JaLCDOI 10.18926/53575
Title Alternative "Qi" and "Taiji" in the Zhu Xi Philosophy
FullText URL bhe_007_049_062.pdf
Author Sun, Luyi|
Abstract 朱子の本体論には解明を要する幾つかの間題がなお存すると思われる。朱子にあっては、根源的な存在、つまり本体は太極であり、太極は即ち理である。これは既に諸家によって指摘されているものであるが、しかし、理の原則を扱った説明には、理は造作しない、或いは造作できないという規定があるのに対して、太極についての論述にはこれと同様な規定はない。これはなぜか。それから、太極は本体で、理は即ち太極であるならば、理は気より先に存在するのは極めて明白な事柄であるが、にもかかわらず朱子の弟子達は「理気先後」について執劫に質問をし、それらの質問に対しての朱子の答えは一様ではない。これはなぜか。朱子にあっては、恐らく、気が三種類の様態で存在していると考えられていたのであろう。即ち、太極としての気(理気未分の状態)、陰陽としての気(気或いは一気)、五行(質)としての気、という三つの存在様態である。朱子のいう気は、実際は陰陽二気を指すと思われる。太極は気ではあるが、その気はまだ理と分離していない。この状態にある太極としての気が形而下的な存在としての陰陽二気と混同されるのを恐れて朱子は、太極は気だと言うのを、なるべく避けようとしたのである。太極としての気は、占める空間的な場がないために、直ちに陰陽二気になってしまうものだから、無形から有形へと変化するという過程において言えば、太極が先に存在するが、実際の生成順序においては、時間的な先後はない。これが故に、朱子の答えはいつも瞭然としないのである。
Keywords 一気 造作 理気先後 理気未分
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2011-12-30
Volume volume7
Start Page 49
End Page 62
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005651881
Author 岡山大学国際センター| 岡山大学教育開発センター| 岡山大学言語教育センター| 岡山大学キャリア開発センター|
Published Date 2012-12-31
Publication Title 大学教育研究紀要
Volume volume8
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/49299
Title Alternative Changes in Self-Assessment of Japanese Language Ability Using the CEFR Self-Assessment Checklists
FullText URL bhe_008_179_190.pdf
Author Banno, Eri| Okubo, Rie|
Abstract 本稿ではCEFR のスイス版自己評価チェックリストを使い, 岡山大学の日本語コース 受講者86名を対象に,学期開始後から終了前の約3か月の期間で自己の日本語力の変化を 感じているかどうか,またその変化はどの言語領域において現れるのかを調査した。調査 の結果,初級,中級,中上級の全てのレベルにおいて,学生の自己評価の平均値が学期開 始後より終了前の方が有意に高いという結果が現れた。また,各レベルの全ての領域で終 了前の方が開始時より自己評価の平均値が有意に高く,全ての項目で終了前のほうが開始 時より平均値が高いという結果となった。本調査により,受講生は学期終了時には自己の 日本語力をより肯定的に評価するようになったことが明らかになった。
Keywords 自己評価 日本語 CEFR Can-do statements
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 179
End Page 190
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232356
JaLCDOI 10.18926/49288
Title Alternative Problems Related to EPOK Students from Partner Universities: From the Records of an International Student Advisor’s Office
FullText URL bhe_008_011_028.pdf
Author Oka, Masumi|
Abstract The EPOK (English Program Okayama) exchange program officially started in April, 1999 after a one-year trial. By the end of the 2011 academic year Okayama University had accepted 199 students in total from partner universities. Since October, 1999, the author has been keeping records of EPOK students’ problems brought into the International Student Advisor’s Office by EPOK coordinators. In this paper, 57 cases of problems will be introduced and examined as the author believes that there is a need for the university to clarify the problems encountered by EPOK students over the past twelve years in order to promote globalization.
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 11
End Page 28
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232345
JaLCDOI 10.18926/49289
Title Alternative The State of Oregon: An Overview 1
FullText URL bhe_008_029_038.pdf
Author Yano, Masaaki|
Abstract オレゴン州はアメリカ合衆国本土太平洋岸の3つの州のうち中間に位置する州である。 日本との経済的な結びつきも強く、仕事や観光あるいは留学といった目的で同州を訪れる 人は多い。目的がそのいずれであっても、オレゴン州についてある程度の予備知識を持っ て現地入りした方が、そうでない場合と比べ、より実り多い結果を期待できるであろう。し かし日本では、アメリカ合衆国に関する情報は大量に流通しているようにみえるが、個々 の州や地方に関する情報、ことに日本語で書かれたものとなると意外に限定される。その 空白を埋める試みとして、オレゴン州の地理・歴史、政治・経済、社会・文化などについ て、公的機関やメディアの情報と独自取材をもとに概要を紹介する。(その1)
Keywords アメリカ合衆国 オレゴン州 地理・歴史 政治・経済 社会・文化
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 29
End Page 38
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232346
JaLCDOI 10.18926/49290
Title Alternative Notes sur les problèmes de traduction et d’interprétation d’«Hérodiade/Scène»(2)
FullText URL bhe_008_039_060.pdf
Author Ueda, Kazuhiro|
Abstract マラルメの詩「エロディアード/舞台」について、2010年刊行の日本語版『マラルメ全 集』で新訳が出たのを機に、日本、欧米を問わずその数多い翻訳を調査したところ、それ ら翻訳のあいだに原詩の解釈をめぐって若干の見のがせない相違点があることが判明した。 本稿ではまず問題の所在をあきらかにしたうえで、上記相違点を検討し、あらためて筆者 自身の解釈を提示する。
Keywords マラルメ エロディアード 「舞台」 『マラルメ全集』 翻訳と解釈
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 39
End Page 60
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232347
JaLCDOI 10.18926/49291
Title Alternative What Do Learners Expect to Study in Intermediate-level Japanese Language Class?: A Survey in a Higher Education Institution
FullText URL bhe_008_061_072.pdf
Author Uchimaru, Yukako|
Abstract 本稿は,アンケート調査を通じて高等教育機関で学ぶ学習者の中級レベルに対する学習 ニーズを明らかにすることを目的とする。アンケート調査結果は4点にまとめられる。(1) 教科書の説明および内容:初級に比べ評価が低くなる。母語による解説が望まれている。 (2)学習項目:アカデミックな日本語,日常生活での日本語の両方に対するニーズがある。 会話学習への要望が最も多く,次いで文法・文型,語彙が同数だった。(3)教え方に対 する要望:①既習表現と比較しながら説明する。②文型・表現は共通する意味・用法でま とめて効率的に教える。③文型・語彙の硬さ・柔らかさの区別を示す。(4)教室活動に 対する要望:短い会話練習,作文,ゲーム要素を取り入れた練習も増やす。
Keywords 中級プログラム 学習ニーズ 学習項目 教え方 教室活動
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 61
End Page 72
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232348
JaLCDOI 10.18926/49292
Title Alternative Another thought on “No worst, there is none”
FullText URL bhe_008_073_080.pdf
Author Ogino, Masaru|
Abstract 本論では、19世紀イギリス詩人のジェラード・マンリー・ホプキンズの晩年の作品“No worst, there is none”の表現方法について分析する。ホプキンズは、20歳の頃イギリス国教 会からカトリックに改宗し、さらにイエズス会に入会した。カトリックとして神への深い 信仰を持っていたホプキンズは、晩年苦悩に満ちた人生を迎えることになる。本論では、そ の苦悩がこの詩の中でどのように表現されているかを分析する。シェークスピアの『リア 王』からの影響、「心の中の山」という心象風景、音声やリズムを工夫した表現などに特に 注意を払いながら、この詩の特徴を捉えてゆく。最後に、この詩の中の「私」とは誰のこ とか、について考察する。
Keywords ジェラード・マンリー・ホプキンズ ブライト・ソネッツ ダーク・ソネッツ イエズス会 ウィリアム・シェークスピア
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 73
End Page 80
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232349
JaLCDOI 10.18926/49293
Title Alternative Student Exchange Program with University of Shanghai for Science and Technology - Present and Future
FullText URL bhe_008_081_102.pdf
Author Kaji, Toshiyuki| Sakai, Mineo|
Abstract 岡山大学と上海理工大学との交流の一環として、相互に研修生を派遣する語学文化研修 プログラムが始まって二年になろうとしている。独自に築きあげた日本語教授法を中心に 本プログラムを紹介し、今後の展望についても論ずる。
Keywords 交流プロジェクト 日本語能力 コースデザイン プロジェクトワーク     短期語学文化研修
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 81
End Page 102
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232350
JaLCDOI 10.18926/49294
Title Alternative An Evaluation Way for Assessing Speaking and Writing Abilities With Commonly Based Evaluation Items
FullText URL bhe_008_103_122.pdf
Author Sakai, Mineo|
Abstract This paper shows the reflections, based on Relevance Theory and consumers’ point of view, on two important elements such as Evaluation Items and Criteria for Grading Levels, to evaluate especially international students’ speaking and writing proficiencies among Japanese language learners. Concerning the speaking, grounding on Relevance Theory and consumers’ point of view,(1)we found out Evaluation Items to assess the speaking proficiency, and(2)we showed Criteria for Grading Levels based on these Evaluation Items. Concerning the writing, grounding on Evaluation Items of speaking(, 3) we picked up Evaluation Items of writing, and(4)we proposed Criteria for Grading Levels of writing through Evaluation Items of writing. Consequently, this work could let us propose commonly based Evaluation Items of speaking and writing more coherently and comprehensively generalized way.
Keywords プレースメント・テスト 話す・書く 関連性理論 評価項目 レベル判定基準
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 103
End Page 122
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232351
JaLCDOI 10.18926/49295
Title Alternative “ 神(Shen)” in the Zhu Xi Philosophy
FullText URL bhe_008_123_142.pdf
Author Sun, Luyi|
Abstract 本稿では、朱子鬼神論の、「在天の鬼神」と「在人の鬼神」及び「祭祀の鬼神」という三 つの内容について考察し検討を加えて、朱子のいう鬼神・神とは何かを探究する。  「在天の鬼神」では、鬼神に、自然現象と気の作用・働きとの二つの意味を与えつつ気の 作用・働きとする方向に収斂している。神も気の作用・働きであるが、鬼神は可視的な痕 跡を残すのに対して、神は痕跡を残さない。神は、生気・生意とされているが、物を生ず る過程または無くす過程のその両過程のどちらにおいても作用するものだから、気の聚と 散の両運動を支える力と推察される。  「在人の鬼神」では、鬼神は魂魄と言い換えられている。魂魄は、ある特定の事象を指し ていう語よりもむしろ二項対立または相対する事項を示す概念である。魂は、呼吸する気、 身体の動き、「思慮・計画」などの心の働き、などの諸義を併せ持つのであるが、これに対 して、魄には、躯体血肉、耳や目などの器官の働き、「記憶・弁別」などの心の働き、など の諸義が与えられている。魄は、体内に内在する身体活動の源としての力、つまり生命力 をも意味する。魂魄、神、精神は同義の概念とされている。  「祭祀の鬼神」では、鬼神は主に天地山川の神霊や先祖の霊魂などを指して言うものであ るが、祭祀論においては、特に人が死んで散じた気つまり散じた魂魄を指して言うもので ある。祭祀は、子孫が、祭りを行い、誠敬を尽くして、先祖の既に散じた気、つまり散じ た魂と魄を招き寄せて結合させる行為である。この魂魄は、神であって気の作用・働きで あるが、また「気の精英」と称される凝固しても形質を形成しない極めて清らかな気でもある。
Keywords 鬼神 魂魄 精神 造化 生気 気の精英 形而上
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 123
End Page 142
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232352
JaLCDOI 10.18926/49296
Title Alternative Kana Transcription of Korean Language in "Nikkan Tsuwa Shokei
FullText URL bhe_008_143_150.pdf
Author Jin, Namtaek|
Abstract 本稿では開化期の韓国語学習書である『日韓通話捷径J (1903)におけるハングルと仮名表記か ら、当時の韓国語の音声・音韻論的特徴を概観する。r日韓通話捷径』はソウlレ方言を反映し ており、韓国の開化期の教科書や新聞のような文語中心の文献にはあまり現われない当時のソ ウル方言の文語の特徴をよく示している。本書の仮名音注は音声転写の性格が強仁20世紀初 めの韓国語の音韻論的特徴をよく表しており、本稿では、本書の仮名音注を通して当時の韓国 語母音の音声的な特徴を概観する。なお、本書の語棄は現代韓国語の形成過程を明らかにする のに役立つと考えられる。今後、明治期と日本植民地期の他の文献を総合的に考察することで 現代韓国語の形成過程をより明らかにできると期待きれる。
Keywords 韓国語 韓国語学習書 仮名音注 開化期 日韓通話捷径
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 143
End Page 150
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232353
JaLCDOI 10.18926/49297
FullText URL bhe_008_151_162.pdf
Author Nakamura, Ian|
Abstract Surviving, thriving, and evolving followed by further noticing, reflecting, and acting are some of the stages a teacher-researcher goes through before, during, and after the study leave experience. Having the opportunity to literally remove oneself from the daily concerns, routines, and habits entrenched in one’s local institutional context for an extended period of time( e.g., six months) is an experience like no other. Blood donation campaigns call giving blood ‘a gift that keeps on giving’. While the majority of people in our profession do carry on with their work quite well without ever going on a study leave (or donating blood), an important revelation that I have had is: a study leave is also ‘a gift that keeps on giving’.
Keywords study leave professional development reflective learning
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 151
End Page 162
ISSN 1881-5952
language English
File Version publisher
NAID 120005232354
JaLCDOI 10.18926/49298
Title Alternative «Textes à clés» comme notion littéraire : pour une lecture du Tutu, un roman de la fin du 19e siècle
FullText URL bhe_008_163_178.pdf
Author Noro, Yasushi|
Abstract 「モデル小説」と呼ばれる文学概念の効用と限界を、19世紀末にフランスで出版された小 説『チュチュ』(プランセス・サッフォー著)の分析を通して明らかにする。『チュチュ』 なる小説は未邦訳であることもあり、その出版経緯と内容紹介も合わせて記す。
Keywords モデル小説 『チュチュ』 文学概念 ジュノンソー グフェ事件
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 163
End Page 178
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232355
JaLCDOI 10.18926/49287
Title Alternative Implementation of the CEFR in Belgium, Germany and Hungary
FullText URL bhe_008_001_010.pdf
Author Okubo, Rie| Banno, Eri| Ucnimaru, Yukako|
Abstract 岡山大学の日本語コースでは,各レベルの到達度の目安として,CEFR(ヨーロッパ言 語共通参照枠)の到達レベルを取り入れることを検討課題としている。本稿では,ヨーロッ パの高等教育におけるCEFR 導入の背景を述べ,ベルギー,ドイツ,ハンガリーの三大学 におけるCEFR導入状況の調査結果を報告する。調査により,各大学によりCEFRの取り 入れ方は様々であることがわかった。しかしながら,どの大学においても,CEFR がきっ かけとなり,日本語コース,教員,学生に変革が起こり,その変革が授業やカリキュラム の向上につながっていることが明らかになった。
Keywords CEFR導入 到達レベル 教師間の共通認識 教育の変革
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 1
End Page 10
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232344
JaLCDOI 10.18926/49300
FullText URL bhe_008_191_198.pdf
Author Fujishima, Naomi| Ogino, Masaru| Otoshi, Junko|
Abstract 本稿は大学の授業における下位英語学習者へのe-learning 教材導入の有効性及びその効 果的活用方法を検証し考察するものである。E-learning導入後のTOEICスコア変化と自律 学習アンケート結果を、統制群を用いて比較検証した。その結果、distance learning モデ ルである実験群では、TOEIC スコアに大きな伸びがみられたが、GTEC テストを用いた統 制群では、実験群のような著しい伸びは認められなかった。また、実験群では自律学習の アンケート結果から「意識要因」のMotivation とIdeal-Self の値が微増していることが分 かった。本研究は学内COE 教育支援経費を受けての予備調査であるものの、教員の適切な 指導と助言があれば、下位英語学習者へのdistance learning モデルにおいて効果的に e-learning教材が活用出来ることを示唆している。
Keywords e-learning motivation autonomy distance learning English proficiency tests
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 191
End Page 198
ISSN 1881-5952
language English
File Version publisher
NAID 120005232357
JaLCDOI 10.18926/49301
FullText URL bhe_008_199_210.pdf
Author Miyagawa, Eiji|
Abstract マウルブロン時代のヘルダーリンの多くの詩作品には、その後の彼の思想・文学活動を 形作る様々な要素が、その基本形において現われ出ている。『わが想い』(1787)では、洗 練された感性と論理に基づいて、包括的立場から自身の判断の妥当性を言明する、高度な 精神作用が確認され、『荒野にて記す』(1787)では、原初的自然との交感過程の進行に伴っ て、詩人内部において普遍的価値規範の中核が形成されていく具体的様相を見ることがで きる。また『月桂冠』(1788)『名誉心』(1788)『 謙遜』(1788)では、共同体が正常に機能 する為に人間一般が、そして何よりも詩人自身が引き受けねばならないとされる、精神活 動の諸範型が、その対立項と共に厳然と呈示されている。
Keywords 認識と判断 個の優越性 共同体形成 ドイツ近代 自然と人間 現代社会
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 199
End Page 210
ISSN 1881-5952
language English
File Version publisher
NAID 120005232358
JaLCDOI 10.18926/49302
Title Alternative Teaching Method in Practice to Improve Students’ Communication Skills - Utilizing Tripartitional Reflecting Sheet -
FullText URL bhe_008_211_220.pdf
Author Nakayama, Yoshikazu| Miura, Koji| Sugiura, Shinsaku| Sakairi, Shinya| Miyaji, Chikara| Matsunaga, Tomoko|
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 211
End Page 220
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232359
JaLCDOI 10.18926/49303
Title Alternative Game constitution in the recent student handball women competition - An analysis of the student woman higher rank team in 2007 and 2008-
FullText URL bhe_008_221_234.pdf
Author Miura, Koji| Miyaji, Chikara| Hyodo, Kaori| Nishihata, Kenji|
Abstract This study was investigated that at examining the factor for winning with finding out the tendency of a student woman handball game in recent years .  Analysis was taken as the game of 8 teams of woman bests of the all Japan student handball championship in the 2008 fiscal year in the 2007 fiscal year. The result was as follows.  ①In the student woman handball game of top class in recent years, the number of the goals was 26.6 points, the number of shots was 48.7 times, and the number of times of an attack was 67.9 times. In the number of times of an attack, it increased about 10 times per game from 15-year before, and speedy game deployment was developed.  ② When it compared between a victory team and a loser team, the significant difference was seen in the number of shots (P< 0.05), the number of the goals (P< 0.01), the number of mistakes (P< 0.01), the attack strike rate (P< 0.01), the shot strike rate( P< 0.01), and the mistake rate( P< 0.01).  ③ The strike rate of the set play was 28.1% in the loser team 42.1% in the victory team. Moreover, by the victory team, 23.2 %, in the loser team, it is 34.3 % and the significant difference( P< 0.01) was seen about the rate of failure of the set play.
Keywords ハンドボール ゲーム分析
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2012-12-31
Volume volume8
Start Page 221
End Page 234
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232360
Author 岡山大学国際センター| 岡山大学教育開発センター| 岡山大学言語教育センター| 岡山大学キャリア開発センター|
Published Date 2012-12-31
Publication Title 大学教育研究紀要
Volume volume8
Content Type Others