start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=岡山大学教師教育開発センター紀要 第3号 全文 (一括ダウンロード用) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教師教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教師教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教師教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教師教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Current Status of Education in Okayama What Happning in the Junior High Schools,and Counter Measures. kn-title=今,岡山の学校教育は 中学校現場で起きていること,そして改善に向けて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 文部科学省の調査(児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸課題に関する調査H24)によると,岡山県内の小・中学校の暴力行為,不登校の出現率が全国比較では大変高く,学力・学習状況調査でも国語,数学ともに通過率が低いことが報告され,憂慮される事態にある。その原因は複雑多岐に渡っており,教育委員会や学校現場は解決に向け総力をあげて取り組んでいるが、大変困難な状況が見られる。県下の教育関係者すべては当事者意識と責任をもってかけがえのない一人ひとりの子どもたちに焦点を当てた本来の教育を再生することが急務である。  私は,平成23年3月に中学校長を最後に定年退職し,現在は教育現場を離れているが,現役時代(幼・小・中学校・特別支援学校)を自己反省する意味も含め,中学校を中心としてその現状と改善に向けた方策についてまとめてみた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IwadouHideaki en-aut-sei=Iwadou en-aut-mei=Hideaki kn-aut-name=岩堂秀明 kn-aut-sei=岩堂 kn-aut-mei=秀明 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= en-keyword=改善 kn-keyword=改善 en-keyword=岡山 kn-keyword=岡山 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=10 end-page=16 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Musical Factors on Emotion and Developmental Aspect of Musical Behavior ‐ Knowledge of Musical Support for Children with Pervasive Developmental Disorder - kn-title=音楽が情動におよぼす影響と音楽的行動の発達 : 広汎性発達障害児に対する音楽を用いた支援のための知見 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,音楽を用いた支援を行う際の基礎的条件になると考えられる音楽の三要素が,情動におよぼす影響について検討し,さらに,乳幼児期の音楽的行動の発達についても既報論文に基づいて展望的研究を行った。リズムは人と人との情動的結びつきを強化させ,メロディーは安心や懐かしさを感じさせ,ハーモニーは心理的あるいは身体的な緊張と弛緩を生み出すことが示唆された。音楽的行動の発達では,スプーンでものを口に運ぶ18か月ごろからタンバリンを振り鳴らす行動が見られ,ひもを結ぶなど手指の分化が著しくなる5 歳ごろから旋律楽器での分担奏が可能となることなどが示唆された。効果的な支援を行うためには,音楽の三要素の特性を理解し情動的影響を企図した支援を行なうこと,音楽的行動の発達過程を参考に対象児の音楽的技術の獲得水準を判断した楽器や曲の選択が重要であることを提言した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokouchiRie en-aut-sei=Yokouchi en-aut-mei=Rie kn-aut-name=横内理絵 kn-aut-sei=横内 kn-aut-mei=理絵 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SanadaSatoshi en-aut-sei=Sanada en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=眞田敏 kn-aut-sei=眞田 kn-aut-mei=敏 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系 en-keyword=音楽 kn-keyword=音楽 en-keyword=情動 kn-keyword=情動 en-keyword=音楽的行動 kn-keyword=音楽的行動 en-keyword=広汎性発達障害 kn-keyword=広汎性発達障害 en-keyword=支援 kn-keyword=支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=17 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of a Study Plan on Investigating Climatological Features of the Baiu Precipitation Based on the Daily Data with Attention to Appearance of Heavy Rainfall Events (A Report of a Class in Attached Junior High School of Okayama University) kn-title=豪雨の出現頻度に注目した梅雨降水の気候学的特徴に関する探究的授業の開発(日降水量データを用いた附属中学校での実践) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 梅雨は,アジアモンスーンの影響を顕著に受けた現象の一つである。本研究では,豪雨の起こり方に注目した日降水量データの分析活動や気象衛星画像の観察など通して梅雨について学ぶ学習プランを開発した。これは中学校理科での「日本の四季の天気」に関する探究的要素も含めた授業提案であるが,高等学校の『地学基礎』,『地学』,『地理』における活用も視野に置いた。研究科教員による附属学校園への相互乗り入れ授業の一環として,岡山大学附属中学校1年生を対象に授業実践を行い,結果について検討した。西日本では,東日本と違い,『大雨日』が頻繁に出現することを反映して,気候学的に総降水量が大変多くなる。授業では,そのような特徴の一端を九州の長崎と関東の東京の6〜7月における1971〜1998 年の日降水量の表から読み解く作業・考察を,中心的活動の一つに据えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KatoKuranoshin en-aut-sei=Kato en-aut-mei=Kuranoshin kn-aut-name=加藤内藏進 kn-aut-sei=加藤 kn-aut-mei=内藏進 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HigashiNobuhiko en-aut-sei=Higashi en-aut-mei=Nobuhiko kn-aut-name=東伸彦 kn-aut-sei=東 kn-aut-mei=伸彦 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 自然教育学系理科教育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学附属中学校( 理科)。現在,倉敷市立連島中学校 en-keyword=『日本の天気』の授業 kn-keyword=『日本の天気』の授業 en-keyword=気象教育 kn-keyword=気象教育 en-keyword=豪雨をもたらす梅雨前線 kn-keyword=豪雨をもたらす梅雨前線 en-keyword=東アジア気候系 kn-keyword=東アジア気候系 en-keyword=探究的授業 kn-keyword=探究的授業 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=31 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Web-based Interactive three-dimensional Crystal Structure Materials for Scientific Education kn-title=理科教育におけるWebベースの対話型3次元結晶構造教材 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 理科教育におけるWeb ベースの対話型3 次元結晶構造教材としてX3D 形式あるいは3D PDF を使ったシステムを比較検討した。どちらの形式もe- ラーニングシステムと高い親和性を持ち,また初学者と専門家の空間概念の把握に関するギャップを埋める教材として優れていると考えられた。データの継続使用を考えた場合,オープン規格であるX3D 形式と対応Web ブラウザを用いるシステムが適していた。一方,高品位な印刷が必要な場合は3D PDF とAdobe Reader を組み合わせたシステムが適していると考えられたが,将来に渡る継続利用を考慮した場合,このシステムはプロプライエタリである点に留意して運用しなくてはならないだろう。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamakawaJunji en-aut-sei=Yamakawa en-aut-mei=Junji kn-aut-name=山川純次 kn-aut-sei=山川 kn-aut-mei=純次 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院自然科学研究科 en-keyword=3D PDF kn-keyword=3D PDF en-keyword=X3D kn-keyword=X3D en-keyword=結晶構造 kn-keyword=結晶構造 en-keyword=理科教材 kn-keyword=理科教材 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=32 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Leading Cultural Activity through Student Opera (1) : From a Viewpoint of Cooperation, Feedback and Innovation kn-title=「学生オペラ」を通した文化活動の推進(1)―連携,革新,フィードバックの視点から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,約半年間の準備期間の様子とその成果を報告し,筆者らが取り組んださまざまな連携のあり方と課題について考察した。連携に関しては,①教育学部内の教員の連携(教科内容専門の教員と教科教育専門の教員),②附属学校との連携,③他学部との連携,④地域や卒業生との連携に焦点を当てて検討した。また,オペラ終演後に実施したアンケート結果からは,来場された多くの方が非常に満足されており,これからも継続してほしいと要望していることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学生オペラ kn-keyword=学生オペラ en-keyword=人材育成 kn-keyword=人材育成 en-keyword=文化活動の推進 kn-keyword=文化活動の推進 en-keyword=アンケート調査 kn-keyword=アンケート調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=42 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Leading Cultural Activity through Student Opera (2) : Analysis of the Internal Evaluation of a Teacher and Student kn-title=「学生オペラ」を通した文化活動の推進(2)―教員と学生の内的評価の分析を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,(1)に引き続き,その取り組みの意義と課題について,教員(指導者)と学生の内的評価の分析を中心に考察を行った。学生対象のアンケート結果からは,全体の88%の学生が参加してよかったと感じており,また,教員養成におけるオペラ活動の意義を良い経験であると感じている学生は97%であった。大半の学生が,オペラのような総合的且つ横断的な分野の経験は,教育現場で活用でき,協調性や自主性を伸ばすことにもつながると考えており,活動の意義を共有していることがわかった。教員(指導者)のアンケート結果からは,それぞれの役割を発揮できたという連携の意義と,物理的体制の強化について課題が確認された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学生オペラ kn-keyword=学生オペラ en-keyword=人材育成 kn-keyword=人材育成 en-keyword=連携 kn-keyword=連携 en-keyword=文化活動の拠点づくり kn-keyword=文化活動の拠点づくり en-keyword=内的評価 kn-keyword=内的評価 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=52 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Problems and Challenges in Qualities and Abilities of Nursery Teachers at Day-care Centers. kn-title=保育所保育における保育士の資質の問題点と課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 平成20年度厚生労働省告示の『保育所保育指針』第7章に,職員の資質向上が記載されている。保育士の資質向上の必要性は,今日,保育関係の研修会や学会等で多く述べられている。本論では,なぜ,資質向上が求められているのかを,保育士養成施設や保育現場に関する文献から,保育士が置かれている環境や現状や実態を明らかにすると共に,資質がどのような問題と関連しているのかに焦点を当て,保育士の資質向上に向けての打開策を考察するものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NakahiraAyako en-aut-sei=Nakahira en-aut-mei=Ayako kn-aut-name=中平絢子 kn-aut-sei=中平 kn-aut-mei=絢子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=BabaNoriko en-aut-sei=Baba en-aut-mei=Noriko kn-aut-name=馬場訓子 kn-aut-sei=馬場 kn-aut-mei=訓子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakahashiToshiyuki en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Toshiyuki kn-aut-name=高橋敏之 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=敏之 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学専攻幼児教育コース affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学専攻幼児教育コース affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科発達支援学系幼児教育講座 en-keyword=保育所保育士 kn-keyword=保育所保育士 en-keyword=資質向上 kn-keyword=資質向上 en-keyword=保育士養成施設 kn-keyword=保育士養成施設 en-keyword=保育所保育指針 kn-keyword=保育所保育指針 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=69 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Current Trends and Practices in Developing Teacher Preparation Program Curriculum on InclusiveEducation: Reflecting on the Dual Preparation Program at the University of Hawai‘i Manoa kn-title=インクルーシブ教育に対する教員養成カリキュラム開発の動向と実際 : ハワイ大学マノア校における同時履修プログラムを中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= インクルーシブ教育の取り組みが世界的な趨勢となっている。一方で,通常教育教員は,障害のある子どもを指導するための準備が必ずしも十分でないと感じており,インクルーシブ教育に関する知識やスキルの養成が大きな課題となっている。すなわち,インクルーシブ教育の展開に即した教員養成カリキュラムの開発が求められており,学習の内容や方法の検討が必要となっている。本稿では,インクルーシブ教育を先駆的に実践してきたアメリカ合衆国の取り組みに注目し,通常教育教員に対する特殊教育スキルの養成に関する全国的な動向を概観した。また,大学における具体的な教員養成カリキュラムの試みとして,州立ハワイ大学マノア校における同時履修プログラム(Dual preparation program)の基本的な内容について報告した。そして,わが国における新たな教員養成システムの展開に向けた検討材料を提起した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name=吉利宗久 kn-aut-sei=吉利 kn-aut-mei=宗久 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakahashiKiriko en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Kiriko kn-aut-name=高橋桐子 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=桐子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=ハワイ大学障害研究センター en-keyword=インクルーシブ教育 kn-keyword=インクルーシブ教育 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=カリキュラム開発 kn-keyword=カリキュラム開発 en-keyword=同時履修プログラム kn-keyword=同時履修プログラム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=70 end-page=79 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Difference in the Physics Education in Lower Secondary Level between Japan and Germany - A Comparative Study between the Recent Textbooks - kn-title=日本とドイツの前期中等教育段階における物理教育-現行教科書の比較考察- en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= ドイツ・ザクセン邦のギムナジウム中級段階の教科物理と日本の中学校の教科理科における物理分野に焦点を当て, 教科書などを手がかりにし, 比較を行い,期間・広がり・詳しさにおいて,違いを見いだした。ドイツでは第6学年から5年間にわたり通年で,日本では第7学年から3年間各学年限られた期間だけ学習されている。週授業時間数の合計はドイツの方が多い。ドイツでは,電磁気学・波動・力学・熱力学・天文学・原子物理学の分野があるが,日本では,電磁気学・力学・波動しかない。ドイツでは,内容に繰り返しと連続性があり,日本ではほとんどない。索引の密度を比較すると,ドイツは日本より大きい。実験に関しては,日本では代表的な実験を授業の中で実施するよう位置付けられているのに対し,ドイツでは多様な実験から自主的に選び実施することができるようになっていることで違っている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsuiMasahiro en-aut-sei=Matsui en-aut-mei=Masahiro kn-aut-name=松井正宏 kn-aut-sei=松井 kn-aut-mei=正宏 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=武田中学校・高等学校 en-keyword=日本 kn-keyword=日本 en-keyword=ドイツ kn-keyword=ドイツ en-keyword=前期中等教育段階 kn-keyword=前期中等教育段階 en-keyword=物理教育 kn-keyword=物理教育 en-keyword=教科書比較 kn-keyword=教科書比較 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=80 end-page=89 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Research on Quality Assurance in Teacher Training course in Okayama University (1)– Focused on Change of Intentionality to the Teaching Profession of the Junior – kn-title=全学教職課程の質保証に関する実証的研究(1)―平成22年度入学生の経年変化を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 教育学部を除く7つの課程認定学部(文,法,経,理,工,環境理工,農)とマッチング・プログラムコースに所属し,次年度(平成25年度)に「教職実践演習」の対象となる現3年生(平成22年度入学生)の,入学時から現在に至る教職志向並びに教育実践力に関する自己評価の経年変化を検証する。基礎データとして,教育学部・大学院教育学研究科との連携・協働によって教師教育開発センターが作成した教材「教職実践ポートフォリオ」を用いる。これは全学教職課程を履修する全ての学生が,自らの学習を記録し,その教育実践力の育ちを可視化するツールである。ここに現れたもののほか,センターが独自に開発し実施した意識調査の結果を用いつつ,総合大学における教員養成教育の質保証とカリキュラム・マネジメントのありかたを検討する。なお,本文中で「全学教職課程」と表記する場合は,上記の7学部とMPコースを対象とした教職課程のみを指すものとする en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakahataHiroshi en-aut-sei=Takahata en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=高旗浩志 kn-aut-sei=高旗 kn-aut-mei=浩志 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=GotoDaisuke en-aut-sei=Goto en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=後藤大輔 kn-aut-sei=後藤 kn-aut-mei=大輔 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MishimaTomotaka en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Tomotaka kn-aut-name=三島知剛 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=知剛 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KashidaTsuyosi en-aut-sei=Kashida en-aut-mei=Tsuyosi kn-aut-name=樫田健志 kn-aut-sei=樫田 kn-aut-mei=健志 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=EgiEiji en-aut-sei=Egi en-aut-mei=Eiji kn-aut-name=江木英二 kn-aut-sei=江木 kn-aut-mei=英二 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=SodaKayoko en-aut-sei=Soda en-aut-mei=Kayoko kn-aut-name=曽田佳代子 kn-aut-sei=曽田 kn-aut-mei=佳代子 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=TakahashiKayo en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Kayo kn-aut-name=高橋香代 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=香代 aut-affil-num=7 ORCID= en-aut-name=KagaMasaru en-aut-sei=Kaga en-aut-mei=Masaru kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=8 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=8 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=全学教職課程 kn-keyword=全学教職課程 en-keyword=開放制教員養成教育の質保証 kn-keyword=開放制教員養成教育の質保証 en-keyword=ファカルティ・ディベロプメント kn-keyword=ファカルティ・ディベロプメント en-keyword=教職志向の経年変化 kn-keyword=教職志向の経年変化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教師教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教師教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=90 end-page=97 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Survey Study of Images of Ideal Teachers (2): Interviews with Principals and Vice-principals kn-title=理想の教師像についての調査研究(2) : 学校長等のインタビューから en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山市内の幼稚園・小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校の校長等に行った「理想の教師像」についてのインタビューにおける発言内容を分析し,新採用教員等若い教員に求める資質能力を明らかにした。また,学校長等の発言内容を中教審答申「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策」において示された資質能力に基づいて分類し,校種間での比較・検討を行った。その結果,全校種の学校長等が重要であると考えている資質能力は,「総合的な人間力」のうちの「豊かな人間性や社会性」及び「コミュニケーション力」であった。幼稚園長・小学校長の発言には,「教職に対する責任感,探究力,教職生活全体を通じて自主的に学び続ける力」に分類された言葉が多かったのに対し,中学校長・高等学校長の発言には,「専門職としての高度な知識・技能」に分類された言葉が多かった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamaneFumio en-aut-sei=Yamane en-aut-mei=Fumio kn-aut-name=山根文男 kn-aut-sei=山根 kn-aut-mei=文男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KidaKatsuhiko en-aut-sei=Kida en-aut-mei=Katsuhiko kn-aut-name=木多功彦 kn-aut-sei=木多 kn-aut-mei=功彦 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=就実中学校・就実高等学校 en-keyword=求める教師像 kn-keyword=求める教師像 en-keyword=学校長 kn-keyword=学校長 en-keyword=資質能力 kn-keyword=資質能力 en-keyword=新採用教員 kn-keyword=新採用教員 en-keyword=インタビュー kn-keyword=インタビュー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=98 end-page=106 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of the Program Aimed at Training of the Scientific Research Capabilityfor the Science and Mathematics Course in High Schools,which Include the Mock Procedure of the Natural Science Research kn-title=科学的に探究する能力の育成のために自然科学研究の手順の模擬体験を取り入れた高等学校理数科用授業プログラムの開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校や理数科で実施する課題研究を充実させるために,自然科学研究の構成方法を実践的に学ぶことのできる授業を開発し試行実践した。自然科学分野での研究者養成で日常的に行われているOn the Job Training (OJT) を模した授業展開を構成し,実験・観察や研究をデザインするときに必要な要点を伝えることを目指した。素材として蒸発潜熱を測定する実験を用い,SSH 指定校である岡山県立倉敷天城高等学校の理数科1年生39名を対象に7時間の授業実践を行った結果,科学的な仮説の設定方法や思考と発想のポイントを含めた研究の進め方の理解が進んだという結果が得られている。一方で,班内で積極的に議論しながら実験を進める姿勢には大きな向上は認められなかった。議論の場面を強制的に設定するだけでなく,議論を促す仕掛けが必要とされる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaYoshihiko en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Yoshihiko kn-aut-name=稲田佳彦 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=佳彦 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=理科実験 kn-keyword=理科実験 en-keyword=課題研究 kn-keyword=課題研究 en-keyword=高等学校理数科 kn-keyword=高等学校理数科 en-keyword=スーパーサイエンスハイスクール kn-keyword=スーパーサイエンスハイスクール END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=107 end-page=116 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Improving the Teaching Strategy of the Social Studies Class of an Elementary School through Innovating of Setting Up and Examining the Hypothesis:On the Basis of the logic of the Pragmatistic Philosophy of C.S. Peirce kn-title=仮説の提示と吟味の方法の工夫による小学校社会科授業改善 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,仮説の提示と吟味の方法の工夫により,授業の中で子どもたちが主体的に仮説の確からしさを高めていく授業構成を提案することを目的としている。現在,小学校段階においても森分孝治の提唱する探求学習が多く取り入れられ,科学的社会認識形成が目指されている。しかし,探求学習には,小学校で実施するには困難な部分がある。その第一は,仮説を提示させるための教師の具体的な手立てが示されていない点である。ただ子どもに発問をするだけでは,既有知識の少ない小学生では答えることが難しい。第二に,仮説の誤り排除が困難であるという点である。反証事例としての事実を認識し探し出すことは,小学生には難しい。以上の二点の課題を克服するため,C.S. パースのプラグマティズムにおける探究の理論をもとに,仮説の提示を促し,探求学習の検証過程に代わる新たな認識形成の方法を組み込んだ小学校社会科の授業構成を提案する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SugitaNaoki en-aut-sei=Sugita en-aut-mei=Naoki kn-aut-name=杉田直樹 kn-aut-sei=杉田 kn-aut-mei=直樹 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=仮説 kn-keyword=仮説 en-keyword=C.S. パース kn-keyword=C.S. パース en-keyword=プラグマティズム kn-keyword=プラグマティズム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=117 end-page=124 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Establishing of a Local Study Program for Upper-intermediate and Pre-advanced Japanese Learners kn-title=中級後半および上級前半の学習者を対象とした地域文化・産業を学ぶ日本語教育の試み en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は中級後半および上級前半の日本語学習者を対象とした文化クラスでの実践報告である。日本刀,ジーンズ・学生服などの繊維産業,団扇と扇子,麺文化の比較と伝統製法のそうめん,B級グルメと地域の農産物・海産物,といった地域の文化・産業に根差したトピックをとりあげた。このクラスの特徴は,留学生だけでなく,副専攻日本語教育コースの学生と国際交流に興味を持つ日本人学生がボランティアとして授業に参加している点にある。協働学習およびプロジェクトワークが留学生にどのような刺激を与えたか,このような形式のクラスを運営する上での課題は何かをアンケート調査から明らかにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UchimaruYukako en-aut-sei=Uchimaru en-aut-mei=Yukako kn-aut-name=内丸裕佳子 kn-aut-sei=内丸 kn-aut-mei=裕佳子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学言語教育センター en-keyword=地域文化 kn-keyword=地域文化 en-keyword=地域産業 kn-keyword=地域産業 en-keyword=プロジェクトワーク kn-keyword=プロジェクトワーク en-keyword=協働学習 kn-keyword=協働学習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=125 end-page=132 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of “A Training Course to Cultivate the Abilities Required for Teachers (4):a Program to Bring on Teachers with a High Degree of Specialization and Practical Leadership- To Cultivate the Practical Leadership Required for Teachers - kn-title=高度な専門性と実践的な指導力を有する教師の育成プログラム「教師力養成講座」の開発(4)―実践的な指導力を有する教師の育成― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 平成21度より,年6回のペースで始めた本講座は,今年度で4年目となった。当初は,学生たちが,教員採用試験に合格したにもかかわらず,現場に出ることに不安感を持ち,相談に訪れることから,教師力をつけて,自信を持って卒業していけるようにしてやりたいと考え,この講座を立ち上げたものである。  現在は,その上に,現場からも,社会的にも,即戦力としての新採用教員が求められており,その意味で,実践力のある教員として卒業させることが大切だと考えた。その内容を報告する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MatsubaraYasumichi en-aut-sei=Matsubara en-aut-mei=Yasumichi kn-aut-name=松原泰通 kn-aut-sei=松原 kn-aut-mei=泰通 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OgawaKiyoshi en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Kiyoshi kn-aut-name=小川潔 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=潔 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター en-keyword=教師力 kn-keyword=教師力 en-keyword=実践的指導力 kn-keyword=実践的指導力 en-keyword=教職支援 kn-keyword=教職支援 en-keyword=生徒指導力 kn-keyword=生徒指導力 en-keyword=人間関係づくり kn-keyword=人間関係づくり END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=133 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Individual Support Using a Psychoeducational Program “Successful Self” at a Special Needs School kn-title=特別支援学校での心理教育“ サクセスフル・セルフ”を用いた個別支援 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 特別支援学校には,情緒が不安定になったり,対人関係において様々な適応困難を抱えたりする児童生徒も在籍している。そのため学習指導要領においても,「自立活動」という領域が設定されており,6つの区分「健康の保持」,「心理的な安定」,「人間関係の形成」,「環境の把握」,「身体の動き」,「コミュニケーション」の指導内容が示され重視されている。その実践としては種々の方法が用いられ,集団や個別での支援が行われている。心理教育“サクセスフル・セルフ”は,小中学校の児童生徒において心理行動上の問題を予防し,心の健康を育むことが報告されている。そこで本研究においては,特別支援学校の生徒に対し,心理教育“サクセスフル・セルフ”を用いた個別支援を行った。その結果,心理的安定と人間関係の形成に対する力をつけることに効果があることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MizushimaNaoka en-aut-sei=Mizushima en-aut-mei=Naoka kn-aut-name=水嶋直可 kn-aut-sei=水嶋 kn-aut-mei=直可 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AndoMikayo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Mikayo kn-aut-name=安藤美華代 kn-aut-sei=安藤 kn-aut-mei=美華代 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山県立岡山西支援学校 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=特別支援教育 kn-keyword=特別支援教育 en-keyword=心理教育 kn-keyword=心理教育 en-keyword=心理的安定 kn-keyword=心理的安定 en-keyword=人間関係の形成 kn-keyword=人間関係の形成 en-keyword=個別支援 kn-keyword=個別支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=143 end-page=151 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Information Provision Service about Teacher Profession called “Okadai Kyoshoku Navi.”:Survey Results and Issues kn-title=教職情報提供サービス「岡大教職ナビ」における成果と課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学教師教育開発センターでは,教職情報提供サービス「岡大教職ナビ」の提供を平成23年11月より開始した。岡大教職ナビでは,NetCommons を活用して教職課程・教務関連情報やボランティア情報,各種イベント情報や教員・講師等募集情報,教員採用試験関連情報等をウェブサイトやメールを通して随時提供している。そこで開始より1 年間の経過を機に,利用者を対象としサービスの向上と改善を目的としたアンケート調査を実施した。その結果,多くの利用者が当サービスの必要性を感じながらも,有用性については実感できないことが判明した。その理由としては,個々のニーズに応じた情報提供がなされていない現状が浮き彫りとなった。そこで当センターとして利用方法の周知徹底と,情報の分類,配信方法の改善を検討し,更なるサービス向上に向けて対応する必要がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatohDaisuke en-aut-sei=Satoh en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=佐藤大介 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=大介 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamaneFumio en-aut-sei=Yamane en-aut-mei=Fumio kn-aut-name=山根文男 kn-aut-sei=山根 kn-aut-mei=文男 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakatsukaShigenobu en-aut-sei=Takatsuka en-aut-mei=Shigenobu kn-aut-name=髙塚成信 kn-aut-sei=髙塚 kn-aut-mei=成信 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KagaMasaru en-aut-sei=Kaga en-aut-mei=Masaru kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科・岡山大学教師教育開発センター en-keyword=教職情報提供サービス kn-keyword=教職情報提供サービス en-keyword=岡大教職ナビ kn-keyword=岡大教職ナビ en-keyword=NetCommons kn-keyword=NetCommons END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=152 end-page=161 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=School Health Organization at Junior High School Attached to the School Education,Okayama University kn-title=附属中学校における学校保健委員会の取組み―養護実習への活用を視野に入れて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学教育学部附属中学校における学校保健委員会の取組み,および学校保健委員会の資料の養護実習への活用について報告する。附属中学校の学校保健委員会は,①学校保健活動の全体像が理解されること,②課題が明確になる資料を工夫すること,③関係者の共通理解が図られること,の3つの視点から取組まれており,このことが日々の学校保健活動に対する有効な施策を協議するために重要であった。学校保健委員会の資料は同時に,養護実習において学生が学校保健活動を理解するための教材として活用できる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OtaYasuko en-aut-sei=Ota en-aut-mei=Yasuko kn-aut-name=太田泰子 kn-aut-sei=太田 kn-aut-mei=泰子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KamimuraHiroko en-aut-sei=Kamimura en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=上村弘子 kn-aut-sei=上村 kn-aut-mei=弘子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MunakataHokuma en-aut-sei=Munakata en-aut-mei=Hokuma kn-aut-name=棟方百熊 kn-aut-sei=棟方 kn-aut-mei=百熊 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MiyamotoKayoko en-aut-sei=Miyamoto en-aut-mei=Kayoko kn-aut-name=宮本香代子 kn-aut-sei=宮本 kn-aut-mei=香代子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=MondenShinichiro en-aut-sei=Monden en-aut-mei=Shinichiro kn-aut-name=門田新一郎 kn-aut-sei=門田 kn-aut-mei=新一郎 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=学校保健委員会 kn-keyword=学校保健委員会 en-keyword=養護実習 kn-keyword=養護実習 en-keyword=附属中学校 kn-keyword=附属中学校 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=162 end-page=170 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Provision of Guidance to Students Wishing to Become Teachers (5):Status of How the Teaching Profession Consultation Office is Being Used kn-title=教員志望学生の指導のあり方(5)―教職相談室の利用の実態から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 教職相談室では主に教職志望の学生を対象に,小論文,集団討論,集団面接,個人面接,模擬授業など,教員採用試験に関する指導を中心とした様々な相談活動を行っている。今年度は,小論文指導において内容面を充実させるための指導の改善を行った。その結果,小論文を書いてくる学生が増加するとともに,小論文を書くことで培った力を面接にも生かすことができた。また,教員採用試験に最終合格した学生とそれ以外の学生では,教職相談室の利用回数に大きな差が見られた。教員採用試験に最終合格した学生の教職相談室の平均利用回数は15.94回であったのに対して,1次試験のみ合格の学生の平均利用回数は10.32 回であり,合格しなかった学生の平均利用回数は2.83回であった。更に,教職相談室に12月以降の早い時期に利用開始した学生ほど教員採用試験の合格率が高くなることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaKiyoshi en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Kiyoshi kn-aut-name=小川潔 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=潔 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsubaraYasumichi en-aut-sei=Matsubara en-aut-mei=Yasumichi kn-aut-name=松原泰通 kn-aut-sei=松原 kn-aut-mei=泰通 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター en-keyword=教教職相談室 kn-keyword=教教職相談室 en-keyword=教員採用試験 kn-keyword=教員採用試験 en-keyword=小論文指導 kn-keyword=小論文指導 en-keyword=利用回数 kn-keyword=利用回数 en-keyword=利用開始月 kn-keyword=利用開始月 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=171 end-page=178 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Practical Seminar for Teaching Profession in All-University Teacher Training Program at Okayama University kn-title=全学教職課程における「教職実践演習に向けての取組」―教科専門科目担当教員の意識に着目して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学教師教育開発センター(以下,センター)は,全学教職コア・カリキュラム(以下,全学コア・カリ)の研究・開発と運営を行っている。教職実践演習については独自で開講する教育学部を除く7課程認定学部とセンターが協働して本格実施に向けた準備を行い,平成23年12月には「全学教職実践演習授業計画(案)」(以下,授業計画(案))を作成し,認識の共有化を図っている。一方で,各教職課程運営委員(以下,運営委員)からは学部内での説明や周知に関して不安や困難を述べる声も多く挙がった。そのため,平成24年2月にFD研修として教職実践演習のプレ試行を実施した。その結果,イメージがわくという成果と,教科専門科目担当教員(以下,教科教員)がどのように授業へコミットすればよいかという不安等の課題が顕在化した。そこで,教科教員が有している期待や不安等の意識を調査することにより,授業を構築するための成果と課題を明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KashidaTsuyoshi en-aut-sei=Kashida en-aut-mei=Tsuyoshi kn-aut-name=樫田健志 kn-aut-sei=樫田 kn-aut-mei=健志 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakahataHiroshi en-aut-sei=Takahata en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=高旗浩志 kn-aut-sei=高旗 kn-aut-mei=浩志 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=EgiEiji en-aut-sei=Egi en-aut-mei=Eiji kn-aut-name=江木英二 kn-aut-sei=江木 kn-aut-mei=英二 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SodaKayoko en-aut-sei=Soda en-aut-mei=Kayoko kn-aut-name=曽田佳代子 kn-aut-sei=曽田 kn-aut-mei=佳代子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=MishimaTomotaka en-aut-sei=Mishima en-aut-mei=Tomotaka kn-aut-name=三島知剛 kn-aut-sei=三島 kn-aut-mei=知剛 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=GotoDaisuke en-aut-sei=Goto en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=後藤大輔 kn-aut-sei=後藤 kn-aut-mei=大輔 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=KagaMasaru en-aut-sei=Kaga en-aut-mei=Masaru kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=4 en-affil= kn-affil= affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学教師教育開発センター affil-num=7 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=全学教職実践演習 kn-keyword=全学教職実践演習 en-keyword=教科専門科目担当教員の意識 kn-keyword=教科専門科目担当教員の意識 en-keyword=全学教職実践演習授業計画(案) kn-keyword=全学教職実践演習授業計画(案) en-keyword=教職課程運営委員会 kn-keyword=教職課程運営委員会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=平成24 年度 岡山大学教師教育開発センターの活動状況の概要 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教師教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教師教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=3 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2013 dt-pub=20130308 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学教師教育開発センター kn-aut-sei=岡山大学教師教育開発センター kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END