Author Fukuda, Fumio| Chikasaka, Masayuki| Kubota, Naohiro|
Published Date 2006-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume95
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/54682
Title Alternative The Formation of Liang Qichao's Modern National Thought:From chivalry to nation
FullText URL hss_042_095_111.pdf
Author Sun, Yingju|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2016-11-25
Volume volume42
Start Page 95
End Page 111
ISSN 1881-1671
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005893528
JaLCDOI 10.18926/54684
Title Alternative On Unknown Publishing Ordinances of Osaka in the Edo Period : Known from two documents; “The Proclamations of Many Years Ago” and “The Notebook of Osaka and Okayama Proclamations”
FullText URL hss_042_(021)_(035).pdf
Author Yamamoto, Hideki|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2016-11-25
Volume volume42
Start Page (21)
End Page (35)
ISSN 1881-1671
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005893530
JaLCDOI 10.18926/54685
Title Alternative Ryunosuke Akutagawa's “Peking Nikkisho” and Kaizo-sha
FullText URL hss_042_(037)_(046).pdf
Author Song, Wuquan|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2016-11-25
Volume volume42
Start Page (37)
End Page (46)
ISSN 1881-1671
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005893531
Author Tsutao, Kazuhiro|
Published Date 2009-03-20
Publication Title 岡山大学国語研究
Volume volume23
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Tsutao, Kazuhiro|
Published Date 2015-03-20
Publication Title 岡山大学国語研究
Volume volume29
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Nishii, Kengo| Komatsu, Yasunobu| Yokomizo, Isao|
Published Date 2006-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume95
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9386
FullText URL 088_0041_0047.pdf
Author Hirai, Yasuhisa|
Abstract Baroody(1985)は子どものinformalな手続きとsophisticated conceptとの不一致の例として、3+5において5から3だけ数え足しにする子どもが3+5と5+3が同じ答えになることまで考えていないという例をあげている。さらにBaroody(1987)では、加数と被加数の交換をするとき、sameではないにしてもcorrectな答えになると考える子どもがいることを述べられている。本研究では、小学校1年生の整数の加法計算の問題において、1年生1学期の段階で被加数と加数の順序を入れ換える活動をする子どもの例をいくつかあげて、子どもによってどのような背景が見られるかについて考察することを目的とする。なおデータとして用いるのは、小学校1年生に対するたし算ストラテジーの調査(註を参照)で得られた結果の一部である。
Keywords 小学校1年生 たし算 被加数
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1991
Volume volume88
Issue issue1
Start Page 41
End Page 47
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311132
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9399
FullText URL 088_0209_0216.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 平成二年五月、「和歌史研究会会報」(第九十七号)に、梅沢記念館所蔵の古筆手鑑『あけぼの』収載の正徹詠草の古筆切に関し、「伝宗伊筆『正徹詠草切』について」という拙稿を公表した。その検討結果、この詠草切五首のうち、三首は家集「草根集」に見出されるが、他の二首は正徹の新出和歌と認定してよいこと、また、これは正徹が永享五年(一四三三)、あるいはそれに近い頃に詠出していた、独吟詠歌の手控え的な詠草の断簡の可能性が強いことなどを提示し、ただ、もとの詠草がどの程度まとまった資料であったかの想定は難しいことも申し添えておいた。その後、この拙稿を目にとめられた、田中登、杉谷寿郎の両氏から、相次いで先の詠草切のつれと思われる古筆切のコピーを数葉送っていただいた。長年にわたり、古筆切の収集、検討を持続されている、田中、杉谷両氏からの資料提供は、まことにありがたく、先の「あけぼの」収載の一葉も含め、伝杉原宗伊筆の「正徹詠草切」に関し、ここに改めて再検討を加えてみたい。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1991
Volume volume88
Issue issue1
Start Page 9
End Page 16
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311183
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9400
FullText URL 088_0217_0229.pdf
Author 森 熊男|
Abstract 『史記』仲尼弟子列伝に、司馬耕、字子牛。牛多言而躁。問仁於孔子。孔子曰、仁者其言他訒。曰、其言也訒、斯可謂之仁乎。子曰、為之難、言之得無訒乎。問君子。子曰、君子不憂不懼。曰、不憂不懼、斯可謂之君子乎。曰、内省不疚、夫何憂何懼。と見える。こと司馬耕(あるいは司馬牛)に関して、司馬遷が記録したものといえば右の僅か八〇字の記述がその全てである。引用文中の「牛ハ多言ニシテ躁ナリ」なる批評が、いかなる資料に基づいて発せられたものであるかは問わぬとして、人間洞察に優れる司馬遷が、司馬耕に与えたこの人物評語は『論語』中の「司馬牛問仁」章の解釈に大きな影響を与え続けて来た。その事は本論でも触れる通り、紛れるかたなき明確な事実と言える。さて、標題に掲げた問題の「司馬牛問」で始まる章は『論語』の中に二章存している。一章は「司馬牛問仁」(顔淵篇)の章であり、他は同じく顔淵篇の「司馬牛問君子」のそれである。この小論では、これら二章に、更に、『論語』の中で司馬牛が登場しているいま一つの章、即ち、顔淵篇の「司馬牛憂曰、人皆有兄弟、我独亡」の章をも加え併せた三章を分析の対象とし、それらに考察を加えることによって、司馬牛の人となりを明らかにし、そこから遡って、『論語』の「司馬牛問」の二章に対する解釈を試みる。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1991
Volume volume88
Issue issue1
Start Page (17
End Page 29)
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311146
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9403
FullText URL 089_0035_0041.pdf
Author Hirai, Yasuhisa|
Abstract 本研究では、小学校1年生対象のたし算ストラテジー調査(現在実行中)の結果のうち、具体物がCompositeになっている子どもについて報告する。前回までの研究で、筆者(1991)は既習の加法計算を解くことのできる子どもが未習の加法計算(和が10以上18以下であるようなくり上がりのある1位数+1位数の和)についても解くことが可能であることを調べた。そこでは、調査データをSteffe(1988)のCounting Type(次節で説明)によって分類することで、Composite Unitが形成されていないために数え足しに失敗する子どもの例を得た。今回の調査では、同一グループの子どもたちに対して年間を通して3回行い、加法計算の問題において、子どもにどのようなレベルのComposite Unitが形成されているかを調べ、Compositeのレベルと子どもが用いる道具(具体物、指、暗算)との関連について調べることが目標である。今回は、第一回目の調査結果で同定された各レベルのCompositeのうち、具体物を用いた解法を示した子どもに見られるCompositeについて考えることにする。
Keywords 小学校1年生 たし算ストラテジー
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1992
Volume volume89
Issue issue1
Start Page 35
End Page 41
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311078
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9415
FullText URL 089_0155_0166.pdf
Author Ido, Kazuhide|
Abstract 音楽の指導において、拍子記号とリズムとの関連は古くから新しい問題である。拍子の成立に関しては、古代ギリシャにまで遡ることができ、17世紀においては記譜と実際の運用に関しては、多くの問題点が問われている。そのような歴史を経て、19世紀に至って拍子記号に関わる共通の理解が浸透することとなった。その共通の理解とは、拍子を指導することがリズム指導の基本的な内容であり、拍子記号(2拍子は強、弱、3拍子は強、弱、弱、4拍子は強、弱、中強、弱)による拍の規則的な強弱感(拍子感)の指導が、リズム指導の原理となっているというものである。いわば、拍子感の育成がリズム指導の前提となっているのである。このことは音楽教育の現場において、広く認められている理念となっている。
Keywords 音楽 拍子概念 自然リズム
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1992
Volume volume89
Issue issue1
Start Page 155
End Page 166
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311083
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9421
FullText URL 089_0301_0315.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 「道行きぶり」は今川了俊(貞世)(嘉暦元年―応永二十一年頃)の紀行文である。その冒頭は、「きさらぎ廿日夜ふかく、かすみつつ山のはちかき月影に、中なる川うちわたすほど」とだけあり、旅立ちの年時は明示されていないが、渡辺世祐氏は内容から判断して、了俊が応安四年(一三七一)、九州探題となって、大宰府に赴くときのものと考証された。このことは、後に紹介する書陵部蔵桂宮本「道行觸」の傍注によっても確認できる。二月二十日に京都を出発、播磨、備前、備中、備後、と山陽道を西下した了俊一行は、やがて安芸国に入り、厳島に参詣、さらに十一月二十九日、長門国の赤間関に到り、平家一門の霊を弔っているところでこの紀行文は閉じられている。その間、約九か月の旅程を六十首の和歌を縷めながら、簡潔な文章で記述する。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1992
Volume volume89
Issue issue1
Start Page 1
End Page 15
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311137
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9425
FullText URL 090_0029_0037.pdf
Author Hirai, Yasuhisa|
Abstract 小学校1年生のたし算ストラテジーに関して、すでに筆者は同一グループの子どもたちに対して年間を通して3回の調査を実施して、Compositeのレベルと子どもの用いるストラテジーとの関わりなどについて調べてきた(平井1991、1992)。本研究では一般にMemorized factとよばれるところの記憶にもとづいて答える解法について考える。Compositeのレベルの高低に関わらずごく一部の問については結果を既に記憶しているという状態は、既に第1回の調査の時点で多くの子どもたちに見られた現象であった。第3回までの調査においてMemorized Factはどのような意味をもってくるか(あるいはもつべきか)についていくつかの事例をあげながら考察することにする。
Keywords 小学校1年生 Memorized Fact たし算
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1992
Volume volume90
Issue issue1
Start Page 29
End Page 37
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311159
Author Sasaki, Seigo| Komatsu, Yasunobu| Yokomizo, Isao|
Published Date 2006-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume95
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Tada, Mikiro|
Published Date 2006-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume95
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9439
FullText URL 090_0203_0213.pdf
Author Yamanaka, Yoshikazu|
Abstract 本稿は、備中吉備津神社の神職であった国学者藤井高尚(明和元、1764年~天保11、1840年)に関して、かれの教訓的著作『浅瀬のしるべ』(文化9年)及び「道のしるべ」(文政7年『三のしるべ』上の巻)の検討を中心に、高尚の国学思惟における教化性の問題について考察することを通して、化政期国学の一断面を明らかにすることを主たる課題とするものである。
Keywords 化政期国学 藤井高尚 備中吉備津神社 教化論
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1992
Volume volume90
Issue issue1
Start Page 203
End Page 213
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311097
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9441
FullText URL 090_0301_0315.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract この注釈は、前稿「今川了俊『道行きぶり』注釈(一)」(研究集録、第八十九号)に続くものである。念のために、凡例を再録しておく。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1992
Volume volume90
Issue issue1
Start Page 1
End Page 15
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311104
Title Alternative Isothiocyanates as Novel Cancer Chemopreventive Agents and Their Underlying Molecular Mechanisms
FullText URL 095_0087_0091.PDF
Author Nakamura, Yoshimasa|
Abstract A promising group of compounds that have a chemopreventive property are isothiocyanates (ITCs). ITCs have been shown to induce apoptosi in various cancer cell lines and experimental rodents. Multiple signaltransduction pathways as well as apoptosis intermediates have been also posturalted. We recently clarified the moleculae mechanism underlying the relationship between cell cycle arrest ad apoptosis induced by benzyl isothiocyanate(BITC), a major ITC compound isolated from papaya. The exposure of cells to BITC resulted in the inhibition of the G2/M progression that coincided with not only hte up-regulated expression of the G2/M cell cycle arrest-regulating genes but also the apoptosis induction. Conversely, treatment with an excessive concentration of BITC resulted in an abortive apoptotic pathway without DNA ladder formation. This commentary will review the biological impact of cell death induction by BITC as well as other ITCs and the involved signal transduction pathways.
Keywords isothiocyanates cancer chemoprevention apoptosis cell cycle arrest necrosis
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Published Date 2006-02
Volume volume95
Issue issue1
Start Page 87
End Page 91
ISSN 0474-0254 
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311108
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9166
FullText URL 063_0231_0242.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 南北朝期に為世門の四天王として歌壇に活躍した歌僧頓阿には正・続の「草庵和歌集」なる家集が現存し、そこには約二〇〇〇首に近い和歌が収録されている。頓阿の歌は、この家集のほかに、百首歌が幾種類かあり、また、勅撰集、私撰集、歌合などにも散見される。斎藤彰氏は、すでに頓阿の詠歌資料の中で信頼できるものを整理し、二一四六首と一〇一句を集計されているが、本稿では、そこで触れられなかった、頓阿の自筆の懐紙、短冊などを中心に、これまで収集したものを紹介、検討してみたい。(但し、後述するもののうち、「高野山金剛三昧院奉納短冊和歌」と大山祇神社蔵「詠三首和歌」のふたつは、斎藤氏も集計に加えられている。)
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1983
Volume volume63
Issue issue1
Start Page 231
End Page 242
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311130