JaLCDOI 10.18926/bgeou/48793
Title Alternative A Beckett’s Reader: Lydia Davis and Re-editing of Worstward Ho
FullText URL bgeou_150_045_055.pdf
Author Okada, Kazuya|
Abstract New York の短編小説家Lydia Davis(1947-)の“Southward Bound Reads Worstward Ho”(2007) は,Samuel Beckett(1906-89)を再話する(あるいは,再話している…再話しているんじゃないかと解釈できる)。  文質(intensity of sentence; sentence quality)―文の質度―というものがあるとして,あるとしてだが,そして,それが作家の比較に少しでも役にたつとするならばだが…,この二人は,とても似通っている。  そのことを,Davis の中の作家的Beckett 的要因としての類似として指摘するに終わるだけではなく,はたまた,Davis 自身のインタビューでの同様の同意を繰り返すだけでもなく,ここでは,re-edit のコンセプトを導入して,本論の試みの礎とし,‘ベケットを読む女’と してのモチーフを展開する。
Keywords Lydia Davis Beckett “Southward Bound Reads Worstward Ho” Mark Doty
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 45
End Page 55
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019424424
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48792
Title Alternative An Attempt for Deconstruction and Reconstruction in Daniel Deronda - George Eliot’s Vision of the Jewish Story -
FullText URL bgeou_150_035_043.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract Our aim is to make clear how George Eliot is trying to hold up a mirror in Daniel Deronda against later nineteen-century Britain in her social and spiritual context. Christian tradition, in her view, has long been settled more or less into a dead-letter conventionalism. She finds in Jewish way of life a comparative viewpoint from which she can look closely at her own cultural background. In order to restore a living religion into the whole fabric of society, Hebrew language and its organic vision of history seem to Eliot to give a valuable hint for British people to learn from. Her awareness of this finds expression in a thread of the Jewish story woven in parallel with the English one. We will examine this sense of purpose on the part of the novelist on the evidence of the text.
Keywords ユダヤ文化 キリスト教 聖書批評 意味探究 予型論 実験科学
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 35
End Page 43
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120004680838
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48791
Title Alternative Sustainable Psychoeducation to Prevent Psychological Distress and Behavioral Problems among Elementary School Children: Process Evaluation for Successful Self 2011 (School Children’s Version)
FullText URL bgeou_150_025_033.pdf
Author Ando, Mikayo|
Abstract 児童生徒の心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育むことが報告されている“サクセスフル・セルフ”プログラムが,持続可能な心理教育となることをねらいとして,小学1年生から3年生向けのプログラムを新たに追加し“サクセスフル・セルフ2011(児童生徒版)”を作成した。公立A 小学校の全校児童327名に学級単位で実施し,効果に関する検討を行った。その結果,介入前から介入後で,学年・性に関わらず,有意に,衝動性・攻撃性のコントロール,いじめ・器物破壊・対人暴力・不登校の誘いを断る自己効力感の増加,不眠の減少が見られた。さらに,学年によっては,対人暴力,夜遊び,落ち込み,泣いたり泣きたい気持ちの減少も見られた。以上より,本プログラムは,小学生の心理・行動上の問題を予防し,心の健康を育むことが可能であることが示唆された。
Keywords 心理教育 小学生 自己効力感 うつ 予防
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 25
End Page 33
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019424408
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48790
Title Alternative A Review:Communication Support Using Music for Children with Autism
FullText URL bgeou_150_017_023.pdf
Author Yokouchi, Rie| Sanada, Satoshi|
Abstract 自閉症児に対する音楽を用いたコミュニケーション支援に関する研究は,介入での音楽の使用方法に一定の基準がないことや,音楽が複合的要素によって成り立っていることなどに起因する方法論の問題によって,結果の解釈に限界があることが指摘されている。そこで本研究では,自閉症児に対してコミュニケーション行動の改善を目指し音楽を用いた研究を概観し,使用音楽の種類と提示方法が結果におよぼす影響に焦点を当てるとともに,介入効果の検討方法が研究の内的妥当性に与える影響についても考察を加えることを目的とした。即興音楽および既成音楽を用いた支援に関し,定量的および定性的検討が行われた研究に分類して検討を行った結果,音楽的枠組みを活用し,音楽的要素を明確にした実践を行うこと,さらに,評価点を明確にした定量的分析や,臨機に支援者間の関係性を捉えた定性的検討を行うことの重要性が示唆された。
Keywords 自閉症 音楽 コミュニケーション 支援
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 17
End Page 23
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019424396
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48789
Title Alternative Developmental Changes in the Trail Making Test
FullText URL bgeou_150_009_016.pdf
Author Sanada, Satoshi| Shintani, Mai| Fukuda, Ayako| Tsushima, yusuko| Ogino, Tatsuya|
Abstract  Trail Making Test(TMT)は,ワーキングメモリや反応抑制,反応の切り替えなどの能力が求められる神経心理学的検査である。TMT は実行機能評価法の一つとして広く用いられているが,子どもを対象とした標準値の作成や臨床応用に関する報告はいまだ少ない。そこで本研究では,TMT の小児期から青年期までの各年齢群別標準値を作成するとともに,各指標の発達的変化について検討した。その結果,Part A の遂行時間,Part B の遂行時間,B-A 値およびB/A 値の4指標において年齢による有意な発達的変化が認められ,本検査は子どもの実行機能の発達の程度を反映しうるものと考えられた。本法は従来のTMT よりも刺激数を削減し簡便化したものであり,注意欠陥/動性障害などの発達障害をともなう子 どもへの臨床応用が期待される。
Keywords Trail Making Test(TMT) 神経心理学的検査 標準値 発達的変化
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 9
End Page 16
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019424388
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48788
Title Alternative A Study on the System of School Registration-License-Attestation-Accreditation in the Russian Federation
FullText URL bgeou_150_001_007.pdf
Author Takase, Atsushi|
Abstract 教育行政制度の成立期におけるロシア連邦の「学校評価」は,学校の設置認可制度と国家認定制度を包含した「教育機関の設置と活動規制の手続き」の一環として定められ,新設校だけでなく,5年に1回の頻度で既存のすべての学校に実施される。そこでは,「学校評価」 の対象となる学校の活動にかかる国家の教育権力から国民の教育人権への転換を具現化する仕組みとして,教育プロセスの実施条件や教育の水準に関する明確な基準に則り,学校の活動に対する国家関与をできるだけ抑制することが意図されている。その一方で,学校の意思の決定・執行に保護者・地域住民が参画する管理運営体制が法的に保障されているわけではなく,学校の活動を決定又は評価する際に国民の意思を直接反映する「民主主義的」な機会を如何に確保するかといった課題を内包している。
Keywords ロシア連邦 設置認可制度 国家認定制度 教育権力 教育人権
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 1
End Page 7
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019424375
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2012-07-27
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume150
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2012-02-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume149
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2012-02-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume149
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48183
Title Alternative The Changes in Physics Education in Elementary Level in Germany -A Comparative Study between the Elementary School in Saxony and the Secondary School (the First Four Grades) in East Germany
FullText URL bgeou_149_043_056.pdf.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract ドイツ・ザクセン邦のグルントシューレと東ドイツのオーベルシューレ (第 1-4学年)とに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から,ドイツにおける初等教育段階 (通算呼称第 1-4学年)の物理教育の変遷を明らかにした。物理教育がなされている可能性のある部分は.教科ドイツ語における領域郷土科の学習分野「自然に関する知識一自然観察」から教科事象教授の学習分野「無生命自然の現象との出会い」に換わり,東 ドイツでは気象分野はなされていたが,ザクセン邦に至って,気象分野以外に,物理学の幾つかの分野 (光,熱,静力学など)も扱われるように変化し,気象分野が物理学の一分野でないと考えれば,初等教育段階で物理教育がなされるよう変化したといえる。初等教育段階の物理教育の概念・構造においては,物理学の分野に気象分野を含めるかどうか,どのような分野を必須と見なすかが問題となる。
Keywords 東ドイツ ザクセン邦 初等教育段階 物理教育 歴史的研究
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-02-25
Volume volume149
Start Page 43
End Page 56
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003987688
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48182
Title Alternative Compounds Used as Negative Expressions: Seen through Samuel Richardson's Novels
FullText URL bgeou_149_033_042.pdf.pdf
Author Wakimoto, Kyoko|
Abstract In our previous several papers,we examined negative expressions in Richardson's epistolary novels mainly from the viewpoint of ''word-formation." our last paper,in particular, was devoted to considering his use of un-words. The present paper continues to discuss negative expressions further in the perspective of word-formation. This time our focus is put on the analysis of "Compounds" used as negation(including quasi-negation"). The analysis is made in three substantial sections; the first two sections provide some representative examples, with the remaining one confined to the discussion of the author's technique as a word-maker. In the process of summing up Our discussions, We hope to point out his linguistic influences on Jane Austen, aprominent female writer of the coming generation.
Keywords 合成語 否定表現 語形成 Samuel Richardson Jane Austen
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-02-25
Volume volume149
Start Page 33
End Page 42
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019230424
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48181
Title Alternative Changes in Secondary and Tertiary Education in Australia from 1945 to 1980
FullText URL bgeou_149_027_032.pdf.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,1945年から1980年頃までのオーストラリアの中等教育と高等教育について要約する。
Keywords オーストラリア 中等教育 高等教育 女性
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-02-25
Volume volume149
Start Page 27
End Page 32
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019230422
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48180
Title Alternative Ego ldentity of Japanese Students and Korean Students
FullText URL bgeou_149_009_018.pdf.pdf
Author Mizuno, Masanori| Lee, Jung-hui|
Abstract  水野が作成した「社会性確立」と「自我確立」を測定する質問紙「自我同一性パターン尺度(IPS)」と,それを李が韓国語に翻訳した質問紙(IPS-K)を用いて,日本と韓国の大学生について自我同一性のあり方について比較をおこなった。  両国のデータを因子分析した結果,第 1軸が「自我確立」,第 2軸が「社会性確立」とみなせる同じような因子構造が確認できた。クラスター分析した結果,日本のデータは「自立」「自己信頼」「社会的責任感」「積極的社会志向」のクラスターに,韓国のデータは「自立」「自己信頼」「社会的役割取得」「調和的社会志向」に分かれた。両国大学生の平均点を比較した結束「社会性確立」「自我確立」とも韓国の大学生のほうが有意に得点が高かった。
Keywords 自我同一性 社会性確立 自我確立 大学生 日本 韓国
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-02-25
Volume volume149
Start Page 9
End Page 18
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019230400
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48179
Title Alternative A Practical Study on Lesson Design for Spread of the Morality: Based on the Theory of Communicative Action
FullText URL bgeou_149_001_008.pdf.pdf
Author Sumino, Yoshihisa| Sakuda, Kiyohiro|
Abstract 道徳授業を行っていく上で,最も重要な鍵となるのが,その授業時間に取り組む「主題」と目指す「道徳的価値」を設定することである。しかし,1時間の道徳授業の中で子どもたちが学び考えるのは, 1つの道徳的価値項目のみではなく,一人ひとりの子どもの経験,追徳的価値観,道徳的な思考の差異に応じて多様である。そこで,1つの方向のみから道徳授業を構成するのではなく,授業の中でコミュニケーション的行為にもとづく話し合いを組織することによって,学ばれる道徳的価値を拡張させ,多面的な角度から道徳的価値について考える授業を構成することができると考えた。そして,1つの道徳的価値から段階的に価値を広げる道徳授業を実践したところ,多面的な角度から道徳的価値の思考を深めることができた。そしてその際,子どもたちの相互主体的な討論を組織することが道徳性の拡張をもたらすことを明らかにした。
Keywords 道徳性 道徳授業 道徳的価値 コミュニケーション的行為 了解
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-02-25
Volume volume149
Start Page 1
End Page 8
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019230394
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48178
Title Alternative Paul Klee and Poets: SylviaPlath, Shuntaro Tanikawa and Other Poetic Figures
FullText URL bgeou_149_019_025.pdf.pdf
Author Okada, Kazuya|
Abstract PaulKlee(1879-1940)と詩人。例えば,SylviaPlath(1932-63)とKleeとの,あるいは, 谷川俊太郎(1931-)とKleeとの重なり。より近い時代では,例えばJohn Kinsella(1963-), あるいは,カナダ現代詩人Anne Simpsonの書くKlee的特徴の作品。それらを重奏ととら え,関係性の深遠を探る。
Keywords PaulKleeと詩 SylviaPlathと絵画 谷川俊太郎 AmeSimpso
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-02-25
Volume volume149
Start Page 19
End Page 25
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003987693
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2012-02-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume149
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2011-10-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume148
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2011-10-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume148
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47128
Title Alternative An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Elementary Social Studies Education (6) : An Analysis and Some Considerations of Learners' Reflection (2)
Author Takayama, Yoshiharu| Koga, Kazuo|
Abstract 本研究は,小学校6年生を対象に開発した単元「森林と大気と生活」の学習書(個別学習用)に基づいて実施した実験授業の結果を分析したものである。実験授業の結果,問題集,作文,推せん課題レポート,アンケート等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって,開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか,どのような社会認識を形成したか,実験授業によって社会認識がどのように変化したか,その理由はなにかなどを明らかにすることを目的としている。本稿は,「自ら学ぶ力」の育成という目標から設定された「勉強力」,「学びとる力」,「成長力」などの視点から,「感想B」 の分析を行い,実験授業に取り組んだ自分をどのように反省しているかを明らかにした。
Keywords 実験授業 反省 感想 自ら学ぶ力 集中
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 119
End Page 125
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145342
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47127
Title Alternative Reception and Skepticism of Science in George Eliot: In Focus of Lydgate's Portrait in Middlemarch (2)
FullText URL bgeou_148_109_118.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract The purpose of the present paper is to keep track on the process of Lydgate's moral decline in Middlemarch. His idealism as a medical doctor is observed to be inadequate in rescuing himself from his ruined marriage. His bitter conflict with Rosamond, his wife, is seen to be partly due to her self-absorption, and partly due to his unquestioning reliance on his professional capability. Eliot's penetrating insight into the causes of their marital unhappiness is in focus upon relevant textual analyses. The author's artistic use of a family of metaphors is seen as carefully planned to be organically integrated into the fictional structure. This is, in our view, the secret of success in producing a rich echo of resonance in her style. Thus the story of the protagonist's pride, suffering, and incomplete redemption is traced from a stylistic viewpoint.
Keywords 仮説検証 プロット 聖書批評 生理学 心理学
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-10-25
Volume volume148
Start Page 109
End Page 118
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019145328