start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=82 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=101 end-page=112 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1989 dt-pub=19891115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Some Sketches of Social Networks in Canberra kn-title=キャンベラの社会的ネットワークについて ――参与観察の記録―― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=83 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=155 end-page=164 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=19900315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Stages of Development in Canberra―PART I kn-title=キャンベラにおける開発の諸段階(Ⅰ) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=84 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=165 end-page=177 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=19900716 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Stages of Development in Canberra―Part II kn-title=キャンベラにおける開発の諸段階(Ⅱ) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=87 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=63 end-page=83 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=19910715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Daily Social Support among Canberra Residents kn-title=日常生活における援助希求行動 ―キャンベラの事例― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= This paper reports a study that investigated perceived sources of daily support. To gather empirical evidence, a sample survey of women in four study areas of Canberra was conducted in 1986-1987. Three hundred and ninety-four women who were under 55 years of age and who were married or in a de facto relationship were interviewed. They responded to six hypothetical difficult situations by identifying the first source from which they would seek support. Analysis of the data has revealed the following ;
 (1) When respondents had their relatives in Canberra, they regarded their relatives as the chief source of daily support. However, there were many residents without local relatives in Canberra. For such respondents, their relatives were not so helpful in daily support. Incidentally, workmates were thought of as much less important providers of support than relatives, neighbours or friends.
 (2) Social networks were differentiated in that respondents tended to depend on types of people appropriate to individual difficult situations.
 (3) Dependable friends and workmates tended to live closer than dependable relatives.
 (4) Dependable relatives were usually limited to immediate family, such as parents (-in-law), brothers (-in-law) or sisters (-in-law). en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=88 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1991 dt-pub=19911115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Variations of Residential Groups in Okayama City, Japan kn-title=地方都市における町内会の類型 ――岡山市の事例―― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=89 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=7 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=19920316 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The First Report on the Changing Rural Community Survey―Part 1 kn-title=「混住化農村調査」第1次報告書(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=90 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=19920715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The First Report on the Changing Rural Community Survey――Part II kn-title=「混住化農村調査」第1次報告書(Ⅱ) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=91 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1992 dt-pub=19921116 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Occupational Change in Australia 1961-86 kn-title=オーストラリアにおける職業構造の趨勢分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=92 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=19930315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Some Features of Canberra ――Part I kn-title=キャンベラの概説(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=93 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=219 end-page=236 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=19930715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Some Features of Canberra――Part II kn-title=キャンベラの概説(2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=94 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=107 end-page=121 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1993 dt-pub=19931115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Some Remarks on Social Networks in Canberra kn-title=キャンベラにおける社会的ネットワークの一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=95 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=141 end-page=152 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19940315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Migration Process into a Changing Rural - urban Fringe Community kn-title=混住化農村への流入過程の一考察 一倉敷市上東における既婚女性の事例一 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=97 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=143 end-page=144 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19941115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Note on the Occupational Classification kn-title=職業分類についてのノート en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=98 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=55 end-page=69 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Research Note on Okayama City, Japan kn-title=岡山市についての研究ノート en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=100 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=87 end-page=90 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19951115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Meaning of Studying Canberra kn-title=キャンベラ研究の意義について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=101 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=41 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19960315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Effect of Residential Mobility on Social Networks kn-title=地理的移動が社会的ネットワークに及ぼす効果の研究 ——キャンベラにおける検証—— en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMASAO en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=MASAO kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=107 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=195 end-page=197 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=19980313 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Consideration on Canberra kn-title=キャンベラについての一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= キャンベラの住民が住環境を高く評価していることを指摘し,キャンベラの首都建設が日本の首都機能移転にどのようなことを示唆するかを議論した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=キャンベラ kn-keyword=キャンベラ en-keyword=首都機能移転 kn-keyword=首都機能移転 en-keyword=住環境評価 kn-keyword=住環境評価 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=108 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=141 end-page=152 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=19980715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Research Note on Takahashi City, Japan kn-title=高梁市についての研究ノート en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教室 en-keyword=高梁市 (Takahashi City) kn-keyword=高梁市 (Takahashi City) en-keyword=人口動態 (Population Decrease and Migration of Population) kn-keyword=人口動態 (Population Decrease and Migration of Population) en-keyword=人口の空間構造 (Spatial Distribution of Population) kn-keyword=人口の空間構造 (Spatial Distribution of Population) en-keyword=就業者の構成 (Workforce Structure) kn-keyword=就業者の構成 (Workforce Structure) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=109 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=115 end-page=130 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1998 dt-pub=19981113 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Student Evaluation of a Revised Course of Sociology Lectures in the Liberal-arts Education kn-title=一般科目「社会学」の授業の改善と学生による授業評価について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 私は平成10年度の前期に一般科目(一般教養科目)の「社会学」の授業を担当した。本稿では,受講学生の授業評価などにより,その授業を検討し,次の3点を明らかにした。(1)私は,映画やドキュメンタリーを上映したり「講義ノート」を配布することで,社会学の授業を理解しやすくするように努めた。また,書評レポートを学生に書かせ論文作成の基礎を学ばせようとした。学生は,これらの授業改善をかなり評価していた。それから,授業のやり方や講義内容でとりたてて問題点はなかった。(2)多くの学生は,映画を上映したとき,授業時間が延長になることに苦情を持っていた。私は学生があげた苦情を解決しようと授業中に努力したが,大部分の苦情は私の努力ではどうにもできないものであった。(3)大学の当局や事務担当者には,次の2つが望まれる。第1に, 2時限連続の授業を設けることができるようにするなど,授業の性格に応じてより柔軟に,授業を開講できるようすべきだ。もしこれが可能であれば,私の授業に対する学生の苦情はほとんどなかった。第2に,シラバスを全学部の学生に配布するとか,インターネットで誰でも簡単に閲覧できるようにすべきだ。
 次に,授業の改善として,私は次の3点を提案した。(1)研究の方法を一般教育課程で学生に組織的に教えること。(2)大学の授業を他の教官に公開することによって,授業の改善に努めること。(3)教官の授業負担を軽減し,授業の充実をはかること。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=社会学 kn-keyword=社会学 en-keyword=授業改善 kn-keyword=授業改善 en-keyword=授業評価 kn-keyword=授業評価 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=110 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=121 end-page=129 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=19990315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Student Evaluation of a Revised Course of Sociology Lectures in the Professional Education kn-title=専門科目「社会学A」の授業の改善と学生による授業評価について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 私は平成10年度の前期に教育学部の専門科目である「社会学A」の授業を担当した。本稿では,受講学生の授業評価により,その授業を検討し,次の3点を明らかにした。(1)私は,映画やドキュメンタリーを上映したり「講義ノート」を配布することで,社会学の授業を理解しやすくするように努めた。また,書評レポートを学生に書かせ論文作成の基礎を学ばせようとした,学生は,これらの授業改善をかなり評価していた。また,学生は授業での話し方や講義内容も好意的に評価していた。逆に,悪かった点は,授業の補講を土曜日の1日に集中して実施したことであった。これ以外では, とくに悪い点は指摘されなかった。その結果,学生は86.2点と比較的高めに私の授業を採点した。(2)書評レポートを学生に課すとき,その見本を学生に配布すると,書評レポートの質が大幅に向上する。(3)学生は私の授業を好意的にとらえていたけれど,受講学生数は少なかった。これから,受講学生数は主に授業の単位取得が容易かどうかによって決まってしまうと考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=社会学 kn-keyword=社会学 en-keyword=専門科目 kn-keyword=専門科目 en-keyword=授業改善 kn-keyword=授業改善 en-keyword=授業評価 kn-keyword=授業評価 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=111 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=85 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=19990715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Indonesian Immigrants in Melbourne kn-title=メルボルンにおけるインドネシア移民 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,参与観察によってメルボルンに住むインドネシア人の生活を解明した。明らかになったのは,次の9点である。(1)インドネシア人はメルボルンの中で分散して住んでいる。(2)インドネシア人の教会は親睦集団としての性格が強い。社会階層による対立が教会のメンバーの中に見られる。(3)メルボルンに住むインドネシア人は宗教によって分断されている。(4)夫婦共働きの増加と自家用車の普及によって,近隣関係がだんだんと希薄になっている。(5)窃盗の増加に対抗するため,住民は「ネイバーフッド・ウォッチ」という防犯のための相互協力組織を結成した。しかし,その活動はあまり活発でない。(6)参与観察をしたインドネシア移民の女性は,近隣地域であまり社会関係を持っておらず,メルボルンのさまざまな場所で友人関係を組織していた。また,大部分の友人関係はインドネシア人と取り結んでいた。(7)インドネシア移民の子供は家庭と学校のしつけが異なるから,混乱をしてしまう。(8)インドネシア移民は日常生活で差別されていると感じている。(9)移民のオーストラリアでの職業的地位はたいてい本国でのそれよりも低い。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=インドネシア移民 kn-keyword=インドネシア移民 en-keyword=参与観察 kn-keyword=参与観察 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=112 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=78 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1999 dt-pub=19991115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Elderly Women's Personal Networks and Subjective Well-being in Takahashi City, Japan: Initial Findings kn-title=「高梁市高齢女性のパーソナル・ネットワークと 主観的幸福感調査」の基礎分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は,平成9年から平成10年にかけて高齢女性を対象に岡山県高梁市において集団加入やパーソナル・ネットワークに関する調査を実施した。本稿では,この調査の概要を説明し,単純集計表を提示した。そして,このデータを用いて,高梁市への流入過程,身体的健康,身体的活動能力,モラール,生活満足度,各種の集団への加入,町内会などがおこなう活動への参加,パーソナル・ネットワークについて検討をおこなった。さて,高梁市は都市部(=市街地)と農村部からなりたっているが,都市部と農村部で暮らす高齢女性の違いについても考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=集団加入 kn-keyword=集団加入 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=113 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=85 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=20000315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Life Styles of Elderly Women in the Highlands of Takahashi City, Japan kn-title=高梁市の高原部に住む高齢女性の暮らし en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,まず,過疎化と高齢化が岡山県高梁市を構成する各地区でどのくらい進行しているかを国勢調査のデータによって明らかにした。次に,箪者が1999年4月から5月にかけて高梁市で聞き取り調査をおこなったが,この調査によって収集した事例のうちから4つの事例を提示した。これを検討することによって,同市の高原部に住む高齢女性がどのような暮らしをしているかを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=高梁市 kn-keyword=高梁市 en-keyword=吉備高原 kn-keyword=吉備高原 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=過疎化 kn-keyword=過疎化 en-keyword=高齢化 kn-keyword=高齢化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=114 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=57 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=20000717 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Life Styles of Solitary Elderly Women in the Highlands of Takahashi City, Japan kn-title=高梁市の高原部に住む一人暮らしの高齢女性の生活 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は2000年2月に高梁市の高原部に住む一人暮らしの高齢女性に聞き取り調査をおこなった。本稿では,収集した事例のうちから3つの事例を提示し,これを検討することによって,一人暮らしの高齢女性がどのような暮らしをしているかを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=高梁市 kn-keyword=高梁市 en-keyword=吉備高原 kn-keyword=吉備高原 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=過疎化 kn-keyword=過疎化 en-keyword=高齢化 kn-keyword=高齢化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=115 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=55 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2000 dt-pub=20001115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Women's Personal Networks in Melbourne: Initial Findings kn-title=「メルボルンに居住する女性のパーソナル・ネットワーク調査」の基礎分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は,1999年8月から9月にかけて20歳以上55歳以下の女性を対象にメルボルンの2つの中産階層地域において集団加入やパーソナル・ネットワークに関する調査を実施した。本稿では,この調査の概要を説明し,単純集計表を提示した。そして,このデータを用いて,メルボルンヘの流入過程,各種の集団への加入,パーソナル・ネットワークについて検討をおこなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教室 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=女性 kn-keyword=女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=集団加入 kn-keyword=集団加入 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=116 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=53 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20010315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Life Styles of Elderly Women in the Urban Areas of Takahashi City, Japan-Part 1 kn-title=高梁市の市街地に住む高齢女性の暮らし(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は2000年10月から11月にかけて高梁市の市街地に住む高齢女性に聞き取り調査をおこなった。本稿では,収集した事例のうちから6つの事例を提示し,これを検討することによって,地方小都市の市街地に住む高齢女性がどのような暮らしをしているかを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=高梁市 kn-keyword=高梁市 en-keyword=市街地 kn-keyword=市街地 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=高齢化 kn-keyword=高齢化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=117 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20010715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Life Styles of Elderly Women in the Urban Areas of Takahashi City, Japan-PartII kn-title=高梁市の市街地に住む高齢女性の暮らし(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は2000年10月から11月にかけて高梁市の市街地に住む高齢女性に聞き取り調査をおこなった。本稿では,収集した事例のうちから6つの事例を提示し,これを検討することによって,地方小都市の市街地に住む高齢女性がどのような暮らしをしているかを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=高梁市 kn-keyword=高梁市 en-keyword=市街地 kn-keyword=市街地 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=高齢化 kn-keyword=高齢化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=118 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2001 dt-pub=20011115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Characteristics of Personal Networks of Elderly Women in a Small Japanese City kn-title=地方小都市に住む高齢女性のパーソナル・ネットワークの基本的特徴 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は1997年11月から1998年1月にかけて高梁市に住む高齢女性に面接調査をおこなった。本稿では,そのデータを分析することによって,①パーソナル・ネットワークの規模,②その構成,③性別と年齢での社会関係の同質性,④ソーシャル・サポートの入手を検討した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=高梁市 kn-keyword=高梁市 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=ソーシャル・サボート kn-keyword=ソーシャル・サボート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=120 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=30 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20020715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The effects of income on personal networks of elderly women in a small local city kn-title=収入と地方小都市に住む高齢女性のパーソナル・ネットワーク en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 地方小都市である岡山県高梁市で65歳以上80歳未満の高齢女性を対象に1997年から1998年にかけて調査をおこなった。本稿では,重回帰分析によってそのデータを分析し,収入が高齢女性のパーソナル・ネットワークに与える影響を分析した。そして,次の3点を明らかにした。①収入が高い高齢女性ほど多くの親族関係と友人関係を組織し,家族の外で多くの社会関係を保持していた。しかし,収入は近隣関係数に影響を及ぽしてはいなかった。②居住場所は栽族関係数と近隣関係数に有意な影響を及ぽしていたけれど,友人関係数には影響を与えてはいなかった。これは,フィッシャーの下位文化理論が地方小都市に住む高齢女性の友人関係には妥当しないことを示唆している。③収入は,家族外の社会関係総数に最も強い影響力を持っていた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=地方小都市 kn-keyword=地方小都市 en-keyword=下位文化理論 kn-keyword=下位文化理論 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=121 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=207 end-page=214 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2002 dt-pub=20021115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Characteristics of Personal Networks of Elderly Women in a Small Japanese City kn-title=メルボルンの住民の暮らし 一参与観察による研究一 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= メルボルンに住むオーストラリア人の家庭でホームステイをおこない,その家族生活や交際を参与観察した。そして,次の2点を明らかにした。①メルボルンでは,大人は1台ずつ車を持つことが一般的になってきた。外出にはたいてい車を使い,近所を歩くことが少なくなったから,近所の人々と知り合いになりにくくなった。そこで,近隣関係や近隣交際が乏しくなり,近所の人々と助けあうこともあまりなくなった。②車を使って外出をするので,自由に行き来できる地理的範囲が広くなった。そのため,住民は広範囲に住む多くの人々の中から,気心があったり,利害や関心を共有する相手を自由に選んで友人関係を取り結び,そうした友人と交遊をしたり,生活の助け合いをおこなっている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=参与観察 kn-keyword=参与観察 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=ソーシャル・サポート kn-keyword=ソーシャル・サポート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=123 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=219 end-page=227 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030710 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Trend Analysis of Migration in a Small Local Japanese City kn-title=地方小都市における人口の地理的移動の趨勢分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 高梁市は,岡山県の中西部に位置する地方小都市である。本稿では,1965年,1975年,1985年,1995年,2000年における,高梁市の人口の地理的移動に関するデータを検討しその趨勢を明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=地理的移動 kn-keyword=地理的移動 en-keyword=転入・転出 kn-keyword=転入・転出 en-keyword=純移動数 kn-keyword=純移動数 en-keyword=地方小都市 kn-keyword=地方小都市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=124 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=113 end-page=121 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20031115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Trend Analysis of Migration in Okayama City, Japan kn-title=岡山市における人口の地理的移動の趨勢分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山市は,人口約63万人の地方中核都市である。本稿では,1965年,1975年,1985年,1995年,2000年における,岡山市のデータを検討し,人口の地理的移動の趨勢を明らかにした。さらに,岡山県の地方小都市である高梁市の地理的移動と比較をおこなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=地理的移動 kn-keyword=地理的移動 en-keyword=転入・転出 kn-keyword=転入・転出 en-keyword=純移動数 kn-keyword=純移動数 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=125 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=107 end-page=110 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=20040310 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Research Note on Aged Care Services in Melbourne kn-title=メルボルンにおける高齢者へのケア・サービスと介護サービス en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者はメルボルン大都市圏にあるホワイトホース市で市役所の福祉担当者や教会が運営するナーシング・ホームを訪問し,高齢者へのケア・サービスや介護サービスに関しての聞き取り調査や資料収集をおこなった。本稿では,その聞き取り調査や収集した資料にもとづいて,同市におけるケア・サービスと介護サービスの現状を紹介した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=キメルボルン kn-keyword=キメルボルン en-keyword=高齢者 kn-keyword=高齢者 en-keyword=ケア・サービス kn-keyword=ケア・サービス en-keyword=介護サービス kn-keyword=介護サービス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=128 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=95 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20050315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Personal Networks and Social Support in Relation to Age of Elderly Women kn-title=高齢女性のパーソナル・ネットワークとソーシャル・サポートの年齢による違いについて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 地方小都市である岡山県高梁市で1997年から1998年にかけて高齢女性を対象に調査をおこなった。本稿ではそのデータを分析し,年齢によって高齢女性のパーソナル・ネットワークとソーシャル・サポートの入手がどのように相違するかを検討した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=ソーシャル・サポート kn-keyword=ソーシャル・サポート en-keyword=地方小都市 kn-keyword=地方小都市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=129 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=45 end-page=53 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2005 dt-pub=20050715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Daily Life and Life History of Elderly Women in Melbourne kn-title=メルボルンに住む高齢女性の暮らしとライフ・ヒストリー en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= メルボルンに住む3人の高齢女性に,①日常生活,②何に幸福を感じるか,③これまでの人生の3点に関して聞き取り調査を2004年9月におこなった。本稿では聞き取り調査の結果を提示し,それに考察を加えた。考察によって,次の4点を明らかにした。①子ども(夫婦)と頻繁に交際できない高齢女性は,代わりに,友人と頻繁に交際をしていた。そこで,社会関係には代替性があるといえる。② 3人の高齢女性は高い主観的幸福感を持っていた。これは,高齢女性が健康で,豊富な社会関係を保持していたからと考えられる。③大恐慌は,オーストラリア人の家族の生活に大なり小なり影響を及ぼしていた。④第二次世界大戦直後,オーストラリアでは専業主婦が一般的であった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=ライフ・ヒストリー kn-keyword=ライフ・ヒストリー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol= cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1990 dt-pub=1990 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Social Change and Social Participation in a Planned City : the Case of Canberra en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=メルボルンの女性のライフコース ― 第2次世界大戦後の繁栄の時代に結婚・出産をした女性の場合 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者は2005年と2006年にメルボルンで10人の高齢女性にライフヒストリーの聞き取り調査をした。本稿では,彼女たちの語り,先行研究,統計データから,1927年から1940年に生まれた女性がどのような人生をたどったのかを解明する。女性たちは第2次世界大戦後から始まったロング・ブームと呼ばれる好景気の時代に成人となったので,ほとんどが若くして結婚し,多くの子どもを出産した。多くの女性は結婚後あるいは出産後に専業主婦となり, 1970年代はじめに再就職した。多くの夫婦は庭付きの一戸建ての住宅を購入し,子育てをした。人生を比較的順調におくることができたという点で,このコーホートは幸運な世代であったと判断できる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=女性 kn-keyword=女性 en-keyword=ライフコース kn-keyword=ライフコース en-keyword=ライフヒストリー kn-keyword=ライフヒストリー en-keyword=ロング・ブーム kn-keyword=ロング・ブーム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Basic Characteristics of Personal Networks of Elderly Women in Melbourne kn-title=メルボルンに住む高齢女性のパーソナル・ネットワークの基本的特徴 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者は2005 年と2006 年の8月から9月にかけてメルボルンに居住する高齢女性に面接調査を実施した。本稿では,そのデータを分析することによって,①パーソナル・ネットワークの規模,②その構成,③性別と年齢での社会関係の同質性,④ソーシャル・サポートの入手を検討した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=ソーシャル・サポート kn-keyword=ソーシャル・サポート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=162 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=99 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Initial Findings from Women’s Personal Networks Survey in Canberra (Part Ⅲ) kn-title=「キャンベラに居住する女性のパーソナル・ネットワーク調査」の基礎分析(その3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は2013年3月から5月にかけてキャンベラにおいて女性のパーソナル・ネットワークと集団加入に関する調査を実施した。本稿の目的は,調査票にあるそれぞれの質問への回答結果を提示し,考察を加えることである。集計結果を検討し,次の3点を明らかにした。①約半数の回答者はキャンベラで10 代をおくっていた。②回答者は民族的出自でイギリス系やオーストラリア系が多い。③回答者とその夫ないしパートナーは社会経済的地位が高い。 本稿は,既に掲載している「『キャンベラに居住する女性のパーソナル・ネットワーク調査』の基礎分析(その1)」(野邊 2015)と「同(その2)」(野邊 2016)に続くものである。本稿で扱っているQ35 ~ Q42 の回答結果の分析・検討については,前者を参照されたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究 en-keyword=キャンベラ kn-keyword=キャンベラ en-keyword=女性 kn-keyword=女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=集団加入 kn-keyword=集団加入 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=161 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Initial Findings from Women’s Personal Networks Survey in Canberra (Part Ⅱ) kn-title=「キャンベラに居住する女性のパーソナル・ネットワーク調査」の基礎分析(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者は2013年3月から5月にかけてキャンベラにおいて女性のパーソナル・ネットワークと集団加入に関する調査を実施した。本稿の目的は,調査票にあるそれぞれの質問への回答結果を提示し,考察を加えることである。集計結果を検討し,次の3点を明らかにした。①約半数の回答者はキャンベラで10代をおくっていた。②回答者は民族的出自でイギリス系やオーストラリア系が多い。③回答者とその夫ないしパートナーは社会経済的地位が高い。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科 en-keyword=キャンベラ kn-keyword=キャンベラ en-keyword=女性 kn-keyword=女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=集団加入 kn-keyword=集団加入 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=160 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20151127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Initial Findings from Women’s Personal Networks Survey in Canberra (Part Ⅰ) kn-title=「キャンベラに居住する女性のパーソナル・ネットワーク調査」 の基礎分析(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は2013年3月から5月にかけてキャンベラにおいて女性のパーソナル・ネットワークと集団加入に関する調査を実施した。本稿の目的は,調査票にあるそれぞれの質問への回答結果を提示し,考察を加えることである。集計結果を検討し,次の3点を明らかにした。①約半数の回答者はキャンベラで10 代をおくっていた。②回答者は民族的出自でイギリス系やオーストラリア系が多い。③回答者とその夫ないしパートナーは社会経済的地位が高い。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=キャンベラ kn-keyword=キャンベラ en-keyword=女性 kn-keyword=女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=122 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=225 end-page=233 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2003 dt-pub=20030315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Characteristics of Personal Networks of Women in Melbourne kn-title=メルボルンに住む女性のパーソナル・ネットワークの基本的特徴 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は1999年8月から9月にかけてメルボルンにある2つの調査地に住む女性に面接調査をおこなった。本稿では,そのデータを分析することによって,①パーソナル・ネットワークの規模,②その構成,③性別と年齢での社会関係の同質性,④ソーシャル・サポートを検討した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=女性 kn-keyword=女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=ソーシャル・サポート kn-keyword=ソーシャル・サポート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=126 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=86 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2004 dt-pub=20040712 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=lnterchange between Elderly Women Living Apart from their Children and their Separated Children kn-title=子供(夫婦)と同居していない高齢女性の別居子との関係 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 地方小都市である岡山県高梁市で1997年から1998年にかけて高齢女性を対象に調査をおこなった。本稿では,そのデータを分析し,子供(夫婦)と同居していない高齢女性は別居子とどのような関係を維持し,将来の居住についてどのような意向を持っているかを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NOBEMasao en-aut-sei=NOBE en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部社会科教育講座 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=ソーシャル・サポート kn-keyword=ソーシャル・サポート en-keyword=別居子 kn-keyword=別居子 en-keyword=地方小都市 kn-keyword=地方小都市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=159 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=49 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Initial Findings from Women’s Personal Networks Survey in Melbourne: A Comparison between Two Research Areas (Part Ⅱ ) kn-title=「メルボルンに居住する女性のパーソナル・ネットワーク調査」 の基礎分析(その2) ─ 2つの調査地間の比較 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者は1999 年8月から9月にかけてメルボルン郊外にある2つの調査地において女性のパーソナル・ネットワークと集団加入に関する調査を実施した。本稿の目的は,調査票にあるそれぞれの質問への回答結果を2つの調査地に分けて集計し,両調査地の回答者の間にどのような違いがあるのかを明らかにすることである。集計結果を検討し,回答者と夫(パートナー)の年齢,習い事の教室に通う回答者の割合,居住地の選択理由,回答者の出生国で相違していることを指摘した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育系 社会科教育講座duate School of Education, Okayama University en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=女性 kn-keyword=女性 en-keyword=郊外 kn-keyword=郊外 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=集団加入 kn-keyword=集団加入 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=158 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=91 end-page=101 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Initial Findings from Women’s Personal Networks Survey in Melbourne: A Comparison between Two Research Areas (Part I) kn-title=「メルボルンに居住する女性のパーソナル・ネットワーク調査」の基礎分析 ─ 2つの調査地間の比較 ─(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は1999 年8月から9月にかけてメルボルン郊外にある2つの調査地において女性の パーソナル・ネットワークと集団加入に関する調査を実施した。本稿の目的は,調査票にあ るそれぞれの質問への回答結果を2つの調査地に分けて集計し,両調査地の回答者の間にど のような違いがあるのかを明らかにすることである。集計結果を検討し,回答者と夫(パー トナー)の年齢,習い事の教室に通う回答者の割合,居住地の選択理由,回答者の出生国で 相違していることを指摘した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科 社会・言語教育系 社会科教育講座 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=女性 kn-keyword=女性 en-keyword=郊外 kn-keyword=郊外 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=集団加入 kn-keyword=集団加入 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=157 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=31 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20141127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Effects of Friendship Relationships of the Aged upon Their Subjective Well-being: The Case of Participants in a College for the Elderly in a Small City in Japan (Part Ⅱ) kn-title=高齢者の友人関係が主観的幸福感に及ぼす影響(その2) ─ 香川県さぬき市の老人大学受講生を対象として ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿の目的は,高齢者が取り結んでいる友人関係のどのような側面が主観的幸福感に影響 を及ぼすかを明らかにすることである。地方小都市である香川県さぬき市で老人大学の受講 生を対象にサーベイ調査を2012 年に実施した。この調査データの分析によって,次の2点 を明らかにした。(1)サポートの授受を伴う友人関係ではなく,交遊する友人関係が高齢者の 主観的幸福感に影響を及ぼしていた。そして,交遊する友人関係を多く取り結んでいる高齢 者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。(2)交遊する友人関係のなかでは,年賀状の交換を する友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友人関係が高齢者の主観的幸福感に影響を 及ぼしていた。そして,年賀状の交換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友 人関係を多く取り結んでいる高齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OsukaTsubasa en-aut-sei=Osuka en-aut-mei=Tsubasa kn-aut-name=大須賀翼 kn-aut-sei=大須賀 kn-aut-mei=翼 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科 社会・言語教育系 社会科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=さぬき市立志度小学校 en-keyword=香川県さぬき市 kn-keyword=香川県さぬき市 en-keyword=高齢者 kn-keyword=高齢者 en-keyword=友人関係 kn-keyword=友人関係 en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=老人大学 kn-keyword=老人大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=156 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20140728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Effects of Friendship Relationships of the Aged upon their Subjective Well-being: The Case of Participants in a College for the Elderly in a Small City in Japan (Part Ⅰ) kn-title=高齢者の友人関係が主観的幸福感に及ぼす影響(その1) ― 香川県さぬき市の老人大学受講生を対象として ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿の目的は,高齢者が取り結んでいる友人関係のどのような側面が主観的幸福感に影響 を及ぼすかを明らかにすることである。地方小都市である香川県さぬき市で老人大学の受講 生を対象にサーベイ調査を2012 年に実施した。この調査データの分析によって,次の2点 を明らかにした。(1)サポートの授受を伴う友人関係ではなく,交遊する友人関係が高齢者 の主観的幸福感に影響を及ぼしていた。そして,交遊する友人関係を多く取り結んでいる高 齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。(2)交遊する友人関係のなかでは,年賀状の交 換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友人関係が高齢者の主観的幸福感に影 響を及ぼしていた。そして,年賀状の交換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりす る友人関係を多く取り結んでいる高齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OsukaTsubasa en-aut-sei=Osuka en-aut-mei=Tsubasa kn-aut-name=大須賀翼 kn-aut-sei=大須賀 kn-aut-mei=翼 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科 社会・言語教育系 社会科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=さぬき市立志度小学校 en-keyword=香川県さぬき市 kn-keyword=香川県さぬき市 en-keyword=高齢者 kn-keyword=高齢者 en-keyword=友人関係 kn-keyword=友人関係 en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=老人大学 kn-keyword=老人大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=155 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20140225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Characteristics of Personal Networks of Elderly Womenin an Underpopulated Mountain Village kn-title=過疎山村に住む高齢女性のパーソナル・ネットワークの基本的特徴 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 筆者は2006年2月に過疎山村である岡山県鏡野町富地域に居住する高齢女性に面接調査を実施した。本稿では,そのデータを分析することによって,①パーソナル・ネットワークの規模,②その構成,③性別と年齢での社会関係の同質性,④ソーシャル・サポートの入手を検討した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科 社会・言語教育学系 社会科教育講座 en-keyword=鏡野町富地域 kn-keyword=鏡野町富地域 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=ソーシャル・サポート kn-keyword=ソーシャル・サポート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=109 end-page=113 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research Trends in the Involvement in Sports kn-title=スポーツへの関わりに関する研究動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は,人々のスポーツへの関与に影響を与える要因に関する研究の動向を明ら かにすることである。先行研究は,⑴スポーツへの実施・非実施についての規定要因,⑵ス ポーツを継続して行う規定要因,⑶競技者におけるスポーツからの離脱についての研究,の 3つに分類・整理した。この作業から、2点が明らかとなった。1点目は,スポーツ行動の 規定要因を明らかにする研究では調査票を用いた量的調査が,個人とスポーツや他者との関 わりに着目する研究では質的調査が行われていたことである。2点目は,スポーツへの関わ りには様々な要因が影響を与えていることである。そのため,それらを複合的に考察してい くことが必要である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KajifusaIzuru en-aut-sei=Kajifusa en-aut-mei=Izuru kn-aut-name=梶房出 kn-aut-sei=梶房 kn-aut-mei=出 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=スポーツ行動 kn-keyword=スポーツ行動 en-keyword=スポーツ参加 kn-keyword=スポーツ参加 en-keyword=スポーツからの離脱 kn-keyword=スポーツからの離脱 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=153 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=103 end-page=107 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130725 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Brief History of Melbourne -- Part II kn-title=メルボルン小史(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005 年と2006 年に聞き取り調査をおこ ない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとな るように,メルボルンの歴史をまとめた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=オーストラリア kn-keyword=オーストラリア en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=都市史 kn-keyword=都市史 en-keyword=郊外 kn-keyword=郊外 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=152 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Brief History of Melbourne -- Part Ⅰ kn-title=メルボルン小史(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこな い,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなる ように,メルボルンの歴史をまとめた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=オーストラリア kn-keyword=オーストラリア en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=都市史 kn-keyword=都市史 en-keyword=郊外 kn-keyword=郊外 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=149 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2012 dt-pub=20120225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Changes in Secondary and Tertiary Education in Australia from 1945 to 1980 kn-title=第 2次世界大戦後におけるオーストラリアの中等教育と高等教育 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,1945年から1980年頃までのオーストラリアの中等教育と高等教育について要約する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=オーストラリア kn-keyword=オーストラリア en-keyword=中等教育 kn-keyword=中等教育 en-keyword=高等教育 kn-keyword=高等教育 en-keyword=女性 kn-keyword=女性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=148 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=99 end-page=108 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20111025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Changes in Australian Families -- PartIII kn-title=オーストラリアの家族の変化(その3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない、彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように、彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では、統計データを提示しつつ、オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ、それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=家族 kn-keyword=家族 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=家族史 kn-keyword=家族史 en-keyword=結婚 kn-keyword=結婚 en-keyword=出産 kn-keyword=出産 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=63 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Research trends concerning school children's change of eating behavior during school lunches and their formation of sense of eating with company kn-title=学校給食における児童の食行動の変容と食事観の形成に関する研究動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿の目的は,学校給食の機能に着目し,児童の食行動や食事観の形成に影響を与える要因についての研究動向をまとめ,現代における「共食」を目指した給食指導の留意点を明らかにすることである。先行研究は次の三つに分類・整理した。一つめは,児童の給食指導を担う教師の影響を探究したものである。二つめは,児童の発達段階の影響を調査したもので,三つ目は食環境の影響に焦点を当てたものである。先行研究の動向から明らかになったことは,二点ある。一点目は,児童の食事に対する意識を捉える場合は調査票を用いた量的調査を,児童の食行動の変容を追究する場合は質的調査を各研究者が利用していたことである。二点目は,児童の食事観は家庭だけでなく給食においても様々な影響を受け,形成されるということである。したがって,教師や研究者は,「共食」を目指した給食指導に,児童の社会化を促す役割が含まれているということを認識する必要がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkamotoMai en-aut-sei=Okamoto en-aut-mei=Mai kn-aut-name=岡本真依 kn-aut-sei=岡本 kn-aut-mei=真依 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系社会科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学校給食 kn-keyword=学校給食 en-keyword=共食 kn-keyword=共食 en-keyword=児童 kn-keyword=児童 en-keyword=食行動 kn-keyword=食行動 en-keyword=食事観 kn-keyword=食事観 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=147 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Changes in Australian Families -- Part II kn-title=オーストラリアの家族の変化(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを押解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ,それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育学系社会科教育講座 en-keyword=家族 kn-keyword=家族 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=家族史 kn-keyword=家族史 en-keyword=結婚 kn-keyword=結婚 en-keyword=出産 kn-keyword=出産 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=146 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=7 end-page=17 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2011 dt-pub=20110225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Change in Australian Families -- PartI kn-title=オーストラリアの家族の変化(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ,それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=家族 kn-keyword=家族 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=家族史 kn-keyword=家族史 en-keyword=結婚 kn-keyword=結婚 en-keyword=出産 kn-keyword=出産 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=53 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Some Research Trends concerning Friendship Relationships of Elderly People in Japan kn-title=日本における高齢者の友人関係に関する研究動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近年,日本において高齢者の友人関係について熱心に研究が進められるようになった。本稿では,日本における友人関係に関する研究を紹介しながら,高齢者の友人関係についての研究動向をまとめた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OsukaTsubasa en-aut-sei=Osuka en-aut-mei=Tsubasa kn-aut-name=大須賀翼 kn-aut-sei=大須賀 kn-aut-mei=翼 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=高齢者 kn-keyword=高齢者 en-keyword=友人関係 kn-keyword=友人関係 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=研究動向 kn-keyword=研究動向 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=145 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20101025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne - Part VII kn-title=グレンアイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その7) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを理解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,①女性の社会進出,②女性の社会進出の要因,③ジェンダー役割に関する意識の変化を説明した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=女性の社会進出 kn-keyword=女性の社会進出 en-keyword=ジェンダー役割 kn-keyword=ジェンダー役割 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=144 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=62 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Some Characteristics of Personal Networks of an Elderly Japanese Woman in Melbourne kn-title=メルボルンに住む日本人高齢女性のパーソナル・ネットワークの特徴 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿の目的は,メルボルンに住む日本人高齢女性のパーソナル・ネットワークの特徴を指摘することである。そのために,メルボルンに住む日本人高齢女性,イギリスからの移民の高齢女性,メルボルンで生まれ育った高齢女性の3人を比較した。これによって,次の2つの特徴を指摘した。①メルボルンに住む日本人高齢女性のパーソナル・ネットワークは規模が小さく,日本にいる高齢女性のそれに近い。②高齢女性の子供の多くが近くに住んでいる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科社会・言語教育系社会科教育講座 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=日本人 kn-keyword=日本人 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=143 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=59 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2010 dt-pub=20100225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Union of Tomi Village into Kagamino Town and its Effects upon the Daily Life of the Villagers kn-title=富村の合併と住民生活への影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=岡山県富村は2005年の町村合併の結果,鏡野町の一部となった。本稿では,町村合併の結果,鏡野町富地域内にある組織はどのように変更され,住民生活はどのように変化したのかをまとめた。さらに,高齢者やリーダーは富村の町村合併をどのように評価しているかを紹介した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=富村 kn-keyword=富村 en-keyword=町村合併 kn-keyword=町村合併 en-keyword=社会福祉協議会 kn-keyword=社会福祉協議会 en-keyword=農業協働組合習 kn-keyword=農業協働組合習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=142 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=19 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20091021 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A study on the Industrial Structure in Tomi Area of Kagamino Town, Okayama Prefecture kn-title=岡山県鏡野町富地域の産業 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=140 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=19 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2009 dt-pub=20090225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne -- Part VI kn-title=グレンアイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その6) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む3人の高齢女性に,①日常生活,②ライフヒストリー,③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2006年9月におこなった。本稿では3人の語りを提示し,それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=ライフヒストリー kn-keyword=ライフヒストリー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=139 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=63 end-page=72 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20081025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--Part V kn-title=グレンアイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その5) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む3人の高齢女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2006年9月におこなった。本稿では3人の語りを提示し、それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 社会科教育講座 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=ライフヒストリー kn-keyword=ライフヒストリー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=138 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=97 end-page=116 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Elderly Women's Personal Networks and Well-being in Tomi Village, Japan: Initial Findings kn-title=「富地域高齢女性のパーソナル・ネットワークと主観的幸福感調査」の基礎分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者は,2006年 2月に高齢女性を対象にして岡山県鏡野町富地域 (旧,富村)においてパーソナル・ネットワークや集団加入に関する調査を実施した。本稿では,この調査の概要を説明し,単純集計表を提示した。そして,このデータを用いて,富地域への流入過程,身体的健康,身体的活動能力,モラ一ル,生活満足度,各種の集団への加入,町内会などがおこなう活動への参加,パーソナル・ネットワークについて検討をおこなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=集団加入 kn-keyword=集団加入 en-keyword=鏡野町 kn-keyword=鏡野町 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=137 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2008 dt-pub=20080225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--PartIV kn-title=グレン・アイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その4) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む 7人の高齢女性に,①日常生活,②ライフヒストリー、③何に幸福を感じるのかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では7人の語りを提示し、それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=ライフヒストリー kn-keyword=ライフヒストリー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=136 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20071025 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--PartⅢ kn-title=グレン・アイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その3) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレン・アイラ市に住む6人の高齢女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では6人の語りを提示し、それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=パーソナル・ネットワーク kn-keyword=パーソナル・ネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=ライフヒストリー kn-keyword=ライフヒストリー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=135 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=17 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=20070625 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--Part2 kn-title=グレン・アイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレンアイラ市に住む6人の高齢者女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何かに幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では6人の語りを提示し、それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=パーソナルネットワーク kn-keyword=パーソナルネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=ライフヒストリー kn-keyword=ライフヒストリー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=131 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=36 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=20060315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=高齢女性の住む地域の人口規模が別居子の居住場所に及ぼす効果の探求 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は、岡山県高梁市農村部、高梁市市街地、岡山市に住む高齢女性の調査データを分析し、高齢女性が人口規模の相違した地域に住んでいることによって、別居子の居住場所にどのような差異があるかを究明することである。生活関連施設、行政機関、商業施設、医療施設は農村部ではあまりなく、高齢者は高梁市の農村部では暮らしづらいと考えられるけれど、多くの高齢者が農村部に住み続けている。データの分析によって、農村部の高齢女性には、別居子が同じ市内にあまりいないけれど、「岡山県内」にある近くの人口規模が大きい都市に多くの別居子がいることを明らかにした。そうした別居子の支援のおかげで、高齢女性は農村部に住み続けられると考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=別居子 kn-keyword=別居子 en-keyword=別居場所 kn-keyword=別居場所 en-keyword=高梁市 kn-keyword=高梁市 en-keyword=ソーシャル・サポート kn-keyword=ソーシャル・サポート END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=132 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=131 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2006 dt-pub=20060714 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=グレン・アイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=メルボルンのグレンアイラ市に住む6人の高齢女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では6人の語りを提示し、それに考察を加えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=パーソナルネットワーク kn-keyword=パーソナルネットワーク en-keyword=主観的幸福感 kn-keyword=主観的幸福感 en-keyword=ライフヒストリー kn-keyword=ライフヒストリー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=103 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19961115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「高齢女性の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康」の基礎分析(その2) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者らは、平成7年2月に60歳以上80歳未満の女性を対象に、岡山市において社会的支援ネットワークの調査を実施した。(以下では、この調査を「高齢女性調査」と呼ぶ。)本稿では、この調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。そして、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=社会的支援ネットワーク kn-keyword=社会的支援ネットワーク en-keyword=精神的健康 kn-keyword=精神的健康 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=102 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=55 end-page=72 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19960715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=高齢女性の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康調査の基礎分析(その1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者らは、平成7年2月に60歳以上80歳未満の女性を対象に、岡山市において社会的支援ネットワークの調査を実施した。(以下では、この調査を「高齢女性調査」と呼ぶ。)本稿では、この調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。そして、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=高齢女性 kn-keyword=高齢女性 en-keyword=会的支援ネットワーク kn-keyword=会的支援ネットワーク en-keyword=精神的健康調査 kn-keyword=精神的健康調査 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=101 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1996 dt-pub=19960315 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Note of Study on Social Support Intervention of Elderly : The preliminary research on meal sevice for elderly kn-title=高齢者の社会的支援介入に関する研究ノート 高齢者給食サービスの予備調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=わずか40年ほどの間に、世界のどの国よりも速いスピードで高齢化を迎えたわが国では、老齢人口が総人口の約13%を占めるに至っている。この急速な高齢化の波に対し敏速に対応した施策や整備が望まれるが、実際には追いつかず、多くの問題が発生してきている(松下・田所・海保、1994)。特に老齢期という特性を考えると、その身体・精神・経済的変化に伴って、次第に周囲からのサポートが必要になってくる。しかしながら、近年の家族形態の変化の中で老親子の居住形態も大きく変化し、従来の同居から燐居・別居といった居住形態をとる家族も増加しつつあり、特に高齢の一人暮らしあるいは夫婦のみの世帯では、子供達等からのサポートの得難さが問題となってきている。(中村・奥村、1989)。そこで、このような高齢者に対しどのようにケア・サービスを提供するかが課題となってくる。岡山市では、平成6年の10月から65歳以上の虚弱な高齢者で、かつ自力で調理が困難な場合又は援助が得られない場合を対象とし、給食サービスが始められている。そこで筆者らは、事業開始から1年を迎えた「一人暮らし老人等給食サービス」が高齢者の心理面にどのような影響をもたらしているか、またボランティア配食協力員は、高齢者とどのような関わりをもっているか等を知り、今後の社会的支援介入計画(Social Support Intervention)への参考資料を得るために、予備調査を行った。その内容を記すと共に、KJ法による分類と考察を行ったので報告する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HyodoYoshimi en-aut-sei=Hyodo en-aut-mei=Yoshimi kn-aut-name=兵藤好美 kn-aut-sei=兵藤 kn-aut-mei=好美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TanakaTomoko en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Tomoko kn-aut-name=田中共子 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=共子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=一人暮らし老人等給食サービス kn-keyword=一人暮らし老人等給食サービス en-keyword=社会的支援介入計画(Social Support Intervention) kn-keyword=社会的支援介入計画(Social Support Intervention) en-keyword=高齢化 kn-keyword=高齢化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=99 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=125 end-page=132 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1995 dt-pub=19950715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=第2回「主婦の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康調査」の基礎分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者らは、平成5年10月に岡山市で社会的支援ネットワークと精神的健康に関する面接調査を行った。その調査対象は、60歳未満の既婚女性であった。その調査の分析枠組みは、住民が取り結ぶ社会支援ネットワークがその人の精神的健康に及ぼす影響を解明することであった。しかし、一時点において、回答者の社会的支援ネットワークとその人の精神的健康を調査したので、両変数間での因果関係を確定できなかった。つまり、この調査方法では、社会的支援ネットワークと精神的健康の間に関連があるとき、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼしているのか、回答者の精神的健康が社会的支援ネットワークに影響を及ぼしているのかを確認できないのである。 この調査方法上の問題を解決して、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼすかどうかを検証するために、平成5年10月の調査(以後、この調査を「第1回調査」と呼ぶ)の回答者を対象にして平成6年11月にパネル調査を実施し(以後、この調査を「第2回調査」と呼ぶ)、約1年後のその人の精神的健康を調査した。両調査の結果をまとめることで、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に及ぼす影響を検証できるのである。つまり、調査時点が約1年ずれているので、第1回調査における回答者の社会的支援ネットワークと第2回調査におけるその人の精神的健康との間に関連があるとすれば、前者が原因で後者が結果であると考えることができる。 これに加えて、第2回調査で透明や半透明のゴミ袋を使用する意思決定の過程とその使用の実態を調査することにした。平成6年10月1日より岡山市で透明や半透明のゴミ袋を使うことになった。透明や半透明のゴミ袋を使うことは、イノベーションの採用とみなすことができる。そして、社会関係を取り結ぶ人からのパーソナルコミュニケーションは、その人のイノベーションの評価に大きな影響を及ぼすと言われているから(Katz and Lazarsfeld 1955, Rogers 1971)、社会関係(特に、近隣関係)を多く取り結ぶ住民ほど透明や半透明のゴミ袋を採用しやすいという仮説を提起できる。ところで、第1回調査で社会的支援ネットワークを調査していたので、第2回調査で同一の回答者に透明や半透明のゴミ袋を使用しているかを調査すれば、住民の社会関係がそうしたゴミ袋の使用に影響を及ぼしているかどうかを検証できる。 (1)住民の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼしているかどうか、(2)住民の社会関係がその人の透明や半透明のゴミ袋の採用に影響を及ぼしているかどうかの2点を検証するために、筆者らは第1回調査の回答者を対象にして平成6年11月に第2回調査を実施した。本稿では、その調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。最後に、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会的支援ネットワーク kn-keyword=社会的支援ネットワーク en-keyword=精神的健康調査 kn-keyword=精神的健康調査 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=97 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=133 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19941115 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=主婦の社会的支援ネットワ-ク特性と精神的健康調査の基礎分析-2- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会的支援ネットワーク kn-keyword=社会的支援ネットワーク en-keyword=精神的健康調査 kn-keyword=精神的健康調査 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=96 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=133 end-page=152 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1994 dt-pub=19940715 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=主婦の社会的支援ネットワ-ク特性と精神的健康調査の基礎分析-1- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TanakaKoji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Koji kn-aut-name=田中宏二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=宏二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会的支援ネットワーク kn-keyword=社会的支援ネットワーク en-keyword=精神的健康調査 kn-keyword=精神的健康調査 en-keyword=岡山市 kn-keyword=岡山市 END