| ID | 16088 |
| JaLCDOI | |
| Sort Key | 5
|
| Title Alternative | Post-War Approaches to the Improvement of Pupils' "Forms of Expressions" in Making Sentences
|
| FullText URL | |
| Author |
Sugahara, Minoru
researchmap
|
| Abstract | わが国の作文・綴り方教育は,戦前には,いわゆる「生活綴り方事件」等によって衰退・消滅したが,戦後は,民間教育(運動)の復興を背景として,「日本作文の会」を中心にいち早く復興した。しかし,1950年代初めに様々な形の「批判」を受け,大きく方向転換を行う。その中で提唱されたのが,ここで取り上げる「文章表現形体論」である。本稿では,この「文章表現形体論」の成立過程とその内容及び位置・意義等を考察することによって,わが国における戦後生活綴り方(書くこと・作文)教育史研究の一助としたい。
|
| Keywords | 戦後
作文
綴り方
生活綴り方
日本作文の会
文章表現形体論
|
| Publication Title |
岡山大学大学院教育学研究科研究集録
|
| Published Date | 2009-06-25
|
| Volume | volume141
|
| Publisher | 岡山大学大学院教育学研究科
|
| Publisher Alternative | Graduate School of Education, Okayama University
|
| Start Page | 47
|
| End Page | 58
|
| ISSN | 1883-2423
|
| NCID | AA12338258
|
| Content Type |
Departmental Bulletin Paper
|
| OAI-PMH Set |
岡山大学
|
| language |
Japanese
|
| File Version | publisher
|
| NAID | |
| Eprints Journal Name | bgeou
|