start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol= cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=201803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=学生の学びを深める長期学校インターンシップのあり方に関する調査研究 : 学生,学校,教育委員会の Win-Win-Win の関係構築のための連携 : 報告書 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Evaluative Study of the Narcissistic Vulnerability Scale kn-title=自己愛的脆弱性尺度の妥当性の検討―友人関係への影響の検討を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=自己愛的な傷つきやすさを測定するために筆者らが作成した自己愛的脆弱性尺度(NVS)短縮版の妥当性を検討した。具体的には,NVS以外に,他の自己愛尺度である自己愛人格目録(NPI)も併用して,自己愛の誇大的・顕示的側面と過敏・脆弱な側面が友人関係にどのように影響するかを検討した。友人関係としては,自己隠蔽,被愛願望,気遣い,対立不安の4つの側面を取り上げた。その結果,NVSとNPIの下位尺度では友人関係への影響が異なる点が見出され,NVSの有用性が確認された。また,NPIの3下位尺度のうち,注目・賞賛 欲求と他の2下位尺度は性格を異にする尺度であるという示唆も得られた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KamijiYuichiro en-aut-sei=Kamiji en-aut-mei=Yuichiro kn-aut-name=上地雄一郎 kn-aut-sei=上地 kn-aut-mei=雄一郎 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiyashitaKazuhiro en-aut-sei=Miyashita en-aut-mei=Kazuhiro kn-aut-name=宮下一博 kn-aut-sei=宮下 kn-aut-mei=一博 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=千葉大学教育学部 en-keyword=自己愛的脆弱性尺度 kn-keyword=自己愛的脆弱性尺度 en-keyword=妥当性 kn-keyword=妥当性 en-keyword=友人関係 kn-keyword=友人関係 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=7 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A simple device to measure and record wet bulb globe temperature for prevention of heat disorders kn-title=熱中症予防対策のための湿球黒球温度の簡便な自動測定記録装置 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=熱中症予防対策に使用する目的で,湿球黒球温度を自動的に連続して測定・記録できる簡便な装置を試作した。この装置を本学グラウンドに設置し,2008年夏季の暑熱環境の測定を行った結果に若干の考察を加えて報告した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ItoTakehiko en-aut-sei=Ito en-aut-mei=Takehiko kn-aut-name=伊藤武彦 kn-aut-sei=伊藤 kn-aut-mei=武彦 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MimuraYukari en-aut-sei=Mimura en-aut-mei=Yukari kn-aut-name=三村由香里 kn-aut-sei=三村 kn-aut-mei=由香里 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SuzukiHisao en-aut-sei=Suzuki en-aut-mei=Hisao kn-aut-name=鈴木久雄 kn-aut-sei=鈴木 kn-aut-mei=久雄 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=湿球黒球温度 kn-keyword=湿球黒球温度 en-keyword=データロガー kn-keyword=データロガー en-keyword=熱中症予防 kn-keyword=熱中症予防 en-keyword=温暖化 kn-keyword=温暖化 en-keyword=暑熱ストレス kn-keyword=暑熱ストレス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Corrective feedback : Recent developments in recasts research and their pedagogical implications kn-title=訂正的フィードバック:最近のリキャスト研究が示唆するもの en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The effects of corrective feedback on second language(L2)development have recently been investigated extensively from the interactionist perspective. This paper attempts to review the literature on corrective feedback in general and recasts in particular and to deduce some implications for L2 pedagogy from the research, which indicates that types and characteristics of feedback, measures for L2 development, leaner responses to feedback, leaner L2 proficiency levels and instructional contexts, among others, have variable roles to play in determining how useful a particular type of feedback may be for L2 development. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=髙塚成信 kn-aut-sei=髙塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=corrective feedback kn-keyword=corrective feedback en-keyword=recasts kn-keyword=recasts en-keyword=prompts kn-keyword=prompts en-keyword=L2 development kn-keyword=L2 development END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=19 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne -- Part VI kn-title=グレンアイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その6) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む3人の高齢女性に,①日常生活,②ライフヒストリー,③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2006年9月におこなった。本稿では3人の語りを提示し,それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=ライフヒストリー kn-keyword=ライフヒストリー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=33 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing the Program for the Social Studies Teacher Training focused on How to Use Teaching Materials. kn-title=教員の資料活用力向上を目指した社会科授業力開発研修プログラムに関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,社会科教師の授業力を向上させるための研修の原理の解明と,実際の具体的なプログラムの開発を,授業力のうち資料の有効な活用のために必要な力に重点をおいて行おうとしたものである。社会科の授業構成において,児童生徒に授業の中で実際に配布し彼らの思考や考えを触発する資料の役割は極めて大きいが,実際には教師自身の誤解や力量不足のために本来の役割を果たすことができていない場合も多い。しかし,一方で,そのような力の育成は,経験を積んで得られるものであって研修を通して獲得するものではないという考えもあり,なかなか計画的には育成できないでいる。本研究では,そのような固定観念を取り払って,実際に研修等で利用できる形のプログラムを開発した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会科授業力 kn-keyword=社会科授業力 en-keyword=資料活用 kn-keyword=資料活用 en-keyword=教員研修 kn-keyword=教員研修 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=54 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Negative Expressions in Austen's Pride and Prejudice in Comparison with Richardson's Pamela kn-title=否定表現から比較するAustenのPride and PrejudiceとRichardsonのPamela en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Jane Austen inherited a rich variety of stylistic legacies from her predecessor Samuel Richardson. Among their characteristic features in common is included the use of "double negation, "the device of which is specifically called "litotes" in rhetorical terminology. The present paper examines Austen's use of negative expressions mainly through her Pride and Prejudice (1813) as our linguistic material. A comparative discussion is made,with the aid of computational analysis, on Richardson's Pamela (1740) as well as on several prose fictions from the late 17th to the early 19th century. Our purpose here is twofold : to show statistically the frequency of occurrence of fifteen negative words found in those prose fictions, and to analyse the chief stylistic effects of double negatives extensively used by Austen and Richardson. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Austen kn-keyword=Austen en-keyword=Richardson kn-keyword=Richardson en-keyword=Pride and Prejudice kn-keyword=Pride and Prejudice en-keyword=Pamera kn-keyword=Pamera en-keyword=接頭辞 un- kn-keyword=接頭辞 un- END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=55 end-page=63 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Elementary Science Education in the Swiss German Zone, Canton of Bern kn-title=スイス―ドイツ語圏ベルン邦―における初等科学教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=スイス―ドイツ語圏ベルン邦―における初等科学教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などから,明らかにした。独立教科ではなく,教科「自然―人間―共同社会」の中の科目「理科:自然―人間―技術」,4テーマ「自然事象と自然体験」「自然体験」「エネルギーと物質」「生物の形態」に属する34項目で行われており,能力育成が大きな位置を占め認識と知識の習得は高学年になるとともに重要となっており,物理分野の内容が多いが低学年では生物分野が多いこと,しかし,そもそも授業時間数や内容に関する拘束 性は強くないことを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=スイス連邦 kn-keyword=スイス連邦 en-keyword=ドイツ語圏 kn-keyword=ドイツ語圏 en-keyword=ベルン邦 kn-keyword=ベルン邦 en-keyword=初等科学教育 kn-keyword=初等科学教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=65 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Relations between Poems and Music on Choral Music : On the Basis of Poems of Shuntarou Tanikawa kn-title=合唱曲における詩と音楽のつながり―谷川俊太郎の作品を基に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=谷川俊太郎の詩が合唱曲の歌詞として,なぜ多くの作曲家によって取り上げられているのか,また,その詩は音楽とどのようなつながりを持つのかについて検討した。その結果,前者については,谷川の詩が,一文が簡潔であること,ことばにリズム感があること,誰もが体験する内容をわかりやすい言葉を用いていることで共感を得やすいことがその原因であることがわかった。後者については,谷川の同一の詩に異なる作曲家が作曲した合唱曲を試聴することにより調べた。その結果,作曲者が異なっても,試聴者は詩に対して共通のイメージを持つこと,それぞれの作品の特徴を的確に捉えていること,更に,作曲者は,時代による音楽環境の変化を捉えた表現方法をとっていることがわかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MuraoAkiko en-aut-sei=Murao en-aut-mei=Akiko kn-aut-name=村尾明子 kn-aut-sei=村尾 kn-aut-mei=明子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KounoAtsushi en-aut-sei=Kouno en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=髙野敦 kn-aut-sei=髙野 kn-aut-mei=敦 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=倉敷市立茶屋町小学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学連合学校教育学研究科 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=谷川俊太郎 kn-keyword=谷川俊太郎 en-keyword=詩 kn-keyword=詩 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=試聴 kn-keyword=試聴 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=77 end-page=82 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of the breakfast habit and intake on body temperature, blood glucose and subjective symptoms in university students. kn-title=朝食の摂取習慣と摂食の有無が男子大学生の体温,血糖値と自覚症状に及ぼす影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では朝食摂取習慣に着目し,朝食摂取習慣を持つ者と持たない者がそれぞれ朝食を摂取した場合または摂取しなかった場合に,生体にどのような反応の違いがみられるのかを,男子大学生24名を対象に,体温,血糖値と自覚的症状の調査・測定を通して検討した。その結果,①朝食を摂食しないと昼食までの午前中の時間帯に体温と血糖値が上昇しないこと,②朝食を摂取することで自覚症状の訴え率が低くなること,③朝食摂取習慣がない者は朝食 前の体温が低く朝食を食べないと低体温が午前中続くこと,④朝食摂取習慣がない者は朝食を摂取した場合でも午前中のエネルギー供給を脂質代謝に依存する傾向が強いこと,が示された。以上のことから,朝食を摂取することに加え,朝食を摂取するような生活習慣を確立することの重要性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AdachiMinoru en-aut-sei=Adachi en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=足立稔 kn-aut-sei=足立 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SasayamaKensaku en-aut-sei=Sasayama en-aut-mei=Kensaku kn-aut-name=笹山健作 kn-aut-sei=笹山 kn-aut-mei=健作 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=阪南市立貝掛中学校 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 en-keyword=朝食 kn-keyword=朝食 en-keyword=体温 kn-keyword=体温 en-keyword=血糖値 kn-keyword=血糖値 en-keyword=自覚的疲労 kn-keyword=自覚的疲労 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=83 end-page=88 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A building and Developing Process of Todtglusinger SC kn-title=トートグリュ-シンジャー スポーツクラブの形成・発展過程 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツにおける手づくりの地域スポーツクラブの形成・発展過程の事例の報告である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhashiYoshikatsu en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Yoshikatsu kn-aut-name=大橋美勝 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=美勝 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakeiSayoko en-aut-sei=Takei en-aut-mei=Sayoko kn-aut-name=竹井早葉子 kn-aut-sei=竹井 kn-aut-mei=早葉子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SekiyaTetsuya en-aut-sei=Sekiya en-aut-mei=Tetsuya kn-aut-name=関谷哲也 kn-aut-sei=関谷 kn-aut-mei=哲也 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=金沢美術工芸大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=日本体育協会 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=地域 kn-keyword=地域 en-keyword=スポーツクラブ kn-keyword=スポーツクラブ en-keyword=形成・発展 kn-keyword=形成・発展 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=105 end-page=117 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Attempt of psychology measurement standard application to the chitd's clothes concern and self respect formation evaluation in junior high school home economics clothes study (1) :Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (3) kn-title=中学校家庭科被服学習における子どもの被服関心・自尊感情形成評価への心理測定尺度適用の試み(1)―教科としての目標達成を目指す家庭科評価研究(第3報)― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本継続研究の目的は,「被服学習」が教科の目標である「家庭生活を営む力」の育成を通して,どのように子どもの「人格形成」に結びつくのかを心理測定尺度適用により試みることを目的とするものである。第1報で検討したように,平成20年3月末に告示された平成20年版学習指導要領に示された中学校「技術・家庭(家庭分野)」の被服学習には,その目的を達成するために解決すべき課題が2点存在した。第一は,目的に相当する「学習者と被服との関わり」を学ぶ内容が欠落していること,第二は,被服学習が学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどのように関わるのかを,客観的に評価する方法がないということである。本報では,第一の課題解決を目的として,岡山大学教育学部附属中学校で取り組まれている授業開発研究「外観・被服・私」を踏襲し,第2報で検討した結果から,心理測定尺度を適用することで第二の課題を検討することを目的とした。被服学習で子どもの「人格形成」を測るためには,① 「学習者自身」と② 「学習者と被服との関係性」の心理傾向を測定する必要があるが,既存の「心理測定尺度」を検討し,① は第2報と同じ「自尊感情尺度」,② は「被服関心度質問表」を選択し,調査用紙を作成した。2008年3月に岡山大学附属中学校第1・2学年400名(第1学年男子100名・女子100名,第2学年男子100名・女子100名)を対象にプレテストを行い,回答を得られた242名(第1学年男子42名・女子62名,第2学年男子56名・女子82名)の結果を統計ソフトSPSSにより信頼性について分析した。その結果,クロンバックのα係数が概ね0.7以上となり,作成した調査用紙は中学生に適用可能なことが確認できた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HirataMichiko en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Michiko kn-aut-name=平田美智子 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=美智子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KawaharaHiroko en-aut-sei=Kawahara en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=河原浩子 kn-aut-sei=河原 kn-aut-mei=浩子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KobashiKazuko en-aut-sei=Kobashi en-aut-mei=Kazuko kn-aut-name=小橋和子 kn-aut-sei=小橋 kn-aut-mei=和子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=HaradaSyogo en-aut-sei=Harada en-aut-mei=Syogo kn-aut-name=原田省吾 kn-aut-sei=原田 kn-aut-mei=省吾 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校 en-keyword=中学校家庭科 kn-keyword=中学校家庭科 en-keyword=評価研究 kn-keyword=評価研究 en-keyword=被服学習 kn-keyword=被服学習 en-keyword=心理測定尺度 kn-keyword=心理測定尺度 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=89 end-page=104 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Attempt of psychology measurement standard application to the child's self-recognition formation evaluation in junior high school home economics family and child care study (1) : Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (2) kn-title=中学校家庭科家族・保育学習における子どもの自己認識形成評価への心理測定尺度適用の試み(1)―教科としての目標達成を目指す家庭科評価研究(第2報)― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本継続研究の目的は,家族・保育学習が,教科の目標である「家庭生活を営む力」の育成を通して,学習者の人格形成にどう関わるのかを心理測定尺度適用により試みることを目的とするものである。客観的に測定しようとする評価研究である。第1報で検討したように,平成20年3月末に告示された平成20年版学習指導要領に示された中学校「技術・家庭(家庭分野)」の家族・保育学習には,その目的を達成するために解決すべき課題が2点存在した。第一は,目的に相当する「学習者と子どもの関わり」を学ぶ内容が欠落していること,第二は,保育学習が学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどのように関わるのかを客観的に評価する方法がないということである。本報では,第-の課題解決を目的として,岡山大学教育学部附属中学校で取り組まれている授業開発研究「Flour Baby Project」を踏襲し,心理測定尺度を適用し,その授業における子どもの心理変化を測る調査用尺度を11要因91項目で構成した。2008年3月に,同校第2学年200名(男子100名,女子100名)を対象にプレテストを行い,回答を得られた134名(男子54名,女子80名)の結果を,統計ソフト SPSSにより信頼性について分析した。その結果,11要因それぞれにおいてクロンバックのα係数が0.7以上もしくはそれに近い値が得られ,作成した調査用紙が中学生に適用可能なことが確認された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KawaharaHiroko en-aut-sei=Kawahara en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=河原浩子 kn-aut-sei=河原 kn-aut-mei=浩子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HirataMichiko en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Michiko kn-aut-name=平田美智子 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=美智子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KobashiKazuko en-aut-sei=Kobashi en-aut-mei=Kazuko kn-aut-name=小橋和子 kn-aut-sei=小橋 kn-aut-mei=和子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=HaradaSyogo en-aut-sei=Harada en-aut-mei=Syogo kn-aut-name=原田省吾 kn-aut-sei=原田 kn-aut-mei=省吾 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=家庭科 kn-keyword=家庭科 en-keyword=人格形成 kn-keyword=人格形成 en-keyword=評価研究 kn-keyword=評価研究 en-keyword=保育学習 kn-keyword=保育学習 en-keyword=心理測定尺度 kn-keyword=心理測定尺度 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=119 end-page=122 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=0n the Skill Improvement of Tennis Class Students of General Education of University kn-title=大学一般体育のテニス授業受講学生のスキル向上について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=大学の体育一般実技科目のテニスコースを選択した学生を対象に,授業開始週と授業最終週に同一のスキルテストを実施し,基本技術の中のサービスとグラウンドストロークのスキル向上の実態を明らかにしようとした。週1回180分の授業を15週実施した結果,テストの平均得点は約3割増加し,テニス授業受講によりテニススキルが向上すると考えられた。中でも,スキル向上が明確認められたのはオーバーハンドサーブであった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamaguchiTatsuo en-aut-sei=Yamaguchi en-aut-mei=Tatsuo kn-aut-name=山口立雄 kn-aut-sei=山口 kn-aut-mei=立雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=大学一般体育 kn-keyword=大学一般体育 en-keyword=テニス授業 kn-keyword=テニス授業 en-keyword=スキルテスト kn-keyword=スキルテスト END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=123 end-page=131 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Essai sur la Reforme de la Formation des lnstituteurs en la Troisieme Republique (6) kn-title=フランス第三共和政初期の教員養成改革に関する考察(6) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では,1886年初等教育組織法(ゴブレ法)およびその関連法規の規定を中心に,1880年代の教員任用制度改革の法制的な概要整理を行なうとともに,その改革を立案・推進した主体の改革意図の解明を行なった。この教員任用制度改革は,教員を正教員と試補教員に二分し,正教員として任用(任命)するための条件として2年間の試補期間とその修了認定を導入するものであった。この改革は,その立案・推進主体にあっては,狭義の養成教育=師範学校教育の改革と密接に連動するものとして構想され,改革全体として,教員の資質(とくに「教える」技術)の向上を図り,教職の専門性を確立することを目指す改革として企図されていたことをあきらかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=第三共和政 kn-keyword=第三共和政 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教員の任用 kn-keyword=教員の任用 en-keyword=ゴブレ法 kn-keyword=ゴブレ法 en-keyword=ビュイッソン kn-keyword=ビュイッソン END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=133 end-page=141 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Michael G. Moore's Theory of DistanceEducation - Toward the Refinement of Transactional Distance Theory - kn-title=M.G.ムーアの遠隔教育論―トランザクショナル・ディスタンス論の精緻化にむけて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論文は,ムーア(Moore,M.G.)の遠隔教育論を考察し,その特質をうきぼりにするとともに,彼の理論の意義と課題について明らかにすることを研究課題としている。その際,彼の論をわが国の代表的な遠隔高等教育機関である放送大学にあてはめ,分析することを通しても研究課題に迫ってみた。その結果,ムーアは遠隔教育における教員と学習者とのへだたり(distanceを,"対話","構成","学習者の自律性"の3つを重要な構成要素とした,心理的なへだたりである,"トランザクショナル・ディスタンス"と捉えることによって,遠隔教育の教育学的理論を構築していったことがわかった。さらに,研究を通して,遠隔教育の理論枠組みとしてのトランザクショナル・ディスタンスの有効性が確認された。その他,課題として,ムーアの遠隔教育論が抱えるジレンマや,トランザクショナル・ディスタンスを具体的に測定するための明確な測定基準が示されていないことなどを指摘した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KumagaiShinnosuke en-aut-sei=Kumagai en-aut-mei=Shinnosuke kn-aut-name=熊谷愼之輔 kn-aut-sei=熊谷 kn-aut-mei=愼之輔 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=M. G. Moore kn-keyword=M. G. Moore en-keyword=distance education kn-keyword=distance education en-keyword=Transactional Distance Theory kn-keyword=Transactional Distance Theory en-keyword=adult education kn-keyword=adult education END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=143 end-page=149 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of Viorence as Present Topic in School Education - Focus of Comparison of Analytical Frameworks of Relation for Violence and Education - kn-title=学校教育における現代的課題としての「暴力」に関する一考察―教育と「暴力」の関係に関する分析枠組みの比較を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=社会問題としての子ども・青年の暴力は,近年,新たな局面を迎えている。本研究は,これら「暴力」が学校教育における現代的課題であることを,以下の論考を通じて論証することを目的としている。まず第1に, ドイツとわが国における理論的枠組みの比較検討を通して,1990年代までの両国における暴力把握のあり方の共通点を明確にする。次に,90年代以降わが国において急速に拡大したサブカルチャーの影響と子ども・青年の暴力の関係を検討する。これらの結果から,わが国における子ども・青年における「暴力」の捉え方を見直すことを通して,主体形成の新たな疎外形態として暴力を捉え直す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OjimaTaku en-aut-sei=Ojima en-aut-mei=Taku kn-aut-name=尾島卓 kn-aut-sei=尾島 kn-aut-mei=卓 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=暴力 kn-keyword=暴力 en-keyword=現代的課題 kn-keyword=現代的課題 en-keyword=消費文化社会 kn-keyword=消費文化社会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=151 end-page=158 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Basic Study of School Counseling and Guidance - Cognition and Embeddedness Among Teachers in Charge of School Counseling and Guidance kn-title=学校における教育相談担当者による教育相談活動の認知・定着に関する基礎的研究(1)―学校の組織特性とのかかわりに着目して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,学校における教育相談の定着に関して,各学校で主に校務分掌で位置づけられる教育相談担当者の立場から認知されている教育相談活動の内容や,教育相談活動を阻害する要因を明らかにする。そのために,中学校の教育相談担当者1名ずつに対して質問紙調査を行い,現在の学校での生徒の心理・社会面,学習面,進路面の支援をする立場にある教育相談担当者からみた問題点や課題を整理する。あわせて調査結果より,各教育相談担当者自身や教職員との間で感じる,教育相談の定義についての相違や,教育相談担当者が阻害要因と認識する問題の背景を考察した。その結果,教育相談の位置づけの不明確さ,教育相談係の活動の学校間での差異といった教育相談係特有の課題と,多忙さなどのような教員の一般的な課題とがあることが示された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishiyamaHisako en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Hisako kn-aut-name=西山久子 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=久子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育学研究科博士課程(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=教育相談 kn-keyword=教育相談 en-keyword=学校組織 kn-keyword=学校組織 en-keyword=阻害要因 kn-keyword=阻害要因 en-keyword=定着 kn-keyword=定着 en-keyword=学校適応 kn-keyword=学校適応 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Historical launches of Japanese emotional lexis from the morphology point of view -As viewed from words constitution and part of speech- kn-title=形態からみた日本語心情語彙の史的展開 ―語構成と品詞の観点から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本語心情語彙の通時的研究の一環として,心的状態や心的動きを表す語を,既刊の古語辞典や語彙索引を中心とする文献から採集し,語構成と品詞の観点から考察する。この分野の語彙を形態面から通時的に考察して,意味の面からの研究の基礎としたい。日本語の心情語彙は,語構成の観点からみれば,各時代に初出する心情語では,単純語の減少,合成語の増加が際立つ。合成語においては,擬態語の増加が際立つ。また,合成語の造語成分として,身体部位名称や方位名称等が大きな役割を果たしている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ChenGang en-aut-sei=Chen en-aut-mei=Gang kn-aut-name=陳崗 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=崗 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YoshidaNorio en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Norio kn-aut-name=吉田則夫 kn-aut-sei=吉田 kn-aut-mei=則夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=語彙史 kn-keyword=語彙史 en-keyword=心情語彙 kn-keyword=心情語彙 en-keyword=語構成 kn-keyword=語構成 en-keyword=品詞 kn-keyword=品詞 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=17 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study of Post-war Composition Education kn-title=戦後作文・綴り方教育史研究 ―同人誌「つづりかた通信」に見る戦後作文・綴り方教育復興の一側面― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=わが国における戦後の作文・綴り方教育復興・興隆の上で大きな働きをしたと考えられる同人誌「つづりかた通信」を取り上げ,その刊行経過,目的,構成,内容,特質等を考察するとともに,その位置,意義を明らかにし,戦後作文・綴り方教育史研究の一環とした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugaharaMinoru en-aut-sei=Sugahara en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=菅原稔 kn-aut-sei=菅原 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=戦後 kn-keyword=戦後 en-keyword=作文 kn-keyword=作文 en-keyword=綴り方 kn-keyword=綴り方 en-keyword=生活綴り方 kn-keyword=生活綴り方 en-keyword=無着成恭 kn-keyword=無着成恭 en-keyword=八木(渋谷)清視 kn-keyword=八木(渋谷)清視 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=19 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A study on the Industrial Structure in Tomi Area of Kagamino Town, Okayama Prefecture kn-title=岡山県鏡野町富地域の産業 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Improvement a Teaching Plan for the Social Studies of a Elementary School focused on developing a Comparing and Classifying Thinking : Developing a Tentative Teaching Plan for Community Studies. kn-title=比較・分類思考による小学校社会科の授業改善 ―中学年地域学習の単元開発を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,比較・分類思考を取り入れることにより,地域社会の特色を捉えさせることを目指した小学校社会科地域学習の単元開発研究である。中学年の社会科は,一般に地域学習と呼ばれており,地域産業や地域の消費生活についての学習が行われる。学習過程においては,児童自身が調べ学習を行い,調べた事実から人々の努力や工夫を取り出し,人々と自分の生活との関連を見出すことが中心となる。このような学習においては,習得される知識が表面的なものにとどまり,地域への愛着という態度目標によって認識が閉ざされると言われている。このような問題点の克服を目指し,本研究では,商店,スーパー,地域の市場の三者の特色を比較・分類させ,それぞれの機能や働きと販売・消費に関する社会のしくみについて理解することで地域社会とは何かを把握させる単元を開発した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsumotoShinpei en-aut-sei=Matsumoto en-aut-mei=Shinpei kn-aut-name=松本慎平 kn-aut-sei=松本 kn-aut-mei=慎平 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KoyamaChikara en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Chikara kn-aut-name=兒山力 kn-aut-sei=兒山 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=備前市立日生東小学校 en-keyword=比較・分類思考 kn-keyword=比較・分類思考 en-keyword=小学校社会科 kn-keyword=小学校社会科 en-keyword=地域学習 kn-keyword=地域学習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Present Problems and Future Prospects of Parents Support for Children with Developmental Disabilities kn-title=発達障害のある子どもの保護者に対する支援の動向と実践的課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=社会構造の変容や価値観の多様化が進展するなか,子育て支援のニーズが高まっている。特別支援教育の領域においても,従来の子ども本人への支援にとどまらず,その家族への支援が重要な課題となっている。そこで本稿では,とくに発達障害に焦点をあてながら,障害の告知,ストレスの状況,教師による保護者支援の観点から研究動向を整理した。そして,学校における保護者支援の典型的な事例をとりあげ,問題解決のための基本的な視点を提起した。発達障害のある子どもの保護者は,比較的早くから障害の疑いを持ちながらも,診断を得るまでの長い期間を苦悩して過ごす場合が多く,子ども自身と子どもをとりまく環境の側面からのストレスにより心理的・身体的に支援を必要としていた。また,教師と保護者との理解(子どもの捉え方や課題意識)が異なる傾向もみられ,問題の要因,背景,経過といった情報を相互から共有していく学校の仕組みづくりも重要であることを指摘した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HayashiMasashi en-aut-sei=Hayashi en-aut-mei=Masashi kn-aut-name=林幹士 kn-aut-sei=林 kn-aut-mei=幹士 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OhtaniIkumi en-aut-sei=Ohtani en-aut-mei=Ikumi kn-aut-name=大谷育実 kn-aut-sei=大谷 kn-aut-mei=育実 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KurumiYoshinori en-aut-sei=Kurumi en-aut-mei=Yoshinori kn-aut-name=来見佳典 kn-aut-sei=来見 kn-aut-mei=佳典 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=子育て支援 kn-keyword=子育て支援 en-keyword=特別支援教育 kn-keyword=特別支援教育 en-keyword=保護者 kn-keyword=保護者 en-keyword=発達障害 kn-keyword=発達障害 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Speech Presentation in Richardson's Clarissa: In Comparison with Pamela kn-title=Clarissaにおける発話の表出について ―Pamelaと比較して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Samuel Richardson firmly believed that "the narrative in the form of correspondence" would give a stronger and more vivid impression than what he describes as "the dry, narrative, unanimated Style" in his Preface to Clarissa. Although his Pamela and Clarissa are both written in the epistolary form, there are considerable differences found in his stylistic features between these two, particularly in terms of speech presentation and the use of reporting verbs. The purpose of this article is to explore linguistically his innovative devices for presenting speeches in Clarissa in comparison with Pamela. Our concern here is not with the extensive varieties of speech presentation, but with those which serve to demonstrate the author's creative skills. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=Clarissa kn-keyword=Clarissa en-keyword=Pamela kn-keyword=Pamela en-keyword=Richardson kn-keyword=Richardson en-keyword=話法 kn-keyword=話法 en-keyword=伝達動詞 kn-keyword=伝達動詞 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=59 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On Metaphor kn-title=メタファーについて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メタファー(metaphor)についての研究は,従来の詩的空想の世界における修辞的技法や表現法を離れ,言語学の分野において大きな関心を集めている。とりわけ,80年代に入ると,認知科学の発展とともに,メタファーは,人間の思考や概念構造といった観点から論じられるようになってきた。本稿では,アリストテレスの時代に遡る伝統的なメタファー論とLakoff and Johnson(1980)に代表される認知言語学におけるメタファー論を比較検討することによって,メタファーの本質に迫り,最終的に独自のメタファーの定義を提示する。さらに,メタファーの日英比較を基に,文化とメタファーの関係についても解明の糸口を探る。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SetaYukito en-aut-sei=Seta en-aut-mei=Yukito kn-aut-name=瀬田幸人 kn-aut-sei=瀬田 kn-aut-mei=幸人 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=メタファー(隠喩) kn-keyword=メタファー(隠喩) en-keyword=概念メタファー kn-keyword=概念メタファー en-keyword=イメージ・メタファー kn-keyword=イメージ・メタファー en-keyword=文化とメタファー kn-keyword=文化とメタファー en-keyword=メタファーの日英比較 kn-keyword=メタファーの日英比較 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=28 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A review of the Literature on Social Stories(TM) for children with developmertal disabilities kn-title=発達障害児に対するソーシャルストーリー(TM)研究の概観 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaShingo en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Shingo kn-aut-name=岡田信吾 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=信吾 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OhtakeYoshihisa en-aut-sei=Ohtake en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YanagiharaMasafumi en-aut-sei=Yanagihara en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=柳原正文 kn-aut-sei=柳原 kn-aut-mei=正文 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科学生 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=autism kn-keyword=autism en-keyword=developmental disability kn-keyword=developmental disability en-keyword=Social Story(TM) kn-keyword=Social Story(TM) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=72 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Elementary Science Education in the two States of Germany; Brandenburg and Berlin kn-title=ドイツ―ブランデンブルク邦,ベルリン邦―における初等科学教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツのブランデンブルク邦とベルリン邦とに焦点を当て,初等教育段階における科学教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。邦合併の模索,制度の共通性,新しい概念の採用による学力向上策とを背景に,同じ枠組み,つまり,第1~4学年が教科「事象教授」のlつのテーマ「自然現象を解明する」,第5~6学年が教科「理科」で行われている。事象教授における科学教育は伝統に支えられ統一の結果となったが,しかし,理科では,テーマ枠はほぼ同じであるものの,そもそも,週授業時間数合計は異なっており,目標(学習要請)や内容に至っては,同じになっていない。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=ブランデンブルク邦 kn-keyword=ブランデンブルク邦 en-keyword=ベルリン邦 kn-keyword=ベルリン邦 en-keyword=初等科学教育 kn-keyword=初等科学教育 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=73 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Consideration of Chorus Music Education in Italy: On the Basis of Observations of "Scuola Media Statale" and "Conservatorio Corso di Coro delle Voci Bianche di G.Verdi" kn-title=イタリアの合唱教育に関する一考察 ―イタリアの国立中学校とヴェルディ音楽院児童合唱クラスを事例に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=イタリアの国立中学校とヴェルディ音楽院児童クラスの合唱指導を視察した結果,国立中学校の合唱授業ででは,楽譜を使用しないこと,発声が地声でハーモニーを創れないこと,更に,音楽の授業で生徒たちに歌に対する意欲が極めて低いことがわかった。一方,ヴェルディ音楽院の児童合唱は,ベルカントの発声で,生徒の歌唱のレベルは高いが,北欧やハンガリーのような水準の高い合唱にはなっていないことがわかった。音楽教育の現場で起こっているこれらの問題の背景には,イタリアの小学校と高校で音楽教科を廃止するという音楽教育に対する国の方針があり,このことが生徒のやる気や質の低下を生み出していると考えられる。イタリアの音楽教育のこのような状況は,音楽の授業が成立しにくくなっている日本の公立中学校の現状と酷似しており,日本の音楽教育にとっても将来を見据えた教育方針の策定が急務であることを強く示唆している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=イタリア kn-keyword=イタリア en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=指導法 kn-keyword=指導法 en-keyword=音楽教育 kn-keyword=音楽教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Adviser Support for the Creation of Preschool Culture: A Study for the Current Curriculum Development of Preschool Care and Education kn-title=各保育園におけるこれからの保育課程開発のための園文化創造アドバイザーの支援に関する考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=各保育園のこれからの保育課程開発においては,保育士は,その園の保育士として,一貫性,体系性,組織性,計画性を保持しつつ保育を実践し,主体的に自らの保育と園の保育等を自己評価・改善することが,新たに重視されることになった。しかし,園の保育に一貫性,体系性等をもたらし,その自己評価の際の根拠になるはずの園の保育目標が,保育の実際から遊離している園が多いと言われる現状がある。この現状を解決する支援が,まずは必要である。本研究では,岡山市内の御南保育園が,園文化創造アドバイザーの支援を求め,本来の園の目標と保育の全体的構造を顕在化しつつ練り上げ確認した結果,前述の新たに重視されることになった事柄の実現が大きく期待できる,保育士集団の意識変化が生じたことを検証する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=WatanabeYuzo en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Yuzo kn-aut-name=渡邊祐三 kn-aut-sei=渡邊 kn-aut-mei=祐三 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=保育課程開発 kn-keyword=保育課程開発 en-keyword=園文化創造アドバイザー kn-keyword=園文化創造アドバイザー en-keyword=保育士集団 kn-keyword=保育士集団 en-keyword=園の目標 kn-keyword=園の目標 en-keyword=保育の全体的構造 kn-keyword=保育の全体的構造 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Philosophy of Sport in the Classics kn-title=西洋古典におけるスポーツ哲学 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿ではプラトン,キケロ,ホメロスを取り上げ,彼らの身体ならびに運動競技への言説がスポーツ哲学に与えている影響について述べる。これら古典におけるスポーツへの言及は,H.レンクによって取り上げられているものを対象にする。本稿で考察されたプラトンにおける生とは何かという問い,キケロにおける「老い」とオリンピックへの疑問,ホメロスの競争思想は,いずれも現代のスポーツ哲学の源流であるといえるだろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SekineMasami en-aut-sei=Sekine en-aut-mei=Masami kn-aut-name=関根正美 kn-aut-sei=関根 kn-aut-mei=正美 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=プラトン kn-keyword=プラトン en-keyword=キケロ kn-keyword=キケロ en-keyword=ホメロス kn-keyword=ホメロス en-keyword=ハンス・レンク kn-keyword=ハンス・レンク END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=105 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among junior high school students: Process evaluation for Successful Self 2 kn-title=中学生の情緒的および行動上の問題を予防する心理教育的プログラム ―“サクセルフル・セルフ2”のプロセス評価研究― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=青少年における情緒的および行動上の問題に対する包括的な予防をねらいとした心理教育的プログラム"サクセスフル・セルフ"を継続して活用可能にするために,新たなレッスンを作成した。作成したレッスンのうち4レッスンについて,中学3年生1学級を対象に担任が学級単位で実施した。レッスンのねらいと教材の整合性,レッスンの難易度,理解度,今後の生活に役立つ程度について,プロセス評価を行った。その結果,各レッスンは,プログラムのねらいに沿った内容であった。また結果を参考に,より発達段階に沿ったスムースでかつ適切な課題を行うための改訂を行い得た。中学校からその後の進路先への移行段階での実施は,新しい環境への適応をサポートし情緒的および行動上の問題を予防することが可能と示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=心理教育的プログラム kn-keyword=心理教育的プログラム en-keyword=プロセス評価 kn-keyword=プロセス評価 en-keyword=中学生 kn-keyword=中学生 en-keyword=友達関係 kn-keyword=友達関係 en-keyword=自己理解 kn-keyword=自己理解 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The distribution of examples of the Japanese words that express the feelings about "regret" and "envy" kn-title=「残念」と「嫉妬」の心情を表す和語の用例分布について ―上代から近世まで― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本語心情語彙の通時的研究の一環として,日本文学史上の代表的な作品とみられるものを対象に,「残念」と「嫉妬」の心情を表す和語の用例分布を調査した。本稿では,その用例分布表を掲示し分布の特徴を指摘した。この分野の語の出現頻度は,源氏物語を始めとする平安女流文学作品においてとりわけ際だつ。現代語につながる「くやむ」「妬まし」は,中世に派生形として出現した語である。形容詞からの動詞派生語「~がる」の用例は,ほとんど「くち惜し」と「妬し」に集中している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ChenGang en-aut-sei=Chen en-aut-mei=Gang kn-aut-name=陳崗 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=崗 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YoshidaNorio en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Norio kn-aut-name=吉田則夫 kn-aut-sei=吉田 kn-aut-mei=則夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=心情語彙 kn-keyword=心情語彙 en-keyword=惜し kn-keyword=惜し en-keyword=くち惜し kn-keyword=くち惜し en-keyword=くやし kn-keyword=くやし en-keyword=恨めし kn-keyword=恨めし en-keyword=妬し kn-keyword=妬し END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=107 end-page=114 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Theoretical Study of Teacher's Social Influence on Their pupils I : Consideration by Scope of Influence Process and Social Power Perspective kn-title=人材育成に関する人事評価についての理論的考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=集団を運営していく中で,成員を適正に評価していくことは非常に重要である。本研究の目的は,近年の基礎研究から得られた知見をもとに,人事評価に伴う認知的プロセスや,評価を歪める様々な要因について概観し,人材育成を促すためのよりよい評価実践のありかたについて考察することである。本研究では第一に古川(1998)や柳津(2006)に基づいて,評価の目的や意義,有効性について検討する。次にWilliams & Willams(1994)の業績評価プロセスに関する社会認知的モデル基づいて,評価者の情報処理プロセスを中核に,適正で納得性のある評価の在り方について検討することとする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KamadaMasafumi en-aut-sei=Kamada en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=鎌田雅史 kn-aut-sei=鎌田 kn-aut-mei=雅史 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育学研究科博士課程(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=人的資源育成 kn-keyword=人的資源育成 en-keyword=業績評価 kn-keyword=業績評価 en-keyword=情報処理過程 kn-keyword=情報処理過程 en-keyword=フィードバック kn-keyword=フィードバック en-keyword=納得性 kn-keyword=納得性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=115 end-page=119 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Report of Mutual Entry Teaching between Faculty of Education and Attached Schools for Academic Year 2008 Promotion Committee for Cooperation between the Faculty and Attached Schools kn-title=平成20年度学部・附属学校園相互乗り入れ授業報告 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本報は,昨年度に引き続き学部・附属学校連携専門委員会が取り組んできた平成20年度の活動と「学部・附属学校園相互乗り入れ授業」について報告する。その結果,平成20年度は,数的には,昨年度とほぼ同じ授業実績が得られたが,今後の有効な継続のためには,新たに検討しなければならない課題が見出された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教育学部・附属学校連携専門委員会 kn-aut-sei=岡山大学教育学部・附属学校連携専門委員会 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=学部 kn-keyword=学部 en-keyword=附属学校連携 kn-keyword=附属学校連携 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Post-War Approaches to the Improvement of Pupils' "Forms of Expressions" in Making Sentences kn-title=戦後生活綴り方(書くこと・作文)教育における「文章表現形体」論についての考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=わが国の作文・綴り方教育は,戦前には,いわゆる「生活綴り方事件」等によって衰退・消滅したが,戦後は,民間教育(運動)の復興を背景として,「日本作文の会」を中心にいち早く復興した。しかし,1950年代初めに様々な形の「批判」を受け,大きく方向転換を行う。その中で提唱されたのが,ここで取り上げる「文章表現形体論」である。本稿では,この「文章表現形体論」の成立過程とその内容及び位置・意義等を考察することによって,わが国における戦後生活綴り方(書くこと・作文)教育史研究の一助としたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugaharaMinoru en-aut-sei=Sugahara en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=菅原稔 kn-aut-sei=菅原 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=戦後 kn-keyword=戦後 en-keyword=作文 kn-keyword=作文 en-keyword=綴り方 kn-keyword=綴り方 en-keyword=生活綴り方 kn-keyword=生活綴り方 en-keyword=日本作文の会 kn-keyword=日本作文の会 en-keyword=文章表現形体論 kn-keyword=文章表現形体論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on AMAN Kimiko and Representation of War in Children's Literature kn-title=あまんきみこの戦争児童文学 ―戦争体験の表象とその問題― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=旧満州で生まれたあまんきみこには,戦争に関する児童文学作品も多い。旧満州を舞台にした作品では,植民地支配と被支配,戦争協力,棄民問題など,旧満州特有の問題を描き,戦争についても,死んだ幼児,残された遺族,そして「戦争を知らない子供たち」の観点から,戦争の無残,喪失感,戦争体験の継承といったテーマが描かれていた。ただし「雲」は,改稿過程の中で開拓農民の戦争協力という要素が省略され,先行バージョンに比べて,戦争観の点で問題が残る。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KimuraTakumi en-aut-sei=Kimura en-aut-mei=Takumi kn-aut-name=木村功 kn-aut-sei=木村 kn-aut-mei=功 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=戦争児童文学 kn-keyword=戦争児童文学 en-keyword=あまんきみこ kn-keyword=あまんきみこ en-keyword=旧満州 kn-keyword=旧満州 en-keyword=戦争観 kn-keyword=戦争観 en-keyword=「雲」改稿 kn-keyword=「雲」改稿 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing a Teaching Plan for the Social Studies of a Junior High School Focused on Inquiring What is a Good Society : Based on the Learning Principles of the New Course of Studies. kn-title=よりよい社会のあり方を探究させる中学校社会科の単元開発 ―新学習指導要領の学習原理にもとづく授業づくりの方法― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,平成20年3月に改訂された中学校学習指導要領のもとでの中学校社会科の単元開発のあり方を,公民的分野の内容(4)-イ「よりよい社会を目指して」を取り上げて具体的に示そうとするものである。今回の学習指導要領改訂では,中学校社会科には目標レベルの変化はほとんど見られず,一見,改訂は小幅なものにとどまったかに思われる。しかしながら,内容を検討すると,地理,歴史,公民の三分野ともに学習原理に関わる大きな転換がなされていることが分かり,それを見逃すと改訂の本質は見えない。本研究では,新学 習指導要領の学習原理として特に注目されている探究活動の充実に焦点をしぼり,学習原理の転換がいかになされたかということに加えて,具体的にいかなる授業づくりが求められるかを事例に基づいて明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SatoIkumi en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Ikumi kn-aut-name=佐藤育美 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=育美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OgasawaraYuki en-aut-sei=Ogasawara en-aut-mei=Yuki kn-aut-name=小笠原優貴 kn-aut-sei=小笠原 kn-aut-mei=優貴 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=西粟倉村立西粟倉中学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=新学習指導要領 kn-keyword=新学習指導要領 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=探究学習 kn-keyword=探究学習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=83 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Transition in Elementary Science Education in Saxony- Anhalt, a New State of Germany kn-title=ドイツ-旧東ドイツ地区・ザクセン・アンハルト邦-における初等科学教育の変遷 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=旧東ドイツ地区・ザクセン・アンハルト邦に焦点を当て,初等教育段階における科学教育がどのように変化してきているのかを,新旧の学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。教科「郷土及び事象教授」の分野「自然との出会い」から教科「事象教授」の分野「自然科学」へ, 3階層から2階層構成へ, 2ヶ年や4ヶ年で達成される目標・内容区分への変化があり,授業時数の指示はなくなった。新旧テーマから物理化学分野・保健分野の組み入れを,目標そして内容から旧教科「学校園」の吸収を窺い知れる。資質能力(コンピテンシー)志向という新学習指導要領の特徴は,目標:内容に関わる資質能力において,状況に応じた応用力を求めている表現などに見いだされる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=ザクセン・アルハント邦 kn-keyword=ザクセン・アルハント邦 en-keyword=初等科学教育 kn-keyword=初等科学教育 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 en-keyword=改訂 kn-keyword=改訂 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=89 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study of American Elementary School Music Curricula (1): The Focus on East Lyme Public Schools in the State of Connecticut kn-title=米国の小学校音楽カリキュラムについての事例研究(1)―コネチカット州イーストライム公立学校を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,米国の小学校の音楽カリキュラムの実際について,州および学校レヴェルでのカリキュラムを分析し,検討を行なったものである。とりわけ,コネチカット州イーストライム公立学校の事例調査を踏まえて,全米,州,自治区(学区)それぞれのレヴェルでのカリキュラムの概要を示した。また,比較検討の結果,コネチカット州における州レヴェルのカリキュラムは,『全米芸術教育標準』に準じる形で構成されていたが,学校レヴェルでの音楽カリキュラム(ここではイーストライム公立学校)は,州レヴェルの枠組みを基本としながらも,それぞれの「達成標準」すなわち獲得されるべき音楽的能力の達成へ向けて,「内容標準」に相当する項目(活動領域)を複数組み合わせて実践するよう構成されていることが明らかとなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=米国 kn-keyword=米国 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=音楽カリキュラム kn-keyword=音楽カリキュラム en-keyword=『全米芸術教育標準』 kn-keyword=『全米芸術教育標準』 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=91 end-page=96 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study on the Relationship of Public Sport Facilities and Synthesized Community Sports Club kn-title=公共スポーツ施設と総合型地域スポーツクラブの関係の事例的研究「玉野スポーツセンター」と「みやまスポーツクラブ」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhashiYoshikatsu en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Yoshikatsu kn-aut-name=大橋美勝 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=美勝 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NakaoMichiko en-aut-sei=Nakao en-aut-mei=Michiko kn-aut-name=中尾道子 kn-aut-sei=中尾 kn-aut-mei=道子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=公共スポーツ施設 kn-keyword=公共スポーツ施設 en-keyword=地域スポーツクラブ kn-keyword=地域スポーツクラブ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=97 end-page=105 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A study of elderly women's sport activity -Focus on participants in the women's volleyball meeting- kn-title=高齢者のスポーツ活動に関する一考察 ―ママさんバレーボール「ことぶき大会」参加者を対象として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ママさんバレーボール「ことぶき大会」参加者の特徴として以下のことが明らかになった。学生時代での部経験者が多く,また,4分の3の者が結婚後すぐにママさんバレーを始めている。バレー経験が長く,バレーボールが楽しくて仕方のない人たちがこの大会に参加しているように思われる。しかし,必ずしも健康状態に問題の無い人たちばかりではない。大会があることによってバレーをする"大義名分"が出来る。「いそじ大会」,「ことぶき大会」の存在は彼女らがバレーボールをすることの強い味方になっている。他県の選手との交流意識は高くない。どちらかと言うと,仲間内で数日間同じホテルに宿泊し親交を深めることを大切にしている人々が多い。地域の違いを見ると,『関東』,『東海・関西』などのいわゆる都会のママさんの方がよりバレーボール活動を含めた余暇活動を楽しんでいるように思える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TokunagaToshifumi en-aut-sei=Tokunaga en-aut-mei=Toshifumi kn-aut-name=徳永敏文 kn-aut-sei=徳永 kn-aut-mei=敏文 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ママさんバレーボール kn-keyword=ママさんバレーボール en-keyword=高齢者 kn-keyword=高齢者 en-keyword=ことぶき大会 kn-keyword=ことぶき大会 en-keyword=ライフスタイル kn-keyword=ライフスタイル END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=107 end-page=114 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Essai sur la Rèforme de la Formation des Instituteurs en la Troisième Rèpublique (7) kn-title=フランス第三共和政初期の教員養成改革に関する考察(7) ―初等師範学校の教育課程改革― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では,1879年の師範学校設置法成立後,師範学校における「教育学的教育」の内実がどのように充実・展開していったか,1881年の政令・省令・指示を時系列に即して整理・概観することで,その方向性をあきらかにした。設置法成立直後に制定された師範学校教育課程に関する省令や指示において実施が企図された「教育学」の具体的な内容と方法としては,師範学校本校における「演習」―「口頭による教授」すなわち「教授」の訓練―と,附属学校の実習による授業と学級指導の訓練であった。これに,初等教育の「正教員」として不可欠な教養とされた「学校管理」―学校と教師にかかわる法制的知識に関する教授―が加わり,全体として「教育学」教育とされたのである。師範学校設置法(案)審議過程において教育改革立案・推進主体が主張した師範学校における「教育学的教育」の内実が,このような内容と方法をもって法制的に整備されていったと言うことができるのである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=第三共和政 kn-keyword=第三共和政 en-keyword=師範学校 kn-keyword=師範学校 en-keyword=教育学 kn-keyword=教育学 en-keyword=附属学校 kn-keyword=附属学校 en-keyword=実習 kn-keyword=実習 en-keyword=学校管理 kn-keyword=学校管理 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=115 end-page=126 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Work-related stress and eating behavior associated with multiple lifestyle-related diseases among male workers kn-title=男性労働者における生活習慣病の集積と職場ストレスおよび食行動の関連 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The objective of this study was to identify work-related stress and lifestyle associated with multiple lifestyle-related diseases. Male workers aged 19-66 years (N=490) completed a self-reported questionnaire. Relationships between demographic variables, work-related stress variables, lifestyle variables and multiple lifestyle related diseases were investigated using regression analyses and path analyses. A best fit path model on multiple lifestyle-related diseases was constructed using eating behaviors as mediators. Age, education, binge eating and overeating were significantly associated with multiple lifestyle-related diseases in the direct paths. Depression and inflexible workplace climate were significantly associated with multiple lifestyle-related diseases in the indirect paths through the variables, binge eating and overeating. These findings suggest that workers' mental health and workplace climate, as well as unhealthy eating behaviors, may be important factors in preventing lifestyle-related diseases in male workers. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AsakuraTakashi en-aut-sei=Asakura en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=朝倉隆司 kn-aut-sei=朝倉 kn-aut-mei=隆司 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=GabrieleGiorgi kn-aut-sei=Gabriele kn-aut-mei=Giorgi aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=Laboratory of Health and Social Behavior, Faculty of Education, Tokyo Gakugei University affil-num=3 en-affil= kn-affil=Department of Psychology, University of Florence en-keyword=生活習慣病 kn-keyword=生活習慣病 en-keyword=抑うつ状態 kn-keyword=抑うつ状態 en-keyword=職場ストレス kn-keyword=職場ストレス en-keyword=食行動 kn-keyword=食行動 en-keyword=パス解析 kn-keyword=パス解析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=127 end-page=133 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Effects of Trait Anxiety on Attentional Disengagement from the Threaten Word kn-title=特性不安が脅威語からの注意の解放に及ぼす影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=不安障害における自動的処理を検討する研究において,注意バイアスが不安を維持し,また,不安障害を進行させることが指摘されている。近年の研究では,高不安者は脅威刺激から注意を解放することに問題があることが明らかにされている。そこで,本研究では情動空間的手がかりパラダイム(Fox, Russo, Bowels, & Dutton,2001)を用いて,脅威語からの注意の解放に特性不安の高低が及ぼす影響について検討した。課題では,画面中央に手がかり刺激(ネガティブ語,ポジティブ語,ニュートラル語)が提示された後,刺激の周辺に提示されるターゲット刺激を判断することが要求された。その結果,高不安者は低不安者よりも反応時間が全体的に長かった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UedaAyaka en-aut-sei=Ueda en-aut-mei=Ayaka kn-aut-name=上田紋佳 kn-aut-sei=上田 kn-aut-mei=紋佳 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TerasawaTakafumi en-aut-sei=Terasawa en-aut-mei=Takafumi kn-aut-name=寺澤孝文 kn-aut-sei=寺澤 kn-aut-mei=孝文 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=特性不安 kn-keyword=特性不安 en-keyword=注意バイアス kn-keyword=注意バイアス en-keyword=注意の解放 kn-keyword=注意の解放 en-keyword=情動空間的手がかりパラダイム kn-keyword=情動空間的手がかりパラダイム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=135 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Theoretical Study of Teacher's Social Influence on Their pupils I : Consideration by Scope of Influence Process and Social Power Perspective kn-title=教師の影響力に関する理論的研究Ⅰ ―影響プロセスと社会的勢力の観点からの考察― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,日常の学校業務において教師が児童・生徒に対して持つ影響力に焦点をあて,教師による影響が児童・生徒によって受け入れられていく際の影響プロセスに関する社会心理学的な理論モデルを概観し,教育実践研究において影響プロセスに注目する意義を考察する。さらに教師の影響力の大きさや内容を決定する重要な要因である社会的勢力資源に関する先行研究を概観する。日常の交流のなかで,教師は各影響場面における目的,状況にそった働 きかけを児童・生徒に対し行っていく必要がある。本稿は,社会的勢力に関する研究の視点から,各勢力資源の使用のメリット,デメリットについて検討する。最後に教育場面における社会的勢力研究の方法,将来的に期待できる社会的勢力に関する発展研究についても考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KamadaMasafumi en-aut-sei=Kamada en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=鎌田雅史 kn-aut-sei=鎌田 kn-aut-mei=雅史 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育学研究科博士課程(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会的勢力 kn-keyword=社会的勢力 en-keyword=影響プロセス kn-keyword=影響プロセス en-keyword=コミットメント kn-keyword=コミットメント en-keyword=生徒指導 kn-keyword=生徒指導 en-keyword=学習意欲 kn-keyword=学習意欲 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=141 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=143 end-page=152 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Critical Evaluation of Kohut's Theory of Narcissistic Personality Disiorder kn-title=Kohutの自己愛性パーソナリティ障害論の批判的検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=自己愛性パーソナリティ障害に関するKohutの見解を,彼と対立した Kernbergの見解,DSM-Ⅳの診断基準,自己愛性パーソナリティ障害の二類型論などと関連させて論じた。その結果,Kohutの言う自己愛性パーソナリティ障害を「自己愛の障害のある患者」と呼び換え,DSM-Ⅳによって診断されるそれとは区別したほうがよいという丸田(1995)の見解が妥当であることを主張した。自己愛性パーソナリティ障害に関するKohutの見解の問題点として,まず,Kohutが誇大自己と呼んだ自己発揚的傾向と,防衛的誇大性とは区別すべきであることを指摘した。次に,自己愛性パーソナリティには理想自己と現実自己の乖離がみられるというBroucek (1982,1991)や岡野(1998)の見解と,自己愛性パーソナリティは高い理想を持つ人ではないというKohut(1971)の見解のずれについて,これは理想についての両者の理解のずれから生じているのではないかということを示唆した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KamijiYuichiro en-aut-sei=Kamiji en-aut-mei=Yuichiro kn-aut-name=上地雄一郎 kn-aut-sei=上地 kn-aut-mei=雄一郎 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Science Education in Lower Secondary Level in the Swiss German Zone, Canton of Bern kn-title=スイス―ドイツ語圏ベルン邦―の前期中等教育段階における科学教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=スイス―ドイツ語圏ベルン邦―の前期中等教育段階における科学教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などから,初等教育段階との対比に注目し,明らかにした。科学教育はともに筆頭教科である自然―人間―共同社会の中の科目理科で行われている。初等教育段階とは違って,前期中等教育段階では教科内に総合をも設定し,テーマと科目や総合との対応,また,科目毎の授業時間数,総合と裁量の為に使われるべき授業時間の割合を示している。前期中等教育段階の科学教育における目標は,初等科学教育と比べると,認識と知識の習得が重要になってきており,広がりと深化を示している。内容の関連性への配慮要請,拘束性は,前期中等教育段階の科学教育の方が大きく,弱い。また,内容の連続性は,両段階で共通の唯一のテーマでさえ,考慮されているとはいい難く,教員に託されていることは大きいといえる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=スイス連邦 kn-keyword=スイス連邦 en-keyword=ドイツ語圏 kn-keyword=ドイツ語圏 en-keyword=ベルン邦 kn-keyword=ベルン邦 en-keyword=前期中等教育段階 kn-keyword=前期中等教育段階 en-keyword=科学教育 kn-keyword=科学教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Integration of issues and solutions in designing a chair kn-title=デザイン制作における課題と統合 ―1脚の椅子から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「モノ」のデザインにはプロセスごと様々な課題が存在し,それらが統合されて「かたち」を表す。金沢美術工芸大学では柳宗理が重視した「手で考える」スタイルを保持した教育が行われている。一脚の椅子制作を振り返り,デザイン・プロセスとメイキング・プロセスそれぞれの課題と解決を検証,そしてそれらが統合される過程に「手」がどう機能したのかを考察した。また今回テーマとしたファーボーチェアについて,この椅子を基点とした形態的系譜地図を作成した。リ・デザインの重要性を唱えたコ-レ・クリントは何を元にこの椅 子をデザインしたのか,そしてその影響はどうあったのかを調査。北欧デザインにおけるリ・デザインの流れを俯瞰的に捉え考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamamotoKazufumi en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Kazufumi kn-aut-name=山本和史 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=和史 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=椅子 kn-keyword=椅子 en-keyword=北欧デザイン kn-keyword=北欧デザイン en-keyword=リ・デザイン kn-keyword=リ・デザイン en-keyword=系譜 kn-keyword=系譜 en-keyword=金沢美術工芸大学 kn-keyword=金沢美術工芸大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Sturdy on a Method of Guidance Developing Basic Abilities of Choral Singing I kn-title=合唱の基礎能力を伸ばす指導法に関する研究Ⅰ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=合唱指導における呼吸法指導の重要性をKenneth. H. Phillips著『Teaching Kids To Sing』に沿って考察した。その結果,呼吸法と発声および姿勢と発声の相関性,幼少期からの継続的な呼吸法の練習や姿勢の捉え方の正しい認識などの重要性を再確認することができた。特徴としては,「姿勢の発達練習」に際して,胴体の伸張,肩・腕の準備運動,首・頭の準備 運動,脚の準備運動という流れを基本としている。さらに,「活動的な姿勢のとり方」と「精神的な姿勢のとり方」では,開放的な空間をイメージして発声する点,フレーズの動きと腕の動作を利用する点など,エネルギーと音楽の方向が一体となっていること,アレクサンダー・テクニークをとりいれた精神的な開放と身体のリラックスに重点が置かれていることがわかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuroiKaori en-aut-sei=Kuroi en-aut-mei=Kaori kn-aut-name=黒井かおり kn-aut-sei=黒井 kn-aut-mei=かおり aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=元新見市立井倉小学校 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=ウォーミング・アップ kn-keyword=ウォーミング・アップ en-keyword=姿勢 kn-keyword=姿勢 en-keyword=呼吸法 kn-keyword=呼吸法 en-keyword=指導 kn-keyword=指導 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Contemporary Diesterweg (1)-Focus on Reconsideration of Thinking Process in Educational Target kn-title=ディースターヴェーク教授学の今日的意義に関する研究(1)教育目標における思考過程の再検討を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=シュライエルマッハーはドイツ市民社会形成期に求められた新しい教師の養成に専心しつつ,国民の学校に必要な教授学理論を構築した。そして,教師の手引きでもある彼の主著『教授指針』における教育目標には,自らを熱烈な信奉者と言わしめたペスタロッテの思想ともう一人の「教師」であったシュライエルマッハーの影響が存在している。ディースターヴェーク教授学をこの新たな角度から再解釈することで,我々は,急激な世界変化から生じる教育と学校そして授業-の要求に対応する,現代の教育学理論・教授学理論のあり方を検討することができるのである。本論は,このような問題意識のもと,ディースターヴェーク教授学の現代的意義を追究する試みの端緒である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OjimaTaku en-aut-sei=Ojima en-aut-mei=Taku kn-aut-name=尾島卓 kn-aut-sei=尾島 kn-aut-mei=卓 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=F.A.W.デイースターヴェーク kn-keyword=F.A.W.デイースターヴェーク en-keyword=自己活動 kn-keyword=自己活動 en-keyword=学校教授学 kn-keyword=学校教授学 en-keyword=F.シュライエルマッハー kn-keyword=F.シュライエルマッハー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Contemporary Diesterweg (1)-Focus on Reconsideration of Thinking Process in Educational Target kn-title=未成年大学生における飲酒と心理社会的要因の関連 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Aim The purpose of this study is to identify psychosocial factors associated with drinking behavior among underage university students. Methods: University students under the age of twenty (N=236) completed a self-reported questionnaire. Relationships between psychosocial variables and drinking were investigated using multigroup structural equation modeling analyses. Restllts: Number of friends who drink alcohol, vigor, self-efficacy in interpersonal relationships, self-assertive efficacy against drinking, self-efficacy in overcoming difficulty, and impulsiveness were associated with drinking behavior. Conclusion: These findings suggest that self-assertive efficacy to resist peer pressure, self-control and mood status are potentially important factors that could be addressed by programs to prevent drinking among underage university student. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=未成年大学生 kn-keyword=未成年大学生 en-keyword=飲酒 kn-keyword=飲酒 en-keyword=友達の影響 kn-keyword=友達の影響 en-keyword=気分状態 kn-keyword=気分状態 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=59 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Union of Tomi Village into Kagamino Town and its Effects upon the Daily Life of the Villagers kn-title=富村の合併と住民生活への影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山県富村は2005年の町村合併の結果,鏡野町の一部となった。本稿では,町村合併の結果,鏡野町富地域内にある組織はどのように変更され,住民生活はどのように変化したのかをまとめた。さらに,高齢者やリーダーは富村の町村合併をどのように評価しているかを紹介した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=富村 kn-keyword=富村 en-keyword=町村合併 kn-keyword=町村合併 en-keyword=社会福祉協議会 kn-keyword=社会福祉協議会 en-keyword=農業協働組合習 kn-keyword=農業協働組合習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=71 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Family of Sir William Temple kn-title=サー・ウィリアム・テンプルの家系 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,初期近代イギリスを代表する外交官,文人,造園家であり,またジョナサン・スウィフトのパトロンとしても有名なサー・ウィリアム・テンプルの家系を考察したものである。ここでは,同名の祖父サー・ウィリアム・テンプルと父親サー・ジョン・テンプルを取り上げる。本稿は,テンプルの政治思想研究に関する筆者の全体計画の一部を成すものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=サー・ウィリアム・テンプル kn-keyword=サー・ウィリアム・テンプル en-keyword=サー・ジョン・テンプル kn-keyword=サー・ジョン・テンプル en-keyword=ラミズム kn-keyword=ラミズム en-keyword=『アイルランドの反乱』 kn-keyword=『アイルランドの反乱』 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Visual Effect of Wood in Black Enclosure Display kn-title=黒色筐体ディスプレイにおける木材の視覚効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,大学生・大学院生を対象にして,筐体がプラスチックで黒色のディスプレイ画面外枠に木材を張り付けたディスプレイを使用したときに目の疲労が減少するかどうか等を官能調査することを目的とした。普通のプラスチックディスプレイと木材を張り付けたディスプレイを比較した結果を次に示す。(1)木材を張り付けたディスプレイは目と頭の疲労が少ないと,回答する者が多かった。(2)木材を張り付けたディスプレイは,居住環境面のみならず教育的価値面においてもよいイメージであった。しかしながら,集中できるのは普通のプラスチックディスプレイであると回答する者が多かった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HirataSeiji en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Seiji kn-aut-name=平田晴路 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=晴路 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HieshimaChiharu en-aut-sei=Hieshima en-aut-mei=Chiharu kn-aut-name=比江島千春 kn-aut-sei=比江島 kn-aut-mei=千春 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SenooKazumichi en-aut-sei=Senoo en-aut-mei=Kazumichi kn-aut-name=妹尾一道 kn-aut-sei=妹尾 kn-aut-mei=一道 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=大口明光学園中学校・高等学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系 en-keyword=VDT作業 kn-keyword=VDT作業 en-keyword=目 kn-keyword=目 en-keyword=ディスプレイ kn-keyword=ディスプレイ en-keyword=プラスチック kn-keyword=プラスチック en-keyword=木材 kn-keyword=木材 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=7 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing of Manufacturing Education utilizing Robot Contest kn-title=ロボットコンテストを利用したものづくり教育に関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=今日,ロボットコンテストは中学生の間で人気があり,ものづくりの基礎を教える教材として興味深い。そこで,本研究では,ロボットコンテストを活用して競技性を導入することにより,ロボット製作のおもしろさ,ものづくりのおもしろさについて興味をもたせることが目的である。とくに,ロボットコンテストでは,競技ルールに基づいて,最高のパフォーマンスを行うという到達目標をもって,ロボットを設計し製作することである。そのために,ロボットの動きなどに工夫を凝らし,競技に勝つためのロボットの機構,構造,材料などの基礎設計,製作方法,組立技術について論述すると共に,それらの指導方法について考察する。最後に,コンテストに向けて製作したロボットの例を示し,製作上の留意点,指導方法についてまとめる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhashiKazumasa en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Kazumasa kn-aut-name=大橋和正 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=和正 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SenooKazumichi en-aut-sei=Senoo en-aut-mei=Kazumichi kn-aut-name=妹尾一道 kn-aut-sei=妹尾 kn-aut-mei=一道 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系技術教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=ロボットコンテスト kn-keyword=ロボットコンテスト en-keyword=ロボット設計 kn-keyword=ロボット設計 en-keyword=ロボット製作 kn-keyword=ロボット製作 en-keyword=ものづくり教育 kn-keyword=ものづくり教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Instructional Competence of Teachers in Lessons (III) : With Focus on Acquisition of Fundamentals and Basics and Communicative Instruction kn-title=授業における教師の指導性について(Ⅲ)―「基礎・基本」の習得と「授業展開」― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=今日,基礎的・基本的な内容についての学習が一方では機械的なトレーニングとして,また他方ではその内容を軽視した話し合い活動のための単なる素材として取り扱われる傾向がある。これは知識や技能の「習得」と「活用」のとらえ方と無関係ではない。前者は「活用」の基礎に練習・記憶による「習得」を位置づけ,後者は豊か思考活動に重きをおいて「習得」や達成についてはあまり配慮を加えない。こうしたあり方に対して,「習得」も「活用」もバランスよく指導することが重要であるともされるが,問題の本質は量的なバランス論にあるのではない。今日の授業の基本的課題として重要なことは,「基礎的・基本的な内容」に込められている意味を確認し,これまでの日本の授業実践の蓄積を読み直すことによって,「基礎的・基本的な内容」の豊かな習得を保障する「授業展開」の仕組みを明らかにすることである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoHiroo en-aut-sei=Ono en-aut-mei=Hiroo kn-aut-name=小野擴男 kn-aut-sei=小野 kn-aut-mei=擴男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育学系 en-keyword=基礎 kn-keyword=基礎 en-keyword=基本 kn-keyword=基本 en-keyword=授業展開 kn-keyword=授業展開 en-keyword=発問 kn-keyword=発問 en-keyword=学習形態 kn-keyword=学習形態 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among junior high school students: Outcome evaluation for Successful Self 2 kn-title=中学生の情緒的および行動上の問題を予防する心理教育的プログラム― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=青少年における情緒的および行動上の問題に対する包括的な予防をねらいとした心理教育的プログラム"サクセスフル・セルフ"の継続実施をねらいとして発展した"サクセスフル・セルフ2"を,学校の実情を考慮して異なるレッスンを選択し実施した2校の中学1年生(A群・B群)を対象に,介入前後の効果に関する検討を行った。両群とも成功していく自分をイメージして目標を立てる1時限のレッスンから始め,さらにA群では,自己や友達関係の在り方について考える2レッスンを各2時限かけて計5時限行い,B群では,他者理解,もめごとやストレスに対処するスキルを身につける4レッスンを3時限かけて計4時限行った。プログラム前後に行動ならびに心理社会的要因に関する自記式調査を行った。その結果,両群とも,介入後には,「いじめ」,「いじめをする友達」の減少,「まじめな学校生活態度」,「円滑な友達関係」,「活気」の増加が見られた。さらにB群では,「社会性」,抑うつ・不安 等「気分状態」の向上も見られた。以上より,本プログラムは,青少年の情緒的および行動上の問題を予防し,心の健康を育むことが可能であると示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=心理教育的プログラム kn-keyword=心理教育的プログラム en-keyword=いじめ kn-keyword=いじめ en-keyword=抑うつ kn-keyword=抑うつ en-keyword=不安 kn-keyword=不安 en-keyword=友達関係 kn-keyword=友達関係 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Recent Trends of Research on the Teacher Influence Processes on the Classroom and a Student kn-title=学級集団,児童・生徒個人に及ぼす教師の影響力や影響過程に関する研究動向と今後の課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では,教育現場における児童・生徒に対する教師の影響力に焦点を当て,先行研究を以下の視点で概観する。まず,これまでの教師の影響力の先行研究においては,教師の指導行動を場面ごとに分けて考えることがなかったことより,本研究において,具体的な三つの指導行動場面(①学級集団全体を対象にした指導行動場面 ②学級集団の中にいる児童・生徒個人を対象にした指導行動場面 ③個別指導時の児童・生徒個人を対象にした指導行動場面)を設定し,それぞれの場面ごとに従来の研究を整理する。また,これまでは,学級集団,児童・生徒個人のどちらか一方への影響のみを検討している研究が多かったので,教師の影 響の及ぶ範囲にも視点を置き,先行研究をまとめていく。さらに,それらを踏まえて,学級経営の実践的諸問題へ対応するため,教師の影響過程の全体的構造を把握できる理論的モデルを提示する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MishimaMisa en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Misa kn-aut-name=三島美砂 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=美砂 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教師 kn-keyword=教師 en-keyword=影響力 kn-keyword=影響力 en-keyword=指導行動 kn-keyword=指導行動 en-keyword=学級集団 kn-keyword=学級集団 en-keyword=児童・生徒個人 kn-keyword=児童・生徒個人 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=62 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Some Characteristics of Personal Networks of an Elderly Japanese Woman in Melbourne kn-title=メルボルンに住む日本人高齢女性のパーソナル・ネットワークの特徴 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿の目的は,メルボルンに住む日本人高齢女性のパーソナル・ネットワークの特徴を指摘することである。そのために,メルボルンに住む日本人高齢女性,イギリスからの移民の高齢女性,メルボルンで生まれ育った高齢女性の3人を比較した。これによって,次の2つの特徴を指摘した。①メルボルンに住む日本人高齢女性のパーソナル・ネットワークは規模が小さく,日本にいる高齢女性のそれに近い。②高齢女性の子供の多くが近くに住んでいる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=日本人 kn-keyword=日本人 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=63 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Best Textbook of Japanese-language Teaching in the Late Ch'ing Era; Japanese-language textbook by GUO Zupei & XIONG Jinshou kn-title=清末中国の日本語教育水準を代表する教科書―郭祖培・熊金寿著『日語独習書』― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=1899年春,東本願寺が中国の華中方面にいくつかの東文学堂を設立した。金陵東文学堂はそのなかでもっとも成功した一例である。本稿は,金陵東文学堂の卒業生により作成された『日語独習書』(1903)を掘り起こし,その著者と成立刊行の経過,作成原則,構成,内容.特徴などを考察し,同時期の植民地台湾の日本語教科書との関連性を検討した。そして,本書の活末中国の日本語教育における重要な位置と意義を明らかにし,日本語教育史研究における活末東文学堂の口語指導用の教材史料の不十分による研究の空自を埋める。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshidaNorio en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Norio kn-aut-name=吉田則夫 kn-aut-sei=吉田 kn-aut-mei=則夫 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LiuJianyun en-aut-sei=Liu en-aut-mei=Jianyun kn-aut-name=劉建雲 kn-aut-sei=劉 kn-aut-mei=建雲 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科国語教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=日本語教育史 kn-keyword=日本語教育史 en-keyword=日語独習書 kn-keyword=日語独習書 en-keyword=金陵東文学堂 kn-keyword=金陵東文学堂 en-keyword=清末中国 kn-keyword=清末中国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=83 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Gender-Based Study of Word-Pairs in Richardson's Pamela kn-title=RichardsonのPamelaにおける性差に基づく対語について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=English has a multitude of word-pairs based on gender differences. In their usage, however, many of the paired words have not been treated equally in a strict sense as can typically be seen in the case of 'man' and 'woman.' The present article discusses the most basic issue of masculine and feminine tenns mainly through a historical perspective. Our linguistic material here is Samuel Richardson's Pamela (1740) which offers good examples to show gender and class differences of address forms; for its theme concerns a maid-servant's conflict against her master and his equals. We hope to explore the author's social attitudes reflected in his choice of gender-specific words. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系英語教育講座 en-keyword=対語 kn-keyword=対語 en-keyword=ジェンダー kn-keyword=ジェンダー en-keyword=pamela kn-keyword=pamela en-keyword=呼称 kn-keyword=呼称 en-keyword=18世紀 kn-keyword=18世紀 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=92 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Language in Collage: Sara Fanelli's Picture Books and Discourse kn-title=コラージュ絵本作家Sara Fanelliの言語--狼をめぐるディスコースの考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=本論文は,SaraFanelliのコラージュ絵本作品のストーリーをとりまく言語の機能を議論することを目的としている。英語教材としても非常に魅力的なSaraFanelliの作品におけるディスコースとして言語を,映像(そしてコラージュの手法)との連関性での,その言語操作の意義を探る。 kn-abstract=THE PRESENT STUDY ATTEMPTS TO INVESTIGATE THE SIGNIFICANCE OF SARA FANELLI'S PICTURE BOOKS, FOCUSING IN PARTICULAR UPON THE FUNCTION OF LANGUAGE. IN THIS PAPER THE MOST FEASIBLE POINTS FROM HER WORKS FOR THE DISCUSSION WILL BE EXPLORED AND EXAMINED WITH THE ULTIMATE AIM TO DEMONSTRATE THE DEPTH OF HER MANIPULATION OF LANGUAGE. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaKazuya en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=岡田和也 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科,社会・言語教育学系,英語教育講座 en-keyword=Sara Fanelli kn-keyword=Sara Fanelli en-keyword=Wolf kn-keyword=Wolf en-keyword=言語とコラージュ kn-keyword=言語とコラージュ en-keyword=英語絵本 kn-keyword=英語絵本 en-keyword=英詩と伝統 kn-keyword=英詩と伝統 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=104 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Physics Education for Gymnasium in the Swiss Gernlan Zone, Canton of Bern kn-title=スイス―ドイツ語圏ベルン邦―のギムナジウムにおける物理教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=スイス―ドイツ語圏ベルン邦―のギムナジウム(通算呼称で第9~12学年)における物理教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などから,明らかにした。ギムナジウムにおける物理教育の教科の種類や性格(目標)などは,そもそも大枠では,学校調整に関する邦間の協定(学習指導要領の大綱)に従っていること,一方,具体的な授業時間数や内容からは,第10学年と第11学年で分岐するが,最低でも3年間,過授業時間数合計で6時間,学ばれること,物理の3教科(基礎,重点,補充教科)の違いは,履修学年,授業時間数,目標だけでなく,最後の学習内容,現代物理の範囲と程度,その他の分野という内容の違いに,現れていることを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=スイス連邦 kn-keyword=スイス連邦 en-keyword=ドイツ語圏 kn-keyword=ドイツ語圏 en-keyword=ベルン邦 kn-keyword=ベルン邦 en-keyword=ギムナジウム kn-keyword=ギムナジウム en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=(1) end-page=(9) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A History Study od "Yamu" and The Dervatives - "Urayamu" "Kokoroyamu" etc - kn-title=「ヤ(病)ム」とその派生語の語史―「ウラヤム」「ココロヤム」など― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「ヤ(病)ム」は、上代以来、主として身体の異変(病気にかかるなど)を表す語である。その動詞形派生語として、「ウラヤム」と「ココロヤム」があげられる。「ウラヤム」は、上代訓読系資料に「妬む」の類義語として、強い「嫉妬」を表していたものの、平安中期頃、意味変化を生じ、「羨望」を表すようになって、現代まで用い続けられてきた。「ココロヤム」は、語構成の通り、「心が病気になったように苦しむ」の意味を表す語であり、中古に少数例のみみられる。一方、それぞれの形容詞形派生語は、「ヤマシ(イ)」のように、動詞形と異なる意味用法を呈するものもあれば、「ウラヤマシ(イ)」「ココロヤマシ(イ)」のように、動詞形とほぼ対応しているものもある。このような相違は、それぞれの語の初出当時の文体や共起表現の作用などによるものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ChenGang en-aut-sei=Chen en-aut-mei=Gang kn-aut-name=陳崗 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=崗 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YoshidaNorio en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Norio kn-aut-name=吉田則夫 kn-aut-sei=吉田 kn-aut-mei=則夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系、国語教育講座 en-keyword=ヤム kn-keyword=ヤム en-keyword=ウラヤム kn-keyword=ウラヤム en-keyword=ココロヤム kn-keyword=ココロヤム en-keyword=心情語 kn-keyword=心情語 en-keyword=語彙史 kn-keyword=語彙史 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-sei=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Process evaluation of psychoeducational program "Successful Self" to prevent psychosocial distress among medical residents kn-title=研修医の心理社会的ストレスを予防するための心理教育的プログラム”サクセスフル・セルフ”のプロセス評価研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=思春期から成人期早期における情緒的および行動上の問題の包括的な予防をねらいとした心理教育的プログラム”サクセスフル・セルフ”のうち,自己理解と人間関係に焦点をあてることで心理社会的ストレスの予防をねらいとしている大学生版を応用し,新たに”サクセスフル・セルフ研修医版”を作成した。プログラムは,サクセスフル・セルフ(成功していく自分)への道,医師‐患者コミュニケーション,葛藤解決,問題解決,ストレスと自己コントロールの5主題を設け,1回30分,全10回のレッスンで構成した。研修医を対象に,産業医がプログラムを実施した。レッスンのねらいとワークの整合性, レッスンの難易度,今後の生活に役立つ程度,社会性に関する自己効力感等心理社会的要因のプログラム前後の変化について,プロセス評価を行った。その結果,プログラムへの参加は,自己理解,医師とし ての困難な体験とその対応を共有する機会,問題への対処法を学習する機会になり,困難に打ち勝つ自己効力感の保持につながる可能性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=心理教育的プログラム kn-keyword=心理教育的プログラム en-keyword=プロセス評価 kn-keyword=プロセス評価 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=研修医 kn-keyword=研修医 en-keyword=産業医 kn-keyword=産業医 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=19 end-page=29 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teachers' influence on each student and classroom climate kn-title=学級集団,児童・生徒個人に及ぼす教師の潜在的な影響力 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,学級集団と児童・生徒個人に及ぼす教師の潜在的な影響力を明らかにするため,大学生500人(男性250人・女性250人)に,小4から中3までの担任教師の中で学級の多くの子ども達がよく指示に従っていた教師を1人想起させ,教師の指示に従う理由を項目内容にした39項目の質問紙について回答を求めた。次に,小4から中3までの担任教師の中で自分自身がよく指示に従っていた教師を1人想起させ,同様に答えさせた。回答を因子分析した結果,学級,個人への教師の潜在的な影響力の2つの因子構造はよく似ており,「親近・明朗性」,「自信・一貫性」,「威圧感」,「罰」,「正当性」,「授業力」,「受容」の7つの因子が抽出された。中でも「親近・明朗性」,「自信・一貫性」,「受容」の3つが大きく認知されており,影響を与えるための重要な因子であることがわかった。また,性差や学校段階の差についても検討をおこなった。その結果,女子は男子より教師の日々繰り返される指導行動から得られる教師像を潜在的な影響力としてとらえやすいということ,男子は女子より怖さに影響されている可能性が大きいということが分かった。さらに,学校段階の差としては,中学校に比べ小学校段階では,教師という職業や役割を潜在的な影響力として大きくとらえていることがわかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MishimaMisa en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Misa kn-aut-name=三島美砂 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=美砂 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教師 kn-keyword=教師 en-keyword=影響力 kn-keyword=影響力 en-keyword=学級集団 kn-keyword=学級集団 en-keyword=児童 kn-keyword=児童 en-keyword=生徒個人 kn-keyword=生徒個人 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Sir William Ternple and Henry Hammond kn-title=サー・ウィリアム・テンプルとヘンリ・ハモンド en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=初期近代イギリスを代表する外交官および文筆家であるサー・ウィリアム・テンプルは,少年時代に母方の叔父へンリ・ハモンドに預けられ,彼のもとで育てられた。テンプルの思想や生き方に与えたハモンドの影響は大きく,テンプルを研究するうえにハモンドを無視することはできない。本稿は,テンプルの政治思想研究の一環として,まずテンプルの弟妹を,次いでへンリ・ハモンドの生涯を概観する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 en-keyword=サー・ウィリアム・テンプル kn-keyword=サー・ウィリアム・テンプル en-keyword=ヘンリ・ハモンド kn-keyword=ヘンリ・ハモンド en-keyword=内乱時代 kn-keyword=内乱時代 en-keyword=イングランド国教会 kn-keyword=イングランド国教会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Discourse Shifting for Humorous Effect: The Python Method en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The linguistic concept of register, while not yet defined to the satisfaction of all, is nevertheless a fairly well used one in describing speakers' shifts in language according to situational nonns or constraints. Inappropriateness of register for context is usually seen as a sociolinguistic or pragmatic error. But in some cases it is done intentionally and creatively, such as in several cases of register-shifting humor in the TV series Monty Python's Flying Circus. This paper gives several examples of humorous register shifting in Monty Python, and analyzes how the shifting has its effect. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=GardnerScott en-aut-sei=Gardner en-aut-mei=Scott kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科,社会・言語教育学系,英語教育講座 en-keyword=register kn-keyword=register en-keyword=Monty Python kn-keyword=Monty Python en-keyword=humor kn-keyword=humor en-keyword=jokes kn-keyword=jokes en-keyword=linguistics kn-keyword=linguistics END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne - Part VII kn-title=グレンアイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その7) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,①女性の社会進出,②女性の社会進出の要因,③ジェンダー役割に関する意識の変化を説明した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=女性の社会進出 kn-keyword=女性の社会進出 en-keyword=ジェンダー役割 kn-keyword=ジェンダー役割 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=53 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Some Research Trends concerning Friendship Relationships of Elderly People in Japan kn-title=日本における高齢者の友人関係に関する研究動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近年,日本において高齢者の友人関係について熱心に研究が進められるようになった。本稿では,日本における友人関係に関する研究を紹介しながら,高齢者の友人関係についての研究動向をまとめた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OsukaTsubasa en-aut-sei=Osuka en-aut-mei=Tsubasa kn-aut-name=大須賀翼 kn-aut-sei=大須賀 kn-aut-mei=翼 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=高齢者 kn-keyword=高齢者 en-keyword=友人関係 kn-keyword=友人関係 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=研究動向 kn-keyword=研究動向 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Elementary Science Educationin Saxony, a New State of Germany kn-title=ドイツ‐ザクセン邦‐における初等科学教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ連邦共和国のザクセン邦に焦点を当て,初等教育段階における科学教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。初等科学教育は授業時数,学習内容(大中項目数)からみて,事象教授のほぼ半分程度で,目標・内容数などでも偏りがない2分野:動植物との出会い,無生命自然の現象との出会いでなされていた。そして,事象教授内の科学教育以外との比較,隣接邦との比較からも,科学教育の教科独立の実現可能性が高いといえる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=初等教育段階 kn-keyword=初等教育段階 en-keyword=科学教育 kn-keyword=科学教育 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on a Method of Guidance Developing Basic Abilities of Choral Singing II kn-title=合唱の基礎能力を伸ばす指導法に関する研究(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=学校教育における合唱活動を活性化させるためには,合唱芸術の原点に立ち戻り,根幹となる「和声感」についていま一度検討を加える必要がある。そこで,「和声感」に着目し,日本の学校教育へ導入可能な,和声感の育成が取り入れられた練習方法について検討した。その結果,和音の構成音の持っている倍音や結合音の性質や特徴を認識し,その知識を活かした音程練習を合唱練習に取り入れることで,演奏者の耳が鍛えられ,さらにこの練習が,正確な音程から生まれる合唱の調和感覚,色彩感や広がりが感じられる合唱づくりの基礎になりうることがわかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科芸術教育学系 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=倍音 kn-keyword=倍音 en-keyword=和声感 kn-keyword=和声感 en-keyword=指導 kn-keyword=指導 en-keyword=基礎 kn-keyword=基礎 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=77 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Manufacturing in Practice for a Toy Robot developed by Paper Craft kn-title=ペーパークラフトによる動くおもちゃの製作実践 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=わが国においては,からくり人形に代表されるように,伝統的な独自のものづくりが実践されてきた。しかし,最近の子どもたちには,完成品のおもちゃが与えられることが多く,作ることの面白さを体験する機会が少なくなったのも事実である。そこで本研究では,小学生を対象にして,ものづくりの大切さ,楽しさを体験してもらい,さらに,ものづくりの際に必要となる科学的思考能力の育成を目指して,夏休み期間中にペーパークラフト講座を開設した。本講座を通して,子どもたちは作る喜び,完成時の達成感を味わいながら,学校での学びの大切さを実感することになる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhashiKazumasa en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Kazumasa kn-aut-name=大橋和正 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=和正 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系技術教育講座 en-keyword=ペーパークラフト kn-keyword=ペーパークラフト en-keyword=動くおもちゃ kn-keyword=動くおもちゃ en-keyword=展開図 kn-keyword=展開図 en-keyword=小学生向け教材 kn-keyword=小学生向け教材 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Approaches to Evaluating Trunk Muscle Power Balance kn-title=体幹の筋力バランス評価の試み en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of the study was to evaluate trunk muscle power balance. Subjects is 7 university students(5 male: height 178.5±3.6cm, weight 74.0±8.5kg, 2female : height 157.0±8.4, weight 55.0±0) in this study. Trunk muscle power balance was evaluated using the Sling exercise therapy machine. F1 was weighted the upper part of their body with the scales. F2 was weighted the lower half of the body with the tension scales. The waist torque by change for position of Sling Point(SP) was increased about 1.3 times therefore SP was moved their toe. As to bilateral difference of trunk muscle power balance have a strong tendency to rotate left side motion the effect occurring most often right-handed. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KatayamaKeiko en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Keiko kn-aut-name=片山敬子 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=敬子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科 en-keyword=sling kn-keyword=sling en-keyword=trunk exercise kn-keyword=trunk exercise en-keyword=employing dialy action kn-keyword=employing dialy action END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-sei=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-sei=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-sei=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Advocacy of Curriculum Management Studies for Preschool Care and Education kn-title=保育課程経営研究の提唱 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,保育課程経営研究を提唱する。まず,これまで以上の保育園保育の質的向上を実現するために,保育課程開発が求められており,その推進の上で,組織としての条件整備,すなわち,経営が必要であることを論じている。次に,保育課程の経営の奨励を目指し,それを表す専門用語として,「保育課程経営」を提唱し,この保育課程経営の定義をしている。その上で,保育園においては,各園の保育の独自性と創意工夫が第一に尊重され,保育のねらい・内容を決める際の裁量幅が幼稚園や小・中学校以上に大きく,小・中学校以上に目指す子ども像を明確に描きやすく自律しやすいことから,保育課程経営研究の成果により保育園保育を変革していける可能性は十分にあることを論じている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 en-keyword=保育園 kn-keyword=保育園 en-keyword=保育課程 kn-keyword=保育課程 en-keyword=経営研究 kn-keyword=経営研究 en-keyword=提唱 kn-keyword=提唱 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=7 end-page=17 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Change in Australian Families -- PartI kn-title=オーストラリアの家族の変化(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ,それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=家族 kn-keyword=家族 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=家族史 kn-keyword=家族史 en-keyword=結婚 kn-keyword=結婚 en-keyword=出産 kn-keyword=出産 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=19 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of the Post-War History of Teaching Writing in Japan kn-title=戦後作文・綴り方教育史研究―昭和20年代における「作文」「綴り方」の位相と実践理解― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugaharaMinoru en-aut-sei=Sugahara en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=菅原稔 kn-aut-sei=菅原 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=40 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Physics Education at Mittelschule in Saxony, a New State of Germany kn-title=ドイツ―ザクセン邦―のミッテルシューレにおける物理教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ(連邦共和国)のザクセン邦に焦点を当て,ミッテルシューレにおける物理教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。ミッテルシューレはハウプトシューレ課程(通算呼称第5~9学年)とレアールシューレ課程(第5~10学年)からなり,第6学年から始まる物理の週授業時間数合計(各学年週2時間)にも,違いが生じている。第7学年から,課程別に分かれ,2つの課程で,分野名・大項目数・中項目数・時数の全てで同一なものはなく,7~9学年における学習内容の目標表現,上位の目標への関連,他教科への関連,生徒実験の指示数などにも,課程の違いを見ることができる。しかし,教科の学習目標も検定物理教科書も,課程別に分けられていない。そこで,授業実践に際して,教 員の資質・能力が問われることになるといえる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=ミッテルシューレ kn-keyword=ミッテルシューレ en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=41 end-page=57 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Core-schema-Based Semantic Analysis of Chinese Verb "qu": Exploring the possibility of lexical teaching with intercultural understanding kn-title=コア図式論を用いた中国語動詞「取 (qu)」の意味記述ー一異文化理解を射程に入れた語彙指導の可能性に向けてー en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=溝上他 (2009) は,あらゆる言語はその言語の話者の精神生活や文化の投影であり,異なる言語文化における「ことばの意味」は新たな発想や異なった思考世界の捉え方の存在を実感する文化的気づさを提供してくれると指摘している。この点を踏まえ本稿は,異文化理解を射程に入れた語嚢指導の可能性を探ることを目的としたものである。具体的には中国語の基本動詞「取 (qu)」を事例として,日本語の対訳では捉え難い「取 (qu)」で表現される意味世界は,どのようなまとまりとして捉えられるかを探った。考察の結果から,「取 (qu)」の意味世界は,日本語の「取る」とは異なり,「必ず対象を主体側に移せるところ(移動元)から対象を利用/活用するために主体側に移すこと」という共通の意味を有しているまとまりとして捉えられることを指摘した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsudaFumiko en-aut-sei=Matsuda en-aut-mei=Fumiko kn-aut-name=松田文子 kn-aut-sei=松田 kn-aut-mei=文子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HuangYijun en-aut-sei=Huang en-aut-mei=Yijun kn-aut-name=黄一君 kn-aut-sei=黄 kn-aut-mei=一君 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育学系教育学講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=語彙指導 kn-keyword=語彙指導 en-keyword=コア・アプローチ kn-keyword=コア・アプローチ en-keyword=異文化理解 kn-keyword=異文化理解 en-keyword=中国語動詞「取 (qu)」 kn-keyword=中国語動詞「取 (qu)」 en-keyword=日本語動詞「とる」 kn-keyword=日本語動詞「とる」 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=71 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Instructional Competence of Teachers in Lessons (Ⅳ): Lessons as Training Process kn-title=授業における教師の指導性について(Ⅳ)ー「練習」過程としての授業ー en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=学枚での学習活動は少なからぬ時間が「練習」的な学習活動に費やされている。そこにおいて,一方で授業それ自体が全くトレーニング的なものに終始している場合もあれば,他方で「練習」的な学習活動にあまり注意を払わない授業論もある。学習内容には「習熟」を不可欠とするものがあり,そのためには「練習」が欠かせない。しかしその場合も機械的な「練習」ではなく,練習とともに「わかる」「使える」が位置づけられなくてはならない。また考え方や思考方法や学び方を深めていくという点から見れば,授業は「練習」過程である。練習の意味と役割を授業と関連づけて理論・実践的に整理し考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoHiroo en-aut-sei=Ono en-aut-mei=Hiroo kn-aut-name=小野擴男 kn-aut-sei=小野 kn-aut-mei=擴男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育学系 en-keyword=練習 kn-keyword=練習 en-keyword=わかる kn-keyword=わかる en-keyword=活用 kn-keyword=活用 en-keyword=思考方法 kn-keyword=思考方法 en-keyword=学び方 kn-keyword=学び方 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=73 end-page=83 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=How Does Cognition of Children's Social Power Affect Their School kn-title=社会的勢力の自己認知が児童の適応感に及ぼす影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,小学校高学年の児童699名(男子353名,女子334名,欠損12名)を対象に時系列的な調査を行い,社会的勢力の自己認知と約2カ月間のインターバルを経た勢力の変動が,児童の適応感の諸側面であるスクールエンゲージメント,生活満足度,学級集団効力感認知,および友人に対する影響戦術使用とどのように関連するかについて検討したものである。分析の結果,児童の社会的勢力の自己認知は,児童の情緒・認知・行動の諸側面に関連することが示された。特に,児童の適応にとって,合理性勢力認知や関係勢力認知の重要性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KamadaMasafumi en-aut-sei=Kamada en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=鎌田雅史 kn-aut-sei=鎌田 kn-aut-mei=雅史 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育学研究科博士課程(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=Social power kn-keyword=Social power en-keyword=Children kn-keyword=Children en-keyword=School engagement kn-keyword=School engagement en-keyword=Life satisfaction kn-keyword=Life satisfaction en-keyword=Group efficacy kn-keyword=Group efficacy END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=90 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Materials and Learning Activities Supporting Children's Views: Challenges in Teaching EIementary School Science kn-title=児童の見通しを支援する教材と学習活動の展開ー小学校理科学習指導における課題ー en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=小学校理科では,今回の学習指導要領の改訂で,見通しをもった観察,実験を通して,実感を伴った理解を図ることが求められた。しかし,児童が見通しをもったり理解につながるような観察,実験を行ったりすることは難しい。本稿では,小学校理科学習指導の実践場面での問題を具体的に指摘した上で,児童が見通しをもち見通しに沿って観察,実験を進めることができるよう児童の見通しを支援する教材や学習活動の展開について提案する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamasakiMitsuhiro en-aut-sei=Yamasaki en-aut-mei=Mitsuhiro kn-aut-name=山﨑光洋 kn-aut-sei=山﨑 kn-aut-mei=光洋 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター en-keyword=小学校理科学習指導 kn-keyword=小学校理科学習指導 en-keyword=見通し kn-keyword=見通し en-keyword=教材 kn-keyword=教材 en-keyword=学習活動の展開 kn-keyword=学習活動の展開 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-sei=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-sei=Graduate School of Education, Okayama University en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Modality of the Probability Judgment in Japanese and Chinese - focus on 「kamosirenai」「yexu」 and 「nitigainai」「yiding」 - kn-title=日中両言語における蓋然性判断のモダリティ―「かもしれない」「也讦」と「にちがいない」「一定」を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=蓋然性判断のモダリティにおいて,「かもしれない」と「也讦」,「にちがいない」と「一定」は,話し手が事態に対し不確実性があると判断する形式である。「かもしれない」と「也讦」は話し手が命題内容の成立・実現に可能性があると判断する。「にちがいない」と「一定」は命題内容の成立・実現に必然性があると判断する。四つの形式は推し量る形式で,蓋然性の程度によって,「かもしれない」と「也讦」は蓋然性が低く,「にちがいない」と「一定」 は蓋然性が高い。「かもしれない,にちがいない」は疑問化できないのに対し,「也讦,一定」は疑問文と共起できるが,純然たる質問文と共起できない点から,四つの形式が基本的な意味で同じである。また,「かもしれない」と「也讦」において,「かもしれない」の意味スコープが単一で,「也讦」が文頭,文中および文末に現れるため,意味スコープがその位置変化によって,変化することが分かる。「にちがいない」と「一定」において,人称制限があるが,「一定」は話し手の意志と推測する事態が重なっている場合,主語が一人称である。考察を通して「かもしれない」と「也讦」「にちがいない」と「一定」が意味上にも構文上にも共通点が多く,相違点が少ない。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshidaNorio en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Norio kn-aut-name=吉田則夫 kn-aut-sei=吉田 kn-aut-mei=則夫 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LiuXiaoming en-aut-sei=Liu en-aut-mei=Xiaoming kn-aut-name=劉笑明 kn-aut-sei=劉 kn-aut-mei=笑明 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ShenWenting en-aut-sei=Shen en-aut-mei=Wenting kn-aut-name=申文亭 kn-aut-sei=申 kn-aut-mei=文亭 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=天津外国語大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=広東科学技術職業学院 en-keyword=蓋然性判断 kn-keyword=蓋然性判断 en-keyword=「かもしれない」 kn-keyword=「かもしれない」 en-keyword=「にちがいない」 kn-keyword=「にちがいない」 en-keyword=「也讦」 kn-keyword=「也讦」 en-keyword=「一定」 kn-keyword=「一定」 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title="Noda" and "Wakeda" in the Record of the Proceedings of the Diet kn-title=国会討論におけるノダとワケダ―政権交代後の変化― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=前稿で国会討論におけるノダとワケダ(ともにモダリティ形式)の分布を調べたところ,質問者がノダを多く使い,答弁者がワケダを多く使うことが分かった。その後政権交代があったが,ノダの使用傾向は変わっていない。党派に関わらず多くの人が,質問者となったときに共通して同じ形式を使う,という事実は興味深い。変化した点は答弁者の話し方で,交代前の自民党政権に比べて交代後の民主党政権では,ワケダを使った説明が全体的に減った。その理由はさまざまに考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKohei en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kohei kn-aut-name=伊土耕平 kn-aut-sei=伊土 kn-aut-mei=耕平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 en-keyword=国会会議録 kn-keyword=国会会議録 en-keyword=「のだ」 kn-keyword=「のだ」 en-keyword=「わけだ」 kn-keyword=「わけだ」 en-keyword=提示 kn-keyword=提示 en-keyword=使用率 kn-keyword=使用率 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Reception and Skepticism of Science in George Eliot: In Focus of Lydgate's Portrait in Middlemarch (1) kn-title=ジョージ・エリオットにみる科学の受容と懐疑―『ミドルマーチ』医師リドゲートのテクストを読む―その1 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=We aim at clarifying how scientific world view and its methods are penetrated into the text of Middlemarch, and how scientific way of thinking and language contribute to changing the structure and style of the English novel. With this sense of awareness in view, we try to make clear how George Eliot attempts to reconcile the conflict between her cherished Christian outlook and terminology with the method of verifying hypotheses through experiments. Among the author's fictional presentations, we find that a heated discussion between biblical language and physiological, psychological one is evident in the protagonists portraits. For an example of this, we take up specific passages of Lydgate's delineation, and analyze how the novelist explored an innovative method of enlarging the dimension in character portrait. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系英語教育講座 en-keyword=聖書批評 kn-keyword=聖書批評 en-keyword=自然法則 kn-keyword=自然法則 en-keyword=実験科学 kn-keyword=実験科学 en-keyword=ロマン派的物質主義 kn-keyword=ロマン派的物質主義 en-keyword=心の科学 kn-keyword=心の科学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=44 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Tourism Promotion in the Central Area of Iga City, Mie Prefecture kn-title=伊賀市中心部における観光事業の現状と課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=伊賀市中心部は,伊賀上野として知られ,上野城とその城下町の町並み,伊賀忍者,松尾芭蕉生誕地,伊賀焼や組み紐などの伝統工芸品といった歴史・文化的観光資源を活用し,観光事業を展開してきた。しかしながら,近年,当該地域の主要観光施設や観光イベントの入込客数は漸減しており,伊賀市中心部の観光は停滞期にあるといえる。こうした,伊賀市中心部の観光地域を再構築するためには,季節変化や交通利用状況に起因する観光入込客数の変動に関する課題,観光地域の魅力向上に関わる観光施設の更新や駐車場整備,景観整備などのハード面の課題,観光事業に携わる諸アクターの連携協力の推進といったソフト面の課題を解決する必要がある。これらの課題解決のためには,多様なアクターが関わっているという伊賀市中心部における観光事業の特徴を活かし,諸アクター間の多様なネットワークを活用した魅力的な活動を引き出すことが鍵となる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KawadaTsutomu en-aut-sei=Kawada en-aut-mei=Tsutomu kn-aut-name=川田力 kn-aut-sei=川田 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KimotoKatsushi en-aut-sei=Kimoto en-aut-mei=Katsushi kn-aut-name=木本勝士 kn-aut-sei=木本 kn-aut-mei=勝士 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=両備ホールディングス株式会社 en-keyword=伊賀市 kn-keyword=伊賀市 en-keyword=観光 kn-keyword=観光 en-keyword=城下町 kn-keyword=城下町 en-keyword=まちづくり kn-keyword=まちづくり en-keyword=持続可能性 kn-keyword=持続可能性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=45 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=A Contrastive Study of Potential and Practical Errors in On-line Translation Due to Linguistic Differences in Chinese, English and Japanese en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Nowadays, some students in China often use on-line translators when they have to write papers, especially the abstract in English or in Japanese. However, the morphological and syntactic differences in Chinese, English and Japanese frequently lead to problems in translation. The present paper aims at exploring the major morphological and syntactic differences among the three languages and demonstrating how these major differences affect translation rendered by on-line translators. Totally, 8 main differences are identified and illustrated with examples. The study might be helpful for the Chinese users of on-line translators and their developers. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SetaYukito en-aut-sei=Seta en-aut-mei=Yukito kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=JiangFan en-aut-sei=Jiang en-aut-mei=Fan kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University affil-num=2 en-affil= kn-affil=Graduate School of Education (Master's Course), Okayama University en-keyword=Chinese kn-keyword=Chinese en-keyword=English kn-keyword=English en-keyword=Japanese kn-keyword=Japanese en-keyword=contrastive study kn-keyword=contrastive study en-keyword=morphology kn-keyword=morphology en-keyword=syntax kn-keyword=syntax en-keyword=on-line translator kn-keyword=on-line translator END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Changes in Australian Families -- Part II kn-title=オーストラリアの家族の変化(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを押解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ,それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系社会科教育講座 en-keyword=家族 kn-keyword=家族 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=家族史 kn-keyword=家族史 en-keyword=結婚 kn-keyword=結婚 en-keyword=出産 kn-keyword=出産 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=63 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research trends concerning school children's change of eating behavior during school lunches and their formation of sense of eating with company kn-title=学校給食における児童の食行動の変容と食事観の形成に関する研究動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿の目的は,学校給食の機能に着目し,児童の食行動や食事観の形成に影響を与える要因についての研究動向をまとめ,現代における「共食」を目指した給食指導の留意点を明らかにすることである。先行研究は次の三つに分類・整理した。一つめは,児童の給食指導を担う教師の影響を探究したものである。二つめは,児童の発達段階の影響を調査したもので,三つ目は食環境の影響に焦点を当てたものである。先行研究の動向から明らかになったことは,二点ある。一点目は,児童の食事に対する意識を捉える場合は調査票を用いた量的調査を,児童の食行動の変容を追究する場合は質的調査を各研究者が利用していたことである。二点目は,児童の食事観は家庭だけでなく給食においても様々な影響を受け,形成されるということである。したがって,教師や研究者は,「共食」を目指した給食指導に,児童の社会化を促す役割が含まれているということを認識する必要がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkamotoMai en-aut-sei=Okamoto en-aut-mei=Mai kn-aut-name=岡本真依 kn-aut-sei=岡本 kn-aut-mei=真依 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系社会科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学校給食 kn-keyword=学校給食 en-keyword=共食 kn-keyword=共食 en-keyword=児童 kn-keyword=児童 en-keyword=食行動 kn-keyword=食行動 en-keyword=食事観 kn-keyword=食事観 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=79 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Un-Words in Richardson's Novels kn-title=Richardsonの小説におけるun-派生語の考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=One of the stylistic features in Samuel Richardson's epistolary novels is an abundant variety of negative expressions. Among them is included the addition of negative affixes such as dis-, in-, un- and less, by which new words are produced to convey new meanings and ideas. The present paper aims at exploring Richardson's use of negative prefixes. Our focus here is put on the analysis of "un-words." Types and frequencies of the un-words examined through the corpus of Richardson's three works(i.e. Pamela, Clarissa and Sir Charles Grandison) are shown in four tables. Referring to the word lists in the tables, we discuss how and why Richardson may have tried to create new word forms. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系英語教育講座 en-keyword=接頭辞 kn-keyword=接頭辞 en-keyword=un- kn-keyword=un- en-keyword=否定 kn-keyword=否定 en-keyword=Richardson kn-keyword=Richardson en-keyword=語形成 kn-keyword=語形成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=81 end-page=94 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Physics Education at Gymnasium (Grammar School) in Saxony, a New State of Germany kn-title=ドイツ-ザクセン邦-のギムナジウムにおける物理教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ(連邦共和国)のザクセン邦に焦点を当て,中等教育段階の学校,8年制ギムナジウム(通算呼称,第5~12学年)における物理教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。一括した目標の元に,6~10学年と11~12学年との2回通過法であり,ll~12学年は更に2種類に分かれている。6~10学年はもう一つの前期中等教育段階の学校種ミッテルシューレの物理教育と週授業時間数では同じであるが,内容の大・中項目などは異なっている。現に,検定(認定)物理教科書は,前期と上級段階用に分かれており,前期中等教育段階用はミッテルシューレ用とで重複している教科書は少なく,この3区分は峻別されているといえる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=ギムナジウム kn-keyword=ギムナジウム en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=95 end-page=101 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Pioneers in the Philosophy of Sport (1) kn-title=スポーツ哲学の先駆者たち(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は研究集録142号掲載の「西洋古典におけるスポーツ哲学」に続く内容であり,筆者のスポーツ哲学に関する研究計画の一部に位置づけられる。スポーツを哲学的に解釈した人物の言説を,H.レンクとの関係を視野に入れつつ論じる。今回はジーモン・モーザー,カール・アダム,ホセ・オルテガ・イ・ガセーを対象として取り挙げる。哲学とスポーツという一見すると無関係な現象に接点を見出した点で,三者ともにスポーツ哲学の先駆者としての立場が認められる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SekineMasami en-aut-sei=Sekine en-aut-mei=Masami kn-aut-name=関根正美 kn-aut-sei=関根 kn-aut-mei=正美 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系 en-keyword=スポーツ kn-keyword=スポーツ en-keyword=技術哲学 kn-keyword=技術哲学 en-keyword=達成哲学 kn-keyword=達成哲学 en-keyword=生の哲学 kn-keyword=生の哲学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=103 end-page=111 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Improvements in classroom practice for cultivating students' abilities to think mathematically kn-title=「数学的な考え方」を育成する授業改善 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=習得と探究を活用でつなぐ算数教育が平成23年度から完全実施される。新しい算数教育では,言語活動の充実の観点から数学的な思考力・判断力・表現力が強調されている。算数科の中核的な学習活動である「算数的活動」においても,「問題解決の仕方を考え,その仕方を説明する活動」が強調され,言葉,数,式を用いて説明する活動が重視されている。従前は、数学的な思考力と表現力は、別々の観点で捉えられていた。ところが,今回の学習指導要要領では「思考力・判断力」と「表現力」を三者一体として捉えて指導することが強調され,これを「数学的な考え方」として捉えることになった。思考力・判断力・表現力の三 者を「数学的な考え方」と捉えた新しい算数教育の課題を整理し,数学的思考力・判断力・表現力を育成する授業改善について考察する en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KurosakiToyoo en-aut-sei=Kurosaki en-aut-mei=Toyoo kn-aut-name=黒﨑東洋郎 kn-aut-sei=黒﨑 kn-aut-mei=東洋郎 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科教育実践講座 en-keyword=数学的思考力・判断力・表現力 kn-keyword=数学的思考力・判断力・表現力 en-keyword=算数的活動 kn-keyword=算数的活動 en-keyword=説明力 kn-keyword=説明力 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=113 end-page=123 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among university students: An intervention study on the Successful Self Program 2 for university students kn-title=大学生の情緒的および行動上の問題を予防する心理教育的プログラム-“サクセスフル・セルフ大学生版2”を用いた介入研究- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=自己理解と人間関係について焦点をあてることで,大学生が心理社会的ストレスに対処し,心の健康を保持・増進させることをねらいとした心理教育的プログラム“サクセスフル・セルフ大学生版”をさらに発展させ,この時期に深刻な問題となる行動の予防も試みた“サクセスフル・セルフ大学生坂2”を作成した。大学生を対象に授業を活用して,週1回15週間の介入を行った。介入前後に,行動ならびに心理社会的要因に関する自記式調査を行った。その結果,プログラムを実施しなかった統制群は,「不安・緊張」,「ネット上のいじめ被害」,「親密な他者への暴力」が有意に増加したが,プログラムに参加した介入群では,これらの要因に有意な変化は見られなかった。以上より,本プログラムは,大学生の情緒的および行動上の問題を予防する可能性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=不安 kn-keyword=不安 en-keyword=いじめ kn-keyword=いじめ en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 en-keyword=心理教育 kn-keyword=心理教育 en-keyword=ストレスマネジメント kn-keyword=ストレスマネジメント END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=125 end-page=133 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Development of the Practice in Early Childhood Care and Education to Improve Both the Way to Grasp Its Goals and the Practice Itself Qualitatively kn-title=保育目標のとらえ方と保育実践の両者を質的に向上させる保育実践開発に関する考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=今日の保育園には,保育課程経営の実現が求められている。保育課程経営とは,保育課程開発の各段階とそれに対応する経営活動をPDCAサイクルにのせて推進し,より豊かな園の保育を実現しようとする営みであるといえる。その実現のためのアクション・リサーチが,私立御南保育園において実施されている。同リサーチでは,実効のある保育目標の明確化過程をとおして,保育目標の明確化手順を開発し、その上で,所属保育士有志が,実効のある保育目標を達成するためのより発展的な保育実践を開発しようとする取り組みを行っている。本研究では,その過程の分析をとおして,実効のある保育目標を前提にした保育実践開発が,保育目標のとらえ方と保育実践の両者を質的に向上させる可能性があることとその実現のための課題について考察している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=WatanabeYuzo en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Yuzo kn-aut-name=渡邊祐三 kn-aut-sei=渡邊 kn-aut-mei=祐三 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MoriHideko en-aut-sei=Mori en-aut-mei=Hideko kn-aut-name=森英子 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=英子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=IseMakoto en-aut-sei=Ise en-aut-mei=Makoto kn-aut-name=伊勢慎 kn-aut-sei=伊勢 kn-aut-mei=慎 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=ToyoikeRie en-aut-sei=Toyoike en-aut-mei=Rie kn-aut-name=豊池利江 kn-aut-sei=豊池 kn-aut-mei=利江 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=SaitoKenji en-aut-sei=Saito en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=斎藤健司 kn-aut-sei=斎藤 kn-aut-mei=健司 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=御南保育園 affil-num=3 en-affil= kn-affil=白ゆり保育園 affil-num=4 en-affil= kn-affil=福岡女子短期大学 affil-num=5 en-affil= kn-affil=聖華保育園 affil-num=6 en-affil= kn-affil=新見公立短期大学 en-keyword=保育目標のとらえ方 kn-keyword=保育目標のとらえ方 en-keyword=保育実践 kn-keyword=保育実践 en-keyword=質的向上 kn-keyword=質的向上 en-keyword=保育課程開発 kn-keyword=保育課程開発 en-keyword=保育課程経営 kn-keyword=保育課程経営 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=135 end-page=144 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Clinical Usefulness of TSH Receptor Autoantibody Using Different Assay Systems en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Thyroid stimulating hormone receptor antibody (TRAb) plays an important role in Graves' disease (GD). A second-generation measurement system has been developed and we have gotten a benefit by the system clinically. In this study, we determined 4 kinds of TRAb in 42 GD patients using the current and second-generation measurement systems to investigate the differences between them. The secondgeneration measurement system exhibited higher positive rates and inhibition rates of thyroid stimulating hormone (TSH) binding than those of the current system. Furthermore, 42 patients with GD were classified into 4 groups by GD activity. The actual values of all TRAbs and positive rates exhibited a tendency to increase significantly with GD activity. Of significance, 2 TRAbs in the second-generation measurement system exhibited high positive rates. However, all actual values of patients did not necessarily agree with these tendencies. The values of TRAb-human detecting anti-human TSH receptors at an approximate cut-off value reflected GD activity more accurately than those of TRAb-CT detecting anti-porcine TSH receptor. This suggests the possibility of specific differences between TSH receptors and further studies are required to further examine these effects. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MimuraYukari en-aut-sei=Mimura en-aut-mei=Yukari kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OguraToshio en-aut-sei=Ogura en-aut-mei=Toshio kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OtsukaFumio en-aut-sei=Otsuka en-aut-mei=Fumio kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=Division of Developmental Studies and Support, Okayama University Graduate School of Education affil-num=2 en-affil= kn-affil=Health and Medical Center, Okayama University affil-num=3 en-affil= kn-affil=Department of Medicine and Clinical Science, Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry, and Pharmaceutical Sciences en-keyword=Graves' disease kn-keyword=Graves' disease en-keyword=human-TRAb kn-keyword=human-TRAb en-keyword=TSAb kn-keyword=TSAb END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=145 end-page=149 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Review of functional localization for the attention system, especially concerning continuous performance test studies kn-title=注意機構の脳機能局在および脳機能システムに関する文献的研究-Continuous performance testを中心に- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Continuous performance test(CPT)は,注意機構の評価に適する神経心理学的検査として用いられている。これまでにMirskyはCPTの課題遂行に被蓋,中脳橋網様体や視床が関与すると推測しているが,最近のPETやfMRIなどによる脳循環や代謝測定法に基づく知見を反映した見解ではない。そこで本稿では,これらの測定法に基づく注意機構の脳機能局在に関する研究を展望し,注意機構の諸要素にかかわる脳機能システムについて文献的検討を行った。その結果,CPT遂行には,視床のみならず,帯状回を含む前頭葉内側面,背外側面, 眼窩面および側頭葉におよぶ広汎な領域の関与が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsushimaYasuko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=Yasuko kn-aut-name=津島靖子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=靖子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 en-keyword=Continuous performance test kn-keyword=Continuous performance test en-keyword=神経心理学的検査 kn-keyword=神経心理学的検査 en-keyword=注意機構 kn-keyword=注意機構 en-keyword=脳機能局在 kn-keyword=脳機能局在 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Science education from the first grade to the sixth grade in a State of Germany; Mecklenburg-Vorpommern kn-title=ドイツ―メクレンブルク・フォアーポンメルン邦―における第1~6学年の科学教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ連邦共和国のメクレンブルク・フォア-ポンメルン邦に焦点を当て,第1~6学年における科学教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。初等教育段階(第1~4学年)の科学教育は教科「事象教授」の中の1つのテーマ「自然現象を解明する」で行われ,オリエンテーション段階(第5~6学年)の科学教育は「自然諸科学(理科)」ないし「生物」と「物理」で行われている。この2種類の学習指導要領の構想,カバー する学習内容は同じではなかった。また,複数学年度合計での過授業時間数の指示,教科内のテーマの順序の任意性,授業時数の余裕のある設定,選択学習内容や選択テ-マの設定などに多様性の許容を見ることができ,メクレンブルク・フォアーポンメルン邦における第1~6学年の科学教育は,すべての児童生徒に対する単一的なものでなく,多様であると特徴づけられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=メクレンブルク kn-keyword=メクレンブルク en-keyword=フォアーポンメルン邦 kn-keyword=フォアーポンメルン邦 en-keyword=第1~6学年 kn-keyword=第1~6学年 en-keyword=科学教育 kn-keyword=科学教育 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=29 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education in Lower Secondary Level in Germany - A Comparative Study between the lntermediate School in Saxony and the Secondary School (the Last Six Grades) in East Germany - kn-title=ドイツにおける前期中等教育段階の物理教育の変遷 : 旧東ドイツ地区・ザクセン邦ミッテルシューレ物理と東ドイツオーベルシューレ(第5~10学年)物理との比較考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ・ザクセン邦ミッテルシューレと東ドイツオーベルシューレとに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から, ドイツにおける前期中等教育段階の物理教育の変遷を明らかにしてきた。ほぼ20年間の隔たりを有しているこの新旧物理は,通算呼称で第6~10学年の5年間になされることで変化はなかったが,週授業時間数合計で13から10時数へと大きく減少している。社会主義の優位性・正統性などの主張を念頭におかなくなり,選択分野や拘束性のない指示欄などを設け,生徒の興味関心・教師の自由裁量を考慮・許容することになり,力学と電気学分野の減少率・数が大きく,静力学,単純機械.静電場,半導体など古典的な内容や工学的な内容が扱われなくなった。イデオロギーの変化や科学技術の発展からの影響に加えて,第10学年に教科として特設されていた天文がなくなり,物理教育の概念・構造に変化をもたらしている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=東ドイツ kn-keyword=東ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=前期中等教育段階 kn-keyword=前期中等教育段階 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Lesson Development and Lesson Practice for Statistics in Elementary Level: Classification of Data through the Letter Graph Representation kn-title=「資料の整理」の教材開発と指導実践~文字グラフによるデータ分類活動~ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=小学校4年生の統計教材として文字グラフ表現を用いたデータ解析的活動を含む教材を提案した。資料の整理の単元に追加する形で授業実践をおこない,児童の反応や活動から,元データとの対応や表現内容の解釈,データの分類などが視覚的表現に支えられて容易にできることがわかった.一方,教材となる元のデータの選択や判断の容易なグラフ表現の場合の範囲などに関して課題が残った。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系数学教育講座 en-keyword=統計教材 kn-keyword=統計教材 en-keyword=文字グラフ kn-keyword=文字グラフ en-keyword=データ解析 kn-keyword=データ解析 en-keyword=グラフ表現 kn-keyword=グラフ表現 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=About Choral Education in School Education of Japan - On the Basic of a System of a Music Educational Institution in Finland - kn-title=日本の学校教育における合唱教育の在り方について―フィンランドの音楽教育機関の制度を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本の学校教育における合唱活動の活発さを表す指標として,NHK全国学校音楽コンクールへの参加校数の割合を採用し,都道府県ごとの値を比較した。その結果,合唱の活発な地域とそうでない地域が2極化していることが分かった。岡山県の合唱活動は,その中でも非常に低調なグループに属することが分かった。このような状況を改善するための手掛かりとして,フィンランドの音楽教育およびエスポー音楽学校の形態およびカリキュラムを考察した。その結果,生涯教育を目的とした多様な音楽教育機関と幅広いカリキュラムが用意されていること,演奏家と聴衆の両方を育てることを目的としていることがわかった。エスポー音楽学校では,器楽の個別指導,ソルフェージュ,アンサンブルの3つの科目を主体とし,器楽教育を重要視している一方,合唱をアンサンブル活動の一つとして大切にしていること,音楽教育全体の質を高めるために,楽器と歌唱の両方を生徒たちに学習させるカリキュラムであることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系数学教育講座 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=器楽 kn-keyword=器楽 en-keyword=カリキュラム kn-keyword=カリキュラム en-keyword=バランス kn-keyword=バランス en-keyword=フィンランド kn-keyword=フィンランド END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Learning and Educational Thought for the Daily Use of the People's Livelihood by Kaibara Ekikenn (II) : lnstructions mentioned in Kakun (household precepts) kn-title=貝原益軒における「民生日用」に資する学問と教育論の展開(2)『家訓』にみられる家意識と教育の問題を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近世の日本に輩出した儒者の中で,江戸時代前期,すなわち十七世後半から十八世紀初頭にかけて活躍した貝原益軒(寛永7,1630-正徳4,1714)は,教育行為を人間に必須の営みとしてとらえた儒学者である。当時における教育言説の語られ方は,学ぶ側の心得として説かれるのが一般的であった。その中で,益軒は子どもを教え育む役割を担う大人の在り様に議論の重点を移し,教える側の視点にたって,教育の在り方に関する言説を具体的且つ多様な人々が実践可能な形で展開した。本研究は,このような貝原益軒に着目し,その教育論の特質を,学問論としての民生日用の意識との関連において考察することをとおして,近世の日本社会における子青と教育に関する課題意識と具体的な方法論を明らかにすることを目的としている。第一報(『研究集録』136号,2007年,岡山大学大学院教育学研究科)では,「格物窮理の工夫と有用の学」のサブタイトルのもとに,(1)益軒における教育論の展開の時代背景(2)太平の世に対する益軒の肯定的な受容態度(3)人々の安定した生き方に焦点化された言説の特質(4)格物窮理の工夫と有用の学を目ざす益軒の学問の概要(5)世に利益をもたらし,庶民の生活に役に立つ経験的な実学の内実などを明らかにした。第二報の本稿においては,第一報の基礎的考察を踏まえ,益軒の『家訓』を主要な考察の対象として取り上げる。『家訓』に見られる益軒の家意識の内実と教育的思考との連関を考察することにより,民生日用のための有用の学を目指した益軒教育論の特質が家の安定との関連において解明されるとともに,江戸期における家の確立と安定に資する教育言説の一端も明示しうるであろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育学系 en-keyword=貝原益軒 kn-keyword=貝原益軒 en-keyword=『家訓』 kn-keyword=『家訓』 en-keyword=家意識 kn-keyword=家意識 en-keyword=後継者教育 kn-keyword=後継者教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Qualitative Research on Social Support for Children with Developmental Disabilities and Their Mothers from Kindergarten, Elementary School and Junior High School kn-title=発達障がい児やその母親への幼稚園・小中学校からの支援に関する質的研究 : 発達障がい児をもつ母親の視点から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=発達障がい児をもつ母親5名に半構造化面接を実施し,発達障がい児やその母親に対する幼稚園や学校側からの必要な支援にはどんなものがあるか,ということを問うた。質的研究法で分析した結果,「教師の発達障がいへの理解」,「学級集団作り」,「親をつなげる支援」,「就学への支援」,「学校制度」,「家族への支援」の6つのカテゴリーが生成された。また,子どもの年齢や母親の体験,子どもの育った時代の教育環境によって,母親の求める支援の内容が異なっていることがわかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MishimaMisa en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Misa kn-aut-name=三島美砂 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=美砂 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyosi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyosi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育研究科(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=発達障がい kn-keyword=発達障がい en-keyword=母親 kn-keyword=母親 en-keyword=支援 kn-keyword=支援 en-keyword=学校 kn-keyword=学校 en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=面接法 kn-keyword=面接法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Young children's understanding of other's mental states: Using robot illustrations kn-title=幼児期における他者の心の理解の発達 : イラストのロボットを用いて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,イラストを使った人間の行動とロボットの行動を比較することを通して,幼児期における他者の心の理解の発達を検討したものである。45人の幼児に,人間版とロボット版の誤信念課題と道徳判断課題を提示した。人間版とロボット版では,主人公が人間であるかロボットであるかの違い以外はすべて同じ状況で同じ行動とした。その結果,誤信念課題においては,ロボット版の方が人間版より得点が有意に低く,幼児は「ロボットに対して,人間に対する時ほどには誤信念を考慮しない」という傾向が明らかになった。道徳判断課題では,作為的な状況であれ不作為的な状況であれ,ロボットの行動と人間の行動の悪さの比較に差はなく,ロボットの行為に対しても,人間の行為に対してと同様の道徳判断をしたことが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayashiHajimu en-aut-sei=Hayashi en-aut-mei=Hajimu kn-aut-name=林創 kn-aut-sei=林 kn-aut-mei=創 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ImanakaNanako en-aut-sei=Imanaka en-aut-mei=Nanako kn-aut-name=今中菜七子 kn-aut-sei=今中 kn-aut-mei=菜七子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科教育心理学講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=サムエル未来幼稚園(サムエル未来こどもの園) en-keyword=心の理論 kn-keyword=心の理論 en-keyword=幼児 kn-keyword=幼児 en-keyword=道徳判断 kn-keyword=道徳判断 en-keyword=不作為 kn-keyword=不作為 en-keyword=ロボット kn-keyword=ロボット END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=77 end-page=85 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Manner of Speaking of Members of the Diet in terms of "Noda" and "Wakeda" kn-title=ノダとワケダから見た国会議員の語り方について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ノダとワケダ(ともにモダリティ形式)の使用率によって,国会議員の語り方をA~D型の四つに分類する。それぞれの特徴は,まず両者の使用率が高いA型は,硬軟織り交ぜた語り方である。ノダの使用率のみが高いB型は,問題点などを主観的に強調し,一方的に語るタイプである。B型は質問者に多い。両者の使用率が低いC型は,淡々と語るタイプである。ワケダの使用率のみが高いD型は,問題点,あるいは,すでに実施されている対策などの存在を,客観性を強調して提示・説明しようとするタイプである。答弁者はC型が多く,D型がそれに次ぐ。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKohei en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kohei kn-aut-name=伊土耕平 kn-aut-sei=伊土 kn-aut-mei=耕平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 en-keyword=国会会議録 kn-keyword=国会会議録 en-keyword=「のだ」 kn-keyword=「のだ」 en-keyword=「わけだ」 kn-keyword=「わけだ」 en-keyword=提示 kn-keyword=提示 en-keyword=説明 kn-keyword=説明 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=87 end-page=98 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of the Post-War History of Teaching Writing in Japan kn-title=戦後作文・綴り方教育史研究 : 倉沢栄吉氏の論考に見る戦後作文・綴り方復興の一側面 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugaharaMinoru en-aut-sei=Sugahara en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=菅原稔 kn-aut-sei=菅原 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=99 end-page=108 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Changes in Australian Families -- PartIII kn-title=オーストラリアの家族の変化(その3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない、彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように、彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では、統計データを提示しつつ、オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ、それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=家族 kn-keyword=家族 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=家族史 kn-keyword=家族史 en-keyword=結婚 kn-keyword=結婚 en-keyword=出産 kn-keyword=出産 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=109 end-page=118 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Reception and Skepticism of Science in George Eliot: In Focus of Lydgate's Portrait in Middlemarch (2) kn-title=ジョージ・エリオットにみる科学の受容と懐疑 : 『ミドルマーチ』医師リドゲートのテクストを読む(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of the present paper is to keep track on the process of Lydgate's moral decline in Middlemarch. His idealism as a medical doctor is observed to be inadequate in rescuing himself from his ruined marriage. His bitter conflict with Rosamond, his wife, is seen to be partly due to her self-absorption, and partly due to his unquestioning reliance on his professional capability. Eliot's penetrating insight into the causes of their marital unhappiness is in focus upon relevant textual analyses. The author's artistic use of a family of metaphors is seen as carefully planned to be organically integrated into the fictional structure. This is, in our view, the secret of success in producing a rich echo of resonance in her style. Thus the story of the protagonist's pride, suffering, and incomplete redemption is traced from a stylistic viewpoint. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系英語教育講座 en-keyword=仮説検証 kn-keyword=仮説検証 en-keyword=プロット kn-keyword=プロット en-keyword=聖書批評 kn-keyword=聖書批評 en-keyword=生理学 kn-keyword=生理学 en-keyword=心理学 kn-keyword=心理学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=119 end-page=125 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Elementary Social Studies Education (6) : An Analysis and Some Considerations of Learners' Reflection (2) kn-title=小学校社会科単元「森林と大気と生活」の実験授業の分析と考察(6)「反省」の分析と考察(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,小学校6年生を対象に開発した単元「森林と大気と生活」の学習書(個別学習用)に基づいて実施した実験授業の結果を分析したものである。実験授業の結果,問題集,作文,推せん課題レポート,アンケート等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって,開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか,どのような社会認識を形成したか,実験授業によって社会認識がどのように変化したか,その理由はなにかなどを明らかにすることを目的としている。本稿は,「自ら学ぶ力」の育成という目標から設定された「勉強力」,「学びとる力」,「成長力」などの視点から,「感想B」 の分析を行い,実験授業に取り組んだ自分をどのように反省しているかを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakayamaYoshiharu en-aut-sei=Takayama en-aut-mei=Yoshiharu kn-aut-name=髙山芳治 kn-aut-sei=髙山 kn-aut-mei=芳治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KogaKazuo en-aut-sei=Koga en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=古賀一夫 kn-aut-sei=古賀 kn-aut-mei=一夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=福岡市立四箇田小学校 en-keyword=実験授業 kn-keyword=実験授業 en-keyword=反省 kn-keyword=反省 en-keyword=感想 kn-keyword=感想 en-keyword=自ら学ぶ力 kn-keyword=自ら学ぶ力 en-keyword=集中 kn-keyword=集中 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=19 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Paul Klee and Poets: SylviaPlath, Shuntaro Tanikawa and Other Poetic Figures kn-title=クレーへの重奏~詩人はクレーのように,クレーは詩人のように~ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=PaulKlee(1879-1940)と詩人。例えば,SylviaPlath(1932-63)とKleeとの,あるいは, 谷川俊太郎(1931-)とKleeとの重なり。より近い時代では,例えばJohn Kinsella(1963-), あるいは,カナダ現代詩人Anne Simpsonの書くKlee的特徴の作品。それらを重奏ととら え,関係性の深遠を探る。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaKazuya en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=岡田和也 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=PaulKleeと詩 kn-keyword=PaulKleeと詩 en-keyword=SylviaPlathと絵画 kn-keyword=SylviaPlathと絵画 en-keyword=谷川俊太郎 kn-keyword=谷川俊太郎 en-keyword=AmeSimpso kn-keyword=AmeSimpso END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Practical Study on Lesson Design for Spread of the Morality: Based on the Theory of Communicative Action kn-title=道徳性を拡張する道徳授業構成に関する実践研究 : コミュニケーション的行為論をふまえて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=道徳授業を行っていく上で,最も重要な鍵となるのが,その授業時間に取り組む「主題」と目指す「道徳的価値」を設定することである。しかし,1時間の道徳授業の中で子どもたちが学び考えるのは, 1つの道徳的価値項目のみではなく,一人ひとりの子どもの経験,追徳的価値観,道徳的な思考の差異に応じて多様である。そこで,1つの方向のみから道徳授業を構成するのではなく,授業の中でコミュニケーション的行為にもとづく話し合いを組織することによって,学ばれる道徳的価値を拡張させ,多面的な角度から道徳的価値について考える授業を構成することができると考えた。そして,1つの道徳的価値から段階的に価値を広げる道徳授業を実践したところ,多面的な角度から道徳的価値の思考を深めることができた。そしてその際,子どもたちの相互主体的な討論を組織することが道徳性の拡張をもたらすことを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SuminoYoshihisa en-aut-sei=Sumino en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=住野好久 kn-aut-sei=住野 kn-aut-mei=好久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SakudaKiyohiro en-aut-sei=Sakuda en-aut-mei=Kiyohiro kn-aut-name=作田澄泰 kn-aut-sei=作田 kn-aut-mei=澄泰 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=道徳性 kn-keyword=道徳性 en-keyword=道徳授業 kn-keyword=道徳授業 en-keyword=道徳的価値 kn-keyword=道徳的価値 en-keyword=コミュニケーション的行為 kn-keyword=コミュニケーション的行為 en-keyword=了解 kn-keyword=了解 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ego ldentity of Japanese Students and Korean Students kn-title=自我同一性に関する日韓大学生の比較 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 水野が作成した「社会性確立」と「自我確立」を測定する質問紙「自我同一性パターン尺度(IPS)」と,それを李が韓国語に翻訳した質問紙(IPS-K)を用いて,日本と韓国の大学生について自我同一性のあり方について比較をおこなった。  両国のデータを因子分析した結果,第 1軸が「自我確立」,第 2軸が「社会性確立」とみなせる同じような因子構造が確認できた。クラスター分析した結果,日本のデータは「自立」「自己信頼」「社会的責任感」「積極的社会志向」のクラスターに,韓国のデータは「自立」「自己信頼」「社会的役割取得」「調和的社会志向」に分かれた。両国大学生の平均点を比較した結束「社会性確立」「自我確立」とも韓国の大学生のほうが有意に得点が高かった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MizunoMasanori en-aut-sei=Mizuno en-aut-mei=Masanori kn-aut-name=水野正憲 kn-aut-sei=水野 kn-aut-mei=正憲 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LeeJung-hui en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Jung-hui kn-aut-name=李正姫 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=正姫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=自我同一性 kn-keyword=自我同一性 en-keyword=社会性確立 kn-keyword=社会性確立 en-keyword=自我確立 kn-keyword=自我確立 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 en-keyword=日本 kn-keyword=日本 en-keyword=韓国 kn-keyword=韓国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Changes in Secondary and Tertiary Education in Australia from 1945 to 1980 kn-title=第 2次世界大戦後におけるオーストラリアの中等教育と高等教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,1945年から1980年頃までのオーストラリアの中等教育と高等教育について要約する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=オーストラリア kn-keyword=オーストラリア en-keyword=中等教育 kn-keyword=中等教育 en-keyword=高等教育 kn-keyword=高等教育 en-keyword=女性 kn-keyword=女性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=33 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Compounds Used as Negative Expressions: Seen through Samuel Richardson's Novels kn-title=Richardsonの小説に見る否定表現としての合成語 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In our previous several papers,we examined negative expressions in Richardson's epistolary novels mainly from the viewpoint of ''word-formation." our last paper,in particular, was devoted to considering his use of un-words. The present paper continues to discuss negative expressions further in the perspective of word-formation. This time our focus is put on the analysis of "Compounds" used as negation(including quasi-negation"). The analysis is made in three substantial sections; the first two sections provide some representative examples, with the remaining one confined to the discussion of the author's technique as a word-maker. In the process of summing up Our discussions, We hope to point out his linguistic influences on Jane Austen, aprominent female writer of the coming generation. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University kn-affil=岡山大学 en-keyword=合成語 kn-keyword=合成語 en-keyword=否定表現 kn-keyword=否定表現 en-keyword=語形成 kn-keyword=語形成 en-keyword=Samuel Richardson kn-keyword=Samuel Richardson en-keyword=Jane Austen kn-keyword=Jane Austen END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education in Elementary Level in Germany -A Comparative Study between the Elementary School in Saxony and the Secondary School (the First Four Grades) in East Germany kn-title=ドイツにおける初等教育段階の物理教育の変遷-旧東ドイツ地区・ザクセン邦グルントシューレの場合と東ドイツオーベルシューレ(第1~4学年)の場合との比較考察- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ・ザクセン邦のグルントシューレと東ドイツのオーベルシューレ (第 1-4学年)とに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から,ドイツにおける初等教育段階 (通算呼称第 1-4学年)の物理教育の変遷を明らかにした。物理教育がなされている可能性のある部分は.教科ドイツ語における領域郷土科の学習分野「自然に関する知識一自然観察」から教科事象教授の学習分野「無生命自然の現象との出会い」に換わり,東 ドイツでは気象分野はなされていたが,ザクセン邦に至って,気象分野以外に,物理学の幾つかの分野 (光,熱,静力学など)も扱われるように変化し,気象分野が物理学の一分野でないと考えれば,初等教育段階で物理教育がなされるよう変化したといえる。初等教育段階の物理教育の概念・構造においては,物理学の分野に気象分野を含めるかどうか,どのような分野を必須と見なすかが問題となる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=東ドイツ kn-keyword=東ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=初等教育段階 kn-keyword=初等教育段階 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the System of School Registration-License-Attestation-Accreditation in the Russian Federation kn-title=ロシア連邦における「学校評価」の法制 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=教育行政制度の成立期におけるロシア連邦の「学校評価」は,学校の設置認可制度と国家認定制度を包含した「教育機関の設置と活動規制の手続き」の一環として定められ,新設校だけでなく,5年に1回の頻度で既存のすべての学校に実施される。そこでは,「学校評価」 の対象となる学校の活動にかかる国家の教育権力から国民の教育人権への転換を具現化する仕組みとして,教育プロセスの実施条件や教育の水準に関する明確な基準に則り,学校の活動に対する国家関与をできるだけ抑制することが意図されている。その一方で,学校の意思の決定・執行に保護者・地域住民が参画する管理運営体制が法的に保障されているわけではなく,学校の活動を決定又は評価する際に国民の意思を直接反映する「民主主義的」な機会を如何に確保するかといった課題を内包している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakaseAtsushi en-aut-sei=Takase en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高瀬淳 kn-aut-sei=高瀬 kn-aut-mei=淳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育学系 en-keyword=ロシア連邦 kn-keyword=ロシア連邦 en-keyword=設置認可制度 kn-keyword=設置認可制度 en-keyword=国家認定制度 kn-keyword=国家認定制度 en-keyword=教育権力 kn-keyword=教育権力 en-keyword=教育人権 kn-keyword=教育人権 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developmental Changes in the Trail Making Test kn-title=Trail Making Test 指標の発達的変化の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= Trail Making Test(TMT)は,ワーキングメモリや反応抑制,反応の切り替えなどの能力が求められる神経心理学的検査である。TMT は実行機能評価法の一つとして広く用いられているが,子どもを対象とした標準値の作成や臨床応用に関する報告はいまだ少ない。そこで本研究では,TMT の小児期から青年期までの各年齢群別標準値を作成するとともに,各指標の発達的変化について検討した。その結果,Part A の遂行時間,Part B の遂行時間,B-A 値およびB/A 値の4指標において年齢による有意な発達的変化が認められ,本検査は子どもの実行機能の発達の程度を反映しうるものと考えられた。本法は従来のTMT よりも刺激数を削減し簡便化したものであり,注意欠陥/動性障害などの発達障害をともなう子 どもへの臨床応用が期待される。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ShintaniMai en-aut-sei=Shintani en-aut-mei=Mai kn-aut-name=新谷真以 kn-aut-sei=新谷 kn-aut-mei=真以 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FukudaAyako en-aut-sei=Fukuda en-aut-mei=Ayako kn-aut-name=福田あやこ kn-aut-sei=福田 kn-aut-mei=あやこ aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=Tsushimayusuko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=yusuko kn-aut-name=津島靖子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=靖子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=OginoTatsuya en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=荻野竜也 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=竜也 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=3 en-affil= kn-affil=兵庫県立いなみ野特別支援学校 affil-num=4 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=中国学園大学子ども学部子ども学科 en-keyword=Trail Making Test(TMT) kn-keyword=Trail Making Test(TMT) en-keyword=神経心理学的検査 kn-keyword=神経心理学的検査 en-keyword=標準値 kn-keyword=標準値 en-keyword=発達的変化 kn-keyword=発達的変化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=17 end-page=23 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review:Communication Support Using Music for Children with Autism kn-title=自閉症児に対する音楽を用いた コミュニケーション支援に関する研究の動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=自閉症児に対する音楽を用いたコミュニケーション支援に関する研究は,介入での音楽の使用方法に一定の基準がないことや,音楽が複合的要素によって成り立っていることなどに起因する方法論の問題によって,結果の解釈に限界があることが指摘されている。そこで本研究では,自閉症児に対してコミュニケーション行動の改善を目指し音楽を用いた研究を概観し,使用音楽の種類と提示方法が結果におよぼす影響に焦点を当てるとともに,介入効果の検討方法が研究の内的妥当性に与える影響についても考察を加えることを目的とした。即興音楽および既成音楽を用いた支援に関し,定量的および定性的検討が行われた研究に分類して検討を行った結果,音楽的枠組みを活用し,音楽的要素を明確にした実践を行うこと,さらに,評価点を明確にした定量的分析や,臨機に支援者間の関係性を捉えた定性的検討を行うことの重要性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokouchiRie en-aut-sei=Yokouchi en-aut-mei=Rie kn-aut-name=横内理絵 kn-aut-sei=横内 kn-aut-mei=理絵 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 en-keyword=自閉症 kn-keyword=自閉症 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=コミュニケーション kn-keyword=コミュニケーション en-keyword=支援 kn-keyword=支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=25 end-page=33 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Sustainable Psychoeducation to Prevent Psychological Distress and Behavioral Problems among Elementary School Children: Process Evaluation for Successful Self 2011 (School Children’s Version) kn-title=小学生の心理・行動上の問題を予防する持続可能な心理教育 -“サクセスフル・セルフ2011(児童生徒版)”のプロセス評価研究- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=児童生徒の心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育むことが報告されている“サクセスフル・セルフ”プログラムが,持続可能な心理教育となることをねらいとして,小学1年生から3年生向けのプログラムを新たに追加し“サクセスフル・セルフ2011(児童生徒版)”を作成した。公立A 小学校の全校児童327名に学級単位で実施し,効果に関する検討を行った。その結果,介入前から介入後で,学年・性に関わらず,有意に,衝動性・攻撃性のコントロール,いじめ・器物破壊・対人暴力・不登校の誘いを断る自己効力感の増加,不眠の減少が見られた。さらに,学年によっては,対人暴力,夜遊び,落ち込み,泣いたり泣きたい気持ちの減少も見られた。以上より,本プログラムは,小学生の心理・行動上の問題を予防し,心の健康を育むことが可能であることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=心理教育 kn-keyword=心理教育 en-keyword=小学生 kn-keyword=小学生 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=うつ kn-keyword=うつ en-keyword=予防 kn-keyword=予防 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=43 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Attempt for Deconstruction and Reconstruction in Daniel Deronda - George Eliot’s Vision of the Jewish Story - kn-title=『ダニエル・デロンダ』に見る解体と再建の試み ―ユダヤ人物語にみるジョージ・エリオットのヴィジョン― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Our aim is to make clear how George Eliot is trying to hold up a mirror in Daniel Deronda against later nineteen-century Britain in her social and spiritual context. Christian tradition, in her view, has long been settled more or less into a dead-letter conventionalism. She finds in Jewish way of life a comparative viewpoint from which she can look closely at her own cultural background. In order to restore a living religion into the whole fabric of society, Hebrew language and its organic vision of history seem to Eliot to give a valuable hint for British people to learn from. Her awareness of this finds expression in a thread of the Jewish story woven in parallel with the English one. We will examine this sense of purpose on the part of the novelist on the evidence of the text. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 英語教育講座 en-keyword=ユダヤ文化 kn-keyword=ユダヤ文化 en-keyword=キリスト教 kn-keyword=キリスト教 en-keyword=聖書批評 kn-keyword=聖書批評 en-keyword=意味探究 kn-keyword=意味探究 en-keyword=予型論 kn-keyword=予型論 en-keyword=実験科学 kn-keyword=実験科学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=45 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Beckett’s Reader: Lydia Davis and Re-editing of Worstward Ho kn-title=ベケットを読む女 : バスのうえのコトバ : 意味(センス)と無/意味(ナンセンス)とコエ(声)の言語操作 : davis & voice & sentence en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=New York の短編小説家Lydia Davis(1947-)の“Southward Bound Reads Worstward Ho”(2007) は,Samuel Beckett(1906-89)を再話する(あるいは,再話している…再話しているんじゃないかと解釈できる)。  文質(intensity of sentence; sentence quality)―文の質度―というものがあるとして,あるとしてだが,そして,それが作家の比較に少しでも役にたつとするならばだが…,この二人は,とても似通っている。  そのことを,Davis の中の作家的Beckett 的要因としての類似として指摘するに終わるだけではなく,はたまた,Davis 自身のインタビューでの同様の同意を繰り返すだけでもなく,ここでは,re-edit のコンセプトを導入して,本論の試みの礎とし,‘ベケットを読む女’と してのモチーフを展開する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaKazuya en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=岡田和也 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科,社会・言語教育系,英語教育講座 en-keyword=Lydia Davis kn-keyword=Lydia Davis en-keyword=Beckett kn-keyword=Beckett en-keyword=“Southward Bound Reads Worstward Ho” kn-keyword=“Southward Bound Reads Worstward Ho” en-keyword=Mark Doty kn-keyword=Mark Doty END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=70 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Appreciation Method of ROCKWELL’S Illustrations kn-title=ロックウェル絵画の読み解き方 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論は,筆者が実践している鑑賞授業における絵画作品の読み解きの例として,ロックウェルのイラストレーションを取り上げ,造形的なアプローチから作者の作画意図を読み解いていく有効な方法を提示するものである。具体的には受講者との対話形式や比較鑑賞の方法を 用いて,受講者の発見を促し,意見や疑問を取り上げながら徐々に作画意図に迫っていくプロセスを紹介している。その過程を通して,写真と絵画の関係や造形の奥深さを明らかにすることをねらっている。特に元写真や下絵と完成作の比較鑑賞は,これまでにない実践例であり,筆者独自の造形的視点が示されている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IzumiyaYoshio en-aut-sei=Izumiya en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=泉谷淑夫 kn-aut-sei=泉谷 kn-aut-mei=淑夫 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術学系 美術教育講座 en-keyword=写真と絵画 kn-keyword=写真と絵画 en-keyword=対話形式 kn-keyword=対話形式 en-keyword=比較鑑賞 kn-keyword=比較鑑賞 en-keyword=造形性 kn-keyword=造形性 en-keyword=構図 kn-keyword=構図 en-keyword=トリミング kn-keyword=トリミング en-keyword=作画意図 kn-keyword=作画意図 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=71 end-page=78 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Coloration finish by "KAKISIBU" of the wood kn-title=柿渋による木材の着色仕上げに関する研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山県森林研究所と行ってきた木材の柿渋仕上げに関する共同研究において,媒染剤を用いた柿渋の発色と,植物染料を併用した着色仕上げを実践的に研究してきた。柿渋を媒染剤で反応させることで従来の色相から明暗共に広げることができ,耐水性の補完も期待できる。特にチタンと鉄による媒染は有用性が高い。また,エンジュやスオウなどの植物染料を併用することで,多様なバリエーションを安全に得ることができる。多くの試験板で実践研究の後,15色の塗装仕様を確定した。この成果を元に柿渋仕上げの壁面パネルをデザインし,塗装原板を作成。平成23年度末,岡山県農業大学校の新築棟へ設置された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamamotoKazufumi en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Kazufumi kn-aut-name=山本和史 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=和史 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系美術教育講座 en-keyword=柿渋 kn-keyword=柿渋 en-keyword=媒染 kn-keyword=媒染 en-keyword=植物染料 kn-keyword=植物染料 en-keyword=木材仕上げ kn-keyword=木材仕上げ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education in the Kindergarten in Germany - A Comparative Study between Saxony and East Germany - kn-title=ドイツにおける就学前教育段階(幼稚園)の物理教育の変遷 -旧東ドイツ地区・ザクセン邦の場合と東ドイツの場合との比較考察- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ・ザクセン邦と東ドイツとの幼稚園に焦点を当て,いわば,学校教育法,教育要領などの比較考察から,ドイツにおける就学前教育段階(幼稚園)の物理教育の変遷を明らかにした。物理教育がなされている可能性のある部分は,領域「自然に関する紹介」から領域「自然科学教育」に換わり,東ドイツでは気象分野はなされていたが,ザクセン邦に至って,気象分野以外に,物理学の幾つかの分野も扱われる可能性が生じ,気象分野が物理学の一分野でないと考えれば,初等教育段階と同じように物理教育がなされるよう変化したといえる。 初等教育段階と同じように就学前教育段階(幼稚園)の物理教育の概念・構造においても,物理学の分野に気象分野を含めるかどうか,どのような分野を必須と見なすかが問題となる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=東ドイツ kn-keyword=東ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=就学前教育段階 kn-keyword=就学前教育段階 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=101 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on developing the teaching plan for ESD based on a coordination of a local government, NPO, and university: through the practicing the ESD program whose theme is the nature of the Setouchi-Sea. kn-title=行政・NPO・大学の三者連携によるESD学習プログラムの開発研究 ―瀬戸内の身近な自然を題材として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,行政・NPO・大学の三者が連携をしてESDを展開するための方法を,具体的な学習プログラムの開発を通して明らかにしていこうとするものである。新教育課程が実施されるようになって,ESDは学校の教育活動の柱の一つとして注目されるようになってきている。しかし,一部の先進的な学校を除いては,教師の間でESDが十分に理解されているとは言い難い現状が見られる。ESDについては行政やNPOの活動の影響が大きく,それらの機関には実施のためのノウハウが蓄積されている。学校においてESDを効果的に展開するためには,それらの機関が持っている研究の成果を活用して行くことが重要であるが,そのためにこれらの機関をつなぐコーディネーターの役割を果たすのが大学ではないか。本研究では,学校と行政機関やNPOの連携に基づくESD実施の前提として,大学が行政やNPOと連携していかにESDを実施していくかを,平成23年度に実施した取り組みを通して明らかにしていきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SugitaNaoki en-aut-sei=Sugita en-aut-mei=Naoki kn-aut-name=杉田直樹 kn-aut-sei=杉田 kn-aut-mei=直樹 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KoyamaDaisuke en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=小山大輔 kn-aut-sei=小山 kn-aut-mei=大輔 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ESD kn-keyword=ESD en-keyword=NPO kn-keyword=NPO en-keyword=学習プログラム kn-keyword=学習プログラム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=103 end-page=110 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit“ Forest, Atmosphere and Life” in Elementary Social Studies Education (7): An Analysis and Some Considerations of Questionnaire. kn-title=小学校社会科単元「森林と大気と生活」の実験授業の分析と考察(7) -アンケートの分析と考察- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,小学校6年生を対象に開発した単元「森林と大気と生活」の学習書に基づいて実施した実験授業の結果を分析・考察したものである。実験授業の結果,問題集,作文,「推せん課題」レポート,自己評価(反省),アンケートなどのデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって,開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか,どのような社会認識を形成したか,実験授業によって社会認識がどのように変化したか,その理由は何かなどを明らかにすることを目的としている。本稿では,アンケート調査の結果を分析し,5,6年時に行った「ひとり学習」及び5年時に実施した単元「森林と水と生活」と6年時に実施した単元「森林と大気と生活」の実験授業が児童にとってどのような意味を持っていたかを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakayamaYoshiharu en-aut-sei=Takayama en-aut-mei=Yoshiharu kn-aut-name=高山芳治 kn-aut-sei=高山 kn-aut-mei=芳治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KogaKazuo en-aut-sei=Koga en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=古賀一夫 kn-aut-sei=古賀 kn-aut-mei=一夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科名誉教授 affil-num=2 en-affil= kn-affil=福岡市立四箇田小学校 en-keyword=学習書 kn-keyword=学習書 en-keyword=実験授業 kn-keyword=実験授業 en-keyword=アンケート kn-keyword=アンケート en-keyword=ひとり学習 kn-keyword=ひとり学習 en-keyword=森林 kn-keyword=森林 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=150 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Acceptance of Atsutane's Theory in the Case of Mutobe Yoshika kn-title=六人部是香の国学学びにおける篤胤学の受容 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=六人部是香(寛政10年-文久3年)は,山城国向日神社の神職として,京阪地域を拠点に 活動した国学者である。自己の学問形成の過程において,初め本居大平を師とした六人部は, その後平田篤胤の門人となることを契機として,それまでの歌学を中心とした学問の内実を 転回させていく。本稿は,在地社会における六人部の神職としての位置と学びの過程及び篤 胤学の受容の経緯を考察し,幕末期の神職における国学学びの一様態を明らかにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamanakaYoshikazu en-aut-sei=Yamanaka en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科学校教育学系 en-keyword=六人部是香 kn-keyword=六人部是香 en-keyword=地域における神職 kn-keyword=地域における神職 en-keyword=国学学び kn-keyword=国学学び en-keyword=篤胤学 kn-keyword=篤胤学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Continuous Psychoeducation with Collaboration between Elementary and Junior High Schoolsto Prevent Bullying among Students : A Practical Study on“ Successful Self 2010” kn-title=小中連携による児童生徒のいじめを予防する継続的心理教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,A 市B 中学校区の小中学校が連携し,小学6年時から中学1年時にわたっ て心理教育“サクセスフル・セルフ2010”を継続して実践し,その効果に関する検討を行っ た。対象は,B 中学校区の3つの小学校のいずれかで,本プログラムに参加した小学6年生 112名である。小学6年時,翌年中学1年時にプログラムを実施し,小学6年時の介入前後, 中学1年時の介入後の3回,心理行動上の問題や適応に関する自記式調査による評価を行っ た。その結果,対人暴力,いじめ,衝動性・攻撃性の継続的な減少,学校社会への適応や友 達からの悪い誘いを断る自己効力感の継続的な増加が示された。以上より,小中学校が連携 し継続してサクセスフルセルフ®に取り組むことは,児童生徒の心理行動上の問題を予防し, 心の健康を向上する取り組みになり得ることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=小中連携 kn-keyword=小中連携 en-keyword=心理教育 kn-keyword=心理教育 en-keyword=いじめ kn-keyword=いじめ en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=学校適応 kn-keyword=学校適応 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research Trends in Difficulties Faced by New Preschool Teachers kn-title=新任保育者の抱える困難に関する研究の動向と展望 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=新任保育者を含む保育者の困難の内容とその関連要因,困難への対処法,メンタルヘルス を維持するための支援の方法を探ることを目的として, 保育者の困難やメンタルヘルスに関 する先行研究を概観した。保育者の抱える困難に関連する要因は,主として,勤務環境,保 育技能,職場の人間関係の3つであった。そして,このような困難への対処法として,勤務 環境の整備,職員同士の保育観の共有,保育者効力感の向上,対人関係能力の向上,問題・ ストレス対処法を身に付ける,といった点が指摘されていた。今後は,新任保育者の困難や 心理的負担感を軽減するような具体的な支援を行っていく必要がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KatoYumi en-aut-sei=Kato en-aut-mei=Yumi kn-aut-name=加藤由美 kn-aut-sei=加藤 kn-aut-mei=由美 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育研究科(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=新任保育者 kn-keyword=新任保育者 en-keyword=困難 kn-keyword=困難 en-keyword=ストレス kn-keyword=ストレス en-keyword=メンタルヘルス kn-keyword=メンタルヘルス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=33 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research Trends toward Cooperation and Collaboration in School Support Systems of Pupil and Student : Through the Perspective of School Psychology and Pedagogy kn-title=学校組織内の児童・生徒支援体制における協働に関する研究動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This study is an overview of the developments in interdepartmental cooperation and interdisciplinary collaboration between school systems and also between counselors and non-teaching staff at the elementary, junior high and high school levels from a psychological and pedagogical perspective. Strategies under examination will include cooperation between management and also between technical and non-teaching staff, school system development, establishing and maintaining a cooperative mood and building a communicative spirit at school. In addition, we will look at majors and specializations of non-teaching staff and leadership qualitative of principals (and head masters).Few researchers have emphasized the combined study of school management and psychology. In this paper, I hope to highlight more ideas related to the specializations of staff as a parameter of systematized cooperation. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IbarakiMakiko en-aut-sei=Ibaraki en-aut-mei=Makiko kn-aut-name=荊木まき子 kn-aut-sei=荊木 kn-aut-mei=まき子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FuchigamiKatsuyoshi en-aut-sei=Fuchigami en-aut-mei=Katsuyoshi kn-aut-name=淵上克義 kn-aut-sei=淵上 kn-aut-mei=克義 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育学研究科博士課程(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=School counselor kn-keyword=School counselor en-keyword=Teacher kn-keyword=Teacher en-keyword=Cooperation and collaboration kn-keyword=Cooperation and collaboration en-keyword=Homogeneity Cooperation kn-keyword=Homogeneity Cooperation en-keyword=Special collaboration kn-keyword=Special collaboration END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=50 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Factors Contributing to Unwillingness to Get a Job in University Students kn-title=大学生の職業忌避的傾向と自己効力感および就業不安 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=青年期の職業忌避的傾向の規定要因について検討するため,大学1,2年生を対象に,職 業忌避的傾向,一般的自己効力感,進路決定効力感,就業効力感,就業不安の5つを調査内 容とする調査を行った。「一般的自己効力感 → 進路決定効力感・就業効力感 → 就業不安 → 職業忌避的傾向」を基本的な影響過程と想定し,収集したデータに共分散構造分析を適用し た。その結果,比較的高い適合度が得られ,職業忌避的傾向に対しては,進路決定効力感お よび就業不安からのパスが有意であることが確認された。しかし,就業効力感からの明確な 影響性は確認されなかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuruichiYuichi en-aut-sei=Furuichi en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=古市裕一 kn-aut-sei=古市 kn-aut-mei=裕一 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=職業忌避的傾向 kn-keyword=職業忌避的傾向 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=進路決定効力感 kn-keyword=進路決定効力感 en-keyword=就業効力感 kn-keyword=就業効力感 en-keyword=就業不安 kn-keyword=就業不安 en-keyword=大学生 kn-keyword=大学生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Causal Structure Analysis of Ego Identity and Occupational Cognition of Junior College Students after Promotion in Childcare Worker Training Course kn-title=保育者養成校の学生における進級時のアイデンティティと職業認知の構造 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to identify the causal relation between ego identity and occupational cognitions, by use of Structural Equation Modeling (SEM). It utilized a Multidimensional Ego Identity Scale (MEIS; Tani, 2001) from the viewpoint of trait theory. A questionnaire was administered to 1,235 junior college students as they began their second year in childcare worker training courses. The results of SEM suggested that (1) sense of identity increased students’ understanding of childcare work, and feeling of fitness to work in childcare; (2) feeling of fitness increased anticipation of enhanced feelings of satisfaction, and interest; (3) interest increased commitment with regard to childcare work and intention to continue with childcare; and (4) understanding of childcare work increased commitment. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishiyamaOsamu en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Osamu kn-aut-name=西山修 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=修 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KatayamaMika en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Mika kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OkayamaMari en-aut-sei=Okayama en-aut-mei=Mari kn-aut-name=岡山万里 kn-aut-sei=岡山 kn-aut-mei=万里 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=3 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 en-keyword=Ego identity kn-keyword=Ego identity en-keyword=Occupational cognition kn-keyword=Occupational cognition en-keyword=Childcare worker training kn-keyword=Childcare worker training en-keyword=Promotion kn-keyword=Promotion END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the strategy of developing children's perspectives on society: On the basis of making lesson plans of the social studies in junior high school and the civics in high school. kn-title=社会科における見方考え方とその育成の方法 ― 中学校社会科公民的分野及び公民科「現代社会」の単元開発を事例として ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,社会科の教育内容の中核である見方考え方を育成するための方法について,中 学校社会科公民的分野の内容(1)-イ「現代社会をとらえる見方や考え方」及び高等学校公 民科「現代社会」を事例として具体的に示そうとするものである。平成20年改訂の中学校学 習指導要領において,社会科には一つの大きな変化が見られた。それまで,社会科は個別の 事象や出来事によって内容が構成され,それらの理解を通して公民としての自覚や態度を含 む資質の育成が図られてきていたが,この度の改訂においてはそれらの事象や出来事をとら えるための見方や考え方が重視され,それが「対立と合意,効率と公正」として具体的に提 示されたのである。従来,見方考え方の重要性が指摘されながらも普及しなかった理由の一 つとして,それが何を意味しており,具体的にどのような概念であるかということが明確で なかったことが挙げられよう。その意味では,今回,4つの概念が示されたことの意義は大 きい。しかし,それによって従来このような発想での社会科の授業づくりに慣れていない学 校現場を一層混乱させ,見方考え方による授業づくりの普及を妨げてしまうことも予想され る。本研究では,見方考え方を育てる授業づくりの方法を具体的な単元開発を通して明らか にしていくとともに,今後克服すべき課題を提示していきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=Kuwabara Toshinori en-aut-sei=Kuwabara  en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=中学校社会科公民的分野 kn-keyword=中学校社会科公民的分野 en-keyword=見方考え方 kn-keyword=見方考え方 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=80 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research on the Physics Education of the Special School for Learning Disabilities of Germany by Analysis of a Science Textbook kn-title=ドイツの学習障害特別支援学校における物理教育 ― 現行(科学)教科書の分析 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツの学習障害特別支援学校に焦点を当て,学習指導要領,検定済教科書などに基づき, 物理教育の現状分析を行った。初等教育段階においては,教科・分野・領域などの枠を持っ た物理教育などが設定されておらず,前期中等教育段階においては,ほとんどの学校種で教 科,物理があるのとは違って,学習障害特別支援学校では,教科事象科のもとに分野物理が 位置づけられている。物理,化学,生物の合本のようになっている教科書において,物理分 野の節数や頁数は,生物分野より少なく,化学分野より多かった。索引数の違いは,電気> その他>光>力・機械・運動>音>熱>磁気;無機化学>有機化学>物理化学>その他;人 体>動物>植物>その他>一般生物;であり,生物・化学分野に比して物理分野においてそ の他が大きな位置を占めているという特徴を見いだした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKeita en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Keita kn-aut-name=田中啓太 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=啓太 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=津市立久居西中学校 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=学習障害特別支援学校 kn-keyword=学習障害特別支援学校 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 en-keyword=現状分析 kn-keyword=現状分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=81 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education in Upper Secondary Level in Germany - A Comparative Study between the Gymnasial Upper Stage in Saxony and the Extended Secondary School in East Germany kn-title=ドイツにおける後期中等教育段階の物理教育の変遷 ― 旧東ドイツ地区・ザクセン邦ギムナジウム上級段階物理と東ドイツ拡大オーベル シューレ物理との比較考察 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツ・ザクセン邦のギムナジウム上級段階と東ドイツの拡大オーベルシューレとに焦点 を当て,ほぼ30年を経た,いわば新旧指導要領などの比較考察から,後期中等教育段階の物 理教育の変遷を明らかにした。この新物理に至り,必修でなく選択教科や分野の設定,可能 な履修時間幅の拡大があり,目標も変容し,現代物理学の重視という変化もあり,生徒の興 味関心・教師の自由裁量を考慮・許容してきている。結局,イデオロギーの変化や科学技術 の発展に加えて,対象生徒数の増大に対応してきたといえるだろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=東ドイツ kn-keyword=東ドイツ en-keyword=ザクセン邦 kn-keyword=ザクセン邦 en-keyword=後期中等教育段階 kn-keyword=後期中等教育段階 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=107 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Computation Algorithm Revisited for Normal Probability: Computer-assisted Algorithm for Binomial Approximation (1) kn-title=正規確率計算アルゴリズム再考 : コンピュータ支援による2項近似アルゴリズム(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=従来とは逆に2項確率で正規確率を近似する計算法を提案する。この近似計算法は,中心 極限定理,数値微分,低い次数の多項式と巨大な n に対する2項確率の直接計算法を組み 合わせて構成される。これまでの他の正規確率計算法と違い,コンピュータの機能を十分に 利用した方法である。数値実験により,関数項級数展開を用いた近似方法,有理関数近似を 用いた近似方法,連分数展開を用いた近似方法に比べ,提案した方法は広範囲において絶対 相対誤差の基準ではるかに良いことも示された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HiraiYasuhisa en-aut-sei=Hirai en-aut-mei=Yasuhisa kn-aut-name=平井安久 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=安久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NakamuraTadashi en-aut-sei=Nakamura en-aut-mei=Tadashi kn-aut-name=中村忠 kn-aut-sei=中村 kn-aut-mei=忠 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系数学教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山理科大学総合情報研究科情報科学専攻情報理数系 en-keyword=2項近似 kn-keyword=2項近似 en-keyword=近似法 kn-keyword=近似法 en-keyword=アルゴリズム kn-keyword=アルゴリズム en-keyword=正規確率 kn-keyword=正規確率 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=109 end-page=117 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Consideration of a Choral Warm-up Ⅰ – from a Viewpoint of “ Physical Release” in Physical Education – kn-title=合唱のウォームアップに関する考察(1)体育科の「体ほぐし」の視点から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=合唱のウォームアップについて,体育科の「体ほぐし」の視点から考察を行った。基礎と なる「野口体操」を概観した結果,「ゆるめる」・「ほぐす」・「身体感覚を拓く」ことが重要 であることがわかった。次に,体育科の視点から目的や実践方法について考察した結果,「体 ほぐしの運動」は,「体」とともに「心」をほぐし,解放することを目指している活動であ ることがわかった。また,体育科の「体ほぐし」の実践例は,その目的と効果を考慮すると そのまま合唱のウォームアップに活用できることがわかった。岡山大学でのウォームアップ の実践に対する意識調査では,体ほぐしのウォームアップは各自取り組みやすいことがわ かった一方,発声のウォームアップについては,声の変化の判断が難しく,取り組みにくい が,効果はあると認識していると推察できた。このことは,教師の専門的な支援がより必要 であることも示唆している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuroiKaori en-aut-sei=Kuroi en-aut-mei=Kaori kn-aut-name=黒井かおり kn-aut-sei=黒井 kn-aut-mei=かおり aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科芸術教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=ウォームアップ kn-keyword=ウォームアップ en-keyword=野口体操 kn-keyword=野口体操 en-keyword=体育科 kn-keyword=体育科 en-keyword=体ほぐし kn-keyword=体ほぐし END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=119 end-page=128 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study of Transmission as Culture on Vocal Percussion of Mizhaavu in South India kn-title=南インドの太鼓ミラーブの唱歌における伝承文化論 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=アジアでは,太鼓音楽の伝承のために,唱歌(口唱歌,口太鼓とも)を使うことが多い。 太鼓の唱歌は,リズムや音色だけでなく,演奏方法も表すことができる非常にすぐれたシス テムだということは周知のことである。我が国でも,能や歌舞伎で使われる小鼓などは,唱 歌を使って伝承されてきた。本稿では,音楽文化のコンテクストと,唱歌がどのような相互 関係を築いてきたか,太鼓音楽文化が花開いている南インドのケーララ州で,壺型太鼓ミラー ブを事例に考察をおこなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamamotoHiroko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=山本宏子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=宏子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科芸術系 en-keyword=ワイタリ kn-keyword=ワイタリ en-keyword=南インド kn-keyword=南インド en-keyword=クーリヤッタム kn-keyword=クーリヤッタム en-keyword=ミラーブ kn-keyword=ミラーブ en-keyword=唱歌(口唱歌) kn-keyword=唱歌(口唱歌) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=129 end-page=137 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Pioneers in the Philosophy of Sport (2) kn-title=スポーツ哲学の先駆者たち(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は研究集録147号掲載の「スポーツ哲学の先駆者たち」に続く内容であり,筆者のスポー ツ哲学に関する研究計画の一部に位置づけられる。本稿も前稿と同様にスポーツを哲学的に 解釈した人物の言説を,H. レンクとの関係を視野に入れつつ論じる。それは,E. ヘリゲル, H. スラッシャー,P. ワイスである。レンクは「武道」それ自体の分析に関心を寄せていた 訳ではないが,達成概念と禅哲学を比較する点に関心を寄せている。スラッシャーについて は,スポーツの実存主義的解釈の一面生と曖昧さの点から批判される。ワイスとはスポーツ を哲学の対象とする事への問題意識を共有していた点が指摘できる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SekineMasami en-aut-sei=Sekine en-aut-mei=Masami kn-aut-name=関根正美 kn-aut-sei=関根 kn-aut-mei=正美 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系 en-keyword=弓道 kn-keyword=弓道 en-keyword=実在主義 kn-keyword=実在主義 en-keyword=卓越 kn-keyword=卓越 en-keyword=哲学史 kn-keyword=哲学史 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=151 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of Individual Support Program for Freshman of Childcare Person kn-title=初任初期における保育者支援プログラムの 個別実施とその効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This study was aimed to investigate a support program on childcare contents“human relations” (Nishiyama, 2009) intended to intervene in the efficacy of childcare persons in terms of the pressing issue of how to cultivate efficacy in childcare persons in respect to children. Specifically, the program was aimed at bringing about a positive change in recognizing the practicability of the childcare persons in "bringing about the desired changes for cultivating efficacy around children" through measured diagnostic evaluations, setting of target action, and self monitoring. It was aimed at making qualitative improvements in childcare practice by providing increased motivation to the childcare persons. This study reported a section of the results of investigation on the effects of individual execution of the support program. Finally, consideration based on the result was added from the viewpoint of childcare persons support and the research topics in the future were shown. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishiyamaOsamu en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Osamu kn-aut-name=西山修 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=修 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KatayamaMika en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Mika kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 en-keyword=Childcare persons support program kn-keyword=Childcare persons support program en-keyword=Childcare contents“ human relations” kn-keyword=Childcare contents“ human relations” en-keyword=Efficacy       kn-keyword=Efficacy       en-keyword=Freshman kn-keyword=Freshman en-keyword=Individual execution kn-keyword=Individual execution END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=21 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Appreciation of Daniel Deronda Chapter 22: Austen's Heritage and Eliot's Innovation kn-title=『ダニエル・デロンダ』22章を読む: オースティンの遺産とエリオットの創造 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The present paper aims at making clear how George Eliot owes a debt in style to Jane Austen in her character portrayal. Taking up Austen’s Emma and Eliot’s Daniel Deronda, we consider the qualities of prose style that are characteristic of the respective writers as seen in these novels. A comparative analysis of their discourses has brought to light a marked tendency on both sides to use negative expressions and the subjunctive. These common traits are surmised to meet an artistic challenge of creating ambiguity in the characters’psychological situations. Eliot, while inheriting Austen’s stylized English, utilizes scientific phraseology to give voice to the human drama in late nineteenth century England. Thus she adds physiological dimensions to what Austen has established. We attempt to prove this point on the basis of discourse analysis. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系英語教育講座 en-keyword=『エマ』 kn-keyword=『エマ』 en-keyword=『ダニエル・デロンダ』 kn-keyword=『ダニエル・デロンダ』 en-keyword=曖昧性 kn-keyword=曖昧性 en-keyword=仮定法 kn-keyword=仮定法 en-keyword=否定語 kn-keyword=否定語 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=33 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Voicing in John Ashbery's Recent Works: Chinese Whispers and Others kn-title=John Ashbery後期詩集と声の行為(ヴォイスィング) : Chinese Whispers(伝言ゲーム)⇆囁き⇆朗読 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ニューヨーク(派)詩人のJohn Ashbery (1927-)。依然意欲的に作品を出版しつづ ける巨人的作家。以下では,2002年に出版したChinese Whispers を主に  2009年の Planisphere も含めて  彼にとっての後期詩集を考えてみる。  朗読アーカイヴなどをmp3で分析しながら…。同じニューヨークの詩人のCharles Bernstain (1950-) との比較にたよりながら…。さらには,ことばあそび的“surrealism”の 作品の再読を試みながら…。そして,“voicing”の問題を何より扱いながら…。  そうして,朗読ライブの聴衆の前での(パンチラインを意識した)後期詩作品のAshbery の「声」を探る。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaKazuya en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=岡田和也 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科,社会・言語教育系,英語教育講座 en-keyword=John Ashbery kn-keyword=John Ashbery en-keyword=voicing kn-keyword=voicing en-keyword=Chinese Whispers kn-keyword=Chinese Whispers en-keyword=reading kn-keyword=reading en-keyword=Your Name Here kn-keyword=Your Name Here END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=43 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Acoustic features and evaluation of singing production by nursery school teachers (I) kn-title=印象評価と音響特性から探る保育者の歌声(I) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,幼稚園や保育園・所などの保育現場で歌われる保育者の歌声を採取し,印象評 価実験と音響分析により,どのような歌声が保育現場にふさわしいのか検討したものである。 音圧,ピッチ,フォルマントの各音響特徴と照らし合わせたところ,安定した基本周波数や 3~4kHz 付近の明確なスペクトルピーク,緩やかな音圧の推移が「美しい」印象を与え ていること,第3フォルマントと第4フォルマントの接近の有無,高周波数帯域でのエネル ギーの濃淡が,個性的な声質に影響を与えていることが示唆された。さらに大学生が判断す る「良い」声と,子どもたちが「歌ってほしい」声との間にかなりの共通点が認められた。 保育者の歌声に関して偏ったプロトタイプが形成されることのないよう,保育現場でのお手 本のあり方について慎重を期すべきであるとの提案をおこなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ShimadaYumi en-aut-sei=Shimada en-aut-mei=Yumi kn-aut-name=嶋田由美 kn-aut-sei=嶋田 kn-aut-mei=由美 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科芸術教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=和歌山大学 en-keyword=保育者の歌声 kn-keyword=保育者の歌声 en-keyword=フォルマント kn-keyword=フォルマント en-keyword=スペクトル分析 kn-keyword=スペクトル分析 en-keyword=印象評価実験 kn-keyword=印象評価実験 en-keyword=SD法 kn-keyword=SD法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=45 end-page=49 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Gender Bias in Dance of Teachers and Junior High School's Students kn-title=教員と中学生のダンスに対するジェンダー・バイアス en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NagataMariko en-aut-sei=Nagata en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=永田麻里子 kn-aut-sei=永田 kn-aut-mei=麻里子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=IdeharaChinami en-aut-sei=Idehara en-aut-mei=Chinami kn-aut-name=出原智波 kn-aut-sei=出原 kn-aut-mei=智波 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SunamiJunko en-aut-sei=Sunami en-aut-mei=Junko kn-aut-name=角南順子 kn-aut-sei=角南 kn-aut-mei=順子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=IzakiYayoi en-aut-sei=Izaki en-aut-mei=Yayoi kn-aut-name=猪崎弥生 kn-aut-sei=猪崎 kn-aut-mei=弥生 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系保健体育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=お茶の水女子大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山市立操山中学校 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山市立操山中学校 affil-num=5 en-affil= kn-affil=お茶の水女子大学 en-keyword=ダンス kn-keyword=ダンス en-keyword=ジェンダー・イメージ kn-keyword=ジェンダー・イメージ en-keyword=ジェンダー・バイアス kn-keyword=ジェンダー・バイアス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=63 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study Considering the Relationship between Children's Welfare and Injuries during School Hours and the Type of Clothing They Wear : Sports Wear Worn during P.E. Class for Example kn-title=学校管理下における傷病の発生と子どもの環境としての被服に関する一考察 -体操服を例として- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=学校教育の今日的課題として,子どもの健康・安全保障のための教職員の役割の明確化と 学校全体の取組体制の整備・充実が求められている。本共同研究は,この課題を考えるため に,教師の指導の下で行われる教科の中で,最も傷病の発生数の多い「体育(保健体育)」 の授業時間に着用を義務づけられている体操服(学校体操服)を取り上げ,わが国の学校教 育と体操服の歴史的考察および岡山県における学校体操服の現状と評価を調査・被服科学の 実験結果から試み,“子どもの健康と安全を守るための環境としての被服と教職員の役割” について検討したものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KawamuraKeiko en-aut-sei=Kawamura en-aut-mei=Keiko kn-aut-name=川村佳子 kn-aut-sei=川村 kn-aut-mei=佳子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FurukawaIkumi en-aut-sei=Furukawa en-aut-mei=Ikumi kn-aut-name=古川育実 kn-aut-sei=古川 kn-aut-mei=育実 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MatsudaTaiki en-aut-sei=Matsuda en-aut-mei=Taiki kn-aut-name=松田太希 kn-aut-sei=松田 kn-aut-mei=太希 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KoshimuneKumiko en-aut-sei=Koshimune en-aut-mei=Kumiko kn-aut-name=越宗久美子 kn-aut-sei=越宗 kn-aut-mei=久美子 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学校 kn-keyword=学校 en-keyword=子どもの健康・安全 kn-keyword=子どもの健康・安全 en-keyword=環境としての被服 kn-keyword=環境としての被服 en-keyword=体操服 kn-keyword=体操服 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=65 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Changes in Physics Education for Learning Disabilities in Germany - Comparative Study between the Old and the New Textbook - kn-title=ドイツにおける学習障害児のための物理教育の変遷 ― 新旧教科書の比較考察 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツにおける学習障害児のための新旧の学校種に焦点を当て,新旧教科書などに基づき, 物理教育の変遷を明らかにした。かつての学習障害児学校,今日の学習障害特別支援学校の 教科・分野の枠組みに対応して,25年程度の隔たりを有している旧教科書は,教科理化(物 理/化学)の第1分冊である物理教科書であり,新教科書は教科事象科の分冊の1つ,物理 分野を含むいわば科学(理科)教科書といえる。章立てなどから,気象,飛行がなくなった こと,始まりが力でなく熱,終わりが電気でなく力に変わったこと,索引からは,7割程度 が消え,6割程度が更新されていること,しかし,物理内における6分野区分間の多少の順 は,新旧でほぼ同じであること,6分野以外は,無視できない割合を占め,技術関係が新旧 ともに大きな位置を占めていること,さらに,事例などからも,変化の一端を,明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系理科教育講座 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=学習障害児 kn-keyword=学習障害児 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 en-keyword=歴史的研究 kn-keyword=歴史的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Brief History of Melbourne -- Part Ⅰ kn-title=メルボルン小史(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこな い,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなる ように,メルボルンの歴史をまとめた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=オーストラリア kn-keyword=オーストラリア en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=都市史 kn-keyword=都市史 en-keyword=郊外 kn-keyword=郊外 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Contents and Functions of Grief Dreams after Bereavement kn-title=死別に伴う「悲嘆夢」の内容と機能 ―切る機能と結ぶ機能の振り子過程― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=大切な人を失った後,喪のプロセスにおいて,しばしば故人が登場する夢をみる。これを 「悲嘆夢」と称する。本論文の目的は以下の3点にある。⑴遺された人はどんな内容の夢を 見るのか⑵喪のプロセスに伴って変化が見出せるのか⑶悲嘆夢の系列で故人との絆は解消さ れるのか,継続されるのか。分析の対象となった悲嘆夢は32 人分,49 個である。これらの 夢を質的な分析方法で検討した結果,16 種の下位カテゴリーが抽出され,4種の上位カテ ゴリーにまとめられた。①喪失との直面,②別れのやり直し,③絆の結び直し,④共生の継 続,である。前の2つは「切る機能」が優位な夢であり,後の2つは「結ぶ機能」が優位な 夢である。喪のプロセスにおいて,切る機能と結ぶ機能の間を振り子のように揺れながら, 「結び直すことで切る」という逆説的な過程が進展していくことが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamamotoTsutomu en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Tsutomu kn-aut-name=山本力 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkadaMidori en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Midori kn-aut-name=岡田碧 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=碧 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=死別 kn-keyword=死別 en-keyword=悲嘆夢 kn-keyword=悲嘆夢 en-keyword=モーニングワーク kn-keyword=モーニングワーク en-keyword=絆 kn-keyword=絆 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of the Scale for Health Behavior Skill for Elementary Pupils (I) ―How a Scale Is Formed― kn-title=小学生の健康行動スキル尺度に関する研究 (第1報) ―健康行動スキル尺度(案)の作成― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=学校における保健教育の今日的課題として,児童が自己の健康問題に対処し,健康の保持 増進ができる能力を育成するライフスキル教育の必要性が指摘されている。そこで,本研究 では,小学生用健康行動スキル尺度(案)を作成し,児童のライフスタイル要因や自覚症状 の訴えなどとの関連を検討してみることにした。健康行動スキル尺度は,保健学習の評価は もちろん,児童自身のライフスタイルや健康に関する自己管理にも活用できると考えられる。 そこで,第1報では,小学校3・4年の保健の教科書から健康行動に関する45 目を選択して, 小学生5・6年生を対象に調査を行った。そして,因子分析によって33 項目を抽出し,さ らに精選して20 項目からなる小学生用健康行動スキル尺度(案)を作成した。第2報にお いて,このスキル尺度とライフスタイル要因や自覚症状の訴えとの関連を検討する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MondenShinichiro en-aut-sei=Monden en-aut-mei=Shinichiro kn-aut-name=門田新一郎 kn-aut-sei=門田 kn-aut-mei=新一郎 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HondaAyana en-aut-sei=Honda en-aut-mei=Ayana kn-aut-name=本多彩那 kn-aut-sei=本多 kn-aut-mei=彩那 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MunakataHokuma en-aut-sei=Munakata en-aut-mei=Hokuma kn-aut-name=棟方百熊 kn-aut-sei=棟方 kn-aut-mei=百熊 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= en-keyword=小学生 kn-keyword=小学生 en-keyword=健康行動 kn-keyword=健康行動 en-keyword=スキル尺度 kn-keyword=スキル尺度 en-keyword=保健教育 kn-keyword=保健教育 en-keyword=保健学習 kn-keyword=保健学習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=17 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=William Temple and Dorothy Osborne kn-title=ウィリアム・テンプルとドロシー・オズボーン en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,外交官・著述家・造園家として有名なサー・ウィリアム・テンプルの政治思想研 究の一環として,彼の人間形成や思想形成に少なからぬ影響を及ぼしたドロシー・オズボー ンに着目し,テンプルとドロシーが知り合った経緯,英文学史における書簡文学の成立とも 言われるドロシーのテンプル宛書簡が書かれるまでの消息等を,当時の政治的・社会的背景 を踏まえながら伝記的に考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=ウィリアム・テンプル kn-keyword=ウィリアム・テンプル en-keyword=ドロシー・オズボーン kn-keyword=ドロシー・オズボーン en-keyword=内乱 kn-keyword=内乱 en-keyword=ドロシーの書簡 kn-keyword=ドロシーの書簡 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing a Lesson Plan for a Learning of Pollution Focused on Scientific Inquiry: Based on developing a Tentative Lesson Plan of a Secondary Social Studies “Morinaga Arsenic Milk Poisoning Incident” kn-title=科学的探求の論理に基づく公害学習の単元開発研究 ―中学校社会科・公民科小単元「森永ヒ素ミルク中毒事件」の開発を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,科学的探求の論理に基づき中学校社会科公民的分野において実践可能な公害学 習の単元開発を行おうとするものである。本研究で公害学習の単元開発に取り組む目的は, 以下の二点である。 1.地球規模の環境問題などが取り上げられることが多くなってきている一方で,近年,公 害が取り上げられる機会が減ってきている。しかし,薬害や食品公害が後を絶たないように, 決して公害がなくなっているわけではなく,時代や社会の状況を踏まえた公害学習の単元開 発は依然として求められていること。 2.かつての公害学習では,公害の原因は資本主義経済における企業の行動に関する理論で 説明されることが多かった。しかし,企業だけではなく行政などを含む社会全体の構造の中 で公害発生の要因を捉えさせる必要があること。  以上の目的のため,本研究では森永ヒ素ミルク中毒事件を取り上げて単元開発を行った。 この事件を取り上げることで,公害発生の原因追究だけではなく,その拡大や解決の遅れな どの面からも公害問題を追究させることができた。また,被害が大きく社会的反響も大きか ったにもかかわらず,学校教育の中でこれまで取り上げられることが少なかった森永ヒ素ミ ルク中毒事件の初めての本格的な教材化ということも本研究の意義の一つである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KamiyamaDaiki en-aut-sei=Kamiyama en-aut-mei=Daiki kn-aut-name=神山大樹 kn-aut-sei=神山 kn-aut-mei=大樹 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KoyamaJunki en-aut-sei=Koyama en-aut-mei=Junki kn-aut-name=小山潤樹 kn-aut-sei=小山 kn-aut-mei=潤樹 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=ShigenobuKenta en-aut-sei=Shigenobu en-aut-mei=Kenta kn-aut-name=重信謙太 kn-aut-sei=重信 kn-aut-mei=謙太 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YamanariHiroaki en-aut-sei=Yamanari en-aut-mei=Hiroaki kn-aut-name=山成宏明 kn-aut-sei=山成 kn-aut-mei=宏明 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=YokogawaKazunari en-aut-sei=Yokogawa en-aut-mei=Kazunari kn-aut-name=横川和成 kn-aut-sei=横川 kn-aut-mei=和成 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= affil-num=5 en-affil= kn-affil= affil-num=6 en-affil= kn-affil= en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=公害学習 kn-keyword=公害学習 en-keyword=探求学習 kn-keyword=探求学習 en-keyword=森永ヒ素ミルク中毒事件 kn-keyword=森永ヒ素ミルク中毒事件 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Possibility of Rhetorical Composition 1 kn-title=レトリック作文の可能性 その1 ―技法の体系・配列・反復― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者は岡山大学において2001 ~ 2012 年の間に「レトリックと認識・発想」という教養教 育科目を計7回開講した。そこではレトリック技法の概説と具体例の分析を行い,さらには 実際に文章を書いてみることによって,認識力と発想力の向上をはかろうとした。本稿では その経験にもとづき,レトリックを応用した作文教育について考えを述べる。すなわち,ま ず依拠すべき体系について論じ,そのあとレトリック技法の配列と反復について,具体例を 中心に表現の効果や問題点を述べる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKohei en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kohei kn-aut-name=伊土耕平 kn-aut-sei=伊土 kn-aut-mei=耕平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=rhetoric kn-keyword=rhetoric en-keyword=composition kn-keyword=composition en-keyword=arrangement kn-keyword=arrangement en-keyword=repetition kn-keyword=repetition END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=57 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Gwendolen Story in Daniel Deronda: A Reconciliation between Christian Heritage and Scientific World's View kn-title=『ダニエル・デロンダ』グエンドレン物語 : キリスト教の遺産と科学の和解 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The present paper aims at making clear how George Eliot attempted a reconciliation between Christian world's view and scientific rationalism. If we focus our attention to the text of Gwendolen, the heroine's matrimonial tragedy in Daniel Deronda, we become aware that the author's own view of human depravity is graphically illustrated through her insightful portrayal of the heroine's death in life in her marital impasse. The readers are invited to participate in the process of Gwendolen's youthful belief in free will turning into a bitter disappointment and disillusionment with life's reality. We recognize in this drama a plot of the protagonist's dawning sense of law through her suffering and sorrow. Thus we are shown into the inner mechanism of the heroine's conscience being forged by the tragedy. The textual analysis illuminates that the discourse of the heroine's inner drama is rich in imaginative power owing to a complex interweaving of traditional Christian phraseology and scientific one. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=科学 kn-keyword=科学 en-keyword=キリスト教 kn-keyword=キリスト教 en-keyword=恐れ kn-keyword=恐れ en-keyword=自己放棄 kn-keyword=自己放棄 en-keyword=良心 kn-keyword=良心 en-keyword=生理学・心理学 kn-keyword=生理学・心理学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=69 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Consideration of a Choral Warm-up II ―from a Viewpoint of “Physical Relaxation”― kn-title=合唱のウォームアップに関する考察(2)身体のリラックスの視点から en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=合唱のウォームアップについて,合唱指導者の取り組みや合唱団の事例を通して,身体の リラックスの視点から考察した。野口体操や体ほぐしを取り入れた合唱指導者渡辺,岩崎, 橋本ら3者は,身体の柔軟性が良好な発声を導くという考えに基づいていることを示してお り,また,岩崎,橋本は,心理的柔軟性もその条件に付加していることが明らかになった。 次に,合唱団の実践例から,全体的に,身体的な観点からは「呼吸」と「姿勢」を大切にし た指導が行われ,上肢部分のストレッチに重点が置かれていることがわかった。他方,心理 的観点からは仲間との触れ合いを取り入れて心をほぐすなどの工夫が見られた。さらに,呼 吸と運動(動き)を同時に行う,合唱団員の年齢に応じた活動を取り入れるなどの工夫も見 られ,これらの活動が,息が自然に声につながるための手立てとなる示唆を得た。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuroiKaori en-aut-sei=Kuroi en-aut-mei=Kaori kn-aut-name=黒井かおり kn-aut-sei=黒井 kn-aut-mei=かおり aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=体ほぐし kn-keyword=体ほぐし en-keyword=リラックス kn-keyword=リラックス en-keyword=呼吸 kn-keyword=呼吸 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=ウォームアップ kn-keyword=ウォームアップ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=81 end-page=87 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Association Between Three-year Longitudinal Changes in Physical Strength in Children with Their Build, Health Habits, and Psychophysical Health Indexes. kn-title=3年間にわたる子どもの体力縦断的変化が形態,生活習慣,心身の健康指標におよぼす影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In this study we examined the association between longitudinal changes in schoolchildren's physical strength with their build, health habits, and psychophysical health index scores. Students (n= 195) were followed for three years, from the fifth to the eighth grade. Setting as a baseline the students' results on the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology's new physical strength test, we extracted data on those students whose physical strength relatively improved (improved group: 28 boys, 53 girls) and on those whose strength relatively declined (declined group: 15 boys, 16 girls). Build, health habits, and psychophysical health index scores were compared between the two groups. It was found that, although there were no significant differences in eating habits or sleeping habits between the two groups, compared to the improved group, the declined group was more likely to be either obese or underweight, have short durations of intense exercise and total exercise, and longer duration of watching television or videos. The declined group also showed poorer psychological health status, such as lower self-efficacy and higher anxiety.  These findings indicate that children with good exercise habits, such as consistently engaging in a adequate physical activities that include intense exercise, will have improved physical strength outcome over time, whereas those children with few regular exercise habits and whose strength will not improve over time, will show outcomes such as polarization of body weight (obesity and underweight tendencies) and poorer psychological health status. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AdachiMinoru en-aut-sei=Adachi en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=足立稔 kn-aut-sei=足立 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SasayamaKensaku en-aut-sei=Sasayama en-aut-mei=Kensaku kn-aut-name=笹山健作 kn-aut-sei=笹山 kn-aut-mei=健作 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= en-keyword=子ども kn-keyword=子ども en-keyword=体力 kn-keyword=体力 en-keyword=生活習慣 kn-keyword=生活習慣 en-keyword=縦断的研究 kn-keyword=縦断的研究 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=89 end-page=95 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Practice for Manufacturing Education in Primary School kn-title=小学校におけるものづくり教育の実践 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ものづくりの実践は,幼いころには,一つの体験学習として,感性を磨き,器用さを育ん できた。しかしながら,小学校において学年が進むにつれて,ものづくりに道具,工具,工 作機械を使用する場合が多くなってくると,単なる体験学習からものづくりの道理を理解す ることが求められてくる。  そこで本研究では,小学校におけるものづくり教育の実践活動として,組み木製作を取り 上げ,道具,機械類を活用することで,寸法精度の良い正確なものづくりが可能になること を知る。そして,ものづくりの面白さ,深さを実感でき,中学校技術分野へつながる論理的 思考力の育成を目指す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhashiKazumasa en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Kazumasa kn-aut-name=大橋和正 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=和正 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=小学校におけるものづくり kn-keyword=小学校におけるものづくり en-keyword=組み木製作 kn-keyword=組み木製作 en-keyword=工作機械 kn-keyword=工作機械 en-keyword=思考力育成 kn-keyword=思考力育成 en-keyword=生産教育 kn-keyword=生産教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=97 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Sex Difference in Dance Image of Junior High School Students kn-title=中学生のダンスに対するイメージ―男女差の検討― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NagataMariko en-aut-sei=Nagata en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=永田麻里子 kn-aut-sei=永田 kn-aut-mei=麻里子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=IdeharaChinami en-aut-sei=Idehara en-aut-mei=Chinami kn-aut-name=出原智波 kn-aut-sei=出原 kn-aut-mei=智波 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MiyamotoOtome en-aut-sei=Miyamoto en-aut-mei=Otome kn-aut-name=宮本乙女 kn-aut-sei=宮本 kn-aut-mei=乙女 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=IzakiYayoi en-aut-sei=Izaki en-aut-mei=Yayoi kn-aut-name=猪崎弥生 kn-aut-sei=猪崎 kn-aut-mei=弥生 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= affil-num=5 en-affil= kn-affil= en-keyword=ダンス kn-keyword=ダンス en-keyword=ジェンダー・イメージ kn-keyword=ジェンダー・イメージ en-keyword=ジェンダー・バイアス kn-keyword=ジェンダー・バイアス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=103 end-page=107 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Brief History of Melbourne -- Part II kn-title=メルボルン小史(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005 年と2006 年に聞き取り調査をおこ ない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとな るように,メルボルンの歴史をまとめた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=オーストラリア kn-keyword=オーストラリア en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=都市史 kn-keyword=都市史 en-keyword=郊外 kn-keyword=郊外 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=109 end-page=113 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research Trends in the Involvement in Sports kn-title=スポーツへの関わりに関する研究動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は,人々のスポーツへの関与に影響を与える要因に関する研究の動向を明ら かにすることである。先行研究は,⑴スポーツへの実施・非実施についての規定要因,⑵ス ポーツを継続して行う規定要因,⑶競技者におけるスポーツからの離脱についての研究,の 3つに分類・整理した。この作業から、2点が明らかとなった。1点目は,スポーツ行動の 規定要因を明らかにする研究では調査票を用いた量的調査が,個人とスポーツや他者との関 わりに着目する研究では質的調査が行われていたことである。2点目は,スポーツへの関わ りには様々な要因が影響を与えていることである。そのため,それらを複合的に考察してい くことが必要である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KajifusaIzuru en-aut-sei=Kajifusa en-aut-mei=Izuru kn-aut-name=梶房出 kn-aut-sei=梶房 kn-aut-mei=出 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=スポーツ行動 kn-keyword=スポーツ行動 en-keyword=スポーツ参加 kn-keyword=スポーツ参加 en-keyword=スポーツからの離脱 kn-keyword=スポーツからの離脱 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=115 end-page=126 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Revision of the Physics Curriculum in Eight Years System General Education Secondary School (Allgemeinbildende Höhere Schule) of Austria kn-title=オーストリアの8年制普通教育中等学校における物理カリキュラムの改訂 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=オーストリアの中等教育段階における物理カリキュラムの改訂の現状を,8年制普通教育 中等学校における物理の新旧学習指導要領などから,明らかにした。今回の改訂は,コアの 明確化と集中,学校・教員の自由裁量の拡大という方針に従ったといえる。また,8年制普 通教育中等学校内の学校形態別の違いは,物理の週授業時間数では変化していないが,目標・ 内容・内容の取扱いでは違いを小さくしている。しかし,下級(前期中等教育)段階と上級 (後期中等教育)段階とに関しては,一貫性や関連性が図られておらず,物理教育の概念・ 構造も,大きく変化していない。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=オーストリア kn-keyword=オーストリア en-keyword=普通教育中等学校 kn-keyword=普通教育中等学校 en-keyword=物理カリキュラム kn-keyword=物理カリキュラム en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 en-keyword=改訂 kn-keyword=改訂 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=127 end-page=138 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research on the Physics Education in the Lower Secondary Level in Swiss German Zone by Analysis of a Science Textbook kn-title=スイス-ドイツ語圏-の前期中等教育段階における物理教育―科学(理科)教科書の分析― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=スイス−ドイツ語圏−の前期中等教育段階に焦点を当て,学習指導要領,教科書などに基 づき,物理教育の現状分析を行った。教科Naturlehre科学(理科)のもとに分野物理が位置 づけられている。学習指導要領で言及していることに対応して科学教科書も,物理,生物, 化学以外の第4の分野一般(その他)を,節単位で準備している。物理分野の節数や索引数 は,生物分野より少なく,化学分野より多かった。索引数の違いは,それぞれ,電気>力> その他>原子・核>光>熱>音;人体>動物>植物>その他>一般生物;無機化学>有機化 学>その他>物理化学であり,その他の割合では,生物と化学に比べて,物理は小さいこと, また,活動・発展・追加の節が準備されている割合が最も少なく,人名索引数が最も多いと いう特徴などを見いだした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKenta en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenta kn-aut-name=田中啓太 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=啓太 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=スイス-ドイツ語圏 kn-keyword=スイス-ドイツ語圏 en-keyword=前期中等教育段階 kn-keyword=前期中等教育段階 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 en-keyword=現状分析 kn-keyword=現状分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=154 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=154 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Practical Study to Prevent Psychological Distress and Behavioral Problems in Elementary Schools: A Psychoeducation using Successful Self 2012 (School Children’s Version) kn-title=小学校全体で心理・行動上の問題を予防する実践研究 ―“ サクセスフル・セルフ2012(児童生徒版)”を活用した心理教育 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= サクセスフルセルフ®は,心理・行動上の問題を予防し,心の健康や社会的適応を育む ことが報告されている心理教育である。小学校での全学年実施をねらいとした“サクセスフ ル・セルフ2011(児童生徒版)”を改訂した“サクセスフル・セルフ2012(児童生徒版)”を, レッスンの間隔や実践者,学校規模が異なる2校の全児童を対象に実践を行った。介入前後 に,行動および心理社会的要因から成る自記式調査を行い得た児童1007 名を対象に,効果 に関する検討を行った。その結果,いずれの学校の男女とも,介入前から介入後で,統計的 有意に,衝動性・攻撃性のコントロール,問題行動の誘いを断る自己効力感,社会性の向上, うつ傾向,いじめの減少が見られた。また学年別の検討において,いずれの学年でもなんら かの肯定的な変化が示された。以上より,全児童を対象に学校全体で本プログラムに取り組 むことは,小学生の心理・行動上の問題を予防し,心の健康を育む可能性があることが示唆 された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=心理教育 kn-keyword=心理教育 en-keyword=小学生 kn-keyword=小学生 en-keyword=自己効力感 kn-keyword=自己効力感 en-keyword=うつ kn-keyword=うつ en-keyword=いじめ kn-keyword=いじめ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=154 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=23 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A study on factors of feeling of difficulties at work among new preschool teachers: Comparison among new preschool teachers, experienced preschool teachers, and preschool principals kn-title=新任保育者の抱える職務上の困難感の要因に関する研究 ― 新任保育者と中堅・ベテラン保育者および園長との比較 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 新任保育者の抱える職務上の困難感の内容を具体的に明らかにすることを目的として,新 任保育者146 名,中堅・ベテラン保育者325 名,園長22 名を対象に自記式質問紙調査を行った。 職務上の困難感について因子分析を行った結果,「保育の困難感」,「仕事の大変さ」,「人間 関係の困難感」,「職員間の理解不足」,「仕事のやり甲斐のなさ」,「業務負担」の6因子が抽 出された。中堅・ベテラン保育者と比較検討して新任保育者は,クラス経営が難しい,子ど もの怪我への対応の不安等の困難感をより強く感じていた。また,園長から見た新任保育者 の困難感は,新任保育者が感じているより低く,有意なギャップが見られた。以上より,新 任保育者は,周囲の認識以上に多面的な困難感を抱えていると考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KatoYumi en-aut-sei=Kato en-aut-mei=Yumi kn-aut-name=加藤由美 kn-aut-sei=加藤 kn-aut-mei=由美 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学連合大学院連合学校教育研究科(岡山大学配属) affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科心理・臨床学系 en-keyword=新任保育者 kn-keyword=新任保育者 en-keyword=困難 kn-keyword=困難 en-keyword=中堅・ベテラン保育者 kn-keyword=中堅・ベテラン保育者 en-keyword=園長 kn-keyword=園長 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=154 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=25 end-page=31 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effects of Teachers’ Praises on Elementary School Pupils’ Self-Esteem and School Adjustment kn-title=教師の賞賛が小学生の自尊感情と学校適応に及ぼす影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 教師による賞賛が子どもの自尊感情および学校生活への適応に及ぼす影響について検討す るため,小学校5,6年生を対象に,教師からのほめられ経験,自尊感情,学習意欲,学校 生活享受感情の4 種を調査内容とする調査を行った。教師からのほめられ経験については, 学習領域および生活領域の2領域14 項目から成る尺度を新たに作成した。「教師からのほめ られ経験 → 自尊感情 → 学習意欲・学校生活享受感情」を基本的な影響過程とし,収集し たデータに共分散構造分析を適用した。その結果,比較的高い適合度が得られ,教師からの ほめられ経験は,子どもの自尊感情,学習意欲,学校生活享受感情に影響を及ぼすとともに, 自尊感情を媒介して学習意欲および学校生活享受感情に影響を及ぼすことが示唆された。た だし,ほめられ経験の自尊感情への影響に関しては男女差があり,女子においてその影響性 が強いことが示された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FuruichiYuichi en-aut-sei=Furuichi en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=古市裕一 kn-aut-sei=古市 kn-aut-mei=裕一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ShibataYusuke en-aut-sei=Shibata en-aut-mei=Yusuke kn-aut-name=柴田雄介 kn-aut-sei=柴田 kn-aut-mei=雄介 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科教育心理学講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=太子町立石海小学校 en-keyword=賞賛 kn-keyword=賞賛 en-keyword=ほめる kn-keyword=ほめる en-keyword=自尊感情 kn-keyword=自尊感情 en-keyword=学校生活享受感情 kn-keyword=学校生活享受感情 en-keyword=教師 kn-keyword=教師 en-keyword=小学生 kn-keyword=小学生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=154 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=33 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Paul Muldoon’s“ The T. S. Eliot Prize-” (sur) Prize Rhyme: The Noctuary of Narcissuss Batt and The Annals of Chile Re-examined kn-title=Muldoon の“T. S. Eliot Prize-” / (sur) prize-rhyme ~ 音奏の言語芸術:The Annals of Chile そして The Noctuary of Narcissuss Batt ~ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkadaKazuya en-aut-sei=Okada en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=岡田和也 kn-aut-sei=岡田 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系英語教育講座 en-keyword=Paul Muldoon kn-keyword=Paul Muldoon en-keyword=rhyme kn-keyword=rhyme en-keyword=Noctuary of Narcissuss Batt kn-keyword=Noctuary of Narcissuss Batt en-keyword=T. S. Eliot Prize kn-keyword=T. S. Eliot Prize en-keyword=The Annals of Chile kn-keyword=The Annals of Chile END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=154 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Possibility of Rhetorical Composition 2 kn-title=レトリック作文の可能性 その2 ― 付加と省略 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は岡山大学において2001 ~ 2012 年の間に「レトリックと認識・発想」という教養教 育科目を計7 回開講した。そこではレトリック技法の概説と具体例の分析を行って基礎的知 識を身に付けるとともに,実際に文章を書いてみることによって,認識力と発想力の向上を はかろうとした。本稿では中村2007 のレトリック技法のうち付加と省略を取り上げ,技法 についての考え方,効果的な教材,指導上の問題点などについて考える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IdoKohe en-aut-sei=Ido en-aut-mei=Kohe kn-aut-name=伊土耕平 kn-aut-sei=伊土 kn-aut-mei=耕平 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 en-keyword=rhetoric kn-keyword=rhetoric en-keyword=composition kn-keyword=composition en-keyword=attachment kn-keyword=attachment en-keyword=ellipsis kn-keyword=ellipsis END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=154 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=63 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Outbreak and process of the performance anxiety for university students kn-title=大学生を対象とした演奏不安の発生と推移 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,定期演奏会(学生オペラ)と卒業・修了演奏会(独奏部門)に出演した大学生 を対象に,集団と個人の二種類の演奏形態が学生たちにもたらす演奏不安の実態について, 心理的ストレス反応とインタビューによって検討した。心理的ストレス反応は,新版STAI を用いて本番3ヶ月前から当日まで計4回測定した。その結果,オペラ出演時には状態不安 が大きく変動し,特にキャストに配役された学生たちの本番1週間前と当日の間に有意な違 いが認められた。キャストの不安値は最後の一週間で大きく変動する一方,キャスト以外で はあまり変動が見られず,高い値のまま推移する傾向にあった。また,独奏を主体とする個 人演奏では,3ヶ月間の状態不安にほとんど変化が見られず高いままであることが明らかに なった。被験者自身の性格特性に由来する特性不安と状態不安の間に,強い相関は認められ なかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 音楽教育講座 en-keyword=演奏不安 kn-keyword=演奏不安 en-keyword=心理的ストレス反応 kn-keyword=心理的ストレス反応 en-keyword=状態不安 kn-keyword=状態不安 en-keyword=特性不安 kn-keyword=特性不安 END