start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=10 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240314 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On Katsuta Shokin’s Rama’s Parting: A Lost Japanese Painting in India kn-title=勝田蕉琴《ラーマの離別》について−インドで発見された失われた日本画− en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract=At the beginning of the twentieth century, Japan-India art exchanges began with the encounter between Okakura Kakuzo and Rabindranath Tagore. Japanese painter Katsuta Shokin also stayed in India from 1905 to 1907 and produced artworks while interacting with painters and cultural figures there. One of his works, Rama's Parting, which was supposed to have been lost, was recently discovered in India. It depicts a scene from the Indian epic Ramayana. Using Japanese painting techniques that greatly influenced painters of the Bengali School at the time, and depicting a subject easily understood by Indian viewers, this work occupies an important place in the context of Japan-India art exchanges. kn-abstract=二十世紀初頭、岡倉覚三とラビンドラナート・タゴールの出会いから日印美術交流が始まった。日本画家勝田蕉琴も1905-1907年にインドに滞在し、画家や文化人と交流しながら作品を制作したが、滞印中の作品の多くは現存していないため、今まで研究が進まなかった。しかし、失われたと思われていた作品の一つ《ラーマの離別》が近年インドで発見された。インドの叙事詩『ラーマーヤナ』の物語を描いたものである。当時、ベンガル派の画家たちに大きな影響を与えた日本画の技法を用い、インドの鑑賞者にもわかりやすい主題を描いた本作は、日本インド美術交流の文脈の中で重要な位置を占める。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IGARASHIMasumi en-aut-sei=IGARASHI en-aut-mei=Masumi kn-aut-name=五十嵐潤美 kn-aut-sei=五十嵐 kn-aut-mei=潤美 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Institute for Promotion of Education and Campus Life, Okayama University kn-affil=岡山大学教育推進機構 en-keyword=勝田蕉琴 kn-keyword=勝田蕉琴 en-keyword=アバニンドラナート・タゴール kn-keyword=アバニンドラナート・タゴール en-keyword=日本インド美術交流 kn-keyword=日本インド美術交流 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2016 dt-pub=20161230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Sherman Lee in North Carolina : Another Asian Art Collection kn-title=シャーマン・リーとノースカロライナ : もう一つのアジア美術コレクション en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= シャーマン・リーは、1952年から1983年にかけて東洋美術キュレイターとして、クリーヴランド美術館を米国有数のアジア美術コレクションにした美術館人である。彼はそのキャリアの初めから美術館界の人脈に恵まれ、実際の美術品に触れながらトレーニングを受けた。そしてそれがその後の業績に大きな影響を与えた。クリーヴランド引退後、1983年から晩年を過ごしたノースカロライナにおいても、地元の美術館のアジア美術収集に尽力した。本稿は、これらの経緯を検証することにより、米国におけるアジア美術受容の広がりと変遷の一端を明らかにするものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IgarashiMasumi en-aut-sei=Igarashi en-aut-mei=Masumi kn-aut-name=五十嵐潤美 kn-aut-sei=五十嵐 kn-aut-mei=潤美 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=シャーマン・リー kn-keyword=シャーマン・リー en-keyword=アジア美術 kn-keyword=アジア美術 en-keyword=アックランド美術館 kn-keyword=アックランド美術館 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=11 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=91 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2015 dt-pub=20151230 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Newly Discovered Letter of Tsuchida Bakusen to the T?daiji Temple and His Painting, Sange kn-title=土田麦僊の東大寺宛書簡と「散華」について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本画家、土田麦僊は大正3 年に奈良の古社寺・博物館などをめぐり古美術の調査を行った。その成果をもとに制作されたのが同年の文展出品作「散華」である。近年、その調査に協力した東大寺に麦僊が送った礼状が発見された。この書簡から麦僊の出品前後の活動がわかる。また、この書簡を手掛かりとして、同時代の他の資料を合わせて考察し、「散華」は文展運営や既成の画壇を批判し、日本画の改革を強く望んでいた画家の葛藤の結果として制作されたものであったことを読み解く。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IgarashiMasumi en-aut-sei=Igarashi en-aut-mei=Masumi kn-aut-name=五十嵐潤美 kn-aut-sei=五十嵐 kn-aut-mei=潤美 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=土田麦僊 kn-keyword=土田麦僊 en-keyword=東大寺 kn-keyword=東大寺 en-keyword=清水公俊 kn-keyword=清水公俊 en-keyword=散華 kn-keyword=散華 en-keyword=倶舎曼荼羅 kn-keyword=倶舎曼荼羅 en-keyword=文展 kn-keyword=文展 END