start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=189 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=101 end-page=110 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2025 dt-pub=20250822 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Research on Creative Educator Training Programs Based on Creativity and STEAM Education:Hypothesis Generation through Initiatives at the Kansoukennkyuusyo Institute kn-title=創造性・STEAM 教育を基にしたCreative Educator 育成プログラムに関する基礎研究 ―感創研究所での取り組みを通した仮説の生成― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論の目的は,校種や専門教科を限定せず,授業の「おもしろさ」を多角的に検討しあう教員研修(以降,「おもしろい」研修会と表記)を通して,創造性の育成を目指す授業の要素に関する仮説を導き出すことである。なお,ここで述べる「おもしろい」とは,これまでの経験やそれに伴う新しい視点,視座が加わることでシェマを同化・調整できる状況をさす。そこで,本論では筆者らが属する岡山大学大学院教育学研究科附属国際創造性・STEAM 教育開発センター(以下,CRE-Lab.と表記)のこれまでの研究と,「おもしろい」研修会に参加した教員へのアンケート結果に基づき,創造性の育成を目指す授業の要素となるキーワードを選定した。その結果,創造性の育成を目指す授業の要素として「想定外」,「場づくり」,「可視化」と,「チャレンジ」が必要であるという仮説を立てた。今後の調査研究では,四つの要素の仮説としての妥当性を検討していく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MATSUURAAi en-aut-sei=MATSUURA en-aut-mei=Ai kn-aut-name=松浦藍 kn-aut-sei=松浦 kn-aut-mei=藍 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=INADAYoshihiko en-aut-sei=INADA en-aut-mei=Yoshihiko kn-aut-name=稲田佳彦 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=佳彦 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KIYOTATetsuo en-aut-sei=KIYOTA en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TUTUMIYoshiaki en-aut-sei=TUTUMI en-aut-mei=Yoshiaki kn-aut-name=堤祥晃 kn-aut-sei=堤 kn-aut-mei=祥晃 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SONChande en-aut-sei=SON en-aut-mei=Chande kn-aut-name=宣昌大 kn-aut-sei=宣 kn-aut-mei=昌大 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education,Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education,Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=3 en-affil=Faculty of Education,Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=4 en-affil=Kushiro School of Voluntary Education, Hokkaido University of Education Late Course kn-affil=北海道教育大学附属釧路義務教育学校 後期課程 affil-num=5 en-affil=Osaka University of Education Tennoji Junior High School kn-affil=大阪教育大学附属天王寺中学校 en-keyword=創造性 kn-keyword=創造性 en-keyword=教員研修 kn-keyword=教員研修 en-keyword=授業 kn-keyword=授業 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=188 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=77 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2025 dt-pub=20250228 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Research on the Appreciation of Sculpture Works by Children in Schools for the Blind -Through the Arrangement of Issues Based on the Literature Survey- kn-title=「創造性が社会と出会う美術教育」による教員の学びに関する基礎研究 ―「市井 no 姿勢 ni 学ぶプロジェクト」の課題整理 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論文は,美術科の教員が新しい価値の生成を目指した授業研究やカリキュラム構築を行うための基礎研究にあたるものであり,その目的は,教員も新しい価値を求めて学び続ける力を培うために「市井no姿勢ni学ぶ」プロジェクト(以下,市井プロジェクトと表記)の有用性を確認することである。市井プロジェクトとは,①教員が日常生活で出会った他者と会い,②他者が学んできたことについてインタビューし,③②を生かした授業を実施し,④②で話を聞かせていただいた他者と③の授業検討を行うというものである。本論文では,①と②の成果と課題をまとめた。成果は,②インタビューを通して教員自身の学びが変容する姿を確認し,インタビュー相手であるK氏自身にも変容が見られたことである。その一方で,課題は,K氏とインタビューの質問者との関係性による検討が行えていない点である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MATSUURAAi en-aut-sei=MATSUURA en-aut-mei=Ai kn-aut-name=松浦藍 kn-aut-sei=松浦 kn-aut-mei=藍 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SENOYusuke en-aut-sei=SENO en-aut-mei=Yusuke kn-aut-name=妹尾佑介 kn-aut-sei=妹尾 kn-aut-mei=佑介 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KIYOTATetsuo en-aut-sei=KIYOTA en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Okayama Prefectural Tamashima High School kn-affil=岡山県立玉島高等学校 affil-num=3 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 en-keyword=創造性 kn-keyword=創造性 en-keyword=研修 kn-keyword=研修 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=187 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=76 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20241206 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Research on the Appreciation of Sculpture Works by Children in Schools for the Blind -Through the arrangement of issues based on the literature survey- kn-title=盲学校の児童の彫刻作品鑑賞に関する基礎研究 ― 文献調査による課題整理を通して ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,日本美術教育学会の兵庫支部を中心として進められている「福来四郎アートプロジェクト」(以下,FAPと表記)に関するものである。本論では,彫刻の鑑賞に関する先行研究を調査することで,彫刻の鑑賞学習における現状の課題を整理し,FAPに関する研究に期待できることを整理する。本調査では,先行研究の調査期間を2008年から2023年の16年間と設定し,美術教育に関する学会誌の三誌に掲載されている研究論文を対象とした。その結果,本調査から彫刻の鑑賞学習における課題として①視覚情報を前提とした彫刻の鑑賞学習が先行していること,②生涯教育として彫刻の鑑賞学習を捉えにくいことを確認できた。以上の結果から,FAPの研究には,触覚に基づく鑑賞学習としての有用性や,生涯教育の視点からの鑑賞学習の可能性が期待できることを分かった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MATSUURAAi en-aut-sei=MATSUURA en-aut-mei=Ai kn-aut-name=松浦藍 kn-aut-sei=松浦 kn-aut-mei=藍 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FujitaMasaya en-aut-sei=Fujita en-aut-mei=Masaya kn-aut-name=藤田雅也 kn-aut-sei=藤田 kn-aut-mei=雅也 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KIYOTATetsuo en-aut-sei=KIYOTA en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Department of Children’s Studies, Junior College of Shizuoka Prefectural University kn-affil=静岡県立大学短期大学部こども学科 affil-num=3 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 en-keyword=彫刻 kn-keyword=彫刻 en-keyword=鑑賞 kn-keyword=鑑賞 en-keyword=触覚 kn-keyword=触覚 en-keyword=視覚 kn-keyword=視覚 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=105 end-page=113 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Creativity and Assessment in Arts Education: Individual Differences in Creative Activities kn-title=芸術教育における創造性と評価― 創造的活動にみる個人差 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は一昨年発表した「芸術教育における創造の場」(2021)の追研究であり,芸術作品の評価のあり方について検討したものである。創り手および他教科の視点を交えて,教育現場でおこなわれている生徒一人ひとりの創造的活動に焦点をあてるための手立てについて考察した。自己と対峙しながらコスモロジーを醸成し,個人としての創造性を練り上げること,モノやコトを空間的に俯瞰したり想像したりすることを通して視点を広げることを検討し,あわせて,個人のクリエイティブな思考や新しい価値創造を客観的に評価するための評価項目の提案と,ブルームの理論をもとに,情意領域に関する評価のあり方について提案をおこなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OGAWAYoko en-aut-sei=OGAWA en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TOKUDATeruaki en-aut-sei=TOKUDA en-aut-mei=Teruaki kn-aut-name=徳田旭昭 kn-aut-sei=徳田 kn-aut-mei=旭昭 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MATTANobuhisa en-aut-sei=MATTA en-aut-mei=Nobuhisa kn-aut-name=松多信尚 kn-aut-sei=松多 kn-aut-mei=信尚 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KIYOTATetsuo en-aut-sei=KIYOTA en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=2 en-affil=Okayama prefectural Okayama Sozan High School kn-affil=岡山県立岡山操山高等学校 affil-num=3 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=4 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=芸術教育 kn-keyword=芸術教育 en-keyword=評価 kn-keyword=評価 en-keyword=創造性 kn-keyword=創造性 en-keyword=教育現場 kn-keyword=教育現場 en-keyword=学びの触発 kn-keyword=学びの触発 en-keyword=教師の支援 kn-keyword=教師の支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Learning Place of Creative Arts in Education: The Role of Teachers in Students’ Inspired Thoughts and Activities kn-title=芸術教育における創造の場―創造的な学びの触発と教師の支援― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,芸術教育の学校現場でみられる多様な創造的な学びに目を向け,個性豊かな創造性の芽生えとその育ちに寄り添う教師の役割について検討したものである。高等学校の美術の授業では,教師は具体的な指示をあえて避け,生徒に自らの目的や問いを立てさせることを通して渾沌とした状況と向き合わせた。美術と音楽活動を連携させた中学校では,設定した場面ごとに,生徒の創造性を引き出すための例示,他者や事物との多彩な関わり方,省察の視点など多くの支援をおこなった。生徒たちの「表現したい」という創造的な思いを拾い上げ唯一無二のモノとして育てるためには,その芽生えの瞬間を見逃さず丁寧に支援することが重要である。学校教育で目指す自己実現的創造性の育成(フロントランナー型創造性)は,生徒自身の新しい価値を追求することであり,同時に,社会にとっての新しい創造性の追求へとつながる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SenooYusuke en-aut-sei=Senoo en-aut-mei=Yusuke kn-aut-name=妹尾佑介 kn-aut-sei=妹尾 kn-aut-mei=佑介 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MimuraYumiko en-aut-sei=Mimura en-aut-mei=Yumiko kn-aut-name=三村悠美子 kn-aut-sei=三村 kn-aut-mei=悠美子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TakedaSouichirou en-aut-sei=Takeda en-aut-mei=Souichirou kn-aut-name=武田聡一郎 kn-aut-sei=武田 kn-aut-mei=聡一郎 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=2 en-affil=Okayama prefectural Tamashima High School kn-affil=岡山県立玉島高等学校 affil-num=3 en-affil=Junior High School Attached to the Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校 affil-num=4 en-affil=Junior High School Attached to the Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校 affil-num=5 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=芸術教育 kn-keyword=芸術教育 en-keyword=創造性 kn-keyword=創造性 en-keyword=中学校・高等学校 kn-keyword=中学校・高等学校 en-keyword=学びの触発 kn-keyword=学びの触発 en-keyword=教師の支援 kn-keyword=教師の支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=57 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study of Relation between Observation and Drawing (Part5) : Hypothesis of the Relationship between two Observations and Current Art Education and Observation kn-title=観察と描画表現との関係についての基礎研究 その5 : 二つの観察観と現在の美術教育と観察との関係の仮説 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確にするために,観察と描画表現との関係について考察するものである。 本稿では,これまでの「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の成果を踏まえ,現在の児童・生徒の「観察」の捉え方の仮説と,仮説に応じた美術教育の在り方について考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=自然観 kn-keyword=自然観 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=89 end-page=97 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Fundamental Study of Relation between Observation and Drawing (Part4) : Consideration of Relationship between “View Independent Approach” and Drawing Expression kn-title=観察と描画表現との関係についての基礎研究 その4 : 視点非依存アプローチと絵画表現との関係性についての一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確にするために,観察と描画表現との関係について考察するものである。  本稿では,物体認知において,脳内で二つの視点不変性,視点非依存アプローチと視点依存アプローチが,それぞれ絵画表現にどのように関係し,セザンヌやキュビズム,子どもたちの表現としてどのような形で表出しているかを考察し,今後の研究の方向性を纏めたものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=視認知 kn-keyword=視認知 en-keyword=セザンヌ kn-keyword=セザンヌ en-keyword=キュビスム kn-keyword=キュビスム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=166 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=83 end-page=88 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20171128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Program to Improve Lesson by Combining Video Viewing and Analysis kn-title=授業実践の動画視聴と授業分析演習を 組み合わせた学習指導力養成プログラムの開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= これまで,一コマ90 分(2単位)であった授業時間が一コマ60 分(1単位)となったことを契機に,この新しいカリキュラムを積極的に活かした授業改善が求められている。清田・大橋は,講座「図画工作科授業研究」と「図画工作科内容研究」を,共同で担当し,その内容と方法を共有しながら授業改善に取り組んできた。その要点は,一方通行の「伝達-受容型」の授業を脱し,学生の主体的で能動的な学習を通して,実践的な学習指導力を形成することにある。とりわけ,図画工作科では,教科書題材の目標や内容を理解し,児童の実態に合わせたものに修正あるいは改変する必要がある。それを,いかに指導するかを学ぶことが教師を目指す学生にとって重要である。本稿では,授業実践を記録した動画を視聴し,検討することを通して,教科書題材からどのように授業づくりが行われていくのか,学生自身が気づくための方法について考察を行った。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OhashiIsao en-aut-sei=Ohashi en-aut-mei=Isao kn-aut-name=大橋功 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=功 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Effective Class Management by Reflection at the Introduction and the End of Class kn-title=授業の導入と終結を活用したリフレクションによる 効果的なクラスマネジメント en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= これまで,一コマ90 分(2単位)であった授業時間が一コマ60 分(1単位)となったことを契機に,この授業時間を積極的に活かした授業改善に取り組んできた。元々大橋・清田は,図画工作科授業研究と同内容研究で,同じ授業科目を担当し,その内容と方法を共有しながら授業改善に取り組んできた。その要点は,一方通行の「伝達−受容型」の授業を脱し,学生の主体的で能動的な学習を通して,実践的な学習指導力を形成することにある。とりわけ,授業の入口である導入部と授業の出口である終結部におけるリフレクションを有効に活用することで,短い授業時間における実質的な学習活動に使える時間を確保することが課題であった。本稿では,携帯端末を学習ツールとして利用できるICT活用システムの活用を中心に授業改善の成果と課題について報告する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=大橋功 kn-aut-sei=大橋 kn-aut-mei=功 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=60分授業 kn-keyword=60分授業 en-keyword=授業改善 kn-keyword=授業改善 en-keyword=リフレクション kn-keyword=リフレクション en-keyword=ICT活用 kn-keyword=ICT活用 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=165 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=21 end-page=32 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study on Relation Between Observation and Drawing (Part3) : Consideration on Observational Sense for Expression in the Art Education in Japan kn-title=観察と描画表現との関係についての基礎研究 その3 : 日本の美術教育における表現のための観察観の一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,前稿「その1 レオナルドとヴェサリウスの人体解剖図からの一考察」「その2 水墨画・西洋画に見る日本の観察観の一考察」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確するために,観察と描画表現との関係について考察するものである。  本稿では,明治時代の技法修得を目的とした描画指導や,それと対立する自由画教育による描画指導にも,前稿までの二つの観察観と重ね,教育における自然と表現の関係の変遷を観察観の流れとして纏めた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Okayama University Graduate School of Education kn-affil=岡山大学大学院 教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=臨画 kn-keyword=臨画 en-keyword=自然観 kn-keyword=自然観 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=164 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2017 dt-pub=20170224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Researches about Relations with Observation and the Drawing Expression (Part 2) ; One Consideration of the Outlook on Observation to Black-and-White Drawing and Western Painting of Japan kn-title=観察と描画表現との関係についての基礎研究 その2 ─ 水墨画・西洋画に見る日本の観察観の一考察 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,前稿「観察と描画表現との関係についての基礎研究 その1─ レオナルドとヴェサリウスの人体解剖図からの一考察 ─」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確するために,観察と描画表現との関係について考察するものである。
 本稿では,日本の観察観を,水墨画や浮世絵を西洋の絵画と比較しつつ,自然に対しての思想と表現の関係について検討し,観察による絵画表現の変遷を論じる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University, kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=絵画史 kn-keyword=絵画史 en-keyword=自然観 kn-keyword=自然観 en-keyword=解剖図 kn-keyword=解剖図 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=163 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=87 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part4); One Consideration of the Class Practice of utilized of the Appreciation Tool of Universal Design kn-title=ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究(その4) ─ UD 鑑賞ツールを活用した試行的授業実践の一考察 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,「ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究」の継続研究である。  本研究は,創造性を育む過程で,児童・生徒が社会や地域と出会う美術教育を実践するための教育カリキュラムの構築を目指している。UDによる個の尊重などの視点を取り入れることで,児童・生徒の自己理解を深めるだけでなく,他者や環境への共感性の幅も広める。  本稿では,基礎研究(その3)で文言の精査,運用方法など,カスタマイズの方向性を示すことができたPPP(プロダクト・パフォーマンス・プログラム)を学校教育用にカスタマイズし,その実用性や効果の検討を行った。その結果,教育効果を高めるための教育カリキュラムの,大きな枠組みや,新たなプロダクト鑑賞教材への研究の方向が見出せた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=ユニバーサルデザイン kn-keyword=ユニバーサルデザイン en-keyword=公平・公正 kn-keyword=公平・公正 en-keyword=デザイン kn-keyword=デザイン en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 en-keyword=鑑賞教育 kn-keyword=鑑賞教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=162 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=139 end-page=148 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Researches about Relations with Observation and the Drawing Expression (Part 1) : One Consideration from an Anatomical Chart of Leonardo da Vinci and Andreas Vesalius kn-title=観察と描画表現との関係についての基礎研究 その1 ─ レオナルドとヴェサリウスの人体解剖図からの一考察 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,観察による描画表現を学習活動として行うにあたり,児童・生徒の活動のねらい等を明確するために,観察と描画表現との関係について考察するものである。  本稿では,観察と自然科学との学びに介在した人体解剖図の描画に焦点を当て,イタリア・ルネサンスで活躍したレオナルド・ダ・ヴィンチとアンドレアス・ヴェサリウスの描画表現作品について先行研究を基に考察する。  成果として,意識として先入観をなくして臨んだ観察と,概念をとおした観察と,概念にこれまでの自己の経験を踏まえた視点を加えた観察による描画表現の価値の違い等について纏めることができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=レオナルド・ダ・ヴィンチ kn-keyword=レオナルド・ダ・ヴィンチ en-keyword=ヴェサリウス kn-keyword=ヴェサリウス en-keyword=解剖図 kn-keyword=解剖図 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=161 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=105 end-page=114 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20160225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Mutual Interactions of Music and Dance Fundamental Researches for the Influence that Sense of Smell and the Sense of Touch and the Expression Purpose Give to a Pictorial Representation; One Consideration of the Pineapple Drawing of Junior High Studentin West Africa.: The Example of Djembe Music in the Republic of Guinea. kn-title=嗅覚と触覚および表現目的が絵画に及ぼす影響についての基礎研究 ― 中学生のパイナップル描画の一考察 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,観察による描画表現に,視覚と嗅覚,触覚等の諸感覚による相互作用の影響についての研究をすすめるにあたり,調査に参加する生徒の前提条件(嗅覚による描画経験,触覚による描画経験,あるいは表現目的の違い)をつけるための予備調査として位置づける。  嗅覚を活用した観察による表現活動では,パターン化されたイメージ表現を描く傾向が確認できた。また,触覚を活用した観察による表現活動では,迫真性が高く,立体への意識も比較的高いなどの傾向が確認できた。さらに,他者へ主題等を伝えることを目的に描かせた場合,自己の思いに自由に表現することより,色数や,描画面積が増える傾向も確認できた。以上の傾向は,今後の諸感覚と視覚との相互作用による表現活動研究の仮説として,あるいは研究の方向性としての重要な成果である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=嗅覚 kn-keyword=嗅覚 en-keyword=触覚 kn-keyword=触覚 en-keyword=感覚間相互作用 kn-keyword=感覚間相互作用 en-keyword=表現目的 kn-keyword=表現目的 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=160 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=57 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20151127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Researches for the Influence that Sense of Smell and the Sense of Touch Give to a Pictorial Representation; One Consideration of the Pineapple Drawing of the Primary Schoolchild kn-title=嗅覚と触覚が絵画表現に及ぼす影響についての基礎研究 ─ 小学生のパイナップル描画の一考察 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,写生などの観察による描画表現において,視覚以外の諸感覚が表現活動に与える影響についての研究をすすめるにあたり,調査に参加する児童に視覚と他の感覚との相互作用をしやすくするための体験(嗅覚による描画体験,触覚による描画体験)を与えるための予備調査に位置づけられる。  嗅覚を活用した観察による表現活動では,抽象的なイメージ表現が想起されやすく,触覚を活用しての観察による表現活動では,迫真性や,空間意識も比較的高いなどの傾向が確認できた。以上のことから,今後の視覚と諸感覚との相互作用による表現活動を研究する上で,仮説をたてることが出来,研究の方向性を示すことが出来るなどの成果が得られた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=嗅覚 kn-keyword=嗅覚 en-keyword=触覚 kn-keyword=触覚 en-keyword=感覚間相互作用 kn-keyword=感覚間相互作用 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=159 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150728 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Par3); One Consideration of the Precedent Study of the Appreciation Tool of Universal Design kn-title=ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究(その3) ─ UDの鑑賞ツールの先行研究の一考察 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,「ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究」の継続研究である。本研究は,UDによる個の尊重などの視点を通した美術教育を学校教育や地域社会の中で実践するための教育カリキュラムの構築を目指している。本稿では,小学校から高等学校までの長期的なカリキュラム構築のため,UDを鑑賞するためのツールの一つとしてPPP(プロダクト・パフォーマンス・プログラム)を取り上げ,教育的効果等の検討を行った。さらに,教育実践での効果を再度検討するため,高等学校・美術(デザイン領域)の授業で試行的にPPPを活用した。その結果,UDによる教育カリュラムでの教育効果を高めるための,文言の精査,運用方法など,PPPのカスタマイズの方向性を示すことができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=ユニバーサルデザイン kn-keyword=ユニバーサルデザイン en-keyword=公平・公正 kn-keyword=公平・公正 en-keyword=デザイン kn-keyword=デザイン en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 en-keyword=鑑賞教育 kn-keyword=鑑賞教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=158 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=149 end-page=155 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20150225 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part2); Significance of Universal Design in Art Education (the Design Domain) kn-title=ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究(その2) ─ 美術教育・デザイン領域におけるUDの意義 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,「ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究(その1)―UDの 成り立ちと学校教育における課題―」(『研究集録』第157 号)の継続研究である。  本研究は,ユニバーサルデザインによる個の尊重などの視点を通した美術教育を学校教育 や地域社会の中で実践するための教育カリキュラムの構築を目指している。そして本稿を, 児童・生徒が日常生活でのすべてのデザインを見つめる視点であるユニバーサルデザインの 考え方を活用した鑑賞教育のための基礎研究として位置づける。主に他のデザイン理論との 関係や道徳教育の視点との関係から,学校教育でユニバーサルデザインを取り扱うことの意 義や妥当性について検討する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=ユニバーサルデザイン kn-keyword=ユニバーサルデザイン en-keyword=公平・公正 kn-keyword=公平・公正 en-keyword=デザイン kn-keyword=デザイン en-keyword=アフォーダンス kn-keyword=アフォーダンス en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=157 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=59 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2014 dt-pub=20141127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part1); Constitution of Universal Design and Problem of Universal Design in the School Education kn-title=ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究(その1) ─ UDの成り立ちと学校教育における課題 ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,ユニバーサルデザインを基軸にした題材によって,小学校から高等学校にか けて長期的な学びのカリキュラム構築をめざしている。研究をすすめるにあたり,教員およ び児童・生徒の,生活におけるユニバーサルデザインの認識の違いが課題となる。本稿では, すべての人のため,もしくは障害者のためとの考えが大きい中,より広義な意味で社会や自 然,個人を考える教育活動をめざすため,研究の基盤となるユニバーサルデザインの考え方 をまとめるべく,歴史背景や現在の社会の状況,行政の現状などからアプローチした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=ユニバーサルデザイン kn-keyword=ユニバーサルデザイン en-keyword=バリアフリー kn-keyword=バリアフリー en-keyword=公平・公正 kn-keyword=公平・公正 en-keyword=デザイン kn-keyword=デザイン en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 END