Author Sanada, Satoshi| Oka, Eiji| Ohtahara, Shunsuke| Kawahara, Michiko| Sakae, Katsuyoshi| Hiraki, Yoshio|
Published Date 1997-02-28
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume109
Issue issue1-2
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/AMO/30779
FullText URL fulltext.pdf
Author Sanada, Satoshi| Murakami, Nagako| Horiuchi, Isaac| Oka, Eiji| Ohtahara, Shunsuke|
Abstract

Using a transcranial Doppler blood flowmeter, the blood flow velocity (BFV) ratio of the middle cerebral artery (MCA) to the basilar artery (BA) was investigated in 12 patients with severe motor and intellectual disability syndrome. The BFV of the MCA was also investigated in 58 handicapped children, classified according to the severity of their motor and intellectual disability. The ratio of the MCA to the BA was lower by 2 SD from the mean of our previously reported standard value in 8 out of the 12 cases with severe motor and intellectual disability syndrome, suggesting a more profound decrease in the level of brain activity in the MCA area than that of the BA area. The BFV of the MCA mainly decreased in cases belonging to the category of the most severe motor disability (bed-ridden). Hence, it is suggested that motor disability is the main factor related to the decrease in the BFV of the MCA.

Keywords transcranial blood flowmetry blood flow velocity handicapped children severe motor and intellectual disability syndrome
Amo Type Article
Publication Title Acta Medica Okayama
Published Date 1997-04
Volume volume51
Issue issue2
Publisher Okayama University Medical School
Start Page 111
End Page 113
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
Content Type Journal Article
language English
File Version publisher
Refereed True
PubMed ID 9142349
Web of Science KeyUT A1997WX19600009
JaLCDOI 10.18926/AMO/30765
FullText URL fulltext.pdf
Author Oka, Eiji| Sanada, Satoshi| Asano, Takashi| Ishida, Takashi|
Abstract

Mental retardation is detected in 20-30% of children with epilepsy at hospitals specializing in treatment of childhood epilepsy. However, the incidence of mental deterioration in childhood epilepsy is not high. In this study, mental deterioration was found in 52 (1.8%) of the 2,880 children with epilepsy at Okayama University Hospital. The patients showing mental deterioration mostly suffered from specific epileptic syndromes, such as West syndrome, Lennox-Gastaut syndrome, severe myoclonic epilepsy in infancy and epilepsy with continuous spike-waves during slow wave sleep. These types of epilepsy show generalized electroencephalographic (EEG) abnormalities. It is presumed that mental deterioration is caused by the total effects of prolonged diffuse EEG abnormalities and the age of the patients. Antiepileptic drugs exert a relatively minor effect on mental deterioration.

Keywords mental deterioration mental retardation epilepsy EFG children
Amo Type Review
Publication Title Acta Medica Okayama
Published Date 1997-08
Volume volume51
Issue issue4
Publisher Okayama University Medical School
Start Page 173
End Page 178
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
Content Type Journal Article
language English
File Version publisher
Refereed True
PubMed ID 9284965
Web of Science KeyUT A1997XU03200001
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52424
Title Alternative Evoked potentials in patients with Angelman syndrome
FullText URL 108_0037_0040.pdf
Author Sanada, Satoshi| Ogawa, Kazunori| Ohmori, Iori| Ogino, Tatsuya| Ishida, Takashi|
Abstract Evoked potentials were studied in four cases with Angelman syndrome. Chromosome 15ql1-13 deletion was proved in two cases and paternal uniparental disomy was proved in the rest. Prolonged photo-evoked eyelid microvibration latencies were noted in all four, while visual evoked potential latencies remained within normal limits in three of four. Interpeak latencies of wave I to wave V in auditory brainstem response were prolonged in two of four. Short latency somatosensory evoked potential was examined in two cases and prolonged interpeak latency of wave P3 to wave N1 was noted in one case. Brink reflex was examined in one case and prolonged R2 latency was noted. These findings suggest that the brainstem is disturbed in cases with Angelman syndrome.
Keywords Angelman syndrome severely handicapped evoked potentials photic stimulation brink reflex
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1998
Volume volume108
Issue issue1
Start Page 37
End Page 40
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425642
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52429
Title Alternative Proton Magnetic Resonance Spectroscopy in Patients with Migration Disorders
FullText URL 110_0029_0034.pdf
Author Sanada, Satoshi| Asano, Takashi| Oka, Eiji| Kawahara, Michiko| Sakae, Katsumi| Hiraki, Norio| Ohtahara, Shunsuke|
Abstract Proton Magnetic Resonance Spectroscopy (1H-MRS) can be used to detect cerebral metabolites including N-acetylaspartate (NAA),creatine (Cr) and choline (Ch). Hence,clinical applications of this method for neuropediatric diseases can be expected. However,regarding neuronal migration disorders,there have been only a few reported studies. We therefore examined the lH-MRS in six patients with migration disorders,ages ranged from 8months to 28years 10months with a mean of 10years 10months. Investigation was performed using Magnetom H15 (Siemens) with a repetition time of 1500 msec and an echo time of 270msec. The ratio of NAA/Cr,Ch/Cr were examined. The volume of interest with the size of 2 × 2 × 2 ~ 3 × 3 × 5cm3 was chosen in the area including lesions,and a contralateral area without lesions was also investigated. Results were as follows. 1) The ratio of NAA/Cr was low in the area with lesions in all 6cases; 1.41,1.95,2.27 and 1.71 in cases with heterotopic gray matter,0.99 in one case with polymicrogyria,an d 1.30 in one case with hemimegalencephaly,contrasted with a contralataral area without lesions: 1.89, 2.89,2.87,2.55,3.26,2.03,respectively. 2) The ratio of Ch/Cr showed no consistent difference between the area including lesions and contralataral area without lesions. Our findings of a decreased NAA/Cr ratio can be inferred to reflect the decreased numbers of neuronal cell population,or reduced metabolism in the lesions.
Keywords MR spectroscopy migration disorder heterotopic gray matter polymicrogyria hemimegalencephaly
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1999
Volume volume110
Issue issue1
Start Page 29
End Page 34
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425646
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52428
Title Alternative Assessment of the brain function by evoked potentials: analysis of the late components of visual evoked potentials recorded from the vertex
FullText URL 116_0091_0095.pdf
Author Sanada, Satoshi| Yanagihara, Masafumi| Hayashi, Yuko|
Abstract Visual evoked potentials recorded from the vertex were studied in seventy four individuals with mental retardation,ranging from l old to 50 years old. They were classified into 4 groups according to the level of IQ/DQ,and the relation between the late components and the intellectual level was exarnined. In 9 of 74 cases(12.2%),la tency of the N130 component was prolonged and in 7 of 74 cases (9.6%),the P190 component was prolonged. There was,however,no correlation between the number of the cases with prolonged N130 or P190 latency and the level of IQ/DQ. Cases with prolongation in N130 and/or Pl90 were almost exclusively found among those with such complications as cerebral palsy and/or epilepsy,while few cases without complications showed prolongation. From these results,it is suggested that the prolongation in the late components developes reflecting the presence of the organic lesions that have a common causative potent producing cerebral palsy and/or epilepsy.
Keywords brain function mental retardation visual evoked potentials cerebral palsy epilepsy
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2001
Volume volume116
Issue issue1
Start Page 91
End Page 95
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425645
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48168
Title Alternative New Trends in Neuropsychological Study for Children with ADHD and Autism
FullText URL bgeou_118_093_099.pdf
Author Sanada, Satoshi| Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho|
Abstract 発達障害児における神経心理学的検査の応用に関する研究は未だ乏しい。そこで注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症などの発達障害の領域における神経心理学的検査実施の動向を調査し,その臨床応用について考察することを目的とした。ADHDや自閉症の原因として脳の中でも特に未解明な部分が多い前頭葉の機能が注目されている。そこで文献研究に基づいて, 前頭葉損傷がもたらす影響について明らかにし,さらに,前頭葉機能に焦点を当てているとされる各種神経心理学的検査の特性についての検討を行った。その結果,発達障害児を対象とした神経心理学的検査に求められる今後の課題として,小児における検査の標準化,実施法の簡便化,適用基準の明確化などが挙げられた。障害児教育の現場において個々の障害児の各種認知過程に関する正確な情報が必要とされているが,このような視点から神経心理学的検査の有用性について考察した。
Keywords ADHD 自閉症 神経心理学的検査 前頭葉機能 ウィスコンシンカード分類テスト
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2001-11-15
Volume volume118
Start Page 93
End Page 99
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129518
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52425
Title Alternative Suggestions for Safe Motorchair Football.
FullText URL 120_0087_0092.pdf
Author Sanada, Satoshi| Metoki, Eiji| Yanagihara, Masafumi|
Abstract 本研究は電動車椅子サッカーの岡山県における活動状況を把握し,このスポーツを安全に行う方法について検討することを目的とした。対象は脊髄損傷(A群),脳性麻痺(B群),筋ジストロフイー(C群)の選手各々4名, 5名および4名の計13名で,平成13年8月24日から平成13年12月23日までに行なわれた計8日の練習および試合をビデオカメラを用いて撮影し分析した。平成13年12月14日までの練習状況から電動車椅子同士の衝突により生じるスピン,身体接触,電動車椅子の浮揚の危険な衝突に着目し,平成13年12月23日に行なわれた3試合,計120分のなかで危険な衝突に関して分析を行った。その結果, A群では 危険な衝突が19回, BおよびC群でも計19回みられた。それらの内,衝突後の防御姿勢の有無に関してA群は認められた回数が17回,認められなかった回数が2回であった。B群およびC群では,認められた回数がl回,認められなかった回数が18回であった。A群とB・C群間での防御姿勢の有無に関する差異は有意(x2検定, p < 0.01) であった。以上より障害種別によるクラス分けの必要性が明らかになった。さらにヘルメットやプロテクターの着用の重要性に関しての指摘も行い,指導員の養成の必要性についても考察した。
Keywords 電動車椅子サッカー 脊髄損傷 脳性麻痺 筋ジストロフィー
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2002
Volume volume120
Issue issue1
Start Page 87
End Page 92
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425643
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48169
Title Alternative Current Research Findings on Autism
FullText URL bgeou_122_095_104.pdf
Author Matsuda, Shinsho| Kado, Yoko| Sanada, Satoshi|
Abstract 近年,自閉症の病態解明を目的とした神経生理学的研究,神経心理学的研究および脳機能画像研究などの脳の器質的,機能的障害を明らかにする試みと,分子生物学的研究により遺伝的要因を明らかにする試みが数多く報告されている。本論文は,急速に進歩を遂げているこれらの分野の最近の研究動向をとらえ,自閉症の病態との関連について考察することを目的とした。脳障害の部位や神経機構に関する報告では,前頭葉,側頭葉,大脳辺縁系(海馬,扇桃体,帯状回),小脳,脳幹部などの他,左右脳機能関連の問題,皮質・皮質下糸,感覚処理や認知機構などの異常が指摘されている。これらの障害部位と自閉症の臨床症状との関連について,社会性は左前頭連合野・帯状回および扇桃体が関連しており,固執性は右海馬および肩桃体が,また,儀式的・反復的行動には視床が関与していることが指摘されており,注目される。分子生物学的研究ではセロトニン系の関与が示唆されているが,臨床症状との関連も含め今後の検討が望まれる。
Keywords autism etiology neurophysiology neuroimaging molecularbiology
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2003-03-15
Volume volume122
Start Page 95
End Page 104
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003911663
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52426
Title Alternative Laterality on the Brain Function Measured by Transcranial Doppler Blood Flowmeter
FullText URL bgeou_123_101_105.pdf
Author Sanada, Satoshi| Fujikawa, Yukiko| Tamaki, Ryoko|
Abstract 発達障害の客観的評価法の確立を目指した研究の一環として,健常児・者における課題呈示による脳機能の左右差を経頭蓋的超音波ドプラー血流測定法(TCD) により評価するとともに,同法の有用性を検討することを目的として本研究を行った。対象は10歳から28歳の計9名の健常児・者で,エデインパラ利き手テストによる検討で全例右利きであった。TCDを用いてWISC-IIIの絵画完成カードによる課題呈示前後の血流速度と血管抵抗指数を測定し,比較検討を行った。その結果,中大脳動脈血流速度は9名中6名が右側で, 3名が左側でより大きな変化を認め,血管抵抗指数は, 9名中4名が右側で, 1名が左側でより大きな変化を認めた。エデインパラ利き手指数の結果と左中大脳動脈血流速度や血管抵抗指数の左右差との聞に一定の傾向は認められなかった。本研究で用いた課題では,両側の大脳半球機能が同時に活性化されたため,側性に関しての明瞭な結果が得られなかったものと考えられ,今後,より単純な課題の検討が妥当と思われた。
Keywords cerebral blood flow transcranial Doppler blood flowmetry Iaterality autism
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2003-07-10
Volume volume123
Start Page 101
End Page 105
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425641
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48170
Title Alternative Current Research Findingson AD/HD
FullText URL bgeou_123_107_115.pdf
Author Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| Sanada, Satoshi|
Abstract 近年,注意欠陥/多動性障害(AD/HD)への関心が高まり,病態解明を目的とした様々な報告が行われている。本論文では,まずAD/HDの概念の変遷を整理し,ついで,神経生理学,脳機能画像研究,神経心理学および分子生物学の領域における最近の研究の動向を概観し,AD/HDの病態と臨床症状との関連について考察した。SPECTやfMRIを用いた研究で前頭葉の低灌流や同部の反応性の低下などが報告されており,実行機能の障害との関連が指摘されている。また,分子生物学的研究では候補遺伝子として主にドーパミン受容体遺伝子(DRD4)やドーパミントランスポーター遺伝子(DAT1)が挙げられ,ドーパミン関連の障害に関する報告が数多くみられ,注意の障害や多動などの臨床症状との関連が指摘されている。また,その他の候補遺伝子に関する知見も数多く報告されており,今後臨床症状との対応の検討が望まれる。
Keywords AD/HD (Attention-Deficit/HyperactivityDisorder) neuroimaging neurophysiology neuropsychology molecularbiology
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2003-07-10
Volume volume123
Start Page 107
End Page 115
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005686954
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52427
Title Alternative Current Research Findings on DevelopmentaI Disdorder
FullText URL bgeou_127_121_128.pdf
Author Kado, Yoko| Tamaki, Ryoko| Sanada, Satoshi|
Abstract 近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の実態は未だ十分には把握されていない。そこで,本稿ではこれらの障害の診断上の指標策定や特別支援法の確立に資する目的で,当該領域の最新の研究成果を概説した。その結果,個別支援計画作成の際に役立つと思われる研究成果が多く認められた。また, LDや自閉症では側性化の評価が, AD/HDではDoparnine transporterの測定などが診断上の手がかりとして注目され,臨床応用に向けた今後の研究が期待される。
Keywords Developrnental disorder Autism AD/HD Neurophysiology Neuropsychology
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2004
Volume volume127
Start Page 121
End Page 128
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425644
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48171
Title Alternative Various Types of Wisconcin Card Sorting Test and lts Clinical Applications for Developmental Disorders
FullText URL bgeou_125_035_042.pdf
Author Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| Sanada, Satoshi|
Abstract ウィスコンシンカード分類テスト(WCST)には種々の手法があり,これらの異なる手法に基づく研究成績の解釈は必ずしも容易ではない。そこで,本研究はWCSでの諸手法の変遷を整理するとともに,脳機能画像研究によるWCST遂行中の脳機能局在の解明に関する研究および発達障害への臨床応用に関する研究動向についても展望することを目的とした。WCSTは1948年のBergによる最初の報告以降,反応カード数や教示法,評価手続きなどの違いによる種々の異なる手法が存在し,さらにコンピューターによる新たな形式が開発されており,従来の手法との検査成績の異同の解明は未だ不十分である。画像検査では前頭連合野の背外側部における活性化が示され,ワーキングメモリーや抑制系との関連が推測された。発達障害児・者を対象とした臨床応用では,障害種および亜型による成績の相違や発達的変化などに関する知見が報告されているが,手法の違いに基づく違いについても考慮する必要性が指摘された。
Keywords WCST (Wisconsin card sorting test) developmental disorder PDD (Pervasive developmentaldisorder) AD/HD (Attention deficit/ hyperactivity disorder) neuroomaging
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2004-03-10
Volume volume125
Start Page 35
End Page 42
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003911665
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52411
FullText URL 129_117_122.pdf
Author Sanada, Satoshi| Chumioque, Cecilia|
Abstract The differences and similarities between the Japanese and Peruvian Special Education practice,considering aspects like,educational approaches used,communication strategies to deal with non-verbal students and the education system in general,were explored. Teachers of intellectual disabled children in Japan (30) and Peru (30) were the participants who completed a questionnaire developed by the researcher to determine the different ways of teaching in both countries. Results indicate important differences in the practice of special education between the groups,but some coincidences in the limitations teachers have in this field. The importance of inclusion doctrine in both countries and the role it plays in thespecial education system was found to be considerable. Implications include the need of an individualized education for students with special educational needs.
Keywords educational approaches inclusion applied behavior analysis (ABA) TEACCH picture exchange communication system (PECS)
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005
Volume volume129
Issue issue1
Start Page 117
End Page 122
ISSN 0471-4008
language English
File Version publisher
NAID 120005425634
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10943
FullText URL 132_0063_0067.pdf
Author Sanada, Satoshi| Nakayama, Toshimi| Morikami, Tomoko| Kado, Yoko| Yanagihara, Masafumi| Ogino, Tatsuya|
Abstract Victoria版Stroop Testにおける課題達成所要時間の年齢による変化について検討し、併せて各年齢群別標準値を得ることを目的とした。5歳1ヶ月から49歳0ヶ月の健常児・者193名を対象に、黒色で印刷された文字の色を読む(Word Reading:WR)課題、丸型カラーバッチの色名を言う(Color Naming:CN)課題、文字と印刷された色が異なる(Incongruent Color Naming:ICN)課題を行い、ICN課題達成所要時間に対するCN課題達成所要時間の差(以下ICN-CN)と比(以下ICN/CN)について年齢を説明変数とする単回帰分析を行った。その結果、全てにおいて年齢による有意な変化が見られ、成績が最良となる年齢は、WR課題において29.7歳、CN課題において29.0歳、ICN課題において30.2歳、ICN-CNにおいて31.0歳、ICN/CNにおいて34.5歳であることが明らかになった。また、各課題達成所要時間の差異についての一要因の分散分析を行った結果、有意差(F(2,576)=179.312,p<.001)が認められた。多重比較(Turkey HSD)の結果、各課題間に有意差(WR課題とCN課題:p<.01、WR課題とICN課題:p<.001、CN課題とICN課題:p<.001)が認められ、WR課題、CN課題、ICN課題の順に有意な遅延を示した。
Keywords Stroop Test 発達的変化 健常児 標準値 干渉効果
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume132
Issue issue1
Start Page 63
End Page 67
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311312
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10942
FullText URL 132_0057_0062.pdf
Author Sanada, Satoshi| Takahashi, Hidemi| Kado, Yoko| Nakayama, Toshimi| Yanagihara, Masafumi| Ogino, Tatsuya|
Abstract 本研究では、コナーズ幼児用持続的注意集中力検査(Conners' Kiddie Continuous Performance Test;K-CPT)における各評価指標の発達的および加齢変化を検討し、各年齢別標準値を得ることを目的とし、3~87歳までの健常児・者の71名(男性35名、女性36名)を対象に検査を行った。単回帰分析の結果、見逃し(Omissions error;OE)、お手つき(Commissions error;CE)、反応時間(Hit Reaction Time;HR)、反応時間のばらつき(Hit Reaction Time Standard Error;HRSE)、注意深さ(Detectability;d')の各評価指標において年齢による変化を認め、また成績の最良点はいずれも40歳代に示された。K-CPTは従来のCPTより短時間で施行でき、注意欠陥/多動性障害や広汎性発達障害などを伴う幼児への臨床応用にも適していると思われる。
Keywords Continuous Performance Test 発達的変化 健常者・児 標準値
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume132
Issue issue1
Start Page 57
End Page 62
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311307
JaLCDOI 10.18926/14388
Title Alternative The Stroop effect for Attention Deficit/Hyperactivity Disorder and Pervasive Developmental Disorder
FullText URL 007_157_164.pdf
Author Nakayama, Toshimi| Sanada, Satoshi| Yanagihara, Masafumi| Tsushima, Yasuko| Morikami, Tomoko| Kado, Yoko| Ogino, Tatsuya| Otsuka, Yoko|
Abstract 注意欠陥/多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder ; AD/HD)および広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder ; PDD)における干渉効果を検討することを目的とし、AD/HD群21名、PDD群23名、対照群101名を対象にストループテストを行い、Word Reading (WR)課題、Color Naming (CN)課題、Incongruent Color Naming (ICN)課題について評価した。対照群から得られた成績に95%の信頼区間を設け、AD/HD群およびPDD群の成績と比較した結果、AD/HD群においては大多数の症例が信頼区間の範囲内の成績を示した。一方、PDD群ではICN課題において23例中2例、ICN-CNにおいて23例中4例、ICN/CNにおいて23例中4例が95%信頼区間外の成績を示した。
Keywords ストループテスト (Stroop test) 注意欠陥/多動性障害 (AD/HD) 広汎性発達障害 (PDD) 干渉効果 (interference effect)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2007-03-10
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 157
End Page 164
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308520
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12815
Title Alternative A Review : Continuous Performance Test as an Assessment for Attention
FullText URL 137_125_131.pdf
Author Tsushima, Yasuko| Sanada, Satoshi| Yanagihara, Masafumi|
Abstract Continuous Performance Test (CPT) は、注意機能び測定に用いられる神経心理学的検査として知られている。測定条件や評価指標は多様であるため、現在までに報告されている研究成果の解釈は容易ではない。そこで、CPTの主な特徴を概観し、成績に影響を及ぼす要因について既報の文献に基づいて検討した。CPTは課題の種類によりX, A-X, not-X タイプに分類され、いずれのタイプにおいても刺激呈示間隔や刺激呈示確率などが異なり、測定条件の違いによる評価指標への影響が認められた。しかし、刺激の性質や所要時間などの条件についての影響は未だ十分には検討されていない。そこで、本報の臨機応用にはこれらの条件の違いによる影響を考慮した条件設定が必要と思われた。
Keywords Continuous Performance Test (CPT) 注意機能 神経心理学的検査 発達障害
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 125
End Page 131
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304904
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47112
Title Alternative Review of functional localization for the attention system, especially concerning continuous performance test studies
FullText URL bgeou_147_145_149.pdf
Author Tsushima, Yasuko| Sanada, Satoshi|
Abstract Continuous performance test(CPT)は,注意機構の評価に適する神経心理学的検査として用いられている。これまでにMirskyはCPTの課題遂行に被蓋,中脳橋網様体や視床が関与すると推測しているが,最近のPETやfMRIなどによる脳循環や代謝測定法に基づく知見を反映した見解ではない。そこで本稿では,これらの測定法に基づく注意機構の脳機能局在に関する研究を展望し,注意機構の諸要素にかかわる脳機能システムについて文献的検討を行った。その結果,CPT遂行には,視床のみならず,帯状回を含む前頭葉内側面,背外側面, 眼窩面および側頭葉におよぶ広汎な領域の関与が示唆された。
Keywords Continuous performance test 神経心理学的検査 注意機構 脳機能局在
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2011-06-25
Volume volume147
Start Page 145
End Page 149
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003551003
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48790
Title Alternative A Review:Communication Support Using Music for Children with Autism
FullText URL bgeou_150_017_023.pdf
Author Yokouchi, Rie| Sanada, Satoshi|
Abstract 自閉症児に対する音楽を用いたコミュニケーション支援に関する研究は,介入での音楽の使用方法に一定の基準がないことや,音楽が複合的要素によって成り立っていることなどに起因する方法論の問題によって,結果の解釈に限界があることが指摘されている。そこで本研究では,自閉症児に対してコミュニケーション行動の改善を目指し音楽を用いた研究を概観し,使用音楽の種類と提示方法が結果におよぼす影響に焦点を当てるとともに,介入効果の検討方法が研究の内的妥当性に与える影響についても考察を加えることを目的とした。即興音楽および既成音楽を用いた支援に関し,定量的および定性的検討が行われた研究に分類して検討を行った結果,音楽的枠組みを活用し,音楽的要素を明確にした実践を行うこと,さらに,評価点を明確にした定量的分析や,臨機に支援者間の関係性を捉えた定性的検討を行うことの重要性が示唆された。
Keywords 自閉症 音楽 コミュニケーション 支援
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 17
End Page 23
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019424396