start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=7 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=62 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title="Qi" and "Taiji" in the Zhu Xi Philosophy kn-title=朱子の「太極」と「気」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=朱子の本体論には解明を要する幾つかの間題がなお存すると思われる。朱子にあっては、根源的な存在、つまり本体は太極であり、太極は即ち理である。これは既に諸家によって指摘されているものであるが、しかし、理の原則を扱った説明には、理は造作しない、或いは造作できないという規定があるのに対して、太極についての論述にはこれと同様な規定はない。これはなぜか。それから、太極は本体で、理は即ち太極であるならば、理は気より先に存在するのは極めて明白な事柄であるが、にもかかわらず朱子の弟子達は「理気先後」について執劫に質問をし、それらの質問に対しての朱子の答えは一様ではない。これはなぜか。朱子にあっては、恐らく、気が三種類の様態で存在していると考えられていたのであろう。即ち、太極としての気(理気未分の状態)、陰陽としての気(気或いは一気)、五行(質)としての気、という三つの存在様態である。朱子のいう気は、実際は陰陽二気を指すと思われる。太極は気ではあるが、その気はまだ理と分離していない。この状態にある太極としての気が形而下的な存在としての陰陽二気と混同されるのを恐れて朱子は、太極は気だと言うのを、なるべく避けようとしたのである。太極としての気は、占める空間的な場がないために、直ちに陰陽二気になってしまうものだから、無形から有形へと変化するという過程において言えば、太極が先に存在するが、実際の生成順序においては、時間的な先後はない。これが故に、朱子の答えはいつも瞭然としないのである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SunLuyi en-aut-sei=Sun en-aut-mei=Luyi kn-aut-name=孫路易 kn-aut-sei=孫 kn-aut-mei=路易 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=言語教育センター en-keyword=一気 kn-keyword=一気 en-keyword=質 kn-keyword=質 en-keyword=造作 kn-keyword=造作 en-keyword=理気先後 kn-keyword=理気先後 en-keyword=理気未分 kn-keyword=理気未分 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The State of Oregon: An Overview 1 kn-title=オレゴン州概観(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=オレゴン州はアメリカ合衆国本土太平洋岸の3つの州のうち中間に位置する州である。 日本との経済的な結びつきも強く、仕事や観光あるいは留学といった目的で同州を訪れる 人は多い。目的がそのいずれであっても、オレゴン州についてある程度の予備知識を持っ て現地入りした方が、そうでない場合と比べ、より実り多い結果を期待できるであろう。し かし日本では、アメリカ合衆国に関する情報は大量に流通しているようにみえるが、個々 の州や地方に関する情報、ことに日本語で書かれたものとなると意外に限定される。その 空白を埋める試みとして、オレゴン州の地理・歴史、政治・経済、社会・文化などについ て、公的機関やメディアの情報と独自取材をもとに概要を紹介する。(その1) en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YanoMasaaki en-aut-sei=Yano en-aut-mei=Masaaki kn-aut-name=矢野正昭 kn-aut-sei=矢野 kn-aut-mei=正昭 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育開発センター en-keyword=アメリカ合衆国 kn-keyword=アメリカ合衆国 en-keyword=オレゴン州 kn-keyword=オレゴン州 en-keyword=地理・歴史 kn-keyword=地理・歴史 en-keyword=政治・経済 kn-keyword=政治・経済 en-keyword=社会・文化 kn-keyword=社会・文化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Notes sur les probl?mes de traduction et d’interpr?tation d’?H?rodiade/Sc?ne?(2) kn-title=マラルメ「エロディアード/舞台」: その翻訳と解釈をめぐる問題(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=マラルメの詩「エロディアード/舞台」について、2010年刊行の日本語版『マラルメ全 集』で新訳が出たのを機に、日本、欧米を問わずその数多い翻訳を調査したところ、それ ら翻訳のあいだに原詩の解釈をめぐって若干の見のがせない相違点があることが判明した。 本稿ではまず問題の所在をあきらかにしたうえで、上記相違点を検討し、あらためて筆者 自身の解釈を提示する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UedaKazuhiro en-aut-sei=Ueda en-aut-mei=Kazuhiro kn-aut-name=上田和弘 kn-aut-sei=上田 kn-aut-mei=和弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=マラルメ kn-keyword=マラルメ en-keyword=エロディアード kn-keyword=エロディアード en-keyword=「舞台」 kn-keyword=「舞台」 en-keyword=『マラルメ全集』 kn-keyword=『マラルメ全集』 en-keyword=翻訳と解釈 kn-keyword=翻訳と解釈 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=72 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=What Do Learners Expect to Study in Intermediate-level Japanese Language Class?: A Survey in a Higher Education Institution kn-title=中級日本語学習者が望む学習とは何か −高等教育機関におけるアンケート調査− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,アンケート調査を通じて高等教育機関で学ぶ学習者の中級レベルに対する学習 ニーズを明らかにすることを目的とする。アンケート調査結果は4点にまとめられる。(1) 教科書の説明および内容:初級に比べ評価が低くなる。母語による解説が望まれている。 (2)学習項目:アカデミックな日本語,日常生活での日本語の両方に対するニーズがある。 会話学習への要望が最も多く,次いで文法・文型,語彙が同数だった。(3)教え方に対 する要望:@既習表現と比較しながら説明する。A文型・表現は共通する意味・用法でま とめて効率的に教える。B文型・語彙の硬さ・柔らかさの区別を示す。(4)教室活動に 対する要望:短い会話練習,作文,ゲーム要素を取り入れた練習も増やす。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UchimaruYukako en-aut-sei=Uchimaru en-aut-mei=Yukako kn-aut-name=内丸裕佳子 kn-aut-sei=内丸 kn-aut-mei=裕佳子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=中級プログラム kn-keyword=中級プログラム en-keyword=学習ニーズ kn-keyword=学習ニーズ en-keyword=学習項目 kn-keyword=学習項目 en-keyword=教え方 kn-keyword=教え方 en-keyword=教室活動 kn-keyword=教室活動 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=73 end-page=80 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Another thought on “No worst, there is none” kn-title=“No worst, there is none” 一考 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論では、19世紀イギリス詩人のジェラード・マンリー・ホプキンズの晩年の作品“No worst, there is none”の表現方法について分析する。ホプキンズは、20歳の頃イギリス国教 会からカトリックに改宗し、さらにイエズス会に入会した。カトリックとして神への深い 信仰を持っていたホプキンズは、晩年苦悩に満ちた人生を迎えることになる。本論では、そ の苦悩がこの詩の中でどのように表現されているかを分析する。シェークスピアの『リア 王』からの影響、「心の中の山」という心象風景、音声やリズムを工夫した表現などに特に 注意を払いながら、この詩の特徴を捉えてゆく。最後に、この詩の中の「私」とは誰のこ とか、について考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OginoMasaru en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Masaru kn-aut-name=荻野勝 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=ジェラード・マンリー・ホプキンズ kn-keyword=ジェラード・マンリー・ホプキンズ en-keyword=ブライト・ソネッツ kn-keyword=ブライト・ソネッツ en-keyword=ダーク・ソネッツ kn-keyword=ダーク・ソネッツ en-keyword=イエズス会 kn-keyword=イエズス会 en-keyword=ウィリアム・シェークスピア kn-keyword=ウィリアム・シェークスピア END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=81 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Student Exchange Program with University of Shanghai for Science and Technology - Present and Future kn-title=上海理工大学交流プログラムの現状と展望 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山大学と上海理工大学との交流の一環として、相互に研修生を派遣する語学文化研修 プログラムが始まって二年になろうとしている。独自に築きあげた日本語教授法を中心に 本プログラムを紹介し、今後の展望についても論ずる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KajiToshiyuki en-aut-sei=Kaji en-aut-mei=Toshiyuki kn-aut-name=加治敏之 kn-aut-sei=加治 kn-aut-mei=敏之 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SakaiMineo en-aut-sei=Sakai en-aut-mei=Mineo kn-aut-name=酒井峰男 kn-aut-sei=酒井 kn-aut-mei=峰男 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=交流プロジェクト kn-keyword=交流プロジェクト en-keyword=日本語能力 kn-keyword=日本語能力 en-keyword=コースデザイン kn-keyword=コースデザイン en-keyword=プロジェクトワーク     kn-keyword=プロジェクトワーク     en-keyword=短期語学文化研修 kn-keyword=短期語学文化研修 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=103 end-page=122 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Evaluation Way for Assessing Speaking and Writing Abilities With Commonly Based Evaluation Items kn-title=<話す・書く>力を測るための両者共通の 評価項目による評価方法 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This paper shows the reflections, based on Relevance Theory and consumers’ point of view, on two important elements such as Evaluation Items and Criteria for Grading Levels, to evaluate especially international students’ speaking and writing proficiencies among Japanese language learners. Concerning the speaking, grounding on Relevance Theory and consumers’ point of view,(1)we found out Evaluation Items to assess the speaking proficiency, and(2)we showed Criteria for Grading Levels based on these Evaluation Items. Concerning the writing, grounding on Evaluation Items of speaking(, 3) we picked up Evaluation Items of writing, and(4)we proposed Criteria for Grading Levels of writing through Evaluation Items of writing. Consequently, this work could let us propose commonly based Evaluation Items of speaking and writing more coherently and comprehensively generalized way. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakaiMineo en-aut-sei=Sakai en-aut-mei=Mineo kn-aut-name=酒井峰男 kn-aut-sei=酒井 kn-aut-mei=峰男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=プレースメント・テスト kn-keyword=プレースメント・テスト en-keyword=話す・書く kn-keyword=話す・書く en-keyword=関連性理論 kn-keyword=関連性理論 en-keyword=評価項目 kn-keyword=評価項目 en-keyword=レベル判定基準 kn-keyword=レベル判定基準 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=123 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=“ 神(Shen)” in the Zhu Xi Philosophy kn-title=朱子の「神」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では、朱子鬼神論の、「在天の鬼神」と「在人の鬼神」及び「祭祀の鬼神」という三 つの内容について考察し検討を加えて、朱子のいう鬼神・神とは何かを探究する。  「在天の鬼神」では、鬼神に、自然現象と気の作用・働きとの二つの意味を与えつつ気の 作用・働きとする方向に収斂している。神も気の作用・働きであるが、鬼神は可視的な痕 跡を残すのに対して、神は痕跡を残さない。神は、生気・生意とされているが、物を生ず る過程または無くす過程のその両過程のどちらにおいても作用するものだから、気の聚と 散の両運動を支える力と推察される。  「在人の鬼神」では、鬼神は魂魄と言い換えられている。魂魄は、ある特定の事象を指し ていう語よりもむしろ二項対立または相対する事項を示す概念である。魂は、呼吸する気、 身体の動き、「思慮・計画」などの心の働き、などの諸義を併せ持つのであるが、これに対 して、魄には、躯体血肉、耳や目などの器官の働き、「記憶・弁別」などの心の働き、など の諸義が与えられている。魄は、体内に内在する身体活動の源としての力、つまり生命力 をも意味する。魂魄、神、精神は同義の概念とされている。  「祭祀の鬼神」では、鬼神は主に天地山川の神霊や先祖の霊魂などを指して言うものであ るが、祭祀論においては、特に人が死んで散じた気つまり散じた魂魄を指して言うもので ある。祭祀は、子孫が、祭りを行い、誠敬を尽くして、先祖の既に散じた気、つまり散じ た魂と魄を招き寄せて結合させる行為である。この魂魄は、神であって気の作用・働きで あるが、また「気の精英」と称される凝固しても形質を形成しない極めて清らかな気でもある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SunLuyi en-aut-sei=Sun en-aut-mei=Luyi kn-aut-name=孫路易 kn-aut-sei=孫 kn-aut-mei=路易 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=鬼神 kn-keyword=鬼神 en-keyword=神 kn-keyword=神 en-keyword=魂魄 kn-keyword=魂魄 en-keyword=精神 kn-keyword=精神 en-keyword=造化 kn-keyword=造化 en-keyword=生気 kn-keyword=生気 en-keyword=気の精英 kn-keyword=気の精英 en-keyword=気 kn-keyword=気 en-keyword=理 kn-keyword=理 en-keyword=形而上 kn-keyword=形而上 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=143 end-page=150 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Kana Transcription of Korean Language in "Nikkan Tsuwa Shokei kn-title=『日韓通話捷径』における仮名音註について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では開化期の韓国語学習書である『日韓通話捷径J (1903)におけるハングルと仮名表記か ら、当時の韓国語の音声・音韻論的特徴を概観する。r日韓通話捷径』はソウlレ方言を反映し ており、韓国の開化期の教科書や新聞のような文語中心の文献にはあまり現われない当時のソ ウル方言の文語の特徴をよく示している。本書の仮名音注は音声転写の性格が強仁20世紀初 めの韓国語の音韻論的特徴をよく表しており、本稿では、本書の仮名音注を通して当時の韓国 語母音の音声的な特徴を概観する。なお、本書の語棄は現代韓国語の形成過程を明らかにする のに役立つと考えられる。今後、明治期と日本植民地期の他の文献を総合的に考察することで 現代韓国語の形成過程をより明らかにできると期待きれる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=JinNamtaek en-aut-sei=Jin en-aut-mei=Namtaek kn-aut-name=陳南津 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=南津 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=韓国語 kn-keyword=韓国語 en-keyword=韓国語学習書 kn-keyword=韓国語学習書 en-keyword=仮名音注 kn-keyword=仮名音注 en-keyword=開化期 kn-keyword=開化期 en-keyword=日韓通話捷径 kn-keyword=日韓通話捷径 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=151 end-page=162 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Reflections on Learning from a Study Leave: One Year Later en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Surviving, thriving, and evolving followed by further noticing, reflecting, and acting are some of the stages a teacher-researcher goes through before, during, and after the study leave experience. Having the opportunity to literally remove oneself from the daily concerns, routines, and habits entrenched in one’s local institutional context for an extended period of time( e.g., six months) is an experience like no other. Blood donation campaigns call giving blood ‘a gift that keeps on giving’. While the majority of people in our profession do carry on with their work quite well without ever going on a study leave (or donating blood), an important revelation that I have had is: a study leave is also ‘a gift that keeps on giving’. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakamuraIan en-aut-sei=Nakamura en-aut-mei=Ian kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=study leave kn-keyword=study leave en-keyword=professional development kn-keyword=professional development en-keyword=reflective learning kn-keyword=reflective learning END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=28 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Problems Related to EPOK Students from Partner Universities: From the Records of an International Student Advisor’s Office kn-title=EPOK 受入れ学生の諸問題 −留学生相談室の記録から− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The EPOK (English Program Okayama) exchange program officially started in April, 1999 after a one-year trial. By the end of the 2011 academic year Okayama University had accepted 199 students in total from partner universities. Since October, 1999, the author has been keeping records of EPOK students’ problems brought into the International Student Advisor’s Office by EPOK coordinators. In this paper, 57 cases of problems will be introduced and examined as the author believes that there is a need for the university to clarify the problems encountered by EPOK students over the past twelve years in order to promote globalization. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkaMasumi en-aut-sei=Oka en-aut-mei=Masumi kn-aut-name=岡益巳 kn-aut-sei=岡 kn-aut-mei=益巳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学国際センター END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=179 end-page=190 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Changes in Self-Assessment of Japanese Language Ability Using the CEFR Self-Assessment Checklists kn-title=CEFRチェックリストを使った日本語能力の自己評価の変化 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿ではCEFR のスイス版自己評価チェックリストを使い, 岡山大学の日本語コース 受講者86名を対象に,学期開始後から終了前の約3か月の期間で自己の日本語力の変化を 感じているかどうか,またその変化はどの言語領域において現れるのかを調査した。調査 の結果,初級,中級,中上級の全てのレベルにおいて,学生の自己評価の平均値が学期開 始後より終了前の方が有意に高いという結果が現れた。また,各レベルの全ての領域で終 了前の方が開始時より自己評価の平均値が有意に高く,全ての項目で終了前のほうが開始 時より平均値が高いという結果となった。本調査により,受講生は学期終了時には自己の 日本語力をより肯定的に評価するようになったことが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=BannoEri en-aut-sei=Banno en-aut-mei=Eri kn-aut-name=坂野永理 kn-aut-sei=坂野 kn-aut-mei=永理 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkuboRie en-aut-sei=Okubo en-aut-mei=Rie kn-aut-name=大久保理恵 kn-aut-sei=大久保 kn-aut-mei=理恵 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学国際センター en-keyword=自己評価 kn-keyword=自己評価 en-keyword=日本語 kn-keyword=日本語 en-keyword=CEFR kn-keyword=CEFR en-keyword=Can-do statements kn-keyword=Can-do statements END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=191 end-page=198 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Introducing E-learning to Lower Level Learners of English: A Preliminary Study en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は大学の授業における下位英語学習者へのe-learning 教材導入の有効性及びその効 果的活用方法を検証し考察するものである。E-learning導入後のTOEICスコア変化と自律 学習アンケート結果を、統制群を用いて比較検証した。その結果、distance learning モデ ルである実験群では、TOEIC スコアに大きな伸びがみられたが、GTEC テストを用いた統 制群では、実験群のような著しい伸びは認められなかった。また、実験群では自律学習の アンケート結果から「意識要因」のMotivation とIdeal-Self の値が微増していることが分 かった。本研究は学内COE 教育支援経費を受けての予備調査であるものの、教員の適切な 指導と助言があれば、下位英語学習者へのdistance learning モデルにおいて効果的に e-learning教材が活用出来ることを示唆している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FujishimaNaomi en-aut-sei=Fujishima en-aut-mei=Naomi kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OginoMasaru en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Masaru kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OtoshiJunko en-aut-sei=Otoshi en-aut-mei=Junko kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=e-learning kn-keyword=e-learning en-keyword=motivation kn-keyword=motivation en-keyword=autonomy kn-keyword=autonomy en-keyword=distance learning kn-keyword=distance learning en-keyword=English proficiency tests kn-keyword=English proficiency tests END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=199 end-page=210 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=?An Stella? und andere fr?he Gedichte −Anmerkungen zu Gedichten H?lderlins−(3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=マウルブロン時代のヘルダーリンの多くの詩作品には、その後の彼の思想・文学活動を 形作る様々な要素が、その基本形において現われ出ている。『わが想い』(1787)では、洗 練された感性と論理に基づいて、包括的立場から自身の判断の妥当性を言明する、高度な 精神作用が確認され、『荒野にて記す』(1787)では、原初的自然との交感過程の進行に伴っ て、詩人内部において普遍的価値規範の中核が形成されていく具体的様相を見ることがで きる。また『月桂冠』(1788)『名誉心』(1788)『 謙遜』(1788)では、共同体が正常に機能 する為に人間一般が、そして何よりも詩人自身が引き受けねばならないとされる、精神活 動の諸範型が、その対立項と共に厳然と呈示されている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiyagawaEiji en-aut-sei=Miyagawa en-aut-mei=Eiji kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=認識と判断 kn-keyword=認識と判断 en-keyword=個の優越性 kn-keyword=個の優越性 en-keyword=共同体形成 kn-keyword=共同体形成 en-keyword=ドイツ近代 kn-keyword=ドイツ近代 en-keyword=自然と人間 kn-keyword=自然と人間 en-keyword=現代社会 kn-keyword=現代社会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=211 end-page=220 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teaching Method in Practice to Improve Students’ Communication Skills - Utilizing Tripartitional Reflecting Sheet - kn-title=学生のコミュニケーション力向上のための授業方法に関する実践 −3分割リフレクションシートの活用から− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakayamaYoshikazu en-aut-sei=Nakayama en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=中山芳一 kn-aut-sei=中山 kn-aut-mei=芳一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SugiuraShinsaku en-aut-sei=Sugiura en-aut-mei=Shinsaku kn-aut-name=杉山慎策 kn-aut-sei=杉山 kn-aut-mei=慎策 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SakairiShinya en-aut-sei=Sakairi en-aut-mei=Shinya kn-aut-name=坂入信也 kn-aut-sei=坂入 kn-aut-mei=信也 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=MiyajiChikara en-aut-sei=Miyaji en-aut-mei=Chikara kn-aut-name=宮道力 kn-aut-sei=宮道 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=MatsunagaTomoko en-aut-sei=Matsunaga en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=松永朋子 kn-aut-sei=松永 kn-aut-mei=朋子 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=6 en-affil= kn-affil=サウティ・リサーチ株式会社 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学国際センター kn-aut-sei=岡山大学国際センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学言語教育センター kn-aut-sei=岡山大学言語教育センター kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-sei=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=221 end-page=234 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Game constitution in the recent student handball women competition − An analysis of the student woman higher rank team in 2007 and 2008− kn-title=近年の学生女子ハンドボール競技におけるゲーム構成 ―2007年・2008年の学生女子上位チームの分析から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This study was investigated that at examining the factor for winning with finding out the tendency of a student woman handball game in recent years .  Analysis was taken as the game of 8 teams of woman bests of the all Japan student handball championship in the 2008 fiscal year in the 2007 fiscal year. The result was as follows.  @In the student woman handball game of top class in recent years, the number of the goals was 26.6 points, the number of shots was 48.7 times, and the number of times of an attack was 67.9 times. In the number of times of an attack, it increased about 10 times per game from 15-year before, and speedy game deployment was developed.  A When it compared between a victory team and a loser team, the significant difference was seen in the number of shots (P< 0.05), the number of the goals (P< 0.01), the number of mistakes (P< 0.01), the attack strike rate (P< 0.01), the shot strike rate( P< 0.01), and the mistake rate( P< 0.01).  B The strike rate of the set play was 28.1% in the loser team 42.1% in the victory team. Moreover, by the victory team, 23.2 %, in the loser team, it is 34.3 % and the significant difference( P< 0.01) was seen about the rate of failure of the set play. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiyajiChikara en-aut-sei=Miyaji en-aut-mei=Chikara kn-aut-name=宮道力 kn-aut-sei=宮道 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HyodoKaori en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Kaori kn-aut-name=兵藤香織 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=香織 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=NishihataKenji en-aut-sei=Nishihata en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=西畑賢治 kn-aut-sei=西畑 kn-aut-mei=賢治 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部 affil-num=4 en-affil= kn-affil=神戸国際大学 en-keyword=ハンドボール kn-keyword=ハンドボール en-keyword=ゲーム分析 kn-keyword=ゲーム分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=執筆者一覧・奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学国際センター kn-aut-sei=岡山大学国際センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学言語教育センター kn-aut-sei=岡山大学言語教育センター kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-sei=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学国際センター kn-aut-sei=岡山大学国際センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学言語教育センター kn-aut-sei=岡山大学言語教育センター kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-sei=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Implementation of the CEFR in Belgium, Germany and Hungary kn-title=ベルギー・ドイツ・ハンガリーにおけるCEFR導入状況の調査報告 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山大学の日本語コースでは,各レベルの到達度の目安として,CEFR(ヨーロッパ言 語共通参照枠)の到達レベルを取り入れることを検討課題としている。本稿では,ヨーロッ パの高等教育におけるCEFR 導入の背景を述べ,ベルギー,ドイツ,ハンガリーの三大学 におけるCEFR導入状況の調査結果を報告する。調査により,各大学によりCEFRの取り 入れ方は様々であることがわかった。しかしながら,どの大学においても,CEFR がきっ かけとなり,日本語コース,教員,学生に変革が起こり,その変革が授業やカリキュラム の向上につながっていることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkuboRie en-aut-sei=Okubo en-aut-mei=Rie kn-aut-name=大久保理恵 kn-aut-sei=大久保 kn-aut-mei=理恵 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=BannoEri en-aut-sei=Banno en-aut-mei=Eri kn-aut-name=坂野永理 kn-aut-sei=坂野 kn-aut-mei=永理 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UcnimaruYukako en-aut-sei=Ucnimaru en-aut-mei=Yukako kn-aut-name=内丸裕佳子 kn-aut-sei=内丸 kn-aut-mei=裕佳子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学国際センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=CEFR導入 kn-keyword=CEFR導入 en-keyword=到達レベル kn-keyword=到達レベル en-keyword=教師間の共通認識 kn-keyword=教師間の共通認識 en-keyword=教育の変革 kn-keyword=教育の変革 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=8 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=163 end-page=178 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20121231 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=?Textes ? cl?s? comme notion litt?raire : pour une lecture du Tutu, un roman de la fin du 19e si?cle kn-title=「モデル小説」の射程 十九世紀末の奇書『チュチュ』の執筆、出版と読解 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=「モデル小説」と呼ばれる文学概念の効用と限界を、19世紀末にフランスで出版された小 説『チュチュ』(プランセス・サッフォー著)の分析を通して明らかにする。『チュチュ』 なる小説は未邦訳であることもあり、その出版経緯と内容紹介も合わせて記す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NoroYasushi en-aut-sei=Noro en-aut-mei=Yasushi kn-aut-name=野呂康 kn-aut-sei=野呂 kn-aut-mei=康 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=モデル小説 kn-keyword=モデル小説 en-keyword=『チュチュ』 kn-keyword=『チュチュ』 en-keyword=文学概念 kn-keyword=文学概念 en-keyword=ジュノンソー kn-keyword=ジュノンソー en-keyword=グフェ事件 kn-keyword=グフェ事件 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=執筆者一覧・奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学国際センター kn-aut-sei=岡山大学国際センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学言語教育センター kn-aut-sei=岡山大学言語教育センター kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-sei=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学国際センター kn-aut-sei=岡山大学国際センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学言語教育センター kn-aut-sei=岡山大学言語教育センター kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-sei=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=209 end-page=222 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Collaborative Lessons Beyond Merely a “Language Exchange” en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は、岡山大学生対象の英語クラスと留学生対象の日本語クラスとの「合同授業」の実践報告である。これは「国際化」を教育目標のひとつに掲げている本学で、岡山大学生と留学生の交流を促進し、グローバルコミュニティーを構築する授業実践の試みであった。その狙いは単なる「話すスキル」向上ではなく、外国語を学ぶ学生同士が助け合うことによる社会心理的な自己効力感の促進であり、学期末に行ったアンケート調査によるとどちらのクラスにもその効果が見られた。また英語学部と日本語学部という学部を超えた合同授業によって得られる成果の可能性と同時に課題についても検討する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MoriokaAkemi en-aut-sei=Morioka en-aut-mei=Akemi kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=UchidaClaire en-aut-sei=Uchida en-aut-mei=Claire kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=FujishimaNaomi en-aut-sei=Fujishima en-aut-mei=Naomi kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=collaborative kn-keyword=collaborative en-keyword=self-efficacy kn-keyword=self-efficacy en-keyword=self-esteem kn-keyword=self-esteem en-keyword=affective filter kn-keyword=affective filter en-keyword=internationalization kn-keyword=internationalization END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学国際センター kn-aut-sei=岡山大学国際センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学言語教育センター kn-aut-sei=岡山大学言語教育センター kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-sei=岡山大学キャリア開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= affil-num=4 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review of the Activities of the International Student Support Volunteer Group, WAWA: A Summarization of Its Twenty Year History kn-title=留学生支援ボランティア・WAWAの活動を振り返って −その20年の総括− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 留学生支援ボランティア・WAWA は1994年に設立され、2002年には留学生センターの公認団体となり、2009年には念願の独立した活動拠点を手に入れた。WAWA 設立20年の節目に当たって、これまでのWAWA の活動の歴史を振り返ってみたい。(1)新入留学生の受入れ支援、(2)チュートリアル・サービス、(3)留学生家族のための日本語教室、(4)異文化交流イベントがWAWA の活動の4本柱であるが、学内外の環境変化の影響を受けて(1)は中止に、(2)は大幅縮小という状況に陥っている。また、ボランティア学生の気質の変化の影響により(3)も縮小せざるを得ず、(4)に関しては企画・運営力の低下が懸念される。こうした現状を踏まえ、設立21年目を迎えようとするWAWA のあり方について提言したい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OkaMasumi en-aut-sei=Oka en-aut-mei=Masumi kn-aut-name=岡益己 kn-aut-sei=岡 kn-aut-mei=益己 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AndoSawako en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Sawako kn-aut-name=安藤佐和子 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=佐和子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学国際センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学国際センター en-keyword=WAWA kn-keyword=WAWA en-keyword=ボランティア kn-keyword=ボランティア en-keyword=留学生 kn-keyword=留学生 en-keyword=留学生相談室 kn-keyword=留学生相談室 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=17 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A review of the 2013 preparatory language(Chinese/Korean)training in the CAMPUS Asia program kn-title=キャンパス・アジア留学生派遣に関する派遣前語学研修の実施と評価について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= キャンパス・アジアでは長期派遣学生に対して語学(中国語あるいは韓国語、および英語)を中心とする「派遣前研修」を実施している。2013年度春期学生派遣に際して、前年度の研修内容を改良し、派遣前研修プログラムを実施した。改良の要点は、1)派遣学生の決定から渡航までの継続的最長期間を利用すること、2)チューター制度を活用し、グループ講義・対面学習(チューター)・自習支援という複数の学習機会を組み合わせた点である。派遣前研修は、短期間ではあるが、留学経験の乏しい学生にとって、実質的・心理的準備を支援する重要な役割を果たすことが成果として確認された。本研修プログラムの一定の成果と課題は、今後増加していくと考えられる派遣留学プログラムの充実化を図るに際して共有できるものであると考える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ObayashiJunko en-aut-sei=Obayashi en-aut-mei=Junko kn-aut-name=大林純子 kn-aut-sei=大林 kn-aut-mei=純子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学国際センター en-keyword=留学生派遣 kn-keyword=留学生派遣 en-keyword=外国語学習 kn-keyword=外国語学習 en-keyword=派遣前研修 kn-keyword=派遣前研修 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title="Jiandao Issue" and Japanese-Russo War kn-title=「間島問題」と日露戦争 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 「清韓通商条約」は近代清国と韓国の間で結ばれた対等的条約と言われている。この条約の中で図們江(豆満江)と鴨緑江を暫定的に境界線と見なし、両国官民の無許可の越境を禁止している。しかしその後、ロシアが満洲および間島を支配下におき、清韓の「間島問題」に介入したため韓国は危機感を抱えて、間島を自国領土と主張し、境界線を越えて官憲を派遣した。それに対して清国は抗議をし、清国領土への官憲の派遣は「清韓通商条約」に違反すると反論した。両国は紛争し清韓の国境地域は不安定な状況に陥った。ロシアの介入と清韓政治関係の悪化は、日本にとって韓国における既得利益を脅かすものと認識され、清韓両国の領有権紛争に介入した。日露戦争勃発の背景にはもう一つ「間島問題」があった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=BaiRongxun en-aut-sei=Bai en-aut-mei=Rongxun kn-aut-name=白榮 kn-aut-sei=白 kn-aut-mei=榮 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学国際センター en-keyword=間島 kn-keyword=間島 en-keyword=「清韓通商条約」 kn-keyword=「清韓通商条約」 en-keyword=間島領有権 kn-keyword=間島領有権 en-keyword=日露戦争 kn-keyword=日露戦争 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=50 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Writing is more than just writing: A case study of effective feedback within an intercultural writing center en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= The purpose of this study is to examine a ‘popular’ tutor’s beliefs on feedback and her regular tutee’s receptivity toward the feedback in order to investigate factors involved in giving ‘good’ feedback within intercultural settings. The data was gathered by interviewing a pair of L1 tutor and L2 tutee and observing their tutorial sessions. The results revealed the importance of three points: building a ‘safe house’ for both the tutor and the tutee, respecting the tutee’s ‘writer’s identity,’ and using praise in an appropriate way. This research was conducted at a writing center; however, the findings offer important insights into feedback that are applicable to language teachers in multicultural and multilingual settings as well. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshidaHiromi en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Hiromi kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学国際センター en-keyword=interpersonal feedback kn-keyword=interpersonal feedback en-keyword=academic writing kn-keyword=academic writing en-keyword=writing center kn-keyword=writing center END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The State of Oregon: An Overview 2 kn-title=オレゴン州概観(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= オレゴン州はアメリカ合衆国本土太平洋岸の3つの州のうち中間に位置する州である。日本との経済的な結びつきも強く、仕事や観光あるいは留学といった目的で同州を訪れる人は多い。目的がそのいずれであっても、オレゴン州についてある程度の予備知識を持って現地入りした方が、そうでない場合と比べ、より実り多い結果を期待できるであろう。しかし日本では、アメリカ合衆国に関する情報は大量に流通しているようにみえるが、個々の州や地方に関する情報、ことに日本語で書かれたものとなると意外に限定される。その空白を埋める試みとして、オレゴン州の地理・歴史、政治・経済、社会・文化などについて、公的機関やメディアの情報と独自取材をもとに概要を紹介する。(その2) en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YanoMasaaki en-aut-sei=Yano en-aut-mei=Masaaki kn-aut-name=矢野正昭 kn-aut-sei=矢野 kn-aut-mei=正昭 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育開発センター en-keyword=アメリカ合衆国 kn-keyword=アメリカ合衆国 en-keyword=オレゴン州 kn-keyword=オレゴン州 en-keyword=地理・歴史 kn-keyword=地理・歴史 en-keyword=政治・経済 kn-keyword=政治・経済 en-keyword=社会・文化 kn-keyword=社会・文化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=78 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Notes sur les probl?mes de traduction et d'interpr?tation d ?H?rodiade/Sc?ne?(3) kn-title=マラルメ「エロディアード/舞台」: その翻訳と解釈をめぐる問題(3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=マラルメの詩「エロディアード/舞台」について、2010年刊行の日本語版『マラルメ全集』で新訳が出たのを機に、日本、欧米を問わずその数多い翻訳を調査したところ、それら翻訳のあいだに原詩の解釈をめぐって若干の見のがせない相違点があることが判明した。本稿ではまず問題の所在をあきらかにしたうえで、上記相違点を検討し、あらためて筆者自身の解釈を提示する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UedaKazuhiro en-aut-sei=Ueda en-aut-mei=Kazuhiro kn-aut-name=上田和弘 kn-aut-sei=上田 kn-aut-mei=和弘 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=マラルメ kn-keyword=マラルメ en-keyword=エロディアード kn-keyword=エロディアード en-keyword=「舞台」 kn-keyword=「舞台」 en-keyword=『マラルメ全集』 kn-keyword=『マラルメ全集』 en-keyword=翻訳と解釈 kn-keyword=翻訳と解釈 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=88 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Japanese Language Curriculum Reform at Okayama University kn-title=岡山大学全学日本語コースのカリキュラム改編について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 近年岡山大学の全学日本語コースでは,従来の研究生や大学院生に加え,短期留学生の数が増加し,受講生の多様化が進んでいる。本コースでは毎年カリキュラムの見直しを行ってきたが,この度,受講生の多様なニーズに対応するため,大規模なカリキュラム改編を行った。この改編の大きな特徴は,従来の総合クラスに加え,さまざまなレベルに対応したトピック別の選択クラスを開講し,受講生の状況や興味に合った科目数と科目内容 の選択を可能にしたことにある。本稿では2013年度の大規模なカリキュラム改編にいたる背景とその準備過程,改編前と改編後のカリキュラムの相違点,改編後に行ったアンケート調査の結果概略,今後の課題について述べる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UchimaruYukako en-aut-sei=Uchimaru en-aut-mei=Yukako kn-aut-name=内丸裕佳子 kn-aut-sei=内丸 kn-aut-mei=裕佳子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=BannoEri en-aut-sei=Banno en-aut-mei=Eri kn-aut-name=坂野永理 kn-aut-sei=坂野 kn-aut-mei=永理 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MoriokaAkemi en-aut-sei=Morioka en-aut-mei=Akemi kn-aut-name=森岡明美 kn-aut-sei=森岡 kn-aut-mei=明美 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=カリキュラム改編 kn-keyword=カリキュラム改編 en-keyword=受講生の多様化 kn-keyword=受講生の多様化 en-keyword=受講生のニーズ kn-keyword=受講生のニーズ en-keyword=トピック別選択クラス kn-keyword=トピック別選択クラス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=89 end-page=100 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=How the English Caf? Has Evolved Over Four Years kn-title=イングリッシュ・カフェ 実践報告− 4年間の軌跡とその成長についての考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学言語教育センターでは、英語コミュニケーションを実践する場を設けることにより、1.学生の英語学習意欲の向上や自律学習の促進につなげる、2.留学生との交流を通して異文化理解力を培う、などを目的として、平成21年5月にイングリッシュ・カフェを開設した。そして、それは4年後には当初の約8倍以上の広さを持つL-caf?(ソーシャル・ラーニング・スペース/ 語学カフェ)へと発展。本稿では、活動データと学生アンケートを基に4年間の軌跡をたどり、スタートしたばかりの初期、使用言語や学生スタッフ採用が始まった第二期、学生が積極的にカフェ運営に参加するようになった第三期に分類した。その結果、ソーシャル・ラーニングの実践とスチューデント・ティーチャーをはじめとする学生の積極性がカフェの発展の大きな要因の一つであることが考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UzukaMariko en-aut-sei=Uzuka en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=宇塚万里子 kn-aut-sei=宇塚 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=自律学習 kn-keyword=自律学習 en-keyword=ソーシャル・ラーニング kn-keyword=ソーシャル・ラーニング en-keyword=スチューデント・ティーチャー kn-keyword=スチューデント・ティーチャー en-keyword=ピア・ アドバイジング kn-keyword=ピア・ アドバイジング END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=101 end-page=110 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teaching a writing web class based on reflective questionnaires kn-title=Web Class を利用してのライティング授業 −振り返りアンケートをもとに− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は平成25年度前期の「総合英語3」(ライティング)において, Web Class を利用したライティング授業を報告するものである。Web Classは岡山大学教育開発センターIT活用教育専門委員会・e-Learning 支援室が提供する基盤システムであり,本稿の実践クラスでは,おもに課題のやりとり,教員からのフィードバック,およびピアレビューなどがもちいられた。学期末に実施した振り返りアンケートからは,上級レベルの学生は「ピアレビュー」に,初級レベルの学生は「教員からのコメントフィードバック」にWeb Class の機能としての効果を認識していることがわかった。Web Classの利用は英語ライティング授業のアクティビティーの選択肢を広げることになると思われるが,学生のレベルや指導の目的を考慮したうえで,利用が求められることもあらためて確認された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtoshiJunko en-aut-sei=Otoshi en-aut-mei=Junko kn-aut-name=大年順子 kn-aut-sei=大年 kn-aut-mei=順子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=Web Class kn-keyword=Web Class en-keyword=ライティング kn-keyword=ライティング en-keyword=フィードバック kn-keyword=フィードバック en-keyword=ピアレビュー kn-keyword=ピアレビュー en-keyword=振り返りアン ケート kn-keyword=振り返りアン ケート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=111 end-page=122 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Survey of Skills-Based Integrated English Classes in the New Curriculum kn-title=英語新カリキュラムのスキル別科目に関するアンケート調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学では平成25年度入学者から英語新カリキュラムを導入し、新1年生のスキル別科目の「総合英語1−4」(スピーキング、リーディング、ライティング、リスニング)は習熟度別クラス編成を行っている。本稿は、言語教育センター英語系が前期末の7月に実施した授業満足度に関するアンケート調査結果を分析したものである。入学時4月のTOEIC IP スコア395点以下、400点以上595点以下、600点以上の習熟度別グループに分け て学生の授業満足度の平均値をみると、習熟度の低いグループよりも高いグループの満足度が高い傾向がみられた。また、授業満足度に影響を与える要因は、習熟度別グループおよび担当教員グループによって異なることがわかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KenmotsuYoshi en-aut-sei=Kenmotsu en-aut-mei=Yoshi kn-aut-name=剱持淑 kn-aut-sei=剱持 kn-aut-mei=淑 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OtoshiJunko en-aut-sei=Otoshi en-aut-mei=Junko kn-aut-name=大年順子 kn-aut-sei=大年 kn-aut-mei=順子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=AbeMasatoshi en-aut-sei=Abe en-aut-mei=Masatoshi kn-aut-name=阿部正敏 kn-aut-sei=阿部 kn-aut-mei=正敏 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OginoMasaru en-aut-sei=Ogino en-aut-mei=Masaru kn-aut-name=荻野勝 kn-aut-sei=荻野 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=TeranishiMasako en-aut-sei=Teranishi en-aut-mei=Masako kn-aut-name=寺西雅子 kn-aut-sei=寺西 kn-aut-mei=雅子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=UzukaMariko en-aut-sei=Uzuka en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=宇塚万里子 kn-aut-sei=宇塚 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=スキル別科目 kn-keyword=スキル別科目 en-keyword=習熟度別クラス kn-keyword=習熟度別クラス en-keyword=授業満足度 kn-keyword=授業満足度 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=123 end-page=134 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing and Using the Video Clips for Beginners kn-title=初級用ビデオクリップ集の作成と使用 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は著者が作成した初級日本語学習用ビデオクリップ集について報告するものである。まず,ビデオ教材の利点について述べた後,今回作成した教材の作成方法と教材の内容を説明する。作成したビデオクリップ集は70以上のビデオクリップからなる。各ビデオクリップは一つの文型または表現に焦点を当て,その文型または表現が出てくる短い会話やナレーション付きの映像からなっている。作成は文型または表現の抽出に始まり,スクリ プトの作成,ビデオ撮影,編集という過程を経た。また,ビデオクリップの実際の授業での使用方法を二例紹介し,ビデオクリップを用いた指導の有効性についても述べる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=BannoEri en-aut-sei=Banno en-aut-mei=Eri kn-aut-name=坂野永理 kn-aut-sei=坂野 kn-aut-mei=永理 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SatoMiho en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Miho kn-aut-name=佐藤美穂 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=美穂 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UmekawaYuko en-aut-sei=Umekawa en-aut-mei=Yuko kn-aut-name=梅川ゆう子 kn-aut-sei=梅川 kn-aut-mei=ゆう子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=ビデオ教材 kn-keyword=ビデオ教材 en-keyword=ビデオクリップ kn-keyword=ビデオクリップ en-keyword=日本語 kn-keyword=日本語 en-keyword=初級 kn-keyword=初級 en-keyword=作成 kn-keyword=作成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=135 end-page=146 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Interpretation for the " 神道(Shinto)" of Banzan Kumazawa kn-title=熊沢蕃山の「神道」 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 熊沢蕃山の思想を、朱子学または陽明学と比較しつつできるだけ深く掘り下げて解明することを試みる。本稿では、その本体論と生成論について考察する。  太虚と太極の両概念を用いるところにその本体論の特徴が見られる。気だけを本体とする本体論、或いは理だけを本体とする本体論では、思索が厳密になればなるほどその理論の行き詰まりが露呈する、ということに気付いた蕃山は、理と気の両方を本体とする必要があると考えた、と推察される。蕃山のいう太虚と太極は、両方とも理と気であるが、太虚は気に重きを置き、太極は理に重きを置く、という思想的な操作を通してその本体論に 用いたと思われる。  蕃山にあっては、「五行説」と「四象四化説」の二種類の生成論が見られる。「五行説」とは、陰陽の二気と木火土金水の五行が天地万物を生成する生成論であるが、陰陽の気はどのように生じたのかが常に問題となっていた当時、蕃山は、太虚の理が感じるものだとし、理が感じることによって陰陽を生じたとして、理は神だと認識した。そして、太虚は永遠に存続する万物の根源として神道だと解釈された。  「四象四化説」とは、日月星辰の四象と水火土石の四化が天地万物を生成する生成論である。日月星辰は天であり、水火土石は地である。万物も人間もすべて天地の気を受けて生成される存在であるが故に、天地は父母だとする。この考え方が、蕃山の独特の「孝」思想を導き出したのである。  孝の字は、老と子で構成され、老は理で、子は気であり、これは太虚を象っている、と蕃山はいう。太虚は神道であれば、孝は神道を象った字ともなるのである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SunLuyi en-aut-sei=Sun en-aut-mei=Luyi kn-aut-name=孫路易 kn-aut-sei=孫 kn-aut-mei=路易 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=太虚 kn-keyword=太虚 en-keyword=太極 kn-keyword=太極 en-keyword=陰陽 kn-keyword=陰陽 en-keyword=五行 kn-keyword=五行 en-keyword=四象 kn-keyword=四象 en-keyword=四化 kn-keyword=四化 en-keyword=神道 kn-keyword=神道 en-keyword=孝 kn-keyword=孝 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=147 end-page=154 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Kana Transcription of Korean Language in "Chosengo Gakudoku Annai" kn-title=『朝鮮語学独案内』における仮名音註について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では開化期の韓国語学習書である『朝鮮語学独案内』(1894)におけるハングルと仮名表記から、当時の韓国語の音声・音韻論的特徴を概観する。『朝鮮語学独案内』には、韓国の開化期の教科書や新聞などの文語中心の文献よりも現代韓国語の特徴が多くみられる。本稿では、本書の仮名音注を通して当時の韓国語の音声的な特徴を主に概観するが、本書は語彙の面においても現代韓国語の形成過程を明らかにするのに役立つと考えられる。今後、明治期の他の韓国語学習書を総合的に考察することで現代韓国語の形成過程をより明らかにできると期待される。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=JinNamtaek en-aut-sei=Jin en-aut-mei=Namtaek kn-aut-name=陳南澤 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=南澤 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=韓国語 kn-keyword=韓国語 en-keyword=韓国語学習書 kn-keyword=韓国語学習書 en-keyword=仮名音注 kn-keyword=仮名音注 en-keyword=開化期 kn-keyword=開化期 en-keyword=朝鮮語学独案内 kn-keyword=朝鮮語学独案内 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=155 end-page=168 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Reflective Practice for Professional Development: A Preliminary Consideration of What We Can Learn about Teaching from Movies about Teachers en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= This exploratory study will begin with a review of cinematic portrayals of teachers and their situations by establishing three categories: thought-provoking stories of teachers and students trying to overcome social barriers, entertainment first productions with an uplifting resolution of conflict, and documentaries that track the real-life struggles and successes of educational practitioners and their students through projectbased training and performance. Then I will use forms of reflective practice and discourse analysis to delve deeper into the details of teaching and context. This working paper will conclude with some thoughts on what ‘good’ teachers do. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakamuraIan en-aut-sei=Nakamura en-aut-mei=Ian kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=films kn-keyword=films en-keyword=reflection kn-keyword=reflection en-keyword=teachers kn-keyword=teachers en-keyword=students kn-keyword=students en-keyword=professional development kn-keyword=professional development END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=169 end-page=180 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=TEDxUniversity: Promoting Ideas, Global Citizenship and English Fluency en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=TED Talks are short, passionate and engaging speeches by experts on important topics. Delivered at TED conferences, they are recorded for all to see freely online. Recently there have been a growing number of smaller TED-sanctioned but independently organized “TEDx” conferences taking place throughout the world. This paper reflects on a visit to TEDxYouth@Kyoto 2013, a conference held by Kyoto area university students, and addresses why involving language learners in TEDx conferences might prove beneficial, not only for sharing ideas, but also for English practice and development as global citizens. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FastThomas en-aut-sei=Fast en-aut-mei=Thomas kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=TED talks kn-keyword=TED talks en-keyword=global education kn-keyword=global education en-keyword=extra-curricular activities kn-keyword=extra-curricular activities END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=181 end-page=194 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Okayama University LEC English Program Evaluation Plan and Pretest Results en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This article describes the methods and rationale of the Okayama University LEC English Program evaluation. The methods include summative measures (TOEIC and TOEIC SW) to see if the program is helping students improve their English proficiency. Formative measures are also being utilized to understand various aspects of students’ communicative competence and language learning to consider ways to improve the program. These measures include surveys on learner affect( motivation and anxiety), a reading strategy survey, and vocabulary tests. The results of the pretest measures will be reported and possible implications will be discussed. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=PrichardCaleb en-aut-sei=Prichard en-aut-mei=Caleb kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=program evaluation kn-keyword=program evaluation en-keyword=curriculum kn-keyword=curriculum en-keyword=administration kn-keyword=administration END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=195 end-page=208 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=?An Stella? und andere fr?he Gedichte − Anmerkungen zu Gedichten H?lderlins −(4) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 1788年に著わされた二篇の詩作品、『静寂』と『テック山』は、共にマウルブロン時代の詩作の最後を飾るに相応しい、密度の高い作品となり得ている。『静寂』においては詩人によって頻繁にその否定相において捉えられる環境世界に対し、想念レベルで優位的に対峙しうる対立項が「静寂」の表徴の下に構成的に呈示され、主体と対象世界相互の相克という動的形式の進行の果てに、この根源性の領域へと回帰して行こうとする詩人の強度の傾向性が示される。また『テック山』では、所与の社会的総体に対して、時間的進行の後にその代替物として出現すべき、新たな共同体形成の萌芽的イメージが、山岳及び自然という重要因子の作用の下で内的変容を実現する民衆という具体物の描写を通して示唆される。と同時にそこでは、前近代ないしは反近代の性格を有する諸価値を中心原理として定立しようとする方向性も、明確に確認することが出来る。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiyagawaEiji en-aut-sei=Miyagawa en-aut-mei=Eiji kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=根源性 kn-keyword=根源性 en-keyword=原自然 kn-keyword=原自然 en-keyword=前近代 kn-keyword=前近代 en-keyword=共同体形成 kn-keyword=共同体形成 en-keyword=ドイツ近代 kn-keyword=ドイツ近代 en-keyword=自然と人間 kn-keyword=自然と人間 en-keyword=現代社会 kn-keyword=現代社会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=223 end-page=232 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Practice for Supporting Extra-curricular Activities in Career Education −Focusing on Supporting Oakayama University Graduates' Association − kn-title=キャリア教育としての正課外活動支援に関する実践 −岡山大学校友会組織への支援実践に焦点を当てて− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakayamaYoshikazu en-aut-sei=Nakayama en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=中山芳一 kn-aut-sei=中山 kn-aut-mei=芳一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SakairiShinya en-aut-sei=Sakairi en-aut-mei=Shinya kn-aut-name=坂入信也 kn-aut-sei=坂入 kn-aut-mei=信也 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MiyajiChikara en-aut-sei=Miyaji en-aut-mei=Chikara kn-aut-name=宮道力 kn-aut-sei=宮道 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YoshiokaKazushi en-aut-sei=Yoshioka en-aut-mei=Kazushi kn-aut-name=吉岡一志 kn-aut-sei=吉岡 kn-aut-mei=一志 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=MatsunagaTomoko en-aut-sei=Matsunaga en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=松永朋子 kn-aut-sei=松永 kn-aut-mei=朋子 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=5 en-affil= kn-affil=山口県立大学 affil-num=6 en-affil= kn-affil=サウティリサーチ株式会社 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=9 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=233 end-page=244 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20131230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Field Survey Report of Recruiting Activities by Company and demanded skills for New Graduates kn-title=企業における採用活動の実態と新規学卒者に求める能力に関する実態調査報告 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本調査では、東証一部上場企業及び本学に求人依頼のある企業を対象に、採用活動の実態と新規学卒者に求める能力について調査を行った。採用選考の柱は個人面接と筆記試験であること、人物評価では客観的指標を取り入れる努力をしていることがわかった。留学生採用では、調査協力企業において半数以上の採用実績があり、博士課程学位取得者採用では、採用実績のある企業は半数弱の約44%であった。企業が求める能力について、「基礎学力」が最も求められていた。従業員数による企業規模、本社所在地により新規学卒者に求める能力が異なる可能性があることもわかった。また、企業は学生時代の経験として「部活動(大学公認)」を高く評価していることがわかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiyajiChikara en-aut-sei=Miyaji en-aut-mei=Chikara kn-aut-name=宮道力 kn-aut-sei=宮道 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SakairiShinya en-aut-sei=Sakairi en-aut-mei=Shinya kn-aut-name=坂入信也 kn-aut-sei=坂入 kn-aut-mei=信也 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=NakayamaYoshikazu en-aut-sei=Nakayama en-aut-mei=Yoshikazu kn-aut-name=中山芳一 kn-aut-sei=中山 kn-aut-mei=芳一 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学キャリア開発センター END