第三者に知られないよう配慮すること,性の多様性と正しい知識を教えることであった。また,「開示しようとしまいと,いることを前提とする」学校になってほしいと希望していることが伺えた。教員は性的マイノリティの児童生徒が抱える困難さを重要な課題と捉え,いつでも誰でも相談できる環境づくりや,児童生徒の気持ちを尊重する努力が必要とされていると考える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SASAKIArata en-aut-sei=SASAKI en-aut-mei=Arata kn-aut-name=佐々木新 kn-aut-sei=佐々木 kn-aut-mei=新 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AMANOYumi en-aut-sei=AMANO en-aut-mei=Yumi kn-aut-name=天野佑美 kn-aut-sei=天野 kn-aut-mei=佑美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OHMORIIori en-aut-sei=OHMORI en-aut-mei=Iori kn-aut-name=大守伊織 kn-aut-sei=大守 kn-aut-mei=伊織 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=The Joint Graduate School in Science of School Education (Doctor’s Course), Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education (Master’s Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科(修士課程)  affil-num=3 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=性的マイノリティ kn-keyword=性的マイノリティ en-keyword=学校教育 kn-keyword=学校教育 en-keyword=環境的整備 kn-keyword=環境的整備 en-keyword=支援 kn-keyword=支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=53 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review of Studies about Evaluation for Visual Function of Children with Intellectual Disabilities kn-title=知的障害児の教育的視機能評価に関する文献研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,これまでの知的障害児童・生徒の視機能評価について,主として日本の特別支援学校における教育実践の先行研究に関する知見を整理するとともに,今後の教育実践の中で取り組むべき課題について示唆を得ることである。今回は1999年から2018年までの,知的障害のある児童・生徒の視機能評価に関する文献を12件抽出した。知的障害のある児童・生徒の視機能評価については,自覚的検査を中心としてその困難性が以前より指摘されており,近年においても課題になっている可能性が示唆された。この困難性については,重複障害のある児童・生徒の視機能評価についても同様であることも示唆された。今後の課題として,全国の特別支援学校を対象とした視機能評価に関する調査を実施することを含め,最新の動向を把握する必要性が指摘された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MIYAZAKIYoshio en-aut-sei=MIYAZAKI en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=宮ア善郎 kn-aut-sei=宮ア kn-aut-mei=善郎 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=55 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Education of Traditional Japanese Art which Yasuo Kuniyoshi Received and its Influence on Future Research of Kuniyoshi kn-title=国吉康雄が受けた日本の伝統的美術教育と今後の国吉康雄研究への影響について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学大学院教育学研究科「国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座」(以下,本講座)では,1889 年に岡山県岡山市に誕生した洋画家,国吉康雄(1889-1953)とその作品に関する調査を行なってきた。この成果の,現状における報告展覧会として,国吉康雄作品と,国吉作品をコレクション活動の原点とする「ベネッセアートサイト直島」の現代アート作品などで構成する展覧会,「Mr.Ace X-O. Modern SETOUCHI ? Y.Kuniyoshi ? NEWYORK」(以下,本展)を企画し,2019 年4月から5月にかけて岡山市が運営する岡山シティミュージアムで実施した。
 本展に関わる取材および調査の過程で,今後の国吉康雄研究において重大な資料となる,岡山市史編集委員会 編『岡山市史 美術映画編』(岡山市,1962 年)における国吉康雄の少年時代に関する記述に注目し,その検証を行った。同書には,幼少期の国吉康雄が,四条派の日本画家で美術教師の井上芦仙の指導を受け,また,弟子として迎えたいとの申し入れを受けていたという記述がある。これは,国吉康雄の画才はアメリカで見出されたという,従来の国吉康雄論における前提を覆すものである。このため,国吉が受けた明治期の美術教育と共に,当時の美術教育を取り巻く環境と,今後の国吉康雄研究に与える影響について考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SAITOShinji en-aut-sei=SAITO en-aut-mei=Shinji kn-aut-name=才士真司 kn-aut-sei=才士 kn-aut-mei=真司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Yasuo Kuniyoshi Studies: Art Education and Rural Revitalization, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=国吉康雄 kn-keyword=国吉康雄 en-keyword=美術教育史 kn-keyword=美術教育史 en-keyword=明治 kn-keyword=明治 en-keyword=工業学校 kn-keyword=工業学校 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=63 end-page=73 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing a Procedure for Cooperation between a Researcher and Kindergarten Staff to Carry Out the Plan-Do-Check-Act Cycle in Standard Curriculum Management kn-title=幼稚園カリキュラム・マネジメントにおける教育課程の PDCAサイクルを実現するための研究者の協働手順の開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,幼稚園カリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画の編成・作成を行っているA私立幼稚園においてアクション・リサーチを実施して,それらのDCAP(実施─評価─改善─計画)過程を実現するための研究者の協働手順を開発している。その上で,実効のある保育目標を明確化するための研究者の協働手順と,幼稚園カリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成するための研究者の協働手順に関する先行研究成果と,本研究でのアクション・リサーチの成果とを整理して,幼稚園カリキュラム・マネジメントにおける教育課程のPDCAサイクルを実現するための研究者の協働手順を定式化している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YOKOMATSUTomoyoshi en-aut-sei=YOKOMATSU en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント en-keyword=教育課程 kn-keyword=教育課程 en-keyword=PDCAサイクル kn-keyword=PDCAサイクル en-keyword=協働 kn-keyword=協働 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=83 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=“OKAYAMA! Citizen Exercise” Produced as a Part of “Healthy Residents Okayama 21 (the 2nd)” Project kn-title=岡山市が推進する『OKAYAMA!市民体操』について : 地域協働による体操制作の試み en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,地域・行政・教育/研究機関が連携して行う事例として,岡山市が推進する「健康市民おかやま21」の『OKAYAMA!市民体操』に着目し,その制作プロセスを段階に分けて整理分析を行った。また,『OKAYAMA!市民体操』の体験者に対し,意識調査(主観的運動強度および満足度)を行ったところ,制作開始時に岡山市が目指していた目標には到達できていると考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系保健体育講座 en-keyword=体操 kn-keyword=体操 en-keyword=地域協働 kn-keyword=地域協働 en-keyword=OKAYAMA!市民体操 kn-keyword=OKAYAMA!市民体操 en-keyword=身体活動・運動 kn-keyword=身体活動・運動 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=(1) end-page=(8) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of Dazai Osamu’s Hashire Merosu : Focusing on “Being Trusted” kn-title=太宰治「走れメロス」論 : ―「信頼されてゐる」ことをめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論では、「走れメロス」の主人公メロスの人物像を、「葡萄の季節」、「二つの約束」、「信頼されてゐる」ことの、三つの観点から読みなおした。「葡萄の季節」では、メロスと妹婿になる牧人の、結婚式の時期の齟齬から見えてくる問題を指摘した。「二つの約束」では、王とセリヌンティウスの二人にとっての約束の意味の相違に注目し、メロスがセリヌンティウスへの意識が低いことを指摘した上で、メロスが「信頼されてゐる」ことの意味を理解したことが、「恐ろしく大きいもの」という発言に繋がると考えた。以上の考察から、「走れメロス」は友情をテーマとする作品というだけでなく、他者から信頼される意味を理解することに注目した作品であることを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KIMURATakumi en-aut-sei=KIMURA en-aut-mei=Takumi kn-aut-name=木村功 kn-aut-sei=木村 kn-aut-mei=功 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=173 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200221 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=173 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200221 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=173 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200221 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END