start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=50 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=299 end-page=312 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=西行の「たはぶれ歌」をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=西行の歌集「聞書集」には、「嵯峨にすみけるに、たはぶれ歌として人ゝゝよみけるを」の詞書のもとに、十三首の歌が収められているが、この歌群を以下「たはぶれ歌」と仮称する。この十三首には、作者の幼児体験の回想歌があるため、研究者が折に触れては言及する重要な歌群である。が、これまでの成果を概観すると、「たはぶれ歌」の「たはぶれ」の内容理解や和歌の解釈の面で、納得できないものが少なからずあるので、その諸問題に関して、従前の見解を整理しつつ、私見を提示してみたい。「聞書集」は伊達家旧蔵本の桝型列帖装一帖で、現代は天理図書館の所蔵。まず、昭和五年十月、竹柏会発行(『扶桑珠賓』所収)の「西行上人歌集」複製によって翻刻した『私家集大成中世Ⅰ』によって本文を掲載しておく(下の括孤内の数字は、朝日日本古典全書『山家集』の通し番号。因に、複製本にも直接あたって再点検したが、翻刻に誤りはない)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=50 cd-vols= no-issue=2 article-no= start-page=288 end-page=298 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1979 dt-pub=1979 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=孟子の王道論 善政と善教をめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=森熊男 kn-aut-sei=森 kn-aut-mei=熊男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END