start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=85 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Nutritional Status and Competitive Ability in Wheelechair Basketball Players kn-title=車椅子バスケットボール選手に対するアンケート調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では、障害者スポーツの中でも最も人気が高く、競技人口の多い競技のうちの1つである車椅子バスケットボール選手を対象にアンケート調査を実施し、競技力向上の手がかりと食生活に関する調査を行い、障害者スポーツ選手のサポート・食生活のあり方について検討することを目的とした。その結果、1)車椅子バスケットボール実施者、競技水準が上がるにつれて年齢は下がっている傾向がみられた、2)車椅子バスケットボール実施理由を「競技志向」、「健康志向」、「きっかけづくり」と3因子に分類したとき「競技志向」と競技水準には有意な相関がみられた、3)「栄養・食生活に関するサポート」と競技水準とについて有意な相関がみられ、競技水準の高いものが栄養・食生活に関する意識が高い傾向がみられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiuraKoji en-aut-sei=Miura en-aut-mei=Koji kn-aut-name=三浦孝仁 kn-aut-sei=三浦 kn-aut-mei=孝仁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MatsuiKumiko en-aut-sei=Matsui en-aut-mei=Kumiko kn-aut-name=松井久美子 kn-aut-sei=松井 kn-aut-mei=久美子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KatayamaKeiko en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Keiko kn-aut-name=片山敬子 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=敬子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OchiEisuke en-aut-sei=Ochi en-aut-mei=Eisuke kn-aut-name=越智英輔 kn-aut-sei=越智 kn-aut-mei=英輔 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=車椅子バスケットボール kn-keyword=車椅子バスケットボール en-keyword=アンケート kn-keyword=アンケート en-keyword=食生活 kn-keyword=食生活 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=29 end-page=36 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Comparative Study on Proverb, Pertaining to Words Related to the Body, between Japanese and Korean : In the Case of 'Eyes' kn-title=身体語を含むことわざについての日韓対照研究 ―目の場合― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ことわざは長い年月のなかで、生まれ、育まれて、社会的パーソナリティにある程度規定されているため、その地域の人々の気質や、生活習慣などをよく映し出している。本稿は身体語を含むことわざの日韓対照研究の一環である。ことわざを研究することは、日本文化の特性に関する研究として大きな意義があろう。身体語がことわざ表現の中でどのように捉えられ、どのような認識や感情などと結びついているのかを研究する。本稿では、もっとも豊富な句例を見せている「目」の場合を例に、両言語における発想の特徴や類似の様相について概観する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KaHaegyoung en-aut-sei=Ka en-aut-mei=Haegyoung kn-aut-name=賈惠京 kn-aut-sei=賈 kn-aut-mei=惠京 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YoshidaNorio en-aut-sei=Yoshida en-aut-mei=Norio kn-aut-name=吉田則夫 kn-aut-sei=吉田 kn-aut-mei=則夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=ことわざ kn-keyword=ことわざ en-keyword=身体語彙 kn-keyword=身体語彙 en-keyword=目のことわざ kn-keyword=目のことわざ en-keyword=日韓語の対照 kn-keyword=日韓語の対照 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=105 end-page=111 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Similarity of the Gelation by Sodium Carbonate and Plant Ash-extracts in the Physical Properties of Imo-Konjac kn-title=芋こんにゃくの伝統的製造法における凝固財「灰汁」利用の特徴 ―「炭酸ナトリウム」のゲル化特性の「灰汁」との類似性― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=こんにゃくの伝統的製造法において、凝固剤に草木灰の「灰汁」を利用してきた。その代替として、農家では「炭酸ナトリウム」が利用される。今日、一般に利用されている「水酸化カルシウム」が何故用いられないかについて、こんにゃくの物性特性に及ぼうす影響を、とくに、「のり」のゲル化特性と「飛粉」との関わりを中心に検討し、考察した。凝固剤「炭酸ナトリウム」は、芋こんにゃく特有の表面のやわらかい弾力と粘性と硬さを有する物性を形成し、この特性は、とくに「飛粉」が混在する場合において顕著に発現することが明らかになった。それは凝固剤「灰汁」のゲル化特性と極めて類似していた。また、「灰汁」は使用する濃度によって、物性特性が大きく影響されないが、「炭酸ナトリウム」においても同様の特性を示し、いわゆる、「のり」の状態によって凝固剤使用量を加減することが可能な、使いやすさの利点が「灰汁」と類似していることも明らかになった。このような特徴は、「水酸化カルシウム」を凝固剤とした場合、「飛粉」混在で物性が低下し、使用濃度によっても影響されるなど、「炭酸ナトリウム」「灰汁」と異なる挙動を示すことが明らかになった。また、「のり」の物性についての検討からも、こんにゃくに及ぼす影響に反映していることが認められた。凝固剤のゲル化の形成と特性にpH以外の要因として、「飛粉」が重要な作用を果たしていることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KasaiYaeko en-aut-sei=Kasai en-aut-mei=Yaeko kn-aut-name=笠井八重子 kn-aut-sei=笠井 kn-aut-mei=八重子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamagiwaAyumi en-aut-sei=Yamagiwa en-aut-mei=Ayumi kn-aut-name=山際あゆみ kn-aut-sei=山際 kn-aut-mei=あゆみ aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OhnoFumiko en-aut-sei=Ohno en-aut-mei=Fumiko kn-aut-name=大野婦美子 kn-aut-sei=大野 kn-aut-mei=婦美子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=こんにゃく kn-keyword=こんにゃく en-keyword=凝固剤 kn-keyword=凝固剤 en-keyword=物理的性質 kn-keyword=物理的性質 en-keyword=「灰汁」 kn-keyword=「灰汁」 en-keyword=伝統的製造法 kn-keyword=伝統的製造法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=75 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Characteristics of Physical Fitness and Motor Ability in Obese and Lean Child classified by Combining Somatotype, and Body Composition in Adolescence kn-title=肥形態と体組成を組み合わせて評価した肥満・やせ分類による中学生の体力について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to clarify physical fitness(PF) characteristics of obese and lean adolescent classified by combining somatotype, and body composition. Somatotype were measured by obesity index from weight and height measurement. Body composition given as percentage body fat was calculated by measuring skinfold thickness. The measurement of PF consisted of 12 tests. In addition, comparison were made in each somatotype group between the high percentage body fat group and the normal group. PF were lower in overweight or underweight group than in normalweight group. At overweight and normalweight groups, the high percentage body fat group attained scored lower in most PF test items. However, at underweight group, normal percentage body fat group attained scored lower in 6-7 items. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AdachiMinoru en-aut-sei=Adachi en-aut-mei=Minoru kn-aut-name=足立稔 kn-aut-sei=足立 kn-aut-mei=稔 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AndoRyo en-aut-sei=Ando en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=安東良 kn-aut-sei=安東 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MaedaKiyoshi en-aut-sei=Maeda en-aut-mei=Kiyoshi kn-aut-name=前田潔 kn-aut-sei=前田 kn-aut-mei=潔 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=中学生 kn-keyword=中学生 en-keyword=形態 kn-keyword=形態 en-keyword=体脂肪率 kn-keyword=体脂肪率 en-keyword=体力 kn-keyword=体力 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=129 end-page=139 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On Culture Elements Which Should be Taken up in Education for Cross-Cultural Understanding kn-title=異文化理解教育で扱うべき文化要素について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=異文化理解教育を国際理解教育の重要な一分野と位置づけ、小学校、中学校、高等学校における異文化理解教育に焦点を当てて論じる。文化の定義や文化の分類についての議論から始め、異文化理解教育の実践に必要な文化要素とは何かについて考察し、目に見える外面的文化要素と目に見えない内面的文化要素の両方に関して、具体的に文化要素を提案する。さらに、内面的文化要素の選択に関連して、日本人の大学生54名と英語母語話者3名にそれぞれアンケート用紙による調査、インタビューによるアンケート調査を実施して、調査結果について簡単な分析を試みている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SetaYukito en-aut-sei=Seta en-aut-mei=Yukito kn-aut-name=瀬田幸人 kn-aut-sei=瀬田 kn-aut-mei=幸人 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=文化要素 kn-keyword=文化要素 en-keyword=異文化理解教育 kn-keyword=異文化理解教育 en-keyword=価値観・価値指向 kn-keyword=価値観・価値指向 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=10 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Japanese Teachers Busyness and Recognition of Official Busyness kn-title=教師の多忙と多忙感を規定する諸要因の考察Ⅰ ―戦後の教師の立場と役割に関する検討を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=戦後から現在に至るまで、わが国の教師は多忙な職業であるとされてきた。しかしながら、教師の担う職務が非常に多様な内容であることから、その多忙の内実と時代的な変化は詳しく整理がなされていない。本研究は戦後のわが国の義務教育の変遷を昭和20~30年代、40年代、50年代、60年~平成10年ごろの4つに区分し、時代ごとの教師の多忙はどのような量的・質的変化があったのかを検討し解決の課題を考察することを目的とする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KitagamiMasayuki en-aut-sei=Kitagami en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=北神正行 kn-aut-sei=北神 kn-aut-mei=正行 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakagiRyo en-aut-sei=Takagi en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=高木亮 kn-aut-sei=高木 kn-aut-mei=亮 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学 en-keyword=公立小・中学校 kn-keyword=公立小・中学校 en-keyword=教師の職務 kn-keyword=教師の職務 en-keyword=教師の多忙・多忙感 kn-keyword=教師の多忙・多忙感 en-keyword=学校・教師と保護者 kn-keyword=学校・教師と保護者 en-keyword=地域住民の関係 kn-keyword=地域住民の関係 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=37 end-page=45 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Elementary Social Studies Education (1) : An Outline of Empirical Lessons kn-title=小学校社会科単元「森林と大気と生活」の実験授業の分析と考察(1)―実験授業の概要― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=開発した単元「森林と大気と生活」の学習書に基づいて、小学校6年生を対象に実験授業を実施した。本研究は実験授業の結果を分析・考察したものである。実験授業の結果、問題集、作文、推せん課題レポート、プリテスト・ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって、開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか、どのような社会認識を形成したか、実験授業によって社会認識がどのように変化したか、その理由はなにかなどを明らかにすることを目的としている。本稿は、2004年2月に福岡市愛宕小学校で6年生を対象に行った実験授業の概要を明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakayamaYoshiharu en-aut-sei=Takayama en-aut-mei=Yoshiharu kn-aut-name=髙山芳治 kn-aut-sei=髙山 kn-aut-mei=芳治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KogaKazuo en-aut-sei=Koga en-aut-mei=Kazuo kn-aut-name=古賀一夫 kn-aut-sei=古賀 kn-aut-mei=一夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=福岡市立愛宕小学校 en-keyword=ひとり学習 kn-keyword=ひとり学習 en-keyword=実験授業 kn-keyword=実験授業 en-keyword=計画 kn-keyword=計画 en-keyword=必修課題 kn-keyword=必修課題 en-keyword=発展課題 kn-keyword=発展課題 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=59 end-page=73 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Safety Education in Elementary School Science : How Laboratory Safety is Dealt with in Curriculum Guidelines and Science Textbooks kn-title=小学校理科における安全学習の在り方について ―学習指導要領及び教科書に見る安全学習の記述とその分析から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=小学校理科における安全学習は、どのように扱われているのだろう。本研究ではその一端を明らかにするために、学習指導要領及び教科書の、安全学習に関する記述の調査と分析を行った。その結果、学習指導要領では、「安全」は教科の目標や内容には位置づけられていないことが分かった。また、教科書では、実験器具の適切な使用方法についての「指示」や危険を回避するための「禁止」を文意とする記述が、全体の8割近くを占めることが分かった。これらの結果をもとに、現状の小学校理科における安全学習に潜む問題の可能性を指摘するとともに、新たな視点に基づく安全指導の在り方を考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KakiharaSeiji en-aut-sei=Kakihara en-aut-mei=Seiji kn-aut-name=柿原聖治 kn-aut-sei=柿原 kn-aut-mei=聖治 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakaharaYoshiaki en-aut-sei=Takahara en-aut-mei=Yoshiaki kn-aut-name=高原芳明 kn-aut-sei=高原 kn-aut-mei=芳明 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=小学校理科 kn-keyword=小学校理科 en-keyword=安全学習 kn-keyword=安全学習 en-keyword=実験 kn-keyword=実験 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=93 end-page=104 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奈良女子高師附小における「小合科学習」の理念と家事・裁縫科教育の実践 ―家庭科における「子ども」と「科学」の統合に関する研究(Ⅴ)― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=長崎春榮氏が実践した「小合科学習(家事)」の「食物の目的」では、当時使用されていた教科書の記述内容に沿ったカリキュラムを組織し、それを木下の「学習法」の理論で実践していたが、そこで子どもが獲得した知識のレベルは低いものであった。一方、鶴居滋一氏が実践した「小合科学習(地理)」の「中国地方」では、長崎氏と同じく、当時の地理科の教科書の記述内容に沿って授業を構成し、それを木下の「学習法」の理論で実践していたが、教師が計画した内容をほぼ完全に子どもに獲得させることができていた。この違いは、カリキュラムの質の差と教師の力量に起因していると考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HaradaShogo en-aut-sei=Harada en-aut-mei=Shogo kn-aut-name=原田省吾 kn-aut-sei=原田 kn-aut-mei=省吾 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=「子ども」と「科学」の統合 kn-keyword=「子ども」と「科学」の統合 en-keyword=家庭科 kn-keyword=家庭科 en-keyword=小合科学習 kn-keyword=小合科学習 en-keyword=奈良女高師附小 kn-keyword=奈良女高師附小 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=11 end-page=18 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=essai sur la Reforme de la Formation des Instituteurs en la Troisieme Republique kn-title=フランス第三共和政初期の教員養成改革に関する考察(1) ―1879年師範学校設置法の成立過程を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿ではまず第一に、本研究課題にかかわる内外の先行研究のレビューを行った。その結果、フランスにおける近年の研究動向(問題関心)として、長期にわたり初等教員養成を独占してきた師範学校制度の完全廃止という現今の教員養成改革の背景となる伝統的師範学校体制の限界をあきらかにしようとする潮流を確認した。本稿もこの問題関心を継承しつつ、さらに歴史的に遡及して1879年師範学校設置法の成立過程に関する考察を行うための基礎作業の一環として1879年1月に議会(下院)に提出された法案とその提案理由報告をとりあげ、それらがその後の議会における法律審議の争点を生み出す端緒となったことをあきらかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=第三共和政 kn-keyword=第三共和政 en-keyword=教員養成改革 kn-keyword=教員養成改革 en-keyword=師範学校 kn-keyword=師範学校 en-keyword=ポール・ベール kn-keyword=ポール・ベール END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=19 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Die Genese der Aufklarungspadagogik in Deutshland: Campes kn-title=ドイツ啓蒙主義教育学の生成 ―カンペ編『総点検』の考察(2)― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=ドイツにおける汎愛派の改革運動とその改革プログラムに関する関する先の論考を受けて、本稿では、この汎愛主義の理論形成にとって、当時の啓蒙主義の科学史的文脈のなかで人間学的探求が「中心科学」として重要な意味をもつものであることを明らかにした。さらに、この汎愛派の人間学的探求の代表的なものとして、「総点検」のなかのシュトゥーフェ(Stuve)の論文「人間知に導かれた教育の一般原則」をとり上げ、その内容分析を通して、人間の自己完成の関心のなかで人間学的に、また人間を完成し幸福にするために教育学的に、人間の使命が問題とされることを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MorikawaNaoshi en-aut-sei=Morikawa en-aut-mei=Naoshi kn-aut-name=森川直 kn-aut-sei=森川 kn-aut-mei=直 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=汎愛主義教育学 kn-keyword=汎愛主義教育学 en-keyword=人間学 kn-keyword=人間学 en-keyword=シュトゥーフェ kn-keyword=シュトゥーフェ en-keyword=人間の使命 kn-keyword=人間の使命 en-keyword=完全性と幸福 kn-keyword=完全性と幸福 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=47 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Elementary Science Education of Austria in Comparison with the Austrian School Subject "Biologie und Umweltkunde" at the Lower Secondary Education kn-title=オーストリアの初等教育段階における科学教育―前期中等教育段階の教科「生物・環境」の前段階として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=オーストリアの初等教育段階における科学教育、教科「事象教授」の中の領域「自然」「技術」に焦点を当て、その次段階、前期中等教育段階の教科「生物・環境」との関連性の観点に立ち、学習指導要領、教科書などから、目標・内容、現に示されている生物の現状を明らかにした。学習目標・学習内容において一貫性が見られず、さらに教科書への具体性の程度が低く、また「生物の多様性」に関して配慮するレベルも異なり、教科書に示されている生物には違いがあるものの規則性は見いだせず、結局、教科「生物・環境」の前段階として意識されているとは言い難い。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TanakaKenji en-aut-sei=Tanaka en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=田中賢二 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=賢二 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=オーストリア kn-keyword=オーストリア en-keyword=初等教育段階 kn-keyword=初等教育段階 en-keyword=科学教育 kn-keyword=科学教育 en-keyword=環境教育 kn-keyword=環境教育 en-keyword=生物 kn-keyword=生物 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=119 end-page=128 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Lexical Features of Richardson's Pamela: With Special Reference to Word-Formation kn-title=Richardson の Pamela についての一考察 ―語形成の面から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=Samuel Richardson played an important role in the early history of British vovels. He described women's inner feelings in epistolary form with such vividness and delicacy as was never practiced by any of his predecessors. In examinig Richardson's style of his epistolary novels, therefore, we should not pass over his skillful use of emotional words. Actually, the lexical features serve as an essential constituent to make his works more interesting and appealing; for his "most characteristic linguistic innovation was in vocabulary," as Ian Wattaptly suggests in his The Rise of the Novel. The present paper aims at analyzing the lexical features in Richardson's Pamela mainly from the perspective of 'word-formation.' Various compound words in the novel, along with their derivatives, are discussed in comparison with those found in its contemporary literary works. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=WakimotoKyoko en-aut-sei=Wakimoto en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=脇本恭子 kn-aut-sei=脇本 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=語形成 kn-keyword=語形成 en-keyword=Richardson kn-keyword=Richardson en-keyword=合成語 kn-keyword=合成語 en-keyword=派生語 kn-keyword=派生語 en-keyword=18世紀 kn-keyword=18世紀 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=134 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=113 end-page=118 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2007 dt-pub=200703 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Biblical Criticism in George Eliot's "Peter von Bohlen's Introduction to the Book of Genesis" en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=we look closely at George Eliot's essays and book reviews, it dawns upon us that biblical criticism was one of the few central concerns she held consistently over her years of essay and review writing. Already in 1851 she exhibited a formidable knowledge of the critical study of the Bible as we see its best fruit in the reviews entitled "R.W.Marckay's The Progress of Christendom." These are powerful enough testimonies to make us realize that her historical study of the Bible was a mirror in which her path of self-discovery had been reflected. Naturally enough we can see in them Marian's (earlier George Eliot's) mature thoughts on religion and science. And these, as some of the major critics of the age agree, represent the voice of the nineteenth century. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=FukunagaShintetsu en-aut-sei=Fukunaga en-aut-mei=Shintetsu kn-aut-name=福永信哲 kn-aut-sei=福永 kn-aut-mei=信哲 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=biblical criticism kn-keyword=biblical criticism en-keyword=natural history kn-keyword=natural history en-keyword=accommodation theory kn-keyword=accommodation theory en-keyword=Scriptural history kn-keyword=Scriptural history en-keyword=Feuerbach kn-keyword=Feuerbach END